JP2019163668A - あと施工アンカーの施工方法 - Google Patents

あと施工アンカーの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163668A
JP2019163668A JP2018053199A JP2018053199A JP2019163668A JP 2019163668 A JP2019163668 A JP 2019163668A JP 2018053199 A JP2018053199 A JP 2018053199A JP 2018053199 A JP2018053199 A JP 2018053199A JP 2019163668 A JP2019163668 A JP 2019163668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
hole
post
construction
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125661B2 (ja
Inventor
重裕 安藤
Shigehiro Ando
重裕 安藤
努 田村
Tsutomu Tamura
努 田村
兼吉 孝征
Takamasa Kaneyoshi
孝征 兼吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2018053199A priority Critical patent/JP7125661B2/ja
Publication of JP2019163668A publication Critical patent/JP2019163668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125661B2 publication Critical patent/JP7125661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーを施工することが可能なあと施工アンカーの施工方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係るあと施工アンカーの施工方法は、コンクリート構造物の表面に直径D1の孔を穿孔後、該孔の底部に、最大直径D2の拡底部を形成することにより、拡底孔を穿孔する工程と、前記拡底孔に無機系充填材を充填する工程と、直径D3の胴部と最大直径D4の拡底頭部とを備えるアンカー筋を前記拡底孔に挿入する工程と、前記アンカー筋を打ち込んで、前記拡底頭部の最大直径をD5に拡張させる工程とを有し、(1)式[D4−D3≧4.0mm]、(2)式[D5/D1≧1.10]、(3)式[D5/D2<1.10]及び(4)式[D5/D3≧1.40]を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、あと施工アンカーの施工方法に関する。
従来、既設のコンクリート構造物に他の部材を連結する場合、該コンクリート構造物の表面に形成された穿孔内に、鉄筋、ボルト等のアンカー筋を取り付けることにより、該アンカー筋と他の部材とを連結する、あと施工アンカー工法が用いられている。
あと施工アンカー工法としては、例えば、既設のコンクリート構造物の表面に形成された穿孔の内面とアンカー筋との間にセメント等を含む充填材を充填し、該充填材が化学反応によって硬化することにより、前記アンカー筋を前記充填材で固定する接着系アンカー工法が挙げられる。前記充填材としては、無機系充填材及び有機系充填材が使用されている。また、施工方式としては、注入式とカプセル式とがある。
他にも、既設のコンクリート構造物の表面に拡底孔を穿孔し、該拡底孔内でアンカー筋の先端の拡底部を拡張させることにより、該アンカー筋の先端部を前記拡底孔の内面に機械的に固着させる金属拡張アンカー工法が挙げられる。
さらに、前記接着系アンカー工法と前記金属拡張アンカー工法とを組み合わせた工法、すなわち、既設のコンクリート構造物の表面に形成された拡底孔内でアンカー筋の先端の拡底部を拡張させ、さらに、前記拡底孔の内面と前記アンカー筋との間に充填材を充填することにより、あと施工アンカーを施工する工法も報告されている(特許文献1及び2)。
特開2017−172168号公報 意匠登録第1192884号公報
金属拡張アンカー工法において、拡底孔の内面とアンカー筋との間に若干の空隙が生じると、振動の影響を受けやすくなる。その結果、前記アンカー筋の緩みが生じ、該アンカー筋がコンクリート構造物から引き抜けやすくなるという問題があった。そのため、コンクリート構造物の表面には、アンカー筋の形状に合わせて、拡底孔を寸法精度良く穿孔することが求められる。しなしながら、金属拡張アンカー工法において用いられるアンカー筋は、先端に拡底部を有する複雑な形状をしているため、当該形状に合わせて寸法精度で良く拡底孔を穿孔することは困難であった。
従来、拡底孔の内面とアンカー筋との間に充填剤を充填し、振動の影響を低減させることで、アンカー筋の引き抜けを抑制していた。しかしながら、アンカー筋を充填材で固定した後にコンクリート構造物がひび割れした場合、前記アンカー筋の引張耐力が著しく低下するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーを施工することが可能なあと施工アンカーの施工方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、コンクリート構造物の表面に形成する拡底孔及び該拡底孔に挿入するアンカー筋の寸法を所定の範囲に調整し、かつ、充填材として無機系充填材を用いてあと施工アンカーを施工することにより、アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーが得られることを見出した。本発明の要旨は、以下の通りである。
本発明に係るあと施工アンカーの施工方法は、コンクリート構造物の表面に直径Dの孔を穿孔後、該孔の底部に、最大直径Dの拡底部を形成することにより、拡底孔を穿孔する工程と、前記拡底孔に無機系充填材を充填する工程と、直径Dの胴部と最大直径Dの拡底頭部とを備えるアンカー筋を前記拡底孔に挿入する工程と、前記アンカー筋を打ち込んで、前記拡底頭部の最大直径をDに拡張させる工程とを有し、下記(1)〜(4)式を満たす。
−D≧4.0mm ・・・(1)
/D≧1.10 ・・・(2)
/D<1.10 ・・・(3)
/D≧1.40 ・・・(4)
斯かる構成により、アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーを施工することができる。
前記あと施工アンカーの施工方法において、前記無機系充填材は、粒径1mm以上の細骨材を含有することが好ましい。
斯かる構成により、充填材の硬化により生じる硬化収縮量を小さくすることができ、その結果、充填材のひび割れの発生を抑制することができる。また、骨材のアーチ効果により引張耐力が向上する。
本発明によれば、アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーを施工することが可能なあと施工アンカーの施工方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法における各工程を示す側面視の断面図である。 図2(a)及び(b)は、その他の実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法における拡底孔を示す側面視の断面図である。 実施例におけるひび割れ付着強度試験に用いた装置を示す概略図である。 実施例における繰り返し引張試験に用いた油圧サーボ式試験装置を示す概略図である。 各実施例及び各比較例で使用した珪砂の骨粒度分布を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法における各工程を示す側面視の断面図である。
(拡底孔の穿孔工程)
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、まず、コンクリート構造物1の表面2に直径Dの孔3を穿孔後、該孔3の底部に、最大直径Dの拡底部4を形成することにより、拡底孔5を穿孔する工程を行う。
孔3は、底面の直径がDの円柱形状であり、例えば、ハンマードリル、コアドリル等を用いて穿孔することができる。本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、孔3の直径Dを、後述するアンカー筋の拡底頭部の拡張後の最大直径Dと前記直径Dとの比(D/D)が1.10以上、好ましくは1.20以上となる値にする。穿孔する孔3の深さは、特に限定されるものではなく、使用するアンカー筋の形状に合わせて適宜変更することができる。
拡底部4とは、孔3の底部に形成され、かつ、該孔3の軸方向に垂直な断面における直径が、孔3の直径Dよりも大きい部分をいう。拡底部4において、前記軸方向に垂直な断面における直径のうち最も大きな直径を最大直径Dとする。本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、拡底部4の形状が円錐台形状である。この場合、該円錐台の底面の直径が最大直径Dとなる。
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、拡底部4の最大直径Dを、後述するアンカー筋の拡底頭部の拡張後の最大直径Dと前記最大直径Dとの比(D/D)が1.10未満、好ましくは1.0未満となる値にする。
拡底部4は、例えば、アンダーカッター、拡底用ドリルビット等を用いて形成することができる。なお、拡底部4が形成された孔3を、拡底孔5という。
(充填材の充填工程)
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、拡底孔の穿孔工程後に、拡底孔5に無機系充填材6を充填する工程を行う。
無機系充填材6としては、例えば、セメント及び細骨材を主成分とし、さらに、保水成分を含有するものを用いることができる。無機系充填材6は、水と混練されることにより硬化する。
前記セメントとしては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、超速硬セメント、アルミナセメント等が挙げられる。また、前記ポルトランドセメントにフライアッシュ、高炉スラグ等を混合した各種混合セメントも使用することができる。前記超速硬セメントとしては、例えば、11CaO・7Al・CaX(Xはハロゲン元素)、12CaO・7Al、カルシウムサルフォアルミネート(アーウィン)等の結晶質若しくは非晶質のカルシウムアルミネートを含有するものが挙げられる。特に、充填時の流動性と充填後の硬化性とのバランスの観点から、前記超速硬セメントを用いることが好ましい。前記セメントの含有量は、前記無機系充填材100質量部に対して、30質量部以上であることが好ましく、25質量部以上であることがより好ましい。また、前記含有量は、60質量部以下であることが好ましく、57質量部以下であることがより好ましい。
前記細骨材としては、特に限定されるものではなく、コンクリート又はモルタルに用いられる一般的な細骨材(例えば、天然由来のもの、人工的なもの、再生されたもの等)を用いることができる。前記細骨材は、充填材のひび割れを抑制し、かつ、引張耐力を向上させる観点から、粒径が1.0mm以上であることが好ましく、3.0mm以下であることが好ましい。また、粗粒率が1.00以上であることが好ましく、2.45以下であることが好ましい。なお、細骨材の粒径及び粗粒率は、JIS A 1102「骨材のふるい分け試験方法」に規定する方法で測定されるものである。前記細骨材の含有量は、前記セメント100質量部に対して、75質量部以上であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましい。また、前記含有量は、200質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましい。また、前記細骨材/前記セメント成分比は、0.75以上であることが好ましく、2.0以下であることが好ましい。
前記保水成分としては、特に限定されるものではなく、コンクリート又はモルタルに用いられる一般的な保水成分を用いることができる。具体的には、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、又は、これらの2種以上の混合物等が挙げられる。特に、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系の水溶性高分子を用いることが好ましい。
前記無機系充填材6には、その他の成分として、膨張材、ポリマー、収縮低減剤、凝結遅延剤、硬化促進剤、防錆剤、防凍剤、着色剤等が含有されていてもよい。
(アンカー筋の挿入工程)
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、充填材の充填工程後に、直径Dの胴部7と最大直径Dの拡底頭部8とを備えるアンカー筋9を前記拡底孔5に挿入する工程を行う。拡底孔5の内面とアンカー筋9との間の間隔は、特に限定されるものではないが、1.5mm以上5mm以下であることが好ましい。また、アンカー筋9としては、例えば、高強度鉄筋(鉄筋降伏強度:585N/mm以上)を用いることができる。
胴部7は、底面の直径がDである円柱形状の部分をいう。胴部7の周方向の表面の一部又は全部には、ねじ切りが施されていてもよい。また、拡底頭部8は、胴部7に接し、かつ、胴部7の軸方向に垂直な断面における直径が、胴部7の直径Dよりも大きい部分をいう。拡底頭部8において、胴部7の軸方向に垂直な断面における直径のうち最も大きな直径を最大直径Dとする。
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法において使用するアンカー筋9は、胴部7の直径Dと拡底頭部8の最大直径Dとの差が、4.0mm以上であり、好ましくは6.0mm以上であり、より好ましくは8.0mm以上である。
また、本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法は、胴部7の直径Dを、後述するアンカー筋の拡底頭部の拡張後の最大直径Dと前記直径Dとの比(D/D)が1.40以上、好ましくは1.60以上、より好ましくは1.80以上となる値にする。
(アンカー筋の打ち込み工程)
本実施形態に係るあと施工アンカーの施工方法では、アンカー筋の挿入工程後に、アンカー筋9を打ち込んで、拡底頭部8の最大直径をDに拡張させる工程を行う。
アンカー筋9の打ち込みは、コンクリート構造物1の表面2から外方に突出しているアンカー筋9の胴部7の一部を、例えば、アンカー用打込み棒等を用いて叩くことにより行う。アンカー筋9の拡底頭部8が拡底孔5の底部に接触することにより、拡底頭部8は外側に押し広げられて、拡底孔5の拡底部4の内面に固着する。
上述の施工方法により、アンカー筋の引き抜けが生じにくく、かつ、コンクリート構造物のひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されたあと施工アンカーを施工することができる。
本実施形態では、孔3の拡底部4の形状が円錐台形状である。しかしながら、孔3の拡底部4の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、図2(a)に示すように孔3の軸方向に垂直な断面の直径がDの円柱形状であってもよいし、図2(b)に示すように2つの円錐台を、最大直径Dを有する底面同士が接するように上下に組み合わせた形状であってもよい。
本実施形態では、拡底孔の穿孔工程の後に充填材の充填工程を行い、その後、アンカー筋の挿入工程を行う。しかしながら、本発明に係るあと施工アンカーの施工方法は、このような順序に限定されるものではなく、拡底孔の穿孔工程の後にアンカー筋の挿入工程を行い、その後、充填材の充填工程を行ってもよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(あと施工アンカーの作製)
鋼管に埋め込んだコンクリート構造物(強度:σB=24N/mm)の表面に、直径Dの孔を穿孔後、該孔の底部に、最大直径Dの拡底部を形成することにより、拡底孔を穿孔した。次に、前記拡底孔に無機系充填材を充填した。その後、直径Dの胴部と最大直径Dの拡底頭部とを備える鉄筋(材質:SWCH10R)を前記拡底孔に挿入し、拡底頭部の最大直径がDに拡張するまで前記鉄筋を打ち込んだ。その際、前記鉄筋の有効埋め込み長さは54mm(4.5da)であった。各実施例及び各比較例の施工方法におけるD〜Dの値を表1に示す。なお、比較例5の施工方法では、無機系充填材を充填しなかった。
無機系充填材としては、下記に示す成分及び配合量のものを用いた。
(成分)
・セメント:超速硬セメント(住友大阪セメント社製、マイルドジェットセメント)
・細骨材:珪砂(実施例4については、5号砂、6号砂及び7号砂を2:1:1で配合。それ以外の実施例及び比較例については、3号砂,4号砂,5号砂,6号砂,7号砂をJIS砂の粒度分布と同等になるように配合。各珪砂の骨粒度分布を図5に示す。)
・保水成分:メチルセルロース系増粘剤(2%水溶液、粘度:4000mPa・S)(信越化学工業社製、ハイメトローズ90)
(配合量)
・セメントの細骨材に対する配合比=1:1
・保水成分のセメントに対する配合量=0.05%
・水セメント比=40%
(ひび割れ付着強度試験)
各実施例及び各比較例の施工方法で作製したあと施工アンカーについて、まず、コンクリートにひび割れを生じさせることなく、付着強度試験を行った。次に、各実施例及び各比較例の施工方法で作製したあと施工アンカーの鋼管の側面から加力することにより、コンクリートにひび割れを生じさせた。πゲージで測定したひび割れ幅は、0.3mmであった。ひび割れを生じさせたあと施工アンカーについても同様に、付着強度試験を行った。なお、付着強度試験では、JCAA(日本建築あと施工アンカー協会)の「あと施工アンカー試験方法」に基づき、付着強度(アンカー材をコンクリート構造物から引き抜く力)を測定した。コンクリートへのひび割れ導入及び付着強度試験は、図3示す装置を用いて行った。測定した最大耐力、及び、該最大耐力から算出した耐力残存率の値を表2に示す。なお、耐力残存率の判定は、65%以上を合格とした。
(繰り返し引張試験)
各実施例及び各比較例の施工方法で作製したあと施工アンカーについて、繰り返し引張試験を行った。繰り返し引張試験は、図4に示す油圧サーボ式試験装置を用いて、載荷上限荷重を最大耐力の40%、下限荷重を5kN、周波数を10kHz、波形をsin波、繰り返し回数を最大200万回として行った。破断時の繰り返し回数及び破断状況を表2に示す。なお、破断状況の判定は、鉄筋破断したものを合格、付着破壊したものを不合格とした。
表2の結果から分かるように、本発明の要件をすべて満たす実施例1〜4の施工方法で作製したあと施工アンカーは、ひび割れ付着強度試験において耐力残存率が65%以上となることから、ひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されていることが分かる。特に、実施例1〜3の施工方法で作製したあと施工アンカーは、粒径1mm以上の細骨材を含有する無機系充填材を用いているため、ひび割れ付着強度試験において耐力残存率が70%以上となり、ひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下がより抑制されていることが分かる。
また、本発明の要件をすべて満たす実施例1〜4の施工方法で作製したあと施工アンカーは、繰り返し引張試験において、破断時の繰り返し回数が大きく、また、鉄筋破断により破壊されることから、アンカー筋の引き抜けが生じにくいことが分かる。
一方、比較例1及び2の施工方法で作製したあと施工アンカーは、本発明で規定する(1)式の要件を満たさないため、ひび割れ付着強度試験において耐力残存率が65%未満となり、ひび割れによって生じるアンカー筋の引張耐力の低下が抑制されていないことが分かる。
また、比較例2〜4の施工方法で作製したあと施工アンカーは、本発明で規定する(2)〜(4)式のいずれか一つ以上の要件を満たさないため、繰り返し引張試験において、破断時の繰り返し回数が小さく、また、付着破壊により破壊されることから、アンカー筋の引き抜けが生じやすいことが分かる。
さらに、比較例5の施工方法で作製したあと施工アンカーは、無機系充填材を含まないため、繰り返し引張試験において、破断時の繰り返し回数が小さく、また、付着破壊により破壊されることから、アンカー筋の引き抜けが生じやすいことが分かる。
1 コンクリート構造物
2 表面
3 孔
4 拡底部
5 拡底孔
6 無機系充填材
7 胴部
8 拡底頭部
9 アンカー筋

Claims (2)

  1. コンクリート構造物の表面に直径Dの孔を穿孔後、該孔の底部に、最大直径Dの拡底部を形成することにより、拡底孔を穿孔する工程と、
    前記拡底孔に無機系充填材を充填する工程と、
    直径Dの胴部と最大直径Dの拡底頭部とを備えるアンカー筋を前記拡底孔に挿入する工程と、
    前記アンカー筋を打ち込んで、前記拡底頭部の最大直径をDに拡張させる工程とを有し、
    下記(1)〜(4)式を満たす、あと施工アンカーの施工方法。
    −D≧4.0mm ・・・(1)
    /D≧1.10 ・・・(2)
    /D<1.10 ・・・(3)
    /D≧1.40 ・・・(4)
  2. 前記無機系充填材が、粒径1mm以上の細骨材を含有する、請求項1に記載のあと施工アンカーの施工方法。
JP2018053199A 2018-03-20 2018-03-20 あと施工アンカーの施工方法 Active JP7125661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053199A JP7125661B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 あと施工アンカーの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053199A JP7125661B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 あと施工アンカーの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163668A true JP2019163668A (ja) 2019-09-26
JP7125661B2 JP7125661B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=68064784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053199A Active JP7125661B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 あと施工アンカーの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125661B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116128A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanko Techno Co Ltd コンクリート構造物接合材
JP2006022550A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kfc Ltd 異形差筋アンカーとその製造法
JP2015227284A (ja) * 2015-07-22 2015-12-17 住友大阪セメント株式会社 充填材およびあと施工アンカー工法
JP2016011511A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 細田建設株式会社 後施工アンカー及びその施工方法
JP2017172168A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ユニーク株式会社 きのこ型あと施工アンカー及び施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116128A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanko Techno Co Ltd コンクリート構造物接合材
JP2006022550A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kfc Ltd 異形差筋アンカーとその製造法
JP2016011511A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 細田建設株式会社 後施工アンカー及びその施工方法
JP2015227284A (ja) * 2015-07-22 2015-12-17 住友大阪セメント株式会社 充填材およびあと施工アンカー工法
JP2017172168A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ユニーク株式会社 きのこ型あと施工アンカー及び施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7125661B2 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3147410B1 (en) Construction method and structure of pressure dispersing expansion head anchor rod
KR102088816B1 (ko) 내진 및 면진 보강용 교좌장치 및 이의 설치공법
CN111196701B (zh) 聚合物改性混杂微纤维的胶凝复合材料
CN101705831B (zh) 一种后扩孔自锁锚杆快速安装支护的施工方法
JP6949390B1 (ja) 口元補強管付き圧縮型網状鉄筋挿入工法
JPWO2020008794A1 (ja) ボルト定着用セメント組成物及びボルト定着工法
EP2851471B1 (de) Bauwerksstruktur insbesondere Unterwasserstruktur eines Offshore-Bauwerks und Verfahren zur Gründung eines Offshore-Bauwerks
JP2019163668A (ja) あと施工アンカーの施工方法
JP2018109337A (ja) 既存の組積造に設けるアンカーの施工方法及びあと施工アンカー
JP2009263956A (ja) 接着系あと施工アンカーボルトの施工方法
KR102088836B1 (ko) 내진 및 면진 보강용 교좌장치 및 교좌장치의 교체공법
CN103410542A (zh) 提高巷道底板锚杆锚索成孔效率和锚固性能的装置及方法
JP2013159975A (ja) アンカーボルト施工方法
KR100943064B1 (ko) 이중 직경을 갖는 마이크로 파일, 이를 이용한 기초 공법및 이에 사용되는 몰탈
CN116771381A (zh) 一种腐蚀隧道衬砌的加固结构及设计方法
KR101823875B1 (ko) 지하 박스 구조물의 전단 보강 공법
JP2015052206A (ja) あと施工アンカー工法
JP6160911B2 (ja) あと施工アンカー工法
JP5954643B2 (ja) 充填材およびあと施工アンカー工法
KR101201018B1 (ko) 팽창성 그라우트재를 분리주입하는 방식을 이용한 소일 네일 공법
CN111484285A (zh) 隧道拱顶砂浆锚杆施工的膏状砂浆及其注浆方法
JP5839292B2 (ja) 充填材およびあと施工アンカー工法
CN105200990B (zh) 一种胀管式锚索
JP2016179921A (ja) 無機系アンカー材料及び該アンカー材料を用いたアンカー筋の定着方法
JP2009155922A (ja) アンカー筋の固定構造及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150