JP2019166227A - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166227A
JP2019166227A JP2018057841A JP2018057841A JP2019166227A JP 2019166227 A JP2019166227 A JP 2019166227A JP 2018057841 A JP2018057841 A JP 2018057841A JP 2018057841 A JP2018057841 A JP 2018057841A JP 2019166227 A JP2019166227 A JP 2019166227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood circuit
air
trap chamber
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571234B1 (ja
Inventor
真吾 伊熊
Shingo Ikuma
真吾 伊熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2018057841A priority Critical patent/JP6571234B1/ja
Priority to PCT/JP2019/012610 priority patent/WO2019189036A1/ja
Priority to CN201980022349.6A priority patent/CN111918681B/zh
Priority to EP19775561.4A priority patent/EP3777917A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6571234B1 publication Critical patent/JP6571234B1/ja
Publication of JP2019166227A publication Critical patent/JP2019166227A/ja
Priority to US17/022,633 priority patent/US11964089B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3626Gas bubble detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1647Constructional aspects thereof with flow rate measurement of the dialysis fluid, upstream and downstream of the dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3629Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters degassing by changing pump speed, e.g. during priming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3638Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters with a vapour trap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3663Flow rate transducers; Flow integrators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3455Substitution fluids
    • A61M1/3465Substitution fluids using dialysate as substitution fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • A61M1/3649Mode of operation using dialysate as priming or rinsing liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】エアトラップチャンバの容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、治療効率の低下を抑制することができる血液浄化装置及びその気泡の捕捉方法を提供する。【解決手段】血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器3と、血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバ(5、6)と、動脈側血液回路1に配設され、血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプ4とを具備した血液浄化装置において、血液回路におけるエアトラップチャンバ6より上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部9と、上流側気泡検知部9により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させる制御部Eとを具備したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、ダイアライザを使用した透析治療など、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置及びその気泡の捕捉方法に関するものである。
一般に、透析治療時においては、採取した患者の血液を体外循環させて再び体内に戻すための血液回路が用いられており、かかる血液回路は、例えば中空糸膜を具備したダイアライザ(血液浄化器)と接続し得る動脈側血液回路及び静脈側血液回路から主に構成されている。これら動脈側血液回路及び静脈側血液回路の各先端には、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられ、それぞれが患者に穿刺されて透析治療における血液の体外循環が行われることとなる。
このうち、動脈側血液回路には、被しごきチューブが接続されるとともに、当該被しごきチューブをローラにてしごくことにより送液可能なしごき型の血液ポンプが配設されている。かかる血液ポンプを駆動させることにより、血液回路内において患者の血液を体外循環させることができるので、その体外循環する血液に対してダイアライザによる血液浄化治療が施されることとなる。
また、動脈側血液回路や静脈側血液回路には、通常、血液回路を流れる液体(血液、プライミング液又は補液等)中の気泡を捕捉するためのエアトラップチャンバが接続されている。かかるエアトラップチャンバは、そのチャンバ内部に液体が流通すると、下部に液溜まり(液層)が形成されるとともに、上部に空気層が形成されるよう構成されており、流通する液体中の気泡がその浮力で液層から空気層に至ることにより捕捉可能とされている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−2088号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、血液回路を流れる液体中の気泡が小さいと、液層から空気層に至る浮力が足りず、そのまま下流側へ流れてしまう虞がある。このため、浮力の比較的小さい気泡を捕捉するためには、エアトラップチャンバの容量を大きくする必要があるが、その場合、体外循環血液の容量(プライミングボリューム)が増大してしまう。また、比較的小さい気泡も確実に捕捉すべく、血液浄化治療の全般において血液ポンプの駆動速度を低下させ、液体の流量を小さくすることも考えられるが、その場合、治療効率が低下してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、エアトラップチャンバの容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、治療効率の低下を抑制することができる血液浄化装置及びその気泡の捕捉方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させる流路が形成された血液回路と、前記動脈側血液回路の基端及び静脈側血液回路の基端に接続され、前記血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器と、前記血液回路に接続され、当該血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバと、前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプとを具備した血液浄化装置において、前記血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、前記血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部と、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させる制御部とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプの駆動速度を低減させることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、前記血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記血液回路における前記エアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記制御部は、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させる流路が形成された血液回路と、前記動脈側血液回路の基端及び静脈側血液回路の基端に接続され、前記血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器と、前記血液回路に接続され、当該血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバと、前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプとを具備した血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、前記血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、前記血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部を具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプの駆動速度を低減させることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、前記血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、記血液回路における前記エアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項6〜9の何れか1つに記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させることを特徴とする。
請求項1、6の発明によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部を具備するとともに、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、エアトラップチャンバの容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、治療効率の低下を抑制することができる。
請求項2、7の発明によれば、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプの駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプの駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。
請求項3、8の発明によれば、血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させるので、血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。
請求項4、9の発明によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることによりエアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプの駆動速度を変更することなく狭窄部を作動させることによって気泡を確実に捕捉させることができる。
請求項5、10の発明によれば、エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させるので、気泡をエアトラップチャンバにて捕捉させた後、血液回路を流れる液体の流量を自動的に復帰させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図 同透析装置の制御部による制御内容を示すフローチャート 同透析装置のエアトラップチャンバと上流側気泡検出部との間の寸法を示す表 本発明の第2の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図 同透析装置の制御部による制御内容を示すフローチャート 本発明の他の実施形態に係る透析装置(前補液の血液浄化装置)のプライミング動作を示す模式図 同透析装置(前補液の血液浄化装置)のプライミング動作を示す模式図 本発明の他の実施形態に係る透析装置(後補液の血液浄化装置)のプライミング動作を示す模式図 同透析装置(前補液の血液浄化装置)のプライミング動作を示す模式図 本発明のさらに他の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を有する血液回路と、動脈側血液回路1の基端及び静脈側血液回路2の基端に接続され、血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化器)と、血液ポンプ4と、動脈側血液回路1に接続されたエアトラップチャンバ5と、静脈側血液回路2に接続されたエアトラップチャンバ6と、気泡検出部7と、血液判別器8と、上流側気泡検出部9と、制御部Eとから主に構成されている。
動脈側血液回路1には、その先端にコネクタcを介して動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及びエアトラップチャンバ5がそれぞれ配設されている。静脈側血液回路2には、その先端にコネクタdを介して静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に上流側気泡検出部9及びエアトラップチャンバ5がそれぞれ配設されている。さらに、動脈側血液回路1の先端側(コネクタc近傍)及び静脈側血液回路2の先端側(コネクタd近傍)には、それら流路をそれぞれ閉塞又は開放し得るチューブクランプV1及びV2が接続されている。なお、チューブクランプV1、V2に代えて他の流路閉塞機構(電磁弁やピンチバルブ等)としてもよい。
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。すなわち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化することにより血液浄化治療が行われるのである。なお、本明細書においては、血液を脱血(採血)する穿刺針の側を「動脈側」と称し、血液を返血する穿刺針の側を「静脈側」と称しており、「動脈側」及び「静脈側」とは、穿刺の対象となる血管が動脈及び静脈の何れかによって定義されるものではない。
気泡検出部7は、静脈側血液回路2の先端部(チューブクランプV2よりダイアライザ3側)に取り付けられて、その位置で流通する液体中の気泡を検出可能なセンサから成る。そして、血液浄化治療中、患者の血液が血液回路を体外循環する過程において、気泡検出部7が気泡を検出すると、チューブクランプV2にて流路を閉塞することにより、気泡が患者の体内に至らないようになっている。
血液判別器8は、静脈側血液回路2の先端部(チューブクランプV2よりコネクタd側)に取り付けられて、その位置で流通する液体が血液であるか否かを判別可能なセンサから成る。そして、血液浄化治療の開始時、血液判別器8にてプライミング液から血液に置換されたことを判別することができるとともに、血液浄化治療が終了して血液回路内の血液を患者に戻す返血時、血液判別器8にて血液から置換液に置換されたことを判別することができる。
血液ポンプ4は、動脈側血液回路1に配設され、動脈側血液回路1に接続された被しごきチューブを長手方向に扱いて、血液回路内で血液やプライミング液等の液体を送液可能なものである。すなわち、血液ポンプ4は、しごき部(ローラ)によって被しごきチューブを径方向に圧縮しつつ長手方向に扱くことにより内部の液体をしごき部(ローラ)の回転方向に流動させ得るよう構成されているのである。
エアトラップチャンバ5は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4とダイアライザ3との間に接続され、動脈側血液回路1内を液体が流れると、下部に液層が形成されるとともに上部に空気層が形成され、液体中の気泡を空気層にて捕捉して徐泡可能なものである。エアトラップチャンバ6は、静脈側血液回路2における上流側気泡検出部9と気泡検出部7との間に接続され、静脈側血液回路2内を液体が流れると、下部に液層が形成されるとともに上部に空気層が形成され、液体中の気泡を空気層にて捕捉して徐泡可能なものである。
また、本実施形態に係るエアトラップチャンバ6は、その上部から延びて先端が大気解放とされたオーバーフローラインLcが延設されており、当該エアトラップチャンバ6をオーバーフローした液体(プライミング液)を外部に排出させ得るよう構成されている。このオーバーフローラインLcには、電磁弁V3が配設されており、当該オーバーフローラインLcの流路を任意タイミングで閉塞又は開放可能とされている。
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入口3a(血液導入ポート)、血液導出口3b(血液導出ポート)、透析液導入口3c(透析液流路入口:透析液導入ポート)及び透析液導出口3d(透析液流路出口:透析液導出ポート)が形成されており、このうち血液導入口3aには動脈側血液回路1の基端が、血液導出口3bには静脈側血液回路2の基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入口3c及び透析液導出口3dは、透析装置本体から延設された透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbにそれぞれ接続されている。
ダイアライザ3内には、複数の中空糸(不図示)が収容されており、この中空糸が血液を浄化するための血液浄化膜を構成している。また、ダイアライザ3内には、血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路(血液導入口3aと血液導出口3bとの間の流路)及び透析液が流れる透析液流路(透析液導入口3cと透析液導出口3dとの間の流路)が形成されている。そして、血液浄化膜を構成する中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微小な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、当該中空糸膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
複式ポンプ10は、透析装置本体内で透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbに跨って配設されているとともに、透析液排出ラインLbにおける複式ポンプ10をバイパスするバイパスラインには、ダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ11が配設されている。なお、透析液導入ラインLaの一端は、ダイアライザ3(透析液導入口3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインLbの一端は、ダイアライザ3(透析液導出口3d)に接続されるとともに、他端が図示しない排液部と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインLaを通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインLbを通って排液部に送られるようになっている。
ここで、本実施形態においては、血液回路(静脈側血液回路2)におけるエアトラップチャンバ6より上流側に取り付けられ、静脈側血液回路2を流れる血液等の液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部9と、上流側気泡検知部9により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプ4の駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させる制御部Eとを具備している。
上流側気泡検出部9は、気泡検出部7と同様、液体中の気泡を検出可能なセンサから成り、例えば圧電素子から成る一対の超音波振動素子(発振手段及び受振手段)を有して構成されている。具体的には、上流側気泡検出部9(気泡検出部7も同様)は、血液回路(静脈側血液回路2)を構成する可撓性チューブに向けて発振手段としての超音波振動素子から超音波を照射させ得るとともに、その振動を受振手段としての超音波受信素子にて受け得るようになっている。この振動を受信した超音波受信素子は、その振動に応じて電圧が変化するよう構成されており、検出される電圧が所定の閾値を超えたことにより液体中の気泡が流動したことを検出し得るよう構成されている。
特に、上流側気泡検出部9は、エアトラップチャンバ6より上流側の位置(体外循環する血液の上流側であって、エアトラップチャンバ6とダイアライザ3との間の位置)に取り付けられており、気泡を検出すると、その気泡がエアトラップチャンバ6に達する前に、制御部Eに対して所定の検出信号を送信し得るようになっている。かかる制御部Eは、マイコン等にて構成されるとともに、上流側気泡検出部9及び血液ポンプ4と電気的に接続されて、所定の信号を送受信可能とされている。
本実施形態に係る制御部Eは、上流側気泡検出部9から所定の検出信号を受信することにより気泡が検出されたことを判別すると、血液ポンプ4に対して所定の制御信号を送信して予め設定した駆動速度まで低減させ得るよう構成されている。これにより、血液回路を流通する血液の流量を低下させることができ、上流側気泡検出部9で検出されてエアトラップチャンバ6に向かって流れる気泡の流速を低下させることができるので、エアトラップチャンバ6にて気泡を確実に捕捉させることができる。
さらに、本実施形態に係る制御部Eは、エアトラップチャンバ6に流れる血液(液体)の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、血液ポンプ4の駆動速度を初期の駆動速度に戻して当該血液(液体)の流量を設定流量(血液浄化治療前又は血液浄化治療中に設定された通常時の流量)に復帰させるよう構成されている。これにより、所定時間経過してエアトラップチャンバ6に気泡が捕捉された後、自動的に設定流量に復帰させることができる。
しかるに、本実施形態においては、静脈側血液回路2に接続されたエアトラップチャンバ6より上流側に上流側気泡検出部9が配設されているが、例えば図10に示すように、動脈側血液回路1に接続されたエアトラップチャンバ5より上流側(血液ポンプ4とエアトラップチャンバ5との間の位置)に上流側気泡検出部9’(上流側気泡検出部9と同様の構成及び機能)を配設し、当該上流側気泡検出部9’にて気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4の駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバ5に流れる液体の流量を低下させるようにしてもよい。
ところで、上流側気泡検出部(9、9’)とエアトラップチャンバ(5、6)との間の離間寸法は、以下のように求めることができる。すなわち、血液回路を流れる液体中の気泡の移動距離は、200×(血液ポンプ4の設定血流量(初期の血流量)×上流側気泡検出部(9、9’)により気泡が検知されてから血液ポンプ4が低速で駆動するまでの時間+血液ポンプ4の駆動速度を低減した後の血流量×血液ポンプ4が低速で駆動している時間)/3π(血液回路を構成するチューブの内径)なる演算式で求めることができる。
そして、上流側気泡検出部(9、9’)により気泡が検知されてから血液ポンプ4が低速で駆動するまでの時間を0.2(sec)、低速時の血流量を30(mL/min)、血液ポンプ4が低速で駆動している時間を1(sec)とすれば、上記演算式を使って図3の表を得ることができる。かかる表によれば、例えば、チューブ内径が4.0(mm)の血液回路を使用し、血流量(初期の血流量)が500(mL/min)に設定されている場合、気泡は172(mm)流動するので、上流側気泡検出部(9、9’)とエアトラップチャンバ(5、6)は、172(mm)以上離間した部位に配設する必要がある。
次に、本実施形態の制御内容について、図2のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺して血液ポンプ4を駆動させることにより血液回路にて患者の血液を体外循環させて血液浄化治療を行う(S1)。そして、S2にて上流側気泡検出部9にて気泡が検出されたか否か判定し、気泡を検出したと判定されると、S3に進んで血液ポンプ4を低速駆動(初期の駆動速度より低下)させ、エアトラップチャンバ6に流れる血液の流量を低下させる。
その後、所定時間経過したか否か判定し(S4)、所定時間経過したと判定されると、S5に進んで血液ポンプ4を通常駆動(初期の駆動速度)に復帰させる。そして、S6にて血液浄化治療が終了したか否か判定され、終了していないと判定された場合は、S2に戻って再び気泡が検出されたか否か判定され、以下同様の制御が行われる一方、S6にて血液浄化治療が終了していないと判定された場合は、一連の制御を終了する。
本実施形態によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバ(5、6)より上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部(9、9’)を具備するとともに、上流側気泡検知部(9、9’)により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバ(5、6)に流れる液体の流量を低下させるので、エアトラップチャンバ(5、6)の容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、常時液体の流量を低下させるものに比べて、治療効率の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、上流側気泡検知部(9、9’)により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプ4の駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバ(5、6)に流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプ4の駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。さらに、エアトラップチャンバ(5、6)に流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させるので、気泡をエアトラップチャンバにて捕捉させた後、血液回路を流れる液体の流量を自動的に復帰させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、第1の実施形態と同様、透析治療を行うための透析装置から成り、図4に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を有する血液回路と、動脈側血液回路1の基端及び静脈側血液回路2の基端に接続され、血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化器)と、血液ポンプ4と、動脈側血液回路1に接続されたエアトラップチャンバ5と、静脈側血液回路2に接続されたエアトラップチャンバ6と、気泡検出部7と、血液判別器8と、上流側気泡検出部9と、狭窄部12と、制御部Eとから主に構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
狭窄部12は、血液回路(本実施形態においては静脈側血液回路2)におけるエアトラップチャンバ6と上流側気泡検知部9との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を挟持して狭めることにより液体の流量を低下させ得るもので、例えばソレノイドクランプ等により構成されている。そして、制御部Eは、上流側気泡検知部9により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部12を作動させて流路を狭めることによりエアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させるようになっている。
すなわち、本実施形態に係る制御部Eは、上流側気泡検出部9から所定の検出信号を受信することにより気泡が検出されたことを判別すると、狭窄部12に対して所定の制御信号を送信して流路を狭め得るよう構成されている。これにより、血液回路を流通する血液の流量を低下させることができ、上流側気泡検出部9で検出されてエアトラップチャンバ6に向かって流れる気泡の流速を低下させることができるので、エアトラップチャンバ6にて気泡を確実に捕捉させることができる。
さらに、本実施形態に係る制御部Eは、エアトラップチャンバ6に流れる血液(液体)の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該血液(液体)の流量を設定流量(血液浄化治療前又は血液浄化治療中に設定された通常時の流量)に復帰させるよう構成されている。これにより、所定時間経過してエアトラップチャンバ6に気泡が捕捉された後、自動的に設定流量に復帰させることができる。
次に、本実施形態の制御内容について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺して血液ポンプ4を駆動させることにより血液回路にて患者の血液を体外循環させて血液浄化治療を行う(S1)。そして、S2にて上流側気泡検出部9にて気泡が検出されたか否か判定し、気泡を検出したと判定されると、S3に進んで狭窄部12を作動させ、エアトラップチャンバ6に流れる血液の流量を低下させる。
その後、所定時間経過したか否か判定し(S4)、所定時間経過したと判定されると、S5に進んで狭窄部12による流路の狭窄を解除して、血流量を通常通り(初期の血流量)に復帰させる。そして、S6にて血液浄化治療が終了したか否か判定され、終了していないと判定された場合は、S2に戻って再び気泡が検出されたか否か判定され、以下同様の制御が行われる一方、S6にて血液浄化治療が終了していないと判定された場合は、一連の制御を終了する。
本実施形態によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバ6より上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部9を具備するとともに、上流側気泡検知部9により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させるので、エアトラップチャンバ6の容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、常時液体の流量を低下させるものに比べて、治療効率の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバ6と上流側気泡検知部9との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部12を具備するとともに、上流側気泡検知部9により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部12を作動させて流路を狭めることによりエアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプ4の駆動速度を変更させることなく狭窄部12を作動させることによって気泡を確実に捕捉させることができる。
さらに、エアトラップチャンバ6に流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、狭窄部12による狭窄を解除して当該液体の流量を設定流量に復帰させるので、気泡をエアトラップチャンバ6にて捕捉させた後、血液回路を流れる液体の流量を自動的に復帰させることができる。なお、本実施形態においては、静脈側血液回路2に接続されたエアトラップチャンバ6の上流側に上流側気泡検出部9及び狭窄部12が配設されているが、これに代えて又はこれに加えて、静脈側血液回路1に接続されたエアトラップチャンバ5の上流側に上流側気泡検出部9及び狭窄部12を配設するようにしてもよい。
上記第1の実施形態及び第2の実施形態においては、血液浄化治療中における気泡の捕捉に関するものであるが、例えば治療前のプライミング時に気泡を捕捉するものに適用できる。先ず、前補液(ダイアライザ3にて浄化される前の血液に対する補液)が可能な血液浄化装置に適用した場合について説明する。
本血液浄化装置は、図6、7に示すように、透析液導入ラインLaと動脈側血液回路1に接続されたエアトラップチャンバ5との間を補液ラインLdで連結し、透析液導入ラインLaの透析液を血液回路に導入して補液及びプライミング液として使用することができるものである。
かかる血液浄化装置においてプライミングを行う際、図6に示すように、動脈側血液回路1の先端のコネクタcと静脈側血液回路2の先端のコネクタdとを連結して閉回路を構成した状態とし、補液ポンプ13を駆動させるとともに、血液ポンプ4を逆回転駆動(血液浄化治療時とは反対方向に送液する駆動)させる。これにより、補液ラインLdにて血液回路に導入されたプライミング液としての透析液は、一部がダイアライザ3に向かって流れるととともに、残りが動脈側血液回路1の先端と静脈側血液回路2の先端とを連結させた部位に向かって流れ、それらがエアトラップチャンバ6にて合流してオーバーフローラインLcから排出される。この工程を経ることによって、エアトラップチャンバ5内に液層及び空気層が形成されるとともに、気泡と余分な透析液がオーバーフローラインLcから排出されることとなる。
その後、図7に示すように、補液ポンプ13の駆動を保持しつつ血液ポンプ4を正回転駆動(血液浄化治療時と同一方向に送液する駆動)させる。これにより、補液ラインLdにて血液回路に導入されたプライミング液としての透析液は、血液回路内で同図中矢印方向に流れて循環することとなる。この工程において、制御部Eは、上流側気泡検出部9が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4及び補液ポンプ13の駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバ6に流れるプライミング液(透析液)の流量を低下させ、残留した気泡をエアトラップチャンバ6にて確実に捕捉することができるようになっている。
次に、後補液(ダイアライザ3にて浄化された後の血液に対する補液)が可能な血液浄化装置に適用した場合について説明する。本血液浄化装置は、図8、9に示すように、透析液導入ラインLaと静脈側血液回路2(ダイアライザ3及び上流側気泡検知部9の間)との間を補液ラインLdで連結し、透析液導入ラインLaの透析液を血液回路に導入して補液及びプライミング液として使用することができるものである。
かかる血液浄化装置においてプライミングを行う際、図8に示すように、動脈側血液回路1の先端のコネクタcと静脈側血液回路2の先端のコネクタdとを連結して閉回路を構成した状態とし、補液ポンプ13を駆動させるとともに、血液ポンプ4を正回転駆動(血液浄化治療時と同一方向に送液する駆動)させる。これにより、補液ラインLdにて血液回路に導入されたプライミング液としての透析液は、血液回路内で同図中矢印方向に流れ、気泡と余分な透析液がオーバーフローラインLcから排出されることとなる。
その後、図9に示すように、補液ポンプ13の駆動を保持しつつ血液ポンプ4を逆回転駆動(血液浄化治療時と逆の方向に送液する駆動)させる。これにより、補液ラインLdにて血液回路に導入されたプライミング液としての透析液は、血液回路内で同図中矢印方向に流れて循環することとなる。この工程において、制御部Eは、気泡検出部7(本実施形態においては、かかる気泡検出部7が上流側気泡検出部に相当する)が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4及び補液ポンプ13の駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバ6に流れるプライミング液(透析液)の流量を低下させ、残留した気泡をエアトラップチャンバ6にて確実に捕捉することができるようになっている。
このように、上流側気泡検出部は、血液回路を流れる液体の流動方向によって異なり、図9で示す如く、液体(プライミング液)が静脈側血液回路2の先端側(コネクタd側)からエアトラップチャンバ6に向かって流れる場合、本発明を適用しようとすると、当該エアトラップチャンバ6の上流に配設された気泡検出部7が本発明の上流側気泡検出部として機能することとなる。
しかして、血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプ13を具備するとともに、上流側気泡検知部9(気泡検出部7)により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプ4及び補液ポンプ13の駆動速度を低減させるので、血液ポンプ4及び補液ポンプ13の駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1、2の実施形態の如く血液浄化治療時において気泡を捕捉させる場合、図6〜9で示す如くプライミング時において気泡を捕捉させる場合に限らず、他の工程(例えば、血液浄化治療後に血液回路内の血液を患者に戻す返血工程等)に適用してもよい。また、上流側気泡検知部(9、9’、7)により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバ(5、6)に流れる液体の流量を低下させる手段として、血液ポンプ4及び狭窄部12に限らず、流量を低下させ得る他の手段としてもよい。
さらに、上流側気泡検出部(9、9’、7)にて検出された気泡の大きさ又は流動速度に応じて血液ポンプ4又は狭窄部12を制御して血液回路を流れる液体の流量を任意に低下させ得るものとしてもよい。なお、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置など)に適用してもよい。
血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部と、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させる制御部とを具備した血液浄化装置及びその気泡の捕捉方法であれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化器)
4 血液ポンプ
5 エアトラップチャンバ
6 エアトラップチャンバ
7 気泡検出部
8 血液判別器
9、9’ 上流側気泡検出部
10 複式ポンプ
11 除水ポンプ
12 狭窄部
13 補液ポンプ
E 制御部
La 透析液導入ライン
Lb 透析液排出ライン
Lc オーバーフローライン
V1、V2 チューブクランプ
V3 電磁弁
本発明は、ダイアライザを使用した透析治療など、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、エアトラップチャンバの容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、治療効率の低下を抑制することができる血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させる流路が形成された血液回路と、前記動脈側血液回路の基端及び静脈側血液回路の基端に接続され、前記血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器と、前記血液回路に接続され、当該血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバと、前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプとを具備した血液浄化装置において、前記血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、前記血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部と、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプを前記気泡が検知されるまでの駆動速度より低速で駆動させることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させる制御部とを具備するとともに、前記上流側気泡検出部とエアトラップチャンバとの間の離間寸法は、前記血液回路の流量及び当該血液回路を構成するチューブの内径に基づいて設定されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部を具備するとともに、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、エアトラップチャンバの容量を低減させつつ比較的小さい気泡も確実に捕捉することができるとともに、治療効率の低下を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプの駆動速度を低減させることによりエアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプの駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。
請求項3の発明によれば、血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させるので、血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を制御することによって気泡を確実に捕捉させることができ、別個新たな部品を不要とすることができる。
請求項4の発明によれば、血液回路におけるエアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることによりエアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させるので、血液ポンプの駆動速度を変更することなく狭窄部を作動させることによって気泡を確実に捕捉させることができる。
請求項5の発明によれば、エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させるので、気泡をエアトラップチャンバにて捕捉させた後、血液回路を流れる液体の流量を自動的に復帰させることができる。
血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部と、上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、血液ポンプを気泡が検知されるまでの駆動速度より低速で駆動させることによりエアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させる制御部とを具備するとともに、上流側気泡検出部とエアトラップチャンバとの間の離間寸法は、血液回路の流量及び当該血液回路を構成するチューブの内径に基づいて設定された血液浄化装置であれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。

Claims (10)

  1. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させる流路が形成された血液回路と、
    前記動脈側血液回路の基端及び静脈側血液回路の基端に接続され、前記血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器と、
    前記血液回路に接続され、当該血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバと、
    前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプと、
    を具備した血液浄化装置において、
    前記血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、前記血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部と、
    前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させる制御部と、
    を具備したことを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプの駆動速度を低減させることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させることを特徴とする請求項2記載の血液浄化装置。
  4. 前記血液回路における前記エアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、前記制御部は、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  5. 前記制御部は、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  6. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有するとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させる流路が形成された血液回路と、
    前記動脈側血液回路の基端及び静脈側血液回路の基端に接続され、前記血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化器と、
    前記血液回路に接続され、当該血液回路の流路を流れる液体中の気泡を捕捉するエアトラップチャンバと、
    前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内で液体を送液可能な血液ポンプと、
    を具備した血液浄化装置による気泡の捕捉方法において、
    前記血液回路におけるエアトラップチャンバより上流側に取り付けられ、前記血液回路を流れる液体中の気泡を検知する上流側気泡検知部を具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする血液浄化装置による気泡の捕捉方法。
  7. 前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプの駆動速度を低減させることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする請求項6記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法。
  8. 前記血液回路に透析液を導入して補液又はプライミングし得る補液ポンプを具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、前記血液ポンプ及び補液ポンプの駆動速度を低減させることを特徴とする請求項7記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法。
  9. 前記血液回路における前記エアトラップチャンバと上流側気泡検知部との間の位置に配設され、当該血液回路の流路を狭めることにより液体の流量を低下させ得る狭窄部を具備するとともに、前記上流側気泡検知部により気泡を検知したことを条件として、当該狭窄部を作動させて流路を狭めることにより前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させることを特徴とする請求項6記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法。
  10. 前記エアトラップチャンバに流れる液体の流量を低下させた後、所定時間経過したことを条件として、当該液体の流量を設定流量に復帰させることを特徴とする請求項6〜9の何れか1つに記載の血液浄化装置による気泡の捕捉方法。
JP2018057841A 2018-03-26 2018-03-26 血液浄化装置 Active JP6571234B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057841A JP6571234B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 血液浄化装置
PCT/JP2019/012610 WO2019189036A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-25 血液浄化装置及びその気泡の捕捉方法
CN201980022349.6A CN111918681B (zh) 2018-03-26 2019-03-25 血液净化装置及其气泡的捕获方法
EP19775561.4A EP3777917A4 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Blood purification apparatus and method for capturing bubbles therein
US17/022,633 US11964089B2 (en) 2018-03-26 2020-09-16 Blood purification apparatus and method of trapping bubbles therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057841A JP6571234B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6571234B1 JP6571234B1 (ja) 2019-09-04
JP2019166227A true JP2019166227A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67844814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057841A Active JP6571234B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 血液浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11964089B2 (ja)
EP (1) EP3777917A4 (ja)
JP (1) JP6571234B1 (ja)
CN (1) CN111918681B (ja)
WO (1) WO2019189036A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3160952A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blood treatment systems
WO2021094140A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blood treatment systems
EP4058094A1 (en) 2019-11-12 2022-09-21 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Blood treatment systems
CN114746129A (zh) 2019-11-12 2022-07-12 费森尤斯医疗护理德国有限责任公司 血液治疗系统
CN112382377A (zh) * 2020-11-09 2021-02-19 深圳市赛恒尔医疗科技有限公司 一种体外循环机及辅助参数调节方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258120A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Jms Co Ltd 血液透析用自動準備装置
JP2006520650A (ja) * 2003-03-17 2006-09-14 カーディオベンション, インコーポレイテッド 自動流れ制御を備えた体外血液取り扱いシステムおよび使用の方法
JP2008517651A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーブ・カーディオヴァスキュラー・インコーポレーテッド 変換可能な体外血液灌流システム
JP2012501797A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 ルナ イノベーションズ インコーポレイテッド 流体から気泡を音響学的に増強して除去する方法及び装置
JP2012192099A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
US20170232173A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Baxter International Inc. Airtrap, system and method for removing microbubbles from a fluid stream

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966691A (en) * 1987-07-20 1990-10-30 Brous Donald W Measurement and control of ultrafiltration in dialysis
EP0665025B1 (en) * 1991-10-23 2002-02-27 Terumo Kabushiki Kaisha Medical pump driving device
JPH05264433A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Mitsuo Kamiwano 気泡測定装置
US5394732A (en) * 1993-09-10 1995-03-07 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for ultrasonic detection of air bubbles
US6478962B1 (en) * 1995-12-13 2002-11-12 Alexander Brockhoff Dynamic bubble trap
WO2001066172A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing method and apparatus
JP4291171B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-08 テルモ株式会社 体外循環装置
SE529520C2 (sv) * 2005-03-24 2007-09-04 Sifr 2000 Ab Avledning av embolier vid vätskecirkulation
US7805978B2 (en) * 2006-10-24 2010-10-05 Zevex, Inc. Method for making and using an air bubble detector
JP4867686B2 (ja) * 2007-02-01 2012-02-01 株式会社ジェイ・エム・エス 体外循環装置
CN101678161B (zh) * 2007-04-12 2012-11-07 甘布罗伦迪亚股份公司 用于对体外血液回路进行预充的方法和设备
JP5370152B2 (ja) * 2007-06-29 2013-12-18 株式会社ジェイ・エム・エス 血液透析装置
US8858787B2 (en) * 2007-10-22 2014-10-14 Baxter International Inc. Dialysis system having non-invasive fluid velocity sensing
EP2113266A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-04 Gambro Lundia AB Degassing device
JP5792159B2 (ja) * 2009-05-19 2015-10-07 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処理装置のためのチューブラインシステムを同定するための装置および方法
US8753515B2 (en) * 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
JP5431199B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-05 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP5450818B2 (ja) * 2010-07-14 2014-03-26 旭化成メディカル株式会社 血液透析システム
JP5529711B2 (ja) * 2010-11-02 2014-06-25 日機装株式会社 血液浄化装置のエアートラップチャンバ及び血液浄化装置のプライミング方法
US8382711B2 (en) * 2010-12-29 2013-02-26 Baxter International Inc. Intravenous pumping air management systems and methods
JP5220171B2 (ja) * 2011-08-17 2013-06-26 日機装株式会社 血液浄化装置
JP2013048803A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2013192712A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Terumo Corp 閉鎖系体外循環回路
DE102012024341B3 (de) * 2012-12-13 2014-02-13 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen eines extrakorporalen Blutkreislaufs zur Erkennung von Luftblasen
JP2013106976A (ja) * 2013-03-05 2013-06-06 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP5808062B2 (ja) * 2013-11-11 2015-11-10 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6255310B2 (ja) 2014-06-13 2017-12-27 川澄化学工業株式会社 チャンバ
JP6517023B2 (ja) * 2015-01-23 2019-05-22 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6437349B2 (ja) * 2015-03-10 2018-12-12 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6813484B2 (ja) * 2015-06-24 2021-01-13 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6559484B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-14 日機装株式会社 血液浄化装置及びその血液浄化装置によるアクセス血管の流量算出方法
BR112018076977A2 (pt) * 2016-06-23 2019-04-16 Medtronic, Inc. câmara de captura de ar venoso

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258120A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Jms Co Ltd 血液透析用自動準備装置
JP2006520650A (ja) * 2003-03-17 2006-09-14 カーディオベンション, インコーポレイテッド 自動流れ制御を備えた体外血液取り扱いシステムおよび使用の方法
JP2008517651A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーブ・カーディオヴァスキュラー・インコーポレーテッド 変換可能な体外血液灌流システム
JP2012501797A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 ルナ イノベーションズ インコーポレイテッド 流体から気泡を音響学的に増強して除去する方法及び装置
JP2012192099A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
US20170232173A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Baxter International Inc. Airtrap, system and method for removing microbubbles from a fluid stream

Also Published As

Publication number Publication date
US11964089B2 (en) 2024-04-23
EP3777917A1 (en) 2021-02-17
CN111918681B (zh) 2023-05-05
WO2019189036A1 (ja) 2019-10-03
EP3777917A4 (en) 2021-12-29
US20200405941A1 (en) 2020-12-31
CN111918681A (zh) 2020-11-10
JP6571234B1 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571234B1 (ja) 血液浄化装置
JP5431199B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6813484B2 (ja) 血液浄化装置
US10195336B2 (en) Blood purification apparatus and priming method thereof
US10124106B2 (en) Blood purification apparatus
JP2010273693A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2012192099A (ja) 血液浄化装置
JP6998112B2 (ja) 血液浄化装置
JP6462077B1 (ja) 血液浄化装置及びその気泡の排出方法
CN111050821B (zh) 血液净化装置及其气泡的排出方法
JP2017012648A (ja) 血液浄化装置及びその血液浄化装置によるアクセス血管の流量算出方法
JP6671159B2 (ja) 血液浄化装置
JP6566687B2 (ja) 血液浄化装置、血液浄化装置のプライミング方法及び作動方法
JP7132093B2 (ja) 血液浄化装置
JP6762772B2 (ja) 血液浄化装置及びその接続確認方法
JP6017711B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017713B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017712B2 (ja) 血液浄化装置
JP7293761B2 (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法
JP6642695B2 (ja) 血液透析装置及び制御プログラム
JP2016198198A (ja) 血液浄化装置
JP2021073030A (ja) 血液浄化装置
JP2019047853A (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250