JP2019161321A - 画像読取装置および画像読取装置の制御方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161321A
JP2019161321A JP2018042303A JP2018042303A JP2019161321A JP 2019161321 A JP2019161321 A JP 2019161321A JP 2018042303 A JP2018042303 A JP 2018042303A JP 2018042303 A JP2018042303 A JP 2018042303A JP 2019161321 A JP2019161321 A JP 2019161321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
image reading
sensors
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117866B2 (ja
Inventor
洋行 細越
Hiroyuki Hosogoe
洋行 細越
三穂 船橋
Miho Funabashi
三穂 船橋
永和 本田
Norikazu Honda
永和 本田
雅貴 井浦
Masataka Iura
雅貴 井浦
悠一 柳原
Yuichi Yanagihara
悠一 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018042303A priority Critical patent/JP7117866B2/ja
Priority to EP19156927.6A priority patent/EP3544281B1/en
Priority to US16/280,258 priority patent/US10554844B2/en
Priority to CN201910126582.0A priority patent/CN110248033B/zh
Priority to KR1020190025632A priority patent/KR20190106749A/ko
Publication of JP2019161321A publication Critical patent/JP2019161321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117866B2 publication Critical patent/JP7117866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00246Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with an optical device, e.g. an optical viewing aid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00835Detecting external or ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】原稿の読み取りにおける外光の影響をより適切に低減させることができる画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法を提供する。【解決手段】原稿の読み取りに外光の影響がないと判定された場合に、第1のセンサと、該第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置に配置された第2のセンサのそれぞれの受光量に基づいて、第1のセンサと第2のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定する。一方、原稿の読み取りに外光の影響があると判定された場合に、第1のセンサの受光量に基づいて、第1のセンサに対応する補正値と、第2のセンサに対応する補正値を決定する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像読取装置および画像読取装置の制御方法に関する。
従来、フラットベッド型の画像読取装置は、主走査方向に設けられた一次元センサを副走査方向に走査させることによって二次元画像の読み取りを行う。光学ユニットは、原稿を照明する光源、原稿からの反射光をセンサに結像させるためのレンズやミラー等の光学部品、光を電気信号に光電変換する素子を並べたイメージセンサ等で構成される。このような光学ユニットにおいてはレンズの特性による分布ムラやイメージセンサの感度ムラ等によりシェーディングが発生する。そのため、通常、原稿の読み取りを行う際には、シェーディング補正データに基づいてシェーディング補正が行われる。
一方、フラットベッド型の画像読取装置では、辞書に代表されるような厚みのある原稿を読取対象とする際、画像が正しく読み取れなくなるという課題がある。これは、原稿と原稿を載置した原稿台ガラスの間に発生する隙間からイメージセンサに対して外光が入射されることで適切なシェーディング補正が妨げられることに起因するものであり、読み取り画像における画質再現性を低下させる要因となっている。
特許文献1は、イメージセンサに対する外光入射の有無を判断し、外光が入射されている場合にはシェーディング用のパラメータを既定値へ置き換える制御を開示している。
特開2010−154229号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように既定値に置き換える場合、該置き換え時の環境に適合しない値が用いられると、適切なシェーディング補正を行うことができない。
上記課題を鑑み、本発明は、原稿の読み取りにおける外光の影響をより適切に低減させることを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、原稿を読み取るための複数のセンサと複数の光源が所定の方向に配置されたラインセンサを備える画像読取装置であって、前記ラインセンサによる読み取りに、前記画像読取装置の外からの外光の影響があるか判定する判定手段と、前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定する決定手段と、前記原稿を読み取る際の前記複数のセンサのそれぞれによる受光量に対応するデータを、前記複数のセンサのそれぞれに対応する前記決定手段により決定された補正値により補正する補正手段とを有し、前記決定手段は、前記判定手段により外光の影響がないと判定された場合に、第1のセンサと、前記第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置に配置された第2のセンサのそれぞれの受光量に基づいて、前記第1のセンサと前記第2のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定し、前記判定手段により外光の影響があると判定された場合に、前記第1のセンサの受光量に基づいて、前記第1のセンサに対応する補正値と、前記第2のセンサに対応する補正値を決定する。
本発明は、原稿の読み取りにおける外光の影響をより適切に低減させることができる。
本発明に係る画像読取装置の構成例を示す図。 本発明に係る画像読取装置の概略構成を示す図。 本発明に係る画像読取部の概略構成を示す図。 本発明に係る画像読取動作のフローチャート。 本発明に係るシェーディングデータ取得処理のフローチャート。 本発明に係るシェーディングデータを説明するための図。 本発明に係るシェーディングデータを説明するための図。 本発明に係る調光範囲の設定を説明するための図。
本発明を実施するための一実施形態を、図面を用いて説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定することを意図するものではなく、一例を示すものに過ぎない。
<第1の実施形態>
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る画像読取装置としてのフラットベッド型の画像読取装置の構成例を示すブロック図である。図1において、画像読取装置101は、画像読取部110、およびコントローラ120を含んで構成される。画像読取部110は、アナログ回路111、ラインセンサ112、および光源用LED113を含む。ラインセンサ112は、光を光電変換することで画像情報を電気信号に変換するイメージセンサから構成される。光源用LED113は、ラインセンサ112がイメージを読み取る際に読取対象である原稿を照らす光源としてのLEDである。ここでは、カラー読取に対応して、各色に対応した光源が設けられる。なお、ラインセンサ112においては複数のイメージセンサが主走査方向に並んで配置され、また光源用LEDも主走査方向に並んで配置されている。アナログ回路111は、ラインセンサ112が出力した画像信号に対してアナログ処理を行い、アナログ信号としてコントローラ120へ出力する。
コントローラ120は、CPU121、外光検知部122、調光制御部123、シェーディング補正部124、ADコンバータ125、モータドライバ126、DRAM127、ROM128、およびIF制御回路129を含んで構成される。コントローラ120内において、各部位は、互いに通信可能に接続される。ADコンバータ125は、アナログ回路111が出力したアナログ信号をA/D変換し、後段の処理部ヘデジタル化された画像信号を送る。DRAM127は、揮発性の記憶領域であり、画像信号や補正データ等の様々なデータを保存する。CPU121は、画像読取装置101全体の制御を行う。ROM128は、不揮発性の記憶領域であり、CPU121の動作順序を記述した情報を保存する。モータドライバ126は、ラインセンサ112等が搭載された光学ユニットを動かすモータを制御する。IF制御回路129は、PC(Personal Computer)などのホストコンピュータ130との間でデータの送受信を行う。外光検知部122は、ラインセンサ112へ外光が入射しているか否かを判定する。調光制御部123は、外光検知部122による判定結果に基づいて、光源用LED113により照射される光に対する調光の制御を行う。本実施形態では、ラインセンサ112において光源用LEDが配置されている主走査方向において、調光する範囲(位置)を変更可能であるとする。シェーディング補正部124は、外光検知部122による判定結果に基づいて、シェーディング補正を行う。
図2は、本実施形態に係るフラットベッド型の画像読取装置の概略断面図である。図2に示す画像読取装置201は、図1の画像読取装置101に対応する。圧板202は、画像読取装置201の上部に設置され、画像読み取り時に外部からの入射光を防ぐために用いられる。原稿台ガラス203は、読取対象である原稿を載置するための原稿台である。圧板202を閉じることで、原稿台ガラス203上に載置された原稿を上から押さえることとなる。CIS(Contact Image Sensor)モジュール205は、光学ユニットとして機能し、原稿台ガラス203上の原稿を読み取る際に副走査方向に移動して読み取りを行う。CISモジュール205には、主走査方向に沿って、ラインセンサ112が設けられている。図2では、横方向を副走査方向とし、奥行き方向を主走査方向として説明する。白色基準板204は、シェーディング補正に用いられるデータ(以下、シェーディングデータ)を取得するために用いられる。シャフト206は、CISモジュール205を副走査方向へ移動させる際に用いられるシャフトである。駆動部207は、CISモジュール205をシャフト206に沿って移動させるための駆動部である。駆動部207は、モータ等を含んで構成される。
図3は、本実施形態に係る画像読取装置101を上側から俯瞰した際の模式図である。図3において、横方向を主走査方向とし、縦方向を副走査方向として説明する。図3において、圧板301、原稿台ガラス302、原稿読取エリア303が示されている。原稿読取エリア303は、原稿台ガラス302の領域のうち、実際に原稿の読取が行われるエリアである。エリア304は、ラインシェーディング用のエリアであり、濃度の均一な白色基準板204が配置されている。
[処理フロー]
図4は、本実施形態に係る画像読取装置101の基本的な動作を説明するフローチャートである。本処理フローは、例えば、CPU121がROM128に格納されたプログラムに基づいて制御を行うことで実現される。本実施形態では、本処理の開始前に、原稿台ガラス203上に読取対象の原稿が載置され、圧板202が閉じられているものとする。
S401にて、画像読取装置101は、シェーディングデータ取得処理を行う。シェーディングデータは、ラインセンサ112に配置された複数のイメージセンサの個体差を相殺するためのデータである。具体的には、光源用LED113から発光された状態もしくは発光されない状態において各イメージセンサが受光して得られた値を、該状態における理想的な値に近付けるための補正値である。またシェーディングデータは、各イメージセンサに対して取得される。本工程の詳細については、図5を用いて後述する。
S402にて、画像読取装置101は、画像読取を行う。このとき、S401の処理にて取得されたシェーディングデータを用いて、読み取った画像に対し、シェーディング補正が行われる。具体的には、読み取られた画像において、あるイメージセンサにより得られた値を、該イメージセンサに対して取得されたシェーディングデータにより補正する。
S403にて、画像読取装置101は、画像読取処理が完了したか否かを判定する。画像読取が完了したと判定した場合(S403にてYES)本処理フローを終了する。一方、画像読取処理が完了していないと判定された場合(S403にてNO)S401へ進み、処理を継続する。
(シェーディングデータ取得処理)
図5は、本実施形態に係るシェーディングデータ取得処理のフローチャートである。図4のS401の工程の処理に対応する。
S501にて、画像読取装置101は、黒色のシェーディングデータを取得する。シェーディングデータを取得するための元データは、図2に示す例の場合、原稿台ガラス203の裏側(CISモジュール205側)に設けられた白色基準板204を読み取って得られるデータである。白色基準板204をCISモジュール205にて読み取った場合、白色基準板204は濃度が均一であるため、理想的には均一の値が出力される。しかし、実際には、様々な要因に起因して読み取ったデータとして不均一な値が出力される。そこで、この不均一性を補正するための係数として、シェーディングデータが算出される。上述したように、原稿台ガラス203上に読取対象の原稿が載置され、圧板202が閉じられているものとする。黒色のシェーディングデータ(以下、「黒シェーディングデータ」)は、光源となる光源用LED113を消灯した状態で、CISモジュール205にて白色基準板204を読み取ることで得られる。一方、圧板202を閉じて、光源用LED113を点灯した状態で、CISモジュール205にて白色基準板204を読み取ることにより、白色のシェーディングデータ(以下、「白シェーディングデータ」)を得ることができる。本実施形態に係るシェーディング補正では、黒シェーディングデータと白シェーディングデータの双方を用いて行う例について説明する。
S502にて、画像読取装置101は、外光の有無を判定する。即ち、S502では、ラインセンサによる読み取りに、読取装置の外からの外光の影響があるか判定される。具体的には、画像読取装置101は、S501で得られた黒シェーディングデータのピーク値と既定の閾値とを比較し、ピーク値が閾値を超えているか否かの判定を行う。ここでの閾値は、予め設定され保持されているものとする。画像読取部110に対して外光が入射されている場合、S501にて取得した黒シェーディングデータのピーク値が閾値を大きく上回る。そのため、該ピーク値が閾値を上回る場合、ラインセンサによる読み取りに、画像読取装置101の外からの外光の影響があるものと判定される。そのため、S501にて取得した黒色シェーディングデータのピーク値が閾値を上回っている場合は、外光による影響を低減できるよう、例外処理(S505〜S507)を行う。閾値を超えると判定された場合は(S502にてYES)S505へ進み、閾値を超えないと判定された場合は(S502にてNO)S503へ進む。
S503にて、画像読取装置101は、主走査方向の全域に対する調光を行う。ここでの調光とは、光源用LED113の発光量を調整することを意味する。具体的には、画像読取装置101は、光源用LED113を発光させ、白色基準板204からの反射光をラインセンサ112に配置されているイメージセンサに受光させる。そして、実際に受光された受光量を示す測定値と、受光量の理想値を比較し、測定値が理想値に近くなるように、光源用LED113の発光量を調整する。
このとき、主走査方向における光源用LEDの位置とイメージセンサの位置が考慮されて、発光量が調整される。即ち、主走査方向においてある位置に配置されたイメージセンサにより、理想値よりも多い受光量が測定された場合、主走査方向において該イメージセンサの近傍に配置された光源用LED113の発光量が少なくなるよう調整が行われる。一方、主走査方向において別の位置に配置されたイメージセンサにより、理想値よりも少ない受光量が測定された場合、主走査方向において該イメージセンサの近傍に配置された光源用LED113の発光量が多くなるよう調整が行われる。S503においては、光源用LED113の全てについて、調光が行われる。
また上記の調光が繰り返し行われてもよい。即ち、最初の調光により、光源用LED113の発光量がおおまかに調整された後、画像読取装置101は光源用LED113を再度発光させ、白色基準板204からの反射光をラインセンサ112に配置されているイメージセンサに受光させる。そして、上記の発光量の調整を再度実行する。このように調光を繰り返すことで、光源用LED113の発光量がおおまかに調整された後、微調整を行うことができる。
S504にて、画像読取装置101は、S503による調光を行った状態で白シェーディングデータと黒シェーディングデータの取得を行う。各シェーディングデータの取得方法は、S501にて述べた方法と同様である。また、S504では、ラインセンサ112に配置された全てのイメージセンサについて、白シェーディングデータと黒シェーディングデータが取得される。なお、S504が実行される場合、外光による影響は無い前提である。外光がないと判定された状態で画像読取を行う場合、S504にて取得された黒シェーディングデータおよび白シェーディングデータが用いられる。そして、本処理フローを終了する。
一方、S502においてS501にて取得された黒シェーディングデータのピーク値が閾値を大きく上回る場合、即ち外光の影響があると判定された場合、S505の処理が実行される。S505にて、画像読取装置101は、範囲限定調光を行う。ここでの範囲限定調光は、主走査方向において範囲を限定して調光を行うものである。具体的には、主走査方向に配置された複数の光源用LED113のうち、外光の影響を受ける可能性が高い位置に配置された光源用LED113については、S502において説明した発光量の調整は行われない。一方、外光の影響を受ける可能性が低い位置に配置された発光用LEDについて発光量の調整が行われる。
複数の光源用LED113のうち、外光の影響を受ける可能性が高い位置に配置されたイメージセンサについては、光源用LED113からの発光に起因する受光量に加え、外光に起因する受光量が加わる可能性がある。そのため、仮に主走査方向においてこのイメージセンサの近傍に配置された光源用LED113について発光量の調整を行うと、本来の調整後の発光量よりも少ない発光量に調整されてしまう可能性がある。そのため、S505においては、主走査方向において、調光を行う光源用LED113の範囲を限定する。画像読取装置101は、S501で取得した黒シェーディングデータを基に、外光検知部122を用いて外光によってデータ値が変動している部分を特定する。さらに、画像読取装置101は、調光制御部123を用いてデータ変動部分に該当する主走査方向の範囲を調光に使用しないように制御する。ここでの具体的な方法については、図8を用いて後述する。
S506にて、画像読取装置101は、シェーディングデータの取得を行う。具体的には、画像読取装置101は、S505の範囲限定調光にて制御した状況下で黒シェーディングデータと白シェーディングデータを取得する。なお、S506において黒シェーディングデータと白シェーディングデータは、ラインセンサ112に配置された全てのイメージセンサに対して取得されてもよい。或いは、主走査方向においてS505において限定された範囲に配置されているイメージセンサに対してのみ取得されてもよい。
S507にて、画像読取装置101は、S506で得られた黒シェーディングデータと白シェーディングデータそれぞれについて、データの書き換えを行う。具体的には、ラインセンサ112に配置された複数のイメージセンサのうち、外光の影響を受けにくい位置に配置されたイメージセンサに対して取得されたシェーディングデータを特定する。そして、該特定されたシェーディングデータを用いて、外光の影響を受けやすい位置に配置されたイメージセンサに対応するシェーディングデータを書き換える処理を行う。なお、主走査方向における外光の影響を受けにくい位置、受けやすい位置の具体例については、図面を用いて後述する。
上述したようにS505にて範囲限定調光を行っているが、外光の影響を全て回避することはできない。具体的には、S506にて得られた白シェーディングデータおよび黒シェーディングデータは、主走査方向の特定部位においてデータ値が増加(白色に近づく)してしまう。そこで本実施形態では、S506の処理で取得した黒シェーディングデータと白シェーディングデータそれぞれについてデータを上書きしている。なお、複数のラインセンサ間におけるイメージセンサの個体差よりも、同一のラインセンサにおける複数のイメージセンサ間の個体差が小さいことがある。そのため、上記のS507によれば、外光の影響を受けやすい位置に配置された所定のイメージセンサについて、該イメージセンサにより受光された受光量に基づくシェーディングデータが反映されることはない。しかし、該イメージセンサに特性が近い、同一のラインセンサに配置された他のイメージセンサに対するシェーディングデータが上書きされるため、外光の影響を受けたとしても、適切なシェーディングデータを取得することができる。
なお、上書き処理を行う際は、データ値をそのまま上書きする場合と平均値を用いて上書きする場合がある。このような補正処理を行うことで、外光の影響で変化したシェーディングデータを通常の状態へ修正することが可能となる。したがって、外光の影響下で画像読取を行う際は、S507にて補正を行った黒シェーディングデータおよび白シェーディングデータが用いられる。そして、本処理フローを終了する。
上記の処理は、カラー読取の場合、RCH(赤)、GCH(緑)、BCH(青)の3色それぞれのシェーディングデータに対して行う。なお、各色に対応するシェーディングデータを取得する際には、各色に対応した光源(LED)が用いられる。
図5で説明した処理により、S402では、主走査方向において、外光の影響を受けやすい位置に配置されたイメージセンサに対してS507で上書きされたシェーディングデータを用いて、シェーディング補正が実行される。即ち、外光の影響を受けにくい位置に配置されたセンサによる受光量が、該センサに対するシェーディング補正に加えて、外光の影響を受けやすい位置に配置されたセンサに対するシェーディング補正に適用される。
また上記のように、複数のイメージセンサのうちの少なくとも一部の受光量に基づいて、該複数のイメージセンサのそれぞれに対応するシェーディングデータが決定される。具体的には、外光の影響がない場合、S504おいて、各イメージセンサの受光量に基づいて各イメージセンサのシェーディングデータが決定される。一方、外光の影響がある場合、S507において、外光の影響を受けやすい位置に配置されたセンサについて、他のセンサの受光量によりシェーディングデータが決定される。即ち、同一ラインセンサに配置された他のセンサによる実際の受光量により、外光の影響を受けやすい位置に配置されたセンサについて、シェーディングデータが決定される。そのため、外光の影響を受けやすい位置に配置されたセンサについて、例えば予め決められたシェーディングデータを用いて場合に比べて、より適切なシェーディングデータを決定することができる。
また本実施形態におけるシェーディングデータ等の補正値やS402における補正方法は種々のものであってもよい。例えば、各イメージセンサによる受光量を示す値を補正する補正値で補正を行ってもよい。或いは、各イメージセンサによる受光量により算出された輝度値や濃度値を補正する補正値で補正を行ってもよい。いずれの場合でも、イメージセンサによる受光量に基づき、補正値を決定することができる。
なお、S507において上書きが行われなくてもよい。例えば、S402においてシェーディング補正を行うたびに、外光の影響を受けにくい位置に配置されたイメージセンサに対応するシェーディングデータを読み出す。そして、読み出されたデータを、外光の影響を受けやすい位置に配置されたイメージセンサに対するシェーディング補正に用いてもよい。
[シェーディングデータ書き換え補正の具体例]
図6および図7は、本実施形態に係るシェーディングデータ書き換え補正を説明するための図である。ここでは、カラー読取を行った場合の例について説明する。本実施形態において、シェーディングデータ書き換え補正は、範囲限定調光後に図5のS506で取得した黒シェーディングデータと白シェーディングデータそれぞれについて実行される。即ち、外光影響の少ない位置に対する黒シェーディングデータと白シェーディングデータをそれぞれ、外光影響の多い位置に対する黒シェーディングデータと白シェーディングデータのそれぞれに上書きする。
図6は、S506にて取得された補正前のシェーディングデータの例を示す。縦軸はシェーディングデータの値を示し、横軸はCISモジュール205(ラインセンサ112)の主走査方向の位置を示す。また、図7は、S507の処理による補正後のシェーディングデータを示す。縦軸はシェーディングデータの値を示し、横軸はCISモジュール205(ラインセンサ112)の主走査方向の位置を示す。図6(a)および図7(a)はそれぞれ、各色に対応する白シェーディングデータと黒シェーディングデータを示している。また、図6(b)および図7(b)はそれぞれ、図6(a)および図7(a)に示す各色に対応する白シェーディングデータと黒シェーディングデータのうち、赤色(RCH)のみを取り出し、一部を拡大して示している。
図6は、図5のS505にて範囲限定調光を行うことで調光するエリアを変更し、その後にS506にて取得した白シェーディングデータと黒シェーディングデータの例を示す。このデータに対しシェーディングデータ書き換え補正処理を行う際は、データ値をそのまま上書きする場合や平均値を用いて上書きする場合がある。
ラインセンサ112が外光の影響を受ける場合、黒シェーディングデータと白シェーディングデータは、絶対値は異なるものの同様の変化傾向を示す。よって、書き換え補正に用いるデータは、S506にて取得した黒シェーディングデータおよび白シェーディングデータそれぞれの、外光の影響が少ない位置に対する値を用いることが可能である。
また、主走査方向において、シェーディングデータの上書きが行われない範囲(即ち外光による影響が小さい範囲)、上書きが行われる範囲(即ち外光に影響が大きい範囲)の特定は、種々の方法で行われてもよい。例えば、主走査方向において外光による影響が大きい範囲が固定値として定められており、S502における閾値による判定やS507におけるデータの上書きが、該固定値により定められた範囲に対して実行されてもよい。即ち、外光の影響を受けやすいセンサの位置が、所定の位置として定められていてもよい。
或いは、S506において全イメージセンサに対して取得されたシェーディングデータから、上書きが行われない範囲(即ち外光による影響が小さい範囲)、上書きが行われる範囲(即ち外光の影響が大きい範囲)が特定されてもよい。具体的には、S506において取得された黒シェーディングデータと閾値Bを比較し、また白シェーディングデータを閾値Cと比較する。そして、黒シェーディングデータが閾値B以上、又は白シェーディングデータが閾値C以上の範囲を、外光の影響が大きな範囲として特定してもよい。
例えば、図6(b)に示す白シェーディングデータの例において、出力値の変動が少ない位置“2376”〜“2568”を外光の影響が少ない範囲とし、この中のいずれかの値もしくは平均値を、外光の影響が大きな範囲に対する値として用いる。図6(b)に示す白シェーディングデータの例において、外光の影響が大きな範囲は、例えば、位置“2580”〜“2592”辺りが該当する。
同様に、図6(b)に示す黒シェーディングデータの例において、出力値の変動が少ない位置“2376”〜“2472”を外光の影響が小さい範囲とし、この中のいずれかの値もしくは平均値を外光の影響が大きな範囲に対する値として用いる。図6(b)に示す黒シェーディングデータの例において、部位は、例えば、位置“2472”〜“2592”辺りが該当する。なお、外光の影響が大きな範囲(小さな範囲)を判定する方法は特に限定するものではないが、変動値や基準値からの差異に対する閾値を用いてもよい。
このようなシェーディングデータに対する補正処理を行うことで、外光影響で変化したシェーディングデータを通常の状態へ修正することが可能となる。その結果、外光の影響を抑えた黒シェーディングデータと白シェーディングデータを得ることができる。外光による影響下で画像読取を行う際は、S507にて補正が行われた黒シェーディングデータおよび白シェーディングデータが用いられる。
図7は、図5のS507で補正された後の黒シェーディングデータおよび白シェーディングデータの例を示す。
[調光範囲の変更]
図8は、図5のS505にて行われる範囲限定調光の際に、調光を行う範囲を決定する動作を説明するための図である。図5のS501にて、図8に示す黒シェーディングデータが取得されたものとする。図8において、横方向はラインセンサ112の主走査方向の位置を示し、縦方向は検出された黒データの値を示す。図8において、横軸の“0”から“2500”辺りまではほぼ一定の値を示しているが、“2500”を超えた辺りから急激に値が上昇している。このとき、主走査方向の“2500”の位置以降における値が、予め設定された閾値を超えているものとする。この場合に、閾値Aを超えた位置からその隣接する所定の範囲の部分に対しては、調光を行わないものとして設定する。言い換えると、上記の所定の範囲以外の部分を調光対象の範囲(調光エリア)とする。図8の例では、主走査方向において、“0”から“2400”辺りまでが調光対象の範囲として設定されている。
なお、S505にて調光対象のエリアとして設定した範囲を、S507における外光の影響が小さい範囲(上書きが行われない範囲)として扱ってもよい。この場合、調光対象のエリア以外の範囲が外光の影響が大きな範囲としてシェーディングデータの補正の対象となるエリアとなる。
以上、本実施形態により、辞書のような厚みのある原稿の読み取りを行う場合においても、外光の入射によって発生する読み取り画像不良の防止を比較的簡素な処理で実現可能とする。その結果、低コストで読取画質と生産性の両立が可能となる。
<その他の実施形態>
なお、本発明の適用例として画像読取機能のみを有するフラットベッド型の画像読取装置(スキャナ)を挙げて説明した。しかし、この構成に限定するものではなく、例えば、画像読取機能と印刷機構部を有する複合機(例えば、MFP:Multi−Function Peripheral)でも同様に実現可能である。
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…画像読取装置、110…画像読取部、112…ラインセンサ、113…光源用LED、120…コントローラ、202…圧板、203…原稿台ガラス、204…白色基準板、205…CISモジュール、206…シャフト、207…駆動部
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、原稿を読み取るための複数のセンサが所定の方向に配置されたラインセンサと光源を備える画像読取装置であって、前記ラインセンサによる読み取りに、前記画像読取装置の外からの外光の影響があるか判定する判定手段と、前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定する決定手段と、前記原稿を読み取る際の前記複数のセンサのそれぞれによる受光量に対応するデータを、前記複数のセンサのそれぞれに対応する前記決定手段により決定された補正値により補正する補正手段とを有し、前記決定手段は、前記判定手段により外光の影響がないと判定された場合に、第1のセンサと、前記第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置に配置された第2のセンサのそれぞれの受光量に基づいて、前記第1のセンサと前記第2のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定し、前記判定手段により外光の影響があると判定された場合に、前記第1のセンサの受光量に基づいて、前記第1のセンサに対応する補正値と、前記第2のセンサに対応する補正値を決定する。

Claims (13)

  1. 原稿を読み取るための複数のセンサと複数の光源が所定の方向に配置されたラインセンサを備える画像読取装置であって、
    前記ラインセンサによる読み取りに、前記画像読取装置の外からの外光の影響があるか判定する判定手段と、
    前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定する決定手段と、
    前記原稿を読み取る際の前記複数のセンサのそれぞれによる受光量に対応するデータを、前記複数のセンサのそれぞれに対応する前記決定手段により決定された補正値により補正する補正手段と、
    を有し、
    前記決定手段は、
    前記判定手段により外光の影響がないと判定された場合に、第1のセンサと、前記第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置に配置された第2のセンサのそれぞれの受光量に基づいて、前記第1のセンサと前記第2のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定し、
    前記判定手段により外光の影響があると判定された場合に、前記第1のセンサの受光量に基づいて、前記第1のセンサに対応する補正値と、前記第2のセンサに対応する補正値を決定することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定手段は、前記複数のセンサによる受光量に基づき、前記ラインセンサによる読み取りに外光の影響があるか判定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記判定手段は、前記複数の光源を発光させない状態における前記複数のセンサによる受光量に基づき、外光の影響があるか判定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記判定手段はさらに、前記複数のセンサによる受光量に基づき、原稿の読み取りにおいて外光の影響を受けやすい位置に配置された前記第2のセンサを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記判定手段は、前記複数の光源を発光させない状態における前記複数のセンサによる受光量と、前記複数の光源を発光させた状態における前記複数のセンサによる受光量とに基づき、前記第2のセンサを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第2のセンサは、前記第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置としての所定の位置に配置されたセンサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記複数の光源の少なくとも1つの発光量を調整する調光手段を更に有し、
    前記調光手段は、前記判定手段により外光の影響があると判定された場合、前記所定の方向における発光量の調整の対象となる光源の範囲を、前記判定手段により外光の影響があると判定されない場合よりも限定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記調光手段は、前記判定手段により外光の影響があると判定された場合、前記第2のセンサに対応する位置に配置された光源の発光量の調整が行われないように、前記所定の方向における発光量の調整の対象となる光源の範囲を限定することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記画像読取装置は、白色基準板を有し、
    前記決定手段は、前記複数の光源が前記白色基準板に発光した状態における前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記決定手段は、前記複数の光源が前記白色基準板に発光した状態における前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量と、前記複数の光源が発光しない状態における前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定することを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 前記決定手段は、前記調光手段による発光量の調整が行われた前記複数の光源が前記白色基準板に発光した状態における前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定することを特徴とする請求項7に従属する請求項9に記載の画像読取装置。
  12. 前記画像読取装置は、フラットベッド型の画像読取装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  13. 原稿を読み取るための複数のセンサと複数の光源が所定の方向に配置されたラインセンサを備える画像読取装置の制御方法であって、
    前記ラインセンサによる読み取りに、前記画像読取装置の外からの外光の影響があるか判定する判定工程と、
    前記複数のセンサの少なくとも一部による受光量に基づいて、前記複数のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定する決定工程と、
    前記原稿を読み取る際の前記複数のセンサのそれぞれによる受光量に対応するデータを、前記複数のセンサのそれぞれに対応する前記決定工程において決定された補正値により補正する補正工程と、
    を有し、
    前記決定工程では、
    前記判定工程において外光の影響がないと判定された場合に、第1のセンサと、前記第1のセンサよりも外光の影響を受けやすい位置に配置された第2のセンサのそれぞれの受光量に基づいて、前記第1のセンサと前記第2のセンサのそれぞれに対応する補正値を決定し、
    前記判定工程において外光の影響があると判定された場合に、前記第1のセンサの受光量に基づいて、前記第1のセンサに対応する補正値と、前記第2のセンサに対応する補正値を決定することを特徴とする制御方法。
JP2018042303A 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置および画像読取装置の制御方法 Active JP7117866B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042303A JP7117866B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
EP19156927.6A EP3544281B1 (en) 2018-03-08 2019-02-13 Image scanning apparatus and control method for image scanning apparatus
US16/280,258 US10554844B2 (en) 2018-03-08 2019-02-20 Image scanning apparatus and control method for image scanning apparatus
CN201910126582.0A CN110248033B (zh) 2018-03-08 2019-02-20 图像扫描装置及图像扫描装置的控制方法
KR1020190025632A KR20190106749A (ko) 2018-03-08 2019-03-06 화상 주사 장치 및 화상 주사 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042303A JP7117866B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置および画像読取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161321A true JP2019161321A (ja) 2019-09-19
JP7117866B2 JP7117866B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=65433586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042303A Active JP7117866B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置および画像読取装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10554844B2 (ja)
EP (1) EP3544281B1 (ja)
JP (1) JP7117866B2 (ja)
KR (1) KR20190106749A (ja)
CN (1) CN110248033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176718A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057985A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびシェーディング補正方法
JP7298261B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置
JP6949933B2 (ja) * 2019-12-26 2021-10-13 Necプラットフォームズ株式会社 画像読取装置、画像読取制御方法、及び、画像読取制御プログラム
JP2022056083A (ja) 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262438A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2006311219A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2007306486A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2010010826A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 汚れ判定装置、画像読取装置、及び汚れ判定プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268326A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置および撮像装置
JP2008124788A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP4305777B2 (ja) * 2006-11-20 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5134528B2 (ja) 2008-12-25 2013-01-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN102541314B (zh) * 2010-12-13 2015-04-15 株式会社理光 一种信息处理设备和信息处理方法
JP5957899B2 (ja) * 2012-01-19 2016-07-27 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置及び白レベル黒レベルの取得方法
JP6452272B2 (ja) * 2013-02-22 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 分光カメラ、及び分光画像処理方法
JP6142815B2 (ja) * 2014-02-13 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6376882B2 (ja) 2014-07-31 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262438A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2006311219A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2007306486A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2010010826A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 汚れ判定装置、画像読取装置、及び汚れ判定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176718A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7117866B2 (ja) 2022-08-15
US20190281179A1 (en) 2019-09-12
EP3544281B1 (en) 2021-10-20
CN110248033A (zh) 2019-09-17
KR20190106749A (ko) 2019-09-18
US10554844B2 (en) 2020-02-04
EP3544281A1 (en) 2019-09-25
CN110248033B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117866B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
US7498553B2 (en) Image reading device
JP2002199174A (ja) 動的にスキャナを較正する方法及びシステム
US8804208B2 (en) Image reading apparatus
US10007220B2 (en) Image forming apparatus with image correction using measurement image and image forming method
US7564601B2 (en) Method for generating a tonal response curve for a scanner
US7224484B1 (en) Scanner calibration with dead pixel compensation
KR20080046548A (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법과 화상처리장치
US20150229810A1 (en) Image reader, and method and computer-readable medium therefor
JP6179207B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備える画像形成装置、画像読取装置の制御方法
US11310394B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-transitory recording medium storing image forming program, for performing color cailibration by using reference
US7889404B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and reading-unit install method
KR101126361B1 (ko) 화상 스캐닝 시스템에서의 색차 보정을 위한 램프 제어장치및 그 방법
JP5817312B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2021097277A (ja) 画像読取装置、方法およびプログラム
KR100315639B1 (ko) 스캐닝 시스템에서 온도 변화에 따른 화질 보상 방법
JP2013026657A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
US11265447B2 (en) Utilizing luminance variation of the white area of the tone chart in tone correction
JP5298968B2 (ja) Ledアレイの配置決定方法及びledアレイ
JP2017199998A (ja) スキャナーおよびスキャン画像の生産方法
KR100671548B1 (ko) 적응적인 콘트라스트를 설정하는 복합기 및 그 방법
US20190335059A1 (en) Image reading apparatus
JP5849041B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2021125815A (ja) 画像読取装置
JP2009060521A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151