JP2019174529A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174529A
JP2019174529A JP2018059853A JP2018059853A JP2019174529A JP 2019174529 A JP2019174529 A JP 2019174529A JP 2018059853 A JP2018059853 A JP 2018059853A JP 2018059853 A JP2018059853 A JP 2018059853A JP 2019174529 A JP2019174529 A JP 2019174529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal layer
display panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018059853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109955B2 (ja
Inventor
奥山 健太郎
Kentaro Okuyama
健太郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018059853A priority Critical patent/JP7109955B2/ja
Priority to US16/360,670 priority patent/US11194198B2/en
Publication of JP2019174529A publication Critical patent/JP2019174529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109955B2 publication Critical patent/JP7109955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Abstract

【課題】表示画像の視認性を向上することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、前記第2基板と前記第3基板との間に位置し、直線偏光を吸収する吸収軸を有する偏光板と、前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、筋状のポリマーと、液晶分子と、を含む、表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、様々な形態の表示装置が提案されている。一例では、調光層を備えた透過性素子に、ハーフミラー層が積層され、シースルー機能及びミラー機能を備えた半透過性透過率可変素子が開示されている。
また、他の例では、所謂、透明ディスプレイ装置が開示されている。透明ディスプレイ装置において、一方の表示面に文字等の画像を表示した際には、反対側の表示面では画像が鏡像となって視認されてしまう。そこで、2つの透過型両面発光パネルの間に、TN(ツイステッドネマティック)液晶装置である透過率変更部が配置された透明ディスプレイ装置が提案されている。
特開2003−149686号公報 特開2013−41098号公報
本実施形態の目的は、表示画像の視認性を向上することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、前記第2基板と前記第3基板との間に位置し、直線偏光を吸収する吸収軸を有する偏光板と、前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、筋状のポリマーと、液晶分子と、を含む、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、前記第2基板と前記第3基板との間に位置し、直線偏光を吸収する吸収軸を有する偏光板と、前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、前記第1表示パネルは、前記光源ユニットからの照明光を前記第1基板及び前記第2基板から第1表示光として出射し、前記第2表示パネルは、前記光源ユニットからの照明光を前記第3基板及び前記第4基板から第2表示光として出射し、前記第1表示光及び前記第2表示光は、直線偏光であり、前記第1表示光及び前記第2表示光の少なくとも一方は、前記吸収軸と平行な振動面を有する、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの間に位置する透過率制御素子と、前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、前記透過率制御素子は、直線偏光を吸収する吸収モードと、前記直線偏光を透過する透過モードと、を有している、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの一構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示した第1表示パネルPNL1の構成例を示す平面図である。 図3は、図2に示した第1表示パネルPNL1の断面図である。 図4は、図3に示した第1表示パネルPNL1を示す拡大断面図である。 図5は、オフ状態の第1液晶層LC1を模式的に示す図である。 図6は、オン状態の第1液晶層LC1を模式的に示す図である。 図7は、第1液晶層LC1がオフ状態である場合の第1表示パネルPNL1を示す断面図である。 図8は、第1液晶層LC1がオン状態である領域を含む場合の第1表示パネルPNL1を示す断面図である。 図9Aは、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。 図9Bは、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。 図9Cは、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。 図10は、図9Aに示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。 図11は、ユーザU2によって視認される第2表示パネルPNL2の表示画像I20の一例を示す図である。 図12は、ユーザU1によって視認される第1表示パネルPNL1の表示画像I10の一例を示す図である。 図13は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。 図14は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。 図15は、図14に示した本実施形態における表示装置DSPを示す断面図である。 図16は、図15に示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。 図17は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。 図18は、図17に示した本実施形態における表示装置DSPを示す断面図である。 図19は、図18に示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。 図20は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの一構成例を示す斜視図である。図中において、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端側の位置を「上」と称し、矢印の先端とは逆側の位置を「下」と称する場合がある。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離間していてもよい。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面に向かってみることを平面視という。
表示装置DSPは、第1表示パネルPNL1と、第2表示パネルPNL2と、偏光板PLと、第1光源ユニットLU1と、第2光源ユニットLU2と、コントローラCNTと、を備えている。図示した例では、表示装置DSPはユーザU1及びユーザU2の間に位置し、ユーザU1が第1表示パネルPNL1を観察し、ユーザU2が第2表示パネルPNL2を観察することを想定している。
第1表示パネルPNL1、第2表示パネルPNL2、及び、偏光板PLは、X−Y平面と平行な平板状に形成されている。第2表示パネルPNL2は、第1表示パネルPNL1と対向している。偏光板PLは、第1表示パネルPNL1と第2表示パネルPNL2との間に位置している。第1表示パネルPNL1、偏光板PL、及び、第2表示パネルPNL2は、この順に第3方向Zに沿って並んでいる。第1光源ユニットLU1は、第1表示パネルPNL1の第1端部PNLE1と対向している。第2光源ユニットLU2は、第2表示パネルPNL2の第2端部PNLE2と対向している。第1端部PNLE1及び第2端部PNLE2は、第1方向Xに沿って延出している。第1表示パネルPNL1及び第1光源ユニットLU1は、この順に第2方向Yに沿って並んでいる。第2表示パネルPNL2及び第2光源ユニットLU2は、この順に第2方向Yに沿って並んでいる。
第1光源ユニットLU1及び第2光源ユニットLU2は、同様に構成されており、以下では第1光源ユニットLU1について説明する。第1光源ユニットLU1は、例えば、光源として発光素子LS1を備えている。発光素子LS1は、例えば発光ダイオードである。複数の発光素子LS1は、第1方向Xに沿って並んでいる。発光素子LS1からの出射光は、概略第2方向Yを示す矢印とは反対向きに進行し、第1端部PNLE1から第1表示パネルPNL1の内部に入射する。同様に、第2光源ユニットLU2は、複数の発光素子LS2を備えている。発光素子LS2からの出射光は、第2端部PNLE2から第2表示パネルPNL2の内部に入射する。なお、第1光源ユニットLU1及び第2光源ユニットLU2は、1つの光源ユニットによって構成されてもよい。
第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2は、いずれも高分子分散液晶を用いた液晶表示パネルである。第1表示パネルPNL1は、第1主面M1及び第2主面M2と、第1液晶層LC1と、を備えている。第1主面M1及び第2主面M2は、例えばX−Y平面と平行な面である。第1主面M1はユーザU1と対向し、第2主面M2は偏光板PLと対向している。第1液晶層LC1は、第1主面M1と第2主面M2との間に位置している。
第2表示パネルPNL2は、第3主面M3及び第4主面M4と、第2液晶層LC2と、を備えている。第3主面M3及び第4主面M4は、例えばX−Y平面と平行な面である。第3主面M3は偏光板PLと対向し、第4主面M4はユーザU2と対向している。第2液晶層LC2は、第3主面M3と第4主面M4との間に位置している。
第1液晶層LC1及び第2液晶層LC2は、図1中に拡大して示すように、ポリマー31と、液晶分子32と、を含んでいる。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成されている。第1液晶層LC1におけるポリマー31の延出方向ED1、及び、第2液晶層LC2におけるポリマー31の延出方向ED2は、図中に点線の矢印で示したように、X−Y平面において互いに平行である。また、図示した例では、延出方向ED1及びED2は、第1方向Xに平行である。また、第1端部PNLE1は延出方向ED1に沿って延出し、第2端部PNLE2は延出方向ED2に沿って延出している。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸がポリマー31の延出方向である第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31及び液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。液晶分子32は、正の誘電率異方性を有するポジ型の液晶性分子であってもよいし、負の誘電率異方性を有するネガ型の液晶性分子であってもよい。ネガ型の液晶性分子の場合には、画素電極と対向電極間に電圧を印加した際に液晶分子の配向方向を定めるためにプレチルトを形成するか、画素電極または共通電極の少なくともいずれか一方に液晶分子の配向方向を定めるスリットを設ける、あるいは、第1基板または第2基板の液晶層側に突起を設けることが好ましい。ポリマー31及び液晶分子32の各々の電界に対する応答性は異なる。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
第1表示パネルPNL1は、第1液晶層LC1において第1光源ユニットLU1からの出射光を透過する透明状態と、第1液晶層LC1において第1光源ユニットLU1からの出射光を散乱する散乱状態と、を有している。透明状態及び散乱状態の詳細については後述するが、例えば、透明状態は第1液晶層LC1に電圧を印加しない状態で形成され、散乱状態は第1液晶層LC1に電圧を印加した状態で形成される。第1表示パネルPNL1は、散乱状態では、第1光源ユニットLU1からの出射光を散乱し、第1主面M1及び第2主面M2から表示光DL1として出射する。表示光DL1は、第1方向Xに平行な振動面を有する直線偏光である。本明細書において、第1方向Xに平行な振動面を有する直線偏光を第1直線偏光と称し、第2方向Yに平行な振動面を有する直線偏光を第2直線偏光と称する場合がある。
同様に、第2表示パネルPNL2は、透明状態及び散乱状態を有している。第2表示パネルPNL2は、散乱状態では、第2光源ユニットLU2からの出射光を散乱し、第3主面M3及び第4主面M4から表示光DL2として出射する。表示光DL2は、第1直線偏光である。
偏光板PLは、吸収軸AAを有している。吸収軸AAとは、偏光板PLで吸収される光のX−Y平面内の振動方向を示すものである。図示した例では、吸収軸AAは、第1方向Xに平行であり、偏光板PLは、第1直線偏光を吸収する。図示しないが、偏光板PLは、X−Y平面において、吸収軸AAと直交する透過軸を有している。透過軸とは、偏光板PLを透過する光のX−Y平面内の振動方向を示すものである。
延出方向ED1及びED2は、吸収軸AAと平行である。このため、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1のうち、第2主面M2から出射された表示光DL1のほとんどは偏光板PLで吸収される。同様に、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2のうち、第3主面M3から出射された表示光DL2のほとんどは偏光板PLで吸収される。したがって、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1は、ユーザU1によって視認される一方で、第2表示パネルPNL2を観察しているユーザU2にはほとんど視認されない。また、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2は、ユーザU2によって視認される一方で、第1表示パネルPNL1を観察しているユーザU1にはほとんど視認されない。
コントローラCNTは、第1表示パネルPNL1、第2表示パネルPNL2、第1光源ユニットLU1、及び、第2光源ユニットLU2をそれぞれ制御する。
なお、第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2は、上記の例に限らず、自身の両面から表示光を出射する表示パネルであればよく、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子や無機EL素子などを備えた自発光型の表示パネルであってもよい。但し、出射される表示光は、直線偏光であることが望ましい。
次に、第1表示パネルPNL1の一構成例について説明する。なお、第2表示パネルPNL2は、第1表示パネルPNL1と同様に構成されており、ここではその説明を省略する。
図2は、図1に示した第1表示パネルPNL1の構成例を示す平面図である。第1表示パネルPNL1は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、平面視で重畳している。第1表示パネルPNL1は、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が重畳している領域に位置している。第1表示パネルPNL1は、表示領域DAにおいて、n本の走査線G(G1〜Gn)、及び、m本の信号線S(S1〜Sm)を備えている。なお、n及びmはいずれも正の整数であり、nがmと等しくてもよいし、nがmとは異なっていてもよい。複数の走査線Gは、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。複数の信号線Sは、それぞれ第2方向Yに延出し、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した端部E11及びE12と、第2方向Yに沿って延出した端部E13及びE14と、を有している。第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出した端部E21及びE22と、第2方向Yに沿って延出した端部E23及びE24と、を有している。図示した例では、平面視で、端部E11及びE21、端部E13及びE23、及び、端部E14及びE24は、それぞれ重畳しているが、重畳していなくてもよい。端部E22は、平面視で、端部E12と表示領域DAとの間に位置している。第1基板SUB1は、端部E12と端部E22との間に延出部Exを有している。
配線基板F1乃至F3は、それぞれ延出部Exに接続され、この順に第1方向Xに並んでいる。配線基板F1は、ゲートドライバGD1を備えている。配線基板F2は、ソースドライバSDを備えている。配線基板F3は、ゲートドライバGD2を備えている。なお、配線基板F1乃至F3は、単一の配線基板に置換されてもよい。
複数の信号線Sは、非表示領域NDAに引き出され、ソースドライバSDに接続されている。複数の走査線Gは、非表示領域NDAに引き出され、ゲートドライバGD1及びGD2に接続されている。図示した例では、奇数番目の走査線Gは、端部E14と表示領域DAとの間に引き出され、ゲートドライバGD2に接続されている。また、偶数番目の走査線Gは、端部E13と表示領域DAとの間に引き出され、ゲートドライバGD1に接続されている。なお、ゲートドライバGD1及びGD2と各走査線Gとの接続関係は図示した例に限らない。
図3は、図2に示した第1表示パネルPNL1の断面図である。ここでは、第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY−Z平面における第1表示パネルPNL1の断面において、主要部のみを説明する。第1表示パネルPNL1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された第1液晶層LC1を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シールSLによって接着されている。
第1光源ユニットLU1において、発光素子LS1は、配線基板F4に接続されている。図示した例では、発光素子LS1は、延出部Exと配線基板F4との間に位置している。また、発光素子LS1は、配線基板F1乃至F3と第2基板SUB2との間に位置している。発光素子LS1は、端部E22と対向する発光部EM1を有している。発光素子LS1は、発光部EM1から端部E22に向けて光を出射する。発光部EM1は、端部E22に接触していてもよい。また、発光部EM1と端部E22との間に、空気層、光学素子などが介在していてもよい。端部E22は、発光部EM1からの光が入射する入光部に相当する。また、図示した例では、端部E22は、図1に示した第1端部PNLE1に相当する。端部E22から入射した光は、後述するように、第2方向Yを示す矢印とは逆向きに第1表示パネルPNL1を伝播する。なお、発光素子LS1は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の両方の端部と対向していてもよく、例えば、端部E11及びE21と対向していてもよい。
図4は、図3に示した第1表示パネルPNL1を示す拡大断面図である。第1基板SUB1は、透明基板10、配線11、絶縁層12、画素電極13、及び、配向膜14を備えている。第2基板SUB2は、透明基板20、共通電極21、及び、配向膜22を備えている。透明基板10及び20は、ガラス基板やプラスチック基板などの絶縁基板である。透明基板10において、第1液晶層LC1とは反対側の面が第1主面M1に相当する。また、透明基板20において、第1液晶層LC1とは反対側の面が第2主面M2に相当する。配線11は、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタン、銀などの不透明な金属材料によって形成されている。図示した配線11は、第1方向Xに延出しているが、第2方向Yに延出していてもよい。絶縁層12は、透明な絶縁材料によって形成されている。画素電極13及び共通電極21は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。画素電極13は、画素PX毎に配置されている。共通電極21は、複数の画素PXに亘って配置されている。配向膜14及び22は、X−Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜であってもよいし、第3方向Zに略平行な配向規制力を有する垂直配向膜であってもよい。
第1液晶層LC1は、配向膜14と配向膜22との間に位置している。一例では、配向膜14及び22の配向処理方向は第1方向Xに平行であり、配向膜14及び22は第1方向Xに沿った配向規制力を有している。図1に示したポリマー31は、例えば、液晶性モノマーが配向膜14及び22の配向規制力によって第1方向Xに配向した状態で重合されることにより、第1方向Xに沿って延びた筋状に形成される。第1液晶層LC1は、画素電極13と共通電極21との間に位置している。
図5は、オフ状態の第1液晶層LC1を模式的に示す図である。ここでは、第1光源ユニットLU1からの光の進行方向である第2方向Yと交差するX−Z平面における第1液晶層LC1の断面を示している。オフ状態とは、第1液晶層LC1に電圧が印加されていない状態(例えば画素電極13と共通電極21との間の電位差がほぼゼロである状態)に相当する。ポリマー31の光軸Ax1及び液晶分子32の光軸Ax2は、互いに平行である。図示した例では、光軸Ax1及び光軸Ax2は、いずれも第1方向Xに平行である。ポリマー31及び液晶分子32は、ほぼ同等の屈折率異方性を有している。つまり、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの常光屈折率は互いにほぼ同等であり、また、ポリマー31及び液晶分子32のそれぞれの異常光屈折率は互いにほぼ同等である。このため、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを含むあらゆる方向において、ポリマー31と液晶分子32との間にほとんど屈折率差がない。
図6は、オン状態の第1液晶層LC1を模式的に示す図である。オン状態とは、第1液晶層LC1に電圧が印加された状態(例えば画素電極13と共通電極21との間の電位差がしきい値以上である状態)に相当する。上記の通り、ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。一例では、ポリマー31の配向方向(図1に示した延出方向ED1)は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、第1液晶層LC1にしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。つまり、図示したように、光軸Ax1は第1方向Xとほとんど平行であるのに対して、光軸Ax2は第1方向Xに対して傾斜している。液晶分子32がポジ型液晶性分子である場合には、液晶分子32は、その長軸が電界に沿うように配向する。画素電極13と共通電極21との間の電界は、第3方向Zに沿って形成される。このため、液晶分子32は、その長軸あるいは光軸Ax2が第3方向Zに沿うように配向する。つまり、光軸Ax1及びAx2は、互いに交差する。したがって、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zを含むあらゆる方向において、ポリマー31と液晶分子32との間に大きな屈折率差が生ずる。
図7は、第1液晶層LC1がオフ状態である場合の第1表示パネルPNL1を示す断面図である。発光素子LS1から照射された光L11は、端部E22から第1表示パネルPNL1に入射し、透明基板20、第1液晶層LC1、透明基板10などを伝播する。第1液晶層LC1がオフ状態である場合、光L11は、第1液晶層LC1でほとんど散乱されず透過する。光L11は、透明基板10の下面である第1主面M1、及び、透明基板20の上面である第2主面M2からほとんど漏れ出すことなく、第1表示パネルPNL1を伝播する。つまり、第1液晶層LC1は、透明状態である。
図8は、第1液晶層LC1がオン状態である領域を含む場合の第1表示パネルPNL1を示す断面図である。発光素子LS1から照射された光L21は、端部E22から第1表示パネルPNL1に入射し、透明基板20、第1液晶層LC1、透明基板10などを伝播する。図示した例では、画素電極13Aと重畳する第1液晶層LC1はオフ状態であり、画素電極13Bと重畳する第1液晶層LC1はオン状態である。このため、光L21は、第1液晶層LC1のうち画素電極13Aと重畳する領域でほとんど散乱されず透過し、画素電極13Bと重畳する領域で散乱される。光L21のうち、一部の散乱光L211は第1主面M1を透過し、一部の散乱光L212は第2主面M2を透過し、他の散乱光は第1表示パネルPNL1を伝播する。これらの散乱光L211及びL212は、図1に示した第1表示パネルPNL1からの表示光DL1に相当し、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成する。
次に、より具体的な構成例について説明する。
図9Aは、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。上記の通り、第2表示パネルPNL2は、第1表示パネルPNL1と同様に構成されている。第2表示パネルPNL2は、第3基板SUB3と、第4基板SUB4と、第2液晶層LC2と、を備えている。第4基板SUB4は、第3基板SUB3と対向している。第2液晶層LC2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間に保持されている。第3基板SUB3は第1基板SUB1と同様に構成され、第4基板SUB4は第2基板SUB2と同様に構成されている。第3基板SUB3の透明基板30は第2液晶層LC2とは反対側に第3主面M3を有し、第4基板SUB4の透明基板40は第2液晶層LC2とは反対側に第4主面M4を有している。
第2光源ユニットLU2において、発光素子LS2は、第4基板SUB4の端部E42と対向する発光部EM2を有している。発光素子LS2は、発光部EM2から端部E42に向けて光を出射する。
偏光板PLは、第2主面M2及び第3主面M3との間に位置している。図示した例では、偏光板PLは、第2基板SUB2と第3基板SUB3に接している。換言すると、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間には、1つの偏光板PLが存在する。一例では、偏光板PLは、第2主面M2及び第3主面M3にそれぞれ接着されている。また、第1主面M1及び第4主面M4には、偏光板が存在しない。
コントローラCNTは、第1表示パネルPNL1、第1光源ユニットLU1、第2表示パネルPNL2、及び、第2光源ユニットLU2をそれぞれ制御する。例えば、コントローラCNTは、第1映像信号を含む第1制御信号を第1表示パネルPNL1に供給する。また、コントローラCNTは、第1制御信号を第1表示パネルPNL1に供給するのに同期して、第1光源制御信号を第1光源ユニットLU1に供給する。一方で、コントローラCNTは、第2映像信号を含む第2制御信号を第2表示パネルPNL2に供給する。また、コントローラCNTは、第2光源制御信号を第2光源ユニットLU2に供給する。第2映像信号は、例えば第1映像信号とは異なる信号である。これにより、第1表示パネルPNL1には、第1映像信号に基づいた表示画像が表示され、また、第2表示パネルPNL2には、第2映像信号に基づいた表示画像が表示される。
図9Bは、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。図9Bに示した構成例は、図9Aに示した構成例と比較して、第4基板SUB4が偏光板PLと第2液晶層LC2との間に位置している点で相違している。偏光板PLは、第2基板SUB2と第4基板SUB4との間に位置し、図示した例では、第2主面M2及び第4主面M4に接している。
第1光源ユニットLU1及び第2光源ユニットLU2は、第1基板SUB1と第3基板SUB3との間で、第3方向Zに隣接している。なお、第1光源ユニットLU1及び第2光源ユニットLU2は単一化されてもよく、1つの発光素子LSが端部E22及び端部E42のそれぞれと対向していていもよい。
図9Cは、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す断面図である。図9Cに示した構成例は、図9Aに示した構成例と比較して、第1光源ユニットLU1が第1基板SUB1及び第2基板SUB2と対向し、第2光源ユニットLU2が第3基板SUB3及び第4基板SUB4と対向している点で相違している。図示した例では、発光素子LS1は、端部E11及び端部E21と対向している。また、発光素子LS2は、端部E31及び端部E41と対向している。なお、第1光源ユニットLU1及び第2光源ユニットLU2は単一化されてもよく、1つの発光素子LSが端部E11、端部E21、端部E31、及び、端部E41のそれぞれと対向していていもよい。
図10は、図9Aに示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。第1液晶層LC1及び第2液晶層LC2の各々は、図中に点線で示したオフ状態のオフ領域30Aと、オン状態のオン領域30Bと、を有している。オフ領域30Aでは、図5を参照して説明した通り、ポリマー31の光軸Ax1及び液晶分子32の光軸Ax2は第1方向Xに平行である。オン領域30Bでは、図6を参照して説明した通り、ポリマー31の光軸Ax1は第1方向Xに平行であり、液晶分子32の光軸Ax2は第3方向Zに平行である。
図示した例では、第1液晶層LC1のオン領域30Bは第2液晶層LC2のオフ領域30Aと対向し、第2液晶層LC2のオン領域30Bは第1液晶層LC1のオフ領域30Aと対向している。なお、第1液晶層LC1のオン領域30Bと第2液晶層LC2のオン領域30Bとが対向していてもよい。つまり、第3方向Zに重畳した第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2において、一方のオン領域30Bは他方のオフ領域30Aと重畳していてもよいし、一方のオン領域30Bは他方のオン領域30Bと重畳していてもよい。
発光素子LS1及び第1表示パネルPNL1は、コントローラCNTによって制御される。第1表示パネルPNL1は、コントローラCNTからの第1映像信号に基づいて制御され、オフ領域30Aにおいて発光素子LS1からの光を透過し、オン領域30Bにおいて発光素子LS1からの光を散乱する。オン領域30Bにおける散乱光は、第1直線偏光であり、第1主面M1及び第2主面M2から出射される。第1主面M1からの出射光は、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成し、表示光DL1としてユーザU1によって視認される。一方、第2主面M2からの出射光は、偏光板PLによって吸収され、第2表示パネルPNL2をほとんど透過しない。つまり、第1表示パネルPNL1の表示画像は、ユーザU2にはほとんど視認されない。
同様に、第2表示パネルPNL2は、コントローラCNTからの第2映像信号に基づいて制御され、オフ領域30Aにおいて発光素子LS2からの光を透過し、オン領域30Bにおいて発光素子LS2からの光を散乱する。オン領域30Bにおける散乱光は、第1直線偏光であり、第3主面M3及び第4主面M4から出射される。第4主面M4からの出射光は、第2表示パネルPNL2の表示画像を形成し、表示光DL2としてユーザU2によって視認される。一方、第3主面M3からの出射光は、偏光板PLによって吸収され、第1表示パネルPNL1をほとんど透過しない。つまり、第2表示パネルPNL2の表示画像は、ユーザU1にはほとんど視認されない。
ところで、第1表示パネルPNL1のオフ領域30Aと第2表示パネルPNL2のオフ領域30Aとが第3方向Zに重畳する領域A1に着目する。
第1主面M1から第1表示パネルPNL1に入射した自然光L31は、第1表示パネルPNL1でほとんど散乱も吸収もされることなく第2主面M2を透過する。第1表示パネルPNL1を透過した自然光L31は、偏光板PLにおいて、吸収軸AAと平行な振動成分が吸収される。このため、自然光L31について、偏光板PLの透過率は約50%である。偏光板PL1を透過した自然光L31は、第3主面M3から第2表示パネルPNL2に入射し、第2表示パネルPNL2でほとんど散乱も吸収もされることなく第4主面M4を透過する。つまり、領域A1において、表示装置DSPに入射した自然光は、約50%の透過率で表示装置DSPを透過する。なお、領域A1において、第4主面M4から第2表示パネルPNL2に入射した自然光についても同様に、約50%の透過率で表示装置DSPを透過する。
また、オフ領域30Aとオン領域30Bとが第3方向Zに重畳する領域についても、表示装置DSPに入射した自然光は、その一部がオン領域30Bでわずかに散乱されるものの、領域A1と同様に約50%の透過率で表示装置DSPを透過する。
図11は、ユーザU2によって視認される第2表示パネルPNL2の表示画像I20の一例を示す図である。図12は、ユーザU1によって視認される第1表示パネルPNL1の表示画像I10の一例を示す図である。
第1表示パネルPNL1は、領域A10に表示画像I10を表示する。図示した例では、表示画像I10は、文字画像I11と、文字画像I11を囲む背景画像I12と、を含んでいる。文字画像I11は、背景画像I12とは異なる色で表示される。
同様に、第2表示パネルPNL2は、領域A20に表示画像I20を表示する。図示した例では、表示画像I20は、文字画像I21と、文字画像I21を囲む背景画像I22と、を含み、文字画像I21は背景画像I22とは異なる色で表示される。なお、表示画像I10及びI20は、文字画像に限らず、写真、イラスト、動画などを含んでいてもよい。
第1表示パネルPNL1において、第2表示パネルPNL2の領域A20と重畳する領域A11には、表示画像I20はほとんど表示されない。したがって、ユーザU1は、表示画像I20の鏡像(左右反転像)をほとんど視認することなく、表示画像I10を視認することができ、表示画像I10の視認性を向上することができる。また、領域A11は自然光が透過する領域であるため、ユーザU1は、表示装置DSPを介して反対側のユーザU2を領域A11で視認することができる。また、領域A10と領域A11との間の領域は、図10に示した領域A1に相当するため、ユーザU1は、この領域でもユーザU2を視認することができる。さらに、表示画像I10において、文字画像I11を囲む背景画像I12が文字画像I11とは異なる色で表示されるため、文字画像I11の周囲の透過率が低下し、文字画像I11の視認性を向上することができる。
同様に、第2表示パネルPNL2において、第1表示パネルPNL1の領域A10と重畳する領域A21には、表示画像I10はほとんど表示されない。したがって、ユーザU2は、表示画像I10の鏡像をほとんど視認することなく、表示画像I20を視認することができ、表示画像I20の視認性を向上することができる。また、領域A21、及び、領域A20と領域A21との間の領域では、ユーザU2は、ユーザU1を視認することができる。さらに、表示画像I20において、文字画像I21の視認性を向上することができる。
一例では、第2表示パネルPNL2は、ユーザU1からの問いかけに相当する文字画像I21を表示する。これに対して、第1表示パネルPNL1は、ユーザU2の応答に相当する文字画像I11を表示する。これにより、表示装置DSPを介して、互いに向かい合うユーザ同士がコミュニケーションをとることができる。
次に、本実施形態の他の構成例について説明する。以下に説明する他の構成例については、主に上記の構成例との相違点について説明する。
図13は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。図13に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、第1液晶層LC1のポリマー31の延出方向ED1が第2液晶層LC2のポリマー31の延出方向ED2と交差している点で相違している。図示した例では、延出方向ED1は、第1方向Xに平行であり、偏光板PLの吸収軸AAと平行である。また、延出方向ED2は、第2方向Yに平行であり、吸収軸AAと交差あるいは直交している。
第2表示パネルPNL2及び第2光源ユニットLU2は、この順に第1方向Xに沿って並んでいる。第2光源ユニットLU2において、複数の発光素子LS2は、第2方向Yに沿って並んでいる。第2光源ユニットLU2が対向している第2端部PNLE2は、延出方向ED2である第2方向Yに沿って延出している。なお、第1光源ユニットLU1が対向している第1端部PNLE1は、延出方向ED1である第1方向Xに沿って延出し、複数の発光素子LS1は第1方向Xに沿って並んでいる。
第1表示パネルPNL1において、第1主面M1及び第2主面M2から出射される表示光DL1は、第1直線偏光である。第1主面M1からの表示光DL1は、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成する。一方、図1に示した構成例と同様に、第2主面M2からの表示光DL1は、偏光板PLで吸収され、第2表示パネルPNL2を透過しない。
第2表示パネルPNL2において、第3主面M3及び第4主面M4から出射される表示光DL2は、第2直線偏光である。第4主面M4からの表示光DL2は、第2表示パネルPNL2の表示画像を形成する。一方で、第3主面M3からの表示光DL2は、偏光板PLを透過し、さらに、第1表示パネルPNL1を透過する。
したがって、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1は、ユーザU1によって視認される一方で、ユーザU2にはほとんど視認されない。また、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2は、ユーザU1及びユーザU2の双方によって視認される。
図14は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。図14に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、第1表示パネルPNL1と偏光板PLとの間に位相差制御素子RCが配置された点で相違している。位相差制御素子RCは、自身を透過する光に対して位相差(あるいは、リタデーション)を付与する機能を有し、付与する位相差を可変する機能を有し、自身を透過する光の振動面をX−Y平面内で可変する機能を有している。位相差制御素子RCは、コントローラCNTによって制御され、自身を透過する直線偏光に位相差を付与する変調モードと、自身を透過する直線偏光の振動面を維持する無変調モードと、を有している。変調モード及び無変調モードについては後に詳述する。
図15は、図14に示した本実施形態における表示装置DSPを示す断面図である。以下、各要素について説明する。第1表示パネルPNL1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に第1液晶層LC1を保持している。第1基板SUB1は、透明基板10及び画素電極13を備えている。第2基板SUB2は、透明基板20及び共通電極21を備えている。共通電極21は、第1液晶層LC1を介して複数の画素電極13と対向している。
第2表示パネルPNL2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間に第2液晶層LC2を保持している。第3基板SUB3は、透明基板30及び画素電極33を備えている。第4基板SUB4は、透明基板40及び共通電極41を備えている。共通電極41は、第2液晶層LC2を介して複数の画素電極33と対向している。例えば、画素電極13及び33は各画素PXに配置され、画素電極33は画素電極13の直上に位置している。画素電極33及び共通電極41は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。
位相差制御素子RCは、例えば、液晶素子によって構成されている。すなわち、位相差制御素子RCは、第5基板SUB5と、第6基板SUB6と、第5基板SUB5と第6基板SUB6との間に保持された第3液晶層LC3と、を備えている。第5基板SUB5は、透明基板50と、複数の第1制御電極53と、配向膜54と、を備えている。透明基板50は、第3液晶層LC3とは反対側に第5主面M5を有している。第5主面M5は、第2主面M2に接している。つまり、第2基板SUB2と第5基板SUB5との間には、偏光板等の光学素子が存在しない。第6基板SUB6は、透明基板60と、第2制御電極61と、配向膜62と、を備えている。透明基板60は、第3液晶層LC3とは反対側に第6主面M6を有している。第6主面M6は、偏光板PLに接している。つまり、第3基板SUB3と第6基板SUB6との間には、1つの偏光板PLが存在する。
第2制御電極61は、第3液晶層LC3を介して複数の第1制御電極53と対向している。第1制御電極53及び第2制御電極61は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。第1制御電極53及び第2制御電極61は、コントローラCNTによる制御に基づき、第3液晶層LC3に電圧を印加する。配向膜54及び62は、例えば水平配向膜である。一例では、配向膜54の配向処理方向は第1方向Xに平行であり、配向膜62の配向処理方向は第2方向Yに平行である。
第3液晶層LC3は、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成されている。第3液晶層LC3に含まれる液晶分子LMは、電圧が印加されない状態では90°ツイスト配向している。つまり、第1制御電極53の近傍における液晶分子LMは、その長軸が第1方向Xに沿うように初期配向しており、第2制御電極61の近傍における液晶分子LMは、その長軸が第2方向Yに沿うように初期配向している。また、液晶分子LMは、電圧が形成された状態ではその長軸が電界に沿うように配向される。例えば、第3液晶層LC3に電圧が印加されていない状態は変調モードに相当し、第3液晶層LC3に電圧が印加された状態は無変調モードに相当する。
位相差制御素子RCは、第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2のそれぞれの一画素単位で位相差を制御することができる。すなわち、第1制御電極53は、画素電極33の直下に位置し、画素電極13の直上に位置している。つまり、各画素PXにおいて、画素電極13、第1制御電極53、及び、画素電極33がこの順に第3方向Zに並んでいる。
なお、位相差制御素子RCは、自身を透過する光に対して所定の位相差を付与したり、位相差を付与しなかったりする機能を備えていればよく、ここで説明した構成に限定されない。
図16は、図15に示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。
第2表示パネルPNL2において、第3主面M3及び第4主面M4から出射される表示光DL2は、第1直線偏光である。第4主面M4からの表示光DL2は、第2表示パネルPNL2の表示画像を形成する。一方で、第3主面M3からの表示光DL2は、偏光板PLで吸収される。
第1表示パネルPNL1において、第1主面M1及び第2主面M2から出射される表示光DL1は、第1直線偏光である。第1主面M1からの表示光DL1は、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成する。一方、第2主面M2からの表示光DL1は、位相差制御素子RCに入射する。
位相差制御素子RCにおいて、第1制御電極532と第2制御電極61とが対向する領域には、第3方向Zに沿った電界が形成されるため、液晶分子LMはその長軸が第3方向Zに沿うように垂直配向している。第1制御電極531及び533の各々と第2制御電極61とが対向する領域には、電界が形成されないため、液晶分子LMは、初期配向状態に維持され、ツイスト配向している。
位相差制御素子RCの第5主面M5から入射する第1直線偏光のうち、第1制御電極531と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、ツイスト配向した液晶分子LMの影響を受けて、その振動面(偏光面)が回転し、第3液晶層LC3を透過した後に、第2直線偏光に変換される(変調モード)。一方で、第1制御電極532と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、垂直配向した液晶分子LMの影響をほとんど受けず、その振動面が維持され、第3液晶層LC3を透過する(無変調モード)。つまり、第1制御電極531と重畳する領域は、入射光に対して位相差を付与する機能を有し、例えば、入射光に約λ/2の位相差を付与する。ここで、λは、入射光の波長である。このような変調モードの領域では、入射光が直線偏光である場合に、その振動面が約90°回転される。また、第1制御電極532と重畳する領域は、入射光に対して位相差を付与しない。このような無変調モードの領域では、入射光がほとんど変調されずに透過する。
位相差制御素子RCの第6主面M6を透過した表示光DL1のうち、第2直線偏光は、偏光板PLを透過し、第2表示パネルPNL2を透過する。また、表示光DL1のうち、第1直線偏光は、偏光板PLで吸収される。
したがって、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2は、ユーザU2によって視認される一方で、ユーザU1にはほとんど視認されない。また、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1は、変調モードにおいてはユーザU1及びユーザU2の双方によって視認され、無変調モードにおいてはユーザU1によって視認される一方でユーザU2には視認されない。つまり、このような表示装置DSPによれば、第1表示パネルPNL1に表示された表示画像を、ユーザU1及びユーザU2で共有するか、ユーザU1のみが視認するかを切り替えることができる。
図17は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。図17に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、偏光板PLを透過率制御素子TCに置換した点で相違している。なお、第1液晶層LC1におけるポリマーの延出方向ED1、及び、第1液晶層LC1におけるポリマーの延出方向ED2は、たがいに平行である。
透過率制御素子TCは、第1表示パネルPNL1と第2表示パネルPNL2との間に位置している。透過率制御素子TCは、自身を透過する光の透過率を可変する機能(調光機能)を有している。透過率制御素子TCとしては、例えば、ゲスト−ホスト液晶素子、懸濁粒子素子(Suspended Particle Device :SPD)、エレクトロクロミック素子やエレクトロデポジション素子などの電気化学反応素子などが好適である。一例では、透過率制御素子TCは、コントローラCNTによって制御され、自身に入射した直線偏光を吸収する吸収モードと、自身に入射した直線偏光を透過する透過モードと、を有している。吸収モード及び透過モードについては後に詳述する。
図18は、図17に示した本実施形態における表示装置DSPを示す断面図である。第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2の説明は省略する。以下、透過率制御素子TCがゲスト−ホスト液晶素子によって構成されている構成例について説明する。
透過率制御素子TCは、第7基板SUB7と、第8基板SUB8と、第7基板SUB7と第8基板SUB8との間に保持された第4液晶層LC4と、を備えている。第7基板SUB7は、透明基板70と、複数の第3制御電極73と、配向膜74と、を備えている。透明基板70は、第4液晶層LC4とは反対側に第7主面M7を有している。第7主面M7は、第2主面M2に接している。つまり、第2基板SUB2と第7基板SUB7との間には、偏光板等の光学素子が存在しない。第8基板SUB8は、透明基板80と、第4制御電極81と、配向膜82と、を備えている。透明基板80は、第4液晶層LC4とは反対側に第8主面M8を有している。第8主面M8は、第3主面M3に接している。つまり、第3基板SUB3と第8基板SUB8との間には、偏光板等の光学素子が存在しない。
第4制御電極81は、第4液晶層LC4を介して複数の第3制御電極73と対向している。第3制御電極73及び第4制御電極81は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成されている。第3制御電極73及び第4制御電極81は、コントローラCNTによる制御に基づき、第4液晶層LC4に電圧を印加する。配向膜74及び82は、例えば水平配向膜である。一例では、配向膜74及び82のそれぞれの配向処理方向は、第1方向Xに平行である。
第4液晶層LC4は、ゲスト−ホスト液晶層である。第4液晶層LC4は、ゲスト分子として可視光に対する吸収性能(吸収率)に異方性を有する色素(例えば二色性色素)LCGと、ホスト分子としてネマティック液晶の液晶分子LCHと、を含んでいる。色素は、分子の長軸方向に振動する偏光成分を、分子の短軸方向に振動する偏光成分よりも強く吸収する吸収性能を有している。このような第4液晶層LC4においては、液晶分子LCHの配向に付随させて色素LCGを所望の方向に配向させることができる。
一例では、第4液晶層LC4は、正の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成されている。第4液晶層LC4に含まれる液晶分子LCHは、電圧が印加されない状態では配向膜74及び82のそれぞれの配向規制力により第1方向Xに沿って初期配向している。色素LCGは、液晶分子LCHの配向に付随して第1方向Xに沿って初期配向している。また、液晶分子LCHは、電圧が形成された状態ではその長軸が電界に沿うように配向され、色素LCGも同様に、その長軸が液晶分子LCHの長軸と平行となるように配向される。例えば、第4液晶層LC4に電圧が印加されていない状態は吸収モードに相当し、第4液晶層LC4に電圧が印加された状態は透過モードに相当する。
透過率制御素子TCは、第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2のそれぞれの一画素単位で透過率を制御することができる。すなわち、第3制御電極73は、画素電極33の直下に位置し、画素電極13の直上に位置している。つまり、各画素PXにおいて、画素電極13、第3制御電極73、及び、画素電極33がこの順に第3方向Zに並んでいる。
なお、第4液晶層LC4が負の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成され、配向膜74及び82が垂直配向膜であってもよい。このような構成例の場合には、第4液晶層LC4に電圧が印加されていない状態は透過モードに相当し、第4液晶層LC4に電圧が印加された状態は吸収モードに相当する。負の誘電率異方性の液晶性分子の場合には、画素電極と対向電極間に電圧を印加した際に液晶分子の配向方向を定めるためにプレチルトを形成するか、画素電極または共通電極の少なくともいずれか一方に液晶分子の配向方向を定めるスリットを設ける、あるいは、第1基板または第2基板の液晶層側に突起を設けることが好ましい。
図19は、図18に示した表示装置DSPにおける表示モードを説明するための図である。
第1表示パネルPNL1において、第1主面M1及び第2主面M2から出射される表示光DL1は、第1直線偏光である。第1主面M1からの表示光DL1は、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成する。一方、第2主面M2からの表示光DL1は、透過率制御素子TCに入射する。
透過率制御素子TCにおいて、第3制御電極731、734、及び、745の各々と第4制御電極81とが対向する領域には、第3方向Zに沿った電界が形成されるため、液晶分子LCH及び色素LCGはその長軸が第3方向Zに沿うように垂直配向している。第3制御電極732及び733の各々と第4制御電極81とが対向する領域には、電界が形成されないため、液晶分子LCH及び色素LCGは、初期配向状態に維持され、第1方向Xに沿って水平配向している。
透過率制御素子TCの第7主面M7から入射する第1直線偏光のうち、第3制御電極731と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、その振動面が垂直配向した色素LCGの長軸と交差あるいは直交する。このため、第1直線偏光は、色素LCGでほとんど吸収されることなく、透過率制御素子TCを透過する(透過モード)。透過率制御素子TCの第8主面M8を透過した表示光DL1は、第2表示パネルPNL2を透過する。
一方で、第7主面M7から入射する第1直線偏光のうち、第3制御電極732と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、その振動面が水平配向した色素LCGの長軸とほぼ平行となる。このため、第1直線偏光は、色素LCGによって吸収される(吸収モード)。
第2表示パネルPNL2において、第3主面M3及び第4主面M4から出射される表示光DL2は、第1直線偏光である。第4主面M4からの表示光DL2は、第2表示パネルPNL2の表示画像を形成する。一方で、第3主面M3からの表示光DL2は、透過率制御素子TCに入射する。
透過率制御素子TCの第8主面M8から入射する第1直線偏光のうち、第3制御電極733と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、色素LCGによって吸収される(吸収モード)。また、第8主面M8から入射する第1直線偏光のうち、第3制御電極734と重畳する領域に入射した第1直線偏光は、色素LCGでほとんど吸収されることなく、透過率制御素子TCを透過する(透過モード)。透過率制御素子TCの第7主面M7を透過した表示光DL2は、第1表示パネルPNL1を透過する。
したがって、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1は、透過モードにおいてはユーザU1及びユーザU2の双方によって視認され、吸収モードにおいてはユーザU1によって視認される一方でユーザU2には視認されない。同様に、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2は、透過モードにおいてはユーザU1及びユーザU2の双方によって視認され、吸収モードにおいてはユーザU2によって視認される一方でユーザU1には視認されない。このような表示装置DSPによれば、第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2に各々表示された表示画像を、ユーザU1及びユーザU2で共有するか、一方のユーザのみが視認するかを切り替えることができる。
ところで、第1表示パネルPNL1のオフ領域30Aと第2表示パネルPNL2のオフ領域30Aとが第3方向Zに重畳する領域A3に着目する。領域A3は、透過率制御素子TCにおいて、第3制御電極734と重畳する領域を含んでいる。
第1主面M1から第1表示パネルPNL1に入射した自然光L33は、第1表示パネルPNL1、透過率制御素子TC、及び、第2表示パネルPNL2でほとんど散乱も吸収もされることなく第4主面M4を透過する。第4主面M4から第2表示パネルPNL2に入射した自然光L34についても同様に、第1主面M1を透過する。つまり、第1表示パネルPNL1及び第2表示パネルPNL2のいずれにおいても表示画像が表示されない領域では、表示装置DSPに入射する自然光がほとんど吸収されず、図1に示した偏光板PLが介在する表示装置DSPと比較して、透過率を向上することができる。
図20は、本実施形態における表示装置DSPの他の構成例を示す斜視図である。図20に示した構成例は、図17に示した構成例と比較して、延出方向ED1が延出方向ED2と交差あるいは直交している点で相違している。透過率制御素子TCにおいて、図示しない配向膜74及び82の配向処理方向ALは、第1方向Xに平行であり、延出方向ED1と平行であり、延出方向ED2と交差あるいは直交している。
第1表示パネルPNL1において、第1主面M1からの表示光DL1は、第1表示パネルPNL1の表示画像を形成する。第2主面M2からの表示光DL1は、透過率制御素子TCに入射する。透過率制御素子TCが透過モードである場合には、表示光DL1は、透過率制御素子TC及び第2表示パネルPNL2を透過する。透過率制御素子TCが吸収モードである場合には、表示光DL1は、透過率制御素子TCで吸収される。
第2表示パネルPNL2において、第4主面M4からの表示光DL2は、第2表示パネルPNL2の表示画像を形成する。第3主面M3からの表示光DL2は、透過率制御素子TC及び第1表示パネルPNL1を透過する。
したがって、第1表示パネルPNL1からの表示光DL1は、透過モードにおいてはユーザU1及びユーザU2の双方によって視認され、吸収モードにおいてはユーザU1によって視認される一方でユーザU2には視認されない。また、第2表示パネルPNL2からの表示光DL2は、ユーザU1及びユーザU2の双方によって視認される。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示画像の視認性を向上することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DSP…表示装置
PL…偏光板 AA…吸収軸
PNL1…第1表示パネル
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC1…第1液晶層
13…画素電極 21…共通電極
31…ポリマー 32…液晶分子 ED1…延出方向
PNL2…第2表示パネル
SUB3…第3基板 SUB4…第4基板 LC2…第2液晶層
ED2…延出方向 33…画素電極 41…共通電極
RC…位相差制御素子
SUB5…第5基板 SUB6…第6基板 LC3…第3液晶層
53…第1制御電極 61…第2制御電極
TC…透過率制御素子
SUB7…第7基板 SUB8…第8基板 LC4…第4液晶層
LCG…色素 LCH…液晶分子 73…第3制御電極 81…第4制御電極

Claims (12)

  1. 第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、
    第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、
    前記第2基板と前記第3基板との間に位置し、直線偏光を吸収する吸収軸を有する偏光板と、
    前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、
    前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、筋状のポリマーと、液晶分子と、を含む、表示装置。
  2. 前記第1液晶層の前記ポリマーの延出方向、及び、前記第2液晶層の前記ポリマーの延出方向は、前記吸収軸と平行である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1液晶層の前記ポリマーの延出方向は前記吸収軸と平行であり、前記第2液晶層の前記ポリマーの延出方向は前記吸収軸と交差している、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1端部は、前記第1液晶層の前記ポリマーの延出方向に沿って延出し、
    前記第2端部は、前記第2液晶層の前記ポリマーの延出方向に沿って延出している、請求項2または3に記載の表示装置。
  5. 前記偏光板は、前記第2基板及び前記第3基板にそれぞれ接している、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、
    第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、
    前記第2基板と前記第3基板との間に位置し、直線偏光を吸収する吸収軸を有する偏光板と、
    前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、
    前記第1表示パネルは、前記光源ユニットからの照明光を前記第1基板及び前記第2基板から第1表示光として出射し、
    前記第2表示パネルは、前記光源ユニットからの照明光を前記第3基板及び前記第4基板から第2表示光として出射し、
    前記第1表示光及び前記第2表示光は、直線偏光であり、
    前記第1表示光及び前記第2表示光の少なくとも一方は、前記吸収軸と平行な振動面を有する、表示装置。
  7. さらに、前記第1表示パネルと前記偏光板との間に位置する位相差制御素子を備え、
    前記位相差制御素子は、前記第1表示光に位相差を付与する変調モードと、前記第1表示光の前記振動面を維持する無変調モードと、を有している、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記位相差制御素子は、第5基板と、前記第5基板と対向する第6基板と、前記第5基板と前記第6基板との間に保持された第3液晶層と、を備え、
    前記第3液晶層は、前記変調モードにおいて前記第1表示光に対して1/2波長の位相差を付与する、請求項7に記載の表示装置。
  9. 第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された第1液晶層と、を備えた第1表示パネルと、
    第3基板と、前記第3基板と対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板との間に保持された第2液晶層と、を備えた第2表示パネルと、
    前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとの間に位置する透過率制御素子と、
    前記第1表示パネルの第1端部及び前記第2表示パネルの第2端部とそれぞれ対向した光源ユニットと、を備え、
    前記透過率制御素子は、直線偏光を吸収する吸収モードと、前記直線偏光を透過する透過モードと、を有している、表示装置。
  10. 前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、筋状のポリマーと、液晶分子と、を含み、
    前記第1液晶層の前記ポリマーの延出方向、及び、前記第2液晶層の前記ポリマーの延出方向は、互いに平行である、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、筋状のポリマーと、液晶分子と、を含み、
    前記第1液晶層の前記ポリマーの延出方向、及び、前記第2液晶層の前記ポリマーの延出方向は、互いに交差している、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記透過率制御素子は、第7基板と、前記第7基板と対向する第8基板と、前記第7基板と前記第8基板との間に保持された第4液晶層と、を備え、
    前記第4液晶層は、可視光に対する吸収性能に異方性を有する色素を含むゲスト−ホスト液晶層であり、
    前記色素の長軸は、前記吸収モードにおいて前記直線偏光の振動面と平行であり、前記透過モードにおいて前記振動面と交差する、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018059853A 2018-03-27 2018-03-27 表示装置 Active JP7109955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059853A JP7109955B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置
US16/360,670 US11194198B2 (en) 2018-03-27 2019-03-21 Display device including a first display panel and a second display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059853A JP7109955B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174529A true JP2019174529A (ja) 2019-10-10
JP7109955B2 JP7109955B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=68054253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059853A Active JP7109955B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11194198B2 (ja)
JP (1) JP7109955B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111025748A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示装置
US11513380B2 (en) * 2020-06-10 2022-11-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-sided transparent display panel
TWI729858B (zh) * 2020-06-19 2021-06-01 國立中山大學 透明發光裝置
JP2022115558A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675241A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Seiko Epson Corp 表示素子
JP2003279963A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びそれを搭載した端末機器
JP2003344835A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2006058331A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2007108265A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sharp Corp 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
US20110149201A1 (en) * 2009-10-16 2011-06-23 Karlton David Powell Lightguide illuminator embedded display
JP2012252993A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2018044984A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149686A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Oil Corp 半透鏡性透過率可変素子
JP2006350106A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
WO2011083720A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013041098A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Panasonic Corp 透明ディスプレイ装置
CN103376589B (zh) * 2012-04-17 2016-06-01 扬升照明股份有限公司 显示装置
JP2016057338A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び光源装置
JP6671940B2 (ja) 2015-12-07 2020-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017134256A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置及び表示装置
US10466538B2 (en) * 2016-03-15 2019-11-05 Japan Display Inc. Display device
JP6716323B2 (ja) 2016-04-01 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20170322359A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102496683B1 (ko) * 2017-10-11 2023-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675241A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Seiko Epson Corp 表示素子
JP2003279963A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sharp Corp 液晶表示装置及びそれを搭載した端末機器
JP2003344835A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2006058331A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP2007108265A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sharp Corp 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
US20110149201A1 (en) * 2009-10-16 2011-06-23 Karlton David Powell Lightguide illuminator embedded display
JP2012252993A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2018044984A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11194198B2 (en) 2021-12-07
US20190302523A1 (en) 2019-10-03
JP7109955B2 (ja) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107272246B (zh) 显示装置
JP7109955B2 (ja) 表示装置
JP7109957B2 (ja) 表示装置
US10386671B2 (en) Display device and illumination device
US8704980B2 (en) Blue phase liquid crystal display panel and liquid crystal display
US9897872B2 (en) Liquid crystal display panel with switchable viewing angle and driving method thereof
US9013657B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
TWI698668B (zh) 顯示裝置及其光源模組
JP2017134256A (ja) 光学装置及び表示装置
JP2018044984A (ja) 表示装置
WO2016090751A1 (zh) 液晶显示面板
CN214540243U (zh) 显示系统以及车辆
JP2019168596A (ja) 表示装置
US20220269128A1 (en) Display device and vehicle-use display device
JP2023003250A (ja) 電子機器
JP2022152696A (ja) 液晶表示装置
JP2021156943A (ja) 表示装置、車両用表示装置、及び、車両
JP6991723B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
CN115202082B (zh) 显示装置
US20230384628A1 (en) Optical element and display device
JP2017116819A (ja) 液晶表示装置
US20190155080A1 (en) Liquid crystal apparatus
JP2016224305A (ja) 液晶表示装置
JP2012137553A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150