JP2019168381A - センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置 - Google Patents

センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168381A
JP2019168381A JP2018057651A JP2018057651A JP2019168381A JP 2019168381 A JP2019168381 A JP 2019168381A JP 2018057651 A JP2018057651 A JP 2018057651A JP 2018057651 A JP2018057651 A JP 2018057651A JP 2019168381 A JP2019168381 A JP 2019168381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
sensor unit
region
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013991B2 (ja
Inventor
岳人 茅野
Takehito Kayano
岳人 茅野
佳邦 齋藤
Yoshikuni Saito
佳邦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018057651A priority Critical patent/JP7013991B2/ja
Priority to CN201910226999.4A priority patent/CN110360996B/zh
Priority to US16/362,818 priority patent/US11231434B2/en
Priority to CN202310901276.6A priority patent/CN116929323A/zh
Publication of JP2019168381A publication Critical patent/JP2019168381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013991B2 publication Critical patent/JP7013991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5783Mountings or housings not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】基板に表面実装されている加速度センサーと基板との間の残留異物を低減し、加速度センサーから出力される信号を安定させたセンサーユニットを提供する。【解決手段】センサーユニットは、第1の面に慣性センサーの複数の実装端子がそれぞれ接続部材を介して取り付けられている複数の電極パッドを含む回路基板15を備え、回路基板の第1の面には、平面視で、複数の電極パッドの外側に設けられている絶縁層と、平面視で、慣性センサーの実装端子よりも内側の中央領域と重なる部分に、絶縁層が設けられていない第1の領域と、第1の領域から慣性センサーの外側に亘って絶縁層が設けられていない第2の領域と、を含む。【選択図】図7A

Description

本発明は、センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置に関する。
従来、所定の検出軸に基づく慣性を検出する基板に加速度センサーや角速度センサーなどの慣性センサーを搭載し、その基板がケースに収容されているセンサーユニットが知られている。例えば、特許文献1には、表面がレジストで保護されている基板に、コネクター、角速度センサー、加速度センサーなどが実装されている慣性計測装置(IMU:inertial measurement unit)が記載されている。
特開2017−20829号公報
しかしながら、特許文献1の慣性計測装置(センサーユニット)は、基板に表面実装されている表面実装型の慣性センサー(加速度センサーなど)と基板との間に異物が残留することがあり、この残留している異物に起因して、バイアス信号(検出出力信号)に温度ヒステリシスが発生する虞があるという課題がある。
本願のセンサーユニットは、慣性センサーと、第1の面に前記慣性センサーの複数の実装端子がそれぞれ接続部材を介して取り付けられている複数の電極パッド含む回路基板と、前記回路基板が内部に収容されているケースと、を含み、前記回路基板の前記第1の面には、平面視で、前記複数の電極パッドの外側に設けられている絶縁層と、平面視で、前記慣性センサーの前記実装端子よりも内側の中央領域と重なる部分に、前記絶縁層が設けられていない第1の領域と、平面視で、前記第1の領域から前記慣性センサーの外側に亘って、前記絶縁層が設けられていない第2の領域と、を含むことを特徴とする。
上述のセンサーユニットにおいて、前記回路基板の前記第1の面の前記第1の領域および前記第2の領域に、凹部が設けられていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、前記回路基板には、前記第1の領域に前記回路基板を貫通している貫通孔が設けられていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、前記第2の領域は、隣り合う電極パッドの間に設けられていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、平面視で、前記慣性センサーの中心と、前記電極パッドとの間に、周状の凸部、或いは連接していない凸部が設けられていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、前記慣性センサーの中心側よりも前記電極パッド側に寄っていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、絶縁層であることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、平面視で、前記慣性センサーは四角形状であり、前記複数の実装端子は、前記四角形状の対向している一対の辺に配置されていることが好ましい。
上述のセンサーユニットにおいて、前記慣性センサーは加速度センサーであることが好ましい。
本願の移動体測位装置は、上記のセンサーユニットと、測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信する受信部と、受信した前記衛星信号に基づいて、前記受信部の位置情報を取得する取得部と、前記センサーユニットから出力された慣性データに基づいて、移動体の姿勢を演算する演算部と、算出された前記姿勢に基づいて前記位置情報を補正することにより、前記移動体の位置を算出する算出部と、を含むことを特徴とする。
本願の携帯型電子機器は、上記のセンサーユニットと、前記センサーユニットが収容されているケースと、前記ケースに収容され、前記センサーユニットからの出力データを処理する処理部と、前記ケースに収容されている表示部と、前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、を含むことを特徴とする。
上述の携帯型電子機器において、衛星測位システムを含み、ユーザーの移動距離や移動軌跡を計測することが好ましい。
本願の電子機器は、上記のセンサーユニットと、前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含むことを特徴とする。
本願の移動体は、上記のセンサーユニットと、前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含むことを特徴とする。
上述の移動体において、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくともいずれかのシステムを含み、前記制御部は、前記検出信号に基づいて前記システムを制御することが好ましい。
本願の移動体は、前記センサーユニットで検出された検出信号に基づいて、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御する制御部と、を含み、自動運転の実施或いは不実施は、前記センサーユニットからの検出信号の変化に応じて切り替えられる、ことを特徴とする。
本願の表示装置は、ユーザーの頭部に装着され、前記ユーザーの眼に画像光を照射する表示部と、上記のセンサーユニットと、を含み、前記センサーユニットは、装着状態において前記頭部の中心より一方側に位置していることを特徴とする。
センサーユニットが被装着面に固定された状態を示す斜視図。 センサーユニットの概要を図1の被装着面側からみて示す斜視図。 図2と同じ方向から見たセンサーユニットの分解斜視図。 回路ユニットの概略構成を示す外観斜視図。 X軸およびY軸加速度センサーの構成を説明する平面図。 Z軸加速度センサーの構成を説明する平面図。 回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図7AのA−A断面図。 加速度センサーの回路基板への搭載状態を示す断面図。 本構成の回路基板を用いたセンサーユニットの加速度出力の温度特性を示すグラフ。 比較例の回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図9AのB−B断面図。 比較例の回路基板を用いたセンサーユニットの加速度出力の温度特性を示すグラフ。 変形例1に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図11AのC−C断面図。 変形例2に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図12AのD−D断面図。 変形例3に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図13AのP部拡大図。 変形例4に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図14AのE−E断面図。 変形例5に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 変形例6に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図。 図16AのF−F断面図。 移動体測位装置の全体システムを示すブロック図。 移動体測位装置の作用を模式的に示す図。 電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図。 電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 携帯型電子機器の構成を模式的に示す平面図。 携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図。 移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図。 走行支援システムの概略的な構成を示す図。 走行支援システムの概略的な構成を示す機能ブロック図。 頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
<センサーユニット>
《センサーユニットの概要》
先ず、図1および図2を参照して、センサーユニットの概要について説明する。図1は、実施形態に係るセンサーユニットが被装着面に固定された状態を示す斜視図である。図2は、センサーユニットの概要を図1の被装着面側からみて示す斜視図である。
図1に示すように、センサーユニット100は、自動車、農業機械(農機)、建設機械(建機)、ロボット、およびドローンなどの移動体(被装着装置)の姿勢や、挙動(慣性運動量)を検出する慣性計測装置(以下、IMU:Inertial Measurement Unit)である。センサーユニット100は、慣性センサーとしての3軸の加速度センサーと、3軸の角速度センサーとを備えた、いわゆる6軸モーションセンサーとして機能する。
センサーユニット100は、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の一辺の長さが約3cmで、厚さが約1cmのサイズである。正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、固定部としてのネジ穴2が形成されている。この2ヶ所のネジ穴2に、2本のネジ70を通して、自動車などの被装着体(装置)の被装着面71に、センサーユニット100を固定した状態で使用する。なお、上記サイズは一例であり、部品の選定や設計変更により、例えば、HMD(ヘッドマウントディスプレイ、スマートグラス)、スマートフォンやデジタルカメラに搭載可能なサイズに小型化することも可能である。なお、センサーユニット100の被装着面71と反対側の開口は、蓋部8によって覆われている。
センサーユニット100は、被装着面71から伝わって来る自動車のエンジン振動などのノイズ振動を低減するための特徴あるパッケージ構成を採用している。この構成により、従来のセンサーユニットよりも、高い信頼性と、検出精度の安定性とを実現している。以下、この特徴あるパッケージ構成について、詳しく説明する。なお、この構成は、6軸モーションセンサーを備えたIMUに限定するものではなく、慣性センサーを備えたユニット、またはデバイスであれば適用可能である。
図2に示すように、センサーユニット100の被装着面側からみた表面には、開口部21が形成されている。開口部21の内部(内側)には、プラグ型(オス)のコネクター16が配置されている。コネクター16は、複数のピンを有しており、複数のピンが図2に正対して横方向に延在配置されている。コネクター16には、被装着装置からソケット型(メス)のコネクター(図示せず)が接続されて、センサーユニット100の駆動電圧や、検出データなどの電気信号の送受信が両者間で行われる。
なお、以下説明において、この複数のピンの延在方向をX軸方向とする。換言すれば、センサーユニット100の正方形状において、図2に正対して横方向となる辺の延在方向をX軸方向とする。また、正方形状においてX軸方向と直交する方向の辺の延在方向をY軸方向とする。そして、センサーユニット100の厚さ方向をZ軸方向として説明する。コネクター16には、被装着装置からソケット型(メス)のコネクター(図示せず)が接続されて、センサーユニット100の駆動電圧や、検出データなどの電気信号の送受信が両者間で行われる。
《センサーユニットの構成》
次に、図1および図2に加え、図3を参照して、センサーユニットの構成について説明する。図3は、図2と同じ方向から見たセンサーユニットの分解斜視図である。
図3に示すように、センサーユニット100は、アウターケース1、接合部材(緩衝部材)10、回路基板15、インナーケース20などから構成されている。換言すれば、アウターケース1の内部3に、接合部材(緩衝部材)10を介在させて、回路基板15、インナーケース20の順に篏合(挿入)した構成となっている。ここでは、回路基板15と、回路基板15が内部に収容されているケースとしてのインナーケース20と、からの構成されているものをセンサーモジュール25としている。なお、説明を解り易くするために、部位名をアウターケース、インナーケースとしているが、第1ケース、第2ケースと呼び換えても良い。
アウターケース1は、アルミニウムを箱状に削り出した台座である。材質は、アルミニウムに限定するものではなく、亜鉛やステンレスなど他の金属や、樹脂、または、金属と樹脂の複合材などを用いても良い。アウターケース1の外形は、前述したセンサーユニット100の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2ヶ所の頂点近傍に、それぞれネジ穴2が形成されている。なお、ネジ穴2に限定するものではなく、例えば、ネジによりネジ止めすることが可能な切り欠き(ネジ穴2のアウターケース1コーナー部に切り欠きを形成する構造)を形成してネジ止めする構成としてもよいし、あるいは、アウターケース1の側面にフランジ(耳)を形成して、フランジ部分をネジ止めする構成としても良い。ただし、前者の切り欠き穴を固定部としてネジ止めする場合に、切り欠き穴の切り欠きがネジ径よりも広く開いていると、ネジ止めする際にネジが切り欠きからずれ出して斜めになってしまい、ネジ止めの固定が外れやすくなったり、ずれたネジによってアウターケースの切り欠き穴部分が変形してしまったり削れたりする虞がある。このため、固定部として切り欠き穴を設ける場合には、切り欠き穴の切り欠きを、座面を構成するネジ頭の径よりも小さく設けることが好ましい。
アウターケース1は、外形が直方体で蓋のない箱状であり、その内部3(内側)は、底壁5と側壁4とで囲まれた内部空間(容器)となっている。換言すれば、アウターケース1は、底壁5と対向する一面を開口面とする箱状をなしており、その開口面の開口部のほとんどを覆うように(開口部を塞ぐように)センサーモジュール25が収納され、センサーモジュール25が開口部から露出した状態となる(図2参照)。ここで、底壁5と対向する開口面とは、アウターケース1の上面7と同一面である。また、アウターケース1の内部3の平面形状は、正方形の2つの頂点部分の角を面取りした6角形であり、面取りされた2つの頂点部分はネジ穴2の位置に対応している。また、内部3の断面形状(厚さ方向)において、底壁5には、内部3即ち内部空間における周縁部に中央部よりも一段高い底壁としての第1接合面6が形成されている。即ち、第1接合面6は、底壁5の一部であり、平面的に底壁5の中央部を囲ってリング状に形成された一段の階段状の部位であり、底壁5よりも開口面(上面7と同一面)からの距離が小さい面である。
なお、アウターケース1の外形が、平面形状が略正方形の直方体で蓋のない箱状である一例について説明したが、これに限らず、アウターケース1の外形の平面形状は、例えば6角形や8角形などの多角形であってもよいし、その多角形の頂点部分の角が面取りされていたり、各辺が曲線である平面形状であったりしてもよい。また、アウターケース1の内部3(内側)の平面形状も、上述した6角形に限らず、正方形などの方形(4角形)や、8角形などの他の多角形状であってもよい。また、アウターケース1の外形と内部3の平面形状とは相似形であってもよいし、相似形でなくてもよい。
インナーケース20は、回路基板15を支持する部材であり、アウターケース1の内部3に収まる形状となっている。詳しくは、平面的には、正方形の2つの頂点部分の角を面取りした6角形であり、平面視で6角形の下面27に長方形の貫通穴である開口部21と、回路基板15を支持する側の面に設けられた凹部28とが形成されている。面取りされた2つの頂点部分はアウターケース1のネジ穴2の位置に対応している。厚さ方向(Z軸方向)は、アウターケース1の上面7から第1接合面6までの高さよりも、低くなっている。好適例では、インナーケース20もアルミニウムを削り出して形成しているが、アウターケース1と同様に他の材質を用いても良い。
インナーケース20の裏面(アウターケース1側の面)には、回路基板15を位置決めするための案内ピンや、支持面(いずれも図示せず)が形成されている。回路基板15は、当該案内ピンや、支持面にセット(位置決め搭載)されてインナーケース20の裏面に接着される。なお、回路基板15の詳細については後述する。インナーケース20の裏面の周縁部は、リング状の平面からなる第2接合面22となっている。第2接合面22は、平面的にアウターケース1の第1接合面6と略同様な形状であり、インナーケース20をアウターケース1にセットした際には、接合部材10を挟持した状態で2つの面が向い合うことになる。なお、アウターケース1およびインナーケース20の構造については、一実施例であり、この構造に限定されるものではない。
《回路ユニットの構成》
次に、回路基板15に慣性センサーが実装された回路ユニットの構成について、図4を参照して説明する。図4は、回路ユニットの概略構成を示す外観斜視図である。
回路ユニットを構成する回路基板15の第1の面15f(インナーケース20側の面)には、コネクター16、角速度センサー17z、加速度センサー18などが実装されている。コネクター16は、プラグ型(オス)のコネクターであり、X軸方向に等ピッチで配置された2列の接続端子を備えている。好適には、1列10ピンで合計20ピンの接続端子としているが、端子数は、設計仕様に応じて適宜変更しても良い。
角速度センサー17zは、Z軸方向における1軸の角速度を検出するジャイロセンサーである。好適例として、水晶を振動子として用い、振動する物体に加わるコリオリの力から角速度を検出する振動ジャイロセンサーを用いている。なお、振動ジャイロセンサーに限定するものではなく、角速度を検出可能なセンサーであれば良い。例えば、振動子としてセラミックや、シリコンを用いたセンサーを用いても良い。
また、回路基板15のX軸方向の側面には、実装面(搭載面)がX軸と直交するように、X軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー17xが実装されている。同様に、回路基板15のY軸方向の側面には、実装面(搭載面)がY軸と直交するように、Y軸方向における1軸の角速度を検出する角速度センサー17yが実装されている。なお、軸ごとの3つの角速度センサーを用いる構成に限定するものではなく、3軸の角速度が検出可能なセンサーであれば良く、例えば、後述する加速度センサー18のように、1デバイス(パッケージ)で3軸の角速度が検出(検知)可能なセンサーデバイスを用いても良い。
慣性センサーとしての加速度センサー18は、一つのデバイスでX軸、Y軸、およびZ軸の3方向(3軸)の加速度を検出(検知)可能な、シリコン基板をMEMS技術で加工した静電容量型の加速度センサーを用いている。なお、このセンサーに限定するものではなく、加速度が検出可能なセンサーであれば良い。例えば、ピエゾ抵抗型加速度センサーや、熱検知型加速度センサーであっても良い、または、前述の角速度センサーのように、軸ごとに1つの加速度センサーを設ける構成であっても良い。
回路基板15の裏面(アウターケース1側の面)には、制御IC19が実装されている。制御IC19は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、センサーユニット100の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、回路基板15には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
《X軸およびY軸加速度センサーの構成》
ここで、慣性センサーとしての加速度センサー18に搭載されているX軸加速度センサー、およびY軸加速度センサーの構成について図5を参照して説明する。図5は、X軸加速度センサーの構成を説明する平面図である。
図5に示すX軸加速度センサー101は、X軸方向の加速度Axを検出する。このようなX軸加速度センサー101は、基部102と、基部102に設けられ、X軸方向の加速度Ax(物理量)を検出する素子部103と、を有している。また、素子部103は、基部102に取り付けられている固定電極部104と、基部102に対してX軸方向(物理量の検出軸方向である第1方向)にバネ部153を介して変位可能な可動部152と、可動部152に設けられている可動電極部106と、を有している。また、固定電極部104は、Y軸方向(検出軸に交差(本実施形態では直交)する方向である第2方向)に沿って並んで配置されている第1固定電極部141および第2固定電極部142を有している。また、第1固定電極部141は、第1幹部411と、第1幹部411のY軸方向(第2方向)の両側に設けられ、長手方向が第2方向に沿っている複数の第1固定電極指412と、を有している。また、第2固定電極部142は、第2幹部421と、第2幹部421からY軸方向(第2方向)の両側に設けられ、長手方向が第2方向に沿っている複数の第2固定電極指422と、を有している。また、可動電極部106は、Y軸方向(第2方向)に沿って並んで配置されている第1可動電極部161および第2可動電極部162を有している。また、第1可動電極部161の少なくとも一部は、第1幹部411のY軸方向(第2方向)の両側に位置され、長手方向が第2方向に沿って、第1固定電極指412とX軸方向(第1方向)に対向している複数の第1可動電極指611を有している。また、第2可動電極部162の少なくとも一部は、第2幹部421のY軸方向(第2方向)の両側に位置され、長手方向が第2方向に沿って、第2固定電極指422とX軸方向(第1方向)に対向している複数の第2可動電極指621を有している。このような構成とすることで、第1可動電極指611および第1固定電極指412間の静電容量、第2可動電極指621および第2固定電極指422間の静電容量を十分に大きく保ちつつ、第1固定電極指412と第2固定電極指422、および第1可動電極指611と第2可動電極指621をそれぞれ短くすることができる。そのため、第1固定電極指412、第2固定電極指422、第1可動電極指611、および第2可動電極指621が破損し難く、優れた耐衝撃性を有するX軸加速度センサー101となる。
なお、図示はしないが、図5に示して説明したX軸加速度センサー101を、基部102と、基部102に設けられた素子部103とがY軸方向に沿って並ぶ方向に配置することによって、Y軸加速度センサーとしてY軸方向の加速度を検出することができる。
《Z軸方向の加速度を検出する加速度センサー素子》
図6は、Z軸加速度センサーの構成を説明する平面図である。慣性センサーとしての加速度センサー18に搭載されているZ軸加速度センサーの構成について図6を参照して説明する。
Z軸加速度センサー201は、可動体220を備えている。さらに、可動体220は、第1可動部220aと、第2可動部220bと、を有している。可動体220は、平面視で、支持軸Qを境として、支持軸Qと直交する方向の一方側に第1可動部220aと、直交する方向の他方側に第2可動部220bと、を備えている。可動体220は、さらに第1可動部220aと第2可動部220bとを接続している第3梁部243および第4梁部244と、第1固定部232および第2固定部234と第3梁部243とを連結する第1梁部241と、第1固定部232および第2固定部234と第4梁部244とを連結する第2梁部242と、平面視で、第3梁部243と第4梁部244と間に配置されている開口部226と、を備えている。第1可動部220aは、平面視において(Z軸方向から見て)、支持軸Qの一方側(図示の例では−X軸方向側)に位置している。第2可動部220bは、平面視において、支持軸Qの他方側(図示の例では+X軸方向側)に位置している。
可動体220に鉛直方向の加速度(例えば重力加速度)が加わった場合、第1可動部220aと第2可動部220bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。ここで、第1可動部220aの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)と第2可動部220bの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)とが均衡した場合には、可動体220の傾きに変化が生じず、加速度を検出することができない。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1可動部220aの回転モーメントと、第2可動部220bの回転モーメントとが均衡せず、可動体220に所定の傾きが生じるように、可動体220が設計される。
Z軸加速度センサー201では、支持軸Qを、可動体220の中心(重心)から外れた位置に配置することによって(支持軸Qから第1可動部220a,第2可動部220bの先端までの距離を異ならせることによって)、第1可動部220a,第2可動部220bが互いに異なる質量を有している。すなわち、可動体220は、支持軸Qを境にして、一方側(第1可動部220a)と他方側(第2可動部220b)とで質量が異なる。図示の例では、支持軸Qから第1可動部220aの端面223までの距離は、支持軸Qから第2可動部220bの端面224までの距離よりも大きい。また、第1可動部220aの厚さと、第2可動部220bの厚さとは、等しい。したがって、第1可動部220aの質量は、第2可動部220bの質量よりも大きい。
このように、第1可動部220aおよび第2可動部220bが互いに異なる質量を有することにより、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1可動部220aの回転モーメントと、第2可動部220bの回転モーメントと、を均衡させないことができる。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体220に所定の傾きを生じさせることができる。
なお、図示はしないが、支持軸Qを可動体220の中心に配置し、かつ、第1可動部220aおよび第2可動部220bの厚さを互いに異ならせることによって、第1可動部220aおよび第2可動部220bが互いに異なる質量を有するようにしてもよい。このような場合にも、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体220に所定の傾きを生じさせることができる。
可動体220は、基板210と離間して設けられている。可動体220は、凹部211の上方に設けられている。可動体220と基板210との間には、間隙が設けられている。これにより、可動体220は、揺動することができる。
可動体220は、支持軸Qを境にして設けられた第1可動電極221および第2可動電極222を有している。第1可動電極221は、第1可動部220aに設けられている。第2可動電極222は、第2可動部220bに設けられている。
第1可動電極221は、可動体220のうち、平面視において第1固定電極250と重なる部分である。第1可動電極221は、第1固定電極250との間に静電容量C1を形成する。すなわち、第1可動電極221と第1固定電極250とによって静電容量C1が形成される。
第2可動電極222は、可動体220のうち、平面視において第2固定電極252と重なる部分である。第2可動電極222は、第2固定電極252との間に静電容量C2を形成する。すなわち、第2可動電極222と第2固定電極252とによって静電容量C2が形成される。Z軸加速度センサー201では、可動体220が導電性材料(不純物がドープされたシリコン)で構成されることによって、第1可動電極221および第2可動電極222が設けられている。すなわち、第1可動部220aが第1可動電極221として機能し、第2可動部220bが第2可動電極222として機能している。
静電容量C1および静電容量C2は、例えば、可動体220が水平な状態で、互いに等しくなるように構成されている。第1可動電極221および第2可動電極222は、可動体220の動きに応じて位置が変化する。この第1可動電極221および第2可動電極222の位置に応じて、静電容量C1,C2が変化する。可動体220には、支持部230を介して、所定の電位が与えられる。
可動体220には、可動体220を貫通する貫通孔225が形成されている。これにより、可動体220が揺動する際の空気の影響(空気の抵抗)を低減することができる。貫通孔225は、複数形成されている。図示の例では、貫通孔225の平面形状は、正方形である。
可動体220には、可動体220を貫通する開口部226が設けられている。開口部226は、平面視において、支持軸Q上に設けられている。図示の例では、開口部226の平面形状は、長方形である。
支持部230は、基板210上に設けられている。支持部230は、開口部226に位置している。支持部230は、可動体220を支持している。支持部230は、第1固定部232と、第2固定部234と、第1梁部241と、第2梁部242と、第3梁部243と、第4梁部244と、を有している。
第1固定部232および第2固定部234は、基板210に固定されている。第1固定部232および第2固定部234は、平面視において、支持軸Qを挟んで設けられている。図示の例では、第1固定部232は、支持軸Qの+X軸方向側に設けられ、第2固定部234は、支持軸Qの−X軸方向側に設けられている。
《回路基板の構成》
次に、回路ユニットを構成する回路基板15の構成について、図7A、図7B、および図7Cを参照して説明する。図7Aは、回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図7Bは、図7AにおけるA−A線での断面図である。図7Cは、加速度センサーの回路基板への搭載状態を示す断面図である。
回路基板15は、複数のスルーホールが形成された多層基板であり、ガラスエポキシ基板を用いている。なお、ガラスエポキシ基板に限定するものではなく、複数の慣性センサーや、電子部品、コネクターなどを実装可能なリジット基板であれば良い。例えば、コンポジット基板や、セラミック基板を用いても良い。
回路基板15の第1の面15fには、慣性センサーとしての加速度センサー18、コネクター16、角速度センサー17x,17y,17zなどの複数の実装端子がそれぞれ、例えば半田や導電性接着剤などの接続部材13を介して取り付けられる複数の電極パッド31,32,33、および貫通孔34が設けられている。そして、複数の電極パッド31,32,33の外側には、例えばレジスト樹脂によって構成された絶縁層14が設けられている。換言すると、絶縁層14の開口部に、それぞれの電極パッド31,32,33が形成されている。また、回路基板15の第1の面15fは、絶縁層14の設けられていない領域である第1の領域11と第2の領域12とを含んでいる。
なお、本形態における加速度センサー18は、回路基板15の第1の面15fに正対する方向からの平面視で、四角形状をなしており、複数の実装端子は、四角形状の対向している一対の辺に配置されている。つまり、複数の電極パッド31は、この実装端子に対応する回路基板15の第1の面15fに配置される。加速度センサー18は、表面実装型のセンサー部品(SMD:Surface Mount Device)であり、本形態では、回路基板15の第1の面15fに配置されている複数の電極パッド31に半田付け(接続部材13)によって表面実装(SMT:Surface mount technology)されている。
第1の領域11は、加速度センサー18を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられ、第2の領域12は、第1の領域11から加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びる領域である。つまり、図7Cに示すように、加速度センサー18の実装端子18dと電極パッド31とが、例えば半田などの接続部材13で接続された加速度センサー18と回路基板15の第1の面15fとの間には、絶縁層14の厚さ分の隙間Sが設けられ、その隙間Sは、加速度センサー18の中央部と重なる位置から加速度センサー18の外周縁の外側にまで連結されている。
すなわち、センサーユニット100は、加速度センサー18の中央領域と回路基板15との間に絶縁層14を設けないことで、加速度センサー18と回路基板15との間隔(隙間S)を絶縁層14を設けた場合よりも大きくすることができる。これにより、加速度センサー18と回路基板15との間に存在する異物を除去するための洗浄液が加速度センサー18と回路基板15との間に入り易くなり、異物の洗浄効果を高めることができる。つまり、異物が加速度センサー18と回路基板15との間隔(隙間S)に残留し難くなるので、温度変化により残留異物が熱膨張したり熱収縮したりするような異物の状態が変化することによって加速度センサー18に生じる応力が低減される。したがって、バイアス信号の温度ヒステリシスなど温度変化に係る加速度センサー18の検出精度の低下を減少させることができる。
具体的に、このような構成の回路基板15を備えたセンサーユニット100の加速度センサー18に温度変化を与えたときの検出精度の低下を減少させる効果について、図8に示して説明する。なお、比較例として図9Aおよび図9Bに示すような第1の領域11および第2の領域12の設けられていない回路基板の構成と、その回路基板を用いたセンサーユニットの加速度センサーに温度変化を与えたときの出力特性を、図10に示す。なお、図8は、本発明に係る構成の回路基板を用いたセンサーユニットの加速度出力の温度特性を示すグラフである。図9Aは、比較例の回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図9Bは、図9AのB−B断面図である。図10は、比較例の回路基板を用いたセンサーユニットの加速度出力の温度特性を示すグラフである。
先ず、比較例としての回路基板15nは、上述の構成のような第1の領域11および第2の領域12が設けられていない構成である。つまり、表面実装によって回路基板15nに加速度センサー18接続される場合、加速度センサー18の回路基板15n側の底面と絶縁層14nとの間の隙間Snが小さい状態で、加速度センサー18が回路基板15nに、例えば半田付けなどで接続される。このように隙間Snが小さい場合、加速度センサー18と回路基板15nとの間に存在する異物を除去するための洗浄液が加速度センサー18と回路基板15との間に入り難くなり、異物の洗浄効果が低下してしまうことにより、異物を除去しきれずに残留してしまうことがあった。加速度センサー18の下部に残留異物があり、この残留異物に温度変化が生じると、残留異物の状態が変化する。詳細には、残留異物は高温になれば膨張し、低温になれば収縮する。この残留異物の体積変化による応力変化を加速度センサー18が検出してしまうことがある。その結果、高温側から低温側に温度を変化させたとき、図10に示すような低温領域での検出加速度のバイアスシフト(バイアス信号(検出出力信号)の温度ヒステリシス)現象を生じてしまう。なお、このような狭い隙間Snに残留した異物を除去するためには、洗浄回数を多くして洗浄を繰り返したり、洗浄時間を長くしたりすることが必要となり、センサーユニットの製造工数が増加してしまうという問題がある。
これに対し図7Aに示して上述した本実施形態の回路基板15では、表面実装によって回路基板15に加速度センサー18を接続しても、加速度センサー18の中央領域と回路基板15との間に絶縁層14を設けないことで、加速度センサー18と回路基板15との間隔(隙間S)を絶縁層14を設けた場合よりも大きくすることができ、残留異物の洗浄効果を高め、1回の洗浄、もしくは短時間の洗浄によって残留異物を容易に除去することが可能となる。したがって、図7Aに示して上述した本実施形態の回路基板15では、残留異物の存在する比較例で見られた低温領域での検出加速度のバイアスシフト現象が、図8に示すように見られない出力特性(バイアス)を得ることができる。
《第1の領域および第2の領域の変形例》
なお、回路基板15において、絶縁層14の設けられない第1の領域および第2の領域は、種々の形態で設けることができる。以下、第1の領域および第2の領域の変形例を順次説明する。
(変形例1)
先ず、図11Aおよび図11Bを参照して、第1の領域および第2の領域の変形例1について説明する。図11Aは、変形例1に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図11Bは、図11AのC−C断面図である。
図11Aおよび図11Bに示すように、変形例1に係る回路基板15aの絶縁層14aの配置パターンは、加速度センサー18(図4参照)を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられている貫通孔38によって構成される第1の領域11aを備えている。つまり、第1の領域11aは、貫通孔38によって絶縁層14aが配設されない領域である。なお、貫通孔38は、第1の面15fから、第1の面15fと表裏の関係の第2の面15rまで貫通している。また、貫通孔38は円形でなくてもよく、どのような形状を成していてもよい。
このような第1の領域11a(貫通孔38)が設けられることにより、加速度センサー18の底面側に大きなスペースを設けることができ、これにより、異物の残留を低減することができるとともに、洗浄液も十分に行き渡ることから残留異物の発生をより低減することができる。
(変形例2)
次に、図12Aおよび図12Bを参照して、第1の領域および第2の領域の変形例2について説明する。図12Aは、変形例2に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図12Bは、図12AのD−D断面図である。
図12Aおよび図12Bに示すように、変形例2に係る回路基板15bの絶縁層14bの配置パターンは、加速度センサー18(図4参照)を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられている第1の領域11bを備えている。さらに、変形例2に係る回路基板15bの絶縁層14bの配置パターンは、加速度センサー18の外周縁の四隅の位置において、第1の領域11bから加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びる領域である第2の領域12bを備えている。ここで、第1の領域11bおよび第2の領域12bは、絶縁層14bの配置されない領域である。また、変形例2では、第1の領域11bおよび第2の領域12bに重なる位置に、第1の面15fから第2の面15rの方向に凹む凹部39が設けられている。
このように、第1の領域11bと第2の領域12bとに凹部39が設けられていることにより、加速度センサー18と回路基板15bとの間に大きなスペースを設けることができる。これにより、異物の残留を低減することができるとともに、洗浄液も十分に行き渡ることから残留異物の発生をより低減することができる。
(変形例3)
次に、図13Aおよび図13Bを参照して、第1の領域および第2の領域の変形例3について説明する。図13Aは、変形例3に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図13Bは、図13AのP部拡大図である。
図13Aおよび図13Bに示すように、変形例3に係る回路基板15cの絶縁層14cの配置パターンは、加速度センサー18(図4参照)を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられている第1の領域11cを備えている。さらに、変形例3に係る回路基板15cの絶縁層14cの配置パターンは、第1の領域11cから加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びる領域である第2の領域12cをそなえている。ここで、第1の領域11cおよび第2の領域12cは、絶縁層14cの配置されない領域である。変形例3の第2の領域12cは、隣り合う電極パッド31の間に配置され、第1の領域11cから加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びている。
このように、第2の領域12cが隣り合う電極パッド31の間に設けられていることにより、第1の領域11cと連結する第2の領域12cの面積が大きくなり、洗浄液も十分に行き渡ることから残留異物の発生をより低減することができる。
(変形例4)
次に、図14Aおよび図14Bを参照して、第1の領域および第2の領域の変形例4について説明する。図14Aは、変形例4に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図14Bは、図13AのE−E断面図である。
図14Aおよび図14Bに示すように、変形例4に係る回路基板15dの絶縁層14dの配置パターンは、加速度センサー18(図4参照)を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられている第1の領域11dを備えている。第1の領域11dには、平面視で、加速度センサー18の中心と、電極パッド31との間に、周状であって、四隅が連接していない凸部14d2が設けられている。
ここで、凸部14d2は、加速度センサー18の中心側よりも電極パッド31側に寄って配置されている。このように、凸部14d2が、加速度センサー18の中心側よりも電極パッド31側に寄って配置されていることにより、異物が残留しやすい加速度センサー18の中心部に、異物が到達し難くなる。
なお、凸部14d2は、絶縁層14dで構成されていることが好ましい。このように、凸部14d2を絶縁層14dで構成することにより、凸部14d2を絶縁層14dと同一工程で容易に形成することができる。
また、変形例4に係る回路基板15dの絶縁層14dの配置パターンは、加速度センサー18の外周縁の四隅の位置において、第1の領域11dから加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びる領域である第2の領域12dを備えている。ここで、第1の領域11dおよび第2の領域12dは、絶縁層14dの配置されない領域である。
上述のような変形例4に係る絶縁層14dの配置パターンによれば、加速度センサー18の中心と電極パッド31との間に凸部14d2が設けられている。これにより、異物が残留しやすい加速度センサー18の中心部に向かって入り込む異物を凸部14d2によって遮ることができる。
なお、凸部14d2は、周状、或いは周状であって連接していない構成のいずれであってもよい。
(変形例5)
次に、図15を参照して、第1の領域および第2の領域の変形例5について説明する。図15は、変形例5に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。
図15に示すように、変形例5に係る回路基板15eの絶縁層14eの配置パターンは、加速度センサー18eを実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18eの中央部と重なる位置に設けられている第1の領域11eと、第1の領域11eから加速度センサー18eの外周縁の外側に亘って伸びる領域である第2の領域12eを備えている。ここで、第1の領域11eおよび第2の領域12eは、絶縁層14bの配置されない領域である。
本変形例に用いる加速度センサー18eは、平面視で、四角形状であり、複数の実装端子は、四角形状の対向している一対の辺に配置されている。すなわち複数の電極パッド31は、対向している一対の辺に沿って並行して配置されている。そして、第1の領域11eおよび第2の領域12eは、電極パッド31の配列されていない方向に位置する加速度センサー18eの一対の辺をそれぞれ横切るように設けられている。
上述のような変形例5に係る絶縁層14eの配置パターンによれば、第2の領域12eを加速度センサー18eの実装端子の配置されていない方向に延びるように設けることが可能になる。これにより、幅の広い第2の領域12eが構成できるので、加速度センサー18eと回路基板15eとの隙間に残留する異物の洗浄液を流入させ易くすることができる。したがって、加速度センサー18eと回路基板15eとの隙間に残留する異物を洗浄によって排出し易くすることができる。
(変形例6)
次に、図16Aおよび図16Bを参照して、第1の領域および第2の領域の変形例6について説明する。図16Aは、変形例6に係る回路基板の絶縁層の配置パターンを示す平面図である。図16Bは、図16AのF−F断面図である。
図16Aおよび図16Bに示すように、変形例6に係る回路基板15gの絶縁層14の配置パターンは、加速度センサー18を実装する電極パッド31よりも内側の中央領域にあって、加速度センサー18の中央部と重なる位置に設けられている第1の領域11を備えている。さらに、変形例6に係る回路基板15gの絶縁層14の配置パターンは、加速度センサー18の外周縁の四隅の位置において、第1の領域11から加速度センサー18の外周縁の外側に亘って伸びる領域である第2の領域12を備えている。ここで、第1の領域11および第2の領域12は、絶縁層14の配置されない領域である。また、変形例6では、第1の領域11の中央部に、回路基板15gの第1の面15fから第2の面15rを貫通する貫通孔37が設けられている。
上述のような変形例6に係る回路基板15gおよび絶縁層14の配置パターンによれば、絶縁層14の設けられていない領域である第1の領域11の中央部に貫通孔37が設けられている。このように、貫通孔37が設けられていることにより、加速度センサー18と回路基板15gとの間の第1の領域11に、貫通孔37から残留異物の洗浄液を流入させたり排出させたりすることができる。したがって、残留異物の洗浄効果を高めることができ、残留異物を無くすことができる。
<移動体測位装置>
次に、図17および図18を参照して、移動体測位装置について説明する。図17は、移動体測位装置の全体システムを示すブロック図である。図18は、移動体測位装置の作用を模式的に示す図である。
図17に示す移動体測位装置3000は、移動体に装着して用い、当該移動体の測位を行うための装置である。移動体としては、特に限定されず、自転車、自動車(四輪自動車およびバイクを含む)、電車、飛行機、船等のいずれでもよいが、本実施形態では四輪自動車として説明する。移動体測位装置3000は、慣性計測装置3100(IMU)と、演算処理部3200と、GPS受信部3300と、受信アンテナ3400と、位置情報取得部3500と、位置合成部3600と、処理部3700と、通信部3800と、表示部3900と、を有している。なお、慣性計測装置3100としては、例えば、上述したセンサーユニット100を用いることができる。
また、慣性計測装置3100は、3軸の加速度センサー3110と、3軸の角速度センサー3120と、を有している。演算処理部3200は、加速度センサー3110からの加速度データおよび角速度センサー3120からの角速度データを受け、これらデータに対して慣性航法演算処理を行い、慣性航法測位データ(移動体の加速度および姿勢を含むデータ)を出力する。
また、GPS受信部3300は、受信アンテナ3400を介してGPS衛星からの信号(GPS搬送波。位置情報が重畳された衛星信号)を受信する。また、位置情報取得部3500は、GPS受信部3300が受信した信号に基づいて、移動体測位装置3000(移動体)の位置(緯度、経度、高度)、速度、方位を表すGPS測位データを出力する。このGPS測位データには、受信状態や受信時刻等を示すステータスデータも含まれている。
位置合成部3600は、演算処理部3200から出力された慣性航法測位データおよび位置情報取得部3500から出力されたGPS測位データに基づいて、移動体の位置、具体的には移動体が地面のどの位置を走行しているかを算出する。例えば、GPS測位データに含まれている移動体の位置が同じであっても、図18に示すように、地面の傾斜等の影響によって移動体の姿勢が異なっていれば、地面の異なる位置を移動体が走行していることになる。そのため、GPS測位データだけでは移動体の正確な位置を算出することができない。そこで、位置合成部3600は、慣性航法測位データ(特に、移動体の姿勢に関するデータ)を用いて、移動体が地面のどの位置を走行しているのかを算出する。なお、当該算出は、三角関数(鉛直方向に対する傾きθ)を用いた演算によって比較的簡単に行うことができる。
位置合成部3600から出力された位置データは、処理部3700によって所定の処理が行われ、測位結果として、表示部3900に表示されるようになっている。また、位置データは、通信部3800によって外部装置に送信されるようになっていてもよい。
以上、移動体測位装置3000について説明した。このような移動体測位装置3000は、前述したように、上述したセンサーユニット100を適用した慣性計測装置3100と、測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信するGPS受信部3300(受信部)と、受信した衛星信号に基づいて、GPS受信部3300の位置情報を取得する位置情報取得部3500(取得部)と、慣性計測装置3100から出力された慣性航法測位データ(慣性データ)に基づいて、移動体の姿勢を演算する演算処理部3200(演算部)と、算出された姿勢に基づいて位置情報を補正することにより、移動体の位置を算出する位置合成部3600(算出部)と、を含んでいる。これにより、上述したセンサーユニット100(慣性計測装置:IMU)の効果を享受でき、信頼性の高い移動体測位装置3000が得られる。
<電子機器>
次に、センサーユニット100を用いた電子機器について、図19〜図21に基づき、詳細に説明する。
先ず、図19を参照して、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターについて説明する。図19は、電子機器の一例であるモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、慣性計測装置として機能するセンサーユニット100が内蔵されており、センサーユニット100の検出データに基づいて制御部1110が、例えば姿勢制御などの制御を行なうことができる。
次に、図20を参照して、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)について説明する。図20は、電子機器の一例であるスマートフォン(携帯型電話機)の構成を模式的に示す斜視図である。
この図において、スマートフォン1200は、上述したセンサーユニット100が組込まれている。センサーユニット100によって検出された検出データ(加速度データや角速度データ)は、スマートフォン1200の制御部1201に送信される。制御部1201は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成されており、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や、挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や、効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。換言すれば、スマートフォン1200のモーションセンシングを行い、計測された姿勢や、挙動から、表示内容を変えたり、音や、振動などを発生させたりすることができる。特に、ゲームのアプリケーションを実行する場合には、現実に近い臨場感を味わうことができる。
次に、図21を参照して、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラについて説明する。図21は、電子機器の一例であるディジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ディジタルスチールカメラ1300のケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとしても機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチールカメラ1300では、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチールカメラ1300には、慣性計測装置として機能するセンサーユニット100が内蔵されており、センサーユニット100の検出データに基づいて制御部1316が、例えば手振れ補正などの制御を行なうことができる。
このような電子機器は、センサーユニット100、および制御部1110,1201,1316を備えているので、優れた信頼性を有している。
なお、センサーユニット100を備える電子機器は、図19のパーソナルコンピューター、図20のスマートフォン(携帯電話機)、図21のディジタルスチールカメラの他にも、例えば、タブレット端末、時計、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地震計、歩数計、傾斜計、ハードディスクの振動を計測する振動計、ロボットやドローンなど飛行体の姿勢制御装置、自動車の自動運転用慣性航法に使用される制御機器等に適用することができる。
<携帯型電子機器>
次に、センサーユニット100を用いた携帯型電子機器について、図22および図23に基づき、詳細に説明する。以下、携帯型電子機器の一例として、腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)を示して説明する。
腕時計型の活動計(アクティブトラッカー)であるリスト機器1400は、図22に示すように、バンド1401によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着され、デジタル表示の表示部1402を備えるとともに無線通信が可能である。上述した本発明に係るセンサーユニット100は、加速度や角速度を測定するセンサーとして他のセンサーなどと共にリスト機器1400に組込まれている。
リスト機器1400は、少なくともセンサーユニット100(不図示)が収容されているケース1403と、ケース1403に収容され、センサーユニット100からの出力データを処理する処理部1410(図23参照)と、ケース1403に収容されている表示部1402と、ケース1403の開口部を塞いでいる透光性カバー1404と、を備えている。透光性カバー1404のケース1403側に位置する外周側には、ベゼル1405が設けられている。ケース1403の側面には、複数の操作ボタン1406,1407が設けられている。以下、図23も併せて参照しながら、さらに詳細に説明する。
センサーユニット100に含まれる加速度センサー1408は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさ、および向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。また、センサーユニット100に含まれる角速度センサー1409は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさ、および向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
表示部1402を構成する液晶ディスプレイ(LCD)では、種々の検出モードに応じて、例えば、GPSセンサー1411や地磁気センサー1412を用いた位置情報、移動量や加速度センサー1408もしくは角速度センサー1409などを用いた運動量などの運動情報、脈拍センサー1413などを用いた脈拍数などの生体情報、もしくは現在時刻などの時刻情報などが表示される。なお、温度センサー1414を用いた環境温度を表示することもできる。
通信部1415は、ユーザー端末と図示しない情報端末との間の通信を成立させるための各種制御を行う。通信部1415は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機やUSB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
処理部1410(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部1410は、記憶部1416に格納されたプログラムと、操作部1417(例えば操作ボタン1406,1407)から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部1410による処理には、GPSセンサー1411を含む衛星測位システム、地磁気センサー1412、圧力センサー1418、加速度センサー1408、角速度センサー1409、脈拍センサー1413、温度センサー1414、計時部1419の各出力信号に対するデータ処理、表示部1402に画像を表示させる表示処理、音出力部1420に音を出力させる音出力処理、通信部1415を介して情報端末と通信を行う通信処理、バッテリー1421からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
このようなリスト機器1400では、少なくとも以下のような機能を有することができる。
1.移動距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離や移動軌跡を計測する。
2.ペース:ペース距離計測値から、現在の走行ペースを表示する。
3.平均スピード:走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
4.標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
5.ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
6.ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
7.心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
8.勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
9.オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計測を行う。
10.運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
11.歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
なお、リスト機器1400は、ランニングウォッチ、ランナーズウォッチ、デュアスロンやトライアスロン等マルチスポーツ対応のランナーズウォッチ、アウトドアウォッチ、および衛星測位システム、例えばGPSを搭載したGPSウォッチ、等に広く適用できる。
また、上述では、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
このような携帯型電子機器としてのリスト機器1400は、センサーユニット100、および処理部1410を備えているので、優れた信頼性を有している。
<移動体>
次に、センサーユニット100を用いた移動体について、図24を参照して詳細に説明する。図24は、移動体の一例である自動車の構成を示す斜視図である。
図24に示すように、自動車1500にはセンサーユニット100が内蔵されており、例えば、センサーユニット100によって車体1501の姿勢を検出することができる。センサーユニット100の検出信号は、車体の姿勢を制御する制御部としての車体姿勢制御装置1502に供給される。車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、ブレーキシステムとして個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。また、センサーユニット100は、他にもキーレスエントリーシステム、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロールシステム(エンジンシステム)、自動運転用慣性航法の制御機器、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体に適用されるセンサーユニット100は、上記の例示の他にも、例えば、二足歩行ロボットや電車などの姿勢制御、ラジコン飛行機、ラジコンヘリコプター、およびドローンなどの遠隔操縦あるいは自律式の飛行体の姿勢制御、農業機械(農機)、もしくは建設機械(建機)などの姿勢制御、ロケット、人工衛星、船舶、およびAGV(無人搬送車)などの制御において利用することができる。以上のように、各種移動体の姿勢制御の実現にあたって、センサーユニット100、およびそれぞれの制御部(不図示)が組み込まれる。
このような移動体は、センサーユニット100、および制御部(例えば、姿勢制御部としての車体姿勢制御装置1502)を備えているので、優れた信頼性を有している。
<走行支援システム>
以下、センサーユニット100を用いた走行支援システムについて、図25および図26を参照して説明する。図25は、走行支援システムの概略的な構成を示す図である。図26は、走行支援システムの概略的な構成を示す機能ブロック図である。
《走行支援システムの概略構成》
図25に示すように、走行支援システム4000は、複数台の車両の各々に搭載された制御装置4100および情報処理装置4200を含んでいる。
制御装置4100は、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを自動で制御する自動運転を行う車両(以下、自動運転車両)に搭載されて、情報処理装置4200と通信を行う。情報処理装置4200は、例えばサーバ装置であり、複数台の自動運転車両に搭載されている各制御装置4100から送信される車両情報を収集したり、収集した車両情報をもとに得られた情報を各制御装置4100に送信したりする。なお、情報処理装置4200は、1つのサーバ装置からなるものであってもよいし、複数のサーバ装置からなっているものであってもよい。
《制御装置の概略構成》
続いて、図26を用いて制御装置4100の概略構成を説明する。制御装置4100は、自動運転車両に搭載されるものであり、図26に示すように、自動運転ユニット4010、通信機4020、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケーター4030、HMI(HumanMachine Interface)システム4040、周辺監視センサー4050、および車両制御ユニット4060を含んでいる。制御部としての自動運転ユニット4010、通信機4020、ADASロケーター4030、HMIシステム4040、および車両制御ユニット4060は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。
通信機4020は、自車の外部と通信を行う。通信機4020は、例えば自車の周辺車両に搭載された車載通信機、および路側に設置された路側機の少なくともいずれかとの間で、無線通信を行うことができる。例えば通信機4020は、車載通信機との車間通信、路側機との路車間通信により、自車の周辺車両の位置情報および走行速度情報等を取得することができる。
通信機4020は、情報処理装置4200との間で通信を行う。情報処理装置4200との間で通信を行う場合には、例えばDCM(Data Communication Module)といったテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールによって、テレマティクス通信で用いる通信網を介して情報処理装置4200と通信を行う構成とすればよい。なお、路側機およびその路側機と情報処理装置4200との間の通信網を介して情報処理装置4200と通信を行う構成としてもよい。通信機4020は、情報処理装置4200から取得した情報を車内LANへ出力したり、車内LANを介して自動運転ユニット4010から送信されてきた車両情報を送信したりする。
なお、周辺車両に搭載された車載通信機、および路側に設置された路側機の少なくともいずれかとの間で、無線通信を行う車載通信モジュールと、テレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールとが別体に設けられる構成としてもよいし、一体に設けられる構成としてもよい。
ADASロケーター4030は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機4031、上述したセンサーユニット100、および地図データを格納した地図データベース(以下、DB)4033を備えている。GNSS受信機4031は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。センサーユニット100は、例えば3軸ジャイロセンサー、および3軸加速度センサーを備える。地図DB4033は、不揮発性メモリーであって、リンクデータ、ノードデータ、道路形状、および構造物等の地図データを格納している。
ADASロケーター4030は、GNSS受信機4031で受信する測位信号と、センサーユニット100の計測結果とを組み合わせることにより、ADASロケーター4030を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車輪速センサー(不図示)から逐次出力されるパルス信号から求めた走行距離も用いる構成としてもよい。そして、測位した車両位置を車内LANへ出力する。また、ADASロケーター4030は、地図DB4033から地図データを読み出し、車内LANへ出力することも行う。なお、地図データは、自車に搭載された例えばDCMといった車載通信モジュール(不図示)を用いて自車の外部から取得する構成としてもよい。
HMIシステム4040は、図26に示すように、HCU(Human Machine Interface Control Unit)4041、操作部4042、ステアリングセンサー4043、表示装置4044、および音声出力装置4045を備えており、自車の運転者からの入力操作を受け付けたり、自車の運転者に向けて情報を提示したり、自車の運転者の状態を検出したりする。
操作部4042は、自車の運転者が操作するスイッチ群である。操作部4042は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作部4042としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ、表示装置4044と一体となったタッチスイッチ等がある。
ステアリングセンサー4043は、自車のステアリングホイールに乗員が触れていることを検出するためのセンサーである。ステアリングセンサー4043の一例としては、ステアリングホイールに設けられたタッチセンサー、自車のステアリングの操舵トルクを検出する操舵トルクセンサー等が挙げられる。ステアリングセンサー4043での検出結果は、HCU4041に出力される。
表示装置4044としては、例えばコンビネーションメーター、CID(Center Information Display)、HUD(Head-Up Display)等がある。コンビネーションメーターは、自車の運転席前方に配置される。CIDは、自車室内にてセンタークラスターの上方に配置される。コンビネーションメーター、およびCIDは、HCU4041から取得した画像データに基づいて、情報提示のための種々の画像をディスプレイの表示画面に表示する。HUDは、HCU4041から取得した画像データに基づく画像の光を、自車のウインドシールドに規定された投影領域に投影する。ウインドシールドによって車室内側に反射された画像の光は、運転席に着座する運転者によって知覚される。運転者は、HUDによって投影された画像の虚像を、自車の前方の外界風景と重ねて視認可能となる。
音声出力装置4045としては、例えばオーディオスピーカー等がある。オーディオスピーカーは、例えば自車のドアの内張り内に配置される。オーディオスピーカーは、再生する音声によって運転者などの乗員への情報提示を行う。
HCU4041は、CPU、ROMおよびRAM等のメモリー、I/O、これらを接続するバスを備え、メモリーに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、HCU4041は、自動運転ユニット4010からの指示に従って、表示装置4044および音声出力装置4045の少なくともいずれかに情報提示を行わせる。なお、HCU4041が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
周辺監視センサー4050は、歩行者、人間以外の動物、自転車、オートバイ、および他車等の移動物体、さらに路上の落下物、ガードレール、縁石、および樹木等の静止物体といった障害物を検出する。他にも、走行区画線、停止線等の路面標示を検出する。周辺監視センサー4050は、例えば、自車周囲の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周囲の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダー、ソナー、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等のセンサーである。
周辺監視カメラとしてはステレオカメラを用いる構成であっても、単眼カメラを用いる構成であってもよい。周辺監視カメラは、逐次撮像する撮像画像をセンシング情報として自動運転ユニット4010へ逐次出力する。ソナー、ミリ波レーダー、LIDAR等の探査波を送信するセンサーは、障害物によって反射された反射波を受信した場合に得られる受信信号に基づく走査結果をセンシング情報として自動運転ユニット4010へ逐次出力する。なお、自車前方のセンシングを周辺監視カメラとミリ波レーダーとを併用して行う等、複数種類の周辺監視センサー4050が重複したセンシング範囲を有する構成としてもよい。
車両制御ユニット4060は、自車の加減速制御および操舵制御の少なくともいずれかを行う電子制御装置である。車両制御ユニット4060としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECUおよびブレーキECU等がある。車両制御ユニット4060は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサー、ブレーキ踏力センサー、舵角センサー、車輪速センサー等の各センサーから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエーター、EPS(Electric Power Steering)モーター等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。また、車両制御ユニット4060は、上述の各センサーの検出信号を車内LANへ出力可能である。
制御部としての自動運転ユニット4010は、CPU、揮発性メモリー、不揮発性メモリー、I/O、これらを接続するバスを備え、不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、自動運転ユニット4010は、周辺監視センサー4050でのセンシング結果から自車の走行環境を認識する。他にも、自動運転ユニット4010は、車両制御ユニット4060を制御することにより、運転者による運転操作の代行を行う。この自動運転ユニット4010が走行支援装置に相当する。なお、自動運転ユニット4010が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
制御部としての自動運転ユニット4010は、センサーユニット100で検出された検出信号に基づいて、車両制御ユニット4060に指示し、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御することができる。また、自動運転ユニット4010は、センサーユニット100で検出された検出信号の変化に応じて、自動運転の実施、或いは不実施を切り替えることができる。このように、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御する制御部としての自動運転ユニット4010によって、自動運転の実施或いは不実施をセンサーユニットで検出された検出信号の変化に応じて精度よく切り替えることができる。
このような走行支援システム4000は、センサーユニット100、およびセンサーユニット100を含む走行支援装置としての自動運転ユニット4010を備えているので、優れた信頼性を有している。
<頭部装着型表示装置>
以下、センサーユニット100を用いた表示装置の一例としての頭部装着型表示装置について、図27を参照して説明する。図27は、頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。
図27に示すように、頭部装着型表示装置5000は、ユーザー(使用者)の頭部に装着された状態でユーザーに虚像を視認させる画像表示部520と、画像表示部520を制御する制御装置510と、を備えている。制御装置510は、ユーザーが頭部装着型表示装置5000を操作するコントローラーとしても機能する。
画像表示部520は、ユーザーの頭部に装着される装着体であり、本形態では眼鏡形状のフレーム502(本体)を有する。フレーム502は、右保持部521および左保持部523を有する。右保持部521は、右光学像表示部526の他端である端部ERから、ユーザーが画像表示部520を装着した際のユーザーの側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部523は、左光学像表示部528の他端である端部ELから、ユーザーが画像表示部520を装着した際のユーザーの側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部521はユーザーの頭部において右耳またはその近傍に当接し、左保持部523はユーザーの左耳またはその近傍に当接して、ユーザーの頭部に画像表示部520を保持する。
フレーム502には、右表示駆動部522と、左表示駆動部524と、右光学像表示部526と、左光学像表示部528と、マイク563とが設けられる。本形態では本体の一例として、眼鏡型のフレーム502を例示する。本体の形状は眼鏡型に限定されず、ユーザーの頭部に装着され固定されるものであればよく、ユーザーの左右の眼の前に跨がって装着される形状であれば、より好ましい。例えば、ここで説明する眼鏡型の他に、ユーザーの顔の上部を覆うスノーゴーグル様の形状であってもよいし、双眼鏡のようにユーザーの左右の眼のそれぞれの前方に配置される形状であってもよい。
眼鏡型のフレーム502は、ユーザーの右眼の前に位置する右部502A、および、左眼の前に位置する左部502Bを有し、右部502Aと左部502Bとがブリッジ部502C(連結部)で連結された形状である。ブリッジ部502Cは、ユーザーが画像表示部520を装着した際のユーザーの眉間に対応する位置で、右部502Aと左部502Bとを互いに連結する。
右部502Aおよび左部502Bは、それぞれテンプル部502D,502Eに連結される。テンプル部502D,502Eは眼鏡のテンプルのようにして、フレーム502をユーザーの頭部に支持する。本実施形態のテンプル部502Dは右保持部521で構成され、テンプル部502Eは左保持部523で構成される。
右光学像表示部526は右部502Aに配置され、左光学像表示部528は左部502Bに配置される、それぞれ、ユーザーが画像表示部520を装着した際にユーザーの右および左の眼前に位置する。
右表示駆動部522と左表示駆動部524とは、ユーザーが画像表示部520を装着した際のユーザーの頭部に対向する側に配置されている。なお、右表示駆動部522および左表示駆動部524を総称して単に「表示駆動部」とも呼び、右光学像表示部526および左光学像表示部528を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。また、表示駆動部522,524は、不図示の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や投写光学系等を含む。
右光学像表示部526および左光学像表示部528は、不図示の導光板と、調光板とを備える。導光板は、光透過性の樹脂等によって形成され、表示駆動部522,524が出力する画像光を、ユーザーの眼に導く。調光板は、薄板状の光学素子であり、ユーザーの眼の側とは反対の側である画像表示部520の表側を覆うように配置される。調光板は、光透過性がほぼ無いもの、透明に近いもの、光量を減衰させて光を透過するもの、特定の波長の光を減衰又は反射するもの等、種々のものを用いることができる。調光板の光学特性(光透過率など)を適宜選択することにより、外部から右光学像表示部526および左光学像表示部528に入射する外光量を調整して、虚像の視認のしやすさを調整できる。本形態では、少なくとも、画像表示部520を装着したユーザーが外の景色を視認できる程度の光透過性を有する調光板を用いる場合について説明する。調光板は、光学素子である右導光板および左導光板を保護し、右導光板および左導光板の損傷や汚れの付着等を抑制する。なお、調光板は、右光学像表示部526および左光学像表示部528に対し着脱可能としてもよく、複数種類の調光板を交換して装着可能としてもよいし、省略してもよい。
また、フレーム502には、カメラユニット503が設けられる。カメラユニット503は、上部カメラ561が配置されるカメラ台座部503Cと、カメラ台座部503Cを支持するアーム部503A,503Bとを有する。アーム部503Aは、右保持部521の先端部APに設けられたヒンジ521Aにより、回動可能に右保持部521に連結される。アーム部503Bは、左保持部523の先端部APに設けられたヒンジ523Aにより、回動可能に左保持部523に連結される。このため、カメラユニット503は全体として、図中矢印Kで示す方向、すなわち装着状態において上下に回動可能である。カメラユニット503は、回動範囲の下端でフレーム502に接する。また、カメラユニット503の回動範囲の上端はヒンジ521A、523Aの仕様等で決定される。
カメラ台座部503Cは、右部502A、左部502Bおよびブリッジ部502Cの上部に跨がって位置する板状または棒状部材であり、ブリッジ部502Cの上に相当する位置に、上部カメラ561が埋込設置される。上部カメラ561は、CCDやCMOS等の撮像素子および撮像レンズ等を備えるデジタルカメラであり、単眼カメラであってもステレオカメラであってもよい。
上部カメラ561は、頭部装着型表示装置5000の表側方向、換言すれば、画像表示部520を装着した状態におけるユーザーの視界方向の少なくとも一部の外景を撮像する。上部カメラ561の画角の広さは適宜設定可能であるが、例えばカメラユニット503の回動範囲の下端において、上部カメラ561の撮像範囲が、ユーザーが右光学像表示部526、左光学像表示部528を通して視認する外界を含むことが好ましい。さらに、調光板を通したユーザーの視界の全体を撮像できるように上部カメラ561の撮像範囲が設定されているとより好ましい。
画像表示部520は、制御装置510に接続部540を介して接続する。接続部540は、制御装置510に接続される本体コード548、右コード542、左コード544、および、連結部材546を備える。右コード542および左コード544は、本体コード548が2本に分岐したコードである。右コード542は、右保持部521の延伸方向の先端部APから右保持部521の筐体内に挿入され、右表示駆動部522に接続される。同様に、左コード544は、左保持部523の延伸方向の先端部APから左保持部523の筐体内に挿入され、左表示駆動部524に接続される。
連結部材546は、本体コード548と、右コード542および左コード544との分岐点に設けられ、イヤホンプラグ530を接続するためのジャックを有する。イヤホンプラグ530からは、右イヤホン532および左イヤホン534が延伸する。イヤホンプラグ530の近傍にはマイク563が設けられる。イヤホンプラグ530からマイク563までは一本のコードにまとめられ、マイク563からコードが分岐して、右イヤホン532と左イヤホン534のそれぞれに繋がる。
マイク563は、マイク563の集音部がユーザーの視線方向を向くように配置され、音声を集音して、音声信号を音声処理部(不図示)に出力する。マイク563は、例えばモノラルマイクであってもステレオマイクであってもよく、指向性を有するマイクであってもよいし、無指向性のマイクであってもよい。
右コード542、左コード544、および、本体コード548は、デジタルデータを伝送可能なものであればよく、例えば金属ケーブルや光ファイバーで構成できる。また、右コード542と左コード544とを一本のコードにまとめた構成としてもよい。
画像表示部520と制御装置510とは、接続部540を介して各種信号を伝送する。本体コード548の連結部材546とは反対側の端部、および、制御装置510には、互いに嵌合するコネクター(不図示)が設けられる。本体コード548のコネクターと制御装置510のコネクターとを嵌合し、或いは、この嵌合を外すことで、制御装置510と画像表示部520とを接離できる。
制御装置510は、頭部装着型表示装置5000を制御する。制御装置510は、決定キー511、点灯部512、表示切替キー513、輝度切替キー515、方向キー516、メニューキー517、および電源スイッチ518を含むスイッチ類を備える。また、制御装置510は、ユーザーが手指で操作するトラックパッド514を備える。
決定キー511は、押下操作を検出して、制御装置510で操作された内容を決定する信号を出力する。点灯部512は、LED(Light Emitting Diode)等の光源を備え、光源の点灯状態により、頭部装着型表示装置5000の動作状態(例えば、電源のON/OFF)を通知する。表示切替キー513は、押下操作に応じて、例えば、画像の表示モードの切り替えを指示する信号を出力する。
トラックパッド514は、接触操作を検出する操作面を有し、操作面に対する操作に応じて操作信号を出力する。操作面における検出方式は限定されず、静電式、圧力検出式、光学式等を採用できる。輝度切替キー515は、押下操作に応じて画像表示部520の輝度の増減を指示する信号を出力する。方向キー516は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作に応じて操作信号を出力する。電源スイッチ518は、頭部装着型表示装置5000の電源オン/オフを切り替えるスイッチである。
また、フレーム502には2つの動きセンサーが取り付けられる。本形態の動きセンサーは、慣性センサーであり、具体的には第1センサー566および第2センサー568である。第1センサー566は右部502Aにおいてテンプル部502D側の端に配置され、第2センサー568は左部502Bにおいてテンプル部502E側の端部に設置される。すなわち、第1センサー566および第2センサー568は、頭部装着型表示装置5000の装着状態において頭部の中心より一方側に位置している。第1センサー566および第2センサー568は、加速度センサーや角速度センサー(ジャイロセンサー)等の慣性センサーであり、本形態では、3軸のジャイロセンサーおよび3軸の加速度センサーを有する上述したセンサーユニット100を用いている。第1センサー566および第2センサー568は、それぞれ、内蔵する検出機構の測定基準点において、例えばX軸まわりの回転(ピッチ)、Y軸回りの回転(ヨー)、およびZ軸まわりの回転(ロール)を検出する。
第1センサー566および第2センサー568のいずれかのセンサーは、ユーザーの頭部の中心の一方側にあり、他のセンサーは、ユーザーの頭部の中心の他方側にある。具体的には、第1センサー566はユーザーの頭部の右側にあり、第2センサー568は左側にある。なお、本形態で、頭部の中心とは、ユーザーの身長に対し垂直な水平面における頭部の中心を指す。第1センサー566および第2センサー568の水平面における位置は、この水平面における頭部の中心を挟んで、右側と左側にある。
このような構成の表示装置の一例としての頭部装着型表示装置5000は、ユーザーの眼に画像光を照射する画像表示部520と、複数の動きセンサーとしての第1センサー566および第2センサー568とを備える。第1センサー566および第2センサー568のいずれかは、装着状態において頭部の中心より一方側に位置し、他の動きセンサーは頭部の中心より他方側に位置する。このため、ユーザーの頭部が動いた場合に、運動中心における動き量や動きの方向等を速やかに求めることができる。
また、頭部装着型表示装置5000において、第1センサー566および第2センサー568のいずれかは、装着状態において頭部の中心より左側に位置し、他の動きセンサーは頭部の中心より右側に位置する。このため、動きセンサーの検出結果に基づいて、頭部の運動中心における動きを速やかに求めることができる
このような表示装置の一例としての頭部装着型表示装置5000は、第1センサー566および第2センサー568としてセンサーユニット100を備えているので、優れた信頼性を有している。
以上、センサーユニット、移動体測位装置、電子機器、携帯型電子機器、移動体、および表示装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を、各態様として記載する。
[態様1]本態様に係るセンサーユニットは、慣性センサーと、第1の面に前記慣性センサーの複数の実装端子がそれぞれ接続部材を介して取り付けられている複数の電極パッドを含む回路基板と、前記回路基板が内部に収容されているケースと、を含み、前記回路基板の前記第1の面には、平面視で、前記複数の電極パッドの外側に設けられている絶縁層と、平面視で、前記慣性センサーの前記実装端子よりも内側の中央領域と重なる部分に、前記絶縁層が設けられていない第1の領域と、平面視で、前記第1の領域から前記慣性センサーの外側に亘って、前記絶縁層が設けられていない第2の領域と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、センサーユニットは、慣性センサーと、回路基板と、ケースとを備えている。回路基板の第1の面には、慣性センサーの複数の実装端子がそれぞれ接続部材を介して取り付けられる複数の電極パッドが備えられている。そして、ケースの内部には、回路基板が収容される。回路基板の第1の面には、電極パッドの外側に絶縁層が設けられている。換言すると、絶縁層の開口部に電極パッドが形成されている。また、回路基板の第1の面は、絶縁層の設けられない第1の領域と第2の領域とを含んでいる。第1の領域は、慣性センサーの実装端子よりも内側の中央領域であり、第2の領域は、第1の領域から慣性センサーの外側に亘って伸びる領域である。
すなわち、センサーユニットは、慣性センサーの中央領域と回路基板との間に絶縁層を設けないことで、慣性センサーと回路基板との間隔(隙間)を絶縁層を設けた場合よりも大きくするように構成されている。これにより、慣性センサーと回路基板との間に存在する異物を除去するための洗浄液が慣性センサーと回路基板との間に入り易くなり、異物の洗浄効果を高めることができる。これにより、異物が慣性センサーと回路基板との間隔(隙間)に残留し難くなるので、温度変化により異物の状態が変化(例えば、熱膨張や熱収縮)することによって慣性センサーに生じる応力が減少する。したがって、異物が残留することに起因したバイアス信号(検出出力信号)の温度ヒステリシスの発生を減少させることができ、精度の高い検出が可能な慣性センサーを提供することができる。
[態様2]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記回路基板の前記第1の面の前記第1の領域および前記第2の領域に、凹部が設けられていることが好ましい。
本態様によれば、回路基板の第1の面には、第1の領域と第2の領域とに凹部が設けられている。これにより、慣性センサーと回路基板との間隔をさらに広げることが可能になるので、異物がさらに残留し難くなる。
[態様3]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記回路基板には、前記第1の領域に前記回路基板を貫通している貫通孔が設けられていることが好ましい。
本態様によれば、回路基板の第1の領域には、貫通孔が設けられているので、異物の残留を低減できる。
[態様4]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記第2の領域は、隣り合う電極パッドの間に設けられていることが好ましい。
本態様によれば、第2の領域は、隣り合う電極パッドの間に設けられている。これにより、第1の領域と連結する第2の領域の面積が大きくなり、洗浄液も十分に行き渡ることから残留異物の発生をより低減することができる。
[態様5]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、平面視で、前記慣性センサーの中心と、前記電極パッドと、の間に、周状の凸部、或いは連接していない凸部が設けられていることが好ましい。
本態様によれば、慣性センサーの中心と電極パッドとの間には、周状の凸部、或いは連接していない凸部が設けられている。これにより、異物が残留しやすい慣性センサーの中心部に向かって入り込む異物を凸部によって遮ることができる。
[態様6]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、前記慣性センサーの中心側よりも前記電極パッド側に寄っていることが好ましい。
本態様によれば、周状の凸部、或いは連接していない凸部は、慣性センサーの中心側よりも前記電極パッド側に寄って配置されている。これにより、異物が残留しやすい慣性センサーの中心部に、異物が到達し難くなる。
[態様7]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、絶縁層であることが好ましい。
本態様によれば、周状の凸部、或いは連接していない凸部は、絶縁層で構成されている。これにより、周状の凸部、或いは連接していない凸部を容易に構成することができる。
[態様8]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、平面視で、前記慣性センサーは四角形状であり、前記複数の実装端子は、前記四角形状の対向している一対の辺に配置されていることが好ましい。
本態様によれば、四角形状の慣性センサーの実装端子は、四角形状の対向している一対の辺に配列されているので、実装端子の配置されていない慣性センサーの他の一対の辺の方向に第2の領域を設けることが可能になる。これにより、幅の広い第2の領域が構成できるので、慣性センサーと回路基板との隙間に残留する異物を洗浄によって排出しやすくなる。
[態様9]上記態様に記載のセンサーユニットにおいて、前記慣性センサーは加速度センサーであることが好ましい。
本態様によれば、センサーユニットは、慣性センサーとして加速度センサーを備えることで、加速度を精度良く検出することができる。
[態様10]本態様に係る移動体測位装置は、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信する受信部と、受信した前記衛星信号に基づいて、前記受信部の位置情報を取得する取得部と、前記センサーユニットから出力された慣性データに基づいて、移動体の姿勢を演算する演算部と、算出された前記姿勢に基づいて前記位置情報を補正することにより、前記移動体の位置を算出する算出部と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、本発明のセンサーユニットの効果を享受でき、慣性の計測精度の高い移動体測位装置が得られる。
[態様11]本態様に係る携帯型電子機器は、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、前記センサーユニットが収容されているケースと、前記ケースに収容され、前記センサーユニットからの出力データを処理する処理部と、前記ケースに収容されている表示部と、前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、本発明のセンサーユニットの効果を享受でき、慣性の計測精度の高い携帯型電子機器が得られる。
[態様12]上記態様に記載の携帯型電子機器において、衛星測位システムを含み、ユーザーの移動距離や移動軌跡を計測することが好ましい。
本態様によれば、携帯型電子機器の利便性が向上する。
[態様13]本態様に係る電子機器は、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、本発明のセンサーユニットの効果を享受でき、慣性の計測精度の高い電子機器が得られる。
[態様14]本態様に係る移動体は、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、本発明のセンサーユニットの効果を享受でき、慣性の計測精度の高い移動体が得られる。
[態様15]上記態様に記載の移動体において、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくともいずれかのシステムを含み、前記制御部は、前記検出信号に基づいて前記システムを制御することが好ましい。
本態様によれば、エンジンシステム、ブレーキシステム、およびキーレスエントリーシステムの少なくともいずれかのシステムを精度よく制御することができる。
[態様16]本態様に係る移動体は、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、前記センサーユニットで検出された検出信号に基づいて、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御する制御部と、を含み、自動運転の実施或いは不実施は、前記センサーユニットからの検出信号の変化に応じて切り替えられることを特徴とする。
本態様によれば、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御する制御部によって、自動運転の実施或いは不実施をセンサーユニットで検出された検出信号の変化に応じて精度よく切り替えることができる。
[態様17]本態様に係る表示装置は、ユーザーの頭部に装着され、前記ユーザーの眼に画像光を照射する表示部と、上記態様1乃至9のいずれか一つに記載のセンサーユニットと、を含み、前記センサーユニットは、装着状態において前記頭部の中心より一方側に位置していることを特徴とする。
本態様によれば、表示装置は、センサーユニットが装着状態において頭部の中心より一方側に位置している。このため、ユーザーの頭部が動いた場合に、運動中心における動き量や動きの方向等を速やかに求めることができる。また、本発明のセンサーユニットの効果を享受でき、慣性の計測精度の高い表示装置が得られる。
1…アウターケース、2…ネジ穴、3…内部、4…側壁、5…底壁、6…第1接合面、7…上面、8…蓋部、10…接合部材、11…第1の領域、12…第2の領域、13…接続部材、14…絶縁層、15…回路基板、15f…第1の面、15r…第2の面、16…コネクター、17x…角速度センサー、17y…角速度センサー、17z…角速度センサー、18…加速度センサー、18d…実装端子、19…制御IC、20…ケースとしてのインナーケース、21…開口部、22…第2接合面、25…センサーモジュール、27…下面、28…凹部、31,32,33…電極パッド、34…貫通孔、70…ネジ、71…被装着面、100…センサーユニット(慣性計測装置)、1100…電子機器としてのパーソナルコンピューター、1200…電子機器としてのスマートフォン(携帯型電話機)、1300…電子機器としてのディジタルスチールカメラ、1400…携帯型電子機器としてのリスト機器、1500…移動体としての自動車、3000…移動体測位装置、4000…走行支援システム、5000…表示部としての頭部装着型表示装置、S,Sn…隙間。

Claims (17)

  1. 慣性センサーと、
    第1の面に前記慣性センサーの複数の実装端子がそれぞれ接続部材を介して取り付けられている複数の電極パッドを含む回路基板と、
    前記回路基板が内部に収容されているケースと、
    を含み、
    前記回路基板の前記第1の面には、
    平面視で、前記複数の電極パッドの外側に設けられている絶縁層と、
    平面視で、前記慣性センサーの前記実装端子よりも内側の中央領域と重なる部分に、前記絶縁層が設けられていない第1の領域と、
    平面視で、前記第1の領域から前記慣性センサーの外側に亘って、前記絶縁層が設けられていない第2の領域と、
    を含むことを特徴とするセンサーユニット。
  2. 請求項1において、
    前記回路基板の前記第1の面の前記第1の領域および前記第2の領域に、凹部が設けられていることを特徴とするセンサーユニット。
  3. 請求項1または2において、
    前記回路基板には、前記第1の領域に前記回路基板を貫通している貫通孔が設けられていることを特徴とするセンサーユニット。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第2の領域は、隣り合う電極パッドの間に設けられていることを特徴とするセンサーユニット。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    平面視で、前記慣性センサーの中心と、前記電極パッドとの間に、周状の凸部、或いは連接していない凸部が設けられていることを特徴とするセンサーユニット。
  6. 請求項5において、
    前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、
    前記慣性センサーの中心側よりも前記電極パッド側に寄っていることを特徴とするセンサーユニット。
  7. 請求項5または6において、
    前記周状の凸部、或いは前記連接していない凸部は、絶縁層であることを特徴とするセンサーユニット。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    平面視で、前記慣性センサーは四角形状であり、
    前記複数の実装端子は、前記四角形状の対向している一対の辺に配置されていることを特徴とするセンサーユニット。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記慣性センサーは加速度センサーであることを特徴とするセンサーユニット。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    測位用衛星から位置情報が重畳された衛星信号を受信する受信部と、
    受信した前記衛星信号に基づいて、前記受信部の位置情報を取得する取得部と、
    前記センサーユニットから出力された慣性データに基づいて、移動体の姿勢を演算する演算部と、
    算出された前記姿勢に基づいて前記位置情報を補正することにより、前記移動体の位置を算出する算出部と、
    を含むことを特徴とする移動体測位装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    前記センサーユニットが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記センサーユニットからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含むことを特徴とする携帯型電子機器。
  12. 請求項11において、
    衛星測位システムを含み、
    ユーザーの移動距離や移動軌跡を計測することを特徴とする携帯型電子機器。
  13. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    前記センサーユニットから出力された検出信号に基づいて制御を行う制御部と、
    を含むことを特徴とする移動体。
  15. 請求項14において、
    エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくともいずれかのシステムを含み、
    前記制御部は、前記検出信号に基づいて前記システムを制御することを特徴とする移動体。
  16. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    前記センサーユニットで検出された検出信号に基づいて、加速、制動、および操舵の少なくともいずれかを制御する制御部と、
    を含み、
    自動運転の実施或いは不実施は、前記センサーユニットからの検出信号の変化に応じて切り替えられる、
    ことを特徴とする移動体。
  17. ユーザーの頭部に装着され、
    前記ユーザーの眼に画像光を照射する表示部と、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセンサーユニットと、
    を含み、
    前記センサーユニットは、
    装着状態において前記頭部の中心より一方側に位置していることを特徴とする表示装置。
JP2018057651A 2018-03-26 2018-03-26 センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置 Active JP7013991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057651A JP7013991B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置
CN201910226999.4A CN110360996B (zh) 2018-03-26 2019-03-25 传感器单元、移动体定位装置及移动体
US16/362,818 US11231434B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Sensor unit, vehicle positioning device, and vehicle
CN202310901276.6A CN116929323A (zh) 2018-03-26 2019-03-25 传感器单元、移动体定位装置及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057651A JP7013991B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168381A true JP2019168381A (ja) 2019-10-03
JP7013991B2 JP7013991B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67985021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057651A Active JP7013991B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11231434B2 (ja)
JP (1) JP7013991B2 (ja)
CN (2) CN116929323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375522B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および移動体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067625A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、電子機器及び移動体
JP2021067630A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置、電子機器および移動体
US11044823B2 (en) * 2019-11-22 2021-06-22 Continental Automotive Systems, Inc. Positioning pins for foldable printed circuit board
CN111599221A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 许昌学院 一种用于英语教学的智能型英语教学系统
JP2022111603A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 セイコーエプソン株式会社 センサーモジュール
CN112874798B (zh) * 2021-02-18 2022-11-18 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种可调节航向的陀螺传感器组件安装托架
CN115372659A (zh) * 2022-08-05 2022-11-22 东莞市汇能电子有限公司 一种通过三轴陀螺仪进行电池运动轨迹和速度计算的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003824A (en) * 1989-12-26 1991-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vibration/acceleration sensor
US9554453B2 (en) * 2013-02-26 2017-01-24 Mediatek Inc. Printed circuit board structure with heat dissipation function
JP6398168B2 (ja) * 2013-10-08 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 実装基板、センサーユニット、電子機器および移動体
JP6451112B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6575181B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6729774B2 (ja) * 2019-08-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943844A (en) * 1985-11-22 1990-07-24 Texas Instruments Incorporated High-density package
US4993148A (en) * 1987-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a circuit board
US5233873A (en) * 1991-07-03 1993-08-10 Texas Instruments Incorporated Accelerometer
JP3062192B1 (ja) * 1999-09-01 2000-07-10 松下電子工業株式会社 リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR100411811B1 (ko) * 2001-04-02 2003-12-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지
JP5545281B2 (ja) * 2006-06-13 2014-07-09 株式会社デンソー 力学量センサ
JP4724159B2 (ja) * 2007-07-26 2011-07-13 日信工業株式会社 電子制御ユニット及び車両挙動制御装置
JP2009225935A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nitto Denko Corp 体液採取用回路基板およびバイオセンサ
JP2012198099A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 慣性センサー
JP5729551B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー
US9704725B1 (en) * 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
JP6331266B2 (ja) * 2013-05-24 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット並びに電子機器および運動体
JP2015034755A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
EP3171131A4 (en) * 2014-07-16 2018-03-07 Seiko Epson Corporation Sensor unit, electronic apparatus, and mobile body
JP2019184452A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、および構造物監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003824A (en) * 1989-12-26 1991-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vibration/acceleration sensor
US9554453B2 (en) * 2013-02-26 2017-01-24 Mediatek Inc. Printed circuit board structure with heat dissipation function
JP6398168B2 (ja) * 2013-10-08 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 実装基板、センサーユニット、電子機器および移動体
JP6451112B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6575181B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP6729774B2 (ja) * 2019-08-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375522B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013991B2 (ja) 2022-02-01
CN110360996B (zh) 2023-07-18
CN116929323A (zh) 2023-10-24
CN110360996A (zh) 2019-10-22
US11231434B2 (en) 2022-01-25
US20190293674A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013991B2 (ja) センサーユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体および表示装置
CN110553634B (zh) 物理量传感器及其制造方法、复合传感器及惯性测量单元
CN110595456B (zh) 物理量传感器、复合传感器、惯性测量单元、电子设备及移动体
US11137254B2 (en) MEMS device, inertial measurement unit, vehicle positioning device, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
US11459228B2 (en) Physical quantity sensor, sensor device, electronic device, and vehicle
US11549962B2 (en) Inertia measurement device, vehicle, and electronic device
JP6943121B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2019109140A (ja) 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US11852652B2 (en) Angular velocity sensor, electronic apparatus, and vehicle
US20190154446A1 (en) Inertial sensor, method for manufacturing inertial sensor, inertial measurement unit, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2019132593A (ja) Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019190926A (ja) センサーユニット、構造物監視装置、および移動体
JP2019095337A (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP6950444B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2020012718A (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2020030067A (ja) 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP7135291B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
JP2022019831A (ja) 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2019148435A (ja) 物理量センサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103