JP2019176008A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019176008A JP2019176008A JP2018062604A JP2018062604A JP2019176008A JP 2019176008 A JP2019176008 A JP 2019176008A JP 2018062604 A JP2018062604 A JP 2018062604A JP 2018062604 A JP2018062604 A JP 2018062604A JP 2019176008 A JP2019176008 A JP 2019176008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- region
- power supply
- semiconductor device
- wiring structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5286—Arrangements of power or ground buses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5384—Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5386—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L24/09—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02372—Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04073—Bonding areas specifically adapted for connectors of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05567—Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/0557—Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13025—Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/14104—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/1411—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/16146—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/171—Disposition
- H01L2224/17104—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
- H01L2224/17106—Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/171—Disposition
- H01L2224/1718—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/17181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73207—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73257—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06548—Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1431—Logic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
- H01L2924/143—Digital devices
- H01L2924/1434—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】配線抵抗の増加を抑制して半導体装置の性能向上を図る技術を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板SUBの第1面側(表側)に形成されたローカル配線層LLと、セミグローバル配線層SGLと、メッシュ配線で低抵抗の配線ネットワークを構築したグローバル配線層GLを含む配線構造の反対側である半導体基板SUBの第2面側(裏側)に、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLを有する。【選択図】図8
Description
本発明は、半導体装置に関し、例えば、貫通ビアを有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2011−14910号公報(特許文献1)には、貫通ビアを使用して、半導体チップの裏面側から電源電位を供給する構成を有する半導体装置が記載されている。
近年の半導体チップでは、高機能化が進められている。半導体チップの高機能化を実現するにあたっては、半導体チップに形成されている配線リソースを複数の回路に割り振る必要性が生じる結果、半導体チップの高機能化が進むにつれて、配線リソース不足が顕在化する。そして、配線リソース不足を回避するためには、個々の配線の微細化が必要となる結果、配線抵抗の増加が懸念される。したがって、半導体チップの高機能化を推進するためには、配線リソース不足に起因する配線抵抗の増加を抑制する工夫が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、半導体基板の第1面側に形成された配線構造の反対側である半導体基板の第2面側に、第1貫通ビアと第2貫通ビアと接続される迂回配線が形成されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、複数の半導体部品が、インターポーザを介して互いに電気的に接続された半導体装置の例として、シリコン基板に複数の配線層が形成されたシリコンインターポーザに複数の半導体チップが搭載された実施態様を取り上げて説明する。詳しくは、本実施の形態1で例示的に取り上げて説明する半導体装置は、メモリ回路が形成されたメモリチップと、メモリチップを制御する制御回路や演算処理回路が形成されたロジックチップと、を有する。また、メモリチップとロジックチップとは、シリコンインターポーザを介して電気的に接続され、1つのパッケージ内にシステムが形成されている。このように1つのパッケージ内にシステムが形成されている半導体装置は、SiP(System in Package)と呼ばれる。また、1つのパッケージ内に複数の半導体チップが搭載された半導体装置は、MCM(Multi Chip Module)と呼ばれる。
本実施の形態1では、複数の半導体部品が、インターポーザを介して互いに電気的に接続された半導体装置の例として、シリコン基板に複数の配線層が形成されたシリコンインターポーザに複数の半導体チップが搭載された実施態様を取り上げて説明する。詳しくは、本実施の形態1で例示的に取り上げて説明する半導体装置は、メモリ回路が形成されたメモリチップと、メモリチップを制御する制御回路や演算処理回路が形成されたロジックチップと、を有する。また、メモリチップとロジックチップとは、シリコンインターポーザを介して電気的に接続され、1つのパッケージ内にシステムが形成されている。このように1つのパッケージ内にシステムが形成されている半導体装置は、SiP(System in Package)と呼ばれる。また、1つのパッケージ内に複数の半導体チップが搭載された半導体装置は、MCM(Multi Chip Module)と呼ばれる。
<半導体装置の概要>
まず、図面を用いて本実施の形態1における半導体装置の構造の概要について説明する。
まず、図面を用いて本実施の形態1における半導体装置の構造の概要について説明する。
図1は、本実施の形態1における半導体装置の上面図である。図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置SAは、配線基板WBと、配線基板WB上に搭載されたインターポーザSIと、インターポーザSI上に積層して搭載された半導体チップCHP1Aおよび半導体チップCHP1Bと、インターポーザSI上に積層された半導体チップCHP1Aおよび半導体チップCHP1Bとは離間して搭載された半導体チップCHP2とを有している。このとき、半導体チップCHP1Aと半導体チップCHP2とは、互いにインターポーザSI上に並んで配置されている。そして、半導体チップCHP1A上に複数の半導体チップCHP1Bが積層して配置されている。
図1に示すように、配線基板WBは、平面視において四角形の外形形状をしている。同様に、インターポーザSIも、平面視において四角形の外形形状をしている。さらには、半導体チップCHP1Aと半導体チップCHP1Bと半導体チップCHP2も、平面視において四角形の外形形状をしている。
図1に示す例では、半導体チップCHP1Aは、メモリ回路を制御する機能を有するベースチップBDであり、複数の半導体チップCHP1Bのそれぞれは、メモリ回路を備えるメモリチップMCである。一方、半導体チップCHP2は、メモリ回路を制御する制御回路を備えるロジックチップCCである。ここで、図1に示す例では、ベースチップBDおよびロジックチップCCのそれぞれは、インターポーザSIと直接的に接続されている。言い換えれば、ベースチップBDとインターポーザSIとの間と、ロジックチップCCとインターポーザSIとの間とには、基板や他のチップ部品が挿入されていない。
次に、図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。図2に示すように、半導体装置SAの実装面である配線基板WBの下面には、外部端子である複数の半田ボールSBが行列状に配置されている。複数の半田ボールSBのそれぞれは、配線基板WBに形成されているランド(図示せず)と接続されている。
半導体装置SAのように、実装面側に複数の半田ボールSBが行列状に配置された半導体装置は、エリアアレイ型の半導体装置と呼ばれる。このエリアアレイ型の半導体装置SAは、配線基板WBの実装面(下面)側を、外部端子(半田ボールSB)の配置スペースとして有効活用することができる。このため、エリアアレイ型の半導体装置SAは、外部端子数が増大しても半導体装置SAの実装面積の増大を抑制することができる点で有用である。つまり、半導体装置の高機能化や高集積化に伴って外部端子数が増加しても、エリアアレイ型の半導体装置SAによれば、増加した外部端子を省スペースで実装することができる点で優れている。
続いて、図3は、図1のA−A線で切断した断面図である。図3において、配線基板WBは、インターポーザSIを介して、ベースチップBDと複数のメモリチップMCとロジックチップCCとが搭載された上面と、上面とは反対側の下面と、上面と下面との間に配置された側面とを有する。また、図3に示すように、インターポーザSIは、ベースチップBDと複数のメモリチップMCとロジックチップCCとが搭載された上面と、上面とは反対側の下面と、上面と下面との間に配置された側面とを有する。さらに、図3に示すように、ベースチップBDおよび複数のメモリチップMCのそれぞれは、表面と、表面とは反対側の裏面と、表面と裏面との間に位置する側面とを有する。同様に、ロジックチップCCも、表面と、表面とは反対側の裏面と、表面と裏面との間に位置する側面とを有する。
そして、配線基板WBの上面上にインターポーザSIが配置され、このインターポーザSIの上面上に、ベースチップBDが配置され、このベースチップBD上に複数のメモリチップMCが積層して搭載されている。また、インターポーザSIの上面上には、ベースチップBDおよびこのベースチップBD上に積層された複数のメモリチップMCと離間して配置されたロジックチップCCも搭載されている。ここで、図3に示すように、インターポーザSIには、複数の配線WLが形成されており、インターポーザSIに形成されている複数の配線WLを介して、複数のメモリチップMCとロジックチップCCとが電気的に接続されている。
<第1関連技術の説明>
次に、例えば、ベースチップに関する関連技術について説明する。
次に、例えば、ベースチップに関する関連技術について説明する。
ここで、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図4は、ベースチップBDR1に関する第1関連技術を説明する図である。図4において、第1関連技術におけるベースチップBDR1は、半導体基板SUBを有し、この半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSVが形成されている。そして、半導体基板SUBの第1面側(表面側)には、例えば、標準セル(スタンダードセル)SCとマクロMRが形成されている。このとき、マクロMRは、標準セルSCとは異なる特殊な機能を有する回路であり、例えば、アナログ回路やSRAM(Static Random Access Memory)などから構成される。したがって、マクロMRは、標準セルSCとは異なる電源電位で動作することになる。このことから、ベースチップBDR1には、互いに異なる複数の電源電位を供給する必要がある。
次に、図4に示すように、標準セルSCやマクロMRが形成された半導体基板SUBの第1面側の上方には、配線構造が形成されている。具体的に、この配線構造は、例えば、ローカル配線層LLと、ローカル配線層LLの上層に形成されたセミグローバル配線層SGLと、セミグローバル配線層SGLの上層に形成されたグローバル配線層GLとから構成される。ここで、グローバル配線層GLは、上述した配線構造のうち、最もシート抵抗値が小さな配線を含んでいる。一方、セミグローバル配線層SGLは、グローバル配線層GLに含まれる配線よりもシート抵抗値の大きな配線を含んでいる。さらに、ローカル配線層LLは、セミグローバル配線層SGLに含まれる配線よりもシート抵抗値の大きな配線を含んでいる。そして、図4に示すように、グローバル配線層GLの上方には、バンプ電極BP1Aとバンプ電極BP1Bとバンプ電極BP1Cとが搭載されている。
具体的に、バンプ電極BP1Aは、グローバル配線層GLに含まれる配線WL1Aと電気的に接続され、かつ、この配線WL1Aは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Aと電気的に接続されている。さらに、このビアVA1Aは、ローカル配線層LLに含まれるビアVA2Aと電気的に接続され、かつ、このビアVA2Aは、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSVと電気的に接続されている。このように、バンプ電極BP1Aに供給される電位は、配線WL1AとビアVA1AとビアVA2Aとを介して、貫通ビアTSVに供給されることになる。
一方、バンプ電極BP1Bは、グローバル配線層GLに含まれる配線WL1Bと電気的に接続され、かつ、この配線WL1Bは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Bと電気的に接続されている。さらに、このビアVA1Bは、ローカル配線層LLに含まれるビアVA2Bと電気的に接続され、かつ、このビアVA2Bは、半導体基板SUBに形成された標準セルSCと電気的に接続されている。このように、バンプ電極BP1Bに供給される電位は、配線WL1BとビアVA1BとビアVA2Bとを介して、標準セルSCに供給されることになる。
また、バンプ電極BP1Cは、グローバル配線層GLに含まれる配線WL1Cと電気的に接続され、かつ、この配線WL1Cは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Cと電気的に接続されている。さらに、このビアVA1Cは、ローカル配線層LLに含まれる配線WL2Cと電気的に接続され、かつ、この配線WL2Cは、半導体基板SUBに形成されたマクロMRと電気的に接続されている。このように、バンプ電極BP1Cに供給される電位は、配線WL1CとビアVA1Cと配線WL2Cとを介して、マクロMRに供給されることになる。
以上のようにして、第1関連技術におけるベースチップBDR1が構成されていることになる。続いて、図5は、第1関連技術におけるベースチップBDR1をインターポーザSI上に配置する構成例を示す図である。図5において、インターポーザSI上には、ベースチップBDR1が搭載されている。具体的には、ベースチップBDR1に形成されているバンプ電極BP1A〜BP1Cを介して、ベースチップBDR1は、インターポーザSI上に搭載されている。そして、図5に示すように、ベースチップBDR1上には、メモリチップMCが搭載されている。このとき、ベースチップBDR1に形成されている貫通ビアTSVは、メモリチップMCのバンプ電極と電気的に接続されている。
ここで、ベースチップBDR1に形成されている標準セルSCとマクロMRは、互いに異なる電源電位によって動作する。したがって、図4および図5に示すベースチップBDR1において、標準セルSCとマクロMRは、互いに異なる電源電位が供給されるバンプ電極と電気的に接続されている。すなわち、標準セルSCは、バンプ電極BP1Bと電気的に接続されている一方、マクロMRは、バンプ電極BP1Cと電気的に接続されている。つまり、第1関連技術におけるベースチップBDR1では、標準セルSCが形成された標準セル形成領域と平面的に重なる位置に設けられたバンプ電極BP1Bから、標準セルSCを動作させるための電源電位が供給される。同様に、第1関連技術におけるベースチップBDR1では、マクロMRが形成されたマクロ形成領域と平面的に重なる位置に設けられたバンプ電極BP1Cから、マクロMRを動作させるための電源電位が供給される。また、第1関連技術におけるベースチップBDR1では、貫通ビアTSVが形成された貫通ビア形成領域と平面的に重なる位置に設けられたバンプ電極BP1Aから、貫通ビアTSVを介して、メモリチップMCに電源電位が供給されるように構成されている。
このとき、ベースチップBDR1に形成されるバンプ電極BP1A〜BP1Cの配置位置は、規格で予め決定されていることが多い。そして、ベースチップBDR1に互いに異なる電源電位で動作する標準セルSCとマクロMRが形成されている場合、例えば、標準セルSCを動作させる電源電位が供給されるバンプ電極BP1Bと標準セルSCとを電気的に接続するとともに、マクロMRを動作させる電源電位が供給されるバンプ電極BP1CとマクロMRとを電気的に接続する必要がある。この点に関し、例えば、図4および図5に示す第1関連技術においては、規格で予め決定された位置に配置されているバンプ電極BP1A〜BP1Cに対して、バンプ電極BP1Bと平面的に重なる位置に標準セル形成領域を設け、かつ、バンプ電極BP1Cと平面的に重なる位置にマクロ形成領域を設けている。この場合、配線構造における配線の引き回しが抑制される結果、配線構造における配線リソースを効率良く使用することができる。つまり、第1関連技術におけるベースチップBDR1の構成のように、予め規格で決定されたバンプ電極BP1A〜BP1Cの配置位置に対応して、標準セルSCが形成される標準セル形成領域やマクロMRが形成されるマクロ形成領域を設けることにより、配線構造における配線リソースを効率良く使用することができる。一方で、第1関連技術では、予め規格で決定されたバンプ電極BP1A〜BP1Cの配置位置に対応して、標準セルSCが形成される標準セル形成領域やマクロMRが形成されるマクロ形成領域が決定されてしまうので、標準セルSCおよびマクロMRのレイアウト配置に関する自由度が低下することになる。このことは、第1関連技術では、回路特性の向上を図るレイアウト配置の最適化が困難となることを意味する。
具体的には、例えば、標準セルの一部をバンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトによって、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上することができる場合であっても、配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗(シート抵抗)の高抵抗化が顕在化することによって、かえって回路特性の低下を招くおそれがある。以下に、この点について、第2関連技術を使用して説明する。
<第2関連技術の説明>
図6は、ベースチップBDR2に関する第2関連技術を説明する図である。図6において、ベースチップBDR2でも、バンプ電極BP1A〜BP1Cの配置位置が規格で決定されている。そして、バンプ電極BP1Aと平面的に重なる位置に貫通ビアTSVが形成される貫通ビア形成領域が設けられ、かつ、バンプ電極BP1Bと平面的に重なる位置に標準セルSC1が形成される第1標準セル形成領域が設けられ、かつ、バンプ電極BP1Cと平面的に重なる位置にマクロMRが形成されるマクロ形成領域が設けられている。ただし、図6に示す第2関連技術においては、さらに、バンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に標準セルSC2が形成される第2標準セル形成領域が設けられている。
図6は、ベースチップBDR2に関する第2関連技術を説明する図である。図6において、ベースチップBDR2でも、バンプ電極BP1A〜BP1Cの配置位置が規格で決定されている。そして、バンプ電極BP1Aと平面的に重なる位置に貫通ビアTSVが形成される貫通ビア形成領域が設けられ、かつ、バンプ電極BP1Bと平面的に重なる位置に標準セルSC1が形成される第1標準セル形成領域が設けられ、かつ、バンプ電極BP1Cと平面的に重なる位置にマクロMRが形成されるマクロ形成領域が設けられている。ただし、図6に示す第2関連技術においては、さらに、バンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に標準セルSC2が形成される第2標準セル形成領域が設けられている。
続いて、図7は、第2関連技術におけるベースチップBDR2をインターポーザSI上に配置する構成例を示す図である。図7において、インターポーザSI上には、ベースチップBDR2が搭載されている。具体的には、ベースチップBDR2に形成されているバンプ電極BP1A〜BP1Cを介して、ベースチップBDR2は、インターポーザSI上に搭載されている。そして、図7に示すように、ベースチップBDR2上には、メモリチップMCが搭載されている。このとき、ベースチップBDR2に形成されている貫通ビアTSVは、メモリチップMCのバンプ電極と電気的に接続されている。
このように構成されている第2関連技術のベースチップBDR2においては、例えば、図6に示すように、バンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に標準セルSC2が形成される第2標準セル形成領域が設けられている。この点に関し、まず、バンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に配置されている標準セルSC2に対して、標準セルSC2を動作させる電源電位を供給するために、標準セルSC2が形成されている第2標準セル形成領域と平面的に重なる位置に新たなバンプ電極を追加して配置することが考えられる。そして、新たに追加したバンプ電極と標準セルSC2とを電気的に接続して、標準セルSC2に対して、標準セルSC2を動作させるための電源電位を供給することが考えられる。ところが、この場合、規格で決定された以外の場所に新たなバンプ電極を配置することになり許容されないことになる。
すなわち、例えば、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上するために、標準セルSC2をバンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用する場合、標準セルSC2が形成されている第2標準セル形成領域と平面的に重なる位置に新たなバンプ電極を追加して配置することはできない。このことから、図6に示す第2関連技術では、バンプ電極BP1Bと接続するグローバル配線層GLの配線WL1Bを標準セルSC2が形成されている第2標準セル形成領域の上方にまで引き出している。そして、引き出された配線WL1Bは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Dと接続され、このビアVA1Dは、ローカル配線層LLに含まれるビアVA2Dと接続され、このビアVA2Dは、標準セルSC2と接続される。これにより、第2関連技術によれば、引き回された配線WL1Bと、ビアVA1Dと、ビアVA2Dとを介して、バンプ電極BP1Bに供給された電源電位を、第2標準セル形成領域に形成されている標準セルSC2に供給することができる。
ここで、図6に示すように、第2関連技術では、バンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に標準セルSC2が配置されており、この標準セルSC2に、標準セルSC2を動作させるための電源電位を供給する。このため、第2関連技術では、グローバル配線層GLを構成する配線WL1Bを引き回して、バンプ電極BP1Bと標準セルSC2とを電気的に接続している。この場合、図6に示すように、グローバル配線層GLにおいて、配線WL1Bは、配線WL1Cを跨いで引き回されている。このことは、グローバル配線層GLにおける配線リソースを配線WL1Bの引き回しと配線WL1Cとにより分割して使用することを意味する。このとき、配線リソースとは、半導体プロセスのデザインルールに含まれる配線密度ルールで定義され、配線リソースは、配線幅や配線間隔や配線本数などで調整される。したがって、図6に示す第2関連技術のように、配線リソースの分割が発生すると、配線の混雑度が増加して配線幅が縮小される結果、引き回された配線WL1Bの配線抵抗値(シート抵抗値)が増加する。そして、引き回された配線WL1Bの配線抵抗値が増加すると、電源電位の低下(電源ドロップ)が顕在化して、標準セルSC2に対して、動作を保証する充分な電源電位の供給ができなくなるおそれがある。これにより、第2関連技術による構成では、例えば、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上するために、標準セルSC2をバンプ電極BP1Bと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用することができなくなる。すなわち、第2関連技術では、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上することができるレイアウト配置を採用しようとしても、配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗値(シート抵抗値)の高抵抗化が顕在化することによって、かえって回路特性の低下を招く可能性がある。つまり、上述した第2関連技術では、配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗値(シート抵抗値)の高抵抗化が顕在化することによって、標準セルやマクロのレイアウト配置が制限される結果、フロアプランの設計自由度が制限されやすくなる。
そこで、本実施の形態1では、回路特性を向上するためのレイアウト配置に関する自由度を維持しながらも、配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗値の上昇に代表される副作用を抑制する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
図8は、本実施の形態1におけるベースチップBDの模式的な構成を示す図である。図8において、本実施の形態1におけるベースチップBDは、半導体基板SUBを有し、この半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2が形成されている。そして、半導体基板SUBの第1面側(表面側)には、例えば、標準セル(スタンダードセル)SC2とマクロMRが形成されている。このとき、マクロMRは、標準セルSC2とは異なる特殊な機能を有する回路であり、例えば、アナログ回路やSRAM(Static Random Access Memory)などから構成される。したがって、マクロMRは、標準セルSC2とは異なる電源電位で動作することになる。このことから、ベースチップBDには、互いに異なる複数の電源電位を供給する必要がある。
図8は、本実施の形態1におけるベースチップBDの模式的な構成を示す図である。図8において、本実施の形態1におけるベースチップBDは、半導体基板SUBを有し、この半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2が形成されている。そして、半導体基板SUBの第1面側(表面側)には、例えば、標準セル(スタンダードセル)SC2とマクロMRが形成されている。このとき、マクロMRは、標準セルSC2とは異なる特殊な機能を有する回路であり、例えば、アナログ回路やSRAM(Static Random Access Memory)などから構成される。したがって、マクロMRは、標準セルSC2とは異なる電源電位で動作することになる。このことから、ベースチップBDには、互いに異なる複数の電源電位を供給する必要がある。
そして、図8に示すように、標準セルSC2やマクロMRが形成された半導体基板SUBの第1面側の上方には、配線構造が形成されている。具体的に、この配線構造は、例えば、ローカル配線層LLと、ローカル配線層LLの上層に形成されたセミグローバル配線層SGLと、セミグローバル配線層SGLの上層に形成されたグローバル配線層GLとから構成される。ここで、グローバル配線層GLは、上述した配線構造のうち、最もシート抵抗値が小さな配線を含んでいる。一方、セミグローバル配線層SGLは、グローバル配線層GLに含まれる配線よりもシート抵抗値の大きな配線を含んでいる。さらに、ローカル配線層LLは、セミグローバル配線層SGLに含まれる配線よりもシート抵抗値の大きな配線を含んでいる。そして、図8に示すように、グローバル配線層GLの上方には、バンプ電極BP1Aとバンプ電極BP1Bとバンプ電極BP1Cとが搭載されている。
具体的に、バンプ電極BP1Aは、グローバル配線層GLに含まれる配線WL1Aと電気的に接続され、かつ、この配線WL1Aは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Aと電気的に接続されている。さらに、このビアVA1Aは、ローカル配線層LLに含まれるビアVA2Aと電気的に接続され、かつ、このビアVA2Aは、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と電気的に接続されている。このように、バンプ電極BP1Aに供給される電位は、配線WL1AとビアVA1AとビアVA2Aとを介して、貫通ビアTSV1に供給されることになる。
一方、バンプ電極BP1Bとバンプ電極BP1Cは、グローバル配線層GLに含まれる配線WL1Bと電気的に接続され、かつ、この配線WL1Bは、セミグローバル配線層SGLに含まれるビアVA1Bと電気的に接続されている。さらに、このビアVA1Bは、ローカル配線層LLに含まれる配線WL2Bと電気的に接続され、かつ、この配線WL2Bは、半導体基板SUBに形成されたマクロMRと電気的に接続されている。このように、バンプ電極BP1Bとバンプ電極BP1Cに供給される電位は、配線WL1BとビアVA1Bと配線WL2Bとを介して、マクロMRに供給されることになる。
図8において、バンプ電極BP1Aと接続される配線WL1Aと、バンプ電極BP1Bおよびバンプ電極BP1Cと接続される配線WL1Bは、メッシュ配線から構成される。なぜなら、グローバル配線層GLを構成する配線WL1Aと配線WL1Bとは、半導体基板SUBの第1面側(表面側)に形成される配線構造のうち、最もシート抵抗値の小さな配線から構成されており、このシート抵抗値の小さな配線WL1Aと配線WL1Bとをメッシュ配線から構成することによって、低抵抗な配線構造を構築することができるからである。ここで、グローバル配線層GLに含まれる配線は、半導体基板SUBの第1面側(表面側)に形成される配線構造の中で最もシート抵抗値が小さい。一方、グローバル配線層GLの下層に位置するセミグローバル配線層SGLやセミグローバル配線層SGLの下層に位置するローカル配線層LLになるに連れて、微細な配線となるため、シート抵抗値が大きくなる。したがって、例えば、図8において、バンプ電極BP1Aを起点にして、電源電位を供給する電源配線の低抵抗化を図るためには、最上層のグローバル配線層GLをメッシュ配線にして、X方向およびY方向に低抵抗な配線ネットワークを構築することが重要となる。そして、標準セルSC2までの配線経路には、セミグローバル配線層SGLとローカル配線層LLとが介在するが、セミグローバル配線層SGLに含まれる配線やローカル配線層LLに含まれる配線は、グローバル配線層GLに含まれる配線に比べてシート抵抗値が大きくなるため、低抵抗なメッシュ配線を構築するには適していない。このため、主に、セミグローバル配線層SGLとローカル配線層LLとにおける配線経路では、メッシュ配線ではなく、ビアVA1AおよびビアVA2Aとを使用している。
半導体基板SUBの第1面とは反対側の第2面側(裏面側)には、迂回配線RDLが形成されており、この迂回配線RDLは、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2の両方と接続されている。そして、貫通ビアTSV1は、ビアVA2AとビアVA1Aと配線WL1Aとを介してバンプ電極BP1Aと電気的に接続されている一方、貫通ビアTSV2は、ビアVA2Cと配線WL3とを介して、標準セルSC2と電気的に接続されている。この結果、バンプ電極BP1Aに供給される電位は、配線WL1AとビアVA1AとビアVA2Aとを介して、貫通ビアTSV1に供給され、その後、迂回配線RDLと貫通ビアTSV2とビアVA2Cと配線WL3とを介して、標準セルSC2に供給される。例えば、バンプ電極BP1Aから供給される電位は、標準セルSC2を動作させるための電源電位とすることができる。このとき、迂回配線RDLのシート抵抗値は、半導体基板SUBの第1面側(表面側)に形成されている配線構造に含まれる配線のシート抵抗値よりも小さいことが望ましい。なぜなら、バンプ電極BP1Aから標準セルSC2に供給される電源電位の迂回配線RDLにおける電圧ドロップ(電圧降下)を低減することができる結果、迂回配線RDLを経由する迂回経路を採用しても、バンプ電極BP1Aから標準セルSC2に対して動作に必要な電源電位を供給することができるからである。
図8において、半導体基板SUBの第1面側(表面側)に形成された配線構造は、第1領域に形成された第1配線構造と、第2領域に形成された第2配線構造とを有する。具体的に、第1領域に形成された第1配線構造とは、バンプ電極BP1Aに接続される配線WL1Aと、配線WL1Aと接続されるビアVA1Aと、ビアVA1Aと接続されるビアVA2Aとを含む。このとき、第1配線構造は、貫通ビアTSV1と接続されている。
一方、第2領域に形成された第2配線構造とは、貫通ビアTSV2と接続されるビアVA2Cと、セミグローバル配線層SGLに含まれる配線WL3とを含む。このとき、第2配線構造は、貫通ビアTSV2と接続されている。したがって、迂回配線RDLは、第1配線構造と第2配線構造とを電気的に接続しているということができる。
図9は、本実施の形態1におけるベースチップBDを上面から見た平面図である。図9に示すように、ベースチップBDの上面には、複数のバンプ電極BP1Aと、複数のバンプ電極BP1Bと、複数のバンプ電極BP1Cとが搭載されている。そして、複数のバンプ電極BP1Aを互いに接続するようにメッシュ配線を構成する配線WL1Aが形成されている。同様に、複数のバンプ電極BP1Bと複数のバンプ電極BP1Cとを互いに接続するようにメッシュ配線を構成する配線WL1Bが形成されている。
図10は、本実施の形態1におけるベースチップBDを下面から見た平面図である。図10に示すように、ベースチップBDの下面には、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが露出しており、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2は、メッシュ配線を構成する迂回配線RDLで電気的に接続されている。さらに、ベースチップBDの下面には、信号配線と電気的に接続される複数のバンプ電極BP2が搭載されている。
続いて、図11は、本実施の形態1におけるベースチップBDをインターポーザSI上に配置する構成例を示す図である。図11において、インターポーザSI上には、ベースチップBDが搭載されている。具体的には、ベースチップBDに形成されているバンプ電極BP1A〜BP1Cを介して、ベースチップBDは、インターポーザSI上に搭載されている。そして、図11に示すように、ベースチップBD上には、メモリチップMCが搭載されている。このとき、ベースチップBDには、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とを電気的に接続する迂回配線RDLが形成されており、この迂回配線RDLは、メモリチップMCのバンプ電極と電気的に接続されている。
<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における特徴点は、例えば、図8に示すように、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが形成されていることを前提として、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLが設けられている点にある。これにより、例えば、図8に示すように、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上するために、標準セルSC2をバンプ電極BP1Aと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用する場合であっても、半導体基板SUBの第1面側に形成されている配線構造の配線リソース不足を抑制することができる。
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における特徴点は、例えば、図8に示すように、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが形成されていることを前提として、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLが設けられている点にある。これにより、例えば、図8に示すように、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上するために、標準セルSC2をバンプ電極BP1Aと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用する場合であっても、半導体基板SUBの第1面側に形成されている配線構造の配線リソース不足を抑制することができる。
すなわち、本実施の形態1における特徴点によれば、標準セルSC2をバンプ電極BP1Aと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用する場合、バンプ電極BP1Aと標準セルSC2との電気的な接続に、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLを使用することができる。言い換えれば、本実施の形態1における特徴点を採用すると、標準セルSC2をバンプ電極BP1Aと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用する場合であっても、半導体基板SUBの第1面側に形成されている配線構造(グローバル配線層GL)を構成する配線WL1Aを引き回して、バンプ電極BP1Aと標準セルSC2とを電気的に接続する必要がなくなる。このことは、本実施の形態1における特徴点によれば、グローバル配線層GLにおける配線リソースを配線WL1Aの引き回しと配線WL1Bとにより分割して使用しなくてもよくなることを意味する。このようにして、本実施の形態1における特徴点によれば、グローバル配線層GLにおける配線リソースの分割を抑制できる結果、配線の混雑度が緩和される。これにより、グローバル配線層GLを構成する配線の混雑度に起因する配線幅の縮小が抑制される結果、グローバル配線層GLを構成する配線のシート抵抗値の上昇を抑制することができる。したがって、本実施の形態1における特徴点によれば、回路特性を向上するためのレイアウト配置に関する自由度を維持しながらも、配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗値(シート抵抗値)の上昇に代表される副作用を抑制することができる。
つまり、本実施の形態1における特徴点を採用することにより、例えば、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上するために、標準セルSC2をバンプ電極BP1Aと平面的に重ならない位置に配置するレイアウトを採用することができることになる。言い換えれば、本実施の形態1における特徴点によれば、電力やタイミングなどに代表される回路特性を向上することができるレイアウト配置を採用する場合であっても、半導体基板SUBの第1面側に形成された配線構造における配線リソース不足に起因する配線抵抗値(シート抵抗値)の高抵抗化が顕在化しない。このことから、本実施の形態1における特徴点によれば、回路特性の低下を招くことなく、標準セルやマクロのレイアウト配置の自由度を向上することができる。つまり、本実施の形態1における特徴点によれば、回路特性の向上とフロアプランの設計自由度の向上とを両立することができる。
特に、半導体基板SUBの第2面側に形成される迂回配線RDLは、例えば、再配線(Re distribution Layer)形成技術によって形成される。このことから、迂回配線RDLの配線幅は、半導体基板SUBの第1面側に、通常の配線形成技術で形成される配線構造を構成する配線の配線幅よりも大きくなる。例えば、迂回配線RDLの配線幅は、通常の配線形成技術で形成される配線構造のうちの最も配線幅の大きなグローバル配線層GLを構成する配線の配線幅よりも大きくなる。したがって、迂回配線RDLのシート抵抗値は、グローバル配線層GLを構成する配線のシート抵抗値よりも小さくなる。このため、迂回配線RDLは、信号配線や電源配線やグランド配線のような様々な配線の迂回経路に使用することができるが、特に、迂回配線RDLは、電源配線やグランド配線の迂回経路に使用することが望ましい。なぜなら、迂回配線RDLを電源配線として使用する場合、迂回配線RDLのシート抵抗値が小さいことから、迂回配線RDLにおける電源ドロップ(電圧降下)を低減することができる結果、迂回配線RDLを経由する迂回経路を採用しても、回路動作に必要な電源電位を標準セルやマクロに安定して供給することができるからである。一方、迂回配線RDLをグランド配線として使用する場合は、迂回配線RDLのシート抵抗値が小さいことから、グランド電位の安定化を図ることができる。
<変形例>
例えば、図8に示す実施の形態1におけるベースチップBDでは、貫通ビアTSV2と標準セルSC2との接続をローカル配線層LLに含まれるビアVA2Cとセミグローバル配線層SGLに含まれる配線WL3とによって行なっている。
例えば、図8に示す実施の形態1におけるベースチップBDでは、貫通ビアTSV2と標準セルSC2との接続をローカル配線層LLに含まれるビアVA2Cとセミグローバル配線層SGLに含まれる配線WL3とによって行なっている。
これに対し、図12は、実施の形態1の変形例におけるベースチップBDの模式的な構成を示す図である。図12に示すように、本変形例におけるベースチップBDでは、貫通ビアTSV2と標準セルSC2との接続をローカル配線層LLに含まれるビアVA2Cと配線WL4とによって行なっている。
これにより、本変形例におけるベースチップBDによれば、実施の形態1におけるベースチップBDに比べて、貫通ビアTSV2と標準セルSC2との接続経路の長さを短くすることができる。このため、本変形例におけるベースチップBDによれば、バンプ電極BP1Aと標準セルSC2との間の接続経路の抵抗値を低減することができる。
さらには、セミグローバル配線層SGLに含まれる配線WL3(図8参照)を使用しなくなるため、実施の形態1に比べて、セミグローバル配線層SGLにおける配線リソースが増加する。この結果、本変形例におけるベースチップBDによれば、セミグローバル配線層SGLにおける配線レイアウトの自由度を向上することができる。
なお、図13は、本変形例におけるベースチップBDをインターポーザSI上に配置する構成例を示す図である。図13において、インターポーザSI上には、ベースチップBDが搭載されている。具体的には、ベースチップBDに形成されているバンプ電極BP1A〜BP1Cを介して、ベースチップBDは、インターポーザSI上に搭載されている。そして、図13に示すように、ベースチップBD上には、メモリチップMCが搭載されている。このとき、ベースチップBDには、貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とを電気的に接続する迂回配線RDLが形成されており、この迂回配線RDLは、メモリチップMCのバンプ電極と電気的に接続されている。
<応用例1(フロアプラン例1)>
上述したように、本実施の形態1における技術的思想(特徴点)によれば、配線リソースの分割使用を抑制することによる回路特性の向上とフロアプランの設計自由度の向上とを両立することができる。そこで、以下では、本実施の形態1における技術的思想を適用したフロアプラン例について説明する。
上述したように、本実施の形態1における技術的思想(特徴点)によれば、配線リソースの分割使用を抑制することによる回路特性の向上とフロアプランの設計自由度の向上とを両立することができる。そこで、以下では、本実施の形態1における技術的思想を適用したフロアプラン例について説明する。
図14は、実施の形態1におけるフロアプラン例1を示す図である。具体的に、図14(a)は、実施の形態1におけるフロアプラン例1を模式的に示す平面図であり、図14(b)は、実施の形態1におけるフロアプラン例1を模式的に示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、ベースチップBDは、複数の標準セルSC1が形成された領域R1と、領域R1に隣接し、かつ、複数のマクロMR1と複数の標準セルSC2と複数のマクロMR2とが形成された領域R2と、領域R2に隣接し、かつ、複数のPLL回路が形成された領域R3と、領域R3に隣接し、かつ、電圧変換回路LDOが形成された領域R4とを有している。
このとき、図14(b)に示すように、領域R1においては、バンプ電極BP1Aと標準セルSC1とが、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS1で電気的に接続されているとともに、配線構造WS1によって、バンプ電極BP1Aと貫通ビアTSV1とが電気的に接続されている。次に、領域R2においては、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS2Aによって、バンプ電極BP1BとマクロMR1とが電気的に接続されているとともに、バンプ電極BP1BとマクロMR2とが電気的に接続されている。そして、領域R2には、貫通ビアTSV2が設けられており、この領域R2に設けられている貫通ビアTSV2と領域R1に設けられている貫通ビアTSV1とは、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成されている迂回配線RDLで接続されている。さらに、領域R2においては、貫通ビアTSV2と標準セルSC2とが配線構造WS2Bで電気的に接続されている。これにより、フロアプラン例1においては、平面視において、マクロMR1を挟むように配置されている領域R1の標準セルSC1と領域R2の標準セルSC2の両方に、領域R1に形成されているバンプ電極BP1Aから、迂回配線RDLを使用することによって、第1電源電位を供給することができる。一方、領域R2に形成されているバンプ電極BP1Bから、配線構造WS2Aを介して、マクロMR1とマクロMR2との両方に第1電源電位とは異なる第2電源電位が供給されることになる。
続いて、図14(b)に示すように、領域R3に形成されているPLL回路PLと領域R4に形成されている電圧変換回路LDOとは、領域R3と領域R4とに跨って形成されている配線構造WS3によって電気的に接続されている。また、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cと電圧変換回路LDOとは配線構造WS4によって電気的に接続されている。これにより、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cから、配線構造WS4を介して電圧変換回路LDOに第3電源電位が供給される。そして、電圧変換回路LDOにおいては、第3電源電位が第4電源電位に変換され、変換された第4電源電位は、配線構造WS3を介して、領域R3に形成されているPLL回路PLに供給される。
以上のように構成されているフロアプラン例1では、領域R2に形成されている標準セルSC2に、領域R1に形成されているバンプ電極BP1Aから、半導体基板SUBの第2面側に形成されている迂回配線RDLを介して、標準セルSC2を動作させるための第1電源電位を供給することができる。すなわち、フロアプラン例1では、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成された迂回配線を利用することによって、半導体基板の第1面側(表面側)に形成されている配線構造WSに含まれる配線リソース不足を抑制しながら、マクロMR1とマクロMR2とに挟まれるようにレイアウト配置された標準セルSC2に第1電源電位を供給することができる。
<応用例2(フロアプラン例2)>
図15は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を示す図である。具体的に、図15(a)は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を模式的に示す平面図であり、図15(b)は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を模式的に示す断面図である。
図15は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を示す図である。具体的に、図15(a)は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を模式的に示す平面図であり、図15(b)は、実施の形態1におけるフロアプラン例2を模式的に示す断面図である。
まず、図15(a)に示すように、ベースチップBDは、複数の標準セルSC1が形成された領域R1と、領域R1に隣接し、かつ、複数のマクロMR1と複数のマクロMR2と複数の標準セルSC2とが形成された領域R2と、領域R2に隣接し、かつ、複数のPLL回路が形成された領域R3と、領域R3に隣接し、かつ、電圧変換回路LDOが形成された領域R4とを有している。
このとき、図15(b)に示すように、領域R1においては、バンプ電極BP1Aと標準セルSC1とが、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS1で電気的に接続されているとともに、配線構造WS1によって、バンプ電極BP1Aと貫通ビアTSV1とが電気的に接続されている。次に、領域R2においては、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS2Aによって、バンプ電極BP1BとマクロMR1とが電気的に接続されているとともに、バンプ電極BP1BとマクロMR2とが電気的に接続されている。そして、領域R2には、貫通ビアTSV2が設けられており、この領域R2に設けられている貫通ビアTSV2と領域R1に設けられている貫通ビアTSV1とは、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成されている迂回配線RDLで接続されている。さらに、領域R2においては、貫通ビアTSV2と標準セルSC2とが配線構造WS2Bで電気的に接続されている。これにより、フロアプラン例2においては、平面視において、マクロMR1とマクロMR2とを挟むように配置されている領域R1の標準セルSC1と領域R2の標準セルSC2の両方に、領域R1に形成されているバンプ電極BP1Aから、迂回配線RDLを使用することによって、第1電源電位を供給することができる。一方、領域R2に形成されているバンプ電極BP1Bから、配線構造WS2Aを介して、マクロMR1とマクロMR2との両方に第1電源電位とは異なる第2電源電位が供給されることになる。
続いて、図15(b)に示すように、領域R3に形成されているPLL回路PLと領域R4に形成されている電圧変換回路LDOとは、領域R3と領域R4とに跨って形成されている配線構造WS3によって電気的に接続されている。また、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cと電圧変換回路LDOとは配線構造WS4によって電気的に接続されている。これにより、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cから、配線構造WS4を介して電圧変換回路LDOに第3電源電位が供給される。そして、電圧変換回路LDOにおいては、第3電源電位が第4電源電位に変換され、変換された第4電源電位は、配線構造WS3を介して、領域R3に形成されているPLL回路PLに供給される。
以上のように構成されているフロアプラン例2でも、領域R2に形成されている標準セルSC2に、領域R1に形成されているバンプ電極BP1Aから、半導体基板SUBの第2面側に形成されている迂回配線RDLを介して、標準セルSC2を動作させるための第1電源電位を供給することができる。すなわち、フロアプラン例2でも、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成された迂回配線を利用することによって、半導体基板の第1面側(表面側)に形成されている配線構造WSに含まれる配線リソース不足を抑制しながら、マクロMR1とマクロMR2とを挟むようにレイアウト配置された標準セルSC1と標準セルSC2とに第1電源電位を供給することができる。
<応用例3(フロアプラン例3)>
図16は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を示す図である。具体的に、図16(a)は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を模式的に示す平面図であり、図16(b)は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を模式的に示す断面図である。
図16は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を示す図である。具体的に、図16(a)は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を模式的に示す平面図であり、図16(b)は、実施の形態1におけるフロアプラン例3を模式的に示す断面図である。
まず、図16(a)に示すように、ベースチップBDは、複数の標準セルSC1と複数のPLL回路PLが形成された領域R1と、領域R1に隣接し、かつ、複数のマクロMR1と複数のマクロMR2とが形成された領域R2と、領域R2に隣接し、かつ、PLL回路が形成された領域R3と、領域R3に隣接し、かつ、電圧変換回路LDOが形成された領域R4とを有している。
このとき、図16(b)に示すように、領域R1においては、バンプ電極BP1Aと標準セルSC1とが、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS1で電気的に接続されている。これにより、領域R1に形成されているバンプ電極BP1Aから、配線構造WS1を介して、標準セルSC1に第1電源電位が供給されることになる。また、領域R1には、貫通ビアTSV1が形成されており、この貫通ビアTSV1は、領域R1に形成されているPLL回路PLと電気的に接続されている。
次に、領域R2においては、配線構造WSの一部を構成する配線構造WS2Aによって、バンプ電極BP1BとマクロMR1とが電気的に接続されているとともに、バンプ電極BP1BとマクロMR2とが電気的に接続されている。これにより、領域R2に形成されているバンプ電極BP1Bから、配線構造WS2Aを介して、マクロMR1とマクロMR2との両方に第1電源電位とは異なる第2電源電位が供給されることになる。
続いて、図16(b)に示すように、領域R3には、貫通ビアTSV2が形成されている。そして、領域R3に形成されている貫通ビアTSV2と領域R1に形成されている貫通ビアTSV1とは、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成されている迂回配線RDLによって電気的に接続されている。また、領域R3に形成されている貫通ビアTSV2と領域R4に形成されている電圧変換回路LDOとは、領域R3と領域R4とに跨って形成されている配線構造WS3によって電気的に接続されている。さらに、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cと電圧変換回路LDOとは配線構造WS4によって電気的に接続されている。これにより、領域R4に形成されているバンプ電極BP1Cから、配線構造WS4を介して電圧変換回路LDOに第3電源電位が供給される。そして、電圧変換回路LDOにおいては、第3電源電位が第4電源電位に変換され、変換された第4電源電位は、配線構造WS3と貫通ビアTSV2と迂回配線RDLと貫通ビアTSV1とを介して、領域R1に形成されているPLL回路PLに供給される。ここで、フロアプラン例3では、標準セルSC1で使用されるクロック信号を生成するPLL回路PLを標準セルSC1の近くに配置することができる利点を得ることができる。
以上のように構成されているフロアプラン例3では、領域R1に形成されているPLL回路PLに、領域R4に形成されている電圧変換回路LDOで変換された第4電源電位が、半導体基板SUBの第2面側に形成されている迂回配線RDLを介して供給される。すなわち、フロアプラン例3では、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に形成された迂回配線を利用することによって、半導体基板の第1面側(表面側)に形成されている配線構造WSに含まれる配線リソース不足を抑制しながら、領域R4にレイアウト配置された電圧変換回路LDOから、領域R1にレイアウト配置されたPLL回路PLに第4電源電位を供給することができる。そして、PLL回路PLでは、クロック信号が生成され、このPLL回路PLで生成されたクロック信号が、領域R1にレイアウト配置されている標準セルSC1で使用されることになる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1における技術的思想は、例えば、図8に示すように、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが形成されていることを前提として、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLが設けられているという思想である。そして、半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが設けられているとともに、半導体基板SUBの第1面側には、配線構造が形成されている。
前記実施の形態1における技術的思想は、例えば、図8に示すように、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが形成されていることを前提として、半導体基板SUBの第2面側(裏面側)に、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と接続される迂回配線RDLが設けられているという思想である。そして、半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1と貫通ビアTSV2とが設けられているとともに、半導体基板SUBの第1面側には、配線構造が形成されている。
ここで、迂回配線RDLをバンプ電極と回路デバイスとの接続経路に使用するためには、半導体基板SUBの第1面側に形成されている配線構造と、半導体基板SUBを貫通するように形成されている貫通ビアTSV1とを接続する必要がある。すなわち、半導体基板SUBの第1面側に形成されたバンプ電極と半導体基板SUBの第2面側に形成された迂回配線RDLとの間の接続経路には、半導体基板SUBの第1面側に形成された配線構造と、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1(TSV2)が介在する。このことから、バンプ電極と迂回配線RDLとを電気的に接続するためには、介在する配線構造と貫通ビアTSV1(TSV2)とを必然的に電気的に接続する必要がある。
この点に関し、本発明者は、配線構造と貫通ビアTSV1(TSV2)とを電気的に接続する際に工夫を施さないと配線抵抗が高くなるという改善の余地が顕在化することを見出し、この顕在化する改善の余地に対する工夫を施している。以下に、まず、配線構造と貫通ビアTSV1(TSV2)とを電気的に接続する際に工夫を施さないと配線抵抗が高くなるという改善の余地が存在する関連技術について説明した後、関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施した本実施の形態2における技術的思想について説明する。
<関連技術の説明>
図17〜図19は、関連技術を説明するための図である。具体的に、図17は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造に含まれる第2配線層(M2配線層)に形成された縦幹線と、第2配線層の下層に位置する第1配線層(M1配線層)に形成された横支線との配置関係を示す平面図である。図18は、第1配線層に形成された横支線と、第1配線層の下層に形成されたポリシリコン接続部との配置関係を示す平面図である。図19は、ポリシリコン接続部と、ポリシリコン接続部の下層に位置する半導体基板を貫通するように形成された貫通ビアとの配置関係を示す平面図である。
図17〜図19は、関連技術を説明するための図である。具体的に、図17は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造に含まれる第2配線層(M2配線層)に形成された縦幹線と、第2配線層の下層に位置する第1配線層(M1配線層)に形成された横支線との配置関係を示す平面図である。図18は、第1配線層に形成された横支線と、第1配線層の下層に形成されたポリシリコン接続部との配置関係を示す平面図である。図19は、ポリシリコン接続部と、ポリシリコン接続部の下層に位置する半導体基板を貫通するように形成された貫通ビアとの配置関係を示す平面図である。
まず、図17において、縦幹線TL1〜TL3のそれぞれは、y方向に延在するように配置されており、縦幹線TL1〜TL3は、x方向に並ぶように配置されている。この縦幹線TL1〜TL3は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造の一部を構成している。そして、縦幹線TL1〜TL3は、配線構造に含まれ、かつ、縦幹線TL1〜TL3の上層に位置する電源メッシュ配線(図示せず)と電気的に接続されている。そして、電源メッシュ配線は、配線構造上に搭載されたバンプ電極(図示せず)と電気的に接続されている。このように構成されている縦幹線TL1と縦幹線TL3とには、電源電位が供給される一方、縦幹線TL2には、グランド電位が供給される。
次に、図17に示すように、縦幹線TL1〜TL3が形成されている第2配線層(M2配線層)の下層に位置する第1配線層(M1配線層)には、横支線BL1および横支線BL2が形成されている。横支線BL1と横支線BL2のそれぞれは、縦幹線TL1〜TL3のそれぞれが延在するy方向と交差するx方向に延在している。そして、第1配線層(M1配線層)においては、横支線BL1と横支線BL2とが、交互にy方向に並ぶように配置されている。このとき、横支線BL1には、電源電位が供給される一方、横支線BL2には、グランド電位(基準電位)が供給される。
ここで、図17において、電源電位が供給される横支線BL1は、電源電位が供給される縦幹線TL1と、電源電位が供給される縦幹線TL3と電気的に接続されている。具体的に、横支線BL1は、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS1と接続されており、この接続部CS1は、プラグPLG1を介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL1および縦幹線TL3と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL1と横支線BL1とは、接続部CS1およびプラグPLG1を介して互いに電気的に接続されている。同様に、縦幹線TL3と横支線BL1とは、接続部CS1およびプラグPLG1を介して互いに電気的に接続されている。このとき、図17に示すように、グランド電位が供給される横支線BL2は、電源電位が供給される横支線BL1と接続される接続部CS1とは電気的に分離する必要があるため、横支線BL2は、接続部CS1によって分断されることになる。
一方、図17において、グランド電位が供給される横支線BL2は、グランド電位が供給される縦幹線TL2と電気的に接続されている。具体的に、横支線BL2は、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS2と接続されており、この接続部CS2は、プラグPLG2を介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL2と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL2と横支線BL2とは、接続部CS2およびプラグPLG2を介して互いに電気的に接続されている。このとき、図17に示すように、電源電位が供給される横支線BL1は、グランド電位が供給される横支線BL2と接続される接続部CS2とは電気的に分離する必要があるため、横支線BL1は、接続部CS2によって分断されることになる。
続いて、図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS1の下層には、ポリシリコン接続部PCS1が配置されている。例えば、平面視において、このポリシリコン接続部PCS1は、上層に配置されている接続部CS1に内包されるように形成されている。このとき、接続部CS1とポリシリコン接続部PCS1とは、複数のプラグPLG3で接続されている。したがって、ポリシリコン接続部PCS1には、電源電位が供給されることになる。同様に、図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS2の下層には、ポリシリコン接続部PCS2が配置されている。例えば、平面視において、このポリシリコン接続部PCS2は、上層に配置されている接続部CS2に内包されるように形成されている。このとき、接続部CS2とポリシリコン接続部PCS2とは、複数のプラグPLG4で接続されている。したがって、ポリシリコン接続部PCS2には、グランド電位が供給されることになる。
次に、図19に示すように、ポリシリコン接続部PCS1の下層には、半導体基板を貫通する貫通ビアTSV1Aが形成されている。例えば、平面視において、貫通ビアTSV1Aは、上層に配置されているポリシリコン接続部PCS1に内包されるように形成されている。このように構成されている貫通ビアTSV1Aは、ポリシリコン接続部PCS1と接続されている。このことから、貫通ビアTSV1Aには、電源電位が供給されることになる。同様に、図19に示すように、ポリシリコン接続部PCS2の下層には、半導体基板を貫通する貫通ビアTSV1Bが形成されている。例えば、平面視において、貫通ビアTSV1Bは、上層に配置されているポリシリコン接続部PCS2に内包されるように形成されている。このように構成されている貫通ビアTSV1Bは、ポリシリコン接続部PCS2と接続されている。このことから、貫通ビアTSV1Bには、グランド電位が供給されることになる。
<関連技術に存在する改善の余地>
このように構成されている関連技術においては、例えば、図17および図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS1によって、グランド電位が供給される横支線BL2が分断される。この場合、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路が長くなることが顕在化する。このことは、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路における配線抵抗が大きくなることを意味し、これによって、一部の標準セルの動作に支障が生じるおそれがある。また、タップレス構造の標準セルを配置する場合には、横支線BL2が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がある。このことは、標準セルの配置効率が低下することを意味する。同様に、図17および図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS2によって、電源電位が供給される横支線BL1が分断される。この場合、横支線BL1から標準セルの一部に電源電位を供給する供給経路が長くなることが顕在化する。このことは、横支線BL1から標準セルの一部に電源電位を供給する供給経路における配線抵抗が大きくなることを意味し、これによって、一部の標準セルの動作に支障が生じるおそれがある。また、タップレス構造の標準セルを配置する場合には、横支線BL1が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がある。このことは、標準セルの配置効率が低下することを意味する。
このように構成されている関連技術においては、例えば、図17および図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS1によって、グランド電位が供給される横支線BL2が分断される。この場合、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路が長くなることが顕在化する。このことは、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路における配線抵抗が大きくなることを意味し、これによって、一部の標準セルの動作に支障が生じるおそれがある。また、タップレス構造の標準セルを配置する場合には、横支線BL2が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がある。このことは、標準セルの配置効率が低下することを意味する。同様に、図17および図18に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS2によって、電源電位が供給される横支線BL1が分断される。この場合、横支線BL1から標準セルの一部に電源電位を供給する供給経路が長くなることが顕在化する。このことは、横支線BL1から標準セルの一部に電源電位を供給する供給経路における配線抵抗が大きくなることを意味し、これによって、一部の標準セルの動作に支障が生じるおそれがある。また、タップレス構造の標準セルを配置する場合には、横支線BL1が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がある。このことは、標準セルの配置効率が低下することを意味する。
このように、関連技術においては、配線構造と貫通ビアとを電気的に接続する際に工夫を施さないと配線抵抗の高抵抗化や標準セルの配置効率の低下という改善の余地が顕在化することがわかる。そこで、以下では、関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施した本実施の形態2における技術的思想について説明する。
<実施の形態2における半導体装置の構成>
図20〜図23は、本実施の形態2における半導体装置の構成を説明するための図である。具体的に、図20は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造に含まれる第2配線層(M2配線層)に形成された縦幹線と、第2配線層の下層に位置する第1配線層(M1配線層)に形成された横支線との配置関係を示す平面図である。図21は、第1配線層に形成された横支線と、第1配線層の下層に形成されたポリシリコン接続部との配置関係を示す平面図である。図22は、ポリシリコン接続部と、ポリシリコン接続部の下層に位置する半導体基板を貫通するように形成された貫通ビアとの配置関係を示す平面図である。図23は、縦幹線と横支線とポリシリコン接続部と貫通ビアとの接続関係を示す模式的な断面図である。
図20〜図23は、本実施の形態2における半導体装置の構成を説明するための図である。具体的に、図20は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造に含まれる第2配線層(M2配線層)に形成された縦幹線と、第2配線層の下層に位置する第1配線層(M1配線層)に形成された横支線との配置関係を示す平面図である。図21は、第1配線層に形成された横支線と、第1配線層の下層に形成されたポリシリコン接続部との配置関係を示す平面図である。図22は、ポリシリコン接続部と、ポリシリコン接続部の下層に位置する半導体基板を貫通するように形成された貫通ビアとの配置関係を示す平面図である。図23は、縦幹線と横支線とポリシリコン接続部と貫通ビアとの接続関係を示す模式的な断面図である。
まず、図20において、縦幹線TL1〜TL3のそれぞれは、y方向に延在するように配置されており、縦幹線TL1〜TL3は、x方向に並ぶように配置されている。この縦幹線TL1〜TL3は、半導体基板の第1面側に形成された配線構造の一部を構成している。そして、縦幹線TL1〜TL3は、配線構造に含まれ、かつ、縦幹線TL1〜TL3の上層に位置する電源メッシュ配線(図示せず)と電気的に接続されている。そして、電源メッシュ配線は、配線構造上に搭載されたバンプ電極(図示せず)と電気的に接続されている。このように構成されている縦幹線TL1と縦幹線TL3とには、電源電位が供給される一方、縦幹線TL2には、グランド電位が供給される。
次に、図20に示すように、縦幹線TL1〜TL3が形成されている第2配線層(M2配線層)の下層に位置する第1配線層(M1配線層)には、横支線BL1(BL1A、BL1B)および横支線BL2(BL2A、BL2B)が形成されている。横支線BL1(BL1A、BL1B)と横支線BL2(BL2A、BL2B)のそれぞれは、縦幹線TL1〜TL3のそれぞれが延在するy方向と交差するx方向に延在している。そして、第1配線層(M1配線層)においては、横支線BL1(BL1A、BL1B)と横支線BL2(BL2A、BL2B)とが、交互にy方向に並ぶように配置されている。このとき、横支線BL1(BL1A、BL1B)には、電源電位が供給される一方、横支線BL2(BL2A、BL2B)には、グランド電位(基準電位)が供給される。
ここで、図20において、電源電位が供給される横支線BL1Aは、電源電位が供給される縦幹線TL1と、電源電位が供給される縦幹線TL3と電気的に接続されている。具体的に、横支線BL1Aは、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS1Aと接続されており、この接続部CS1Aは、プラグPLG1Aを介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL1および縦幹線TL3と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL1と横支線BL1Aとは、接続部CS1AおよびプラグPLG1Aを介して互いに電気的に接続されている。同様に、縦幹線TL3と横支線BL1Aとは、接続部CS1AおよびプラグPLG1Aを介して互いに電気的に接続されている。
また、横支線BL1Bは、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS1Bと接続されており、この接続部CS1Bは、プラグPLG1Bを介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL1および縦幹線TL3と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL1と横支線BL1Bとは、接続部CS1BおよびプラグPLG1Bを介して互いに電気的に接続されている。同様に、縦幹線TL3と横支線BL1Bとは、接続部CS1BおよびプラグPLG1Bを介して互いに電気的に接続されている。
このとき、図20に示すように、平面視において、接続部CS1Aと接続部CS1Bとの間には、スペースが設けられており、このスペースには、x方向に延在する横支線BL2が配置されている。言い換えれば、平面視において、接続部CS1Aと接続部CS1Bとは離間して配置されており、接続部CS1Aと接続部CS1Bとの間には、x方向に延在する横支線BL2が配置されている。このように、本実施の形態2においては、横支線BL1Aと横支線BL1Bとに挟まれる位置に配置される横支線BL2は、分断されずにx方向に延在している。
一方、図20において、グランド電位が供給される横支線BL2Aは、グランド電位が供給される縦幹線TL2と電気的に接続されている。具体的に、横支線BL2Aは、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS2Aと接続されており、この接続部CS2Aは、プラグPLG2Aを介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL2と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL2と横支線BL2Aとは、接続部CS2AおよびプラグPLG2Aを介して互いに電気的に接続されている。
また、横支線BL2Bは、第1配線層(M1配線層)に形成される接続部CS2Bと接続されており、この接続部CS2Bは、プラグPLG2Bを介して、第2配線層(M2配線層)に形成されている縦幹線TL2と電気的に接続されている。このように、縦幹線TL2と横支線BL2Bとは、接続部CS2BおよびプラグPLG2Bを介して互いに電気的に接続されている。
このとき、図20に示すように、平面視において、接続部CS2Aと接続部CS2Bとの間には、スペースが設けられており、このスペースには、x方向に延在する横支線BL1が配置されている。言い換えれば、平面視において、接続部CS2Aと接続部CS2Bとは離間して配置されており、接続部CS2Aと接続部CS2Bとの間には、x方向に延在する横支線BL1が配置されている。このように、本実施の形態2においては、横支線BL2Aと横支線BL2Bとに挟まれる位置に配置される横支線BL1は、分断されずにx方向に延在している。
続いて、図21に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS1Aと接続部CS1Bの下層には、ポリシリコン接続部PCS1が配置されている。例えば、平面視において、このポリシリコン接続部PCS1は、上層に配置されている接続部CS1Aおよび接続部CS1Bと部分的に重なるように形成されている。このとき、接続部CS1Aとポリシリコン接続部PCS1とは、複数のプラグPLG3Aで接続されている一方、接続部CS1Bとポリシリコン接続部PCS1とは、複数のプラグPLG3Bで接続されている。したがって、ポリシリコン接続部PCS1には、電源電位が供給されることになる。同様に、図21に示すように、第1配線層(M1配線層)に形成されている接続部CS2Aと接続部CS2Bの下層には、ポリシリコン接続部PCS2が配置されている。例えば、平面視において、このポリシリコン接続部PCS2は、上層に配置されている接続部CS2Aおよび接続部CS2Bと部分的に重なるように形成されている。このとき、接続部CS2Aとポリシリコン接続部PCS2とは、複数のプラグPLG4Aで接続されている一方、接続部CS2Bとポリシリコン接続部PCS2とは、複数のプラグPLG4Bで接続されている。したがって、ポリシリコン接続部PCS2には、グランド電位が供給されることになる。
次に、図22に示すように、ポリシリコン接続部PCS1の下層には、半導体基板を貫通する貫通ビアTSV1Aが形成されている。例えば、平面視において、貫通ビアTSV1Aは、上層に配置されているポリシリコン接続部PCS1に内包されるように形成されている。このように構成されている貫通ビアTSV1Aは、ポリシリコン接続部PCS1と接続されている。このことから、貫通ビアTSV1Aには、電源電位が供給されることになる。同様に、図22に示すように、ポリシリコン接続部PCS2の下層には、半導体基板を貫通する貫通ビアTSV1Bが形成されている。例えば、平面視において、貫通ビアTSV1Bは、上層に配置されているポリシリコン接続部PCS2に内包されるように形成されている。このように構成されている貫通ビアTSV1Bは、ポリシリコン接続部PCS2と接続されている。このことから、貫通ビアTSV1Bには、グランド電位が供給されることになる。
以上のように、半導体基板の第1面側に形成されている本実施の形態2における配線構造には、例えば、図20〜図22に示すように、横支線BL1Aと同層に形成され、かつ、横支線BL1Aと接続され、かつ、縦幹線TL1および縦幹線TL3と複数のプラグPLG1Aで接続され、かつ、平面視において貫通ビアTSV1Aと重なる部分を有する接続部CS1Aが含まれる。
さらに、本実施の形態2における配線構造には、例えば、図20〜図22に示すように、横支線BL1Bと同層に形成され、かつ、横支線BL1Bと接続され、かつ、縦幹線TL1および縦幹線TL3と複数のプラグPLG1Bで接続され、かつ、平面視において貫通ビアTSV1Aと重なる部分を有し、かつ、平面視において、接続部CS1Aと離間して配置された接続部CS1Bも含まれる。
同様に、半導体基板の第1面側に形成されている本実施の形態2における配線構造には、横支線BL2Aと同層に形成され、かつ、横支線BL2Aと接続され、かつ、縦幹線TL2と複数のプラグPLG2Aで接続され、かつ、平面視において貫通ビアTSV1Bと重なる部分を有する接続部CS2Aが含まれる。
さらに、本実施の形態2における配線構造には、横支線BL2Bと同層に形成され、かつ、横支線BL2Bと接続され、かつ、縦幹線TL2と複数のプラグPLG2Bで接続され、かつ、平面視において貫通ビアTSV1Bと重なる部分を有し、かつ、平面視において、接続部CS2Aと離間して配置された接続部CS2Bも含まれる。
次に、図23において、半導体基板SUBには、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1Aが形成されている。そして、貫通ビアTSV1Aが形成された半導体基板SUB上には、ポリシリコン接続部PCS1が形成されており、このポリシリコン接続部PCS1は、貫通ビアTSV1Aと接続されている。さらに、ポリシリコン接続部PCS1の上方には、互いに離間した接続部CS1Aと接続部CS1Bとが配置されている。このとき、接続部CS1Aは、プラグPLG3Aを介して、ポリシリコン接続部PCS1と電気的に接続され、かつ、接続部CS1Bは、プラグPLG3Bを介して、ポリシリコン接続部PCS1と電気的に接続されている。ここで、互いに離間した接続部CS1Aと接続部CS1Bとの間には、横支線BL2が配置されている。さらに、図23に示すように、互いに離間した接続部CS1Aと接続部CS1Bの上方には、縦幹線TL1が配置されている。この縦配線TL1と接続部CS1Aとは、プラグPLG1Aを介して、互いに電気的に接続されているとともに、縦配線TL1と接続部CS1Bは、プラグPLG1Bを介して、互いに電気的に接続されている。
<実施の形態2における特徴>
続いて、本実施の形態2における特徴点について説明する。本実施の形態2における特徴点は、例えば、図20および図21に示すように、平面視において、接続部CS1Aと接続部CS1Bとの間には、スペースが設けられており、このスペースには、x方向に延在する横支線BL2が配置されている点にある。これにより、本実施の形態2によれば、互いに離間した接続部CS1Aと接続部CS1Bとによって、横支線BL2が分断されることが防止される。この結果、本実施の形態2における特徴点によれば、横支線BL2が分断されることによって生じる副作用の顕在化を抑制することができる。すなわち、本実施の形態2における特徴点によれば、横支線BL2が分断されないため、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路が長くなるという副作用を抑制することができ、これによって、上述した供給経路が長くなることに起因する配線抵抗の増大を抑制できる。また、本実施の形態2における特徴点によれば、タップレス構造の標準セルを配置する場合においても、横支線BL2が分断されていないため、横支線BL2が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がなくなり、これによって、標準セルの配置効率の低下を抑制することができる。このように、本実施の形態2における特徴点によれば、上述した関連技術で顕在化する改善の余地を克服することができるという優れた効果を得ることができる。
続いて、本実施の形態2における特徴点について説明する。本実施の形態2における特徴点は、例えば、図20および図21に示すように、平面視において、接続部CS1Aと接続部CS1Bとの間には、スペースが設けられており、このスペースには、x方向に延在する横支線BL2が配置されている点にある。これにより、本実施の形態2によれば、互いに離間した接続部CS1Aと接続部CS1Bとによって、横支線BL2が分断されることが防止される。この結果、本実施の形態2における特徴点によれば、横支線BL2が分断されることによって生じる副作用の顕在化を抑制することができる。すなわち、本実施の形態2における特徴点によれば、横支線BL2が分断されないため、横支線BL2から標準セルの一部にグランド電位を供給する供給経路が長くなるという副作用を抑制することができ、これによって、上述した供給経路が長くなることに起因する配線抵抗の増大を抑制できる。また、本実施の形態2における特徴点によれば、タップレス構造の標準セルを配置する場合においても、横支線BL2が分断されていないため、横支線BL2が分断された領域ごとにタップセルを追加して配置する必要がなくなり、これによって、標準セルの配置効率の低下を抑制することができる。このように、本実施の形態2における特徴点によれば、上述した関連技術で顕在化する改善の余地を克服することができるという優れた効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、迂回配線をベースチップの放熱効率を向上させるために使用する例について説明する。
本実施の形態3では、迂回配線をベースチップの放熱効率を向上させるために使用する例について説明する。
図24は、本実施の形態3におけるベースチップBD上にメモリチップMCを搭載する構成例を模式的に示す平面図である。図24において、ベースチップBDの上面には、迂回配線RDL1と、迂回配線RDL1に設けられた開口部OPの内部に配置された端子RDL2とが形成されている。そして、メモリチップMCの下面に形成されているバンプ電極BPAが迂回配線RDL1と接続され、かつ、メモリチップMCの下面に形成されているバンプ電極BPBが端子RDL2と接続されている。また、ベースチップBDの平面サイズは、メモリチップMCの平面サイズよりも大きくなっており、ベースチップBDの上面に形成されている迂回配線RDL1には、ワイヤWが接続されている。
図25は、図24のA−A線で切断した断面図である。図25において、ベースチップBDには、トランジスタTRと、半導体基板SUBの下面に形成された配線構造WSと、配線構造WSと接続されたバンプ電極BPと、半導体基板SUBを貫通する貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2と、半導体基板SUBの上面に形成された迂回配線RDL1および端子RDL2とが形成されている。このとき、迂回配線RDL1は、貫通ビアTSV1と接続されているとともに、貫通ビアTSV2と接続されている。そして、ベースチップBDの上方には、ベースチップBDよりも平面サイズの小さなメモリチップMCが搭載されている。具体的には、メモリチップMCの下面に搭載されたバンプ電極BPAが、ベースチップBDの上面に形成されている迂回配線RDL1と接続され、かつ、メモリチップMCの下面に搭載されたバンプ電極BPBが、ベースチップBDの上面に形成されている端子RDL2と接続されている。
このように構成されているベースチップBDにおいては、バンプ電極BPとトランジスタTRとが、配線構造WSと貫通ビアTSV1と迂回配線RDL1と貫通ビアTSV2とを介して電気的に接続されている(矢印参照)。つまり、迂回配線RDL1は、バンプ電極BPとトランジスタTRとを接続する接続経路の一部を構成している。
ここで、本実施の形態3における特徴点は、例えば、図25に示すように、迂回配線RDL1がトランジスタTRで発生した熱の放散経路として機能する点にある。つまり、本実施の形態3におけるベースチップBDにおいて、トランジスタTRで発生した熱は、貫通ビアTSV1および貫通ビアTSV2を介して、迂回配線RDL1に伝達し、迂回配線RDL1の表面から放散される。このように本実施の形態3におけるベースチップBDでは、トランジスタTRで発生した熱を迂回配線RDL1の表面から放散させることができるため、トランジスタTRの発熱に起因するベースチップBDの温度上昇を抑制することができる。さらに、本実施の形態3では、例えば、図25に示すように、迂回配線RDL1にワイヤWが接続されている。これにより、トランジスタTRから迂回配線RDL1に伝達した熱は、迂回配線RDL1の表面だけでなく、樹脂よりも熱伝導率の高い金属からなるワイヤWからも効率良く熱を放散させることができる。これにより、本実施の形態3によれば、ベースチップBDの内部に形成されているトランジスタTRから発生した熱を効率良くベースチップBDの外部に放散させることができる。このことから、本実施の形態3によれば、ベースチップBDの温度上昇に起因するトランジスタTRの誤動作や熱暴走を抑制することができ、これによって、ベースチップBDを含む半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、ベースチップを取り上げて、前記実施の形態における技術的思想を説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、ベースチップに限らず、例えば、貫通ビアを備える半導体チップを含む半導体装置に幅広く適用することができる。
BL1 横支線
BL1A 横支線
BL1B 横支線
BL2 横支線
BL2A 横支線
BL2B 横支線
BP1A バンプ電極
BP1B バンプ電極
BP1C バンプ電極
GL グローバル配線層
LDO 電圧変換回路
LL ローカル配線層
MR1 マクロ
MR2 マクロ
PL PLL回路
RDL 迂回配線
SC1 標準セル
SC2 標準セル
SGL セミグローバル配線層
SUB 半導体基板
TL1 縦幹線
TL2 縦幹線
TL3 縦幹線
TSV1 貫通ビア
TSV2 貫通ビア
WS 配線構造
BL1A 横支線
BL1B 横支線
BL2 横支線
BL2A 横支線
BL2B 横支線
BP1A バンプ電極
BP1B バンプ電極
BP1C バンプ電極
GL グローバル配線層
LDO 電圧変換回路
LL ローカル配線層
MR1 マクロ
MR2 マクロ
PL PLL回路
RDL 迂回配線
SC1 標準セル
SC2 標準セル
SGL セミグローバル配線層
SUB 半導体基板
TL1 縦幹線
TL2 縦幹線
TL3 縦幹線
TSV1 貫通ビア
TSV2 貫通ビア
WS 配線構造
Claims (15)
- 第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記第1面側に形成された配線構造と、
前記半導体基板の前記第2面側に形成された迂回配線と、
前記半導体基板を貫通し、かつ、前記配線構造と電気的に接続された第1貫通ビアと、
前記半導体基板を貫通し、かつ、前記配線構造と電気的に接続され、かつ、前記第1貫通ビアと異なる位置に配置された第2貫通ビアと、
を備える、半導体装置であって、
前記迂回配線は、前記第1貫通ビアと前記第2貫通ビアに接続されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記迂回配線のシート抵抗値は、前記配線構造に含まれる配線のシート抵抗値よりも小さい、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記迂回配線は、電源配線である、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
第1領域に形成された第1配線構造と、
第2領域に形成された第2配線構造と、
を含み、
前記第1貫通ビアは、前記第1配線構造と接続され、
前記第2貫通ビアは、前記第2配線構造と接続されている、半導体装置。 - 請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1配線構造は、第1電源電位が供給される電源配線構造を含み、
前記第2配線構造は、
前記第1電源電位が供給される第1電源配線構造と、
前記第1電源電位とは異なる第2電源電位が供給される第2電源配線構造と、
を含み、
前記迂回配線は、前記電源配線構造と前記第1電源配線構造とを電気的に接続している、半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第1領域は、前記第1電源電位が供給される標準セルが形成された領域であり、
前記第2領域は、前記第1電源電位が供給される標準セルと、前記第2電源電位が供給されるマクロとが形成された領域である、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
第1領域に形成された第1配線構造と、
第2領域に形成された第2配線構造と、
第3領域に形成された第3配線構造と、
を含み、
前記第1領域は、
第1電源電位が供給される標準セルと、
第4電源電位が供給されるPLL回路と、
が形成された領域であり、
前記第2領域は、
前記第1電源電位が供給される標準セルと、
第2電源電位が供給されるマクロと、
が形成された領域であり、
前記第3領域は、第3電源電位から前記第4電源電位を生成する電圧変換回路が形成された領域であり、
前記第1貫通ビアは、前記PLL回路と電気的に接続され、
前記第2貫通ビアは、前記電圧変換回路と電気的に接続され、
前記迂回配線は、前記PLL回路と前記電圧変換回路とを接続する、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
最もシート抵抗値が小さな第1配線を含むグローバル配線層と、
前記第1配線よりもシート抵抗値の大きな第2配線を含むセミグローバル配線層と、
前記第2配線よりもシート抵抗値の大きな第3配線を含むローカル配線層と、
を有する、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
第1領域に形成された第1配線構造と、
第2領域に形成された第2配線構造と、
を含み、
前記第1貫通ビアは、前記第1配線構造と接続され、
前記第2貫通ビアは、前記第2配線構造と接続され、
前記第1領域は、第1電源電位が供給される標準セルが形成された領域であり、
前記第2領域は、前記第1電源電位が供給される標準セルと、第2電源電位が供給されるマクロとが形成された領域であり、
前記第2貫通ビアと前記第2領域に形成されている前記標準セルとの電気的な接続経路には、前記セミグローバル配線層に含まれる前記第2配線が介在する、半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
第1領域に形成された第1配線構造と、
第2領域に形成された第2配線構造と、
を含み、
前記第1貫通ビアは、前記第1配線構造と接続され、
前記第2貫通ビアは、前記第2配線構造と接続され、
前記第1領域は、第1電源電位が供給される標準セルが形成された領域であり、
前記第2領域は、前記第1電源電位が供給される標準セルと、第2電源電位が供給されるマクロとが形成された領域であり、
前記第2貫通ビアと前記第2領域に形成されている前記標準セルとの電気的な接続は、前記ローカル配線層に含まれる前記第3配線だけで行なわれる、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、半導体チップであり、
前記半導体チップは、前記配線構造上に形成され、かつ、前記配線構造と電気的に接続された第1突起電極を有し、
前記迂回配線は、前記半導体チップ上に積層配置される他の半導体チップに形成されている第2突起電極と接続可能に構成されている、半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置において、
前記迂回配線は、ワイヤと接続されている、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記配線構造は、
平面視において、第1方向に延在し、かつ、第1電位が供給される第1幹線と、
前記第1幹線の下層に位置し、かつ、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に延在する支線構造と、
を有し、
前記支線構造は、
前記第1電位が供給される第1支線と、
第2電位が供給され、かつ、前記第1支線の隣りに配置された第2支線と、
前記第1電位が供給され、かつ、前記第2支線の隣りに配置された第3支線と、
を含み、
前記配線構造は、さらに、
前記第1支線および前記第3支線と同層に形成され、かつ、前記第1支線と接続され、かつ、前記第1幹線と複数の第1プラグで接続され、かつ、平面視において前記第1貫通ビアと重なる部分を有する第1接続構造と、
前記第1支線および前記第3支線と同層に形成され、かつ、前記第3支線と接続され、かつ、前記第1幹線と複数の第2プラグで接続され、かつ、平面視において前記第1貫通ビアと重なる部分を有し、かつ、平面視において前記第1接続構造とスペースを介して配置された第2接続構造と、
を含み、
前記スペースには、前記第2支線が配置されている、半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記第1電位は、電源電位であり、
前記第2電位は、基準電位である、半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記第1電位は、基準電位であり、
前記第2電位は、電源電位である、半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062604A JP2019176008A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 半導体装置 |
US16/284,172 US10796980B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-02-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062604A JP2019176008A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019176008A true JP2019176008A (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68053846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062604A Pending JP2019176008A (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10796980B2 (ja) |
JP (1) | JP2019176008A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220106042A (ko) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지 구조물들 내의 전원 접지의 배열 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11616019B2 (en) * | 2020-12-21 | 2023-03-28 | Nvidia Corp. | Semiconductor assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8247906B2 (en) | 2009-07-06 | 2012-08-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Supplying power to integrated circuits using a grid matrix formed of through-silicon vias |
JP6429647B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-11-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018062604A patent/JP2019176008A/ja active Pending
-
2019
- 2019-02-25 US US16/284,172 patent/US10796980B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220106042A (ko) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지 구조물들 내의 전원 접지의 배열 |
US11929340B2 (en) | 2021-01-21 | 2024-03-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Arrangement of power-grounds in package structures |
KR102647476B1 (ko) | 2021-01-21 | 2024-03-13 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지 구조물들 내의 전원 접지의 배열 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190304875A1 (en) | 2019-10-03 |
US10796980B2 (en) | 2020-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102716191B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈 | |
JP7307355B2 (ja) | 半導体集積回路装置および半導体パッケージ構造 | |
JP6528592B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20140109914A (ko) | 스택된 메모리를 구비한 cpu | |
JP2007250760A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2005086216A1 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP2008294423A (ja) | 半導体装置 | |
WO2013168354A1 (ja) | 電源電圧の安定化構造を持つ三次元集積回路、及びその製造方法 | |
US8507994B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2019176008A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2014136156A1 (ja) | 半導体装置 | |
US9236335B2 (en) | Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack | |
US9318470B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI786698B (zh) | 半導體封裝 | |
JPH11214649A (ja) | 混在型半導体集積回路装置 | |
JP2016219655A (ja) | 半導体装置 | |
WO2024082536A1 (zh) | 一种封装结构 | |
JP2011114014A (ja) | 半導体装置 | |
TWI509758B (zh) | 三維積體電路 | |
WO2023127385A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR20240001015A (ko) | 반도체 구조 및 제조 방법, 메모리 칩, 전자 기기 | |
JP2002026133A (ja) | 多層配線構造を有する半導体集積回路およびその製造方法 | |
CN116759402A (zh) | 半导体器件 | |
JP2014216509A (ja) | 電子装置 | |
JP2005203634A (ja) | 半導体装置 |