JP2019172543A - TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法 - Google Patents

TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172543A
JP2019172543A JP2018065462A JP2018065462A JP2019172543A JP 2019172543 A JP2019172543 A JP 2019172543A JP 2018065462 A JP2018065462 A JP 2018065462A JP 2018065462 A JP2018065462 A JP 2018065462A JP 2019172543 A JP2019172543 A JP 2019172543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticl
crude
liquid
producing
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018065462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005409B2 (ja
Inventor
理 山中
Satoru Yamanaka
理 山中
山本 仁
Hitoshi Yamamoto
山本  仁
良治 村山
Ryoji Murayama
良治 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2018065462A priority Critical patent/JP7005409B2/ja
Publication of JP2019172543A publication Critical patent/JP2019172543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005409B2 publication Critical patent/JP7005409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法で不純物を除去できるTiCl4の製造方法を提供すること。【解決手段】TiCl4の製造方法であって、塩化反応炉において粗TiCl4ガスを生成する粗TiCl4ガス生成工程と、生成した前記粗TiCl4ガスを液化して第一粗TiCl4液を得る液化工程と、前記第一粗TiCl4液に有機物オイルを混合し第二粗TiCl4液を得るオイル混合工程と、前記第二粗TiCl4液を予備加熱する予備加熱工程と、予備加熱した前記第二粗TiCl4液を脱気する脱気工程と、および、精留塔にて前記第二粗TiCl4液を精留する精留工程と、を含む、TiCl4の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明はTiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法に関する。
スポンジチタンの製造方法としてクロール法が知られている。原料鉱石から四塩化チタン(TiCl4)を得る塩化反応の際、コークス等に由来する不可避的な不純物がTiCl4中に混入する。この不純物は元素としてC、O、V等を含んでいる。
なお、V除去を目的として、上記塩化反応後に有機物オイルを粗TiCl4液に添加する方法が知られている。
特公昭47−23792号公報
粗TiCl4液に有機物オイルを混合すると効果的にVを除去できることが公開されている。一方で混合した上記有機物オイルに由来するC不純物の除去は容易でない。よって、有機物オイルの利点であるV除去効果を得ながら簡便にC不純物量を低減するTiCl4製造方法が要望されていた。
以上より、簡便にTiCl4中のC、O、V不純物を低減できるTiCl4の製造方法が望まれていた。
本発明者等は鋭意検討を重ね、有機物オイルと予備加熱と脱気を組み合わせることで簡便にTiCl4中のC、O、V不純物を低減できることを見出した。
まず、有機物オイルを使用すると粗TiCl4液中のV不純物を効果的に低減できる。しかし、このままでは有機物オイルに由来するC含有量が増加するため、次はC含有量を低減する措置が必要になる。
粗TiCl4液の精留回数を増やせば不純物量の低減は可能であるが、これでは加熱および冷却のコストが高いため本発明者等は他の手法により不純物を低減する方法を模索した。
その結果、意外にも、TiCl4の沸点以下の予備加熱と脱気の組み合わせが有効であるとの結論に至った。予備加熱により、有機物オイルに由来すると思われるC量や、低減対象であるO量を十分に低減できることを本発明者等は見出した。なお、この予備加熱により加熱されたTiCl4中に含まれる不純物は脱気により除去できる。以上より、精留工程前において不純物量を効果的に低減でき、簡便かつ有効なTiCl4の製造方法を実現した。
本発明は以上の知見に基づき完成したものである。本発明は、一側面において以下の発明を包含する。
(発明1)
TiCl4の製造方法であって、
塩化反応炉において粗TiCl4ガスを生成する粗TiCl4ガス生成工程と、
生成した前記粗TiCl4ガスを液化して第一粗TiCl4液を得る液化工程と、
前記第一粗TiCl4液に有機物オイルを混合し第二粗TiCl4液を得るオイル混合工程と、
前記第二粗TiCl4液を予備加熱する予備加熱工程と、
予備加熱した前記第二粗TiCl4液を脱気する脱気工程と、および、
精留塔にて前記第二粗TiCl4液を精留する精留工程と、
を含む、TiCl4の製造方法。
(発明2)
前記有機物オイルが下記群の中から選ばれる1つ以上を含む、発明1に記載のTiCl4の製造方法。
群:石油系オイル、動物油脂、植物油、ろう、および多環芳香族化合物。
(発明3)
発明1又は2に記載の方法であって、前記予備加熱工程が、90〜130℃で加熱することを含む、TiCl4の製造方法。
(発明4)
発明1〜3いずれか1つに記載のTiCl4の製造方法を工程として含むスポンジチタンの製造方法であって、
前記TiCl4をマグネシウムにより還元し、スポンジチタンを得る工程をさらに含む
スポンジチタンの製造方法。
本発明は、有機物オイルの混合と第二粗TiCl4液の予備加熱・脱気という簡便な手法によりTiCl4中のC、O、V不純物を低減できる。
本発明の一実施形態に係る、TiCl4を製造するための設備を表す。
以下、本発明を実施するための具体的な実施形態について説明する。以下の説明は、本発明の理解を促進するためのものである。即ち、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
<1.概要>
一実施形態において、本発明は、TiCl4の製造方法を包含する。前記製造方法は、以下の工程を含む:
・塩化反応炉において粗TiCl4ガスを生成する工程
・生成した粗TiCl4ガスを液化して第一粗TiCl4液を得る工程
・第一粗TiCl4液に有機物オイルを混合し第二粗TiCl4液を得る工程
・第二粗TiCl4液を予備加熱する工程
・予備加熱した第二粗TiCl4液を脱気する工程
・精留塔にて前記第二粗TiCl4液を精留する工程
以下、上述した各工程の具体例、及び関連する用語の定義について説明する。
<2.定義>
本明細書において「精留」とは、第二粗TiCl4液を加熱して気化し、その後、精留塔にて冷却して純度の高いTiCl4液を製造することを指す。
本明細書において、「第二粗TiCl4液」とは、特記しない限り、有機物オイルを混合した粗TiCl4液を便宜的に指す。
本明細書において、「予備加熱」とは、後述する精留塔にTiCl4液を導入する前(好ましくは直前)に、TiCl4液を加熱することを指す。
<3.製造方法>
(TiCl4ガス生成工程)
チタン材料は、クロール法によって製造されるのが一般的である。クロール法では、塩化反応炉(図1、10)において、チタン鉱石、コークス、及び塩素ガスを投入して、粗TiCl4ガスが生じる。TiCl4は、沸点が低いため、粗TiCl4ガスは、塩化反応炉では気体状態である。そして、気化した粗TiCl4ガスは、気流に乗って、コンデンサ(図1、20)等に送られる。塩化反応の諸条件は、当分野で公知の条件を採用すればよい。
(液化工程)
コンデンサ等に送られた粗TiCl4ガスは、いったん冷却され、液体状態(第一粗TiCl4液)になる。冷却の手段としては、伝熱流体及び熱交換器を利用して、粗TiCl4ガスの熱を伝熱流体に移動させてもよい。この第一粗TiCl4液には、原料鉱石やコークス等に由来する様々な不純物が含まれている。不純物としての元素は、V、O、C等が挙げられる。また、不純物としての化合物は、CO、O2、CO2、COS、SO2、COCl2、CCl4、POCl3、VCl4、VOCl3などが挙げられる。COS、SO2、CO、O2、CO2、COCl2はガス成分として第一粗TiCl4液中に存在する可能性がある。一方で、CCl4、POCl3、VCl4、VOCl3などは、液体成分として第一粗TiCl4液中に存在する可能性がある。
(オイル混合工程)
次に、前記第一粗TiCl4液をオイル混合タンクに送液する。当該タンクにて、前記第一粗TiCl4液に有機物オイルを混合し(図1、30)、第二粗TiCl4液を得ることができる。有機物オイルの成分と反応するとV含有物は難揮発性物質として析出するため、第二粗TiCl4液から容易に分離できる。
本発明の有機物オイルは特に限定されず、第一粗TiCl4液中のV量を低減できる成分を使用可能である。有機物オイルの混合手法も特に限定されず、当分野で公知の手法を適宜採用すればよい。
有機物オイルとして、例えば、特開2010−254486号公報に開示された配合油を使用できる。
また、本発明の有機物オイルは単独で第一粗TiCl4液に混合されてもよいし、無機物オイルなど他の成分とともに第一粗TiCl4液に混合されてもよい。第一粗TiCl4液製造後に有機物オイル以外の成分を混合する場合、有機物オイルおよび他の成分の混合順序は特に限定されず、適宜決定すればよい。
本発明の有機物オイルの一例として、さらに、下記群に挙げる成分がある。
群:石油系オイル、動物油脂、植物油、ろう、および多環芳香族化合物。
上記群に記載の成分は1以上を選択して使用可能である。良好なV低減効果確保、および不純物混入低減の観点より、有機物オイルは石油系オイル、ろう、および多環芳香族化合物から選ばれる1以上が好ましく、石油系オイルがさらに好ましい。
石油系オイルの例としては、特開2010−254486号公報に開示された鉱油系基油が挙げられる。
動物油脂の例としては、ラードが挙げられる。
植物油の例としては、コーン油が挙げられる。
ろうの例としては、パラフィンワックスが挙げられる。
多環芳香族化合物を多く含む組成物の例としては、タール、ピッチが挙げられる。
なお、いくつかの化合物は、石油系オイル、動物油脂、植物油、ろう、および多環芳香族化合物のいずかれ2つ以上に属するものも存在する。留意されたい点として、これらの各用語(即ち、石油系オイル、動物油脂、植物油、ろう、および多環芳香族化合物)は、他の用語に重複して含まれる概念を排除するものではない。例えば、「ろう」という用語は、パラフィンワックスを包含するが、当該パラフィンワックスは石油系オイルにも含まれる。そして、このことを理由として、「ろう」という用語がパラフィンワックスを包含することを排除するものではなく、その逆もまた然りである。同様の例として、鯨蝋も「ろう」に含まれると同時に、動物性油脂にも含まれる。鯨蝋が動物性油脂に属することを理由として、「ろう」という用語が鯨蝋を包含することを排除するものではない。
(予備加熱及び脱気)
次に、上記で得られた第二粗TiCl4液を予備加熱(図1、40)および脱気(図1、50)に供することができる。予備加熱および脱気を行うことで、チタン鉱石やコークス由来のC不純物、上述の有機物オイル由来の揮発性成分を効率的に除くことができる。また、不純物元素Oについても、除去することができる。
予備加熱工程で使用される予備加熱器は特に限定されない。例えば、スパイラル熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器、プレート式熱交換器等の機器を使用できる。また、予備加熱の熱源としては、後述する精留工程の際に生じる廃熱を再利用してもよい。これにより、加熱に必要なコストを抑制することができる。
予備加熱工程では第二粗TiCl4液がTiCl4の沸点以下に加熱される。予備加熱工程の好ましい上限側加熱温度は130℃以下であり、より好ましい上限側加熱温度は125℃以下であり、さらに好ましい上限側加熱温度は120℃以下である。一方、予備加熱工程の好ましい下限側加熱温度は90℃以上であり、この範囲内とすることでC不純物除去能力がより好ましいものとなる。
予備加熱により気化した不純物は脱気により除去される。脱気方法は適宜選択可能である。脱気方法として、例えば、ブロワーを利用する気液分離法、真空ポンプを利用する真空脱気法、減圧脱泡、又はストリッピング法等がある。
本発明において、予備加熱工程と脱気工程は別々に行われてもよいし、同時に行われてもよい。また、予備加熱工程を、連続式で実施し、特定のタイミングで脱気工程をバッチ式で行ってもよい。
このように予備加熱工程と脱気工程を実施することで、TiCl4の気化と液化を多数回繰り返さずとも良好に不純物を低減できる。そして、精留工程前において簡便かつ効果的に不純物量を低減させることができる。
(精留工程)
予備加熱工程および脱気工程後(好ましくは直後)、第二粗TiCl4液は、液体または気体で精留塔(図1、60)に供給することができる。そして、精留塔にて精留を行い、更に純度を高めたTiCl4液を得ることができる。精留工程の条件は、当分野に公知の条件を適宜選択可能である。なお、精留塔に気体で供給する場合、図示省略の蒸発釜を使用して粗TiCl4液を気化すればよい。
<4.スポンジチタン>
一実施形態において、本発明は、スポンジチタンの製造方法を提供する。
前記スポンジチタンの製造方法は、上述したTiCl4の製造方法における各工程を包む。そして、前記スポンジチタンの製造方法は、前記TiCl4をマグネシウムにより還元し、スポンジチタンを得る工程を更に含む。
スポンジチタンを得る工程については、公知の方法で実施することができる。例えば、還元反応容器の中に溶融マグネシウムを投入し、更にTiCl4を投入してもよい。これにより、TiCl4側の塩素は、Mgと反応してMgCl2を形成することができる。その一方で、TiCl4の塩素が除去されることで、スポンジチタンが還元反応容器中に生成される。スポンジチタンは回収され、不純物の多い周辺部を除去して、製品として出荷することができる。また、スポンジチタンは、更に粉砕され、チタンインゴット等に鋳造されてもよい。
以下に本発明の実施例を説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
塩化反応炉においてチタン鉱石、コークスと塩素ガスを混合し、生成したガスを液化して第一粗TiCl4液を得た。
製造した第一粗TiCl4液に表1に記載の有機物オイルを混合し第二粗TiCl4液を作製した。比較例1では有機物オイルを混合していないが、以降、説明の便宜上比較例1も第二粗TiCl4液と称する場合がある。なお、使用した石油系オイルはJXTGエネルギー株式会社製、製品名DEVAL−TTである。
上記混合作業後、スパイラル熱交換器を使用し、第二粗TiCl4液を100℃にて予備加熱し、その後気液分離にて脱気した。気液分離の際、脱気容器内は0.05MPa程度、ブロワーを使用した排気側は−0.01MPa程度とし、脱気容器の内外で圧力差を設けて脱気した。なお、比較例2ではこの予備加熱処理および脱気処理を行わなかった。
上記予備加熱処理および脱気処理後、第二粗TiCl4液を加熱して気化後、冷却した。すなわち、第二粗TiCl4液を精留した。精留後のTiCl4液を原料としてMg還元にてスポンジチタンを作製した。
上記スポンジチタンの不純物量を以下の条件により測定した。
V量:ICP発光分光法(使用機器:株式会社日立ハイテクサイエンス製SPS3000)
O量:不活性ガス溶融赤外吸収法(使用機器:LECO社製TCH600)
C量:燃焼赤外吸収法(使用機器:堀場製作所製EMIA−920V2)
その結果を表1に示す。なお、不純物量の単位は質量%である。
発明例1では、C、O、V量がいずれも良好に低減されている。すなわち、第二粗TiCl4液の予備加熱および脱気という簡便な手法によりTiCl4中のC、O、V不純物を良好に低減できた。
比較例1は有機物オイルを混合しなかったため、V量が多く、不十分な結果であった。
比較例2は有機物オイルを混合したが予備加熱および脱気を行わなかったため、O量及びC量が多く、不十分な結果であった。
10 塩化炉
20 コンデンサ
30 オイル混合タンク
40 予備加熱器
50 脱気装置
60 精留塔

Claims (4)

  1. TiCl4の製造方法であって、
    塩化反応炉において粗TiCl4ガスを生成する粗TiCl4ガス生成工程と、
    生成した前記粗TiCl4ガスを液化して第一粗TiCl4液を得る液化工程と、
    前記第一粗TiCl4液に有機物オイルを混合し第二粗TiCl4液を得るオイル混合工程と、
    前記第二粗TiCl4液を予備加熱する予備加熱工程と、
    予備加熱した前記第二粗TiCl4液を脱気する脱気工程と、および、
    精留塔にて前記第二粗TiCl4液を精留する精留工程と、
    を含む、TiCl4の製造方法。
  2. 前記有機物オイルが下記群の中から選ばれる1つ以上を含む、請求項1に記載のTiCl4の製造方法。
    群:石油系オイル、動物油脂、植物油、ろう、および多環芳香族化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記予備加熱工程が、90〜130℃で加熱することを含む、TiCl4の製造方法。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載のTiCl4の製造方法を工程として含むスポンジチタンの製造方法であって、
    前記TiCl4をマグネシウムにより還元し、スポンジチタンを得る工程をさらに含む
    スポンジチタンの製造方法。
JP2018065462A 2018-03-29 2018-03-29 TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法 Active JP7005409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065462A JP7005409B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065462A JP7005409B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172543A true JP2019172543A (ja) 2019-10-10
JP7005409B2 JP7005409B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68169206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065462A Active JP7005409B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112250103A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种四氯化钛制备系统及其尾气处理
CN112299474A (zh) * 2020-11-13 2021-02-02 云南国钛金属股份有限公司 一种四氯化钛精制除钒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928352B1 (ja) * 1968-05-20 1974-07-25
JP2001262246A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
JP2006515264A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 四塩化チタンの精製

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928352B1 (ja) * 1968-05-20 1974-07-25
JP2001262246A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Toho Titanium Co Ltd スポンジチタンの製造方法
JP2006515264A (ja) * 2003-01-09 2006-05-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 四塩化チタンの精製

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112250103A (zh) * 2020-10-19 2021-01-22 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种四氯化钛制备系统及其尾气处理
CN112250103B (zh) * 2020-10-19 2022-07-08 攀钢集团钒钛资源股份有限公司 一种四氯化钛制备系统及其尾气处理
CN112299474A (zh) * 2020-11-13 2021-02-02 云南国钛金属股份有限公司 一种四氯化钛精制除钒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005409B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1267534C (zh) 通过溶剂萃取再生废油的方法
JP7005409B2 (ja) TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法
JP4620694B2 (ja) 高純度トリクロロシランの製造方法
CN104684630B (zh) 氧同位素的浓缩方法
CN110589880A (zh) 四氯化钛精制有机物除钒方法
CN107574011A (zh) 一种废润滑油的络合‑膜分离‑加氢‑分馏的再生处理方法
JP2019172544A (ja) TiCl4の製造方法及びスポンジチタンの製造方法
WO2010103633A1 (ja) クロロシラン回収装置およびそれを用いたクロロシラン回収方法
CN111087018A (zh) 一种粗四氯化钛除钒组合物及除钒方法
JPS62184097A (ja) 廃油の精製法
CN109504416B (zh) 一种煤系针状焦的生产工艺
CN113912108A (zh) 一种高含钒四氯化钛精制深度除杂方法及除杂装置
JP2001261312A (ja) ヒドロキシルアミン水溶液およびその製造方法
JPS5856598B2 (ja) 炭化水素油の処理方法
CN111087017A (zh) 一种粗四氯化钛除钒方法
CN109797037A (zh) 一种连续式废润滑油的蒸馏处理方法
KR102260400B1 (ko) 타이타늄 분말 제조 방법 및 제조 장치
JP3551958B2 (ja) 廃プラスチックの分解処理方法および装置と燃料
CN111087016A (zh) 粗四氯化钛除钒方法
JP7029325B2 (ja) TiCl4又はスポンジチタンの製造方法
CN108130129A (zh) 废矿物油两段加氢处理再生工艺及催化剂制备方法
CN116173536B (zh) 一种多晶硅精馏系统及精馏方法
CN112778245B (zh) 制备顺酐的方法和装置
CN101376865A (zh) 一种工艺润滑冷却油再生方法
AT391708B (de) Verfahren zur reduktion von metalloxiden sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150