JP2022011510A - 超音波デバイス - Google Patents

超音波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022011510A
JP2022011510A JP2020112699A JP2020112699A JP2022011510A JP 2022011510 A JP2022011510 A JP 2022011510A JP 2020112699 A JP2020112699 A JP 2020112699A JP 2020112699 A JP2020112699 A JP 2020112699A JP 2022011510 A JP2022011510 A JP 2022011510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
transmission
transmitting
ultrasonic device
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112699A
Other languages
English (en)
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020112699A priority Critical patent/JP2022011510A/ja
Priority to US17/356,102 priority patent/US20210402435A1/en
Publication of JP2022011510A publication Critical patent/JP2022011510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で機械的クロストークを低減させつつ、超音波を好適に送受信する超音波デバイスを提供する。【解決手段】超音波デバイスは、基板と、基板に設けられ、対象物に超音波を送信する送信素子と、基板の送信素子とは異なる位置に設けられ、対象物で反射された超音波を受信する受信素子と、を備え、送信素子の共振周波数fa1は、受信素子の共振周波数fa2よりも大きく、受信素子の反共振周波数fb2は、送信素子の共振周波数fa1を含む小堤の周波数帯域FW内に含まれる。【選択図】図6

Description

本発明は、超音波を送受信する超音波デバイスに関する。
従来、二次元的に配置された複数の超音波素子を有する超音波デバイスが知られている。また、このような超音波デバイスでは、超音波素子間の機械的クロストークを抑制するために、振動の伝搬を抑制する遮蔽部を超音波素子間に設けることが知られている。
例えば、特許文献1に記載の超音波デバイスでは、複数の超音波素子が二次元的に配置される樹脂部材に対して溝状の遮蔽部が設けられており、この遮蔽部は、樹脂部材を各超音波素子に対応する領域ごとに区画することで機械的クロストークを抑制している。
特開2008-99103号公報
上述の超音波デバイスのうち、送信用の超音波素子(送信素子)と受信用の超音波素子(受信素子)とが二次元的に配置されている送受信兼用の超音波デバイスでは、送信素子と受信素子との間の機械的クロストークが生じることにより、送受信性能が低下してしまうという問題がある。
しかし、上述の特許文献1に開示されている遮蔽部には、超音波デバイスの構造を複雑化させたり、超音波デバイスの機械的強度を低下させたりといった問題が存在しているため、送受信兼用の超音波デバイスにおいて当該遮蔽部を設けることは好ましくない。
本開示の一態様に係る超音波デバイスは、基板と、前記基板に設けられ、対象物に超音波を送信する送信素子と、前記基板の前記送信素子とは異なる位置に設けられ、前記対象物で反射された前記超音波を受信する受信素子と、を備え、前記送信素子の共振周波数は、前記受信素子の共振周波数よりも大きく、前記受信素子の反共振周波数は、前記送信素子の前記共振周波数に対応する周波数帯域内に含まれることを特徴とする。
本開示の一実施形態の超音波装置の概略構成を示すブロック図。 図1におけるA-A線で切断した超音波素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の超音波素子のインピーダンス曲線を示す図。 本実施形態の超音波素子の共振曲線を示す図。 本実施形態の比較例に係る超音波素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の送信素子および受信素子の各のインピーダンス曲線を示す図。 本実施形態の送信素子の共振曲線を示す図。 本実施形態の変形例に係る超音波素子を模式的に示す断面図。
以下、本開示の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る超音波装置100の概略構成を示す図である。
この超音波装置100は、図1に示すように、超音波デバイス10と、制御部60とを備えて構成されている。
このような超音波装置100は、超音波デバイス10から図示略の対象物に対して超音波を送信し、対象物で反射された超音波を受信することで距離センサーや厚み検出センサーとして利用することができる。
例えば、超音波装置100を、距離センサーとして用いる場合、制御部60は、超音波デバイス10からの超音波の送信タイミングと、対象物で反射された超音波を超音波デバイス10で受信した受信タイミングまでの時間を測定する。これにより、制御部60は、測定された時間と、既知の音速とに基づいて、超音波デバイス10から対象物の距離を算出する。
また、超音波装置100を厚み検出センサーとして用いる場合、制御部60は、超音波デバイス10から対象物に超音波を送信し、対象物で反射されて超音波デバイス10で受信された超音波の音圧を測定する。これにより、制御部60は、音圧に基づいて、対象物の厚みや対象物の重なりを検出することができる。
以下、このような超音波装置100の各構成について説明する。
[超音波デバイス10の構成]
図2は、図1のA-A線で超音波デバイス10を切断した場合の断面図である。この図2を主に参照し、超音波デバイス10の構成について説明する。
図2に示すように、超音波デバイス10は、基板20と、基板20上に配置される圧電素子30と、圧電素子30を覆う保護部材40と、を含んで構成されている。
ここで、基板20の厚み方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する方向をX方向、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向とする。
基板20は、基板本体部21と、基板本体部21の一面側に設けられる振動板22と、を備える。
基板本体部21は、振動板22を支持する部材であり、Si等の半導体基板で構成される。
この基板本体部21には、基板本体部21をZ方向に沿って貫通する複数の開口部210が設けられている。複数の開口部210は、基板本体部21に対して、X方向およびY方向に沿った2次元アレイ状に配置されている(図1参照)。これにより、基板本体部21において、X方向およびY方向に隣り合う開口部210の間には、壁部211が設けられている。
なお、開口部210の開口幅は、X方向およびY方向の各寸法であり、互いに等しいとする。開口幅の詳細については後述する。
振動板22は、例えばSiOおよびZrOの積層体等より構成されている。振動板22は、基板本体部21により支持され、開口部210のZ方向の一方側(Z方向-側)を閉塞する。
振動板22のうち、Z方向から見た際に開口部210に重なる領域、すなわち基板20の壁部211の縁に囲われる領域は、振動部23を構成している。振動部23のX方向およびY方向の各寸法は、開口部210の開口幅のX方向およびY方向の各寸法に対応する。
また、複数の振動部23は、複数の開口部210と同様、X方向およびY方向に沿って並んだ2次元アレイ状に配置されている。
圧電素子30は、振動板22の各振動部23に対してそれぞれ設けられている。この圧電素子30は、振動部23を振動させる振動素子である。圧電素子30の詳細な構成の図示は省略するが、圧電素子30は、振動部23のZ方向-側の面に対して、下部電極、圧電膜および上部電極を順に積層することで構成されている。
圧電素子30を構成する下部電極および上部電極は、それぞれ、信号線を介して制御部60に電気的に接続されている(図1参照)。
保護部材40は、振動板22に対向配置された基板状のベース部41と、ベース部41から振動板22に向かって突出した形状の突出部42とを備える。突出部42の突出先端は、振動板22のうち、Z方向から見た際に基板本体部21の壁部211に重なる領域に接合している。保護部材40のうちの突出部42に囲われた空間には、圧電素子30が配置されている。なお、図1では、保護部材40の図示を省略している。
以上の超音波デバイス10では、1つの振動部23と当該振動部23上に配置された圧電素子30とにより、1つの超音波素子50が構成される。本実施形態の超音波素子50は、撓み振動型の超音波トランスデューサーである。
この超音波素子50は、後述する送信素子51と受信素子52とに分けられる。
以下では、送信素子51に対応する開口部210、振動部23、圧電素子30を、それぞれ開口部210a(送信用開口部)、振動部23a(送信用振動部)、圧電素子30a(送信用圧電素子)と記載する。
同様に、受信素子52に対応する開口部210、振動部23、圧電素子30を、それぞれ開口部210b(受信用開口部)、振動部23b(受信用振動部)、圧電素子30b(受信用圧電素子)と記載する。
[超音波の送受信]
本実施形態の超音波デバイス10には、図1に示すように、超音波を送信する1以上の送信チャンネルCh1と、超音波を受信する1以上の受信チャンネルCh2とが設けられている。
送信チャンネルCh1および受信チャンネルCh2は、それぞれ、複数の超音波素子50を含んでいる。送信チャンネルCh1に含まれる超音波素子50は、送信素子51となり、受信チャンネルCh2に含まれる超音波素子50は、受信素子52となる。
なお、図1では、図の簡略化のために、送信チャンネルCh1および受信チャンネルCh2の各チャンネル数や、各チャンネルに含まれる超音波素子50の数などを省略しているが、超音波デバイス10は、より多くのチャンネルや超音波素子50を含んでもよい。
また、送信チャンネルCh1および受信チャンネルCh2の各配置や、各チャンネルに含まれる超音波素子50の配置は、図1に例示される配置に限られない。例えば、1つの送信チャンネルCh1の周囲に、複数の受信チャンネルCh2が配置されてもよい。また、各チャンネルに含まれる超音波素子50は、直線状ではなく、二次元アレイ状に配置されてもよい。
送信チャンネルCh1に含まれる各送信素子51では、上部電極および下部電極がそれぞれ信号線に接続されている。
具体的には、各送信素子51の上部電極は、コモン信号線に接続されており、当該コモン信号線は、基板20の外周部に設けられた共通のコモン端子CAに接続されている。
また、各送信素子51の下部電極は、送信チャンネルCh1ごとの送信信号線に接続されており、当該送信信号線は、基板20の外周部に設けられた送信チャンネルCh1ごとの信号端子SAに接続されている。すなわち、送信チャンネルCh1に含まれる送信素子51の下部電極は、送信チャンネルCh1ごとの信号端子SAに直列に接続されている。
このような構成によれば、コモン端子CAにバイアス信号を入力し、信号端子SAに駆動信号を入力することで、当該信号端子SAに対応する送信チャンネルCh1の送信素子51を駆動させることが可能となる。このとき、各送信素子51の圧電素子30aでは、下部電極および上部電極との間に電圧が印加されることにより、圧電膜が伸縮し、振動部23aが開口部210aの開口幅等に応じた発振周波数で振動する。これにより、送信チャンネルCh1からZ方向の他方側に向かって超音波が送信される。
受信チャンネルCh2に含まれる各受信素子52では、上部電極および下部電極がそれぞれ信号線に接続されている。
具体的には、各受信素子52の上部電極は、コモン信号線に接続されており、当該コモン信号線は、基板20の外周部に設けられた共通のコモン端子CAに接続されている。
また、各受信素子52の下部電極は、受信チャンネルCh2ごとの受信信号線に接続されており、当該受信信号線は、基板20の外周部に設けられた受信チャンネルCh2ごとの信号端子SBに接続されている。すなわち、受信チャンネルCh2に含まれる受信素子52の下部電極は、受信チャンネルCh2ごとの信号端子SBに直列に接続されている。
このような構成によれば、受信チャンネルCh2が超音波を受信した際、当該受信チャンネルCh2の各受信素子52では、振動部23bが振動し、圧電素子30bにおいて圧電膜の下部電極側と上部電極側との間で電位差が発生する。これにより、受信チャンネルCh2から当該電位差に応じた信号電圧の受信信号が出力され、制御部60は、超音波の受信を検出できる。
[制御部60の構成]
制御部60は、図1に示すように、超音波デバイス10を駆動させる駆動回路61と、超音波装置100の全体の動作を制御する演算部62とを備える。また、制御部60は、超音波装置100を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路61は、超音波デバイス10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、コモン回路611、送信回路612および受信回路613等を備える。
コモン回路611は、コモン端子CAに接続され、超音波素子50の上部電極に基準電位(例えば0V等)を印加する。
送信回路612は、信号端子SAおよび演算部62に接続され、演算部62の制御に基づいて、送信チャンネルCh1の各送信素子51にパルス波形の駆動信号を出力し、各送信素子51から超音波を送信させる。
受信回路613は、信号端子SBおよび演算部62に接続され、受信チャンネルCh2から入力された受信信号を信号処理する。例えば、受信回路613は、リニアノイズアンプおよびA/Dコンバーター等を含んで構成されており、入力された受信信号のデジタル信号への変換、ノイズ成分の除去、所望信号レベルへの増幅等の各信号処理を実施した後、処理後の受信信号を演算部62に出力する。
演算部62は、例えばマイコン等により構成され、駆動回路61を介して超音波デバイス10を制御し、超音波デバイス10による超音波の送受信処理を実施させる。
また、演算部62は、駆動回路61の受信回路613から入力される受信信号に基づいた各種処理を実施する。例えば、超音波装置100を距離センサーとして用いる場合、演算部62は、超音波の送信タイミングから受信信号の受信タイミングまでの時間に基づいて、超音波デバイス10から対象物までの距離を演算する。
[超音波素子50の周波数特性]
送信素子51および受信素子52に共通する超音波素子50の周波数特性について説明する。
図3は、超音波素子50のインピーダンス曲線を示すグラフである。当該グラフにおいて、縦軸は超音波素子50のインピーダンスZを示し、横軸は駆動周波数fを示す。
図3に示すように、超音波素子50は、駆動周波数fの変化に対してインピーダンスZが変化する固有のインピーダンス特性を有している。
具体的には、超音波素子50のインピーダンス特性は、インピーダンスZが極小となる周波数(共振周波数fa)と、インピーダンスZが極大となる周波数(反共振周波数fb)とを有する。ここで、共振周波数fa<反共振周波数fbである。
共振周波数faでは、インピーダンスZが極小となることにより、超音波素子50に流れる電流が多くなり、反共振周波数fbでは、インピーダンスZが極大となることにより、超音波素子50に流れる電流が少なくなる。
なお、超音波素子50では、反共振周波数fbは、以下の式(1)により表される。
Figure 2022011510000002
上記式(1)において、kは結合定数であり、Caは、制動容量であり、Cbは、共振時の静電容量である。
図4は、超音波素子50の共振曲線を示すグラフである。当該グラフにおいて、縦軸は超音波素子50の変位量Δを示し、横軸は駆動周波数fを示す。なお、超音波素子50の変位量Δは、振動部23の厚み方向における変形量であり、例えば、超音波素子50の振動時にレーザードップラー振動計を用いた計測を行うことにより求めることができる。
図4に示すように、超音波素子50の変位量Δは、共振周波数faでピークを示す。
以上により、本実施形態の超音波素子50において、送信効率が最も良好になる駆動周波数fは、共振周波数faであり、受信感度が最も良好になる駆動周波数fは、反共振周波数fbである。このような超音波素子50の周波数特性は、送信素子51および受信素子52において共通する。
以下、送信素子51の共振周波数faを共振周波数fa1、送信素子51の反共振周波数fbを反共振周波数fb1とし、受信素子52の共振周波数faを共振周波数fa2、受信素子52の反共振周波数fbを反共振周波数fb2と記載する。
[送信素子51および受信素子52の各周波数特性]
本実施形態では、送信素子51と受信素子52との間で1つの振動板22を共有しており、かつ、送信素子51と受信素子52との間で圧電素子30a,30bが共通の構成を有するため、送信素子51および受信素子52の各共振周波数は、送信素子51および受信素子52に対応する各開口部210a,210bの開口幅によって調整されている。
以下、送信素子51の周波数特性と、受信素子52の周波数特性との関係について、比較例を用いて説明する。
図5は、本実施形態の比較例となる超音波デバイス10を示す図である。なお、図5の比較例において、本実施形態に対応する構成要素には本実施形態と同じ符号を付している。
比較例では、図5に示すように、送信素子51の開口部210aの開口幅W1と、受信素子52の開口部210bの開口幅W2とが等しいため(W1=W2)、送信素子51の共振周波数fa1と受信素子52の共振周波数fa2とは互いに等しくなり(fa1=fa2)、送信素子51および受信素子52は、互いに等しい周波数で効率的に振動可能である。
このような比較例では、送信素子51が共振周波数fa1で振動したとき、受信素子52は、送信素子51から伝搬される振動によって振動しやすい。すなわち、受信素子52の性能は、送信素子51から受信素子52への機械的クロストークによって低下してしまう。
一方、本実施形態では、図2に示すように、送信素子51の開口部210aの開口幅W1が、受信素子52の開口部210bの開口幅W2よりも小さいため(W1<W2)、送信素子51の共振周波数fa1は、受信素子52の共振周波数fa2よりも大きくなり(fa1>fa2)、送信素子51および受信素子52は、互いに異なる周波数で効率的に振動可能である。
このような実施形態では、送信素子51が共振周波数fa1で振動したとき、受信素子52は、送信素子51から伝搬される振動によって振動し難い。このため、送信素子51から受信素子52への機械的クロストークを低減できる。
また、本実施形態において、送信素子51の開口幅W1と受信素子52の開口幅W2との差、すなわち送信素子51の共振周波数fa1と受信素子52の共振周波数fa2との差は、以下に説明する条件を満たすように調整されている。
図6は、送信素子51および受信素子52の各インピーダンス特性を示すグラフであり、図7は、送信素子51の駆動周波数fと、送信素子51の変位量Δとの関係を示すグラフである。なお、送信素子51の変位量Δは、送信素子51から送信される超音波の音圧に対応する。
図6に示すように、受信素子52の反共振周波数fb2は、送信素子51の共振周波数fa1を含む所定の周波数帯域FW内に含まれる。
ここで、周波数帯域FWは、図7に示すように、送信素子51の共振周波数fa1の半値幅間の帯域であり、送信素子51の共振周波数fa1とQ値とによって定義される。
具体的には、図7に示すグラフにおいて、送信素子51の変位量Δがピーク値Δpの半分の値Δp/2になる2つの周波数を周波数fc,fd(fc<fd)とするとき、周波数帯域FWは、周波数fcから周波数fdまでの範囲である。なお、Q値は、図7に示す共振曲線の鋭さを表すパラメーター(尖鋭度)である。
また、受信素子52の反共振周波数fb2は、上述の周波数帯域FW内であって、かつ、送信素子51の共振周波数fa1と等しいことが望ましい。
換言すると、送信素子51の共振周波数fa1と受信素子52の共振周波数fa2との差は、受信素子52における共振周波数fa2と反共振周波数fb2との差に等しいことが望ましい。
このような実施形態では、駆動周波数fを周波数帯域FW内に合わせることで、送信素子51の送信効率および受信素子52の受信感度をそれぞれ好適に確保できる。特に、駆動周波数fを送信素子51の共振周波数fa1(=受信素子52の反共振周波数fb2)に合わせた場合には、送信素子51の送信効率を向上させつつ、受信素子52の受信感度を向上させることができる。
[本実施形態の効果]
本実施形態の超音波デバイス10は、対象物に超音波を送信する送信素子51と、対象物で反射された超音波を受信する受信素子52とを備えるものであり、送信素子51の共振周波数fa1は、受信素子52の共振周波数fa2よりも大きく、受信素子52の反共振周波数fb2は、送信素子51の共振周波数fa1に対応する周波数帯域FW内に含まれる。
このような本実施形態では、上述したように、送信素子51から受信素子52への機械的クロストークを低減できると共に、送信素子51の送信効率と受信素子52の受信感度とのそれぞれを好適に確保できる。
また、本実施形態において、送信素子51および受信素子52の各周波数特性は、各素子を構成する要素の寸法等によって調整されるものであり、従来技術のようなクロストークを低減させるための溝を設ける必要がない。このため、超音波デバイス10の複雑化や強度低下を回避することができる。
したがって、本実施形態の超音波デバイス10では、簡素な構成で機械的クロストークを低減させつつ、超音波を好適に送受信することができる。
本実施形態の超音波デバイス10において、送信素子51の共振周波数fa1に対応する周波数帯域FWは、送信素子51の駆動周波数fと送信素子51から送信される超音波の音圧との関係における共振周波数fa1の半値幅間の帯域である。
このような本実施形態では、駆動周波数を周波数帯域FW内に合わせることで、送信素子51の送信効率と受信素子52の受信感度とのそれぞれをより好適に確保できる。
また、本実施形態の超音波デバイス10では、受信素子52の反共振周波数fb2が送信素子51の共振周波数fa1に一致することにより、送信素子51の送信効率と受信素子52の受信感度とのそれぞれを最適に確保できる。
本実施形態の超音波デバイス10において、送信素子51および受信素子52は、それぞれ、基板20に設けられた開口部210a,210bを閉塞する振動部23a,23bと、振動部23a,23bに配置された圧電素子30a,30bとを備え、振動部23a,23bが撓むことで超音波の送信または受信を行う撓み振動型送信素子である。
また、本実施形態の超音波デバイス10において、送信素子51の共振周波数fa1と受信素子52の共振周波数fa2とは、それぞれ、対応する開口部210a,210bの開口幅によって調整されている。具体的には、送信素子51に対応する開口部210aの幅は、受信素子52に対応する開口部210bの幅よりも小さい。
このような構成によれば、製造工数を大幅に増やすことなく、超音波デバイス10を好適に製造することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、および各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
[変形例1]
上記実施形態では、基板20は、各振動部23a,23bに対応する複数の開口部210a,210bを備えており、振動部23a,23bは、振動板22のうち基板20の開口部210a,210bの縁に囲われる部分であるが、本発明はこれに限られない。例えば、振動部23は、X方向に長手を有するように基板20に形成された開口部210a,210bと、Y方向に長手を有するように形成された保護部材40の突出部42とにより規定されてもよい。すなわち、振動部23a,23bは、振動板22のうち、X方向に長手の開口部210a,210bの縁と、Y方向に長手の突出部42の縁とで囲われる領域であってもよい。
また、上記実施形態では、基板20は、基板本体部21および振動板22を備えており、振動板22のうち基板本体部21の開口部210a,210bを塞ぐ部分が振動部23a,23bとなるが、本発明はこれに限られない。例えば、基板20に対してエッチングが行われ、基板20のうちの厚みが薄くなった部分を振動部23a,23bとしてもよい。
また、上記実施形態では、各開口部210a,210bにおいて、X方向の寸法とY方向の寸法とが等しいと説明しているが、互いに異なってもよい。
[変形例2]
上記実施形態において、送信素子51および受信素子52の各共振周波数fa1,fa2は、送信素子51および受信素子52に対応する各開口部210a,210bの幅によって調整されている。ただし、送信素子51および受信素子52の各共振周波数fa1,fa2を調整する方法は、これに限られない。
例えば、送信素子51の共振周波数fa1は、送信素子51の振動部23aの厚みによって調整され、受信素子52の共振周波数fa2は、受信素子52の振動部23bの厚みによって調整されてもよい。この場合、送信素子51の振動部23aの厚みは、受信素子52の振動部23bの厚みよりも厚く形成される。
また、送信素子51の共振周波数fa1は、送信素子51の振動部23aの曲げ剛性によって調整され、受信素子52の共振周波数fa2は、受信素子52の振動部23bの曲げ剛性によって調整されてもよい。この場合、送信素子51の振動部23aの曲げ剛性は、受信素子52の振動部23bの曲げ剛性よりも大きい。
なお、曲げ剛性を調整する方法としては、例えば、振動板22のうちの送信素子51に対応する領域または受信素子52に対応する領域においてエッチング処理を施す方法が挙げられる。
また、送信素子51および受信素子52の各共振周波数は、上述の方法を組み合わせることで調整されてもよい。
このような変形例であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
[変形例3]
上記実施形態において、送信素子51および受信素子52は、それぞれ、撓み振動型の超音波素子50であるが本発明はこれに限られない。
例えば、図8に示すように、変形例に係る超音波デバイス11は、送信素子51および受信素子52のうち、一方(図8では送信素子51)が、上記実施形態と同様の撓み振動型の超音波素子50であり、他方(図8では受信素子52)が、厚み振動型の超音波素子53であってもよい。
また、他の変形例において、送信素子51および受信素子52は、両者とも、図8に示すような厚み振動型の超音波素子53であってもよい。
ここで、厚み振動型の超音波素子53は、基板20の所定領域23Rに配置された圧電素子31を備える。厚み振動型の送信素子51では、送信用圧電素子となる圧電素子31に電圧が印加されることにより、圧電素子31を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することで超音波が送信される。厚み振動型の受信素子52では、受信用圧電素子となる圧電素子31を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することにより圧電素子31に電位差が発生する。
厚み振動型の超音波素子53の共振周波数は、圧電素子31の厚みW3によって調整可能である。
このような変形例であっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
[変形例4]
上記実施形態において、送信素子51の共振周波数fa1を含む所定の周波数帯域FWは、送信素子51の駆動周波数fと送信素子51から送信される超音波の音圧との関係における共振周波数fa1の半値幅間の帯域であるが、本発明はこれに限られない。例えば、任意の手法により、送信素子51が超音波送信のために必要な送信効率を示す周波数範囲を求め、当該周波数範囲を所定の周波数帯域FWに設定してもよい。
[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
本発明の一態様の超音波デバイスは、基板と、前記基板に設けられ、対象物に超音波を送信する送信素子と、前記基板の前記送信素子とは異なる位置に設けられ、前記対象物で反射された前記超音波を受信する受信素子と、を備え、前記送信素子の共振周波数は、前記受信素子の共振周波数よりも大きく、前記受信素子の反共振周波数は、前記送信素子の前記共振周波数を含む所定の周波数帯域内に含まれる。
このような態様では、送信素子から受信素子への機械的クロストークを低減できると共に、送信素子の送信効率と受信素子の受信感度とのそれぞれを好適に確保できる。
また、送信素子および受信素子の各周波数特性は、各素子を構成する要素の寸法等によって調整されるものであり、従来技術のようなクロストークを低減させるための溝を設ける必要がない。このため、超音波デバイスの複雑化や強度低下を回避することができる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記周波数帯域は、前記送信素子の駆動周波数と前記送信素子から送信される前記超音波の音圧との関係における前記共振周波数の半値幅間の帯域であることが好ましい。このような態様では、駆動周波数を周波数帯域内に合わせることで、送信素子の送信効率と受信素子の受信感度とのそれぞれをより好適に確保できる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記受信素子の前記反共振周波数は、前記送信素子の前記共振周波数と等しいことが好ましい。これにより、送信素子の送信効率と受信素子の受信感度とのそれぞれを最適に確保できる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信素子は、前記基板に設けられた送信用開口部を閉塞する送信用振動部と、前記送信用振動部に配置された送信用圧電素子とを備え、前記送信用圧電素子に電圧が印加されることにより前記送信用振動部が撓んで前記超音波が送信される撓み振動型送信素子であり、前記受信素子は、前記基板に設けられた受信用開口部を閉塞する受信用振動部と、前記受信用振動部に配置された受信用圧電素子とを備え、前記受信用振動部の振動により前記受信用圧電素子に電位差が発生する撓み振動型受信素子である。
また、本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信用開口部の幅は、前記受信用開口部の幅よりも小さいことが好ましい。
これにより、製造工数を大幅に増やすことなく、本態様の超音波デバイスを好適に製造することができる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信用振動部の曲げ剛性は、前記受信用振動部の曲げ剛性よりも大きくてもよい。
このような態様によっても、本態様の超音波デバイスを好適に製造することができる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信用圧電素子の厚みは、前記受信用圧電素子の厚みよりも厚くてもよい。
このような態様によっても、本態様の超音波デバイスを好適に製造することができる。
本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信素子は、記基板に配置された圧電素子を備え、前記圧電素子に電圧が印加されることにより前記圧電素子を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することで前記超音波が送信される厚み振動型送信素子であり、前記受信素子は、前記基板に配置された圧電素子を備え、前記圧電素子を構成する圧電体の厚み方向の伸縮により前記圧電素子に電位差が発生する厚み振動型受信素子であってもよい。
また、本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信素子は、前記基板に設けられた送信用開口部を閉塞する送信用振動部と、前記送信用振動部に配置された送信用圧電素子とを備え、前記送信用圧電素子に電圧が印加されることにより前記送信用振動部が撓んで前記超音波が送信される撓み振動型送信素子であり、前記受信素子は、前記基板に配置された圧電素子を備え、前記圧電素子を構成する圧電体の厚み方向の伸縮により前記圧電素子に電位差が発生する厚み振動型受信素子であってもよい。
同様に、本態様の超音波デバイスにおいて、前記送信素子は、前記基板に配置された圧電素子を備え、前記圧電素子に電圧が印加されることにより前記圧電素子を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することで前記超音波が送信される厚み振動型送信素子であり、前記受信素子は、前記基板に設けられた受信用開口部を閉塞する受信用振動部と、前記受信用振動部に配置された受信用圧電素子とを備え、前記受信用振動部の振動により前記受信用圧電素子に電位差が発生する撓み振動型受信素子であってもよい。
すなわち、本態様の超音波デバイスは、様々なタイプの超音波素子を組み合わせた超音波デバイスに適用することができる。
10,11…超音波デバイス、100…超音波装置、20…基板、21…基板本体部、210,210a,210b…開口部、211…壁部、22…振動板、23,23a,23b…振動部、30,30a,30b,31…圧電素子、40…保護部材、41…ベース部、42…突出部、50…撓み振動型の超音波素子、51…送信素子、52…受信素子、53…厚み振動型の超音波素子、60…制御部、61…駆動回路、611…コモン回路、612…送信回路、613…受信回路、62…演算部、CA…コモン端子、Ch1…送信チャンネル、Ch2…受信チャンネル、f…駆動周波数、fa,fa1,fa2…共振周波数、fb,fb1,fb2…反共振周波数、FW…周波数帯域、SA,SB…信号端子、W1,W2…開口幅、Z…インピーダンス、Δ…変位量、Δp…ピーク値。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、対象物に超音波を送信する送信素子と、
    前記基板の前記送信素子とは異なる位置に設けられ、前記対象物で反射された前記超音波を受信する受信素子と、を備え、
    前記送信素子の共振周波数は、前記受信素子の共振周波数よりも大きく、
    前記受信素子の反共振周波数は、前記送信素子の前記共振周波数を含む所定の周波数帯域内に含まれる
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記周波数帯域は、前記送信素子の駆動周波数と前記送信素子から送信される前記超音波の音圧との関係における前記共振周波数の半値幅間の帯域である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記受信素子の前記反共振周波数は、前記送信素子の前記共振周波数と等しい
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信素子は、
    前記基板に設けられた送信用開口部を閉塞する送信用振動部と、前記送信用振動部に配置された送信用圧電素子とを備え、前記送信用圧電素子に電圧が印加されることにより前記送信用振動部が撓んで前記超音波が送信される撓み振動型送信素子であり、
    前記受信素子は、
    前記基板に設けられた受信用開口部を閉塞する受信用振動部と、前記受信用振動部に配置された受信用圧電素子とを備え、前記受信用振動部の振動により前記受信用圧電素子に電位差が発生する撓み振動型受信素子である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信用開口部の幅は、前記受信用開口部の幅よりも小さい
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信用振動部の曲げ剛性は、前記受信用振動部の曲げ剛性よりも大きい
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信用振動部の厚みは、前記受信用振動部の厚みよりも厚い
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信素子は、
    前記基板に配置された送信用圧電素子を備え、前記送信用圧電素子に電圧が印加されることにより前記送信用圧電素子を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することで前記超音波が送信される厚み振動型送信素子であり、
    前記受信素子は、
    前記基板に配置された受信用圧電素子を備え、前記受信用圧電素子を構成する圧電体の厚み方向の伸縮により前記受信用圧電素子に電位差が発生する厚み振動型受信素子である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  9. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信素子は、
    前記基板に設けられた送信用開口部を閉塞する送信用振動部と、前記送信用振動部に配置された送信用圧電素子とを備え、前記送信用圧電素子に電圧が印加されることにより前記送信用振動部が撓んで前記超音波が送信される撓み振動型送信素子であり、
    前記受信素子は、
    前記基板に配置された圧電素子を備え、前記圧電素子を構成する圧電体の厚み方向の伸縮により前記圧電素子に電位差が発生する厚み振動型受信素子である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
  10. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記送信素子は、
    前記基板に配置された送信用圧電素子を備え、前記圧電素子に電圧が印加されることにより前記圧電素子を構成する圧電体が厚み方向に伸縮することで前記超音波が送信される厚み振動型送信素子であり、
    前記受信素子は、
    前記基板に設けられた受信用開口部を閉塞する受信用振動部と、前記受信用振動部に配置された受信用圧電素子とを備え、前記受信用振動部の振動により前記受信用圧電素子に電位差が発生する撓み振動型受信素子である
    ことを特徴とする超音波デバイス。
JP2020112699A 2020-06-30 2020-06-30 超音波デバイス Pending JP2022011510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112699A JP2022011510A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 超音波デバイス
US17/356,102 US20210402435A1 (en) 2020-06-30 2021-06-23 Ultrasonic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112699A JP2022011510A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 超音波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022011510A true JP2022011510A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79032199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112699A Pending JP2022011510A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 超音波デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210402435A1 (ja)
JP (1) JP2022011510A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767512B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-01 Fujifilm Dimatix, Inc. Multi-frequency ultra wide bandwidth transducer

Also Published As

Publication number Publication date
US20210402435A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067099B2 (en) Method for controlling an ultrasonic sensor and ultrasonic sensor
JP5643191B2 (ja) 超音波探触子及び超音波撮像装置
CN107174281B (zh) 超声波器件、超声波模块及超声波测定装置
JPWO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
CN109848022B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP7024550B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP2022011510A (ja) 超音波デバイス
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
JP5776542B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP7099267B2 (ja) 超音波デバイスおよび超音波センサー
JP2019213392A (ja) 圧電センサー、及び電子機器
CN110324769B (zh) 超声波传感器以及超声波装置
JP2019114953A (ja) 超音波トランスデューサ
CN114345673A (zh) 超声换能器及其制作方法、以及超声换能系统
CN112887881B (zh) 超声波设备
JP2021111964A (ja) 超音波センサ
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP2020115940A (ja) 超音波プローブ、及び超音波診断装置
JP7288562B1 (ja) 超音波トランスデューサーアレイ及び超音波フェイズドアレイセンサー
JP7293521B1 (ja) 超音波フェイズドアレイセンサー
JP7298212B2 (ja) 超音波デバイス、超音波装置
EP4342592A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP2023125929A (ja) 超音波トランスデューサ
JP2019146114A (ja) 超音波センサー及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319