JP2019171533A - 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム - Google Patents

工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019171533A
JP2019171533A JP2018064497A JP2018064497A JP2019171533A JP 2019171533 A JP2019171533 A JP 2019171533A JP 2018064497 A JP2018064497 A JP 2018064497A JP 2018064497 A JP2018064497 A JP 2018064497A JP 2019171533 A JP2019171533 A JP 2019171533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
curvature
radius
curvature radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018064497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106321B2 (ja
Inventor
潤 江藤
Jun Eto
潤 江藤
竹内 真一
Shinichi Takeuchi
真一 竹内
田中 利幸
Toshiyuki Tanaka
利幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018064497A priority Critical patent/JP7106321B2/ja
Priority to PCT/JP2019/011583 priority patent/WO2019188619A1/ja
Priority to US16/965,123 priority patent/US11841696B2/en
Priority to EP19776604.1A priority patent/EP3733343B1/en
Publication of JP2019171533A publication Critical patent/JP2019171533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106321B2 publication Critical patent/JP7106321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15546Devices for recognizing tools in a storage device, e.g. coding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35167Automatic toolpath generation and tool selection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35185Select optimum tool radius
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37355Cutting, milling, machining force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】複曲面を有する構造モデルの切削加工に適した曲面複合型の工具を容易に選定することを目的とする。【解決手段】工具選定部21は、解析部211と、選定部212とを有する。解析部211は、複曲面を含む加工領域の形状または加工領域の加工面に関する情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも加工面内における最小曲率半径に関する値及びピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する。選定部212は、曲面形状とされた底刃部と、底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中からパラメータ情報に基づいて加工領域の加工に用いる工具を選定する。【選択図】図2

Description

本発明は、工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにNCプログラム作成システムに関するものである。
例えば、航空機の胴体などには、薄肉であって、かつ、コンター形状を有するスキン(例えば、単数方向に曲率を有するシングルコンタースキンや複数方向に曲率を有するダブルコンタースキン)が用いられている。このような航空機に用いられるスキンは、重量軽減等の目的で、スキンの内面に対して、板厚を薄くする加工等の板厚方向に対する加工(以下、「板厚加工」という。)を行うことがある。以前は、ケミカルミリング加工での板厚加工を行っていたが、近年は工作機械能力向上により機械加工での板厚加工が取り組まれている。機械加工は従来、ボールエンドミルまたはラジアスエンドミルを使用した等高線加工、筋彫り加工が一般的に採用されているが、曲率を有する曲面に対しての機械加工であるため、加工効率が低く、所望の面粗度を得ることが難しい。
従来、3次元形状の切削加工方法やNCプログラムの作成方法として様々な手法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、3次元形状の加工において、各工程の面精度に基づいて複数工程の工程順序を決定する方法が開示されている。
特許文献2には、摩擦を考慮して選定した切削工具を用いて、3次元曲面の切削加工を行う切削加工方法が開示されている。
特許第5890907号公報 特許第5402192号公報
近年、加工の高効率化を図るために、底部と側部とに曲率半径の異なる曲面を有する曲面複合型の工具(例えば、バレル工具、レンズ工具等)が提案されている。
しかしながら、このような曲面複合型の工具を用いて複曲面を有する場合には、作業者が手動で加工条件設定を行う必要があり、労力や時間を要する。更に、複曲面の加工ではそもそもその加工に適した曲率半径や径などをもつ曲面複合型の工具を選定することが難しいといった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複曲面を有する構造体の切削加工に適した曲面複合型の工具を容易に選定することのできる工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにNCプログラム作成システムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面に関する情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析部と、曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定部とを具備する工具選定装置である。
上記構成によれば、複曲面を含む加工領域の形状または加工領域の加工面に関する情報(例えば、曲率情報や曲率半径情報等)に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向が決定され、加工面内における最小曲率半径に関する情報及び決定されたピックフィード方向の最大曲率半径に関する情報が少なくとも記録されたパラメータ情報が解析部によって作成される。そして、このパラメータ情報に基づいて加工領域の加工に用いる工具が選定部によって選定される。このように、加工面内における曲率情報(曲率半径情報)に基づいて工具を選定するので、加工面内の曲率半径に応じた適切な刃形状を持つ工具を選択することができる。なお、曲率半径と曲率とは逆数の関係にあるため、曲率半径、曲率のどちらの情報を用いてもよい。例えば、最小曲率半径に関する情報は、最小曲率半径であってもよいし、最大曲率でもよい。
上記工具選定装置において、前記パラメータ情報には、前記加工領域のコーナー部の曲率に関する値、フィレット部の曲率に関する値、及び前記フィレット部の高さに関する値が更に記録されていてもよい。
上記構成によれば、加工領域のコーナー部の曲率に関する値、フィレット部の曲率に関する値、及びフィレット部の高さに関する値も考慮して工具を選定することが可能となる。これにより、加工領域の形状に対してより適切な工具を選定することが可能となる。
上記工具選定装置において、前記選定部は、例えば、第1条件及び第2条件を満たす工具を前記加工領域の工具として選定する。ここで、前記第1条件は、前記側刃部の曲率半径と前記パラメータ情報から得られる前記フィレット部の曲率半径との差が所定値以内であることである。また、前記第2条件は、前記底刃部の径と前記パラメータ情報から得られる前記コーナー部の曲率半径との差が所定値以内であり、工具の許容最小曲率半径と前記加工面における最小曲率半径との差が所定値以内であり、かつ、前記側刃部の高さと前記加工領域において前記フィレット部が設けられる位置の高さとの差が所定値以内であることである。
上記構成によれば、第1条件を満たす工具とすることで、フィレット部を効率的に加工することができ、更に、第2条件を満たす工具とすることで、加工面やコーナー部の加工効率も向上させることが可能となる。
上記工具選定装置において、前記解析部は、複数の前記加工領域に関する前記パラメータ情報が記載されたパラメータテーブルを作成し、前記選定部は、前記フィレット部の曲率半径に基づいて前記パラメータテーブルを複数のグループに区分し、前記グループ毎に前記第1条件及び前記第2条件を満たす一つの工具を選定することとしてもよい。
上記構成によれば、複数の加工領域を有する場合に、複数の加工領域がフィレット部の曲率半径に基づいて複数のグループに区分され、各グループに対して一つの工具が選定される。これにより、使用される工具の数を最低限に抑えることが可能となる。
上記工具選定装置において、前記パラメータテーブルには、各前記加工面の面積が含まれ、前記選定部は、前記グループ毎に設定した前記工具と、前記パラメータテーブルとを用いて、前記グループ毎に合計加工評価値を演算し、前記グループ毎の合計加工評価値に基づいて追加工具を設定する対象となる対象グループを特定し、特定した前記グループに属する複数の前記パラメータ情報を用いて追加工具を設定してもよい。ここで、前記合計加工評価値は、各前記グループに属する各前記加工領域を前記グループ毎に設定した前記工具によって加工する場合のピックフィード量に関する加工評価値の累積値である。
上記構成によれば、グループ毎に合計加工評価値が演算され、合計加工評価値に基づいて追加工具を設定する対象となる対象グループが特定される。ここで、合計加工評価値は、各前記グループに属する各加工領域をグループ毎に設定した工具によって加工する場合のピックフィード量に関する加工評価値の累積値であるため、合計加工評価値をグループ間で比較することにより、加工時間の長いグループを特定することができる。そして、特定した対象グループに対して追加工具を設定するので、対象グループに属する加工領域の加工効率を向上させることが可能となる。
上記工具選定装置において、記選定部は、前記対象グループに属する各前記加工領域について、前記加工面の最小曲率半径及び前記コーナー部の曲率半径を取得し、取得した各前記加工領域における前記加工面の最小曲率半径のバラツキ量及び前記コーナー部の曲率半径のバラツキ量に基づいて前記追加工具を選定するための新たな閾値を設定し、前記閾値を用いて前記追加工具を選定することとしてもよい。
上記構成によれば、対象グループに属する各加工領域についての加工面の最小曲率半径のバラツキ量とコーナー部の最小曲率半径のバラツキ量を評価し、このバラツキ量に基づいて新たな閾値を設定し、この新たな閾値を用いて追加工具を選定するので、対象グループに属する各加工領域についての加工面の最小曲率半径のバラツキ量とコーナー部の最小曲率半径のバラツキ量とを考慮した追加工具を選定することが可能となる。
本発明の第二態様は、上記いずれかに記載の工具選定装置を備え、前記工具選定装置によって選定された工具を使用して各前記加工領域を加工するときの加工条件を設定するNCプログラム作成システムである。
上記構成に係るNCプログラム作成システムによれば、各加工領域の形状や曲率半径等を考慮して選定された工具を用いた各加工領域の加工条件が設定される。これにより、加工効率を向上させるNCプログラムを作成することが可能となる。また、従来は手動で行われていた一連の作業を自動化することができ、作業者の労力を低減できるとともに、作業時間を短縮することが可能となる。
本発明の第三態様は、複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面における曲率情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析工程と、曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定工程とを具備する工具選定方法である。
本発明の第四態様は、複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面における曲率情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析処理と、曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定処理とをコンピュータに実行させるための工具選定プログラムである。
本発明によれば、複曲面を有する構造体の切削加工に適した曲面複合型の工具を容易に選定することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るNCプログラム作成システムのハードウェア構成の一例を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るNCプログラム作成システムが備える機能の一例を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るNCプログラム作成システムによってNCプログラムが作成される形状モデルの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るワークを2次元平面に投影した場合のポケットの形状を拡大して示した図である。 本発明の一実施形態に係る加工領域の設定について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る加工領域における要素分類及び要素分類に応じた着色について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るパラメータテーブルの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る曲面複合型の工具の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る工具リストの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るパラメータ情報のグルーピングについて説明するための図である。 図7に示したパラメータテーブルについて、各加工領域に対して工具情報が反映された状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る追加工具を設定するために使用される閾値の決定方法について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る追加工具を設定するために使用される閾値の決定方法について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る追加工具を設定するために使用される閾値の決定方法について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るNCプログラム作成部によって実行されるツールパス作成処理の一例を示したフローチャートである。 NCプログラム作成システムによって実行されるNCプログラム作成処理に含まれる解析処理の手順の一例を示したフローチャートである。 NCプログラム作成システムによって実行されるNCプログラム作成処理に含まれる選定処理の手順の一例を示したフローチャートである。 NCプログラム作成システムによって実行されるNCプログラム作成処理に含まれる作成処理の手順の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにNCプログラム作成システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るNC(Numerical Control:数値制御)プログラム作成システム1のハードウェア構成の一例を示した概略構成図である。NCプログラム作成システム1は、図1に示すように、コンピュータシステム(計算機システム)であり、例えば、CPU11、CPU11が実行するプログラム及びこのプログラムにより参照されるデータ等を記憶するための補助記憶装置12、各プログラム実行時のワーク領域として機能する主記憶装置13、ネットワークに接続するための通信インターフェース14、キーボードやマウス等からなる入力部15、及びデータを表示する液晶表示装置等からなる表示部16等を備えている。これら各部は、例えば、バス18を介して接続されている。補助記憶装置12は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が一例として挙げられる。
後述する説明する各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で補助記憶装置12に記憶されており、このプログラムをCPU11が主記憶装置13に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、補助記憶装置12に予めインストールされている形態や、他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
図2は、NCプログラム作成システム1が備える機能の一例を示した機能ブロック図である。図2に示すように、NCプログラム作成システム1は、工具選定部(工具選定装置)21と、NCプログラム作成部22とを主な構成として備えている。
工具選定部21は、複曲面を含む構造体を切削加工して形成する場合に、その加工に適した工具を自動で選定する機能を有する。工具選定部21は、例えば、解析部211と、選定部212とを主な構成として備えている。
解析部211は、例えば、CAD装置を用いて作図された構造体の3次元形状データ(以下「形状データ」という。)を取得する。この形状データは、加工対象である構造体の3次元形状モデルが数値的なデータに変換されたデータであり、例えば、3次元形状モデル(以下「形状モデル」という)の外郭形状や、外郭形状によって囲まれる面形状を数値的に表したものである。なお、形状データは、パラメトリックデータであっても、非パラメトリックデータであっても良い。パラメトリックデータとは、距離や長さ、角度などが数値ではなく変数で定義された図形データであって、変数を入れ替えることで図形を容易に変更することができる図形データ様式である。
本実施形態において、形状モデルは複曲面を含んでいる。解析部211は、取得した形状データを解析することでパラメータテーブルを作成する。
解析部211は、例えば、形状データに基づく形状モデルを複数の加工領域に分類し、各加工領域の形状または各加工領域の加工面における曲率情報に基づいて、加工領域毎に工具の送り方向及びピックフィード方向を決定する。そして、加工領域毎に、加工面内における最小曲率半径に関する値及びピックフィード方向の最大曲率半径に関する値を含むパラメータが記録されたパラメータ情報を作成する。
以下、解析部211によって実行される解析処理についてより具体的に説明する。また、以下の説明では、例えば、航空機の胴体等を構成する航空機外板(スキン)に、更なる軽量化のためにポケット部加工(減肉加工)を施す場合を例示して説明する。
図3、図4は、最終加工物としての形状モデルの一例を示す図である。図3はワークWの形状を概略的に示した図、図4はワークWを2次元平面に投影した場合のポケットM1、M2の形状を拡大して示した図である。
図3、図4に示すように、形状モデルは、例えば、所定の曲率半径を有するワーク(航空機外板)Wに対して所定間隔で配列された複数のポケットM1、M2が形成された加工形状を有している。図4に示すように、ポケットM1、M2は、4つコーナー部Cnが曲面とされた略長方形の加工面Msとされ、加工面Msの外周面にフィレット部FLが形成されている。ポケットM1のフィレット部FLと、ポケットM2のフィレット部FLとは異なる曲率半径とされている。
解析部211は、形状モデルの形状データを取得すると、この形状データで表される形状モデル上に各加工領域Uを設定する。この結果、例えば、図5に示すように、各ポケットM1、M2が加工領域Uとしてそれぞれ設定される。続いて、解析部211は、各加工領域Uを更に各種加工要素に分類し、分類した各要素に識別情報を付与するとともに、同じ要素(例えば、加工面、フィレット部、テーパ部等)を同じ色で着色する。これにより、例えば、図6に示すように、要素毎に異なる色が施される。なお、図6では便宜上色に代えてハッチングの種類を変えた図を一例として示している。
続いて、解析部211は、加工領域U毎に、工具の送り方向とピックフィード方向とを決定する。例えば、工具の送り方向とピックフィード方向とは以下の1)〜3)のいずれかの方法で決定することができる。
1)各加工領域Uを2次元平面に投影することにより加工領域Uの外接四角形を作成し、長辺を送り方向、短辺をピックフィード方向として設定する。
2)各加工領域Uを2次元平面に投影することにより加工領域Uの外接四角形を作成し、外接四角形の長辺、短辺を設定し、最大曲率半径が大きい辺を送り方向、小さい方をピックフィード方向として設定する。
3)CADモデルのXY軸方向のうち、最大曲率半径が大きい軸を送り方向、小さい方をピックフィード方向として設定する。
このようにして、各加工領域Uについて、工具の送り方向及びピックフィード方向を決定すると、続いて、解析部211は、加工面Ms毎に、ピックフィード方向における最大曲率半径及び加工面Ms全体における最小曲率半径を取得する。
更に、解析部211は、各加工領域Uについて、コーナー部Cnの曲率に関する値、フィレット部FLの曲率に関する値、及びフィレット部FLの高さに関する値を形状モデルから取得する。ここで、「曲率に関する値」の一例として、曲率、曲率半径、曲率半径を2倍した直径等が挙げられる。本実施形態では、一例として、「曲率に関する値」として「曲率半径」を例示して説明する。また、フィレット部の高さに関する値は、加工面Mtからフィレット部の上面までの距離であり、図4に示したポケットM1、M2の深さに相当する。
解析部211は、各加工領域Uについて各要素のパラメータが登録されたパラメータ情報を作成すると、更に複数のパラメータ情報を統合することによりパラメータテーブルを作成する。図7は、パラメータテーブルPTの一例を示した図である。図7に示すパラメータテーブルPTでは、形状モデルを構成する部品毎に各加工領域Uを構成する各要素のパラメータ値が記載されたパラメータ情報Piが記述されている。図7に示したパラメータテーブルPTでは、各要素として、使用する刃部Eg、フィレット部の曲率半径Fl_r、コーナー部の曲率半径Cn_r(なお、加工領域内でコーナー部の曲率が異なる場合には、最小曲率半径MinCn_rを記録する)、加工面Msにおける最小曲率MinCt_r、ピックフィード方向の最大曲率半径MaxCt_r、フィレット部の高さFl_h、及び加工面Mtの面積Sを例示しているが、これらは一例であり、他の要素を加えてもよく、また、後述する選定処理で使用しないパラメータを適宜省略することができる。なお、使用する刃部については、各加工領域Uを加工する際に工具のどこの部分の刃を使用するのか、具体的には、底刃部なのか側刃部なのかが登録される。なお、工具の詳細については後述する。
解析部211によって、構造体についてのパラメータテーブルPTが作成されると、選定部212は、パラメータテーブルPTを用いて形状モデルの加工に必要となる工具を選定する。
以下、工具について図8を参照して説明する。本実施形態において、形状モデルの切削加工に用いられる工具は、ボールエンドミルと異なり、曲面形状とされた底刃部と、底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する曲面複合型の工具である。ここでは、一例として、バレル工具、レンズ工具、ハイブリッド工具を挙げ、本実施形態における各工具の形状に関する特徴について定義する。なお、本実施形態に係る工具は、チップ式のものでもよいし、エンドミルタイプのものでもよい。
バレル工具は、図8(a)に示すように、底刃部が平坦とされ、側刃部が互いに異なる曲率半径、換言すると、曲率を有する2つの曲面で構成された工具である。底刃部に近い位置に設けられた側刃部をノーズ部Ns、底刃部から遠い位置に設けられた側刃部をバレル部Blという。また、ノーズ部の曲面の曲率半径を「ノーズ半径Ns_R」といい、ノーズ部の高さを「ノーズ高さNs_H」という。また、バレル部の曲面の曲率半径を「バレル半径Br_R」という。また、工具の直径を「工具径Cu_D」という。
レンズ工具は、図8(b)に示すように、底刃部及び側刃部に互いに曲率半径の異なる曲面を有する工具である。底刃部をレンズ部Ls、側刃部をノーズ部Nsという。レンズ部Lsの曲率半径を「レンズ半径Ls_R」といい、レンズ部Lsとノーズ部Nsとの境界面におけるレンズ部Lsの径を「底刃径Ls_D」という。また、ノーズ部Nsの高さをノーズ高さ「Ns_H」という。他の定義については、上記バレル工具と同様である。
ハイブリッド工具は、上記バレル工具とレンズ工具とを組み合わせた形状をしており、図8(c)に示すように、底刃部がレンズ部とされ、側刃部にノーズ部Nsとバレル部Blとが設けられている。各定義については、上述した通りであるので、説明を省略する。
次に、工具選定部21の選定部212について図を参照して詳しく説明する。
選定部212は、上記バレル工具、レンズ工具、ハイブリッド工具等の曲面複合型の工具の中から各加工領域Uを加工するのに適した工具を選定する。
例えば、すでに、加工領域を加工する工具リストが設定されている場合には、各加工領域に対して工具リストから最も適した工具を割り当てることとなる。
例えば、工具リストがすでに決まっている場合には、選定部212は工具リストの情報を取得する。工具リストには、各工具について少なくとも工具の種類、ノーズ半径Ns_R、ノーズ高さNs_H、底刃径Ls_D、及びその工具の最小許容曲率半径MinCrが登録されている。また、それ以外の情報として、レンズ半径Ls_R、工具径Cu_D等が登録されていてもよい。
図9に工具リストの一例を示す。図9に示した工具リストでは、各工具について、工具の種類、ノーズ半径Ns_R、レンズ半径Ls_R,ノーズ高さNs_H、底刃径Ls_D、工具径Cu_D、工具の最小許容曲率半径MinCrが登録されている。ここで、最小許容曲率半径MinCrは、レンズ半径Ls_R、食い込み許容量I、及び底刃径Ls_Dに応じて決まるパラメータであり、レンズ半径Ls_R、食い込み許容量I、及び底刃径Ls_Dを公知の関数に代入することで算出される値である。ここで、食い込み許容量Iとは、目標加工面に対して削りすぎてしまった場合の深さの許容量をいう。
次に、選定部212は、解析部211によって作成された形状モデルのパラメータテーブルPTを取得し、取得したパラメータテーブルPTと上記工具リストとを用いて、加工領域U毎にその加工領域Uを加工するための工具を工具リストの中から選定する。
例えば、選定部212は、図7に示したパラメータテーブルPTにおいて、「加工領域ID=1」に対応するパラメータ情報Piを取得し、更に、フィレット部の曲率半径Fl_r、コーナー部の曲率半径Cn_r、加工面Msにおける最小曲率半径MinCt_r、フィレット部の高さFl_hの情報を抽出する。
続いて、選定部212は、抽出した上記各要素の値に基づいて、以下の第1条件及び第2条件を満たす工具を工具リストの中から抽出する。
第1条件:工具の側刃部の曲率半径(具体的には、ノーズ半径Ns_R)とフィレット部の曲率半径Fl_rとの差が所定値以内であること。
第2条件は、以下の(A)〜(C)の条件を全て満たすことである。
(A)底刃部の径(具体的には、レンズ半径Ls_R)がコーナー部の曲率半径Cn_rの2倍以下であること。
(B)工具の最小許容曲率半径MinCrが加工面における最小曲率半径MinCt_r以下であること。
(C)側刃部の高さがフィレット部の高さFl_h以上であること。
工具リストの内、上記第1条件及び第2条件を満たす工具が1つであった場合には、その工具を「加工領域ID=1」の工具として選定し、パラメータテーブルの加工領域ID=1に対応付けて選定した工具の情報を登録し、パラメータテーブルPTを更新する。
また、第1条件及び第2条件を満たす工具が複数あった場合には、ノーズ半径Ns_Rがフィレット部の曲率半径Fl_rに最も近い工具を「加工領域ID=1」の工具として選定する。また、第1条件を満たす工具が複数存在した場合には、そのうち、第2条件に最も合致している工具を「加工領域ID=1」の工具として選定すればよい。そして、選定部212は、上記処理をパラメータテーブルPTに登録されている各加工領域Uに対して順次行うことで、全ての加工領域Uに対して加工に用いる工具を選定する。そして、パラメータテーブルPTには、各加工領域Uに対して工具IDが登録される(例えば、図11参照)。
次に、予め工具リストが決まっていない場合、換言すると、上述した工具リストを作成するところから始める場合について説明する。
この場合、まず、形状モデルのパラメータテーブルPTを取得し、フィレット部の曲率半径Fl_rに基づいてパラメータテーブルPTを複数のグループに区分する。例えば、図7に示したパラメータテーブルでは、フィレット部の曲率半径Fl_rとして、A、B、Cの3つの値が登録されている。したがって、図10に示すように、図曲率半径Fl_rがAのグループG1と、BのグループG2と、CのグループG3とに区分する。
続いて、選定部212は、各グループG1〜G3に属する加工領域Uのパラメータ情報の中から、コーナー部の曲率半径Cn_rの最小値Min(Cn_r)、加工面Msにおける最小曲率半径MinCt_rの最小値Min(MinCt_r)、フィレット部の高さFl_hの最大値Max(Fl_h)を抽出する。
すなわち、選定部212は、グループ毎にMinCn_rの最小値Min(MinCn_r)、MinCt_rの最小値Min(MinCt_r)、Fl_hの最大値Max(Fl_h)を抽出する。
続いて、選定部212はグループ毎に抽出したMin(MinCn_r)、Min(MinCt_r)、Max(Fl_h)を用いて、上記第1条件及び第2条件を満たす工具を各グループG1〜G3についてそれぞれ選定する。
例えば、選定部212は、ノーズ半径とフィレット部の曲率半径との差が所定値以内であり(Ns_R≒Fl_r)、レンズ半径とグループにおけるコーナー部の曲率半径の最小値の2倍との差が所定値以内であり(Ls_R≒Min(MinCn_r)×2)、工具の許容最小曲率半径と加工面における最小曲率半径の最小値との差が所定値以内であり(MinCr≒Min(MinCt_r))、ノーズ高さとフィレット部の高さの最大値との差が所定値以内(Ns_H≒Max(Fl_h))である工具を選定する。なお、用意可能な工具の中に上記条件を全て満たす工具がない場合には、最も近い特徴を有する工具を選定する。これにより、1つのグループに対して1つの工具が選定される。また、決定された工具の情報は、パラメータテーブルに登録される。図11に工具情報が登録されたパラメータテーブルPTの一例を示す。
続いて、選定部212は、グループ毎に加工時間に関する加工評価値を演算し、加工評価値が大きいグループ、換言すると、加工に時間がかかるグループについては、追加工具の設定を行う。
例えば、上述までの工具の設定では、フィレット部の曲率半径が同じ加工領域について同じ工具が割り当てられることとなる。しかしながら、フィレット部の曲率半径が同じであっても他の要素、例えば、加工面Ms内の最小曲率半径やコーナー部の曲率半径が違う場合には、その特徴に合わせて更に適切な工具を選択した方が、加工効率が向上する場合がある。例えば、上記第1条件、第2条件では、グループ内において加工面内の最小曲率半径が最も小さい加工領域に合わせて、また、グループ内においてコーナー部の曲率半径が最も小さい加工領域に合わせて工具を選定している。したがって、例えば、これらのパラメータよりも大きな値を有する加工領域については、ノーズ半径やレンズ半径の大きな工具を用いることが可能であり、それにより加工効率が向上する。したがって、選定部212は、加工効率の更なる向上、換言すると、加工時間の短縮を図るために、グループ毎に各要素の加工時間に関する加工評価値を演算し、各グループの各要素のばらつき量に応じて追加工具を設定する処理を行う。
まず、選定部212は、グループ毎に選定された工具を用いて各加工領域Uを加工した場合を想定し、そのときの加工評価値Npを算出する。この加工評価値Npは、ピックフィード量に関する評価値であり、例えば、以下の(1)式に示すように、各加工面の面積Sと、ピックフィード量Pfとをパラメータとする関数(演算式)によって算出される。
Np=roundup(S/Pf,0) (1)
ここで、ピックフィード量Pfは、以下の(2)式のように、ピックフィード方向における最大曲率半径MaxCt_r、スキャロップハイトH、及びレンズ半径Ls_Rをパラメータとする関数によって算出される。
Pf=f(MaxCt_r、H、Ls_R) (2)
ただし、ピックフィード量Pfが予め設定した最大ピックフィード量MaxPfを超える場合には、ピックフィード量Pf=MaxPfとする。
続いて、選定部212は、グループ毎に各加工領域Uに対する加工評価値Npを累積し、グループ毎に合計加工評価値ΣNpを算出する。続いて、合計加工評価値ΣNpが最も大きなグループを追加工具の設定を行う対象グループとして選択する。
なお、上記例では、ピックフィード量に関する加工評価値Npを累積した合計加工評価値ΣNpに基づいて、追加工具を設定する対象グループを選択することとした。この方法では、加工時間の長い対象グループ(例えば、グループにおける加工領域Uの面積が大きいグループ)が選択される可能性が高い。したがって、このような累積値に加えて、または、代えて、各グループの合計加工評価値ΣNpをそのグループに属する加工領域Uの面積で割ることにより得られる加工評価値の面積平均値を用いて、工具を追加するグループを決定することとしても良い。
また、上記例に代えて、例えば、CAM(computer aided manufacturing)によってパスの合計距離を演算し、この合計距離が最も大きいグループを対象グループとして決定してもよい。また、各グループにおけるコーナー部の合計数が最も大きいグループ、加工面数の合計数が最も大きいグループを対象グループとして選択してもよい。
次に、選択した対象グループに属する各加工領域Uのパラメータ情報を取得し、グループ内におけるコーナー部の曲率半径のバラツキ量及び加工面の最小曲率半径のバラツキ量に応じて追加工具を選定するための新たな閾値を設定する。例えば、選定部212は、対象グループにおける各加工領域Uのパラメータ情報を用いてp−タイル法の二値化処理により、追加工具を選定するための閾値を決定する。
新たな閾値を設定する具体的な手法として、例えば、以下の2つの手法がある。
例えば、選定部212は、対象グループにおける加工面の最小曲率半径MinCt_rの変動係数(=標準偏差/平均値)と、対象グループにおけるコーナー部の曲率半径Cn_rの変動係数との差分が予め設定されている閾値よりも小さい場合には、手法1を採用し、該差分が予め設定されている閾値以上の場合には、手法2を採用する。
〔手法1〕
手法1は、加工面の最小曲率MinCt_rと、コーナー部の曲率半径Cn_rの両方を用いて追加工具選定のための新たな閾値を決定する手法である。以下、新たな閾値を決定する方法をわかりやすく説明するために、便宜上、図12に示すようなパラメータテーブルの具体例を用いて概念的に説明する。例えば、対象グループに属する加工領域Uがp個存在している場合を例に挙げて説明する。
まず、選定部212は、対象グループに属する各加工領域Uのパラメータ情報をコーナー部の曲率半径Cn_rが小さい順に並び替える。これにより、図12に示された各パラメータ情報は、図13に示すように並び替えられる。続いて、選定部212は、コーナー部の曲率半径Cn_rが小さい方から順に、その加工領域Uにおける加工評価値Npを累積する。そして、加工評価値Npの累積値ΣNpが以下の(3)式を満たすときのコーナー部の曲率半径Cn_r(t)を第1閾値として決定する。
Figure 2019171533
同様に、選定部212は、対象グループにおける各加工領域のパラメータ情報を加工面における最小曲率半径MinCt_rが小さい順に並び替える。これにより、図12に示された各パラメータ情報は、図14に示すように並び替えられる。続いて、選定部212は、最小曲率半径MinCt_rが小さい方から順に、その加工領域Uにおける加工評価値Npを累積し、累積値ΣNpが以下の(4)式を満たすときの最小曲率MinCt_r(u)を第2閾値として決定する。
Figure 2019171533
次に、選定部212は第1閾値と第2閾値との調整処理を行う。すなわち、第1閾値と第2閾値とは、コーナー部の曲率半径Cn_rと、加工面の最小曲率半径MinCt_rとに基づいて個別に決定された値であるので、相互関係を考慮していない。そこで、第1閾値と第2閾値とを用いて新たな閾値の調整を行う。
具体的には、対象グループにおいて、コーナー部の曲率半径Cn_rが第1閾値Cn_r(t)以上であり、かつ、最小曲率半径MinCt_rが第2閾値MinCt_r(u)よりも大きな所定の最小曲率半径以上である加工領域Uのパラメータ情報(ここでは、一例として、最小曲率半径MinCt_rが第2閾値MinCt_r(u)の次に大きな最小曲率半径Ct_r(u+1)以上である加工領域Uのパラメータ情報)を抽出し、抽出したパラメータ情報の加工評価値Npを累積する。この累積値をΣNp(t,u+1)と便宜上表した場合、累積値ΣNp(t,u+1)と対象グループの合計加工評価値ΣNpを2で割った値との差の絶対値を算出した値を第1評価値X1とする。これを式に表すと以下の(5)式となる。
X1=|ΣNp/2−ΣNp(t,u+1)| (5)
次に、選定部212は、対象グループにおいて、コーナー部の曲率半径Cn_rが第1閾値Cn_r(t)の次に大きな曲率半径Cn_r(t+1)以上であり、かつ、最小曲率半径MinCt_rが第2閾値MinCt_r(u)以上である加工領域Uのパラメータ情報を抽出し、抽出したパラメータ情報の加工評価値Npを累積する。この累積値をΣNp(t+1,u)と便宜上表した場合、累積値ΣNp(t+1,u)と対象グループの合計加工評価値ΣNpを2で割った値との差の絶対値を算出した値を第2評価値X2とする。これを式に表すと以下の(6)式となる。
X2=|ΣNp/2−ΣNp(t+1,u)| (6)
そして、上記第1評価値X1と第2評価値X2のうち、小さい評価値を選定し、その評価値に使用した第1閾値及び第2閾値を追加工具選定のための新たな閾値として決定する。例えば、第2評価値X2が第1評価値X1よりも小さかった場合、第1閾値をCn_r(t+1)に変更する。なお、第2閾値はCt_r(u)のままである。
〔手法2〕
手法2は、コーナー部の曲率半径Cn_rと、加工面の最小曲率MinCt_rとのうち、変動係数の大きな方の要素のみを用いて追加工具選定のための新たな閾値を決定する手法である。
まず、選定部212は、対象グループにおけるコーナー部の曲率半径Cn_rの変動係数と、対象グループにおける加工面の最小曲率半径MinCt_rの変動係数(=標準偏差/平均値)とを演算し、変動係数が大きい方の要素を特定する。そして、対象グループに属する各加工領域Uのパラメータ情報を特定した要素について小さい順に並び替え、小さい順にその加工領域Uにおける加工評価値Npを累積し、累積値ΣNpが以下の(7)式を満たすときの要素のパラメータ値を閾値として選定する。
Figure 2019171533
このようにして、追加工具を選定するための新たな閾値として、コーナー部の曲率半径の閾値Cn_r、加工面の最小曲率半径MinCt_rの閾値が決定されると、これらの値を上記第1条件、第2条件の最小曲率半径MinCt_r、曲率半径Cn_rとして用いて、追加工具の選定を行う。なお、追加工具の選定については、上述した工具選定と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、上記工具の追加選定は、例えば、予め設定された所定数まで行われてもよいし、工具が追加される度に、工具が追加される前後における加工効率を評価し、加工効率が低下するまで工具追加を繰り返し行うこととしてもよい。
このようにして、形状モデルを加工するために用いる工具が決定されると、各加工領域Uと工具情報とが関連付けられたパラメータテーブルPTがNCプログラム作成部22に出力される。
NCプログラム作成部22は、加工領域U毎のパラメータ情報と、工具選定部21によって選定された工具情報とを用いて、加工領域U毎に加工条件を設定する。加工条件の一例として、工具回転数、送り速度、軸方向の切込み量等が挙げられる。続いて、NCプログラム作成部は、加工条件及び加工領域Uのパラメータ情報に基づいて工具の加工経路であるツールパスを作成する。
例えば、NCプログラム作成部22は、各加工領域Uのピックフィード量を生成する際、以下の方法を用いて、1パス毎にピックフィード量を生成することとしてもよい。図15は、NCプログラム作成部22によって実行されるツールパス作成処理の一例を示したフローチャートである。
まず、加工条件を決定する対象となる加工領域Uを特定すると、特定した加工領域Uのパラメータ情報を取得する。続いて、加工領域内に1パス目の加工領域を仮設定し(SA1)、1パス目のパスピックフィード量を算出する(SA2)。続いて、算出したパスのピックフィード量を記憶し(SA3)、残りの加工エリアの面積を算出する(SA4)。次に、1パス分の加工エリアを仮設定し(SA5)、仮設定した1パス分のピックフィード量を算出する(SA6)。続いて、算出したパスのピックフィード量を記憶し(SA7)、残りの加工エリアの面積を算出する(SA8)。次に、削り残しがないか判定し(SA9)、削り残しがあれば(SA9:NO)、ステップSA5に戻り、以降の処理を行う。一方、削り残しがなければ(SA9:YES)、記憶したピックフィード量から面加工パスを作成する(SA10)。続いて、フィレット部の加工パスを作成し(SA11)、作成したパスを結合して(SA12)、当該処理を終了する。
NCプログラム作成部22は、各加工領域Uに対して上記処理を実行することにより、形状モデル全体におけるツールパスを作成する。このようにして、形状モデル全体のツールパスが作成されると、NCプログラム作成部22は、ツールパスを加工に使用されるNC工作機械に対応する適切なNCプログラムに変換し、変換後のNCプログラムを出力または所定の記憶領域に格納する。
次に、上述したNCプログラム作成システムによって実行される工具選定方法を含むNCプログラム作成方法の全体の流れについて図16〜図18を参照して簡単に説明する。図16〜図18は、NCプログラム作成システム1によって実行されるNCプログラム作成処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、NCプログラム作成システム1の解析部211による解析処理が行われる。この解析処理は、例えば、図1に示したCPU11が補助記憶装置12に格納されている解析プログラムを実行することで実現される。
まず、解析部211は、形状モデルの形状データを取得し(SB1)、この形状データで表される形状モデル上に各加工領域Uを設定する(SB2)。続いて、各加工領域Uを更に各種加工要素に分類し、分類した各要素に識別情報を付与するとともに、同じ要素(例えば、加工面、フィレット部、テーパ部等)を同じ色で着色する(SB3)。
続いて、解析部211は、加工領域U毎に、工具の送り方向とピックフィード方向とを決定する(SB4)。次に、解析部211は、各加工領域Uについて、ピックフィード方向における最大曲率半径MaxCt_r、加工面Msにおける最小曲率半径MinCt_R、使用する刃部Eg、フィレット部の曲率半径Fl_r、コーナー部の曲率半径Cn_r、フィレット部の高さFl_h、及び加工面Mtの面積Sを取得し、取得した各種要素のパラメータ値と加工領域Uとが関連付けられたパラメータ情報を作成し(SB5)、更に、このパラメータ情報を統合することにより、形状モデルを構成する複数の加工領域Uについてのパラメータ情報が記載されたパラメータテーブルPT(図7参照)を作成する(SB6)。
このようにして、パラメータテーブルPTが作成されると、続いて、選定部212による選定処理が行われる。この選定処理は、例えば、図1に示したCPU11が補助記憶装置12に格納されている選定プログラムを実行することで実現される。
まず、選定部212は、工具リストが作成されているか否かを判定する(図17のSB7)。この結果、工具リストが作成されている場合には(SB7:YES)、パラメータテーブルPTに基づいて、各加工領域Uの加工に使用する工具を工具リストの中から選定する(SB8)。具体的には、各加工領域Uについて、上述した第1条件及び第2条件を満たす工具を使用工具として選定する。続いて、各加工領域U毎に選定した工具をパラメータテーブルに反映させ(SB9)、その後、ステップSB20に移行する。
一方、工具リストが決まっていない場合には(SB7:NO)、形状モデルのパラメータテーブルPTをフィレット部の曲率半径Fl_rに基づいて複数のグループに区分する(SB10)。続いて、選定部212は、各グループに属する各加工領域Uのパラメータ情報を参照して、グループ毎に工具を選定する(SB11)。続いて、選定部212は、追加工具の数ΔNを仮設定し(SB12)、各グループの合計加工評価値ΣNpを演算し、最も合計加工評価値ΣNpの高いグループを追加工具を行う対象グループとして選択する(SB13)。
次に、選定部212は、選択した対象グループに属する各加工領域Uのパラメータ情報を取得し、グループ内におけるコーナー部の曲率半径のバラツキ量及びグループ内における加工面の最小曲率半径のバラツキ量に応じて追加工具を選定するための新たな閾値を設定する(SB14)。
次に、新たな閾値に基づいて追加工具を選定し(SB15)、追加工具を加える前と後における加工効率を評価する(SB16)。この結果、工具追加前よりも工具追加後の方が加工効率が向上している場合には(SB16:YES)、追加工具の情報をパラメータテーブルに反映させる(SB17)。続いて、追加工具数がステップSB12で仮決定した追加工具の数ΔNに到達したか否かを判定する(SB18)。この結果、追加工具の数がΔNに到達していない場合には(SB18:NO)、ステップSB13に戻り、上記処理を繰り返し行う。一方、ステップSB18において、追加工具の数がΔNに達していた場合には(SB18:YES)、ステップSB20に移行する。
また、ステップSB16において、工具追加前よりも工具追加後の方が加工効率が低下している場合には(SB16:NO)、当該追加工具の追加を取り消し(SB19)、ステップSB20に移行する。
ステップSB20では、工具情報が反映されたパラメータテーブルを出力する(SB20)。
続いて、NCプログラム作成部22によるNCプログラム作成処理が行われる。このNCプログラム作成処理は、上述したCPU11が補助記憶装置12に格納されているNCプログラム作成プログラムを実行することで実現される。
NCプログラム作成部22は、各加工領域Uと各加工領域Uを加工する工具の情報が関連付けられたパラメータテーブルPTを用いて、各加工領域Uにおける加工条件を設定し(図18のSB21)、設定した加工条件及び加工領域Uのパラメータ情報に基づいて工具のツールパスを作成する(SB22)。そして、ポスト処理を行うことにより、ツールパスを加工に使用されるNC工作機械に対応する適切なNCプログラムに変換し(SB23)、変換後のNCプログラムを所定の記憶領域に格納またはNC工作機械に出力し、本処理を終了する。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにNCプログラム作成システム1によれば、加工領域の形状または加工面内における曲率情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向が決定され、加工面内における最小曲率半径及び決定されたピックフィード方向の最大曲率半径が少なくとも記録されたパラメータ情報が解析部211によって作成される。そして、このパラメータ情報に基づいて加工領域の加工に用いる工具が選定部212によって選定される。このように、加工面内における曲率情報に基づいて工具を選定するので、加工面内の曲りに応じた適切な刃形状を持つ工具を選択することができる。
なお、本実施形態においては、1つのコンピュータシステムが解析プログラム、選定プログラム、NCプログラム作成プログラムをそれぞれ実行する場合を例示して説明したが、本発明の態様はこの例に限定されない。例えば、複数のコンピュータシステムが備える補助記憶装置に上記3つのプログラムが分割して格納されており、複数のコンピュータによってNCプログラム作成システムが構築されていてもよい。例えば、CAD(Computer Aided Design)システムが有する補助記憶装置に、解析プログラムを更に記憶させることで、CADシステムに上述した解析部211の機能を実現させ、また、CAM(Computer Aided Manufacturing)システムが有する補助記憶装置に工具選定プログラム及びNCプログラム作成プログラムを更に記憶させることで、CAMシステムによって選定部212及びNCプログラム作成部22の機能を実現させることとしてもよい。
また、本実施形態に係るNCプログラム作成部22によって実現される各種機能を搭載するCAMは現存しておらず、このようなCAMを提供することにより、複曲面の加工効率を向上させることのできるツールパスを自動的に生成することが可能となる。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施形態で説明したNCプログラム作成処理(解析処理、選定処理、作成処理)の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
1 NCプログラム作成システム
21 工具選定部
22 NCプログラム作成部
211 解析部
212 選定部

Claims (9)

  1. 複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面に関する情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析部と、
    曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定部と
    を具備する工具選定装置。
  2. 前記パラメータ情報には、前記加工領域のコーナー部の曲率に関する値、フィレット部の曲率に関する値、及び前記フィレット部の高さに関する値が更に記録されている請求項1に記載の工具選定装置。
  3. 前記選定部は、第1条件及び第2条件を満たす工具を前記加工領域の工具として選定し、
    前記第1条件は、前記側刃部の曲率半径と前記パラメータ情報から得られる前記フィレット部の曲率半径との差が所定値以内であることであり、
    前記第2条件は、前記底刃部の径と前記パラメータ情報から得られる前記コーナー部の曲率半径との差が所定値以内であり、工具の許容最小曲率半径と前記加工面における最小曲率半径との差が所定値以内であり、かつ、前記側刃部の高さと前記加工領域において前記フィレット部が設けられる位置の高さとの差が所定値以内であることである請求項2に記載の工具選定装置。
  4. 前記解析部は、複数の前記加工領域に関する前記パラメータ情報が記載されたパラメータテーブルを作成し、
    前記選定部は、前記フィレット部の曲率半径に基づいて前記パラメータテーブルを複数のグループに区分し、前記グループ毎に前記第1条件及び前記第2条件を満たす一つの工具を選定する請求項3に記載の工具選定装置。
  5. 前記パラメータテーブルには、各前記加工面の面積が含まれ、
    前記選定部は、前記グループ毎に設定した前記工具と、前記パラメータテーブルとを用いて、前記グループ毎に合計加工評価値を演算し、
    前記グループ毎の合計加工評価値に基づいて追加工具を設定する対象となる対象グループを特定し、
    特定した前記グループに属する複数の前記パラメータ情報を用いて追加工具を設定し、
    前記合計加工評価値は、各前記グループに属する各前記加工領域を前記グループ毎に設定した前記工具によって加工する場合のピックフィード量に関する加工評価値の累積値である請求項4に記載の工具選定装置。
  6. 前記選定部は、前記対象グループに属する各前記加工領域について、前記加工面の最小曲率半径及び前記コーナー部の曲率半径を取得し、取得した各前記加工領域における前記加工面の最小曲率半径のバラツキ量及び前記コーナー部の曲率半径のバラツキ量に基づいて前記追加工具を選定するための新たな閾値を設定し、前記閾値を用いて前記追加工具を選定する請求項5に記載の工具選定装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の工具選定装置を備え、
    前記工具選定装置によって選定された工具を使用して各前記加工領域を加工するときの加工条件を設定するNCプログラム作成システム。
  8. 複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面に関する情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析工程と、
    曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定工程と
    を具備する工具選定方法。
  9. 複曲面を含む加工領域の形状または前記加工領域の加工面に関する情報に基づいて工具の送り方向及びピックフィード方向を決定し、少なくとも前記加工面内における最小曲率半径に関する値及び前記ピックフィード方向の最大曲率半径に関する値が記録されたパラメータ情報を作成する解析処理と、
    曲面形状とされた底刃部と、前記底刃部の曲面の曲率半径とは異なる曲率半径を有する曲面形状とされた側刃部とを有する複数の工具の中から前記パラメータ情報に基づいて前記加工領域の加工に用いる工具を選定する選定処理と
    をコンピュータに実行させるための工具選定プログラム。
JP2018064497A 2018-03-29 2018-03-29 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム Active JP7106321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064497A JP7106321B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム
PCT/JP2019/011583 WO2019188619A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム
US16/965,123 US11841696B2 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Tool selection device, method, and program, and NC program creation system
EP19776604.1A EP3733343B1 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Tool selection device, method, and program, and nc program creation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064497A JP7106321B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171533A true JP2019171533A (ja) 2019-10-10
JP7106321B2 JP7106321B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=68059919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064497A Active JP7106321B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11841696B2 (ja)
EP (1) EP3733343B1 (ja)
JP (1) JP7106321B2 (ja)
WO (1) WO2019188619A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112207331A (zh) * 2020-09-12 2021-01-12 西安交通大学 一种单轴进给系统铣削过程的动力学集成建模方法
DE112020002181T5 (de) 2019-09-20 2022-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106321B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-26 三菱重工業株式会社 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム
TWI710425B (zh) * 2019-12-10 2020-11-21 財團法人工業技術研究院 刀具路徑擷取方法及裝置
CN114415591B (zh) * 2022-01-20 2023-07-18 成都永峰科技有限公司 一种多曲率蒙皮表面加工的刀路优化方法及系统
CN115673392A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 歌尔股份有限公司 模具加工方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201713A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toyota Motor Corp フィレット面形成方法
JPH09292906A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nissan Motor Co Ltd 金型非成形部逃がし加工自動化用camシステム
JP2006263904A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表面加工制御方法、及び表面加工制御プログラム
CN104216335A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 南京航空航天大学 基于特征的机匣凸台间通道加工方法
JP2015074078A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 大同特殊鋼株式会社 切削条件設定方法及びそれを実行させるプログラム
JP2017109277A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 貴浩 土井 切削工具選択システム及び切削工具選択方法
JP2018008323A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 国立大学法人名古屋大学 切削加工装置、切削工具、加工支援装置および加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133760A (en) 1974-08-27 1976-03-23 France Bed Co Supuringuwaiya no seizosochi
JP3000219B2 (ja) * 1987-07-31 2000-01-17 株式会社豊田中央研究所 曲面加工用情報処理装置
US5444636A (en) * 1991-08-30 1995-08-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method and apparatus for controlling feed rate at arcuate portions
JP3702496B2 (ja) * 1995-07-10 2005-10-05 三菱電機株式会社 数値制御装置を用いた加工方法
JP3610485B2 (ja) * 1999-09-20 2005-01-12 株式会社日立製作所 数値制御曲面加工装置
US6591158B1 (en) * 2000-06-09 2003-07-08 The Boeing Company Methods and apparatus for defining a low-curvature tool path
JP4443026B2 (ja) * 2000-12-08 2010-03-31 東芝機械株式会社 インコーナ切削加工方法および数値制御装置
JP2004306202A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mori Seiki Co Ltd 自動プログラミング装置
US7451013B2 (en) * 2004-04-29 2008-11-11 Surfware, Inc. Engagement milling
JP5402192B2 (ja) 2009-04-15 2014-01-29 株式会社ジェイテクト 切削加工方法
JP5726041B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-27 三菱電機株式会社 工具経路生成装置及び方法
WO2014045383A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 株式会社日立製作所 加工工程決定方法および加工工程設計装置
US20160291570A1 (en) * 2014-05-28 2016-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Tool-path generation apparatus and method
JP6719331B2 (ja) 2016-08-23 2020-07-08 三菱重工業株式会社 数値制御プログラムの生成方法、要素作成方法、生成システム及び生成プログラム
JP6714732B2 (ja) * 2016-12-28 2020-06-24 株式会社Subaru 機械加工用ロボット及び機械加工方法
JP7106321B2 (ja) * 2018-03-29 2022-07-26 三菱重工業株式会社 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201713A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toyota Motor Corp フィレット面形成方法
JPH09292906A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nissan Motor Co Ltd 金型非成形部逃がし加工自動化用camシステム
JP2006263904A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表面加工制御方法、及び表面加工制御プログラム
JP2015074078A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 大同特殊鋼株式会社 切削条件設定方法及びそれを実行させるプログラム
CN104216335A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 南京航空航天大学 基于特征的机匣凸台间通道加工方法
JP2017109277A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 貴浩 土井 切削工具選択システム及び切削工具選択方法
JP2018008323A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 国立大学法人名古屋大学 切削加工装置、切削工具、加工支援装置および加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002181T5 (de) 2019-09-20 2022-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
CN112207331A (zh) * 2020-09-12 2021-01-12 西安交通大学 一种单轴进给系统铣削过程的动力学集成建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11841696B2 (en) 2023-12-12
WO2019188619A1 (ja) 2019-10-03
EP3733343A1 (en) 2020-11-04
JP7106321B2 (ja) 2022-07-26
EP3733343A4 (en) 2021-05-05
US20210041856A1 (en) 2021-02-11
EP3733343B1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188619A1 (ja) 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム
US11429076B2 (en) Automatic strategy determination for computer aided manufacturing
JP5890907B2 (ja) 加工工程決定方法および加工工程設計装置
US6606528B1 (en) Method for creating computer-aided design (CAD) solid models from numerically controlled (NC) machine instructions
EP2749973A2 (en) Method and apparatus for a cutting process automatic generation tool of cam
US20080201002A1 (en) Machining Template Based Computer-Aided Design and Manufacture Of An Aerospace Component
CN113043597B (zh) 分区域切片方法、3d打印方法、装置和存储介质
JP6088035B1 (ja) 切削工具選択システム及び切削工具選択方法
JP4210056B2 (ja) 工具経路の作成装置及び方法
Van Tuong et al. A practical approach for partitioning free-form surfaces
Khaimovich Computer-aided design of blank forging production facilities for aircraft engine compressor blades
Lim et al. Exact tool sizing for feature accessibility
CN105354398A (zh) 一种基于ug软件的模具2d加工工时评估方法
JPH07214457A (ja) 切削加工データ入力処理装置
JP2001312308A (ja) 数値制御データ作成方法
Lefebvre et al. 3D morphing for generating intermediate roughing levels in multi-axis machining
JP2859824B2 (ja) 最大傾斜方向ツリー追跡による曲面体加工物の数値制御ミリング加工方法
JPH0821089B2 (ja) Cad/camシステムにおけるソリッドモデル形状定義方法
CN115587441B (zh) 一种流道结构增减材复合制造工艺规划方法及系统
JP2531149B2 (ja) 仕上げ精度を考慮した自由曲面の加工情報生成方法
CN110874497B (zh) 用于汽车发动机机加线的数字化工艺设计系统
Belal et al. Reverse Engineering of a Physical Windmill Sail and Manufacturing the Curving Sail Die in CAD/CAM System
JP3323569B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
CN118011960A (zh) 模型与知识驱动的加工工艺规程半自动设计方法和系统
JP2006011808A (ja) Ncプログラム生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150