JP2016198198A - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198198A
JP2016198198A JP2015079085A JP2015079085A JP2016198198A JP 2016198198 A JP2016198198 A JP 2016198198A JP 2015079085 A JP2015079085 A JP 2015079085A JP 2015079085 A JP2015079085 A JP 2015079085A JP 2016198198 A JP2016198198 A JP 2016198198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood circuit
arterial
dialysate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473650B2 (ja
Inventor
正 岩堀
Tadashi Iwabori
正 岩堀
伸彦 會田
Nobuhiko Aida
伸彦 會田
健太郎 小越
Kentaro Ogoshi
健太郎 小越
井上 直樹
Naoki Inoue
直樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2015079085A priority Critical patent/JP6473650B2/ja
Publication of JP2016198198A publication Critical patent/JP2016198198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473650B2 publication Critical patent/JP6473650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】返血時、動脈側穿刺針における詰まりを回避することができるとともに、血液浄化器の濾過膜について専ら返血のための制限が付いてしまうのを回避することができる血液浄化装置を提供する。
【解決手段】動脈側血液回路1a又は静脈側血液回路1bの所定位置に接続され、血液回路1内の血液を患者の体内に戻す返血時、血液と置換するための置換液を当該血液回路1に導入する送液ラインL3と、血液回路1における血液ポンプ3の配設位置より下流側に形成され、返血時、動脈側穿刺針aが取り外された状態の動脈側血液回路1aの先端を接続可能な接続手段8と、返血時、血液ポンプ3の駆動を制御しつつ送液ラインL3から血液回路1に置換液を導入させ得る制御手段Aとを備えたものである。
【選択図】図6

Description

本発明は、血液ポンプの駆動によって患者の血液を動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで体外循環させ得る血液回路と、血液回路にて体外循環する患者の血液を浄化するための血液浄化器とを具備した血液浄化装置に関するものである。
一般に、透析治療に使用される血液浄化装置としての透析装置は、血液回路に接続されたダイアライザ(血液浄化器)に透析液を供給するとともに、透析により老廃物を含んだ透析液をダイアライザから排出すべく透析液導入ライン及び透析液排出ラインが延設されている。これら透析液導入ライン及び透析液排出ラインは、その先端がダイアライザの透析液導入口及び透析液導出口にそれぞれ接続されるとともに、透析液導入ラインの基端が透析液供給装置に接続されてダイアライザに対する透析液の供給が行われている。
血液回路は、患者から血液を採取する動脈側穿刺針が先端に取り付けられるとともに血液ポンプが配設される動脈側血液回路と、患者に血液を戻す静脈側穿刺針が先端に取り付けられた静脈側血液回路とを有して成り、これら動脈側血液回路及び静脈側血液回路の基端をダイアライザなどの血液浄化器に接続して使用される。しかして、血液浄化治療時においては、血液ポンプを駆動させることにより動脈側穿刺針から採取された血液は、動脈側血液回路を流通して血液浄化器に至り、当該血液浄化器で血液浄化治療が行われた後、静脈側血液回路を流通して静脈側穿刺針から患者に戻されることとなる。
このような血液浄化治療が終了した後、血液回路及び血液浄化器の血液流路内には血液が残留しているので、かかる血液を患者に戻すための返血が必要とされ、通常、生理食塩液や透析液等の置換液を血液回路に導入して血液と置換させることにより返血が行われるようになっている。かかる返血を行わせるための従来技術として、例えば特許文献1にて開示されているように、血液浄化器において逆濾過(血液浄化治療時とは逆向きの濾過)された透析液を血液回路に導入させ、その透析液と血液とを置換させることにより血液回路内の血液を患者に戻すものが提案されている(従来技術1)。
また、特許文献2にて開示されているように、返血時、動脈側穿刺針を動脈側血液回路の先端から取り外し、その動脈側血液回路の先端を静脈側血液回路に接続するとともに、血液浄化器において逆濾過された透析液を血液回路に導入させ、その透析液と血液とを置換させることにより血液回路内の血液を静脈側穿刺針を介して患者に戻すものが提案されている(従来技術2)。
特開2000−325470号公報 特開2001−252352号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
従来技術1においては、返血時、動脈側血液回路が治療時とは逆向きの流れとなることから、例えば血液回路の段差等に生じた血栓等が、動脈側血液回路の先端に接続された動脈側穿刺針で詰まってしまうことがあり、返血を良好に行わせることが困難となってしまう虞があるとともに、動脈側穿刺針に血栓等が詰まった状態で返血を続けると、血液回路の先端と動脈側穿刺針との間に過大な圧力が付与されてしまい、動脈側穿刺針を患者から抜く際、血液が周囲に飛散してしまう虞があった。
また、従来技術2においては、動脈側穿刺針を動脈側血液回路の先端から取り外した後、静脈側血液回路に接続して返血するため、動脈側穿刺針における詰まりを回避でき、安定した返血を行わせることができるものの、血液浄化器にて透析液を逆濾過させて血液回路内の血液と置換させているため、血液浄化器の濾過膜(具体的には、ダイアライザの中空糸膜)に専ら返血のための制限(例えば、透過率の大きな濾過膜に制限)が付いてしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、返血時、動脈側穿刺針における詰まりを回避することができるとともに、血液浄化器の濾過膜について専ら返血のための制限が付いてしまうのを回避することができる血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、先端に動脈側穿刺針が取り付け可能とされるとともに血液ポンプが配設される動脈側血液回路、及び先端に静脈側穿刺針が取り付け可能とされた静脈側血液回路を有して構成され、当該血液ポンプの駆動によって患者の血液を前記動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで体外循環させ得る血液回路と、前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路の基端がそれぞれ接続されるとともに、前記血液回路にて体外循環する患者の血液を浄化するための濾過膜を有した血液浄化器とを具備した血液浄化装置であって、前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路の所定位置に接続され、前記血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、血液と置換するための置換液を当該血液回路に導入する送液ラインと、前記血液回路における前記血液ポンプの配設位置より下流側に形成され、返血時、前記動脈側穿刺針が取り外された状態の前記動脈側血液回路の先端を接続可能な接続手段と、返血時、前記血液ポンプの駆動を制御しつつ前記送液ラインから血液回路に置換液を導入させ得る制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記動脈側血液回路には、除泡のための動脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、前記接続手段が当該動脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記静脈側血液回路には、除泡のための静脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、前記接続手段が当該静脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインとを具備するとともに、前記送液ラインは、前記透析液導入ライン又は生理食塩液が収容された収容手段に選択的に接続可能とされたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の血液浄化装置において、前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨がって配設された複式ポンプを具備するとともに、前記送液ラインが当該透析液導入ラインに接続されて構成され、前記制御手段は、前記複式ポンプを駆動させることによって置換液としての透析液を前記送液ラインを介して前記血液回路に導入させ得ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、動脈側血液回路又は静脈側血液回路の所定位置に接続され、返血時、血液と置換するための置換液を当該血液回路に導入する送液ラインと、血液回路における血液ポンプの配設位置より下流側に形成され、返血時、動脈側穿刺針が取り外された状態の動脈側血液回路の先端を接続可能な接続手段と、返血時、血液ポンプの駆動を制御しつつ送液ラインから血液回路に置換液を導入させ得る制御手段とを具備したので、返血時、動脈側穿刺針における詰まりを回避することができるとともに、血液浄化器の濾過膜について専ら返血のための制限が付いてしまうのを回避することができる。
請求項2の発明によれば、動脈側血液回路には、除泡のための動脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、接続手段が当該動脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたので、血液浄化治療時に除泡のために使用される動脈側エアトラップチャンバを流用して返血することができる。
請求項3の発明によれば、静脈側血液回路には、除泡のための静脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、接続手段が当該静脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたので、血液浄化治療時に除泡のために使用される静脈側エアトラップチャンバを流用して返血することができる。
請求項4の発明によれば、血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインとを具備するとともに、送液ラインは、透析液導入ライン又は生理食塩液が収容された収容手段に選択的に接続可能とされたので、返血時の置換液として、透析液を使用する場合と、生理食塩液を使用する場合とで任意に選択することができる。
請求項5の発明によれば、透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨がって配設された複式ポンプを具備するとともに、送液ラインが当該透析液導入ラインに接続されて構成され、制御手段は、複式ポンプを駆動させることによって置換液としての透析液を送液ラインを介して血液回路に導入させ得るので、複式ポンプの駆動により生じる脈動を置換液に及ぼすことができ、血液浄化器内の血液をより確実且つ効率よく返血することができる。
本発明の第1の実施形態に係る血液透析装置を示す模式図 同血液透析装置で適用される血液浄化器を示す模式図 同血液浄化装置で適用される動脈側穿刺針が動脈側血液回路の先端に取り付けられる状態を示す模式図 同血液浄化装置で適用される動脈側エアトラップチャンバ及び接続手段を示す模式図 同接続手段に動脈側血液回路の先端を接続させる状態を示す模式図 同血液浄化装置における返血時の状態を示す模式図 同血液浄化装置における送液ラインを生理食塩液が収容された収容手段に接続された状態を示す模式図 本発明の第2の実施形態に係る血液透析装置における返血時の状態を示す模式図 同血液浄化装置における他の返血方法を示すための模式図 同血液浄化装置における他の返血方法を示すための模式図 同血液浄化装置における返血時の他の制御を示すフローチャート 本発明においてチャンバ方式の血液浄化装置に適用した場合を示す模式図 本発明の更に他の実施形態に係る血液透析装置(返血時の状態)を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る血液浄化装置は、血液透析装置に適用されたもので、図1に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bを有して成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ2と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、複式ポンプ6と、除水ポンプ7と、送液ラインL3と、接続手段8と、制御手段Aとを有して構成されている。なお、図中符号V1は、動脈側血液回路1aの先端部の流路を開閉し得るクランプ手段、V2は、静脈側血液回路1bの先端部の流路を開閉し得るクランプ手段をそれぞれ示している。
動脈側血液回路1aは、所定の液体を流通させ得る可撓性チューブから成る液体流路を構成するもので、その先端に動脈側シャントコネクタcを介して動脈側穿刺針aが取り付け可能とされるとともに、途中に除泡のための動脈側エアトラップチャンバ4が接続されている。また、動脈側血液回路1aの途中には、被しごきチューブ1aaが接続されており、当該被しごきチューブ1aaを血液ポンプ3のステータに取り付けることが可能とされている。
かかる被しごきチューブ1aaは、血液ポンプ3(しごき型ポンプ)のローラ(しごき部)にて径方向に圧縮されつつ長手方向にしごかれて内部の液体をロータの回転方向に流動させ得るものであり、動脈側血液回路1aを構成する他の可撓性チューブより軟質且つ大径の可撓性チューブから成る。そして、血液ポンプ3が正回転(図1中反時計回り)すると、動脈側血液回路1aの先端からダイアライザ2に向かって血液等の液体を送液させ得るとともに、血液ポンプ3が逆回転(図1中時計回り)すると、ダイアライザ2から動脈側血液回路1aの先端に向かって血液等の液体を送液させ得るようになっている。
静脈側血液回路1bは、所定の液体を流通させ得る可撓性チューブから成る液体流路を構成するもので、その先端に静脈側シャントコネクタdを介して静脈側穿刺針bが取り付け可能とされるとともに、途中に除泡のための静脈側エアトラップチャンバ5が接続されている。そして、動脈側血液回路1aと静脈側血液回路1bとの間には、血液を浄化するためのダイアライザ2が接続されている。
動脈側血液回路1aの先端には、図3(a)に示すように、動脈側穿刺針aを接続可能な動脈側シャントコネクタcが設けられているとともに、内周面にネジ形状9aを有するロックリング9が動脈側血液回路1aの先端側に取り付けられている。動脈側穿刺針aは、同図(b)に示すように、略円錐形の取付体10における突端に取り付けられており、この取付体10の基端にはロックリング9のネジ形状9aと螺合し得るフランジ10aが形成されている。
動脈側血液回路1aの先端に動脈側穿刺針aを取り付けるには、動脈側シャントコネクタcを取付体10の底部開口から挿通して嵌合させ、同図(c)に示すように、ロックリング9を先端側に移動させた後にフランジ10aに対してネジ形状9aを螺合させて係止する。なお、静脈側血液回路1bの先端にも、上記と同様の静脈側シャントコネクタd、静脈側穿刺針bが取り付けられた取付体10、及びロックリング9が配設されている。
しかして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bをそれぞれ患者に穿刺した状態で血液ポンプ3を駆動(正回転)させることにより、動脈側穿刺針aから採取された血液を、動脈側血液回路1a、ダイアライザ2及び静脈側血液回路1bで体外循環させ、静脈側穿刺針bから患者の体内に戻すとともに、かかる体外循環の過程でダイアライザ2にて血液浄化治療が施されるのである。
ダイアライザ2は、図2に示すように、略筒状の筐体における両側面に血液導入口2a及び血液導出口2bが形成されるとともに、側面に透析液導入口2c及び透析液導出口2dが形成されたものであり、血液導入口2aに動脈側血液回路1aの基端、血液導出口2bに静脈側血液回路1bの基端、透析液導入口2cに透析液導入ラインL1の先端、透析液導出口2dに透析液排出ラインL2の先端がそれぞれ配設されている。
また、筐体内には複数の中空糸膜I(濾過膜)が配設されており、該中空糸膜I内部が血液導入口2a及び血液導出口2bと連通して血液回路1中を流れる血液を流し得る血液流路を構成しているとともに、中空糸膜I外周面と筐体との間の空間が透析液導入口2c及び透析液導出口2dを連通して透析液を流通させ得る透析液流路を構成している。中空糸膜Iには複数の微少孔が形成されているため、血液が血液流路を通過し、透析液が透析液流路を通過する際、中空糸膜Iを介して血液中の不要物(老廃物)が透析液側に透析除去することができるよう構成されている。
これにより、血液流路を通過する血液中の老廃物等を透析液側に透過させ、清浄化することができ、その清浄な血液を静脈側血液回路1bを介して患者の体内に戻すことができる。このようにして、動脈側穿刺針aから採取された血液は、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bにて体外循環される過程で、ダイアライザ2により清浄化されることにより血液浄化治療が行われるのである。
一方、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2の基端側には、それぞれ透析液供給装置(透析液供給源)及び透析液排出手段(何れも不図示)が接続されるとともに、これら透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って複式ポンプ6が配設されている。そして、複式ポンプ6を駆動させることにより、透析液導入ラインL1を介して透析液供給装置からダイアライザ2に対して透析液を供給するとともに、透析液排出ラインL2を介してダイアライザ2から排出された透析液が透析液排出手段に至るよう構成されている。
また、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ6をバイパスするバイパスラインLa、Lbが形成されており、バイパスラインLaには、ダイアライザ2中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ7が配設されるとともに、バイパスラインLbには電磁弁Vcが配設されている。なお、透析液導入ラインL1における複式ポンプ6とダイアライザ2との間には、流路を開閉可能な電磁弁Vaが配設されるとともに、透析液排出ラインL2における複式ポンプ6とダイアライザ2との間には、流路を開閉可能な電磁弁Vbが配設されている。さらに、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を連結してダイアライザ2をバイパスするバイパスラインLcが接続されており、当該バイパスラインLcには流路を開閉可能な電磁弁Vdが配設されている。
送液ラインL3は、その基端が透析液導入ラインL1における複式ポンプ6と電磁弁Vaとの間の部位に接続されるとともに、先端が動脈側血液回路1aの所定位置(本実施形態においては、血液ポンプ3とクランプ手段V1との間の部位)に接続され、血液回路1内の血液を患者の体内に戻す返血時、血液と置換するための置換液(本実施形態においては透析液)を当該血液回路1に導入するためのものである。かかる送液ラインL3の先端側には、流路を開閉し得るクランプ手段V3が配設されている。
接続手段8は、血液回路1における血液ポンプ3の配設位置より下流側(血液浄化治療時に血液が体外循環する際の下流側)に形成され、返血時、動脈側穿刺針aが取り外された状態の動脈側血液回路1aの先端(動脈側シャントコネクタc)を接続可能なものである。本実施形態に係る接続手段8は、図4に示すように、動脈側エアトラップチャンバ4の上部(空気層側)から延設された延設ラインL4の先端に取り付けられたもので、図5(a)に示すように、筒状体8aの先端側にフランジ8bが成形された硬質樹脂(又は軟質樹脂であってもよい)から成るものである。なお、図4中符号Mは、動脈側エアトラップチャンバ4内に形成され、血液中の不純物を捕捉し得るメッシュを示している。
そして、返血の際、取付体10及び動脈側穿刺針aを取り外した状態の動脈側シャントコネクタcを接続手段8の先端側(筒状体8aの開口)に挿通して嵌合させることによって動脈側血液回路1aの先端を接続可能とされている。その後、動脈側血液回路1aの先端に配設されたロックリング9を筒状体8a側に移動させ、図5(b)に示すように、接続手段8のフランジ8bにネジ形状9aを螺合させることにより、動脈側血液回路1aの先端を接続手段8にロックし得るよう構成されている。
ここで、本実施形態においては、返血時、血液ポンプ3の駆動を制御しつつ送液ラインL3から血液回路1に置換液(透析液)を導入させ得る制御手段Aを具備している。かかる制御手段Aは、血液ポンプ3、複式ポンプ6等のポンプ類や電磁弁Va、Vb等のクランプ手段等の構成部品と電気的に接続されたマイコン等から成り、例えば透析装置本体に形成された操作ボタン(不図示)が操作されたことを条件として、返血のための所定の動作を行わせるためのものである。
しかして、血液浄化治療が終了した後、血液回路1内の血液を患者に戻す返血を行う際、図6に示すように、医療従事者によって、動脈側穿刺針aを患者から抜き取り、その動脈側穿刺針aを動脈側シャントコネクタc(動脈側血液回路1aの先端)から取り外した後、当該動脈側シャントコネクタcを接続手段8に接続する。そして、返血開始のための操作ボタンを操作すると、制御手段Aの制御によって電磁弁Va、Vb、Vdを閉状態、電磁弁Vc及びクランプ手段V1、V2、V3を開状態とし、複式ポンプ6及び血液ポンプ3を駆動させる。
このとき、血液ポンプ3の駆動は正回転とし、複式ポンプ6の駆動による流量の方が血液ポンプ3の駆動による流量より大きくなるよう設定されている。これにより、透析液導入ラインL1内の透析液が送液ラインL3を介して動脈側血液回路1aに導入され、送液ラインL3との接続部より下流側及び上流側にそれぞれ流動して血液回路1内の血液と置換されることとなり、その置換された血液が静脈側穿刺針bを介して患者に戻される。
また、本実施形態においては、送液ラインL3の基端が、図7に示すように、透析液導入ラインL1に代えて生理食塩液が収容された収容手段11に接続可能とされている。すなわち、本実施形態の送液ラインL3は、透析液導入ラインL1又は生理食塩液が収容された収容手段に選択的に接続可能とされているのである。これにより、返血時の置換液として、透析液導入ラインL1の透析液を使用する場合と、収容手段11の生理食塩液を使用する場合とで任意に選択することができる。
上記実施形態によれば、接続手段8が延設ラインL4を介して動脈側エアトラップチャンバ4の上部に形成されたので、血液浄化治療時に除泡のために使用される動脈側エアトラップチャンバ4を流用して返血することができる。また、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨がって配設された複式ポンプ6を具備するとともに、送液ラインL3が当該透析液導入ラインL1に接続されて構成され、制御手段Aは、複式ポンプ6を駆動させることによって置換液としての透析液を送液ラインL3を介して血液回路1に導入させ得るよう構成することにより、複式ポンプ6の駆動により生じる脈動を置換液に及ぼすことができ、ダイアライザ2内の血液をより確実且つ効率よく返血することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、第1の実施形態と同様、血液透析装置に適用されたもので、図8に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bを有して成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ2と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、複式ポンプ6と、除水ポンプ7と、送液ラインL3と、接続手段8と、制御手段Aとを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
接続手段8は、血液回路1における血液ポンプ3の配設位置より下流側(血液浄化治療時に血液が体外循環する際の下流側)に形成され、返血時、動脈側穿刺針aが取り外された状態の動脈側血液回路1aの先端(動脈側シャントコネクタc)を接続可能なものである。本実施形態に係る接続手段8は、図8に示すように、静脈側エアトラップチャンバ5の上部(空気層側)から延設された延設ラインL4の先端に取り付けられたものである。なお、接続手段8の具体的形状及び動脈側血液回路1aの先端との接続については、第1の実施形態と同様である。
しかして、血液浄化治療が終了した後、血液回路1内の血液を患者に戻す返血を行う際、図8に示すように、医療従事者によって、動脈側穿刺針aを患者から抜き取り、その動脈側穿刺針aを動脈側シャントコネクタc(動脈側血液回路1aの先端)から取り外した後、当該動脈側シャントコネクタcを接続手段8に接続する。そして、返血開始のための操作ボタンを操作すると、制御手段Aの制御によって電磁弁Va、Vb、Vdを閉状態、電磁弁Vc及びクランプ手段V1、V2、V3を開状態とし、複式ポンプ6及び血液ポンプ3を駆動させる。
このとき、血液ポンプ3の駆動は正回転とし、複式ポンプ6の駆動による流量の方が血液ポンプ3の駆動による流量より大きくなるよう設定されている。これにより、透析液導入ラインL1内の透析液が送液ラインL3を介して動脈側血液回路1aに導入され、送液ラインL3との接続部より下流側及び上流側にそれぞれ流動して血液回路1内の血液と置換されることとなり、その置換された血液が静脈側穿刺針bを介して患者に戻される。
さらに、返血時の上記制御に代えて、図11のフローチャートに基づいた制御手段Aによる他の制御を行うものとしてもよい。
すなわち、返血が開始されると、S1にて、クランプ手段V1が閉状態、クランプ手段V2、V3が開状態とされるとともに、図9に示すように、血液ポンプ3を所定流量にて駆動(正回転)させる。このとき、電磁弁Vc及びVdは、開状態である必要がある。これにより、透析液導入ラインL1内の透析液が送液ラインL3を介して動脈側血液回路1aに導入され、送液ラインL3との接続点から下流側の血液が透析液と置換され、その置換された血液が静脈側穿刺針bを介して血液に戻される。その後、S2にて血液ポンプ3の駆動(正回転)により導入された透析液が所定流量に達したか否か判断され、所定流量に達したと判断されると、S3に進む。
S3では、図10に示すように、クランプ手段V1、V2が開状態、クランプ手段V3が閉状態とされるとともに、血液ポンプ3を所定流量にて駆動(逆回転)させる。これにより、S1にて導入された置換液としての透析液が送液ラインL3との接続部より上流側に流れて血液と置換され、その置換された血液が静脈側エアトラップチャンバ5(及び静脈側エアトラップチャンバ5とダイアライザ2との間)に移動する。その後、S4にて血液ポンプ3の駆動(逆回転)により導入された透析液が所定流量に達したか否か判断され、所定流量に達したと判断されると、S5に進み、S1〜S4の一連の工程が所定回数行われたか否か判断される。そして、S5にて所定回数行われていないと判断されると、S1に戻って一連の返血を繰り返すとともに、所定回数行われたと判断されると、一連の返血が終了する。なお、2回目以降のS1にて、S3で移動した血液が静脈側穿刺針bを介して患者に戻されることとなる。
上記実施形態によれば、接続手段8が延設ラインL4を介して静脈側エアトラップチャンバ5の上部に形成されたので、血液浄化治療時に除泡のために使用される静脈側エアトラップチャンバ5を流用して返血することができる。
上記第1、2の実施形態によれば、動脈側血液回路1a(又は静脈側血液回路1bであってもよい)の所定位置に接続され、返血時、血液と置換するための置換液(透析液)を当該血液回路1に導入する送液ラインL3と、血液回路1における血液ポンプ3の配設位置より下流側に形成され、返血時、動脈側穿刺針aが取り外された状態の動脈側血液回路1aの先端を接続可能な接続手段8と、返血時、血液ポンプ3の駆動を制御しつつ送液ラインL3から血液回路1に置換液を導入させ得る制御手段Aとを具備したので、返血時、動脈側穿刺針aにおける詰まりを回避することができるとともに、ダイアライザ2の濾過膜Iについて専ら返血のための制限が付いてしまうのを回避することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、例えば接続手段8は、血液回路1における血液ポンプ3の配設位置より下流側であれば、動脈側血液回路1aにおける動脈側エアトラップチャンバ4とは異なる部位、又は静脈側血液回路1bにおける静脈側エアトラップチャンバ5とは異なる部位に配設するようにしてもよい。また、接続手段8は、延設ラインL4を介さず、直接、動脈側エアトラップチャンバ4又は静脈側エアトラップチャンバ5の上部に接続可能としたものであってもよく、動脈側血液回路1aの先端にロックリング9等のロック手段を具備しないものであってもよい。
なお、複式ポンプ6に代えて、図12に示すように、隔膜12を有したチャンバ方式の血液浄化装置に適用してもよい。かかる血液浄化装置においては、隔膜12を有したチャンバCと、チャンバCと透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とのそれぞれの接続部に配設された三方電磁弁Jと、透析液排出ラインL2に配設された透析液循環ポンプPと、透析液導入ラインL1と透析液排出ラインL2とを連結する連結ラインLcと、連結ラインLcに配設された電磁弁Vdとを具備して構成されている。そして、例えば循環ポンプPを駆動して透析液を循環させた状態において、所定のタイミングで三方電磁弁Jを切り替え(切り替えタイミングはチャンバCの容量に依存)、透析液を所定流量aとするとともに、除水ポンプ7を逆回転方向に所定流量b(但し、流量aより少ない流量)で動作させることにより、送液ラインL3に所定流量(a−b)で透析液を流すことができる。これにより、複式ポンプ6を用いたものと同様、透析液導入ラインL1内の透析液が送液ラインL3を介して動脈側血液回路1aに導入され、送液ラインL3との接続部より下流側及び上流側にそれぞれ流動して血液回路1内の血液と置換されることとなり、その置換された血液が静脈側穿刺針bを介して患者に戻されることとなる。
またさらに、送液ラインL3は、動脈側血液回路1a又は静脈側血液回路1bの所定位置に接続されるものであれば、何れの部位であってもよく、例えば図13に示すように、基端が透析液導入ラインL1に接続されるとともに、先端が動脈側血液回路1aにおける動脈側エアトラップチャンバ4に接続されたものであってもよい。また、送液ラインL3の途中において、血液ポンプ3と同様のしごき型のポンプ(補液ポンプ等)を配設し、当該ポンプを駆動させることにより置換液を血液回路1に導入するようにしてもよい。なお、本実施形態においては何れも血液透析装置に適用されているが、体外循環する患者の血液を浄化するための他の血液浄化装置に適用することができる。
動脈側血液回路又は静脈側血液回路の所定位置に接続され、血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、血液と置換するための置換液を当該血液回路に導入する送液ラインと、血液回路における血液ポンプの配設位置より下流側に形成され、返血時、動脈側穿刺針が取り外された状態の動脈側血液回路の先端を接続可能な接続手段と、返血時、血液ポンプの駆動を制御しつつ送液ラインから血液回路に置換液を導入させ得る制御手段とを備えた血液浄化装置であれば、他の機能が付与されたもの等にも適用することができる。
1 血液回路
1a 動脈側血液回路
1b 静脈側血液回路
2 ダイアライザ(血液浄化器)
3 血液ポンプ
4 動脈側エアトラップチャンバ
5 静脈側エアトラップチャンバ
6 複式ポンプ
7 除水ポンプ
8 接続手段
9 ロックリング
10 取付体
11 収容手段
L1 透析液導入ライン
L2 透析液排出ライン
L3 送液ライン
A 制御手段
a 動脈側穿刺針
b 静脈側穿刺針

Claims (5)

  1. 先端に動脈側穿刺針が取り付け可能とされるとともに血液ポンプが配設される動脈側血液回路、及び先端に静脈側穿刺針が取り付け可能とされた静脈側血液回路を有して構成され、当該血液ポンプの駆動によって患者の血液を前記動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで体外循環させ得る血液回路と、
    前記動脈側血液回路及び静脈側血液回路の基端がそれぞれ接続されるとともに、前記血液回路にて体外循環する患者の血液を浄化するための濾過膜を有した血液浄化器と、
    を具備した血液浄化装置であって、
    前記動脈側血液回路又は静脈側血液回路の所定位置に接続され、前記血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、血液と置換するための置換液を当該血液回路に導入する送液ラインと、
    前記血液回路における前記血液ポンプの配設位置より下流側に形成され、返血時、前記動脈側穿刺針が取り外された状態の前記動脈側血液回路の先端を接続可能な接続手段と、
    返血時、前記血液ポンプの駆動を制御しつつ前記送液ラインから血液回路に置換液を導入させ得る制御手段と、
    を備えたことを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記動脈側血液回路には、除泡のための動脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、前記接続手段が当該動脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたことを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記静脈側血液回路には、除泡のための静脈側エアトラップチャンバが接続されるとともに、前記接続手段が当該静脈側エアトラップチャンバの上部に形成されたことを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  4. 前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、
    前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインと、
    を具備するとともに、前記送液ラインは、前記透析液導入ライン又は生理食塩液が収容された収容手段に選択的に接続可能とされたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  5. 前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨がって配設された複式ポンプを具備するとともに、前記送液ラインが当該透析液導入ラインに接続されて構成され、前記制御手段は、前記複式ポンプを駆動させることによって置換液としての透析液を前記送液ラインを介して前記血液回路に導入させ得ることを特徴とする請求項4記載の血液浄化装置。
JP2015079085A 2015-04-08 2015-04-08 血液浄化装置 Active JP6473650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079085A JP6473650B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079085A JP6473650B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198198A true JP2016198198A (ja) 2016-12-01
JP6473650B2 JP6473650B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57422985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079085A Active JP6473650B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6473650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122528A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 東レ・メディカル株式会社 血液浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552721A (en) * 1983-08-19 1985-11-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for disinfecting, for reuse, separation devices for blood and associated fluid lines
JP2000325470A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nefuronetto:Kk 自動血液透析装置
JP2001252352A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nipro Corp 血液回路内の残留血液返血方法
JP2003265602A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 血液回路
JP2004313522A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nikkiso Co Ltd 透析装置
JP2014531222A (ja) * 2011-07-29 2014-11-27 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552721A (en) * 1983-08-19 1985-11-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for disinfecting, for reuse, separation devices for blood and associated fluid lines
JP2000325470A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Nefuronetto:Kk 自動血液透析装置
JP2001252352A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nipro Corp 血液回路内の残留血液返血方法
JP2003265602A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 血液回路
JP2004313522A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nikkiso Co Ltd 透析装置
JP2014531222A (ja) * 2011-07-29 2014-11-27 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122528A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 東レ・メディカル株式会社 血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473650B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685374B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP5205036B2 (ja) 血液浄化装置
JP4091873B2 (ja) 透析装置
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
JP5986258B1 (ja) 血液浄化装置
JP5693890B2 (ja) 血液浄化装置
WO2016208705A1 (ja) 血液浄化装置
JP5399218B2 (ja) 血液浄化装置
US11931499B2 (en) Pressure detector
JP2010269050A (ja) 血液浄化装置
JP4101512B2 (ja) 透析装置
JP2011160963A (ja) 透析装置
WO2013183599A1 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6473650B2 (ja) 血液浄化装置
JP6266695B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6671159B2 (ja) 血液浄化装置
JP7249147B2 (ja) 血液浄化装置
JP4442826B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP6566687B2 (ja) 血液浄化装置、血液浄化装置のプライミング方法及び作動方法
JP4137751B2 (ja) 血液浄化装置
CN115968307A (zh) 血液净化装置
US10471200B2 (en) Blood purification apparatus
JP4248463B2 (ja) 血液浄化装置
JP2006006836A (ja) 血液の除水方法と血液の除水装置
JP6488048B2 (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250