JP2019171286A - 窒素の吸着分離方法 - Google Patents

窒素の吸着分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171286A
JP2019171286A JP2018062310A JP2018062310A JP2019171286A JP 2019171286 A JP2019171286 A JP 2019171286A JP 2018062310 A JP2018062310 A JP 2018062310A JP 2018062310 A JP2018062310 A JP 2018062310A JP 2019171286 A JP2019171286 A JP 2019171286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
clinoptilolite
adsorption
strontium
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119494B2 (ja
Inventor
平野 茂
Shigeru Hirano
茂 平野
敬助 徳永
Keisuke Tokunaga
敬助 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2018062310A priority Critical patent/JP7119494B2/ja
Publication of JP2019171286A publication Critical patent/JP2019171286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119494B2 publication Critical patent/JP7119494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスからの窒素の吸着分離方法を提供する。【解決手段】 シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトを使用して窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスから窒素を吸着分離することを特徴とする窒素の吸着分離方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、窒素の吸着分離方法に関し、より詳しくは、窒素よりも大きい分子径を有する成分と窒素との分離に適した合成クリノプチロライトを使用した窒素の吸着分離方法に関する。
クリノプチロライトは、混合ガスから炭酸、酸素、窒素及びアルゴンなど軽質ガス分子を分離吸着する吸着剤として使用されている。例えば、特許文献1では炭化水素ガスから非燃焼成分である炭酸及び窒素を吸着除去することが報告されている。また、特許文献2には乾燥空気からアルゴン及び酸素を選択的に吸着除去することが報告されている。
さらには、特許文献3には軽質ガス分子をより選択的に吸着除去する方法としてカルシウムでイオン交換したクリノプチロライトを用いることにより軽質ガス分子であるメタンと窒素とを分離できることが報告されている。
また、特許文献4には窒素の吸着特性に優れたストロンチウムイオン交換クリノプチロライトを報告している。
さらに、特許文献5には、窒素を含みメタンを主成分とする炭化水素ガスから窒素を分離するための方法および窒素分離装置であって、ストロンチウム交換クリノプチロライトからなる窒素吸着分離材料を使用するものが報告されている。
特許文献6には、イオン交換サイト以外にアルカリ成分を含むストロンチウム交換クリノプチロライト、及び窒素に比べてメタンの吸着速度が遅くなることが報告されている。
非特許文献1には、触媒として価値の高いSi/Al>5のクリノプチロライトを合成したことが報告されている。
特開昭61−255995号公報 特開昭59−206029号公報 特開昭62−132727号公報 特開2013−147415号公報 特開2013−146722号公報 特開2014−240345号公報
第42回石油学会要旨集(2012年) 119ページ
上記の様に、クリノプチロライトを使用した吸着分離では、例えば窒素よりも分子径の大きい成分であるメタンが吸着した時に、その脱着性が劣るために、メタンが蓄積されて窒素の吸着性能が低くなってしまい、圧力スイング吸着法においては十分な分離性能が発揮できない課題があった。
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意検討した結果、シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトを用いた、窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスからの窒素の吸着分離方法、特に窒素よりも大きい分子の脱着性に優れた脱アルミニウムクリノプチロライトを使用する方法を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトを使用して窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスから窒素を吸着分離することを特徴とする窒素の吸着分離方法である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の窒素の吸着分離方法は、シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトを使用するものである。
本発明で使用される合成クリノプチロライトのシリカアルミナモル比は10.0以上、50.0以下である。シリカアルミナモル比が10.0未満の場合、例えば圧力スイング吸着法の分離操作において、クリノプチロライトに吸着した窒素よりも分子径の大きい成分の脱着が不十分となり、窒素の吸着分離性能が継時的に低下し、シリカアルミナモル比が50.0より大きくなると、窒素を吸着できる吸着サイトであるカチオン数が減少するため窒素の吸着分離性能が低下する。好ましくは10.0以上、40.0以下であり、さらに好ましくは10.0以上、30.0以下である。
ここで、シリカアルミナモル比とは、ゼオライト骨格を形成するシリカに対するアルミナのモル比(シリカ(SiO)/アルミナ(Al)<モル比>)である。吸着分離剤が成形体の場合は、成形体を形成するバインダーにシリカ又はアルミナを含む場合があるが、バインダー成分に由来するシリカとアルミナは含まない。イオン交換サイトとは、クリノプチロライトを構成する負に帯電したアルミニウム上に存在するサイトであり、アルミニウムの負電荷を補償するため、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属などの陽イオンが存在するサイトをいう。
クリノプチロライトは天然にも産出されるゼオライトではあるが、天然に産出されたクリノプチロライト(「天然クリノプチロライト」という)を用いると、不純物が多く含まれるため窒素の吸着性能が着量が低くなる。合成クリノプチロライトとは、天然クチノプチロライトとは区別され、出発原料から合成されたクリノプチロライトをいう。
本発明で使用される合成クリノプチロライトは、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含んでおり、好ましくはストロンチウム、カルシウムのいずれか、特に好ましくはストロンウムを含んでいることが好ましい。ストロンチウムの場合は、窒素の吸着分離性能がより向上するため、その交換率が50mol%以上であることが好ましい。また、本発明で使用される合成クリノプチロライトは、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム以外のカチオンとして、ナトリウム、カリウムを含むこともできる。
なお、ストロンチウム交換率は、例えば、組成分析を行うことによりSr2+、Na、K(以下、「カチオン」とする)の量(モル数)を得、カチオンの全量におけるストロンチウムイオンの量の割合をmol%で算出することにより得ることができる。
本発明で使用される合成クリノプチロライトのシリカアルミナモル比は10.0以上、50.0以下であるが、シリカアルミナモル比が10.0未満の合成クリノプチロライトを酸性溶液処理又は水蒸気処理して脱アルミニウムすることで製造できる。合成クリノプチロライトはシリカアルミナモル比10.0未満で安定的に結晶化しやすいため、シリカアルミナモル比は10.0以上、50.0以下とするには脱アルミニウムする方法が効率的である。
酸性溶液処理で使用される酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸が使用できるが、塩酸が好ましい。酸の濃度はプロトン濃度として0.1mol/L以上、10mol/L以下が好ましく、0.1mol/L以上、5mol/L以下がさらに好ましく、0.1mol/L以上、3mol/L以下が特に好ましい。酸性溶液処理の温度は20℃以上、80℃以下で行うことができる。酸性溶液処理の方法は回分法、流通法のいずれでも行うことができる。
水蒸気で処理する場合、合成クリノプチロライトをプロトン交換又はアンモニウム交換して加熱下で水蒸気で処理することで行うことができる。加熱温度は300℃以上、700℃以下が好ましく、300℃以上、600℃以下がさらに好ましく、300℃以上、500℃以下が特に好ましい。水蒸気濃度は1体積%以上、80体積%以下が好ましく、5体積%以上、80体積%以下がさらに好ましく、10体積%以上、80体積%以下が特に好ましい。
本発明で使用される、シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトは、成形体で使用することが好ましい。成形体としては、球状、円柱状、三つ葉型、楕円球、ラシヒリング、膜状などが適用できる。大きさは平均的に0.3mm以上、4mm以下とすることができる。成形体とする時のバインダーはシリカ、アルミナ、粘土などが使用できる。窒素の吸着分離剤として使用する場合、合成クリノプチロライト中に存在する水を除去することが必要であり、300℃以上、600℃以下で加熱して水分をあらかじめ除去できる。
本発明の窒素の吸着分離方法は、窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスから窒素を吸着分離するものである。
窒素よりも分子径の大きい成分とは、窒素の動的分子径0.364nmよりも大きい成分であり、例えば、メタン(0.38nm)、一酸化炭素(0.376nm)、エタン(0.38nm)、プロパン(0.43nm)、キセノン(0.396nm)などが挙げられ、これらの1種以上を含むものである。
本発明の窒素の吸着分離方法としては、例えば、圧力スイング吸着法(PSA法)、温度スイング吸着法(TSA法)、クロマト分離法、それらを組み合わせた方法などで行うことができる。窒素の吸着分離を効率的に行う目的で、吸着分離の妨害成分となりうる水分、二酸化炭素、硫化水素、アンモニアなどは前処理で除去することが好ましい。吸着分離形態としては充填層が好ましいが、膜分離でも行うことができる。
本発明の窒素の吸着分離方法は、窒素よりも大きい分子の脱着性に優れている。
実施例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度10℃)である。 実施例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度25℃)である。 実施例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度40℃)である。 実施例2でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度10℃)である。 実施例2でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度25℃)である。 実施例2でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度40℃)である。 比較例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度10℃)である。 比較例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度25℃)である。 比較例1でのメタンの吸着・脱着等温線(吸着温度40℃)である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
<組成分析>
試料をフッ酸溶液及び硝酸を用いて溶解し、ICP−AES装置(商品名:OPTIMA3000DV、PERKIN ELMER社製)で試料の組成を測定した。カチオン(Sr2+、Na、K)を測定し、これらの全量に対する各カチオンの割合をmol%で算出した。
<クリノプチロライトの結晶含有率>
クリノプチロライトの結晶含有率の測定は、X線回折により行った。測定は、X線回折装置(商品名:MXP3、マックサイエンス社製)を使用して2θ=3〜40°の回折ピークを測定した。得られたX線回折図から、クリノプチロライトのピークと不純物相のピークの比を求め、当該ピークの比に基づき結晶含有率を算出した。なお、クリノプチロライトの同定は、COLLECTION OF SIMULATED XRD POWDER PATTERNS FOR ZEOLITES、Fifth Revised Edition 2007、ELSEVIA の206〜207頁に記載されているHEU型ゼオライトのX線回折データを使用して行った。
<メタンの吸着・脱着等温線>
メタンの吸着・脱着等温線は、高圧ガス吸着量測定装置(商品名:BELLSORP HP、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いた。試料は0.5〜1mmに整粒した。前処理として、350℃で2時間、真空下で加熱処理した。吸着温度10℃、25℃、40℃において、吸着および脱着等温線を測定した。吸着・脱着等温線から100kPaと600kPaの圧力範囲でメタンの吸脱着量を算出し、脱着率(=脱着量/吸着量)を求めた。
実施例1
純水、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、ケイ酸ソーダと硫酸アルミニウムから調製した無定形アルミノシリケートゲルを以下の組成となるように混合し、原料混合物を得た。
SiO/Al=11.7
OH/SiO=0.34
K/(K+Na)=0.70
O/SiO=15
得られた原料混合物に、原料混合物の重量に対して2重量%の天然クリノプチロライトを種晶として加え、攪拌しながら150℃で72時間加熱して結晶化させた。結晶化後、冷却、濾過、洗浄、及び乾燥して粉末状のNa,K型クリノプチロライトを得た。
得られたNa,K型クリノプチロライトは、SiO/Al=9.6、(Na,K)O/Al=0.99、K/(K+Na)=0.90であった。
得られたNa,K型クリノプチロライトは、X線回折測定においてクリノプチロライト以外に帰属できるピークはなく、そのクリノプチロライトの結晶含有率は100%であった。
得られたクリノプチロライト粉末を塩酸処理した。塩酸濃度は1mol/Lとし、クリノプチロライト10gに対して、塩酸100mLを使用して回分法にて室温雰囲気下で4時間処理した。その後、固液分離と洗浄を行い、脱アルミニウムクリノプチロライトを調製した。脱アルミニウムクリノプチロライトのシリカアルミナモル比は11.5であった。
得られた脱アルミニウムクリノプチロライト5gに対して、1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液1リットルを流通法で室温下で流通させてNa交換を行った。
Na交換を行った脱アルミニウムクリノプチロライト4gに対してストロンチウム交換を行った。1mol/Lの塩化ストロンチウムと0.1mol/Lの塩化ナトリウムの混合水溶液500mLを用いた。回分法で70℃、2時間処理を2回繰り返した。ストロンチウム交換後は、固液分離と水洗を行い、100℃で乾燥し、合成クリノプチロライトを得た。ICP分析の結果、カチオンの組成はSr:85.4mol%、Na:12.9mol%、K:1.7mol%であった。
得られた合成クリノプチロライトを打錠成形した後に0.5〜1.0mmの大きさに整粒してメタンの吸着・脱着等温線を評価して、吸着量および脱着量を求めた。結果を表1に示す。さらに、メタンの吸着・脱着等温線を図1〜図3に示す。
Figure 2019171286
実施例2
実施例1で塩酸濃度を0.1mol/Lとしたこと以外は同じ操作を行い、合成クリノプチロライトを得た。脱アルミニウムクリノプチロライトのシリカアルミナモル比は10.0であった。ICP分析の結果、カチオンの組成はSr:86.0mol%、Na:12.1mol%、K:1.9mol%であった。
得られたストロンチウム交換した脱アルミニウムクリノプチロライトを打錠成形した後に0.5〜1.0mmの大きさに整粒してメタンの吸着・脱着等温線を評価して、吸着量および脱着量を求めた。結果を表1に示す。さらに、メタンの吸着・脱着等温線を図4〜図6に示す。
比較例1
実施例1で塩酸処理を行わなかったこと以外は同じ操作を行い、合成クリノプチロライトを得た。脱アルミニウムクリノプチロライトのシリカアルミナモル比は9.6であった。ICP分析の結果、カチオンの組成はSr:84.7mol%、Na:12.8mol%、K:2.5mol%であった。
得られたストロンチウム交換した脱アルミニウムクリノプチロライトを打錠成形した後に0.5〜1.0mmの大きさに整粒してメタンの吸着・脱着等温線を評価して、吸着量および脱着量を求めた。結果を表1に示す。さらに、メタンの吸着・脱着等温線を図7〜図9に示す。
以上の様に、本発明では、所定の合成クリノプチロライトを使用することで、窒素よりも大きい分子の脱着性が優れ、窒素の吸着分離性能が優れることがわかった。
本発明は、窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスからの窒素の吸着分離方法に関するものであり、効率よく窒素の吸着分離を行うことができる。

Claims (4)

  1. シリカアルミナモル比が10.0以上、50.0以下であり、イオン交換サイトにマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムの1種以上を含む合成クリノプチロライトを使用して窒素と窒素よりも分子径の大きい成分を含む混合ガスから窒素を吸着分離することを特徴とする窒素の吸着分離方法。
  2. 窒素よりも分子径の大きい成分がメタン、一酸化炭素、エタン、プロパン、キセノンの1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の窒素の吸着分離方法。
  3. イオン交換サイトにおけるイオンの少なくとも50mol%がストロンチウムイオンである合成クリノプチロライトを使用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒素の吸着分離方法。
  4. 酸性溶液処理又は水蒸気処理によって脱アルミニウムを行う方法で得られた合成クリノプチロライトを使用することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の窒素の吸着分離方法。
JP2018062310A 2018-03-28 2018-03-28 窒素の吸着分離方法 Active JP7119494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062310A JP7119494B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒素の吸着分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062310A JP7119494B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒素の吸着分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171286A true JP2019171286A (ja) 2019-10-10
JP7119494B2 JP7119494B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68169764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062310A Active JP7119494B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 窒素の吸着分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119494B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132542A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd 吸着分離剤
US4964889A (en) * 1989-12-04 1990-10-23 Uop Selective adsorption on magnesium-containing clinoptilolites
JPH02302314A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Tosoh Corp 結晶性チタノアルミノシリケートの製造方法
JP2013147415A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tosoh Corp ストロンチウム交換クリノプチロライト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132542A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd 吸着分離剤
JPH02302314A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Tosoh Corp 結晶性チタノアルミノシリケートの製造方法
US4964889A (en) * 1989-12-04 1990-10-23 Uop Selective adsorption on magnesium-containing clinoptilolites
JP2013147415A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tosoh Corp ストロンチウム交換クリノプチロライト

Also Published As

Publication number Publication date
JP7119494B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375890B2 (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
US10029247B2 (en) Chabazite-type zeolite and process for producing the same
US9463446B2 (en) Carbon dioxide gas adsorbent including chabazite zeolite, methods for preparing the same, and methods of separating carbon dioxide using the same
AU773362B2 (en) Temperature swing adsorption process
JP6089678B2 (ja) ストロンチウム交換クリノプチロライト
EP2837596A1 (en) Beta zeolite and method for producing same
CN102439123A (zh) 具有rho结构的沸石性质微孔晶体材料在天然气加工过程中的应用
TW555587B (en) Process for the decarbonation of gas flows using zeolite adsorbents
JPWO2009084632A1 (ja) アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤
JPH10212103A (ja) 水素精製でのpsa法の改良
CN107096496B (zh) 改性菱沸石吸附剂组合物、其制造和使用方法
TWI629235B (zh) 改性的菱沸石吸附劑組合物、其製造及使用方法
CN116440858A (zh) 具有高外表面积的沸石吸附剂及其用途
JPH02284619A (ja) 選択吸着法
Lucero et al. Tunability of ammonia adsorption over NaP zeolite
JP2007514537A (ja) 微量一酸化炭素の再生除去
JP2019171286A (ja) 窒素の吸着分離方法
JP4873108B2 (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2011056494A (ja) 水溶性揮発性有機化合物吸着剤
JPH1150069A (ja) 天然ガスの精製方法
JP6303791B2 (ja) ストロンチウム型クリノプチロライトの製造方法
JP5807904B2 (ja) 混合ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP2002018226A (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
WO2023085273A1 (ja) クリノプチロライト及びクリノプチロライトを含有するガス分離剤
JP6123178B2 (ja) メタン吸着剤およびそれを用いたメタン吸着除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151