JP2019166906A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166906A
JP2019166906A JP2018054792A JP2018054792A JP2019166906A JP 2019166906 A JP2019166906 A JP 2019166906A JP 2018054792 A JP2018054792 A JP 2018054792A JP 2018054792 A JP2018054792 A JP 2018054792A JP 2019166906 A JP2019166906 A JP 2019166906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
region
support member
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110648B2 (ja
Inventor
広隆 渡辺
Hirotaka Watanabe
広隆 渡辺
重行 井上
Shigeyuki Inoue
重行 井上
敏夫 内山
Toshio Uchiyama
敏夫 内山
聡 犬飼
Satoshi Inukai
聡 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018054792A priority Critical patent/JP7110648B2/ja
Priority to US16/284,022 priority patent/US10703188B2/en
Priority to CN201910163437.XA priority patent/CN110303866B/zh
Priority to DE102019106913.0A priority patent/DE102019106913A1/de
Publication of JP2019166906A publication Critical patent/JP2019166906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110648B2 publication Critical patent/JP7110648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】重量の増大を抑制しつつ、路面からの衝撃に対して電池パックを適切に保護することが可能な車両、を提供する。【解決手段】車両は、フロアパネルと、フロアパネルの下に搭載される電池パックとを備える。電池パックは、複数の組電池と、底部27を含み、複数の組電池を収容する収容ケース20と、底部27に設けられ、互いに間隔を設けて配置される複数の支持部材41とを有する。収容ケース20の下面視において、前方領域210と、中央領域220と、後方領域230とを規定した場合に、中央領域220の面積に対して、中央領域220に支持部材41が設けられる面積の総和の割合が、後方領域230の面積に対して、後方領域230に支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きい。【選択図】図8

Description

本開示は、一般的には、車両に関し、より特定的には、フロアパネル下に電池パックを搭載する車両に関する。
たとえば、特開2011−126452号公報(特許文献1)には、バッテリを車体フロアの下に搭載した、電動車両用バッテリの取り付け構造が開示されている。
特開2011−126452号公報
上述の特許文献1に開示されるように、電池パックを車両のフロアパネル下に搭載した車両が知られている。
このような車両においては、電池パックが、路面上の落下物や路面の段差と干渉するなどして、路面からの衝撃が電池パックに入力され易い。このため、補強のために電池パックに複数の支持部材を設けることが考えられる。しかしながら、複数の支持部材が均等に設けられると、本来高い強度が不要な箇所にまで支持部材が設けられることになり、支持部材の量が多くなってしまう。これにより、電池パックの重量が増大するおそれがある。
そこで本開示の目的は、上記の課題を解決することであり、重量の増大を抑制しつつ、路面からの衝撃に対して電池パックを適切に保護することが可能な車両を提供することである。
本開示に従った車両は、フロアパネルと、フロアパネル下に搭載される電池パックとを備える。電池パックは、複数の組電池と、底部を含み、複数の組電池を収容する収容ケースと、底部に設けられ、互いに間隔を設けて配置される複数の支持部材とを有する。収容ケースの下面視において、前方領域と、前方領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前方領域と等しくなる中央領域と、中央領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前方領域と等しくなる後方領域とを規定する。この場合に、中央領域の面積に対して、中央領域に支持部材が設けられる面積の総和の割合が、後方領域の面積に対して、後方領域に支持部材が設けられる面積の総和の割合よりも大きい。
このように構成された車両によれば、複数の支持部材を、中央領域と後方領域との間で異なる面積比となるように設けることにより、支持部材の量を削減することができる。これにより、支持部材の設置に起因して電池パックの重量が増大することを抑制できる。また、中央領域は、車両が傾いた場合に路面からの干渉を受け易い。このため、その中央領域に相対的に大きい面積比で支持部材を設けることにより、路面からの衝撃に対して電池パックを適切に保護することができる。
また好ましくは、車両は、前輪と、前輪から車両後方側に離れて設けられる後輪とをさらに備える。中央領域は、車両前後方向において、前輪と後輪との間の第1位置から、前輪と後輪との間の第2位置までの範囲に渡って規定される。後方領域は、車両前後方向において、第2位置から、後輪とオーバーラップする第3位置までの範囲に渡って規定される。
このように構成された車両によれば、後方領域が、車両前後方向において後輪とオーバーラップする第3位置までの範囲に渡るため、路面と後方領域との間の高さが、後輪によって確保され易い。このため、後方領域に相対的に小さい面積比で支持部材が設けられる構成においても、電池パックを適切に保護することができる。
また好ましくは、前方領域は、車両前後方向において、前輪と後輪との間の第4位置から、第1位置までの範囲に渡って規定される。前方領域を、第1分割領域と、第1分割領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが第1分割領域と等しくなる第2分割領域とに2分割する。この場合に、第2分割領域の面積に対して、第2分割領域に支持部材が設けられる面積の総和の割合が、第1分割領域の面積に対して、第1分割領域に支持部材が設けられる面積の総和の割合よりも大きい。
このように構成された車両によれば、前方領域において、路面と第1分割領域との間の高さは、前輪によって確保され易い一方、路面と第2分割領域との間の高さは、路面と第1分割領域との間の高さと比較した場合に確保され難い。このため、その第2分割領域に相対的に大きい面積比で支持部材を設けることによって、路面からの衝撃に対して電池パックを適切に保護することができる。
また好ましくは、支持部材は、収容ケースの外側に配置される。支持部材は、鉛直平面により切断された場合に、底部から下方に距離を隔てて設けられるベース部と、ベース部の両端から上方に向けて延出し、その先で底部に当接する一対の脚部とを有する断面形状を有する。
このように構成された車両によれば、路面からの衝撃を受けた支持部材が、ベース部が上方に向けて変位するように変形することで、衝撃を支持部材にて効率的に吸収しつつ、収容ケースに衝撃が伝わることを抑制できる。
本開示に従えば、重量の増大を抑制しつつ、路面からの衝撃に対して電池パックを適切に保護することが可能な車両を提供することができる。
本開示の実施の形態における車両を示す側面図である。 図1中の車両におけるバッテリ搭載構造の概略を示す断面図である。 図1中の電池パックを示す分解組み立て図である。 図1中の電池パックを示す底面図である。 フロアパネルに対して電池パックが搭載される様子を示す斜視図である。 図4中の支持部材を示す斜視図である。 図6中のVII−VII線上の矢視方向から見た支持部材を示す断面図である。 収容ケースの下面視における前方領域、中央領域および後方領域と、各領域に設けられた支持部材との面積比を説明するための底面図である。 電池パックが路面と干渉する様子を示す側面図である。 収容ケースの下面視における前方領域の第1分割領域および第2分割領域と、各分割領域に設けられた支持部材との面積比を説明するための底面図である。
本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、本開示の実施の形態における車両を示す側面図である。図1を参照して、本実施の形態における車両100は、電池自動車であり、車両駆動用の原動機として電動機を有する。車両100は、フロントシート111と、リヤシート112と、フロアパネル114と、前輪116と、後輪117と、電池パック10とを有する。
フロアパネル114は、車両100の床面を構成するパネル材である。電池パック10は、フロアパネル114の下に搭載されている。電池パック10は、上下方向において、車両100が走行する路面と、フロアパネル114との間に設けられている。
電池パック10は、車両前後方向において、フロントシート111およびリヤシート112の間に渡って設けられている。電池パック10は、車両前後方向において、前輪116および後輪117の間に渡って設けられている。
図2は、図1中の車両におけるバッテリ搭載構造の概略を示す断面図である。図2中には、車両100を車両幅方向に直交する平面により切断した場合の断面が示されている。図3は、図1中の電池パックを示す分解組み立て図である。
図2および図3を参照して、電池パック10は、収容ケース20と、複数の組電池30とを有する。
収容ケース20は、内部空間を形成するケース体からなり、上下方向が厚み方向となり、水平方向に平板状に広がる外観を有する。収容ケース20は、全体として、車両前後方向(図3中の矢印101に示す方向)が長手方向となり、車両幅方向(図3中の矢印102に示す方向)が短手方向となる矩形形状の上面視を有する。
収容ケース20には、複数の組電池30が収容されている。収容ケース20は、底部27を有する。底部27は、収容ケース20の底壁をなしている。複数の組電池30は、底部27上に収容されている。
収容ケース20は、アッパケース21と、ロアケース22とを有する。アッパケース21は、下方に向けて開口する箱型形状を有する。アッパケース21は、天井部23と、側壁部25と、フランジ部28とを有する。天井部23は、収容ケース20の上壁をなしている。天井部23は、隆起部24を有する。隆起部24は、天井部23において上方に向けて隆起する形状を有する。隆起部24は、車両後方側に設けられている。隆起部24の内側には、後述する複数の第2組電池32が収容されている。側壁部25は、天井部23の外周縁から下方に向けて延設されている。フランジ部28は、側壁部25の下端部から収容ケース20の外側に広がることにより、フランジ形状をなしている。
ロアケース22は、上方に向けて開口する箱型形状を有する。ロアケース22は、上記の底部27と、側壁部26と、フランジ部29とを有する。底部27は、上下方向において、天井部23と対向して設けられている。側壁部26は、底部27の外周縁から上方に向けて延設されている。側壁部26は、アッパケース21の側壁部25とともに、収容ケース20の側壁をなしている。フランジ部29は、側壁部26の上端部から収容ケース20の外側に広がることにより、フランジ形状をなしている。
フランジ部28とフランジ部29とは、互いに上下方向に重ね合わされた状態において、複数の締結部材(不図示)により締結されている。これにより、アッパケース21およびロアケース22は、一体に結合されるとともに、その内部に複数の組電池30を収容するための空間を形成している。
複数の組電池30は、複数の第1組電池31と、複数の第2組電池32とを有する。複数の第1組電池31は、車両前後方向において、互いに間隔を設けて並べられている。一例として、8個の第1組電池31が並べられている。第1組電池31は、車両幅方向に並べられた複数の単電池(不図示)を有する。一例として、第1組電池31は、24個から30個程度の単電池を有する。
複数の第2組電池32は、車両前後方向において、互いに間隔を設けて並べられている。複数の第2組電池32は、複数の第1組電池31の上方に積み重ねられている。複数の第2組電池32の数は、複数の第1組電池31の数よりも少ない。一例として、3個の第2組電池32が並べられている。複数の第2組電池32は、複数の第1組電池31の全体のうちで車両後方側に配置された複数の第1組電池31の上方に積み重ねられている。すなわち、複数の組電池30は、車両前方側において単層構造を有し、車両後方側において上下2段の積層構造を有する。
第2組電池32は、車両幅方向に並べられた複数の単電池(不図示)を有する。第2組電池32は、第1組電池31よりも少ない数の単電池を有してもよい。一例として、第2組電池32は、21個から27個程度の単電池を有する。
第1組電池31および第2組電池32に具備される単電池は、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池である。単電池は、たとえば、角型形状を有する。二次電池は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。
図4は、図1中の電池パックを示す底面図である。図5は、フロアパネルに対して電池パックが搭載される様子を示す斜視図である。図5中では、電池パック10のうちのアッパケース21の図示が省略されている。図6は、図4中の支持部材を示す斜視図である。図7は、図6中のVII−VII線上の矢視方向から見た支持部材を示す断面図である。
図2から図7を参照して、電池パック10は、複数の支持部材41(41A,41B,41C,41D,41E,41F,41G,41H,41I)をさらに有する。
支持部材41は、底部27に設けられている。支持部材41は、収容ケース20の外側に配置されている。支持部材41は、収容ケース20の外側から底部27に固定されている。支持部材41は、上下方向において、車両100が走行する路面と対向して設けられている。支持部材41は、溶接により底部27に固定されてもよいし、ボルト等の締結部材により底部27に固定されてもよい。
複数の支持部材41は、互いに平行に設けられている。複数の支持部材41は、互いに間隔を設けて配置されている。複数の支持部材41は、車両幅方向に沿って設けられている。複数の支持部材41は、車両前後方向において互いに間隔を設けて配置されている。支持部材41A,支持部材41B、支持部材41C、支持部材41D、支持部材41E、支持部材41F、支持部材41G、支持部材41Hおよび支持部材41Iは、挙げた順に、車両前方側から車両後方側に並んで設けられている。
支持部材41は、車両幅方向に延びるフレーム材から構成されている。図2および図7に示されるように、支持部材41は、車両幅方向に直交する鉛直平面により切断された場合に、ベース部46と、一対の脚部47とを有する断面形状を有する。
ベース部46は、底部27から下方に距離を隔てた位置に設けられている。ベース部46は、底部27と平行に設けられている。一対の脚部47は、車両前後方向におけるベース部46の両端から上方に向けて延出し、その先で底部27に当接している。一対の脚部47は、車両前後方向において、互いに間隔を設けて配置されている。底部27および支持部材41の間には、空間49が形成されている。空間49は、底部27と、一対の脚部47と、ベース部46とにより区画されている。
支持部材41(より具体的には、支持部材41A,支持部材41B、支持部材41C、支持部材41D、支持部材41E、支持部材41Fおよび支持部材41G)は、締結部42および締結部44を有する。締結部42および締結部44は、車両幅方向に延びる支持部材41の両端に設けられている。締結部42は、車両幅方向における一方の側(右側)において、収容ケース20(底部27)よりも突出して設けられている。締結部44は、車両幅方向における他方の側(左側)において、収容ケース20よりも突出して設けられている。
締結部42および締結部44には、ボルト挿入孔43が設けられている。ボルト挿入孔43は、上下方向においてベース部46を貫通する貫通孔からなる。図5に示されるように、締結部42および締結部44は、ボルト挿入孔43に挿入されたボルトにより、フロアパネル114に対して締結されている。
なお、支持部材41Hおよび支持部材41Iは、車両幅方向において収容ケース20から突出しない形態により設けられている。支持部材41Hおよび支持部材41Iは、図7に示される支持部材41の断面形状を有する一方で、図6に示される締結部42および締結部44を有さない。
図8は、収容ケースの下面視における前方領域、中央領域および後方領域と、各領域に設けられた支持部材との面積比を説明するための底面図である。図8中では、電池パック10を下面視した場合の収容ケース20(ロアケース22)の外形が実線で示されるとともに、支持部材41の外形が2点鎖線により示されている。
図2および図8を参照して、下面視された収容ケース20に、前方領域210と、中央領域220と、後方領域230とが規定されている。
前方領域210は、前方領域210、中央領域220および後方領域230のうちで最も車両前方側に位置している。中央領域220は、前方領域210の車両後方側に位置している。後方領域230は、中央領域220の車両後方側に位置している。後方領域230は、前方領域210、中央領域220および後方領域230のうちで最も車両後方側に位置している。
車両前後方向における中央領域220の長さは、車両前後方向における前方領域210の長さと等しい。車両前後方向における後方領域230の長さは、車両前後方向における前方領域210および中央領域220の各長さと等しい。
前方領域210、中央領域220および後方領域230は、挙げた順に、車両前方側から車両後方側に並び、かつ、車両前後方向における各領域の長さが互いに等しくなるように規定されている。
中央領域220は、車両前後方向において、位置P1から位置P2までの範囲に渡って規定されている。位置P1は、車両前後方向において、前輪116および後輪117の間に位置している。位置P2は、車両前後方向において、位置P1よりも車両後方側であって、前輪116および後輪117の間に位置している。
後方領域230は、車両前後方向において、上記の位置P2から位置P3までの範囲に渡って規定されている。位置P3は、収容ケース20の後端部が配置される位置である。位置P3は、車両前後方向において、後輪117とオーバーラップしている。車両100を車両幅方向から見た場合に、後方領域230の車両後方側の部分が、後輪117と重なり合っている。
前方領域210は、車両前後方向において、位置P4から上記の位置P1までの範囲に渡って規定されている。位置P4は、収容ケース20の前端部が配置される位置である。位置P4は、車両前後方向において、位置P1よりも車両前方側であって、前輪116および後輪117の間に位置している。
前方領域210には、支持部材41Aと、支持部材41Bと、支持部材41Cの一部とが設けられている。中央領域220には、支持部材41Cの残りの部分と、支持部材41Dと、支持部材41Eと、支持部材41Fとが設けられている。後方領域230には、支持部材41Gと、支持部材41Hと、支持部材41Iとが設けられている。
中央領域220は、面積Saを有する。支持部材41Cは、中央領域220に対して投影された場合に面積Sb1を有する。支持部材41Dは、中央領域220に対して投影された場合に面積Sb2を有する。支持部材41Eは、中央領域220に対して投影された場合に面積Sb3を有する。支持部材41Fは、中央領域220に対して投影された場合に面積Sb4を有する。
後方領域230は、面積Scを有する。支持部材41Gは、後方領域230に対して投影された場合に面積Sd1を有する。支持部材41Hは、後方領域230に対して投影された場合に面積Sd2を有する。支持部材41Iは、後方領域230に対して投影された場合に面積Sd3を有する。
このような構成において、中央領域220の面積に対して、中央領域220に支持部材41が設けられる面積の総和の割合は、後方領域230の面積に対して、後方領域230に支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きくなる((Sb1+Sb2+Sb3+Sb4)/Sa>(Sd1+Sd2+Sd3)/Sc)。
中央領域220において、支持部材41Cおよび支持部材41Dは、車両前後方向に間隔L1を設けて隣り合っている。支持部材41Dおよび支持部材41Eは、車両前後方向に間隔L2を設けて隣り合っている。支持部材41Eおよび支持部材41Fは、車両前後方向に間隔L3を設けて隣り合っている。
後方領域230において、支持部材41Gおよび支持部材41Hは、車両前後方向に間隔L4を設けて隣り合っている。支持部材41Hおよび支持部材41Iは、車両前後方向に間隔L5を設けて隣り合っている。
このような構成において、中央領域220において互いに隣り合って設けられる支持部材41の間隔の平均値は、後方領域230において互いに隣り合って設けられる支持部材41の間隔の平均値よりも小さくなる((L1+L2+L3)/3>(L4+L5)/2)。
図9は、電池パックが路面と干渉する様子を示す側面図である。図9を参照して、電池パック10がフロアパネル114の下に搭載される構成においては、電池パック10が路面からの影響を受け易くなる。たとえば、車両100の前輪116または後輪117が路面の窪みを通過する際に、電池パック10が、路面上の落下物121と干渉したり、路面の段差と干渉したりする場合がある。この場合に、路面から電池パック10に過大な衝撃が入力される可能性がある。
図2および図8を参照して、これに対して、本実施の形態では、中央領域220の面積に対して、中央領域220に支持部材41が設けられる面積の総和の割合が、後方領域230の面積に対して、後方領域230に支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きい。
このような構成によれば、複数の支持部材41を、中央領域220と後方領域230との間で異なる面積比となるように設けることにより、支持部材41の量を削減することができる。これにより、支持部材41の設置に起因して電池パック10の重量が増大することを抑制できる。また、中央領域220は、車両前後方向において前輪116および後輪117から大きく離れているため、前輪116または後輪117が路面の窪みに嵌まるなどして、車両100が傾いた場合に、路面からの干渉を受け易い。このため、中央領域220に相対的に大きい面積比で支持部材41を設けることにより、路面からの衝撃に対して電池パック10を適切に保護することができる。
また、後方領域230が、車両前後方向において、位置P2から、後輪117とオーバーラップする位置P3までの範囲に渡って規定されている。
このような構成によれば、上記のように車両100が傾いた場合であっても、路面と後方領域230との間の高さを、後輪117によってより確実に確保することができる。このため、後方領域230に相対的に小さい面積比で支持部材41が設けられる構成においても、路面からの衝撃に対して電池パック10をより適切に保護することができる。
また、支持部材41は、底部27から下方に距離を隔てて設けられるベース部46と、ベース部46から上方に向けて延出し、その先で底部27に当接する一対の脚部47とを有する断面形状を有する。
このような構成によれば、電池パック10が路面からの衝撃を受けた場合に、支持部材41をベース部46が上方に向けて変位するように変形させることができる。これにより、衝撃を支持部材41において効率的に吸収しつつ、収容ケース20に衝撃が伝わることを抑制できる。
図10は、収容ケースの下面視における前方領域の第1分割領域および第2分割領域と、各分割領域に設けられた支持部材との面積比を説明するための底面図である。
図10を参照して、前方領域210が、第1分割領域210Fと、第2分割領域210Rとに2分割されている。第2分割領域210Rは、第1分割領域210Fの車両後方側に位置している。第1分割領域210Fは、前方領域210のうちの車両前方側に位置し、第2分割領域210Rは、前方領域210のうちの車両後方側に位置している。車両前後方向における第1分割領域210Fの長さは、車両前後方向における第2分割領域210Rの長さと等しい。
第1分割領域210Fには、支持部材41Aの一部が設けられている。第2分割領域210Rには、支持部材41Aの残りの部分と、支持部材41Bと、支持部材41Cの一部とが設けられている。
第1分割領域210Fは、面積Seを有する。支持部材41Aは、第1分割領域210Fに対して投影された場合に面積Sfを有する。第2分割領域210Rは、面積Sgを有する。支持部材41Aは、第2分割領域210Rに対して投影された場合に面積Sh1を有する。支持部材41Bは、第2分割領域210Rに対して投影された場合に面積Sh2を有する。支持部材41Cは、第2分割領域210Rに対して投影された場合に面積Sh3を有する。
このような構成において、第2分割領域210Rの面積に対して、第2分割領域210Rに支持部材41が設けられる面積の総和の割合が、第1分割領域210Fの面積に対して、第1分割領域210Fに支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きくなる((Sh1+Sh2+Sh3)/Sg>Sf/Se)。
図2および図10を参照して、前方領域210において、路面と第1分割領域210Fとの間の高さは、前輪116によって確保され易い一方、路面と第2分割領域210Rとの間の高さは、路面と第1分割領域210Fとの間の高さと比較した場合に確保され難い。このため、上記のとおり、第2分割領域210Rに相対的に大きい面積比で支持部材41を設けることによって、路面からの衝撃に対して電池パック10を適切に保護することができる。
なお、前方領域210および中央領域220の間において、中央領域220の面積に対して、中央領域220に支持部材41が設けられる面積の総和の割合が、前方領域210の面積に対して、前方領域210に支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きくなる関係が存在してもよい。
以上に説明した、本実施の形態における車両100の構造についてまとめて説明すると、本実施の形態における車両100は、フロアパネル114と、フロアパネル114の下に搭載される電池パック10とを備える。電池パック10は、複数の組電池30と、底部27を含み、複数の組電池30を収容する収容ケース20と、底部27に設けられ、互いに間隔を設けて配置される複数の支持部材41とを有する。収容ケース20の下面視において、前方領域210と、前方領域210の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前方領域210と等しくなる中央領域220と、中央領域220の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前方領域210と等しくなる後方領域230とを規定する。この場合に、中央領域220の面積に対して、中央領域220に支持部材41が設けられる面積の総和の割合が、後方領域230の面積に対して、後方領域230に支持部材41が設けられる面積の総和の割合よりも大きい。
このように構成された、本実施の形態における車両100によれば、電池パック10の重量の増大を抑制しつつ、路面からの衝撃に対して電池パック10を適切に保護することができる。
なお、本実施の形態において、前方領域210、中央領域220および後方領域230の各領域に設けられる支持部材41の数は、特に限定されない。たとえば、後方領域230に設けられる支持部材41は、複数本に限られず、1本であってもよいし、0本であってもよい。複数の支持部材41は、車両前後方向における長さ(幅)が他の支持部材41とは異なる支持部材41を含んでもよい。複数の支持部材41は、車両幅方向において、底部27よりも小さい長さ(幅)を有する支持部材41を含んでもよい。
さらに、本開示における支持部材が収容ケースの底部に設けられる形態は、特に限定されない。たとえば、支持部材は、収容ケースの内側から底部に設けられてもよいし、車両前後方向に沿って底部に設けられてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示は、たとえば、電気自動車に適用される。
10 電池パック、20 収容ケース、21 アッパケース、22 ロアケース、23 天井部、24 隆起部、25,26 側壁部、27 底部、28,29 フランジ部、30 組電池、31 第1組電池、32 第2組電池、41,41A,41B,41C,41D,41E,41F,41G,41H,41I 支持部材、42,44 締結部、43 ボルト挿入孔、46 ベース部、47 脚部、49 空間、100 車両、111 フロントシート、112 リヤシート、114 フロアパネル、116 前輪、117 後輪、121 落下物、210 前方領域、210F 第1分割領域、210R 第2分割領域、220 中央領域、230 後方領域。

Claims (4)

  1. フロアパネルと、
    前記フロアパネル下に搭載される電池パックとを備え、
    前記電池パックは、
    複数の組電池と、
    底部を含み、複数の前記組電池を収容する収容ケースと、
    前記底部に設けられ、互いに間隔を設けて配置される複数の支持部材とを有し、
    前記収容ケースの下面視において、前方領域と、前記前方領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前記前方領域と等しくなる中央領域と、前記中央領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前記前方領域と等しくなる後方領域とを規定した場合に、
    前記中央領域の面積に対して、前記中央領域に前記支持部材が設けられる面積の総和の割合が、前記後方領域の面積に対して、前記後方領域に前記支持部材が設けられる面積の総和の割合よりも大きい、車両。
  2. 前輪と、
    前記前輪から車両後方側に離れて設けられる後輪とをさらに備え、
    前記中央領域は、車両前後方向において、前記前輪と前記後輪との間の第1位置から、前記前輪と前記後輪との間の第2位置までの範囲に渡って規定され、
    前記後方領域は、車両前後方向において、前記第2位置から、前記後輪とオーバーラップする第3位置までの範囲に渡って規定される、請求項1に記載の車両。
  3. 前記前方領域は、車両前後方向において、前記前輪と前記後輪との間の第4位置から、前記第1位置までの範囲に渡って規定され、
    前記前方領域を、第1分割領域と、前記第1分割領域の車両後方側に位置し、車両前後方向における長さが前記第1分割領域と等しくなる第2分割領域とに2分割した場合に、
    前記第2分割領域の面積に対して、前記第2分割領域に前記支持部材が設けられる面積の総和の割合が、前記第1分割領域の面積に対して、前記第1分割領域に前記支持部材が設けられる面積の総和の割合よりも大きい、請求項2に記載の車両。
  4. 前記支持部材は、前記収容ケースの外側に配置され、
    前記支持部材は、鉛直平面により切断された場合に、前記底部から下方に距離を隔てて設けられるベース部と、前記ベース部の両端から上方に向けて延出し、その先で前記底部に当接する一対の脚部とを有する断面形状を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両。
JP2018054792A 2018-03-22 2018-03-22 車両 Active JP7110648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054792A JP7110648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両
US16/284,022 US10703188B2 (en) 2018-03-22 2019-02-25 Vehicle
CN201910163437.XA CN110303866B (zh) 2018-03-22 2019-03-05 车辆
DE102019106913.0A DE102019106913A1 (de) 2018-03-22 2019-03-19 Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054792A JP7110648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166906A true JP2019166906A (ja) 2019-10-03
JP7110648B2 JP7110648B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67848009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054792A Active JP7110648B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10703188B2 (ja)
JP (1) JP7110648B2 (ja)
CN (1) CN110303866B (ja)
DE (1) DE102019106913A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106399A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Muhr Und Bender Kg Gehäuseanordnung zur Aufnahme elektrischer Speichermittel und Verfahren zur Herstellung einer Gehäuseanordnung
JP7110648B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124101A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2014065490A (ja) * 2013-11-07 2014-04-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
WO2016194684A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
US20180186227A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434213B2 (ja) * 2007-01-26 2010-03-17 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP4302152B2 (ja) * 2007-04-20 2009-07-22 本田技研工業株式会社 車両用フロア構造
CN102448751B (zh) * 2009-05-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 燃料电池组件及车辆
JP5407835B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 電動車両用バッテリの取り付け構造
JP5408441B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
JP5408440B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
JP5360041B2 (ja) * 2010-12-15 2013-12-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース
US20120161472A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8336658B2 (en) * 2010-12-22 2012-12-25 Tesla Motors, Inc. Augmented vehicle seat mount
JP6021676B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-09 富士重工業株式会社 電気動力車両の車体構造
JP6526961B2 (ja) * 2014-11-25 2019-06-05 アイシン軽金属株式会社 バッテリー搭載フレーム構造体
CN204236217U (zh) * 2014-11-25 2015-04-01 安徽江淮汽车股份有限公司 用于纯电动汽车的电池组下护板
CN204696170U (zh) * 2014-12-25 2015-10-07 大众汽车(中国)投资有限公司 用于车辆的电池组件
US20170001507A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Faraday&Future Inc. Underbody for a Motor Vehicle
DE102016203209B4 (de) * 2016-02-29 2020-11-19 Ford Global Technologies, Llc Zumindest teilweise elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
JP2018054792A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社沖データ 画像形成装置
US10160492B2 (en) * 2016-10-14 2018-12-25 Inevit Llc Battery junction box housing configured to direct crash forces in an electric vehicle
US10370035B2 (en) * 2016-12-08 2019-08-06 Inevit Llc Motor guidance component configured to direct movement of a dislodged electric motor of an electric vehicle in response to crash forces
DE102017104360A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Batteriegehäuse
US10886513B2 (en) * 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
US10483510B2 (en) * 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
DE102017215609A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Mahle International Gmbh Batteriegehäuse für eine Traktionsbatterie
CN111108015A (zh) * 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
JP7006390B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
JP7067142B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7059737B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7110648B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6724061B2 (ja) * 2018-04-18 2020-07-15 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR102575355B1 (ko) * 2018-04-26 2023-09-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 케이스

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124101A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2014065490A (ja) * 2013-11-07 2014-04-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
WO2016194684A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
US20180186227A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity

Also Published As

Publication number Publication date
US10703188B2 (en) 2020-07-07
US20190291557A1 (en) 2019-09-26
CN110303866A (zh) 2019-10-08
JP7110648B2 (ja) 2022-08-02
DE102019106913A1 (de) 2019-09-26
CN110303866B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102204480B1 (ko) 전지 탑재 구조
US10059382B2 (en) Method and apparatus for attaching a crushable carbon fiber reinforced polymer structure to the outer surface of a battery enclosure
JP6400061B2 (ja) 電動車両
JP6969214B2 (ja) 車体構造
JP5593400B2 (ja) 優れた構造的安定性を持つバッテリーパック
US11518227B2 (en) Battery box with reinforcement element
US9821678B2 (en) Battery enclosure having T-shaped guides on the outer surface for stiffeners and impact absorbing elements
JP2020011640A (ja) 車体側部構造
US9840138B2 (en) Vehicle vibration suppressing structure
JP2014522774A (ja) 車両の床構造
JP5642650B2 (ja) 電池モジュールの車両搭載用構造体
CN110027394B (zh) 加强结构
US10601008B2 (en) Battery pack
JP2019166906A (ja) 車両
KR20140034505A (ko) 자동차용 배터리 스택
WO2013099458A1 (ja) 車両
KR20200044670A (ko) 축전 유닛 및 축전 장치
JP2020053273A (ja) 車載用バッテリ
JP7040195B2 (ja) 車両
US11148728B2 (en) Vehicular lower structure
JP2020114701A (ja) 車両
JP6962230B2 (ja) 電池パック
CN113785435A (zh) 牵引电池的电池盒、牵引电池以及具有这种电池盒的车辆
CN114402475B (zh) 使用加强梁提高冷却板的紧固性的电池模块和包括该电池模块的电池组
RU2784731C2 (ru) Электрический или гибридный спортивный автомобиль

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151