JP2019165215A - 熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165215A
JP2019165215A JP2019040845A JP2019040845A JP2019165215A JP 2019165215 A JP2019165215 A JP 2019165215A JP 2019040845 A JP2019040845 A JP 2019040845A JP 2019040845 A JP2019040845 A JP 2019040845A JP 2019165215 A JP2019165215 A JP 2019165215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermoelectric conversion
silicide
conversion element
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242999B2 (ja
Inventor
中田 嘉信
Yoshinobu Nakada
嘉信 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US16/957,968 priority Critical patent/US11152554B2/en
Priority to PCT/JP2019/010818 priority patent/WO2019177147A1/ja
Priority to CN201980007644.4A priority patent/CN111630672A/zh
Priority to EP19768346.9A priority patent/EP3767689A4/en
Priority to KR1020207019226A priority patent/KR20200130806A/ko
Publication of JP2019165215A publication Critical patent/JP2019165215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242999B2 publication Critical patent/JP7242999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/82Connection of interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/666Applying a current during sintering, e.g. plasma sintering [SPS], electrical resistance heating or pulse electric current sintering [PECS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と電極とが確実に接合され、界面における電気抵抗が十分に低く、かつ、素子本体や電極に割れが生じることを抑制できる熱電変換素子を提供する。【解決手段】シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体11と、この素子本体11の一方の面および対向する他方の面にそれぞれ形成された電極15と、を備えた熱電変換素子10であって、電極15は、銅シリサイドの焼結体で構成されており、電極15と素子本体11とが直接接合されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と、この素子本体の一方の面および対向する他方の面にそれぞれ形成された電極と、を備えた熱電変換素子に関するものである。
熱電変換材料からなる熱電変換素子は ゼーベック効果、ペルティエ効果といった、熱と電気とを相互に変換可能な電子素子である。ゼーベック効果は熱エネルギーを電気エネルギーに変換する効果であり、熱電変換材料の両端に温度差を生じさせると起電力が発生する現象である。こうした起電力は熱電変換材料の特性によって決まる。近年ではこの効果を利用した熱電発電の開発が盛んである。
このような熱電変換素子(熱電変換材料)の特性を表す指標として、例えば以下の(1)式で表されるパワーファクター(PF)や、以下の(2)式で表される無次元性能指数(ZT)が用いられている。なお、熱電変換材料においては、一面と他面側とで温度差を維持する必要があるため、熱伝導性が低いことが好ましい。
PF=Sσ・・・(1)
但し、S:ゼーベック係数(V/K)、σ:電気伝導率(S/m)
ZT=SσT/κ・・・(2)
但し、T=絶対温度(K)、κ=熱伝導率(W/(m×K))
なお、素子本体を構成する熱電変換材料としては、マグネシウムシリサイド等のシリサイド系化合物が挙げられる。
上述の熱電変換素子は、熱電変換材料の一端側及び他端側にそれぞれ電極が形成された構造とされている。
ここで、マグネシウムシリサイド等のシリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体に形成される電極としては、ニッケルが用いられている。これは、マグネシウムシリサイド(MgSi)の室温での熱膨張係数(15.5×10−6(/℃))と、ニッケルの室温での熱膨張係数(15.2×10−6(/℃))とが近似しているためである。
しかしながら、上述の熱電変換素子を中温域(300℃以上600℃以下)で使用していると、素子本体のシリサイド系化合物のSiが電極側に拡散し、電極のニッケルがニッケルシリサイドとなる。このニッケルシリサイドは、室温での熱膨張係数が12.0×10−6(/℃)であることから、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体との熱膨張係数の差が大きくなり、素子本体にクラックが発生するおそれがあった。また、素子本体の電極との界面領域近傍の組成が変化してしまい、電気抵抗が高くなったり、強度が低下してしまったりするおそれがあった。
そこで、例えば特許文献1には、熱電変換材料からなる素子本体と電極との間に、高融点金属シリサイドからなる中間層を形成したものが提案されている。この特許文献1においては、高融点金属シリサイドからなる中間層によって、素子本体と電極の元素の拡散を抑制している。
また、特許文献2には、電極として、ニッケルシリサイドと金属ニッケルとの混合体を用いたものが提案されている。
特開平07−202274号公報 再公表WO2012/073946号公報
ところで、特許文献1においては、高融点金属シリサイドからなる中間層を、蒸着法、スパッタ法、CVD法で成膜しており、中間層を効率良く形成することができなかった。また、中間層を厚く形成することはできなかった。このため、素子本体へ電極の元素が拡散することを十分に抑制することができないおそれがあった。
また、特許文献2においては、電極としてニッケルシリサイドを用いているが、ニッケルシリサイドは、上述のように、マグネシウムシリサイド等からなる素子本体との熱膨張係数の差が大きく、製造時の熱履歴に起因した熱応力によって割れが生じてしまうおそれがあった。さらに、金属ニッケルがマグネシウムシリサイド等からなる素子本体に直接接触した場合には、素子本体のSiが金属ニッケル側に拡散してしまい、界面領域近傍を素子本体の組成が変化し、電気抵抗が高くなったり、強度が低下したりするおそれがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と電極とが確実に接合され、界面における電気抵抗が十分に低く、かつ、素子本体や電極に割れが生じることを抑制できる熱電変換素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱電変換素子は、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と、この素子本体の一方の面および対向する他方の面にそれぞれ形成された電極と、を備えた熱電変換素子であって、前記電極は、銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記電極と前記素子本体とが直接接合されていることを特徴としている。
この構成の熱電変換素子によれば、電極が銅シリサイドの焼結体で構成されているので、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体との熱膨張係数の差を小さくすることができる。銅シリサイドは比較的融点が低いので、電極となる焼結体を形成する際に少なくとも一部に液相が生じ、熱歪を解放することができる。よって、製造時に、素子本体及び電極に割れが生じることを抑制できる。なお、電極となる焼結体を形成する際に全体を液相にしてもよい。
また、前記電極と前記素子本体とが直接接合されており、さらに、上述のように、電極となる焼結体を形成する際に少なくとも一部に液相が生じることで、前記電極と前記素子本体とを十分に接合することができ、界面における電気抵抗を十分に低く抑えることができる。
ここで、本発明の熱電変換素子においては、前記電極は、前記素子本体とは反対側の面に金属層が形成されている構成としてもよい。
この場合、前記素子本体とは反対側の面に金属層を形成することで、端子との接合性を向上させることが可能となる。
ここで、本発明の熱電変換素子においては、前記電極の厚さが10μm以上300μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記電極の厚さを300μm以下とすることにより、電極の剛性が必要以上に高くならず、製造時における素子本体の割れの発生を抑制できる。また、前記電極の厚さを10μm以上とすることにより、電極における電気伝導度を確保することができる。
また、本発明の熱電変換素子においては、前記電極は、銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記銅シリサイドにおけるSiとCuの原子数比Si/Cuが0.12以上0.4以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、電極を構成する銅シリサイドにおけるSiとCuの原子数比Si/Cuが0.12以上0.4以下の範囲内とされているので、電極における電気伝導度を確保することができるとともに、製造時における素子本体の割れの発生を抑制できる。
さらに、本発明の熱電変換素子においては、前記電極は銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記銅シリサイドにおける気孔率が60%以下であることが好ましい。
この場合、電極を構成する銅シリサイドにおける気孔率が60%以下とされているので、電気抵抗が高くなることを抑制できる。
本発明によれば、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と電極とが確実に接合され、界面における電気抵抗が十分に低く、かつ、素子本体や電極に割れが生じることを抑制できる熱電変換素子を提供することが可能となる。
本発明の第一の実施形態である熱電変換素子、及び、この熱電変換素子を用いた熱電変換モジュールを示す断面図である。 本発明の一実施形態である熱電変換素子の製造方法の一例を示すフロー図である。 図2に示す熱電変換素子の製造方法で用いられる焼結装置の一例を示す断面図である。 実施例における電気抵抗の測定手段を示す説明図である。
以下に、本発明の一実施形態である熱電変換素子について、添付した図面を参照して説明する。
なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
本発明の実施形態である熱電変換素子10について、図1から図3を参照して説明する。
図1に、本発明の第一の実施形態である熱電変換素子10、及び、この熱電変換素子10を用いた熱電変換モジュール1を示す。
図1に示す熱電変換モジュール1は、本実施形態である熱電変換素子10と、この熱電変換素子10の一方の面および他方の面に配設された端子3,3と、を備えた構成とされている。
本実施形態である熱電変換素子10は、熱電変換材料からなる素子本体11と、この素子本体11の一方の面及び他方の面にそれぞれ形成された電極15,15と、を備えている。なお、素子本体11は、図1に示すように、柱状に形成されており、柱形状の両端面に、それぞれ電極15,15が配設されている。
素子本体11を構成する熱電変換材料は、例えば、シリサイド系化合物からなるものとされており、本実施形態では、マグネシウムシリサイド(MgSi)の焼結体で構成されている。なお、素子本体11を構成する熱電変換材料には、Li,Na,K,B,Al,Ga,In,N,P,As,Sb,Bi,Ag,Cu,Yのうち、少なくとも1種以上をドーパントとして含んでいてもよい。
そして、本実施形態である熱電変換素子10においては、電極15が、銅シリサイドの焼結体で構成されており、電極15と素子本体11とが、直接接合された構造とされている。
また、本実施形態においては、図1に示すように、電極15のうち素子本体11とは反対側の面には金属層16が形成されている。すなわち、電極15と端子3との間に、金属層16が配設されているのである。
ここで、銅シリサイドの焼結体で構成された電極15の厚さは、10μm以上300μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
銅シリサイドの焼結体で構成された電極15の厚さが10μm以上であれば、電極15における電気伝導度を確保することができる。一方、銅シリサイドの焼結体で構成された電極15の厚さが300μm以下であれば、電極15の剛性が必要以上に高くならず、製造時における素子本体11の割れの発生を抑制できる。
なお、銅シリサイドの焼結体で構成された電極15の厚さの下限は、50μm以上であることが好ましい。一方、銅シリサイドの焼結体で構成された電極15の厚さの上限は、150μm以下であることが好ましい。
また、電極15を構成する銅シリサイドにおいては、SiとCuの原子数比Si/Cuが0.12以上0.4以下の範囲内であることが好ましい。
なお、電極15を構成する銅シリサイドは、複数の組成(Si/Cu)の銅シリサイド紛を混合して焼成されたものとされており、その平均値が上述の範囲内となるように調整されている。例えば、銅シリサイドの具体例としては、CuSi(原子数比1/3)やCuSi(原子数比1/7)がある。
ここで、電極15を構成する銅シリサイドの原子数比Si/Cuが 0.12以上であれば、CuSiの単相、あるいはCuSiと少量の他の組成からなる銅シリサイドの混合物から形成された銅シリサイド粉からなり、全体をまたは一部を溶融させ電極における電気伝導を確保することができる。また、素子本体の割れを抑制することができる。一方、電極15を構成する銅シリサイドの原子数比Si/Cuが0.4以下であれば、CuSiの単相、あるいはCuSiと少量の他の組成からなる銅シリサイドの混合物から形成された銅シリサイド粉からなり、全体をまたは一部を溶融させ電極における電気伝導を確保することができる。また、製造時における素子本体11の割れを抑制することができる。
なお、電極15を構成する銅シリサイドの原子数比Si/Cuの下限は、0.13以上であることが好ましい。一方、電極15を構成する銅シリサイドの原子数比Si/Cuの上限は、0.35以下であることが好ましい。
本実施形態の電極15においては、上述のように、複数の組成(Si/Cu)の銅シリサイド紛を混合して焼成しているので、焼結時において少なくとも一部に液相が形成されており、電極15の一部に液相が凝固して形成された液相凝固部を有している。なお、この液相凝固部は、液相が形成されなかった領域と比較して空孔が少なく、密度が局所的に高くなっている。
電極15の全体としての気孔率は、本発明では限定されないが、0%以上かつ60%以下であることが好ましく、より好ましくは0%以上かつ50%以下である。
電極15内における液相凝固部の分布は限定されないが、液相凝固部は、素子本体11側に集中して層状に分布していることが応力緩和の観点から好ましい。ただし、本発明では、液相凝固部が電極15内の全域に亘ってほぼ均一に分布していてもよいし、金属層16側に集中して層状に分布していてもよい。
電極15の気孔率は、下記の方法により求められる。
まず、銅シリサイド電極を形成する前のシリサイド焼結体の重量を測定する。次に、電極を形成後、両面それぞれの電極の厚さを光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で5か所測定し、その平均を求める。次に、両面それぞれの電極面のサイズ(縦幅、横幅や半径等)をノギス又はマイクロメータで測定し、両面それぞれの電極面の表面積を求める。この表面積と、両面それぞれの電極の厚さとから、両面それぞれの電極部分の体積を求める。次に、シリサイド焼結体と電極が一体となった状態の重さを量り、シリサイド焼結体の重さを引くことで、電極部分の重さを求める。両面の電極部分の重さと体積から電極部分の密度を求める。このように求められた密度を測定密度とする。また一方、電極層をEPMAで分析した平均組成から真密度を推定算出する。そして、(100−(測定密度/真密度×100)(%))の式からを気孔率求めた。
端子3は、導電性に優れた金属材料、例えば、銅やアルミニウムなどの板材から形成されている。本実施形態では、アルミニウムの圧延板を用いている。
なお、電極15に形成された金属層16と端子3とは、例えば、Agろう、Agめっき等によって接合することができる。
以下に、上述した本実施形態である熱電変換素子10の製造方法の一例について、図2及び図3を参照して説明する。
(シリサイド化合物粉末準備工程S01)
まず、素子本体を構成する熱電変換材料の母相となるシリサイド化合物粉末(マグネシウムシリサイド粉末)を準備する。
このシリサイド化合物粉末準備工程S01においては、シリサイド化合物インゴット(マグネシウムシリサイド)を製造し、これを粉砕して篩分けすることにより、所定の粒径のシリサイド化合物粉末(マグネシウムシリサイド粉末)を製造する。なお、市販のマグネシウム系化合物粉(マグネシウムシリサイド粉)を用いてもよい。
ここで、シリサイド化合物粉末(マグネシウムシリサイド粉末)の平均粒径を、0.5μm以上100μm以下の範囲内とすることが好ましい。
(素子本体焼結工程S02)
次に、上述のようにして得られたシリサイド化合物粉末を、加圧しながら加熱して焼結体を得る。
本実施形態では、素子本体焼結工程S02において、図3に示す焼結装置(通電焼結装置100)を用いている。
図3に示す焼結装置(通電焼結装置100)は、例えば、耐圧筐体101と、この耐圧筐体101の内部を減圧する真空ポンプ102と、耐圧筐体101内に配された中空筒形のカーボンモールド103と、カーボンモールド103内に充填された焼結原料粉Qを加圧しつつ電流を印加する一対の電極部105a,105bと、この一対の電極部105a,105b間に電圧を印加する電源装置106とを備えている。また電極部105a,105bと焼結原料粉Qとの間には、カーボン板107、カーボンシート108がそれぞれ配される。これ以外にも、図示せぬ温度計、変位計などを有している。
また、本実施形態においては、カーボンモールド103の外周側にヒーター109が配設されている。ヒーター109は、カーボンモールド103の外周側の全面を覆うように四つの側面に配置されている。ヒーター109としては、カーボンヒーターやニクロム線ヒーター、モリブデンヒーター、カンタル線ヒーター、高周波ヒーター等が利用できる。
素子本体焼結工程S02においては、まず、図3に示す通電焼結装置100のカーボンモールド103内に、焼結原料粉Qを充填する。カーボンモールド103は、例えば、内部がグラファイトシートやカーボンシートで覆われている。そして、電源装置106を用いて、一対の電極部105a,105b間に直流電流を流して、焼結原料粉Qに電流を流すことによって自己発熱により昇温する(通電加熱)。また、一対の電極部105a,105bのうち、可動側の電極部105aを焼結原料粉Qに向けて移動させ、固定側の電極部105bとの間で焼結原料粉Qを所定の圧力で加圧する。また、ヒーター109を加熱させる。
これにより、焼結原料粉末Qの自己発熱及びヒーター109からの熱と、加圧により、焼結原料粉Qを焼結させる。
本実施形態においては、素子本体焼結工程S02における焼結条件は、焼結原料粉Qの加熱温度が650℃以上1030℃以下の範囲内、この加熱温度での保持時間が0分以上3分以下の範囲内とされている。また、加圧荷重が15MPa以上60MPa以下の範囲内とされている。
また、耐圧筐体101内の雰囲気は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気や真空雰囲気とするとよい。真空雰囲気とする場合は、圧力5Pa以下とするとよい。
そして、この素子本体焼結工程S02においては、焼結原料粉Qに直流電流を流す際に、一方の電極部105aと他方の電極部105bの極性を所定の時間間隔で変更している。すなわち、一方の電極部105aを陽極及び他方の電極部105bを陰極として通電する状態と、一方の電極部105aを陰極及び他方の電極部105bを陽極として通電する状態と、を交互に実施しているのである。本実施形態では、所定の時間間隔を10秒以上300秒以下の範囲内に設定している。
以上の工程により、本実施形態である素子本体11(熱電変換材料)が製造される。
(銅シリサイド粉末充填工程S03)
次に、通電焼結装置100のカーボンモールド103内に、銅シリサイド粉末と、シリサイド化合物の焼結体と、を充填する。
シリサイド化合物の焼結体の両端面及び側面のカーボンシートを除去し、焼結体の両端面を研磨紙で研磨する。カーボンモールド103に、カーボン板107、カーボンシート108を挿入し、所定量の銅シリサイド粉末を充填し、その後、シリサイド化合物の焼結体を挿入し、その上にさらに所定量の銅シリサイド粉末を充填し、その上にカーボン板107、カーボンシート108を配置する。
ここで、銅シリサイド粉末としては、平均粒径を0.5μm以上50μm以下のものを用いることが好ましい。
また、本実施形態においては、銅シリサイド粉末として、複数の組成(質量比Si/Cu)の銅シリサイド紛を混合したものを用いている。
(電極焼結工程S04)
そして、通電焼結装置100の電源装置106を用いて、一対の電極部105a,105b間に直流電流を流すことによって自己発熱により昇温する(通電加熱)。また、一対の電極部105a,105bを用いて所定の圧力で加圧する。また、ヒーター109を加熱させる。
これにより、銅シリサイド粉末を焼結して電極15を形成するとともに、電極15と素子本体11とを直接接合する。
本実施形態においては、電極焼結工程S04における焼結条件は、加熱温度が650℃以上850℃以下の範囲内、この加熱温度での保持時間が0分以上3分以下の範囲内とされている。また、加圧荷重が2MPa以上40MPa以下の範囲内とされている。
また、耐圧筐体101内の雰囲気はアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気や真空雰囲気とするとよい。真空雰囲気とする場合は、圧力5Pa以下とするとよい。
なお、本実施形態においては、銅シリサイド粉末として、複数の組成(原子数比Si/Cu)の銅シリサイド紛を混合したものを用いているので、電極焼結工程S04において一部に液相が生じ、電極15の一部に液相が凝固して形成された液相凝固部が形成される。また、電極焼結工程S04において液相が生じることによって、素子本体11と電極15との接合性が向上することになる。
(金属層形成工程S05)
次に、電極15の素子本体11とは反対側の面に金属層16を形成する。
金属層16は、ニッケル,アルミニウム,銅等の導電性に優れた金属の箔材を電極15に、例えば、ろう材を用いて接合することで、形成することができる。ろう材としては、Ag−Cu−Zn−Cd、Ag−Cu−SnなどのAgろう等を用いることができる。
本実施形態においては、厚さ0.5mmのアルミニウムの圧延板を熱電素子の断面と同じサイズに切断し、Agろう(BAg−1A(JIS))を用いて、電極15に金属層16を形成した。
上述の工程により、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体11と、銅シリサイドの焼結体からなる電極15と、が直接接合された熱電変換素子10が製造されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態である熱電変換素子10によれば、電極15が銅シリサイドの焼結体で構成されているので、シリサイド系化合物(マグネシウムシリサイド)の熱電変換材料からなる素子本体11との熱膨張係数の差を小さくすることが可能となり、製造時や使用時の熱履歴による割れの発生を抑制することができる。
また、銅シリサイドは比較的融点が低いので、焼結体を形成する際に一部に液相が生じ、熱歪を解放することができ、製造時において、素子本体11及び電極15に割れが生じることを抑制できる。
さらに、電極15と素子本体11とが直接接合されており、さらに、焼結体を形成する際に一部に液相が生じることで、電極15と素子本体11との接合性が向上しているので、界面における電気抵抗を十分に低く抑えることができる。
また、本実施形態においては、電極15の素子本体11とは反対側の面に金属層16が形成されているので、端子3と電極15とを比較的容易に接合することができるとともに、端子3と電極15との接合性を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態においては、電極15の厚さが10μm以上300μm以下の範囲内とされているので、電極15の剛性が必要以上に高くならず、製造時における素子本体11の割れの発生を抑制できるとともに、電極15における電気伝導度を確保することができる。
また、本実施形態においては、電極15を構成する銅シリサイドにおけるSiとCuの原子数比Si/Cuが0.12以上0.4以下の範囲内とされているので、電極15における電気伝導度を確保することができるとともに、製造時における素子本体11の割れの発生を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、図1に示すような構造の熱電変換素子及び熱電変換モジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはなく、本発明の熱電変換素子を用いていれば、端子の構造及び配置等に特に制限はない。
また、本実施形態では、素子本体を構成するシリサイド系化合物をマグネシウムシリサイド(MgSi)として説明したが、これに限定されることはなく、熱電特性を有するものであれば、その他の組成のシリサイド系化合物であってもよい。
また、上記実施形態では、銅シリサイド粉末として、複数の組成(原子数比Si/Cu)の銅シリサイド紛を混合したものを用いたが、これに限らず、単一組成の銅シリサイド粉末を用いることができる。この場合、電極焼結工程における焼結温度を制御することにより、容易に電極の全体を液相にして素子本体と接合させることもできる。この場合、電極の全体が液相になるので、素子本体から電極が剥離しにくくなるとともに、導電性も確保することができる。
以下、本発明の効果を確認すべく実施した実験結果について説明する。
マグネシウムシリサイド(MgSi)の焼結体(気孔率2%)からなる円柱状の素子本体(サイズ:直径20mm×厚さ10mm)を準備した。上述の実施形態で説明した図3に示す通電焼結装置を用いて、素子本体の両面に、表1に示す材質の粉末を充填して通電焼結し、素子本体の両端に一定厚さの電極を形成した。これにより、本発明例1〜11及び比較例1〜3の熱電変換素子を製造した。
本発明例5を除いては、Si/Cu比の異なる複数の銅シリサイド粉を混合して用いて表1記載の比率とし、本発明例5では、表1記載のSi/Cu比を有する単一組成の銅シリサイド粉を用いた。
得られた本発明例及び比較例の熱電変換素子について、界面抵抗値、製造時の割れの有無、電極のSi/Cu比を以下のようにして評価した。
(電気抵抗)
得られた熱電変換素子から10mm×10mm×10mmの測定試料を切り出して評価に用いた。電気抵抗値の測定には、直流電源とマルチメータを用いて図4の回路を組み、両電極15間に50mAの一定電流を流し、一方の電極15より1mmの位置から1mm間隔で9mmまでデジタルマルチメータの電極Eを素子本体11の側面に当接させて各電圧を測定した。次に、電圧と電流の関係から抵抗値を求め、電極端からの距離と抵抗値のグラフから直線近似して、その切片を電気抵抗とした。
(製造時の割れ)
製造時の割れの有無は、通電焼結し電極を形成したのち、通電焼結装置から取り出した際に、あるいは、熱電変換素子サイズに切断後に、熱電変換素子を目視で観察し、割れの有無を確認した。
(電極のSi/Cu比)
電極のSi/Cu比については、熱電変換素子の表面(電極が形成されている面)のCu量及びSi量をEPMA(日本電子株式会社製JXA−8800RL)で測定し、Si/Cu比を求めた。
具体的には、前記立方体サンプルの電極面を研磨して、電極面の任意の5か所をEPMAにてCu量及びSi量を測定して平均値を求めた。なお、測定点が空洞の場合や、粒子の端の場合は、測定点にもっとも近い粒子の中心部を測定した。
(電極の気孔率)
実施形態に記載した方法により、電極の気孔率を測定した。
Figure 2019165215
電極をニッケルシリサイドで構成した比較例1においては、製造時に割れが生じた。このため、電気抵抗値と電極の気孔率については評価しなかった。
電極をニッケルで構成した比較例2においては、製造時に割れが生じた。このため、電気抵抗値と電極の気孔率については評価しなかった。
電極をアルミニウムで構成した比較例3においては、製造時に割れが生じなかったが、電気抵抗値が0.19Ωと非常に高くなった。
これに対して、電極を銅シリサイドで構成した本発明例1〜11においては、製造時に割れが生じず、電気抵抗値も低くなった。なお、気孔率が60%を超える本発明例11においては、電気抵抗値が比較的高くなったが、使用には問題なかった。
以上のことから、本発明例1〜11によれば、シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と電極とが確実に接合され、界面における電気抵抗が十分に低く、かつ、素子本体や電極に割れが生じることを抑制できる熱電変換素子を提供できることが確認された。
1 熱電変換モジュール
3 端子
10 熱電変換素子
11 素子本体
15 電極
16 金属層

Claims (5)

  1. シリサイド系化合物の熱電変換材料からなる素子本体と、この素子本体の一方の面および対向する他方の面にそれぞれ形成された電極と、を備えた熱電変換素子であって、
    前記電極は、銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記電極と前記素子本体とが直接接合されていることを特徴とする熱電変換素子。
  2. 前記電極は、前記素子本体とは反対側の面に金属層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子。
  3. 前記電極の厚さが10μm以上300μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱電変換素子。
  4. 前記電極は、銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記銅シリサイドにおけるSiとCuの原子数比Si/Cuが0.12以上0.4以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱電変換素子。
  5. 前記電極は銅シリサイドの焼結体で構成されており、前記銅シリサイドにおける気孔率が60%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱電変換素子。
JP2019040845A 2018-03-16 2019-03-06 熱電変換素子 Active JP7242999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/957,968 US11152554B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Thermoelectric conversion element
PCT/JP2019/010818 WO2019177147A1 (ja) 2018-03-16 2019-03-15 熱電変換素子
CN201980007644.4A CN111630672A (zh) 2018-03-16 2019-03-15 热电转换元件
EP19768346.9A EP3767689A4 (en) 2018-03-16 2019-03-15 THERMOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
KR1020207019226A KR20200130806A (ko) 2018-03-16 2019-03-15 열전 변환 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049874 2018-03-16
JP2018049874 2018-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165215A true JP2019165215A (ja) 2019-09-26
JP7242999B2 JP7242999B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=68065018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040845A Active JP7242999B2 (ja) 2018-03-16 2019-03-06 熱電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11152554B2 (ja)
EP (1) EP3767689A4 (ja)
JP (1) JP7242999B2 (ja)
KR (1) KR20200130806A (ja)
CN (1) CN111630672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048172A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子、接合材、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法
WO2024048171A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子、接合材、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230010417A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 엘지이노텍 주식회사 열전소자

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148726A (ja) * 1994-09-22 1996-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電変換素子及びその製造方法
US20020114374A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-22 Karl Exel Mirror for laser applications and method for manufacture of said mirror
JP2003234516A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Komatsu Ltd 熱電モジュール
WO2005124882A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換モジュール
JP2006339283A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP2006339284A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP2008300465A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Showa Denko Kk 熱電素子と電極の接合方法および熱電モジュールの製造方法
JP2009117645A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Showa Denko Kk 熱電素子用電極および熱電モジュール
JP2009302332A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Aruze Corp 熱電変換素子及び熱電変換素子用導電性部材
WO2012073946A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 学校法人東京理科大学 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2013510417A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電モジュールの接点接続としての多孔質金属材料の使用方法
JP2013201382A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nagoya Univ 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2015225951A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社日立製作所 熱電変換材料および熱電変換素子
JP2016115866A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 古河電気工業株式会社 熱電変換素子および熱電変換モジュール
WO2017032943A1 (fr) * 2015-08-21 2017-03-02 Universite De Lorraine Élément thermoélectrique améliore et convertisseur thermoélectrique comportant au moins un tel élément
JP2017069555A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール及び熱電変換装置
JP2017510992A (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 シリシウム エナジー,インコーポレイテッド 熱電デバイス及びシステム
US20170222008A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749134B2 (ja) * 1989-07-12 1998-05-13 宇部興産株式会社 熱電変換材料用粉末及びその焼結体
JP3152254B2 (ja) * 1992-04-28 2001-04-03 宇部興産株式会社 熱電変換材料用粉末
JP3216378B2 (ja) 1993-12-28 2001-10-09 日産自動車株式会社 熱電装置およびその製造方法
JP2004349566A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Kyocera Corp 一方向凝固熱電結晶材料とその製造方法、これを用いた熱電素子とその製造方法、及び熱電モジュール
JP4570071B2 (ja) * 2004-04-30 2010-10-27 日立粉末冶金株式会社 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP5439723B2 (ja) * 2008-01-22 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ、マトリクス基板、電気泳動表示装置および電子機器
CN103311423B (zh) * 2012-02-17 2017-06-30 雅马哈株式会社 热电转换组件及热电转换组件的制造方法
WO2017096094A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Silicium Energy, Inc. Thermoelectric devices and systems

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148726A (ja) * 1994-09-22 1996-06-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 熱電変換素子及びその製造方法
US20020114374A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-22 Karl Exel Mirror for laser applications and method for manufacture of said mirror
JP2003234516A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Komatsu Ltd 熱電モジュール
WO2005124882A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Aruze Corp. 熱電変換モジュール
JP2006339283A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP2006339284A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP2008300465A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Showa Denko Kk 熱電素子と電極の接合方法および熱電モジュールの製造方法
JP2009117645A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Showa Denko Kk 熱電素子用電極および熱電モジュール
JP2009302332A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Aruze Corp 熱電変換素子及び熱電変換素子用導電性部材
JP2013510417A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電モジュールの接点接続としての多孔質金属材料の使用方法
WO2012073946A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 学校法人東京理科大学 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP2013201382A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nagoya Univ 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2017510992A (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 シリシウム エナジー,インコーポレイテッド 熱電デバイス及びシステム
JP2015225951A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社日立製作所 熱電変換材料および熱電変換素子
JP2016115866A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 古河電気工業株式会社 熱電変換素子および熱電変換モジュール
WO2017032943A1 (fr) * 2015-08-21 2017-03-02 Universite De Lorraine Élément thermoélectrique améliore et convertisseur thermoélectrique comportant au moins un tel élément
JP2017069555A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール及び熱電変換装置
US20170222008A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048172A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子、接合材、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法
WO2024048171A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子、接合材、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630672A (zh) 2020-09-04
EP3767689A4 (en) 2021-12-01
JP7242999B2 (ja) 2023-03-22
EP3767689A1 (en) 2021-01-20
KR20200130806A (ko) 2020-11-20
US11152554B2 (en) 2021-10-19
US20200373474A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121230B2 (ja) マグネシウム系熱電変換材料の製造方法
JP7242999B2 (ja) 熱電変換素子
US11647674B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing thermoelectric conversion material
US9627600B2 (en) Mg—Si system thermoelectric conversion material, method for producing same, sintered body for thermoelectric conversion, thermoelectric conversion element, and thermoelectric conversion module
EP3432371B1 (en) Magnesium-based thermoelectric conversion material, magnesium-based thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion device, and method for manufacturing magnesium-based thermoelectric conversion material
JP4584035B2 (ja) 熱電モジュール
JP4584034B2 (ja) 熱電モジュール
JP6317123B2 (ja) 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
WO2019177147A1 (ja) 熱電変換素子
JP7121227B2 (ja) 熱電変換材料、及び、熱電変換材料の製造方法
WO2019163807A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
WO2024122326A1 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、熱電変換システム、発電方法、及び熱電変換素子の製造方法
WO2021132255A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、および、熱電変換モジュール
WO2022059593A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、ペルチェ素子、および、熱電変換モジュール、ペルチェモジュール
JP7248157B2 (ja) 熱電変換材料、及び、熱電変換材料の製造方法
JP7159854B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
WO2021187225A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
JP2018157130A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2022049670A (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、ペルチェ素子、および、熱電変換モジュール、ペルチェモジュール
JP2021103763A (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、および、熱電変換モジュール
KR20190058221A (ko) 곡면형 열전소자의 제조방법
JP2020150040A (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、及び、熱電変換モジュール
JP2017037874A (ja) 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150