JP2019165090A - 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165090A
JP2019165090A JP2018051506A JP2018051506A JP2019165090A JP 2019165090 A JP2019165090 A JP 2019165090A JP 2018051506 A JP2018051506 A JP 2018051506A JP 2018051506 A JP2018051506 A JP 2018051506A JP 2019165090 A JP2019165090 A JP 2019165090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
temperature
gas
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018051506A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 今村
Tsubasa Imamura
翼 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018051506A priority Critical patent/JP2019165090A/ja
Priority to US16/124,100 priority patent/US10727278B2/en
Publication of JP2019165090A publication Critical patent/JP2019165090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板上の膜の膜厚を好適に調整可能な半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1基板上に第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、前記第1膜の前記一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行することで、前記第1膜の膜厚を低減することを含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体製造装置に関する。
基板上に膜を形成した後に、膜の一部を除去して膜を薄くしたい場合がある。例えば、基板上の積層体の側面に側壁膜を形成した後に、側壁膜の一部を除去して側壁膜の膜厚を低減することが考えられる。この場合、例えば膜厚を高精度に微小量だけ低減したいときに、このような膜厚の低減をどのように実現するかが問題となる。
特開2017−28001号公報
篠田和典ら「表面反応層の生成と熱離脱を用いたTiNの原子層レベルエッチング」第77回応用物理学会秋季学術講演会、講演予稿集、2016
基板上の膜の膜厚を好適に調整可能な半導体装置の製造方法および半導体製造装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1基板上に第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、前記第1膜の前記一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行することで、前記第1膜の膜厚を低減することを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/3)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するためのグラフである。 第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。 第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。 第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。 第2実施形態の半導体製造装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す斜視図である。図1の半導体装置は、ReRAM(Resistive Random Access Memory)である。
図1の半導体装置は、複数のグローバルビット線1を備えている。これらのグローバルビット線1は例えば、シリコン基板の一部により形成されていてもよいし、シリコン基板上に絶縁膜を介して設けられたポリシリコン層により形成されていてもよい。前者の場合には、グローバルビット線1間に素子分離絶縁膜が形成される。
図1は、基板の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板の表面に垂直なZ方向とを示している。グローバルビット線1は、X方向に延びており、Y方向に互いに隣接している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱うが、−Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
各グローバルビット線1上には、複数の半導体部材2が形成されている。これらの半導体部材2は、X方向およびY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。符号Ea、Ebはそれぞれ、各半導体部材2の下端と上端とを示している。各半導体部材2の下端Eaは、1本のグローバルビット線1に電気的に接続されている。
各半導体部材2は、1本のグローバルビット線1上に形成されたn型部分2aと、n型部分2a上に形成されたp型部分2bと、p型部分2b上に形成されたn型部分2cとを含んでいる。n型部分2a、p型部分2b、およびn型部分2cは、例えばポリシリコン層により形成されている。本実施形態では、n型部分2a、2cをp型部分に置き換え、p型部分2bをn型部分に置き換えてもよい。
図1の半導体装置はさらに、半導体部材2間をY方向に延びる複数のゲート電極3を備えている。これらのゲート電極3は例えば、ポリシリコン層により形成されている。各ゲート電極3は、n型部分2aの上部と、p型部分2bの全体と、n型部分2cの下部の+X方向側面または−X方向側面に、ゲート絶縁膜4を介して設けられている。
各半導体部材2の+X方向側面および−X方向側面には、ゲート絶縁膜4が形成されている。ゲート絶縁膜4は、例えばシリコン酸化膜である。1つの半導体部材2と、1対のゲート電極3と、これらの間のゲート絶縁膜4は、符号Trで示すように、nチャネル型のTFT(Thin Film Transistor)を構成している。このTFTは、電流の導通と遮断を切り替えるスイッチング素子である。
各半導体部材2上には、Z方向に延びるピラー形状を有する1本のローカルビット線5が形成されている。ローカルビット線5は例えば、チタン窒化膜(TiN)により形成されている。符号Ec、Edはそれぞれ、各ローカルビット線5の下端および上端を示している。各ローカルビット線5の下端Ecは、1つの半導体部材2の上端Ebに電気的に接続されている。
各ローカルビット線5の+X方向側面および−X方向側面には、抵抗変化膜6が形成されている。抵抗変化膜6は、供給された電圧または電流に応じて抵抗状態が変化する膜である。抵抗変化膜6の材料や形状の詳細については、後述する。
図1の半導体装置はさらに、ローカルビット線5間をY方向に延びる複数のワード線7を備えている。X方向に隣接するローカルビット線5間には、Z方向に互いに隣接する複数のワード線7が配置されている。ワード線7は例えば、チタン窒化膜により形成されている。抵抗変化膜6は、ローカルビット線5とワード線7との間に形成されている。
図2は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図2は、基板8と、基板8の上方に交互に積層された複数の層間絶縁膜9および複数のワード線7の一部と、層間絶縁膜9およびワード線7の側面に抵抗変化膜6を介して配置されたローカルビット線5とを示している。図2には、例として、複数の層間絶縁膜9のうちの2層と、複数のワード線7のうちの1本が示されている。図2は、1本のローカルビット線5と1本のワード線7との交差部分に形成された1個のメモリセル(ReRAMセル)の断面を示している。
基板8は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。層間絶縁膜9は例えば、シリコン酸化膜(SiO)である。ワード線7は例えば、チタン窒化膜である。抵抗変化膜6は、ワード線7とローカルビット線5との間に順に設けられたスイッチング層11と、第1バリア層12と、第2バリア層13と、第3バリア層14とを含んでいる。基板8、スイッチング層11、層間絶縁膜9、およびワード線7はそれぞれ、第1基板、第1膜、第2膜、および第3膜の例である。
スイッチング層11は、ワード線7と共に層間絶縁膜9間に形成されている。本実施形態のスイッチング層11は、導電性が比較的高く、バンドギャップが比較的狭い材料で形成されている。スイッチング層11は例えば、チタン酸化膜(TiO)などの金属酸化膜である。本実施形態のスイッチング層11は、ワード線7ごとに分断されている。
第1から第3バリア層12〜14は、層間絶縁膜9およびワード線7の側面にスイッチング層11を介して順に形成されている。本実施形態の第1および第3バリア層12、14は、スイッチング層11の材料に比べ、導電性が低く、バンドギャップが広い材料で形成されている。第1バリア層12は例えば、アルミニウム酸化膜(AlO)などの金属酸化膜である。第2バリア層13は例えば、アモルファスシリコン層(a−Si)などの半導体層である。第3バリア層14は例えば、シリコン酸化膜(SiO)などの非金属酸化膜である。本実施形態の第1から第3バリア層12〜14は、ワード線7ごとに分断されていない。
抵抗変化膜6に電圧を印加すると、第1から第3バリア層12〜14からスイッチング層11に酸素イオンが導入される。その結果、抵抗変化膜6のバンド構造が変化して、抵抗変化膜6の抵抗状態が変化する。抵抗状態が主に変化する領域は、スイッチング層11内における第1バリア層12の近傍に位置していると推定される。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す別の断面図である。
図3は、図2と同じ断面をより広範囲に示している。図3は、説明の便宜上、複数の穴H1が残存している完成前の半導体装置を示している。ローカルビット線5は、これらの穴H1内に形成されることになる。
図3は、複数の層間絶縁膜9と複数のワード線7とを交互に含む複数(ここでは3つ)の積層体を示している。本実施形態では、互いに隣接する積層体の間に複数の穴H1が形成され、これらの穴H1同士は複数の絶縁膜(図示せず)により分離される。抵抗変化膜6は、各穴H1内において、積層体の+X方向側面および−X方向側面と、絶縁膜の+Y方向側面および−Y方向側面とに形成されており、環状の平面形状を有している。
抵抗変化膜6が厚くなると、穴H1が小さくなり、穴H1内にローカルビット線5を形成しにくくなる。しかしながら、本実施形態のスイッチング層11は、ワード線7と共に層間絶縁膜9間に形成されているため、ローカルビット線5を形成する際の穴H1のサイズは、第1から第3バリア層12〜14には依存するが、スイッチング層11にはほぼ依存しない。これにより、穴H1内にローカルビット線5を形成しやすくなる。また、スイッチング層11がワード線7ごとに分断されるため、スイッチング層11に起因するワード線7同士のリーク電流を抑制することが可能となる。
しかしながら、このような形状のスイッチング層11をどのような方法で形成するかが問題となる。以下、このような方法の例について説明する。
図4〜図6は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。以下の説明では、ワード線7を「配線材層7」とも表記する。
まず、基板8上に、複数の層間絶縁膜9と複数の配線材層7とを交互に形成する(図4(a))。次に、リソグラフィおよびエッチングにより、これらの層間絶縁膜9および配線材層7を貫通する穴H1を形成する(図4(b))。この穴H1は、図3の穴H1と同じものである。穴H1は、第1凹部の例である。
次に、選択的エッチングにより、穴H1内において各配線材層7の側面に窪みH2を形成する(図4(c))。窪みH2は、第2凹部の例である。次に、穴H1内において層間絶縁膜9の側面と配線材層7の側面とにスイッチング層11を形成する(図5(a))。これにより、スイッチング層11が窪みH2内と窪みH2外とに形成される。
次に、スイッチング層11の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、スイッチング層11の当該一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行する。これにより、スイッチング層11の膜厚が低減され、より詳細には、窪みH2外のスイッチング層11が除去される。
図5(b)と図6(a)の工程は第1処理に相当し、図5(c)と図6(b)の工程は第2処理に相当する。本実施形態では、2回の第1処理と2回の第2処理が実行されるが、3回以上の第1処理と3回以上の第2処理を実行してもよい。以下、第1処理と第2処理とを繰り返す回数を「サイクル数」と呼ぶ。
本実施形態の第1処理では、スイッチング層11の一部を第1ガスのプラズマにより変質させる。また、本実施形態の第2処理では、スイッチング層11の当該一部を第2ガスのプラズマによりアッシングする。第1処理と第2処理は、同じプラズマ処理チャンバ内で実行される。以下、第1および第2処理の詳細を説明する。
図5(b)の第1処理では、基板8を収容したチャンバ内に第1ガスを供給し、基板8を加熱する。本実施形態の第1ガスは、Cガスである。なお、Yは1以上の整数、Aは0以上の整数、Zは1以上の整数であり、Z≦2Yの関係を満たし、Cは炭素、Hは水素、Fはフッ素を表す。第1ガスは、2種類以上のCガスを含んでいてもよいし、Cガスとその他のガスとを含んでいてもよい。本工程では、第1ガスとしてCガスを使用する。
その後、基板8の温度が所定の温度(例えば60℃)に到達し、チャンバ内の圧力が所定の圧力(例えば10mT)に到達したら、チャンバ内の上部電極と下部電極との間に高周波電力を印加する。その結果、上部電極と下部電極との間で第1ガスのプラズマが生成される。
チャンバ内で第1ガスのプラズマが生成されると、このプラズマにより、炭素とフッ素を含有する有機膜15がスイッチング層11の側面に形成される(図5(b))。また、スイッチング層11の一部が変質し、スイッチング層11内に変質層(反応層)11bが形成される。変質層11bは、スイッチング層11と有機膜15との界面に形成される。スイッチング層11の残りの部分は変質せず、非変質層(非反応層)11aにとどまる。本実施形態では、変質層11bが所望の膜厚になるまで高周波電力を印加し続け、その後に高周波電力の印加を停止する。その結果、プラズマ放電が終了し、図5(b)の第1処理が終了する。
図5(c)の第2処理では、基板8を収容したチャンバ内に第2ガスを供給する。本実施形態の第2ガスは、Oガス、COガス、COガス、COSガス、HOガス、Hガス、NOガス、またはNガスである。Oは酸素、Cは炭素、Sは硫黄、Hは水素、Nは窒素を表す。第2ガスは、これらのガスの1種類のみを含んでいてもよいし、これらのガスの2種類以上を含んでいてもよい。本工程では、第2ガスとしてOガスを使用する。
その後、チャンバ内の圧力が所定の圧力(例えば100mT)に到達したら、チャンバ内の上部電極と下部電極との間に高周波電力を印加する。その結果、上部電極と下部電極との間で第2ガスのプラズマが生成される。
チャンバ内で第2ガスのプラズマが生成されると、このプラズマにより、有機膜15と変質層11bがアッシングされて除去される(図5(c))。本実施形態では、有機膜15と変質層11bが完全に除去されるまで高周波電力を印加し続け、その後に高周波電力の印加を停止する。その結果、プラズマ放電が終了し、図5(c)の第2処理が終了する。
図6(a)の第1処理は、図5(b)の第1処理と同様に実行される。その結果、炭素とフッ素を含有する有機膜16がスイッチング層11の側面に形成される。また、スイッチング層11の一部が変質し、スイッチング層11内に変質層11dが形成される。スイッチング層11の残りの部分は変質せず、非変質層11cにとどまる。本実施形態では、変質層11dが所望の膜厚になるまで高周波電力を印加し続け、その後に高周波電力の印加を停止する。その結果、プラズマ放電が終了し、図6(a)の第1処理が終了する。
図6(b)の第2処理は、図5(c)の第2処理と同様に実行される。その結果、有機膜16と変質層11dがアッシングされて除去される。本実施形態では、有機膜16と変質層11dが完全に除去されるまで高周波電力を印加し続け、その後に高周波電力の印加を停止する。その結果、プラズマ放電が終了し、図6(b)の第2処理が終了する。
本実施形態の第1および第2処理は、窪みH2外のスイッチング層11が完全に除去されるまで繰り返される。ここでは、図6(b)にて窪みH2外のスイッチング層11が完全に除去されているため、第1および第2処理の繰り返しは図6(b)の工程で終了する。本実施形態の第1および第2処理によれば、スイッチング層11が配線材層(ワード線)7ごとに分断される。
次に、穴H1内において、層間絶縁膜9およびワード線7の側面にスイッチング層11を介して第1から第3バリア層12〜14を順に形成する(図6(c))。次に、穴H1内にローカルビット線5を形成する(図6(c))。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
本実施形態によれば、1回の第1処理と1回の第2処理により、スイッチング層11の膜厚を高精度に微小量だけ低減することが可能となる。例えば、従来のドライエッチングによりスイッチング層11を除去する場合には、スイッチング層11のエッチング量が、穴H1内におけるエッチング地点の深さに応じて変化してしまい、エッチング量の制御が困難となる。一方、本実施形態によれば、スイッチング層11の変質とアッシングとを利用してスイッチング層11を除去することで、スイッチング層11の除去量の深さ依存性を抑制することが可能となる。例えば、1回の第1処理と1回の第2処理により、1nmオーダーの膜厚の低減が可能となる。
このように、本実施形態によれば、スイッチング層11の膜厚を好適に調整することが可能となる。よって、図6(b)に示すように、窪みH2内のスイッチング層11を残存させ、窪みH2外のスイッチング層11を除去する制御も実現可能となる。この際、スイッチング層11の残存量や除去量が、穴H1内の深さに応じてばらつくことを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態の第1および第2処理は、スイッチング層11(TiO)以外の層にも適用可能である。例えば、第1および第2処理は、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Fe(鉄)、Pt(白金)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Mo(モリブデン)、Co(コバルト)、La(ランタン)、Hf(ハフニウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Zr(ジルコニウム)、Re(レニウム)のうちの少なくともいずれかを含有する導体層、半導体層、絶縁層などに適用可能である。具体的には、これらの元素の少なくともいずれかを含有する単体金属膜、金属酸化膜、または金属窒化膜に適用することが考えられる。本実施形態では、窪みH2内にスイッチング層11を残存させるために第1および第2処理を実行したが、第1および第2処理はその他の目的にも適用可能である。
本実施形態の第1ガスのプラズマと第2ガスのプラズマのイオンエネルギーは、100eV未満に設定することが望ましい。また、本実施形態の第1および第2処理中の基板8の温度は、10℃以上(例えば40℃以上)に設定することが望ましい。この条件の詳細については、後述する。
図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するためのグラフである。横軸は、第1および第2処理中の基板8の温度を示し、より詳細には、上記チャンバ内の下部電極の温度を示す。縦軸は、1サイクル当たりのスイッチング層11のエッチング量(アッシング量)を示す。
図7によれば、おおむね10℃以上でスイッチング層11がエッチング可能となることが分かる。よって、本実施形態では、第1および第2処理中の基板8の温度を10℃以上に設定することが考えられる。
また、図7によれば、おおむね40℃からスイッチング層11のエッチング量が大きく増加することが分かる。よって、本実施形態では、第1および第2処理中の基板8の温度を40℃以上に設定することが望ましい。
図8は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。図8は、第1および第2処理の適用対象の膜がTiO膜、SiN膜、SiO膜、HfO膜の場合において、6サイクル分の膜のエッチング量を示す。図8に示す温度(20℃、60℃)は、第1および第2処理中の基板8の温度を示す。
図8によれば、金属系の膜よりもシリコン系の膜の方がエッチングされやすいことや、膜の材料によりエッチングのされやすさが大きく異なることが分かる。エッチングされやすい膜は、加工が容易であるが、膜厚を制御しにくい場合がある。一方、エッチングされにくい膜は、膜厚を制御しやすいが、加工が困難な場合がある。ただしこれらの性質は、基板8の温度を変更することで調整可能である。
図9は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。横軸は、第1および第2処理のサイクル数を示す。縦軸は、スイッチング層11のエッチング量を示す。図9に示す温度(20℃、60℃)は、第1および第2処理中の基板8の温度を示す。
図9によれば、基板8の温度を変更すれば、スイッチング層11のエッチング量を制御できることが分かる。具体的には、基板8の温度の高いほど、エッチング量が大きくなる。
図10は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の利点について説明するための別のグラフである。図10は、第1および第2処理の適用対象の膜がTiO膜、TiN膜、Si膜、SiO膜、SiN膜、W膜の場合において、これらの膜の温度とエッチング量との関係を示している。
図10によれば、いずれの金属膜(TiO膜、TiN膜、W膜)も10℃未満ではエッチングされないことが分かる。そこで、第1および第2処理を金属膜に適用する場合には、第1および第2処理中の基板8の温度を10℃以上に設定することで、金属膜の温度を10℃以上に設定することが考えられる。
以上のように、本実施形態では、スイッチング層11の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、スイッチング層11の当該一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行することで、スイッチング層11の膜厚を低減する。よって、本実施形態によれば、スイッチング層11の膜厚を好適に調整することが可能となる。
なお、本実施形態の手法は、ReRAM以外の半導体装置にも適用可能であり、例えばクロスポイント型の構造を有する半導体メモリに適用することが考えられる。また、窪みH2のない平坦な側面に対しても、所望の膜厚に制御するために本実施形態の手法を適用することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態の半導体製造装置の構成を示すブロック図である。
図11の半導体製造装置は、第1および第2処理を実行するためのプラズマ処理装置であり、プラズマ処理部21と、温度調整部22と、制御部23と、記憶部24とを備えている。制御部23は、第1および第2制御部の例である。
プラズマ処理部21は、基板8を収容するプラズマ処理チャンバと、このチャンバ内に第1および第2ガスを供給するガス供給器と、このチャンバ内のガスに高周波電力を印加してプラズマを発生させる上部および下部電極などを備えている。これにより、基板8上のスイッチング層11をプラズマにより処理することができる。
温度調整部22は、基板8の複数箇所の温度を箇所ごとに調整する。図8は、基板8の表面を、X方向に延びる複数の直線と、Y方向に延びる複数の直線により、複数の四角形Rからなる格子状に分割した様子を示している。本実施形態の温度調整部22は、基板8の温度を四角形Rの領域ごとに調整することができる。例えば、温度調整部22は、基板8の所定の箇所だけを加熱して、この箇所の温度を10℃以上に調整することができる。本実施形態では、箇所ごとの温度調整のために、基板8の表面が複数の四角形Rに格子分割されているが、その他の形状に分割されていてもよい。
記憶部24は、第1温度に調整する第1箇所と、第1温度より低い第2温度に調整する第2箇所の位置を事前に記憶しておくために使用される。基板8の第1および第2処理を実行する際には、記憶部24からこれらの位置のデータを読み出し、第1および第2処理中に、基板8の第1箇所の温度を第1温度に調整し、基板8の第2箇所の温度を第2温度に調整する。例えば、基板8の中心部分の各四角形Rを第1温度に調整し、基板8の周辺部分の各四角形Rを第2温度に調整することが考えられる。本実施形態の第1温度は例えば10℃以上(例えば60℃以上)の温度であり、本実施形態の第2温度は例えば10℃未満の温度である。
制御部23は、半導体製造装置の種々の動作を制御する。例えば、制御部23は、プラズマ処理部21の動作、温度調整部22の動作、記憶部24からのデータの読み出しなどを制御する。制御部23の例は、プロセッサ、電気回路、PC(Personal Computer)などである。
制御部23は、スイッチング層11の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、スイッチング層11の当該一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行するよう、プラズマ処理部21を制御する。これにより、基板8上のスイッチング層11の膜厚が低減される。
制御部23はさらに、記憶部24に記憶された第1および第2箇所の位置のデータを読み出す。以下、このデータを「位置データ」と呼ぶ。そして、制御部23は、読み出した位置データに基づいて、第1および第2処理中に、基板8の第1箇所の温度を温度調整部22により第1温度に制御し、基板8の第2箇所の温度を温度調整部22により第2温度に制御する。これにより、基板8の温度を箇所ごとに制御しつつ、第1および第2処理を実行することが可能となる。
以上のように、基板8上のスイッチング層11に対して第1および第2処理を実行する際には、記憶部24内に記憶された位置データが使用される。以下、この基板8を「第1基板8」と呼ぶ。
この位置データは、第1基板8と異なる第2基板8に基づいて予め作成され、記憶部24内に保存されたものである。第2基板8は、第1基板8と同様に、図4(a)〜図6(c)の工程の対象となった基板である。第2基板8の材質やサイズは、第1基板8の材質やサイズと同じである。
具体的には、位置データは次のように作成される。まず、第2基板8上にスイッチング層11等を形成し、第2基板8上のスイッチング層11に対して第1および第2処理を実行する。この第1および第2処理は、本実施形態の半導体製造装置内で実行する。次に、第2基板8上の複数箇所の寸法(例えば膜厚)を測定し、測定された寸法の、設計値との差に基づいて第1および第2箇所の位置を決定する。このようにして決定された第1および第2箇所の位置が、位置データとして記憶部24内に保存される。なお、第2基板8に対する以上の処理では、第2基板8の温度を箇所ごとに調整することはせず、第2基板8全体が同じ温度に調整される。
第2基板8上の複数箇所の寸法は、どの箇所でどの工程で測定してもよい。例えば、上述の積層体の上面または側面に形成されたスイッチング層11の膜厚を、第2基板8上の様々な箇所で測定することが考えられる。寸法は例えば、SEM(Scanning Electron Microscope)観察により測定される。なお、本実施形態では、スイッチング層11以外の層の寸法を測定してもよいし、膜厚以外の寸法を測定してもよい。
第1および第2箇所は、次のように決定される。まず、各箇所の寸法を所定寸法と比較する。具体的には、各箇所の寸法から所定寸法を引いた差を算出する。所定寸法の例は、寸法の設計値である。例えば、各箇所の寸法がスイッチング層11の膜厚である場合には、所定寸法の例は、スイッチング層11の膜厚の設計値である。設計値のデータは例えば、記憶部24に記憶されている。
そして、寸法と所定寸法との差が閾値以上の箇所(すなわち、設計値との差が大きい箇所)を第1箇所に決定し、寸法と所定寸法との差がこの閾値未満の箇所(すなわち、設計値との差が小さい箇所)を第2箇所に決定する。この閾値の例は、誤差の許容値である。例えば、ある積層体上のスイッチング層11の膜厚と設計値との差が閾値以上の場合には、この積層体の下方に位置する第2基板8の四角形Rは、第1箇所となる。一方、ある積層体上のスイッチング層11の膜厚と設計値との差が閾値未満の場合には、この積層体の下方に位置する第2基板8の四角形Rは、第2箇所となる。このようにして、第1および第2箇所が寸法に基づいて決定される。
以上のように、第1基板8の温度調整は、第2基板8の処理結果を用いて実行される。具体的には、第2基板8において寸法の誤差が大きい箇所は第1箇所となり、第2基板8において寸法の誤差が小さい箇所は第2箇所となる。そして、第1基板8上のスイッチング層11に対して第1および第2処理を実行する際には、第1基板8の第1箇所が高温に調整され、第2基板8の第2箇所が低温に調整される。よって、第1箇所上のスイッチング層11は、第2箇所上のスイッチング層11よりも除去されやすくなる。
ここで、第1基板8での処理は、このような第2基板8の結果に基づいた温度調整をしなければ、第2基板8における寸法の誤差と同様に誤差が生じると考えられる。理由は、第2基板8の材質やサイズは、第1基板8の材質やサイズと同じだからである。すなわち、このような温度調整をしなければ、第1箇所上の寸法誤差は大きくなり、第2箇所上の寸法誤差は小さくなると考えられる。しかし、本実施形態では、第1基板8の第1箇所が高温に調整されるため、第1箇所上のスイッチング層11が除去されやすくなり、これにより第1箇所上の寸法誤差は小さくすることができる。その結果、本実施形態によれば、第1箇所上の寸法誤差も第2箇所上の寸法誤差も小さくすることが可能となり、スイッチング層11の膜厚をより好適に調整することが可能となる。
なお、本実施形態では、第1基板8上のスイッチング層11に対する第1および第2処理のサイクル数を、第2基板8の寸法誤差の大きさに基づいて決定してもよい。例えば、寸法誤差の平均値が大きいほど、サイクル数を大きくしてもよい。
また、本実施形態の半導体製造装置は、第1基板8の温度調整を第2基板8の処理結果を用いて実行するが、第1基板8の温度調整を第1基板8の処理結果を用いて実行する変形例も考えられる。本変形例によれば、第2基板8の処理結果を不要とすることが可能である。以下、本変形例の一例を説明する。
まず、第1実施形態の手法により第1基板8のサイクルエッチングを行い、第1基板8の複数箇所の寸法を測定する。ここで、サイクルエッチングとは、上述のように第1および第2処理を交互に実行することを指す。そして、測定された寸法に基づいて、これらの箇所のうちエッチング量が不足している箇所を特定する。さらに、第1実施形態の手法により第1基板8のサイクルエッチングを追加で選択的に行う。この追加のエッチングの際に、第2実施形態の温度制御を実施する。これにより、エッチング量が不足している箇所の形状を補正することができる。
この例の場合、エッチング量が不足する箇所の形状は補正できるが、エッチング量が過剰な箇所の形状は補正できない。そこで、この例を次のように修正してもよい。
まず、第1実施形態の手法により第1基板8のサイクルエッチングを行い、第1基板8の複数箇所の寸法を測定する。この際、第1基板8の全面でエッチング量が目標エッチング量よりも小さくなるように、サイクルエッチングの条件を設定する。そして、測定された寸法に基づいて、これらの箇所のうちエッチング量が不足している箇所を特定する。上記のようにサイクルエッチングの条件を設定したため、エッチング量が不足している箇所は存在するが、エッチング量が過剰な箇所は存在しないという特定結果が得られる。その後、第1実施形態の手法により第1基板8のサイクルエッチングを追加で選択的に行う。この追加のエッチングの際に、第2実施形態の温度制御を実施する。これにより、エッチング量が不足している箇所の形状を補正することができ、第1基板8の全面の形状を好適に補正することができる。具体的には、第1基板8の全面でエッチング量を目標エッチング量に制御することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:グローバルビット線、2:半導体部材、
2a:n型部分、2b:p型部分、2c:n型部分、
3:ゲート電極、4:ゲート絶縁膜、5:ローカルビット線、
6:抵抗変化膜、7:ワード線(配線材層)、8:基板、9:層間絶縁膜、
11:スイッチング層、11a:非変質層、11b:変質層、
11c:非変質層、11d:変質層、12:第1バリア層、
13:第2バリア層、14:第3バリア層、15:有機膜、16:有機膜、
21:プラズマ処理部、22:温度調整部、23:制御部、24:記憶部

Claims (17)

  1. 第1基板上に第1膜を形成し、
    前記第1膜の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、前記第1膜の前記一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを交互に実行することで、前記第1膜の膜厚を低減する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1処理では、前記第1膜の前記一部を前記第1ガスのプラズマにより変質させ、
    前記第2処理では、前記第1膜の前記一部を前記第2ガスのプラズマによりアッシングする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1基板上に複数の第2膜と複数の第3膜とを交互に形成し、
    前記第2および第3膜に第1凹部を形成し、
    前記第1凹部内において前記第3膜の側面に第2凹部を形成する、
    ことをさらに含み、
    前記第1凹部内において前記第2膜の側面と前記第3膜の側面とに前記第1膜を形成することで、前記第1膜が前記第2凹部内に形成され、
    前記第1処理と前記第2処理とを交互に実行することで、前記第2凹部外の前記第1膜が除去される、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1ガスは、少なくともCガス(Yは1以上の整数、Aは0以上の整数、Zは1以上の整数であり、Z≦2Yの関係を満たし、Cは炭素、Hは水素、Fはフッ素を表す)を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2ガスは、少なくともOガス、COガス、COガス、COSガス、HOガス、Hガス、NOガス、またはNガス(Oは酸素、Cは炭素、Sは硫黄、Hは水素、Nは窒素を表す)を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1ガスのプラズマと前記第2ガスのプラズマのイオンエネルギーは、100eV未満である、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1膜は、W(タングステン)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Fe(鉄)、Pt(白金)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Mo(モリブデン)、Co(コバルト)、La(ランタン)、Hf(ハフニウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Zr(ジルコニウム)、またはRe(レニウム)を含有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1膜は、単体金属膜、金属酸化膜、または金属窒化膜である、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1および第2処理中の前記第1基板の温度は、10℃以上である、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2処理中に、前記第1基板の第1箇所の温度を第1温度に制御し、前記第1基板の第2箇所の温度を前記第1温度より低い第2温度に制御することをさらに含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1基板と異なる第2基板上に前記第1膜を形成し、
    前記第2基板上の前記第1膜に対して前記第1処理と前記第2処理とを交互に実行することで、前記第2基板上の前記第1膜の膜厚を低減し、
    前記第2基板上の複数箇所の寸法を測定し、前記寸法に基づいて前記第1および第2箇所の位置を決定する、
    ことをさらに含み、
    前記第1基板上の前記第1膜に対して前記第1処理と前記第2処理と交互に実行する際に、前記寸法に基づいて決定された前記第1および第2箇所の位置に基づいて、前記第1基板の前記第1箇所の温度が前記第1温度に制御され、前記第1基板の前記第2箇所の温度が前記第2温度に制御される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1基板上の複数箇所の寸法を測定し、前記寸法に基づいて前記第1および第2箇所の位置を決定することをさらに含み、
    前記第1基板上の前記第1膜に対して前記第1処理と前記第2処理と交互に実行する際に、前記寸法に基づいて決定された前記第1および第2箇所の位置に基づいて、前記第1基板の前記第1箇所の温度が前記第1温度に制御され、前記第1基板の前記第2箇所の温度が前記第2温度に制御される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記寸法と所定寸法との差が閾値より大きい箇所の下部を前記第1箇所に決定し、
    前記寸法と前記所定寸法との差が前記閾値より小さい箇所の下部を前記第2箇所に決定する、請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1温度は10℃以上であり、前記第2温度は10℃未満である、請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1基板上の第1膜をプラズマにより処理するプラズマ処理部と、
    前記第1基板の複数箇所の温度を箇所ごとに調整する温度調整部と、
    第1温度に調整する第1箇所と、前記第1温度より低い第2温度に調整する第2箇所の位置を記憶する記憶部と、
    前記第1膜の一部を第1ガスのプラズマにより処理する複数回の第1処理と、前記第1膜の前記一部を第2ガスのプラズマにより除去する複数回の第2処理とを、前記プラズマ処理部により交互に実行することで、前記第1膜の膜厚を低減する第1制御部と、
    前記第1および第2処理中に、前記記憶部に記憶された前記第1および第2箇所の位置に基づいて、前記第1基板の前記第1箇所の温度を前記温度調整部により前記第1温度に制御し、前記第2基板の前記第2箇所の温度を前記温度調整部により前記第2温度に制御する第2制御部と、
    を備える半導体製造装置。
  16. 前記記憶部は、前記第1基板と異なる第2基板上の複数箇所の寸法に基づいて決定された前記第1および第2箇所の位置を記憶する、請求項15に記載の半導体製造装置。
  17. 前記記憶部は、前記第1基板の複数箇所の寸法に基づいて決定された前記第1および第2箇所の位置を記憶する、請求項14に記載の半導体製造装置。
JP2018051506A 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 Pending JP2019165090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051506A JP2019165090A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US16/124,100 US10727278B2 (en) 2018-03-19 2018-09-06 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051506A JP2019165090A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165090A true JP2019165090A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67904263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051506A Pending JP2019165090A (ja) 2018-03-19 2018-03-19 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10727278B2 (ja)
JP (1) JP2019165090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049214A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201193B2 (en) * 2020-01-24 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Vertically stacked multilayer high-density RRAM

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312921A (ja) 1989-06-12 1991-01-21 Toshiba Corp エッチング方法およびこれに用いられるエッチング装置
JP3011018B2 (ja) 1994-06-06 2000-02-21 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法
WO1999046810A1 (fr) 1998-03-12 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Procede permettant de traiter la surface d'un echantillon
JPH11340213A (ja) 1998-03-12 1999-12-10 Hitachi Ltd 試料の表面加工方法
JP2000133634A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜を平坦化する方法
JP2002252222A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP4364011B2 (ja) 2004-02-24 2009-11-11 株式会社東芝 プラズマ生成方法及びプラズマ生成装置
US20070238304A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Jui-Hung Wu Method of etching passivation layer
JP2010016236A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8895449B1 (en) * 2013-05-16 2014-11-25 Applied Materials, Inc. Delicate dry clean
JP6818402B2 (ja) 2015-07-17 2021-01-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US9799491B2 (en) * 2015-10-29 2017-10-24 Applied Materials, Inc. Low electron temperature etch chamber with independent control over plasma density, radical composition and ion energy for atomic precision etching
WO2017210141A1 (en) * 2016-05-29 2017-12-07 Tokyo Electron Limited Method of sidewall image transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049214A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10727278B2 (en) 2020-07-28
US20190288035A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270926B2 (ja) 抵抗性メモリおよびその製造方法
CN106252505B (zh) Rram器件和方法
US9214348B2 (en) Semiconductor device including a gate dielectric layer
US9053781B2 (en) Structure and method for a forming free resistive random access memory with multi-level cell
US11800823B2 (en) Method for manufacturing thermal dispersion layer in programmable metallization cell
TW201906136A (zh) 電阻性隨機存取記憶體裝置及其形成方法
JP2014216553A (ja) 抵抗変化型記憶装置
US8357927B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015084400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10727278B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
TWI553926B (zh) 電阻式記憶體及其製造方法
TWI782610B (zh) 記憶體元件、形成其的方法及包括記憶單元的記憶體元件
JP2019021784A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TW201530656A (zh) 蝕刻方法
US20210184108A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
JP4282450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11637241B2 (en) Resistive random access memory and manufacturing method thereoff
US20220209108A1 (en) Memory devices and methods for fabricating memory devices
US11488972B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
CN110660908B (zh) 存储器装置及其制造方法
US20100240185A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI572028B (zh) 用於圓化結構的偏壓電漿氧化製程
JPWO2005031869A1 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体製造装置及びコンピュータ記録媒体
JP7359876B2 (ja) ニューロモルフィックスイッチング用の二重酸化物アナログスイッチ
US7855113B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907