JP2019174598A - 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター - Google Patents

波長変換装置、光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019174598A
JP2019174598A JP2018061408A JP2018061408A JP2019174598A JP 2019174598 A JP2019174598 A JP 2019174598A JP 2018061408 A JP2018061408 A JP 2018061408A JP 2018061408 A JP2018061408 A JP 2018061408A JP 2019174598 A JP2019174598 A JP 2019174598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
heat insulating
insulating member
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102849B2 (ja
Inventor
鉄雄 清水
Tetsuo Shimizu
鉄雄 清水
江川 明
Akira Egawa
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018061408A priority Critical patent/JP7102849B2/ja
Priority to CN201910232189.XA priority patent/CN110320734B/zh
Priority to US16/365,790 priority patent/US10670952B2/en
Publication of JP2019174598A publication Critical patent/JP2019174598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102849B2 publication Critical patent/JP7102849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】小型であり、かつ回転機構の信頼性を高める波長変換装置を提供する。【解決手段】本発明を適用した波長変換装置50Aは、青色光Eの波長を波長変換して蛍光Yを射出する蛍光体40と、蛍光体40を青色光Eの入射方向D1に沿う回転軸O周りに回転させる回転機構54と、入射方向D1において蛍光体40と回転機構54との間に設けられる断熱部材62とを備える。入射方向D1から見て蛍光体40は、回転機構54と重複する重複部分40Cを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、波長変換装置、光源装置及びプロジェクターに関する。
近年、プロジェクター用の光源装置として蛍光を利用するものがある。このような光源装置は、固体光源から発せられた励起光が入射することによって励起されて励起光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光体(または、波長変換素子)を備える。蛍光体は、円盤状の基板の表面に、励起光の入射方向から見て環状に設けられ、基板の表面に直交する回転軸を中心に回転駆動される。例えば、特許文献1には、円盤状の基板上に形成された蛍光体層と、基板の表面に直交する方向に見たときに互いに重なる複数の放熱フィンとを備えた蛍光体ホイールが開示されている。
国際公開第2016/056285号公報
近年では、プロジェクターの小型化の要望が高まり、蛍光体ホイール及び蛍光体ホイールを備える光源装置の小型化が図られている。しかし、上述の特許文献1に記載の蛍光体ホイールでは、蛍光体層の直径を回転機構(例えば、モーター)の直径と同程度にして小型化を図ると、基板における蛍光体層とは反対側に放熱フィンを設けることができず、蛍光体で生じた熱が回転機構に伝導し、回転機構の信頼性が損なわれるという問題があった。
本発明は、上述の事情を勘案したものであって、小型であり、かつ波長変換素子(蛍光体)を回転させるための回転機構の信頼性を高める波長変換装置、該波長変換装置を備えて信頼性の高い光源装置及びプロジェクターを提供する。
本発明の第1態様に従えば、第1光の波長を波長変換して前記第1光とは異なる波長を有する第2光を射出する波長変換素子と、前記波長変換素子を前記第1光の入射方向に沿う回転軸周りに回転させる回転機構と、前記第1光の入射方向において前記波長変換素子と前記回転機構との間に設けられる第1断熱部材と、を備え、前記第1光の入射方向から見て前記波長変換素子は、前記回転機構と重複する重複部分を有することを特徴とする光源装置が提供される。
第1態様に係る波長変換装置において、前記波長変換素子を固定する基板をさらに備え、前記回転機構は前記回転軸を中心に回転する軸部材と、前記軸部材に固定されて前記軸部材の回転に伴って回転する回転部材と、を備え、前記回転部材は、前記第1断熱部材を介して前記基板を固定してもよい。
第1態様に係る波長変換装置において、前記第1断熱部材が前記軸部材と前記基板との間に延在してもよい。
第1態様に係る波長変換装置において、前記軸部材と前記基板との間に前記第1断熱部材とは異なる断熱性を有する第2断熱部材が設けられていてもよい。
第1態様に係る波長変換装置において、前記軸部材と前記基板との間に設けられた前記第1断熱部材と前記基板との間、または、前記軸部材と前記基板との間に設けられた前記第1断熱部材と前記軸部材との間に空隙が設けられていてもよい。
また、第1態様に係る波長変換装置において、前記第2断熱部材と前記基板との間、または、前記第2断熱部材と前記軸部材との間に空隙が設けられていてもよい。
第1態様に係る波長変換装置において、前記波長変換素子と前記回転機構との間に設けられた前記第1断熱部材には、前記波長変換素子からの熱流束の進行方向に交差する方向の断面積が他より小さい縮小部が設けられていてもよい。
第1態様に係る波長変換装置において、前記第1光の入射方向から見て前記回転軸を中心とする前記基板の最大半径は前記波長変換素子の最大半径の100%以上130%以下であってもよい。
また、本発明の第1態様に従えば、上述の波長変換装置と、前記波長変換素子に向けて前記第1光を射出する光源と、を備えることを特徴とする光源装置が提供される。
また、本発明の第1態様に従えば、上述の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投写する投写光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクターが提供される。
第1実施形態に係るプロジェクターの構成を示す概略図である。 図1に示すプロジェクターの照明装置の概略図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、第1実施形態に係る波長変換装置の側面図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、第2実施形態に係る波長変換装置の側面図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、第3実施形態に係る波長変換装置の側面図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、第4実施形態に係る波長変換装置の側面図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、第5実施形態に係る波長変換装置の側面図である。 図2に示す照明装置の光源装置に適用可能であり、その他の実施形態に係る波長変換装置の側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
はじめに、本発明の第1実施形態に係る光学装置及びプロジェクターの一例について説明する。図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す概略図である。
<プロジェクター>
図1に示すように、第1実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投写型画像表示装置である。プロジェクター1Aは、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,4G,4Bと、合成光学系5と、投写光学系6とを備える。
照明装置2からは、少なくとも赤色光LR、緑色光LG、青色光LB(図2参照)の三原色の光を含む照明光WLが射出される。色分離光学系3は、照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGと、青色光LBとに分離する。
色分離光学系3は、照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGと、青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7a及び第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bとを備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)とに分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過すると共に、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射すると共に青色光LBを透過することによって、前述のその他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bから光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9aは、青色光LBの光路中における第2の全反射ミラー8bの光入射側に配置されている。第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2の全反射ミラー8bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側及び射出側各々には、偏光板(図1では省略)が配置されている。
また、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bは、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bのそれぞれに入射する赤色光LR,緑色光LG,青色光LBそれぞれをコリメートする。
合成光学系5には、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの画像光が入射する。合成光学系5は、各々が赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、この合成された画像光を投写光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投写光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大させつつ投射する。スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。投写光学系6には、例えば、鏡筒と、鏡筒内に配置される複数のレンズとによって構成される組レンズや投写レンズ群が用いられる。
<照明装置>
図2は、照明装置2の構成を示す概略図である。図2に示すように、照明装置2は、第1光源装置(光源装置)11と、第2光源装置12と、均一照明光学系13とを備える。
<光源装置>
第1光源装置11は、励起光源(光源)20、コリメート光学系21、ダイクロイックミラー22、集光光学系23及び波長変換装置50を備える。
励起光源20は、励起光としてレーザー光からなる青色光(第1光)Eを射出する半導体レーザーからなる。励起光源20は、1つの半導体レーザーからなるものであってもよく、複数の半導体レーザーで構成されてもよい。励起光源20は、ダイクロイックミラー22で反射される前の青色光Eの光軸ax1が照明光軸ax2と直交するように配置されている。
コリメート光学系21は、例えば1枚以上の凸レンズから構成され、励起光源20からの光を略平行化する。
ダイクロイックミラー22は、コリメート光学系21から集光光学系23までの光路中に、励起光源20の光軸ax1及び照明光軸ax2のそれぞれに対して45°の角度で交わるように配置されている。ダイクロイックミラー22は、青色光Eを反射し、赤色光及び緑色光を含む黄色の蛍光(第2光)Yを通過させる光学特性を有する。
集光光学系23は、例えば一枚以上の凸レンズから構成され、ダイクロイックミラー22からの青色光Eを略集光した状態で波長変換装置50に入射させる機能と、波長変換装置50Aから射出される蛍光Yをピックアップする機能とを有する。波長変換装置50の構成については、後述する。
第2光源装置12は、第2光源30、集光光学系31、散乱板32及びコリメート光学系33を備える。
第2光源30は、第1光源装置11の励起光源20と同様に、少なくとも1つの半導体レーザーから構成される。第2光源30の光軸は、照明光軸ax2と一致している。集光光学系31は、例えば1枚以上の凸レンズから構成され、第2光源30から射出される青色光Bを散乱板32付近に集光する。
散乱板32は、第2光源30から射出される青色光Bを散乱し、蛍光体ホイール25から射出される蛍光Yの配光分布に似た配光分布を有する青色光Bとする。散乱板32としては、例えば、磨りガラスが用いられている。
コリメート光学系33は、例えば1枚以上の凸レンズから構成され、散乱板32からの光をコリメートする。
第2光源装置12からの青色光Bは、ダイクロイックミラー22で反射され、蛍光体ホイール25から射出されかつダイクロイックミラー22を透過した蛍光Yと合成され、白色の照明光WLを生成する。照明光WLは、均一照明光学系13に入射する。
均一照明光学系13は、インテグレータ光学系34と、偏光変換素子35と、重畳レンズ36とを備える。
インテグレータ光学系34は、照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系34は、例えば、第1レンズアレイ34aおよび第2レンズアレイ34bで構成されている。第1レンズアレイ34aおよび第2レンズアレイ34bは、アレイ状に配列された複数のマイクロレンズを備える。
インテグレータ光学系34から射出された照明光WLは、複数の小光束をなして偏光変換素子35に入射する。偏光変換素子35は、照明光WLを直線偏光に変換する。偏光変換素子35は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーで構成されている。
直線偏光に変換された照明光WLは、重畳レンズ36に入射する。重畳レンズ36は、偏光変換素子35から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。このような構成によって、照明対象物を均一に照明することができる。
<波長変換装置>
図3は、第1実施形態に係る波長変換装置50Aの側面図である。図3に示すように、波長変換装置50Aは、少なくとも、青色光Eを励起光として青色光Eの波長を波長変換し、かつ青色光Eとは異なる波長を有する蛍光Yを射出する蛍光体(波長変換素子)40と、蛍光体40を青色光Eの入射方向D1(以下、単に入射方向D1という場合がある)に沿う回転軸Oの周りに(すなわち、回転Oを中心に)回転させる回転機構54と、入射方向D1において蛍光体40と回転機構54との間に設けられる断熱部材(第1断熱部材)61と、を備える。以下では、特に入射方向D1において蛍光体40と回転機構54との間に介在する断熱部材61を断熱部材62として記載する。
波長変換装置50Aは、蛍光体40を固定する基板46をさらに備え、蛍光体40は基板46における青色光Eの入射側の表面46aに適当な接着剤などにより貼り付けられている。蛍光体40は、入射方向D1から見て、回転機構54と重複する重複部分40Cを有する。入射方向D1から見て青色光Eの蛍光体40への照射領域は、適度な大きさ(例えば、直径10mmから20mm程度)に設定され、重複部分40Cと少なくとも部分的に重なる。
第1実施形態では、蛍光体40は、入射方向D1から見たときに、回転軸Oを中心として円盤状に形成され、基板46の表面46aの径方向の中央部に配置されている。前述の径方向は、回転軸Oを中心として、回転軸Oに直交する面に含まれる径方向を表す。すなわち、重複部分40Cは、入射方向D1から見たときに回転軸Oを含む蛍光体40の中央部である。
なお、以下の説明では、入射方向D1の後側(青色光Eの進行方向と反対側)を上側、入射方向D1の前側(青色光Eの進行方向側)を下側とし、入射方向D1及び回転軸Oに直交する面に沿う方向を左右方向という場合がある。
蛍光体40は、青色光Eが入射され、青色光Eの波長を波長変換して蛍光Yを射出する。蛍光体40は、前述のように青色光Eの波長を波長変換して蛍光Yを射出可能であれば特に限定されないが、第1実施形態では、例えばYAl12のガーネット結晶(YAG)にセリウムイオン(例えば、Ce3+)を添加したYAG:Ceが用いられる。なお、蛍光体40には、適当な散乱要素(図示略)が含まれていてもよい。
図2及び図3に示すように、基板26は、入射方向D1から見たときに、回転軸Oを中心として円盤状に形成され、回転機構54により、プロジェクター1(図1参照)の使用時において所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体40の特定の領域に対して青色光Eが連続的に入射することが抑制されるので、蛍光体層27の長寿命化が図られる。基板26は、蛍光体40で生じた熱流束Hを放出させ、蛍光Yを入射方向D1と平行して逆向きに射出させるように、アルミニウム板などの放熱性及び反射性に優れた金属材料から構成される。
入射方向D1から見て回転軸Oを中心とする基板46の最大半径は、蛍光体40の最大半径と同程度であることが好ましく、蛍光体40の最大半径の100%以上130%以下であることが好ましい。前述のように基板46の左右方向の大きさが蛍光体40の左右方向の大きさと同程度であることによって、蛍光体40で生じた熱流束Hの左右方向の拡がりを抑えつつ、波長変換装置50Aの小型化が図られる。
図3に示すように、回転機構54は、モーター本体55と、軸部材56と、ハブ(回転部材)58と、を備える。モーター本体55は、例えば不図示のローター及びステーターを有する公知のモーター構造を備える。前述のローターはインナーローター、アウターローターの何れでもよい。軸部材56は、モーター本体55の内部に挿通され、モーター本体55の上側の面55aから回転軸Oに沿って上側に突出している。軸部材56は、モーター本体55の作動によって、回転軸Oを中心に回転する。ハブ58は、環状のフリンジ部59と、外周部の半径がフリンジ部59より小さい環状の突出部60とを備える。フリンジ部59及び突出部60には、径方向の中心に貫通孔59h,60hが形成されている。フリンジ部59は、貫通孔59hに軸部材56が貫通した状態で、モーター本体55の面55a及び軸部材56の外周面に当接するように配置される。突出部60は、貫通孔60hに軸部材56が挿通した状態で、フリンジ部59の上側の面59aに当接し、かつ軸部材56とは間隔をあけるように配置される。このような構成によって、ハブ58は、軸部材56に固定されて軸部材56の回転に伴って回転軸Oを中心に回転する。
回転機構54のハブ58は、断熱部材62を介して基板46を固定する。つまり、断熱部材62の下側の面62bの少なくとも左右方向における中央部は、フリンジ部59の上側の面59aに当接している。断熱部材62の上側の面62aは、基板46の下側の面46bに当接している。
第1実施形態では、断熱部材62には、入射方向D1から見て、回転軸Oを含む中央部に孔62hが形成されている。孔62hには、ハブ58の突出部60及び軸部材56の上側の部分が配置されている。断熱部材62の左右方向の幅は入射方向D1において略均一である。断熱部材62(61)は、蛍光体40で生じた熱流束Hの伝導を抑える効果を有する部材であれば特に限定されないが、例えばサーモレジンなどの樹脂系の断熱材を適用できる。断熱部材62(61)は前述のように配置されることから、基板46とハブ58とのスペーサーとして機能し得る特性(強度など)を有することが好ましい。なお、断熱部材62(61)として、金属系の断熱材を適用する場合は、熱伝導率の低い材料が好ましい。
以上説明した第1実施形態に係る波長変換装置50Aによれば、以下の効果を奏する。
第1実施形態の波長変換装置50Aは、上述の蛍光体40と、回転機構54と、断熱部材62とを備え、蛍光体40は入射方向D1から見て回転機構54と重複する重複部分40Cを有する。また、波長変換装置50Aは、蛍光体40を固定する基板46をさらに備え、回転機構54は回転軸Oを中心に回転する軸部材56と、軸部材56の回転に伴って回転軸Oを中心に回転するハブ58と、を備える。さらに、ハブ58は、断熱部材62を介して基板46を固定している。このような構成によれば、入射方向D1から見て蛍光体40の大きさが従来よりも回転機構54の大きさに近づき、波長変換装置50Aの小型化を図ることができる。このように蛍光体40の外周を小さくしたうえで、蛍光体40と回転機構54との間に断熱部材62が設けられるので、蛍光体40で生じた熱の回転機構54側への放出を断熱部材62で遮断し、蛍光体40で生じた熱が回転機構54に伝導することによる回転機構54の信頼性の低下を防止できる。
また、第1実施形態に係る波長変換装置50Aでは、入射方向D1から見て回転軸Oを中心とする基板46の最大半径は蛍光体40の最大半径の100%以上130%以下であることが好ましい。このような構成によれば、入射方向D1から見て基板46及び蛍光体40の大きさを回転機構54と同程度にして、波長変換装置50Aを従来の波長変換装置に比べてさらに小型にすることができる。
また、第1実施形態に係る第1光源装置11によれば、以下の効果を奏する。
第1実施形態の第1光源装置11は、第1実施形態の波長変換装置50Aと、蛍光体40に青色光Eを射出する励起光源20とを備える。上述のように回転機構54の信頼性の低下を防止することによって、信頼性の高い第1光源装置11を提供できる。
また、第1実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果を奏する。
第1実施形態のプロジェクター1は、第1実施形態の第1光源装置11と、第1光源装置11からの青色光LB、緑色光LG、赤色光LRを画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置4B,4G,4Rと、前述の画像光を投写する投写光学系6とを備える。したがって、上述のように回転機構54の信頼性の低下が抑えられた第1光源装置11を用いて、高輝度な画像を形成及び投写すると共に信頼性の高いプロジェクター1を提供できる。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る波長変換装置、光源装置及びプロジェクターについて説明する。第2実施形態と第1実施形態とは、波長変換装置の構成が異なるが、それ以外の光源装置及びプロジェクターの構成は共通である。そのため、以下の説明では波長変換装置において第1実施形態とは異なる第2実施形態の構成を主体に説明し、第1実施形態と共通する構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細を省略する。
図4は、第2実施形態に係る波長変換装置50Bの側面図である。図4に示すように、波長変換装置50Bでは、第1実施形態の波長変換装置50Aの構成に加え、軸部材56と基板46との間に、断熱部材62とは異なる断熱性を有する断熱部材(第2断熱部材)63が設けられている。
回転機構54のハブ58は、断熱部材62に加えて断熱部材63を介して基板46を固定する。断熱部材63の下側の面63bは、突出部60の上側の面60aに当接している。断熱部材63の上側の面63aは、基板46の下側の面46bに当接している。断熱部材63の左右方向の幅は入射方向D1において略均一である。
断熱部材63は、蛍光体40で生じた熱流束Hの伝導を抑える効果を有し、かつ前述のように断熱部材62とは異なる断熱性を有する部材であれば特に限定されないが、例えば、たとえばガラスウール、石綿、ロックウール、炭素繊維などの無機質断熱材が好ましい。
以上説明した第2実施形態に係る波長変換装置50B、光源装置及びプロジェクターによれば、以下の効果を奏する。
第2実施形態の波長変換装置50B、光源装置及びプロジェクターは、少なくとも第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の基本構成を備えるので、第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の作用効果を奏する。すなわち、第2実施形態の波長変換装置50Bによれば、蛍光体40で生じた熱の回転機構54側への放出を断熱部材62で遮断し、蛍光体40で生じた熱が回転機構54に伝導することによる回転機構54の信頼性の低下を防止できる。また、第2実施形態の光源装置及びプロジェクターによれば、回転機構54の信頼性の低下を防止可能な波長変換装置を用いて、信頼性を高め、かつ高輝度な画像を形成すると共に投写することができる。
また、第2実施形態の波長変換装置50Bでは、軸部材56と基板46との間に、断熱部材63が設けられている。このことによって、蛍光体40で生じた熱による熱流束Hの軸部材56への伝導を抑えられる。特に、軸部材56はモーター本体55に挿通されている部材であって、軸部材56への熱流束Hの伝導を抑えることは回転機構54の信頼性をより一層高めるために効果を奏する。このことによって、第2実施形態の波長変換装置50Bによれば、断熱部材63の断熱性に応じて、回転機構54の信頼性の低下を防止する効果を高くすることができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る波長変換装置、光源装置及びプロジェクターについて説明する。第3実施形態と第2実施形態とは、波長変換装置の構成が異なるが、それ以外の光源装置及びプロジェクターの構成は共通である。そのため、以下の説明では波長変換装置において第2実施形態とは異なる第3実施形態の構成を主体に説明し、第2実施形態と共通する構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細を省略する。
図5は、第3実施形態に係る波長変換装置50Cの側面図である。図5に示すように、波長変換装置50Cでは、第2実施形態の波長変換装置50Bの構成において、断熱部材63と基板46との間に空隙Sが設けられている。すなわち、断熱部材63の上側の面63aは基板46の下側の面46bに対して離間し、断熱部材63の下側の面63bは軸部材56の上側の面56aに当接している。
以上説明した第3実施形態に係る波長変換装置50C、光源装置及びプロジェクターによれば、以下の効果を奏する。
第3実施形態の波長変換装置50C、光源装置及びプロジェクターは、第2実施形態の波長変換装置50B、光源装置及びプロジェクターと同様の基本構成を備えるので、第2実施形態の波長変換装置50B、光源装置及びプロジェクターと同様の作用効果を奏する。
また、第3実施形態の波長変換装置50Cでは、断熱部材63と基板46との間に空隙Sが設けられることによって、基板46と軸部材56との間の断熱性を高め、軸部材56への熱流束Hの伝導をさらに抑えて回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
なお、図示していないが、空隙Sは、断熱部材63と軸部材56との間に設けられていてもよい。つまり、断熱部材63の上側の面63aは基板46の下側の面46bに当接し、断熱部材63の下側の面63bは軸部材56の上側の面56aに対して離間していてもよい。このような構成によっても、基板46と軸部材56との間の断熱性を高め、軸部材56への熱流束Hの伝導をさらに抑えて回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態に係る波長変換装置、光源装置及びプロジェクターについて説明する。第4実施形態と第1実施形態とは、波長変換装置の構成が異なるが、それ以外の光源装置及びプロジェクターの構成は共通である。そのため、以下の説明では波長変換装置において第1実施形態とは異なる第4実施形態の構成を主体に説明し、第1実施形態と共通する構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細を省略する。
図6は、第4実施形態に係る波長変換装置50Dの側面図である。図6に示すように、波長変換装置50Dでは、断熱部材(波長変換素子と回転機構との間に設けられた第1断熱部材)62に、蛍光体40からの熱流束Hの上側から下側への進行方向DHに交差する方向(すなわち、左右方向)の断面積が他より小さい縮小部68が設けられている。具体的に、波長変換装置50Dでは、縮小部68は断熱部材62の下側の端部に設けられ、断熱部材62の左右方向の幅は入射方向D1に沿って進むにしたがって小さくなる。蛍光体40からの熱流束Hの経路を小さくすると共に蛍光体40及び基板46を支持する強度を適度に保持する観点から、縮小部68の断面積は、断熱部材62の最大断面積の30%以上70%以下であることが好ましい。
以上説明した第4実施形態に係る波長変換装置50D、光源装置及びプロジェクターによれば、以下の効果を奏する。
第4実施形態の波長変換装置50D、光源装置及びプロジェクターは、第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の基本構成を備えるので、第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の作用効果を奏する。
また、第4実施形態の波長変換装置50Dでは、断熱部材62に縮小部68が設けられることによって、断熱部材62における熱流束Hの経路を部分的に縮小し、蛍光体40からの熱を回転機構54に対してさらに伝わりにくくするので、回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
なお、図示していないが、縮小部68の位置は、断熱部材62の上側の端部でもよく、断熱部材62の入射方向D1におけるほぼ中央であってもよい。縮小部68を設ける位置によらず、上述のように断熱部材62における熱流束Hの経路を部分的に縮小し、回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
(第5実施形態)
続いて、第5実施形態に係る波長変換装置、光源装置及びプロジェクターについて説明する。第5実施形態と第1実施形態とは、波長変換装置の構成が異なるが、それ以外の光源装置及びプロジェクターの構成は共通である。そのため、以下の説明では波長変換装置において第1実施形態とは異なる第5実施形態の構成を主体に説明し、第1実施形態と共通する構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細を省略する。
図7は、第5実施形態に係る波長変換装置50Eの側面図である。図7に示すように、波長変換装置50Eでは、断熱部材61が軸部材56と基板46との間に延在している。すなわち、軸部材56と基板46との間に断熱部材62と同一の素材からなる断熱部材(第1断熱部材)64が設けられている。また、断熱部材64と軸部材56との間に空隙Sが設けられている。すなわち、断熱部材64の上側の面64aは基板46の下側の面46bに当接し、断熱部材64の下側の面64bは軸部材56の上側の面56aに対して離間している。
以上説明した第5実施形態に係る波長変換装置50E、光源装置及びプロジェクターによれば、以下の効果を奏する。
第5実施形態の波長変換装置50E、光源装置及びプロジェクターは、第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の基本構成を備えるので、第1実施形態の波長変換装置50A、光源装置及びプロジェクターと同様の作用効果を奏する。
また、第5実施形態の波長変換装置50Eでは、断熱部材61が軸部材56と基板46との間に延在し、断熱部材64が設けられることによって、蛍光体40で生じた熱による熱流束Hの軸部材56への伝導を抑え、断熱部材61,64の断熱性に応じて、回転機構54の信頼性の低下を防止する効果を高くすることができる。
さらに、第5実施形態の波長変換装置50Eでは、断熱部材64と軸部材56との間に空隙Sが設けられることによって、基板46と軸部材56との間の断熱性を高め、軸部材56への熱流束Hの伝導をさらに抑えて回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
なお、図示していないが、第5実施形態における空隙Sは、断熱部材64と基板46との間に設けられていてもよい。つまり、断熱部材64の上側の面64aは基板46の下側の面46bに対して離間し、断熱部材64の下側の面64bは軸部材56の上側の面56aに当接していてもよい。このような構成によっても、基板46と軸部材56との間の断熱性を高め、軸部材56への熱流束Hの伝導をさらに抑えて回転機構54の信頼性の低下をより一層防止できる。
(その他の実施形態)
上述の各実施形態では、蛍光体40及び基板46が入射方向D1から見て円盤状であって、回転軸Oを含む中央部に孔が形成されていない。しかしながら、本発明では、蛍光体40が重複部分40Cを有していれば、入射方向D1から見て、回転軸Oを含む中央部に孔が形成されていてもよい。
図8は、第1実施形態の波長変換装置50Aの前述の観点で変形したその他の実施形態の波長変換装置50Fの側面図である。図8に示すように、波長変換装置50Fでは、蛍光体40及び基板46に、入射方向D1から見て、回転軸Oを含む中央部に、断熱部材62の孔62hと重なる孔40h及び孔46hが形成されている。孔40h,46h,62hには、ハブ58の突出部60及び軸部材56の上側の部分が露出している。重複部分40Cは、入射方向D1から見たときに孔40fを囲む蛍光体40の内周部である。
上述の波長変換装置50Fにおいても、入射方向D1から見て蛍光体40の大きさが従来よりも回転機構54の大きさに近づき、波長変換装置50Aの小型化を図ることができる。また、蛍光体40と回転機構54との間に断熱部材62が設けられるので、蛍光体40で生じた熱による熱流束Hの回転機構54側への放出を断熱部材62で遮断し、蛍光体40で生じた熱が回転機構54に伝導することによる回転機構54の信頼性の低下を防止できる。
また、波長変換装置50Fによれば、上述以外にも第1実施形態の波長変換装置50Aと同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述の各実施形態では、本発明に係る波長変換素子として、青色光Eを励起光として黄色の蛍光Yを射出する蛍光体40を例示したが、波長変換素子としては、第1光の波長を波長変換して第1光とは異なる波長を有する第2光を射出し、その際に熱を発する素子が広く含まれる。
また、上述の各実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、本発明に係るプロジェクターは1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターであってもよい。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスが用いられてもよい。
1…プロジェクター、11…光源装置、20…励起光源(光源)、26…基板、40…蛍光体(波長変換素子)、40C…重複部分、46…基板、54…回転機構、61,62,64…断熱部材(第1断熱部材)、63…断熱部材(第2断熱部材)、E…青色光(励起光)、Y…蛍光

Claims (10)

  1. 第1光の波長を波長変換して前記第1光とは異なる波長を有する第2光を射出する波長変換素子と、
    前記波長変換素子を前記第1光の入射方向に沿う回転軸周りに回転させる回転機構と、
    前記第1光の入射方向において前記波長変換素子と前記回転機構との間に設けられる第1断熱部材と、
    を備え、
    前記第1光の入射方向から見て前記波長変換素子は、前記回転機構と重複する重複部分を有することを特徴とする波長変換装置。
  2. 前記波長変換素子を固定する基板をさらに備え、
    前記回転機構は
    前記回転軸を中心に回転する軸部材と、
    前記軸部材に固定されて前記軸部材の回転に伴って回転する回転部材と、
    を備え、
    前記回転部材は、前記第1断熱部材を介して前記基板を固定する、
    請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 前記第1断熱部材が前記軸部材と前記基板との間に延在する、
    請求項2に記載の波長変換装置。
  4. 前記軸部材と前記基板との間に前記第1断熱部材とは異なる断熱性を有する第2断熱部材が設けられている、
    請求項2に記載の波長変換装置。
  5. 前記軸部材と前記基板との間に設けられた前記第1断熱部材と前記基板との間、または、前記軸部材と前記基板との間に設けられた前記第1断熱部材と前記軸部材との間に空隙が設けられている、
    請求項3に記載の波長変換装置。
  6. 前記第2断熱部材と前記基板との間、または、前記第2断熱部材と前記軸部材との間に空隙が設けられている、
    請求項4に記載の波長変換装置。
  7. 前記波長変換素子と前記回転機構との間に設けられた前記第1断熱部材には、前記波長変換素子からの熱流束の進行方向に交差する方向の断面積が他より小さい縮小部が設けられている、
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の波長変換装置。
  8. 前記第1光の入射方向から見て前記回転軸を中心とする前記基板の最大半径は前記波長変換素子の最大半径の100%以上130%以下である、
    請求項2から請求項7の何れか一項に記載の波長変換装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載の波長変換装置と、
    前記波長変換素子に向けて前記第1光を射出する光源と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  10. 請求項9に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投写する投写光学系と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2018061408A 2018-03-28 2018-03-28 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター Active JP7102849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061408A JP7102849B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
CN201910232189.XA CN110320734B (zh) 2018-03-28 2019-03-26 波长转换装置、光源装置以及投影仪
US16/365,790 US10670952B2 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Wavelength converter, light source apparatus, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061408A JP7102849B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174598A true JP2019174598A (ja) 2019-10-10
JP7102849B2 JP7102849B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68056122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061408A Active JP7102849B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10670952B2 (ja)
JP (1) JP7102849B2 (ja)
CN (1) CN110320734B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114815477A (zh) 2021-01-20 2022-07-29 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007751A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置及び投影装置
CN204178109U (zh) * 2014-09-03 2015-02-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种色轮散热装置、色轮装置及发光装置
JP2017138573A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置
JPWO2016185861A1 (ja) * 2015-05-15 2018-03-01 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1462906A (zh) * 2002-05-27 2003-12-24 扬明光学股份有限公司 色轮
JP2015161882A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用発光デバイス
WO2016056285A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 ソニー株式会社 蛍光体ホイール及び光源装置並びに投射型表示装置
US10824065B2 (en) 2014-11-12 2020-11-03 Sony Corporation Light source apparatus, image display apparatus, and optical unit
CN106054510A (zh) * 2015-01-31 2016-10-26 杨毅 波长转换装置和发光装置
CN204420882U (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 散热型修色色轮
JP2016185861A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社タダノ 移動式クレーンのジブ着脱装置及びジブ着脱方法
CN205281104U (zh) * 2015-12-14 2016-06-01 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 荧光轮及投影仪
TWI582520B (zh) 2015-12-18 2017-05-11 中強光電股份有限公司 波長轉換裝置及投影機
CN205539709U (zh) * 2016-03-21 2016-08-31 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮装置及投影仪
CN106873294B (zh) * 2016-12-06 2019-02-12 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种高效散热的色轮
CN208937891U (zh) * 2018-07-02 2019-06-04 中强光电股份有限公司 波长转换轮及投影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007751A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置及び投影装置
CN204178109U (zh) * 2014-09-03 2015-02-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种色轮散热装置、色轮装置及发光装置
JPWO2016185861A1 (ja) * 2015-05-15 2018-03-01 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP2017138573A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302592A1 (en) 2019-10-03
US10670952B2 (en) 2020-06-02
JP7102849B2 (ja) 2022-07-20
CN110320734A (zh) 2019-10-11
CN110320734B (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617288B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5601092B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6476970B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5673119B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6658074B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
WO2017051534A1 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP2012098438A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US10914453B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device, and projector
JP2017151199A (ja) 波長変換装置、照明装置、およびプロジェクター
JP2012018209A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018084757A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016099566A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018165785A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN110320734B (zh) 波长转换装置、光源装置以及投影仪
JP6137238B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016162574A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5733376B2 (ja) プロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2017151157A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016066086A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2012083653A (ja) 回転蛍光板及びプロジェクター
JP6353583B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150