JP2022115558A - 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022115558A
JP2022115558A JP2021012201A JP2021012201A JP2022115558A JP 2022115558 A JP2022115558 A JP 2022115558A JP 2021012201 A JP2021012201 A JP 2021012201A JP 2021012201 A JP2021012201 A JP 2021012201A JP 2022115558 A JP2022115558 A JP 2022115558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
composite layer
display device
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012201A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 村田
Koji Murata
公昭 中村
Kimiaki Nakamura
真理子 本多
Mariko Honda
正 長谷川
Tadashi Hasegawa
一孝 花岡
Kazutaka Hanaoka
康宏 長谷場
Yasuhiro Haseba
伸二 島田
Shinji Shimada
充子 金島
Atsuko Kanashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021012201A priority Critical patent/JP2022115558A/ja
Priority to US17/579,388 priority patent/US11829021B2/en
Publication of JP2022115558A publication Critical patent/JP2022115558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる、高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも一方の基板に電極を有する一対の基板と、上記一対の基板の間に配置された複合層と、を備え、上記複合層は、光重合性液晶化合物の硬化物で構成されたポリマーネットワークと液晶成分とを含み、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に散乱状態であり、上記ポリマーネットワークは、上記複合層内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有する高分子分散型液晶表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法に関する。より詳しくは、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に散乱状態である、リバース型の高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
近年、偏光板を必要としない、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)を用いた液晶表示装置(以下、高分子分散型液晶表示装置ともいう。)が開発されている。PDLCでは、ポリマーネットワーク中に液晶成分が分散されており、電圧の印加によって液晶成分の配向状態を変化させることにより液晶成分とポリマーネットワークとの屈折率差を利用して、透明状態と散乱状態とを切り替えることができる。
高分子分散型液晶表示装置には、電圧を印加することで散乱状態から透明状態に変化するノーマル型(ノーマルモード)と、電圧を印加することで透明状態から散乱状態に変化するリバース型(リバースモード)とが存在する。
高分子分散型液晶表示装置に関する技術として、例えば、特許文献1には、電圧印加することで透明状態から散乱状態に変化するリバースモードの高分子分散型液晶素子に用いられる液晶用配向膜であって、透明フィルム基材上に紫外線硬化型液晶をホメオトロピック配向させてなる液晶用配向膜が開示されている。
特許文献2には、液晶とUVキュアラブル液晶とが相溶した状態では液晶相であり、前記液晶と前記UVキュアラブル液晶とをUVで硬化・相分離させると液晶・キュアド高分子複合相を形成し、更に、二枚の配向膜を具備する基板の間に挟持され、少なくとも一方の基板の内側面に透明電極を具備し、かつ、電界印加により光散乱状態、電界無印加時には同一方向に平行あるいはツイスト配向する高分子分散型液晶表示装置において、前記液晶・キュアド高分子複合層のうち、液晶層は連続し、かつ高分子層は複屈折キュアド高分子層が複屈折性を示し、かつ3次元的に連続した繊維状マトリックスとして形成される、高分子分散型液晶表示装置が開示されている。
非特許文献1には、液晶層中にカイラル剤を添加し、かつ、ポジ型液晶材料を用いた高分子分散型液晶表示装置が開示されている。
特開2016-184031号公報 特開平11-95195号公報
J.Photopolym.Sci. Technol., Vol. 27, No.3, 287-290 (2014)
従来のリバース型の高分子分散型液晶表示装置では液晶成分をプラナー配向(水平配向)させており、当該リバース型の高分子分散型液晶表示装置は、電圧無印加時に液晶成分とポリマーネットワークとの屈折率のマッチングがとれるため透明状態を実現し、電圧印加時に両者の屈折率のミスマッチにより散乱状態を実現し得る。しかしながら、高分子分散型液晶表示装置へ垂直に入射する2種の偏光のうち、一方の偏光は液晶成分とポリマーネットワークとの間の屈折率差を感じることがなく散乱に寄与せず、他方の偏光しか散乱に寄与しないため、電圧印加時における散乱が充分に得られない。また、電圧無印加時に液晶成分及びポリマーネットワークが完全に水平配向(チルト角が0°)しているため、駆動電圧が大きい(例えば、10Vを超える駆動電圧)という課題があった。
上記特許文献1に開示された、ホメオトロピック配向させたリバースモードの高分子分散型液晶表示素子では、ネガ型液晶が用いられており、充分な散乱を得るには数十V以上の駆動電圧が必要となってしまうため、駆動電圧を抑えつつ(例えば、10V以下の駆動電圧おいて)、充分な散乱を得ることはできない。
上記特許文献2に開示された高分子分散型液晶表示装置は、セル厚が5μmと薄く、電圧印加時に10%以下の透過率を実現することは困難であり、充分な散乱を得ることはできないと考えられる。
上記非特許文献1では、駆動電圧10V以下における透過率の最小値が約40%と高く、10V以下の駆動電圧において充分な散乱は得られない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる、高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
(1)本発明の一実施形態は、少なくとも一方の基板に電極を有する一対の基板と、上記一対の基板の間に配置された複合層と、を備え、上記複合層は、光重合性液晶化合物の硬化物で構成されたポリマーネットワークと液晶成分とを含み、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に散乱状態であり、上記ポリマーネットワークは、上記複合層内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有する高分子分散型液晶表示装置。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、上記複合層の厚さ、及び、上記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式1の関係を満たす、高分子分散型液晶表示装置。
d≧p (式1)
(上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(2)の構成に加え、上記複合層の厚さ、及び、上記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式2の関係を満たす、高分子分散型液晶表示装置。
d≧2p (式2)
(上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(3)の構成に加え、上記複合層の厚さ、及び、上記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式3の関係を満たす、高分子分散型液晶表示装置。
d≧4p (式3)
(上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)又は上記(4)の構成に加え、上記液晶成分の屈折率異方性Δnは、0.18以上、0.24以下である、高分子分散型液晶表示装置。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)又は上記(5)の構成に加え、上記液晶成分と上記ポリマーネットワークとの重量比は、90:10~97:3である、高分子分散型液晶表示装置。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上記(5)又は上記(6)の構成に加え、更に、上記一対の基板の少なくとも一方の基板と上記複合層との間に配向膜を備え、上記配向膜は、上記液晶成分を当該配向膜の表面に対して平行に配向させる水平配向膜である、高分子分散型液晶表示装置。
(8)また、本発明の他の実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上記(5)、上記(6)又は上記(7)の構成の高分子分散型液晶表示装置の製造方法であって、上記一対の基板のそれぞれにおける一方の面に、配向処理が施された配向膜を形成する配向膜形成工程と、上記配向膜を内側にして上記一対の基板を対向して配置し、上記一対の基板間に、上記液晶成分、上記光重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤を含有する組成物を注入する注入工程と、上記組成物に対して光を照射することにより、上記光重合性液晶化合物を硬化させながら上記ポリマーネットワークを形成する光照射工程と、を備える高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
(9)また、本発明のある実施形態は、上記(8)の構成に加え、上記光照射工程において、上記組成物に対して5mW/cm以上、50mW/cm以下の照度の光を照射する、高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
(10)また、本発明のある実施形態は、上記(8)又は上記(9)の構成に加え、上記光照射工程において、上記組成物に対して0.5J/cm以上、5J/cm以下の照射量の光を照射する、高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
(11)また、本発明のある実施形態は、上記(8)、上記(9)又は上記(10)の構成に加え、上記組成物における上記液晶成分及び上記光重合性液晶化合物の重量比は、90:10~97:3である、高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
(12)また、本発明のある実施形態は、上記(8)、上記(9)、上記(10)又は上記(11)の構成に加え、上記配向膜は、上記液晶成分を当該配向膜の表面に対して平行に配向させる水平配向膜である、高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
本発明によれば、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる、高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
実施形態の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。 実施形態の高分子分散型液晶表示装置が備えるポリマーネットワークの捩れピッチを見積もるための、液晶成分の捩れピッチの測定方法について説明する図である。 実施例2の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。 実施例3の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。 比較例1の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。 実施例1~3及び比較例1の高分子分散型液晶表示装置の、駆動電圧に対する透過率を示すグラフである。 実施例4~5及び比較例2~4の高分子分散型液晶表示装置の、駆動電圧に対する透過率を示すグラフである。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
<用語の定義>
本明細書中、「観察面側」とは、高分子分散型液晶表示装置の画面(表示面)に対してより近い側を意味し、「背面側」とは、高分子分散型液晶表示装置の画面(表示面)に対してより遠い側を意味する。
<実施形態>
図1は、実施形態の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の高分子分散型液晶表示装置1は、背面側から観察面側に向かって順に、上記一対の基板の一方の基板としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)基板100、第一の配向膜41、複合層300、第二の配向膜42、及び、上記一対の基板の他方の基板としての対向基板200、を備える液晶パネル10Pと、液晶パネル10Pの背面側に配置されたバックライト50と、を備える。
TFT基板100は、背面側から観察面側に向かって順に、支持基板110と画素電極120とを備える。対向基板200は、観察面側から背面側に向かって順に、支持基板210と共通電極220とを備える。
複合層300は、光重合性液晶化合物の硬化物で構成されたポリマーネットワーク310、及び、液晶成分320を含み、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に散乱状態である。このような態様とすることにより、偏光板を必要としない表示装置を実現することができる。より具体的には、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に液晶成分320の配向が変化して散乱状態となる。
ここで、電圧無印加時とは、複合層300への印加電圧が閾値電圧未満(電圧無印加を含む)である時を意味し、電圧印加時とは、複合層300への印加電圧が閾値電圧以上である時を意味する。
また、透明状態とは、光に対して透明性を有する状態である。例えば、透明状態にある複合層300の光透過率は80%以上であってよく、90%以上であってよい。また、透明状態にある複合層300の光透過率は100%以下であってよい。本実施形態では、透明状態にある複合層300は、可視光に対して透明である。散乱状態とは、光を散乱する状態である。例えば、散乱状態にある複合層300の光透過率は10%以下であってよく、8%以下であってよい。また、散乱状態にある複合層300の光透過率は0%以上であってよい。また、散乱状態にある複合層300の光散乱率を示すヘイズは、印加された電圧に応じて変化するが、例えば、80%以上であってよく、90%以上であってよい。また、散乱状態にある複合層300の光散乱率を示すヘイズは、100%以下であってよい。本実施形態では、散乱状態にある複合層300は、可視光を散乱する。そのため、散乱状態にある複合層300は、曇りガラスと同様の状態である。
ポリマーネットワーク310は、複合層300内で巻き数が1以上の螺旋構造を有する。このような態様とすることにより、複合層300の厚さ方向に対して、高分子分散型液晶表示装置1に入射した光がポリマーネットワーク310と液晶成分320との間の屈折率差を感じる量(機会)を増加させることが可能となるため、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。また、ポリマーネットワーク310は、複合層300内で巻き数が8未満の螺旋構造を有する。ここで、電圧無印加時において、ポリマーネットワーク310と液晶成分320とは共に螺旋を巻くが、回転数が増大するほど両者の接触面積が増えて相互作用が強くなると考えられる。そのため、ポリマーネットワーク310が複合層300内で8以上の巻き数の螺旋構造を有する場合、電圧印加により両者の相互作用を解いて液晶成分320中の液晶分子を垂直配向させるのに強電界(=高電圧)が必要になり、散乱状態を実現する際の駆動電圧が高くなる。本実施形態では、ポリマーネットワーク310が、複合層300内で巻き数が8未満の螺旋構造を有することにより、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。本実施形態では、ポリマーネットワーク310が、複合層300内で巻き数が1以上、8未満の螺旋構造を有することにより、具体的には、例えば、駆動電圧を10V以下に抑えつつ、電圧印加時に10%以下の低透過率を実現することができる。
以下、本実施形態の液晶表示装置の各構成要素について具体的に説明する。
TFT基板100は、高分子分散型液晶表示装置1の画素のオン・オフをスイッチングするために用いられるスイッチング素子であるTFTが設けられた基板である。本実施形態では、TNモード用のTFT基板100の構成を説明する。
TFT基板100は、背面側から観察面側に向かって順に、支持基板110と、互いに平行に延設された複数のゲート線と、ゲート絶縁膜と、各ゲート線と交差する方向に互いに平行に延設され複数のソース線と、層間絶縁膜と、画素電極120と、を備える。複数のゲート線及び複数のソース線は、各画素を区画するように全体として格子状に形成されている。各ゲート線と各ソース線との交点にはスイッチング素子としてのTFTが配置されている。互いに隣接する2本のゲート線と互いに隣接する2本のソース線とに囲まれた各領域には、画素電極120が配置されている。
各TFTは、複数のゲート線及び複数のソース線のうちの対応するゲート線及びソース線に接続され、対応するゲート線から突出した(ゲート線の一部である)ゲート電極、対応するソース線から突出した(ソース線の一部である)ソース電極、複数の画素電極のうちの対応する画素電極と接続されたドレイン電極、及び、薄膜半導体を有する三端子スイッチである。ソース電極及びドレイン電は、ソース線と同じソース配線層に設けられる電極であり、ゲート電極はゲート線と同じゲート配線層に設けられる電極である。
各TFTの薄膜半導体層は、例えば、アモルファスシリコン、ポリシリコン等からなる高抵抗半導体層と、アモルファスシリコンにリン等の不純物をドープしたn+アモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層とによって構成される。また、薄膜半導体層として、酸化亜鉛等の酸化物半導体層を用いてもよい。
支持基板110、210は、透明基板であることが好ましく、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。
ゲート絶縁膜は、例えば、無機絶縁膜である。無機絶縁膜としては、例えば、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(比誘電率ε=5~7)や、それらの積層膜を用いることができる。
ゲート配線層及びソース配線層は、例えば、銅、チタン、アルミニウム、モリブデン、タングステン等の金属、又は、それらの合金の、単層又は複数層である。ゲート線、ソース線及びTFTを構成する各種配線及び電極は、スパッタリング法等により、銅、チタン、アルミニウム、モリブデン、タングステン等の金属、又は、それらの合金を、単層又は複数層で成膜し、続いて、フォトリソグラフィ法等でパターニングを行うことで形成することができる。これら各種配線及び電極は、同じ層に形成されるものについては、それぞれ同じ材料を用いることで製造が効率化される。
層間絶縁膜は、例えば、無機絶縁膜である。無機絶縁膜としては、例えば、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(比誘電率ε=5~7)や、それらの積層膜を用いることができる。
画素電極120は、互いに隣接する2本のゲート線と互いに隣接する2本のソース線とに囲まれた各領域に面状(ベタ状)に配置された電極である。画素電極120は、TFTが備える薄膜半導体層を介して対応するソース線と電気的に接続されている。画素電極120は、対応するTFTを介して供給されるデータ信号に応じた電位に設定される。
共通電極220は、画素の境界に関わらず、ほぼ一面に形成された電極である。共通電極220に対しては一定値に保たれた共通信号が供給され、共通電極220は一定の電位に保たれる。
画素電極120及び共通電極220の材料としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等が挙げられる。
複合層300は、ポリマーネットワーク310及び液晶成分320を有し、TFT基板100及び対向基板200に挟持されている。複合層300では、光重合性液晶化合物の硬化物の繊維状マトリクスが凝集して三次元的に連続したポリマーネットワーク310が形成されており、該ポリマーネットワーク310中に液晶成分320が相分離した状態となっている。
ポリマーネットワーク310は螺旋構造を有し、螺旋構造の巻き数1当たり360°捩れている。すなわち、ポリマーネットワーク310の螺旋構造一巻き分は、ポリマーネットワーク310の360°の捩れに対応している。
ポリマーネットワーク310は、複合層300内で1以上、8未満の巻き数の螺旋構造を有する。すなわち、ポリマーネットワーク310は、複合層300内で360°以上、2880°未満捩れた配向構造を有する。このような態様とすることにより、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。
ポリマーネットワーク310は、複合層300内で1以上、4以下の巻き数の螺旋構造を有することが好ましい。すなわち、ポリマーネットワーク310は、複合層300内で360°以上、1440°以下捩れた配向構造を有することが好ましい。このような態様とすることにより、より駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。
高分子分散型液晶表示装置1では、電圧無印加時にポリマーネットワーク310と液晶成分320とが同じ螺旋構造を有するため、透明状態を実現することができる。すなわち、ポリマーネットワーク310が複合層300内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有するとは、液晶成分320が、電圧無印加時に、複合層300内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有することを意味する。
液晶成分320は、電圧無印加時に、複合層300内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有する。すなわち、液晶成分320は、電圧無印加時に、複合層300内で360°以上、2880°未満捩れた配向構造を有する。このような態様とすることにより、駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。
液晶成分320は、電圧無印加時に、複合層300内で1以上、4以下の巻き数の螺旋構造を有することが好ましい。すなわち、液晶成分320は、電圧無印加時に、複合層300内で360°以上、1440°以下捩れた配向構造を有することが好ましい。このような態様とすることにより、より駆動電圧を抑えつつ、充分な散乱を得ることができる。
図2は、実施形態の高分子分散型液晶表示装置が備えるポリマーネットワークの捩れピッチを見積もるための、液晶成分の捩れピッチの測定方法について説明する図である。高分子分散型液晶表示装置1が電圧無印加時に透明状態であれば、ポリマーネットワーク310は液晶成分320と同じピッチで捩れていることになる、すなわち、電圧無印加時にポリマーネットワーク310の捩れピッチと液晶成分320の捩れピッチとは同一であるため、液晶成分320の捩れピッチから間接的にポリマーネットワーク310の捩れピッチを求めることができる。そこで、本実施形態では、ポリマーネットワーク310と液晶成分320とが同一の捩れピッチpを有すると想定し、水平配向処理を施した図2に示す楔型セルを用いて、高分子分散型液晶表示装置1を分解して抽出した液晶成分320から捩れピッチpを求める。液晶成分320は、上記光重合性液晶化合物を含んでいても含んでいなくてもよい。ここで、捩れピッチpは、螺旋構造一巻き分(360°の捩れ)に対応した液晶成分320の厚さであり、また、螺旋構造一巻き分(360°の捩れ)に対応したポリマーネットワーク310の厚さでもある。
図2に示す楔型セルに液晶成分320を注入して長時間放置すると、図2に示す配向状態となる。液晶成分320が厚くなるに従って、ツイストが180°ずつ多くなり、その境界にディスクリネーション(欠陥)のラインが観察される。偏光顕微鏡によって、ディスクリネーションの間隔aを読み取り、下記式P1により捩れピッチ(ピッチ長さ)pを算出することができる。なお、複合層300内でのポリマーネットワーク310の螺旋構造の巻き数、及び、電圧無印加時の液晶成分320の螺旋構造の巻き数は、複合層300の厚さを捩れピッチpで除することにより求められ、ポリマーネットワーク310の複合層300内での捩れ(捩れ角度)、及び、電圧無印加時の液晶成分320の複合層300内での捩れ(捩れ角度)は、当該巻き数に360°を乗することにより求めることができる。
p=2a×tanθ (式P1)
(上記式において、pはポリマーネットワークの捩れピッチを表し、aはディスクリネーションの間隔を表し、θは楔型セルを構成する一対の基板がなす角度を表す。)
なお、上記式P1におけるpは、ポリマーネットワーク310の捩れピッチを表すと共に、上述の通り、電圧無印加時の液晶成分320の捩れピッチを表す。
複合層300の厚さ、及び、ポリマーネットワーク310の捩れピッチは下記式1の関係を満たすことが好ましく、下記式2の関係を満たすことがより好ましく、下記式3の関係を満たすことが更に好ましい。
d≧p (式1)
d≧2p (式2)
d≧4p (式3)
(上記式において、dは、上記複合層の厚さを表し、pは、上記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
また、複合層300の厚さ、及び、電圧無印加時の液晶成分320の捩れピッチは下記式4の関係を満たすことが好ましく、下記式5の関係を満たすことがより好ましく、下記式6の関係を満たすことが更に好ましい。
d≧p (式4)
d≧2p (式5)
d≧4p (式6)
(上記式において、dは、上記複合層の厚さを表し、pは、電圧無印加時の上記液晶成分の捩れピッチを表す。)
ポリマーネットワーク310を形成するための光重合性液晶化合物としては、例えば、室温で液晶相を示して液晶成分320と相溶し、紫外線照射により硬化してポリマーが形成される場合に液晶成分320と相分離するものである。
光重合性液晶化合物としては、例えば、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、フェニルベンゾエート基、アゾベンゼン基、及び、これらの誘導体などの置換基(以下、メソゲン基ともいう)、シンナモイル基、カルコン基、シンナミリデン基、β-(2-フェニル)アクリロイル基、桂皮酸基、及び、これらの誘導体などの光反応性基、並びに、アクリレート、メタクリレート、マレイミド、N-フェニルマレイミド、シロキサンなどの重合性基、を有するモノマーを挙げることができる。重合性基はアクリレートが好ましい。また、光重合性液晶化合物が有する1分子あたりの重合性基の数は特に限定されないが、1つ又は2つであることが好ましい。
液晶成分320は、アクリレート、メタクリレート、マレイミド、N-フェニルマレイミド、シロキサンなどの重合性基を有していなくてよい。
本実施形態において、液晶成分320は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が正の値を有するものであってもよく、負の値を有するものであってもよいが、正の誘電率異方性を有するものが好ましい。正の誘電率異方性を有する液晶成分は電界方向と平行方向に配向し、負の誘電率異方性を有する液晶成分は電界方向と垂直方向に配向する。なお、正の誘電率異方性を有する液晶成分はポジ型液晶ともいい、負の誘電率異方性を有する液晶成分はネガ型液晶ともいう。また、液晶成分の長軸方向が遅相軸の方向となる。
Δε=(長軸方向の誘電率)-(短軸方向の誘電率)
液晶成分320としては、例えば、トラン系の液晶材料(-C≡C-(炭素炭素三重結合)を連結基として有する液晶材料)を用いることができる。
液晶成分320の屈折率異方性Δnは、0.18以上、0.24以下であり、液晶成分320の誘電率異方性Δεは、15以上、25以下であり、液晶成分320の回転粘性γ1は、100mPa・s以上、300mPa・s以下であることが好ましい。このような態様とすることにより、強散乱及び低電圧駆動の両立可能とし、かつ、ポリマーネットワークを含有しない通常の液晶表示装置と同等の応答速度を実現することができる。液晶成分320の屈折率異方性Δn、誘電率異方性Δε及び回転粘性γ1が全て上記の範囲内となることによりこのような効果を実現することができる。
トラン系の液晶材料の具体例としては、下記一般式(L1)で表される構造を有する液晶材料が挙げられる。
Figure 2022115558000002
(上記式中、Q及びQは、それぞれ独立に芳香環基を表し、Xは、フッ素基又はシアノ基を表し、n及びnは、それぞれ独立に0又は1を表す。)
上記一般式(L1)におけるn及びnは、同時に0となることはない。すなわち、n及びnの和は1又は2である。
上記一般式(L1)における芳香環基は置換基を有していてもよい。
上記一般式(L1)中、Q及びQは、それぞれ独立に、下記一般式(L2-1)~(L2-7)のいずれかの構造であることが好ましい。
Figure 2022115558000003
上記一般式(L1)で表わされる構造を有する液晶材料の具体的構造としては、例えば以下の構造が挙げられる。
Figure 2022115558000004
液晶成分320とポリマーネットワーク310との重量比は、液晶成分:ポリマーネットワーク=90:10~97:3であることが好ましい。すなわち、液晶成分320の重量比が90以上、97以下であり、液晶成分320の重量比が90以上であるとき、ポリマーネットワーク310の重量比は10以下であり、液晶成分320の重量比が97以下であるとき、ポリマーネットワーク310の重量比は3以上であることが好ましい。このような態様とすることにより、強散乱及び低電圧駆動を効果的に両立させることが可能となる。ポリマーネットワーク310の重量比が10を超えると強散乱は得られるが駆動電圧が高くなり、ポリマーネットワーク310の重量比が3未満であると駆動電圧は抑えられるが強散乱が得られない場合がある。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、液晶成分320、及び、光重合性液晶化合物の配向を制御するための配向処理がなされた層であり、ポリイミド等の液晶表示装置の分野で一般的な配向膜を用いることができる。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、ラビング処理が施されたラビング配向膜であってもよいし、光配向処理が施された光配向膜であってもよい。以下では、液晶成分320及び光重合性液晶化合物を、単に液晶分子ともいう。
ラビング配向膜は、例えば、ラビング配向膜用ポリマーを含む配向膜材料を基板上に成膜し、レーヨンや綿等からなる布を巻いたローラを、回転数及びローラと基板との距離を一定に保った状態で回転させ、ラビング配向膜用ポリマーを含む膜の表面を所定の方向に擦る(ラビング法)ことにより得られる。
上記ラビング配向膜用ポリマーとしては、例えば、ポリイミド等が挙げられる。ラビング配向膜に含まれるラビング配向膜用ポリマーは、一種であっても、二種以上であってもよい。
光配向膜は、例えば、光官能基を有する光配向性ポリマーを含む配向膜材料を基板上に成膜し、偏光紫外線を照射して光配向性ポリマーを含む膜の表面に異方性を発生させる(光配向法)ことにより得られる。
上記光配向性ポリマーとしては、例えば、シクロブタン基、アゾベンゼン基、カルコン基、シンナメート基、クマリン基、スチルベン基、フェノールエステル基及びフェニルベンゾエート基から選択される少なくとも一種の光官能基を有する光配向性ポリマー等が挙げられる。光配向膜に含まれる光配向性ポリマーは、一種であっても、二種以上であってもよい。光配向性ポリマーが有する光官能基は、ポリマーの主鎖に存在してもよいし、ポリマーの側鎖に存在してもよいし、ポリマーの主鎖及び側鎖の両方に存在してもよい。
上記光配向性ポリマーの光反応の型も特に限定されないが、光分解型ポリマー、光転移型ポリマー(好ましくは光フリース転移型ポリマー)、光異性化型ポリマー、光二量化型ポリマー及び光架橋型ポリマーを好適な例として挙げることができる。これらは何れかを単独で用いることもでき、二種以上を併用することもできる。なかでも、配向安定性の観点からは、254nm付近を反応波長(主感度波長)とする光分解型ポリマー及び光分解型ポリマーが特に好ましい。側鎖に光官能基を有する光異性化型ポリマー及び光二量化型ポリマーもまた好ましい。
上記光配向性ポリマーの主鎖構造は特に限定されないが、ポリアミック酸構造、ポリイミド構造、ポリ(メタ)アクリル酸構造及びポリシロキサン構造、ポリエチレン構造、ポリスチレン構造、ポリビニル構造を好適な例として挙げることができる。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、液晶成分320を当該配向膜の表面に対して平行に配向させる水平配向膜、又は、液晶成分320を当該配向膜の表面に対して垂直に配向させる垂直配向膜である。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、水平配向膜であることが好ましい。このような態様とすることにより、強散乱及び低電圧駆動を効果的に両立させることができる。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、水平配向膜であり、液晶成分320は、正の誘電率異方性を有することがより好ましい。このような態様とすることにより、強散乱及び低電圧駆動をより効果的に両立させることができる。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42が水平配向膜である場合、複合層300への印加電圧が閾値電圧未満(電圧無印加を含む)のときには、主に第一の配向膜41及び第二の配向膜42の働きによって液晶成分320の長軸が第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して水平方向を向くように制御される。
すなわち、液晶成分320は、電圧無印加時にTFT基板100に対して水平配向し、画素電極120及び共通電極220間に印加された電圧により複合層300内に発生する電界に応じて液晶成分320の配向が変化することにより、複合層300を透過する光の透過量を制御することができる。液晶成分320は、画素電極120及び共通電極220間に電圧が印加されていない電圧無印加時に第一の配向膜41及び第二の配向膜42の規制力によって水平配向し、画素電極120及び共通電極220間に電圧が印加されている電圧印加時に複合層300内に発生した縦電界に応じて回転する。
ここで、液晶成分320の長軸が第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して水平方向を向くとは、液晶成分320のチルト角(プレチルト角を含む)が、第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して0~5°であることを意味し、好ましくは0~3°、より好ましくは0~1°であることを意味する。液晶成分320のチルト角は、液晶成分320の長軸(光軸)が第一の配向膜41及び第二の配向膜42の表面に対して傾斜する角度を意味する。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42が垂直配向膜である場合、複合層300への印加電圧が閾値電圧未満(電圧無印加を含む)のときには、主に第一の配向膜41及び第二の配向膜42の働きによって液晶分子の長軸が第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して垂直方向を向くように制御される。
すなわち、液晶成分320は、電圧無印加時にTFT基板100に対して垂直配向し、画素電極120及び共通電極220間に印加された電圧により複合層300内に発生する電界に応じて液晶成分320の配向が変化することにより、複合層300を透過する光の透過量を制御することができる。液晶成分320は、画素電極120及び共通電極220間に電圧が印加されていない電圧無印加時に第一の配向膜41及び第二の配向膜42の規制力によって垂直配向し、画素電極120及び共通電極220間に電圧が印加されている電圧印加時に複合層300内に発生した縦電界に応じて回転する。
ここで、液晶成分320の長軸が第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して垂直方向を向くとは、液晶成分320のチルト角(プレチルト角を含む)が、第一の配向膜41及び第二の配向膜42に対して86~90°であることを意味し、好ましくは87~89°、より好ましくは87.5~89°であることを意味する。
本実施形態ではTFT基板100と複合層300との間、及び、対向基板200と複合層300との間に、それぞれ、第一の配向膜41及び第二の配向膜42を設けるが、配向膜はTFT基板100及び対向基板200の少なくとも一方の基板と複合層300との間に設けられていればよく、例えば、高分子分散型液晶表示装置1は第一の配向膜41及び第二の配向膜42のいずれか一方の配向膜のみを有していてもよい。例えば、高分子分散型液晶表示装置1が第一の配向膜41及び第二の配向膜42のいずれか一方の配向膜のみを有し、かつ、当該配向膜が水平配向膜である場合、他方の基板側がスリッパリー(ゼロアンカリング)であれば、液晶成分320は捩れた水平配向状態をとるため、結果的に両側の基板に水平配向膜を設ける場合と同じ配向状態を実現することができる。
バックライト50は、液晶パネル10Pに対して光を照射するものであれば特に限定されない。バックライト50としては、例えば、エッジ型を用いることができる。エッジ型のバックライト50を用いることにより、液晶パネル10Pの背面側が透けて見えるような表示を行うことが可能となり、高分子分散型液晶表示装置1をシースルーディスプレイとして用いることができる。また、液晶パネル10Pをシースルーディスプレイ用ボックスに設置し、液晶パネル10Pに対して横から光源を点灯してもよい。シースルーディスプレイ用ボックス内では光源の光が拡散、反射し、光源がバックライト50の役割を果たす。このような態様によっても、液晶パネル10Pの背面側が透けて見えるような表示を行うことが可能となり、高分子分散型液晶表示装置1をシースルーディスプレイとして用いることができる。
本実施形態の高分子分散型液晶表示装置1は、液晶パネル10P及びバックライト50の他、TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;ベゼル(フレーム)等の複数の部材により構成されるものであり、部材によっては、他の部材に組み込まれていてもよい。既に説明した部材以外の部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
次に、本実施形態の高分子分散型液晶表示装置1の製造方法について説明する。高分子分散型液晶表示装置1の製造方法は、TFT基板100の一方の面及び対向基板200の一方の面に、それぞれ、配向処理が施された第一の配向膜41及び第二の配向膜42を形成する配向膜形成工程と、第一の配向膜41及び第二の配向膜42を内側にしてTFT基板100及び対向基板200を対向して配置し、TFT基板100及び対向基板200間に、液晶成分320、上記光重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤を含有する組成物を注入する注入工程と、上記組成物に対して光を照射することにより、上記光重合性液晶化合物を硬化させながらポリマーネットワーク310を形成する光照射工程と、を備える。
TFT基板100及び対向基板200は、液晶表示装置の分野において一般的に用いられる方法により作製することができる。
上記配向膜形成工程では、TFT基板100上及び対向基板200上のそれぞれに配向膜材料を塗布して第一の配向膜41及び第二の配向膜42を形成する。配向膜材料の塗布方法としては、インクジェット法及びロールコータ法等の塗布方法が挙げられる。次いで、第一の配向膜41及び第二の配向膜42に配向処理を施す。配向処理としては、配向膜表面をローラ等で擦るラビング処理、配向膜表面に光を照射する光配向処理等が挙げられる。光配向処理によれば、配向膜の表面に接触することなく配向処理を実施できるので、ラビング処理と異なり、配向処理中における汚れ、ごみ等の発生を抑制することができるという利点がある。光配向処理により配向処理される配向膜は、光配向膜とも呼ばれる。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42には、互いに反平行配向(アンチパラレル配向)となるようにラビング処理を施してもよく、互いに平行配向(パラレル配向)となるようにラビング処理を施してもよい。
上記注入工程では、第一の配向膜41及び第二の配向膜42を内側にして、TFT基板100及び対向基板200を対向して配置し、TFT基板100及び対向基板200間に、液晶成分320、光重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤を含有する組成物を注入する。注入工程では、第一の配向膜41側の液晶分子は第一の配向膜41の配向処理方向に沿って配向し、第二の配向膜42側の液晶分子は第二の配向膜42の配向処理方向に沿って配向し、第一の配向膜41及び第二の配向膜42との間に位置する液晶分子は、その配向方位を第一の配向膜41と第二の配向膜42との間で連続的に変化させる。
重合開始剤としては特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。重合開始剤としては、例えば、下記化学式(IN1)で表されるOmnirad184(登録商標)(IGM Resins.B.V社製)、下記化学式(IN2)で表されるOXE03(BASF社製)等を用いることができる。
Figure 2022115558000005
Figure 2022115558000006
カイラル剤としては特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。カイラル剤としては、例えば、CM-51L(JNC社製)、下記化学式(C1)で表されるS-811(メルク社製)等を用いることができる。
Figure 2022115558000007
上記組成物おける液晶成分320及び光重合性液晶化合物の重量比は、90:10~97:3であることが好ましい。すなわち、液晶成分320の重量比が90以上、97以下であり、液晶成分320の重量比が90以上であるとき、光重合性液晶化合物の重量比は10以下であり、液晶成分320の重量比が97以下であるとき、光重合性液晶化合物の重量比は3以上であることが好ましい。このような態様とすることにより、強散乱及び低電圧駆動を効果的に両立させることが可能となる。光重合性液晶化合物の重量比が10を超えると強散乱は得られるが駆動電圧が高くなり、光重合性液晶化合物の重量比が3未満であると駆動電圧は抑えられるが強散乱が得られない場合がある。
上記組成物に含まれるカイラル剤のヘリカルツイスティングパワーが9[1/μm]以上、12[1/μm]以下である場合、組成物全体にする液晶成分320の重量比は92wt%以上、95wt%以下であり、光重合性液晶化合物の重量比は1wt%以上、7wt%以下であり、カイラル剤の重量比は0.1wt%以上、6wt%以下であり、重合開始剤の重量比は0.1wt%以上、2wt%以下であることが好ましい。
上記光照射工程では、上記組成物に対して光を照射することにより、上記光重合性液晶化合物を硬化させながらポリマーネットワーク310を形成する。ここで、上記注入工程において液晶分子が配向する際、光重合性液晶化合物は液晶相であるが、光照射工程において組成物に対して光が照射され、光重合性液晶化合物が光重合反応により硬化されることにより、その配向状態が保たれたまま固定化されてポリマーネットワーク310が形成され、電場応答できなくなる。よって、光重合性液晶化合物の硬化物から構成されるポリマーネットワーク310は、その後、電圧が印加されても、配向方向が電界方向に揃うことはない。一方、液晶成分320は、配向状態が固定化されていないため、電圧を印加すると配向方向が電界方向に揃うことになる。ポリマーネットワーク310の螺旋構造の巻き数は、例えば、カイラル剤の濃度を変更することにより調整することができる。
従って、電圧無印加時において、ポリマーネットワーク310及び液晶成分320の配向方向は、TFT基板100及び対向基板200に対して平行方向に一致する状態となり、この状態において、両者の屈折率を一致させることにより、高分子分散型液晶表示装置1は透明状態となる。また、画素電極120及び共通電極220間に電源を接続して複合層300に電圧を印加した電圧印加時においては、液晶成分320の配向方向が電界方向に揃うため、液晶成分320とポリマーネットワーク310との界面で屈折率の不一致により光散乱状態となり、高分子分散型液晶表示装置1は白濁状態(散乱状態)となる。
上記光照射工程で用いる光の種類は特に限定されないが、例えば紫外線を用いることができる。紫外線としては、例えば、340nm以上、390nm以下の波長帯域にピーク波長を有する光が挙げられる。
上記光照射工程において、上記組成物に対して5mW/cm以上、50mW/cm以下の照度の光を照射することが好ましい。照度を5mW/cm以上とすることにより、より充分な散乱を得ることが可能となり、50mW/cm以下とすることにより、照射時の温度上昇を抑え、生産歩留まりの悪化及び特性のバラツキを抑えることができる。
上記光照射工程において、上記組成物に対して0.5J/cm以上、5J/cm以下の照射量の光を照射することが好ましい。照射量を0.5J/cm以上とすることにより、光重合性液晶化合物の重合反応を充分に進行させて未反応の光重合性液晶化合物を減らし、ポリマーネットワーク310を形成することができる。その結果、高分子分散型液晶表示装置1としてのヒステリシス特性や焼付き特性を向上させることができる。また、照射量を5J/cm以下とすることにより、生産タクトを向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示した実施形態と同様の構成を有する実施例1のリバース型の高分子分散型液晶表示装置1を作製した。実施例1では、ITOから構成される画素電極120を備えるTFT基板100、及び、ITOから構成される共通電極220を備える対向基板200を用意した。TFT基板100及び対向基板200上にそれぞれ、ポリイミドを含む配向膜材料を製膜し、アンチパラレルとなるようにラビング処理を施し、TFT基板100上に水平配向膜である第一の配向膜41を、対向基板200上に水平配向膜である第二の配向膜42を形成した。
次に、第一の配向膜41と第二の配向膜42とを内側にしてTFT基板100と対向基板200とを対向して配置し、TFT基板100及び対向基板200間に、ポジ型の液晶成分320、光重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤を含む組成物を注入した。
液晶成分320としては、Δn=0.18~0.24、Δε=15~25、回転粘性γ1=100~300mPa・sの範囲にあるトラン系の液晶材料を用いた。光重合性液晶化合物としては、メソゲン基と光反応性基とアクリレート基とを有するモノマーを用いた。重合開始剤としては、OXE03(BASF社製)を用いた。カイラル剤としては、CM-51L(JNC社製)を用いた。当該カイラル剤のHTP(ヘリカルツイスティングパワー)は10.8[1/μm]であった。ここで、HTP=1/pC (p:捩れピッチ、C:カイラル剤の濃度)の定義に従うと、HTPが10[1/μm]の場合、1wt%添加することにより10μm毎に一巻きする螺旋構造(10μm毎に360°捩れる螺旋構造)を引き起こす機能を有することを意味する。組成物に対する重量比は、ポジ型の液晶成分320が93.6wt%(95重量部)、光重合性液晶化合物が4.93wt%(5重量部)、重合開始剤が0.493wt%(0.5重量部)、カイラル剤が0.990wt%(1重量部)であった。
次いで、上記組成物に対して、主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を、照度5mW/cm、照射量2J/cmで照射し、光重合性液晶化合物を硬化(ポリマー化)し、液晶成分320及びポリマーネットワーク310を含む複合層300を形成した。複合層300の厚みは10μmであった。液晶成分320がカイラル剤により捩れていると、光重合性液晶化合物も同じように(同じピッチで)捩れるため、紫外線照射後は、複合層300内で巻き数1の螺旋構造を有する(複合層300内で360°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310が形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320は、複合層300内で巻き数1の螺旋構造(360°捩れた配向構造)を有していた。
図1に示す実施例1の高分子分散型液晶表示装置の透明状態(電圧無印加時)では、液晶成分320とポリマーネットワーク310とが同じピッチで捩れていた。これにより、液晶成分320とポリマーネットワーク310との異常光・常光屈折率(ne,no)のマッチングがとれるため、透明状態として機能させることができた。
一方、画素電極120及び共通電極220に電圧を印加することにより、液晶成分320が立ち上がり、液晶成分320とポリマーネットワーク310との異常光・常光屈折率(ne,no)がミスマッチさせられ、無偏光の光を入射したときに、偏光に依存せず散乱するため、強い散乱状態を実現することができた。この時、ポリマーネットワーク310の捩れピッチが大きいと(捩れ回転数が大きいと)、複合層300の厚さ方向に対して、液晶成分320とポリマーネットワーク310との異常光・常光屈折率(ne,no)が効果的にミスマッチするため、散乱が強くなると考えられる。
(実施例2)
図3は、実施例2の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。図3に示す実施例2の高分子分散型液晶表示装置1を作製した。組成物におけるカイラル剤の添加量を2重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の高分子分散型液晶表示装置を作製した。実施例2では、複合層300内で巻き数2の螺旋構造を有する(複合層300内で720°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310が形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320は、複合層300内で巻き数2の螺旋構造(720°捩れた配向構造)を有していた。
(実施例3)
図4は、実施例3の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。図4に示す実施例3の高分子分散型液晶表示装置1を作製した。組成物におけるカイラル剤の添加量を4重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の高分子分散型液晶表示装置を作製した。実施例3では、複合層300内で巻き数4の螺旋構造を有する(複合層300内で1440°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310が形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320は、複合層300内で巻き数4の螺旋構造(1440°捩れた配向構造)を有していた。
(比較例1)
図5は、比較例1の高分子分散型液晶表示装置の断面模式図である。図5に示す比較例1の高分子分散型液晶表示装置1Rを作製した。組成物におけるカイラル剤の添加量を0.5重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の高分子分散型液晶表示装置1Rを作製した。比較例1では、複合層300R内で巻き数0.5の螺旋構造を有する(複合層300R内で180°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310Rが形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320Rは、複合層300R内で巻き数0.5の螺旋構造(180°捩れた配向構造)を有していた。
(実施例1~3及び比較例1の高分子分散型液晶表示装置の評価)
実施例1~3の高分子分散型液晶表示装置1及び比較例1の高分子分散型液晶表示装置1Rのそれぞれについて、駆動電圧に対する透過率を測定した。結果を図6に示す。図6は、実施例1~3及び比較例1の高分子分散型液晶表示装置の、駆動電圧に対する透過率を示すグラフである。
図6に示すように、実施例1~3の高分子分散型液晶表示装置1では、汎用ドライバ(駆動電圧10V以下)で駆動可能なリバース型の高分子分散型液晶表示装置を実現することができた。
具体的には、図6に示すように、実施例1では、散乱状態(電圧印加時)として機能させたとき、略10%の低透過率(強散乱)と、低い駆動電圧(略7.5V)を両立することができた。一方、透明状態(電圧無印加時)として機能させたときは、透過率80%以上が得られており、高い透過性を示すことを確認できた。
同様に、実施例2では、散乱状態(電圧印加時)として機能させたとき、略9%の低透過率(強散乱)と、低い駆動電圧(略7.5V)を両立することができた。一方、透明状態(電圧無印加時)として機能させたときは、透過率80%以上が得られており、高い透過性を示すことを確認できた。
同様に、実施例3では、散乱状態(電圧印加時)として機能させたとき、略5%の低透過率(強散乱)と、低い駆動電圧(略7.5V)を両立することができた。一方、透明状態(電圧無印加時)として機能させたときは、透過率80%以上が得られており、高い透過性を示すことを確認できた。実施例3では、最大コントラスト約15が得られ、上記特許文献2に開示されたコントラスト比10程度の高分子分散型液晶表示装置よりも高いコントラストを実現することができた。
一方、比較例1では、散乱状態(電圧印加時)として機能させたとき、透過率は20~30%と高く、強散乱を実現することはできなかった。
(実施例4)
組成物におけるカイラル剤の添加量を0.5重量部とし、複合層の厚みを20μmとし、組成物に対して主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を照射量500mJ/cmで照射したこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の高分子分散型液晶表示装置を作製した。実施例4では、複合層300内で巻き数1の螺旋構造を有する(複合層300内で360°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310が形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320は、複合層300内で巻き数1の螺旋構造(360°捩れた配向構造)を有していた。
(実施例5)
組成物におけるカイラル剤の添加量を2重量部とし、複合層の厚みを20μmとし、組成物に対して主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を照射量500mJ/cmで照射したこと以外は、実施例1と同様にして実施例5の高分子分散型液晶表示装置を作製した。実施例5では、複合層300内で巻き数4の螺旋構造を有する(複合層300内で1440°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワーク310が形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分320は、複合層300内で巻き数4の螺旋構造(1440°捩れた配向構造)を有していた。
(比較例2)
組成物におけるカイラル剤の添加量を4重量部とし、複合層の厚みを20μmとし、組成物に対して主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を照射量500mJ/cmで照射したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の高分子分散型液晶表示装置を作製した。比較例2では、複合層内で巻き数8の螺旋構造を有する(複合層内で2880°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワークが形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分は、複合層内で巻き数8の螺旋構造(2880°捩れた配向構造)を有していた。
(比較例3)
組成物におけるカイラル剤の添加量を8重量部とし、複合層の厚みを20μmとし、組成物に対して主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を照射量500mJ/cmで照射したこと以外は、実施例1と同様にして比較例3の高分子分散型液晶表示装置を作製した。比較例3では、複合層内で巻き数16の螺旋構造を有する(複合層内で5760°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワークが形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分は、複合層内で巻き数16の螺旋構造(5760°捩れた配向構造)を有していた。
(比較例4)
組成物におけるカイラル剤の添加量を16重量部とし、複合層の厚みを20μmとし、組成物に対して主波長が365nmの紫外線(ピーク波長が365nmの紫外線)を照射量500mJ/cmで照射したこと以外は、実施例1と同様にして比較例4の高分子分散型液晶表示装置を作製した。比較例4では、複合層内で巻き数32の螺旋構造を有する(複合層内で11520°捩れた配向構造を有する)ポリマーネットワークが形成された。また、電圧無印加時に、液晶成分は、複合層内で巻き数32の螺旋構造(11520°捩れた配向構造)を有していた。
(実施例4~5及び比較例2~4の高分子分散型液晶表示装置の評価)
実施例4~5及び比較例2~4の高分子分散型液晶表示装置のそれぞれについて、駆動電圧に対する透過率を測定した。結果を図7に示す。図7は、実施例4~5及び比較例2~4の高分子分散型液晶表示装置の、駆動電圧に対する透過率を示すグラフである。
図7に示すように、実施例4~5の高分子分散型液晶表示装置では、汎用ドライバ(駆動電圧10V以下)で駆動可能なリバース型の高分子分散型液晶表示装置を実現することができた。
具体的には、図7に示すように、実施例4及び5では、散乱状態(電圧印加時)として機能させたとき、略10%の低透過率(強散乱)と、10V以下の低い駆動電圧を両立することができた。一方、透明状態(電圧無印加時)として機能させたときは、透過率略80%が得られており、高い透過性を示すことを確認できた。
一方、比較例2~4に示すように、複合層内でポリマーネットワークが巻き数8以上の螺旋構造を有する(複合層内でポリマーネットワークが2880°以上捩れた配向構造を有する)場合、駆動電圧が10V以上となり、汎用ドライバが使用できなくなることが確認された。
1、1R:高分子分散型液晶表示装置
10P:液晶パネル
41:第一の配向膜
42:第二の配向膜
50:バックライト
100:薄膜トランジスタ(TFT)基板
110、210:支持基板
120:画素電極
200:対向基板
220:共通電極
300、300R:複合層
310、310R:ポリマーネットワーク
320、320R:液晶成分

Claims (12)

  1. 少なくとも一方の基板に電極を有する一対の基板と、
    前記一対の基板の間に配置された複合層と、を備え、
    前記複合層は、光重合性液晶化合物の硬化物で構成されたポリマーネットワークと液晶成分とを含み、電圧無印加時に透明状態であり、電圧印加時に散乱状態であり、
    前記ポリマーネットワークは、前記複合層内で巻き数が1以上、8未満である螺旋構造を有することを特徴とする高分子分散型液晶表示装置。
  2. 前記複合層の厚さ、及び、前記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式1の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の高分子分散型液晶表示装置。
    d≧p (式1)
    (上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
  3. 前記複合層の厚さ、及び、前記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式2の関係を満たすことを特徴とする請求項2に記載の高分子分散型液晶表示装置。
    d≧2p (式2)
    (上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
  4. 前記複合層の厚さ、及び、前記ポリマーネットワークの捩れピッチは下記式3の関係を満たすことを特徴とする請求項3に記載の高分子分散型液晶表示装置。
    d≧4p (式3)
    (上記式において、dは、前記複合層の厚さを表し、pは、前記ポリマーネットワークの捩れピッチを表す。)
  5. 前記液晶成分の屈折率異方性Δnは、0.18以上、0.24以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置。
  6. 前記液晶成分と前記ポリマーネットワークとの重量比は、90:10~97:3であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置。
  7. 更に、前記一対の基板の少なくとも一方の基板と前記複合層との間に配向膜を備え、
    前記配向膜は、前記液晶成分を当該配向膜の表面に対して平行に配向させる水平配向膜であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置の製造方法であって、
    前記一対の基板のそれぞれにおける一方の面に、配向処理が施された配向膜を形成する配向膜形成工程と、
    前記配向膜を内側にして前記一対の基板を対向して配置し、前記一対の基板間に、前記液晶成分、前記光重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤を含有する組成物を注入する注入工程と、
    前記組成物に対して光を照射することにより、前記光重合性液晶化合物を硬化させながら前記ポリマーネットワークを形成する光照射工程と、を備えることを特徴とする高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記光照射工程において、前記組成物に対して5mW/cm以上、50mW/cm以下の照度の光を照射することを特徴とする請求項8に記載の高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記光照射工程において、前記組成物に対して0.5J/cm以上、5J/cm以下の照射量の光を照射することを特徴とする請求項8又は9に記載の高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記組成物における前記液晶成分及び前記光重合性液晶化合物の重量比は、90:10~97:3であることを特徴とする請求項8~10のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記配向膜は、前記液晶成分を当該配向膜の表面に対して平行に配向させる水平配向膜であることを特徴とする請求項8~11のいずれかに記載の高分子分散型液晶表示装置の製造方法。
JP2021012201A 2021-01-28 2021-01-28 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2022115558A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012201A JP2022115558A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
US17/579,388 US11829021B2 (en) 2021-01-28 2022-01-19 Polymer dispersed liquid crystal display device comprising a polymer network having a helical structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012201A JP2022115558A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022115558A true JP2022115558A (ja) 2022-08-09

Family

ID=82494587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012201A Pending JP2022115558A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11829021B2 (ja)
JP (1) JP2022115558A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315561A (en) * 1996-07-19 1998-02-04 Sharp Kk Liquid crystal device
JPH1195195A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Sharp Corp 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法
JP5505566B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-28 Dic株式会社 液晶表示素子
JP2016184031A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 液晶用配向膜、リバースモード高分子分散型液晶素子
CN107300789B (zh) * 2017-05-10 2019-11-26 哈尔滨工程大学 一种兼具回音壁模式与分布反馈发射的液晶可调谐激光器及其制备方法
CN107272277A (zh) * 2017-06-15 2017-10-20 华南师范大学 一种反射比例可调节的红外反射器件
JP7109955B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11829021B2 (en) 2023-11-28
US20220236598A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317582B2 (ja) 液晶ディスプレイおよびその製造方法
US6630969B2 (en) Polymer dispersion type liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR101582157B1 (ko) 액정표시패널 및 이의 제조방법
JP2004302061A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20130201435A1 (en) Liquid crystal cell
KR20110111212A (ko) 화소전극 표시판, 액정표시판 조립체 및 이들을 제조하는 방법들
KR20170072270A (ko) 중합체를 함유하는 산란형 수직 배향 액정 장치
WO2018221360A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
KR102376844B1 (ko) 곡면형 표시 장치 및 이의 제조방법
US20120268692A1 (en) Liquid crystal optical device and its production process
JP3050769B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4390540B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP3192780B2 (ja) ツイステッドネマチック液晶表示素子
JP2022115558A (ja) 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JP3118351B2 (ja) スーパーツイスティッドネマティック液晶表示素子及びその製造方法
CN111373319B (zh) 液晶显示装置
KR101157948B1 (ko) Ips 모드 액정표시장치의 제조방법
US20230314885A1 (en) Liquid crystal display device
US20190346607A1 (en) Retardation substrate, liquid crystal element and liquid crystal module
US11982917B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2005134504A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR101158735B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH0836164A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
WO2016059896A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶組成物
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法