JP2019160961A - 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法 - Google Patents

型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160961A
JP2019160961A JP2018044356A JP2018044356A JP2019160961A JP 2019160961 A JP2019160961 A JP 2019160961A JP 2018044356 A JP2018044356 A JP 2018044356A JP 2018044356 A JP2018044356 A JP 2018044356A JP 2019160961 A JP2019160961 A JP 2019160961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mold
supply
substrate
object space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118674B2 (ja
Inventor
貴徳 遠藤
Takanori Endo
貴徳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018044356A priority Critical patent/JP7118674B2/ja
Priority to KR1020190024612A priority patent/KR102461027B1/ko
Priority to US16/297,455 priority patent/US11526074B2/en
Publication of JP2019160961A publication Critical patent/JP2019160961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118674B2 publication Critical patent/JP7118674B2/ja
Priority to US18/056,191 priority patent/US20230073885A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】型や基板に異物が付着することを抑制することができる成形装置を提供する。【解決手段】型10を用いて基板7上に組成物を成形する成形装置であって、物体を搬送する搬送部16と、前記搬送部により搬送された前記物体を保持する保持部18と、前記保持部に保持される前記物体の周囲を囲む物体空間に気体を供給する供給部4、9と、前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第1供給量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第2供給量と、を互いに異ならせるように、前記供給部を制御する制御部2と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスやMEMSなどの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィー技術に加え、基板上のインプリント材を型で成形し、インプリント材の組成物を基板上に形成する微細加工技術が注目を集めている。この技術は、インプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細な構造体を形成することができる。例えば、インプリント技術の1つとして、光硬化法がある。この光硬化法を採用したインプリント装置では、まず、基板上のインプリント領域であるショット領域に光硬化性のインプリント材を塗布する。次に、型(原版、テンプレート)とショット領域の位置合せを行いながら、型とインプリント材とを接触(押印)させ、インプリント材を型に充填させる。そして、光を照射して前記インプリント材を硬化させたうえで型とインプリント材とを引き離すことにより、インプリント材の組成物が基板上のショット領域に形成される。
インプリント装置では、型や基板に異物が付着した場合、型が破損する可能性や基板上に形成される組成物が不良となる可能性がある。
そこで、特許文献1では、基板と型とを所定の間隙を空けて対向配置することにより定められた基板と型との間の空間に、不良を低減させる作用を奏する気体を供給して第1の気流を形成する。また、基板と型との間の空間の周辺を清浄にするために第2の気流を形成し、第2の気流を第1の気流に巻き込ませないように第1の気流と第2の気流の間に第3の気流を流す。これにより、型と基板との周辺の清浄さを維持しつつ、基板と型との間の空間に気体を充満させる技術が開示されている。
特開2014−056854号公報
特許文献1のように、基板と型との間の空間やその周辺に気体を供給するインプリント装置では、基板や型を搬送する搬送部が供給された気体の気流が形成される空間に入ることがある。この場合、気流が搬送部に当たることにより、搬送部に付着した異物が飛散することがある。また、気流が搬送部に当たることにより、気流の流れが変わりインプリント装置の各部に付着した異物が飛散することがある。そして、飛散した異物が型や基板に付着して、型の破損や基板上に形成される組成物の不良の原因となる可能性がある。
そこで、本発明は、型や基板に異物が付着することを抑制することができる成形装置、成形方法、および物品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一側面としての成形装置は、型を用いて基板上に組成物を成形する成形装置であって、物体を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された前記物体を保持する保持部と、前記保持部に保持される前記物体の周囲を囲む物体空間に気体を供給する供給部と、前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第1供給量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第2供給量と、を互いに異ならせるように、前記供給部を制御する制御部と、を有する。
本発明によれば、型や基板に異物が付着することを抑制することができる成形装置、成形方法、および物品の製造方法を提供することができる。
インプリント装置を示した図である。 型搬送部を示した図である。 型搬送部が保持している型を搬送するシーケンスを示したフローチャートである。 待機位置で待機する型搬送部を示した図である。 型保持部まで移動した型搬送部を示した図である。 型と接触した型搬送部を示した図である。 型を保持した型搬送部を示した図である。 待機位置で型を保持した型搬送部を示した図である。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例では、型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置としてインプリント装置を用いた例について説明する。各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1はインプリント装置を示した図である。インプリント装置1(成形装置)は、基板7(物体)上に供給されたインプリント材と型10(物体)とを接触させる。そして、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型10の凹凸パターンが転写された硬化物の組成物を成形する。
ここで、インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が150nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光である。
硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターにより基板上に膜状に付与される。或いは液体噴射ヘッドにより、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板は、ガラス、セラミックス、金属、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板としては、具体的に、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英を材料に含むガラスウエハなどである。また、基板は、インプリント処理によりマスターマスクからレプリカマスクを製造するためのガラス基板であっても良い。
型は、矩形の外周形状を有し、基板に対向する面(パターン面)に3次元状に形成されたパターン(回路パターンなどの基板7に転写すべき凹凸パターン)を備えたパターン部を有する。型は、光を透過させることが可能な材料、例えば、石英で構成される。
本実施例では、インプリント装置1は、光の照射によりインプリント材を硬化させる光硬化法を採用するものとして説明する。また、以下では、後述の照明部20により、基板上のインプリント材に対して照射される光の光軸に平行な方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX軸方向及びY軸方向とする。
図1を用いて、インプリント装置1の各部について説明する。照明部20は、インプリント処理の際に、型10に対して紫外線を照射する照明手段である。この照明部20は、光源21と、光源21から照射された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための複数の光学系22から構成される。
型保持部17は、型10を保持及び固定し、基板7に型10のパターンを転写するためのユニットである。型保持部17は、型保持機構11、型駆動機構12からなる。型保持機構11は、XY平面に平行な保持面と機械的保持手段としての真空吸着パッド(不図示)とを有し、型10を保持面において真空吸着パッドにより保持及び固定する。また、型保持機構11は図示しない機械的保持手段によって、型駆動機構12に保持される。型駆動機構12は型10のパターンを基板7に転写する際に基板7と型10の間隔を位置決めするための駆動系であり、Z軸方向に駆動する。また、パターン転写時には高精度な位置決めが要求されるため、粗動駆動系と微動駆動系など複数の駆動系から構成されていても良い。さらに、Z軸方向だけでなく、X軸方向、Y軸方向、またはθ(Z軸周りの回転)方向位置調整機能、型10の傾きを補正するためのチルト機能を有していても良い。また、型保持部17はブリッジ定盤13に保持される。
基板ステージ18は、基板7を保持し、インプリント時に基板7と型10の並進シフトの補正(位置合わせ)をするユニットである。基板ステージ18は、基板保持機構6、基板駆動機構5からなる。基板保持機構6は、XY平面に平行な保持面と機械的保持手段としての真空吸着パッド(不図示)とを有し、基板7を保持面において真空吸着パッドにより保持する。また、基板保持機構6は機械的保持手段としての真空吸着パッド(不図示)によって基板駆動機構5に保持される。基板駆動機構5は、基板7と型10の並進シフトの補正(位置合わせ)をするためのX軸方向及びY軸方向に駆動する駆動系である。また、X軸方向とY軸方向の駆動系は、粗動駆動系と微動駆動系など複数の駆動系から構成されていてもよい。さらに、Z軸方向の位置調整のための駆動系や、基板7のθ(Z軸周りの回転)方向における位置の調整機能、基板7の傾きを補正するためのチルト機能を有していても良い。また、基板ステージ18は、基板7を基板保持機構6に対して相対的に昇降させる昇降部(不図示)を有する。昇降部は、後述の基板搬送部16のハンド部との基板7の受け渡しのために基板7を基板保持機構6に対して相対的に上昇させる。
型搬送部14は型を吸着保持して搬送するユニットで、型10を保持して型保持部17への型の供給および型保持部17からの型10の回収を行う。型搬送部14は、アーム駆動部と、アーム駆動部により駆動されるアーム部と、アーム部に取り付けられ型10を保持するハンド部とを備えうる。また、制御部2は、型搬送部14を制御して、型搬送部14に型10を搬送させる。アーム駆動部はアーム部をXY平面に沿って回転駆動し、Z軸方向に直線駆動する。なお、アーム部とハンド部は一体として構成されてもよい。ここで、型搬送部14が型保持部17に型10を搬入する場合、ハンド部が型10を保持した状態でアーム駆動部がアーム部を駆動する。これにより、ハンド部に保持された型10と型保持部17とが対向する位置に型10を移動する。そして、型保持部17と型10が接触する位置に型保持部17またはハンド部がZ軸方向に移動して、型保持部17が型10を保持する。また、型搬送部14が型保持部17から型10を搬出する場合、型保持部17が型10を保持した状態でハンド部と型10が対向する位置にハンド部が移動する。そして、型保持部17またはハンド部がZ軸方向に移動して、ハンド部が型10を保持する。また、インプリント装置1においてインプリント処理を行っている期間では、型搬送部14は型保持部17に保持された型10の周囲を囲む空間(物体空間)の外に出ている。
同様に、基板搬送部16は、基板を吸着保持して搬送するユニットで、基板7を保持して、基板ステージ18への基板7の供給、および回収を行う。基板搬送部16は、アーム駆動部と、アーム駆動部により駆動されるアーム部と、アーム部に取り付けられ基板7を保持するハンド部とを備えうる。また、制御部2は、基板搬送部16を制御して、基板搬送部16に基板7を搬送させる。アーム駆動部はアーム部をXY平面に沿って回転駆動し、Z軸方向に直線駆動する。なお、アーム部とハンド部は一体として構成されてもよい。ここで、基板搬送部16が基板ステージ18に基板7を搬入する場合、ハンド部が基板7を保持した状態でアーム駆動部がアーム部を駆動する。これにより、ハンド部に保持された基板7と基板ステージ18とが対向する位置に基板7を移動する。そして、基板ステージ18の昇降部と基板7が接触する位置に基板ステージ18またはハンド部がZ軸方向に移動して、基板ステージ18の昇降部が基板7を保持する。そして、昇降部が基板7を基板保持機構6に対して相対的に下降させて、基板保持機構6が基板7を保持する。また、基板搬送部16が基板ステージ18から基板7を搬出する場合、基板ステージ18の昇降部が基板7を保持した状態でハンド部が基板7と基板保持機構6の間の位置にハンド部が移動する。そして、基板ステージ18またはハンド部がZ軸方向に移動して、ハンド部が基板7を保持する。また、インプリント装置1においてインプリント処理を行っている期間では、基板搬送部16は基板ステージ18に保持された基板7の周囲を囲む空間(物体空間)の外に出ている。
塗布部8は、基板7にインプリント材30を塗布するためのユニットである。塗布部8は、インプリント材を吐出する吐出口(不図示)を有しており、吐出口から基板7にインプリント材30を塗布する。また、吐出するインプリント材30の量は、必要となるインプリント材30の厚さや転写するパターン密度などによって決めれば良い。
第1供給部4は、不図示のフィルタで浄化された気体を、基板ステージ18の上の空間に向かって、X軸方向に沿った方向に供給する。第1供給部4により物体空間に浄化された気体が供給されることで、装置内の異物が基板7や型10に付着することを抑制できる。以下では第1供給部4により供給される気体の流れを第1気流とする。また、第1供給部4により供給される気体は、例えば、窒素、酸素、二酸化炭素、ヘリウム、水素、キセノン、及び、ペンタフルオロプロパンのうち少なくとも1つを含む気体とすることができる。
第2供給部9は、不図示のフィルタで浄化された気体を基板7に向かってZ軸方向に沿った方向に吹き出す。第2供給部9は、吹き出した気体によって、第2供給部9よりも内側の物体空間と、第2供給部9よりも外側の空間を区切るように、型保持部17の周囲を取り囲んで設けられる。これにより、物体空間に異物が入ることを防止できる。以下では第2供給部9により供給される気体の流れを第2気流とする。また、第2供給部9により供給される気体も、例えば、窒素、酸素、二酸化炭素、ヘリウム、水素、キセノン、及び、ペンタフルオロプロパンのうち少なくとも1つを含む気体とすることができる。
回収部3は、第1供給部4、及び第2供給部9から供給された気体を回収する。回収部3は、第1供給部4と対向する位置に配置される。これにより、第1供給部4から供給された気体は物体空間を通過して、回収部3によって回収される。また、回収部3は、型保持部17の周囲を取り囲んで設けられた第2供給部9の外側に配置される。これにより、物体空間を通過した気体だけでなく、物体空間を通過しない気体も回収部3によって回収される。
制御部2は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、メモリに格納されたプログラムに従って、インプリント装置1の各部の動作及び調整などを制御する。また、制御部2は、複数のコンピュータからなる構成としても良いし、1つのコンピュータからなる構成としても良い。また、制御部2は、インプリント装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成しても良いし、インプリント装置1の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成しても良い。また、制御部2は第1供給部4から供給する気体の単位時間当たりの供給量(以下では、第1供給部4の供給量とする。)、回収部3へ回収する気体の単位時間当たりの回収量(以下では、回収部3の回収量とする。)、及び、第2供給部9から供給する気体の単位時間当たりの供給量(以下では第2供給部9の供給量とする。)を、例えば、流量調整弁(不図示)により制御する。
ここで、インプリント装置1において、インプリント処理を行っている期間での、第1供給部4の供給量をL10、及び第2供給部9の供給量をL20とする。L10、及びL20は、異物が付着することや、基板ステージ18の上の空間へ異物が入ることを抑制するための供給量に制御される。ここで、インプリント装置1においてインプリント処理を行っている期間では、型搬送部14は物体空間の外に出ている。また、インプリント装置1においてインプリント処理を行っている期間では、基板搬送部16は物体空間の外に出ている。
図2は、型10を搬送する型搬送部14を示した図である。図2において、型搬送部14は型10を型保持部17から搬出するために物体空間に入っている。また、物体空間には、第1供給部4から供給される気体の第1気流が形成される。インプリント装置1内には異物が存在していて、型搬送部14などの各部に異物が付着している可能性がある。例えば、型搬送部14が物体空間に入ると、型搬送部14に付着した異物が第1気流に当たることで飛散する可能性がある。また、物体空間に入った型搬送部14により第1気流の方向が変わり、型搬送部が物体空間から出ている状態では第1気流が当たらないインプリント装置1の部分に第1気流が当たることにより、当該部分に付着していた異物が飛散する可能性がある。また、物体空間の周囲には、第2供給部9から供給される気体の第2気流が形成される。型搬送部14が物体空間に入ると、型搬送部14に付着した異物が第2気流に当たることで飛散する可能性がある。また、物体空間に入った型搬送部14により第2気流の方向が変わり、型搬送部が物体空間から出ている状態では第2気流が当たらないインプリント装置1の部分に第2気流が当たることにより、当該部分に付着していた異物が飛散する可能性がある。
型搬送部14が物体空間に入る場合、第1供給部4の供給量をL10とは異なるL11とする。また、型搬送部14が物体空間に入る場合、第2供給部9の供給量をL20とは異なるL21とする。型搬送部14が物体空間に入ることにより飛散し得る異物が、第1気流により飛散しにくい異物である場合、L11をL10より小さくする。例えば、L11をL10の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL11をL10の70%以下(40%以上)とすると良い。第1供給部4の供給量を小さくすることにより、物体空間に含まれる異物の増加が抑制される。よって、異物が型10や基板7に付着することが抑制される。このとき、回収部3の回収量を、型搬送部14が物体空間に入る前に回収部3の回収量よりも小さくすると良い。
ここで、飛散しにくい異物は、例えば、粒径、比重、または付着性など異物の属性により決めることができる。どのような属性の異物が、インプリント装置1内に存在するかを予め調査、分析することにより、飛散し得る異物が飛散しにくい異物であるか否かを決定することができる。また、飛散し得る異物が飛散しにくい異物であるか否かは、予め実験やシミュレーションなどを行うことにより決定することもできる。そして、飛散し得る異物が飛散しにくい異物であるか否かに基づき、L11の値を制御部2に構成されたメモリに格納しておき、制御部2がL11に基づき第1供給部4を制御する。
また、型搬送部14が物体空間に入ることにより飛散し得る異物が、第1気流により飛散しやすい異物である場合、L11をL10より大きくする。例えば、L11をL10の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL11をL10の130%以上(250%未満)とすると良い。第1供給部4の供給量を大きくすることにより、異物が第1気流により回収部3まで運ばれて回収される。これにより、物体空間に含まれる異物の増加が抑制される。よって、型10や基板7に付着することが抑制される。このとき、回収部3の回収量を、型搬送部14が物体空間に入る前に回収部3の回収量よりも大きくすると良い。
ここで、飛散しやすい異物は、例えば、粒径、比重、または付着性など異物の属性により決めることができる。どのような属性の異物が、インプリント装置1内に存在するかを予め調査、分析することにより、飛散し得る異物が飛散しやすい異物であるか否かを決定することができる。また、飛散し得る異物が飛散しやすい異物であるか否かは、同様に予め実験やシミュレーションなどを行うことにより、推定することもできる。そして、飛散し得る異物が飛散しにくい異物であるか否かに基づき、L11の値を制御部2に構成されたメモリに格納しておき、制御部2がL11に基づき第1供給部4を制御する。
また、第2供給部9の供給量についても第1供給部4の供給量と同様にすることができる。型搬送部14が物体空間に入ることにより飛散し得る異物が、第2気流により飛散しにくい異物である場合、L21をL20より小さくする。例えば、L21をL20の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL21をL20の70%以下(40%以上)とすると良い。また、型搬送部14が物体空間に入ることにより飛散し得る異物が、第2気流により飛散しやすい異物である場合、L21をL20より大きくする。例えば、L21をL20の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL21をL20の130%以上(250%未満)とすると良い。これにより、型10や基板7に異物が付着することを抑制することができる。また、L11同様に実験やシミュレーションなどを行うことにより推定された結果に基づき決定された、L21の値を制御部2に構成されたメモリに格納しておき、制御部2がL21に基づき第2供給部9を制御する。
ただし、第2気流により飛散し得る異物が、第1気流により飛散し得る異物と飛散のしやすさが異なる場合は、第2供給部9の供給量の増減を第1供給部4の供給量の増減とは異なるようにしても良い。つまり、L11をL10より大きくする場合であっても、L21をL20より小さくしても良いし、その逆であっても良い。このとき、回収部3の回収量は、L10とL20の和(L10+L20)とL11とL21の和(L11+L10)とを比較した結果により決定すると良い。
また、本実施例では型搬送部14が型10を搬送する場合で説明したが、基板搬送部16が基板7を搬送する場合も、同様に第1供給部4の供給量、及び第2供給部9の供給量を制御することにより、型10や基板7に異物が付着することが抑制できる。
以上により、本実施例に係るインプリト装置によれば、第1供給部4、及び第2供給部9の少なくともいずれか一方の供給量を制御することにより、型や基板に異物が付着することを抑制することができる。また、回収部3の回収量を制御することにより、型や基板に異物が付着することを抑制することができる。
次に実施例2に係るインプリント装置について説明する。なお、ここで言及しない事項は、実施例1に従い得る。
実施例2では、型搬送部14が型10を搬送する際に、第1供給部4、及び第2供給部9の少なくともいずれか一方から供給する気体の単位時間当たりの供給量を制御する実施形態を説明する。
図3は、型搬送部14が型10を搬送するシーケンスを示したフローチャートである。図3では、型搬送部14が保持している型10を搬出した後に、型10を型搬送部14に搬入する例を示している。また、図4乃至8は型10を搬送する型搬送部14を示す図である。型搬送部14が型を搬送するシーケンスが開始される前は、図4に示すように型搬送部14は待機位置で待機する。このとき、型搬送部14は、物体空間には入っていない。また、この時の第1気流、及び第2供給部9の供給量をそれぞれ、L10、L20とする。
型搬送部14が型を搬送するシーケンスが開始されると、S201において、型搬送部14が型保持部17まで移動する。図5に示すように型搬送部14は型10を搬出できる位置まで移動するため、型搬送部14は物体空間に入る。この時の第1気流、及び第2供給部9の供給量をそれぞれ、L11、L21とする。ここでは、異物の飛散を抑制するためにL11をL10より小さくする。例えば、L11をL10の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL11をL10の70%以下(40%以上)とすると良い。また、同様に異物の飛散を抑制するためにL21をL20より小さくする。例えば、L21をL20の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL21をL20の70%以下(40%以上)とすると良い。また、実施例1と同様に、飛散し得る異物によって、L11をL10より大きくしても良い。例えば、L11をL10の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL11をL10の130%以上(250%未満)とすると良い。また、実施例1と同様に、飛散し得る異物によって、L21をL20より大きくしても良い。例えば、L21をL20の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL21をL20の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に回収部3の回収量を制御すると良い。
次にS202において、型搬送部14は型10を型搬送部14から搬出する。図6に示すように型搬送部14のハンド部と型10とが接触した状態で型搬送部14が型10を保持する保持力を弱めることにより型10が型搬送部14に受け渡され、型搬送部14が型10を保持する。そして、図7に示すように型10を保持した型搬送部14が下(−Z軸方向)に移動する。そして、図8に示すように型10を保持した型搬送部14が右(+X軸方向)に移動した後に、上(+Z軸方向)に移動して、型搬送部14が待機位置まで移動する。型搬送部14が待機位置に位置している状態では、型搬送部14は物体空間に入っておらず、物体空間から出ている。
次にS203において、型搬送部14は型10を、型を収納するための型収納部(不図示)に搬入する。このとき、図8に示すように、型搬送部14は、物体空間には入っていない。型搬送部14が物体空間から出た後の所定の期間において、第1気流、及び第2供給部9の供給量をそれぞれ、L12、L22とする。また、所定の期間は、型搬送部14が物体空間を出てから、再び物体空間に入るまでの期間を実験やシミュレーション等で予め決めておくと良い。ここでは、型搬送部14が物体空間に入ったことにより飛散した異物を回収するために、L12をL11より大きくする。例えば、L12をL11の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL12をL11の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に型搬送部14が物体空間に入ったことにより飛散した異物を回収するために、L22をL21より大きくする。例えば、L22をL21の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL22をL21の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に回収部3の回収量を制御すると良い。
次にS204において、型搬送部14は型収納部から型10を搬出する。ここで搬出する型10として、型保持部17から搬出した型10とは別の型を搬出しても良いし、例えば、型保持部17から搬出した型10をクリーニングした後に同じ型を搬出しても良い。
次に、S205において、図7に示すように型搬送部14は型10を保持して型保持部17まで移動する。そして、S206において、図6に示すように型搬送部14が上(+Z軸方向)に移動する。そして、型保持部17と型10とが接触した状態で型搬送部14が型10を保持する保持力を強めることにより型10が型搬送部14に受け渡され、型保持部17が型10を保持する。そして、図5に示すように型搬送部14が下(−Z軸方向)に移動する。このように型搬送部14は型10を型搬送部14に搬入できる位置まで移動するため、搬送部14は物体空間に入る。この時の第1気流、及び第2供給部9の供給量をそれぞれ、L13、L23とする。ここでは、異物の飛散を抑制するためにL13をL12より小さくする。例えば、L13をL12の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL13をL12の70%以下(40%以上)とすると良い。また、同様に異物の飛散を抑制するためにL23をL22より小さくする。例えば、L23をL22の90%以下とすると良い。さらに望ましくはL23をL22の70%以下(40%以上)とすると良い。また、実施例1と同様に、飛散し得る異物によって、L13をL12より大きくしても良い。例えば、L13をL12の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL13をL12の130%以上(250%未満)とすると良い。また、実施例1と同様に、飛散し得る異物によって、L23をL22より大きくしても良い。例えば、L23をL22の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL23をL22の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に回収部3の回収量を制御すると良い。
次に、S207において、図4に示すように型搬送部14は待機位置まで移動する。このとき、型搬送部14は、物体空間には入っていない。また、この時の第1気流、及び第2供給部9の供給量をそれぞれL14、L24とする。ここでは、型搬送部14が物体空間に入ったことにより物体空間内に飛散した異物を回収するために、L14をL12およびL13のいずれか一方より大きくする。例えば、L14をL12およびL13のいずれか一方の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL14をL13の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に型搬送部14が物体空間に入ったことにより飛散した異物を回収するために、L24をL22およびL23のいずれか一方より大きくする。例えば、L24をL22およびL23のいずれか一方の110%以上とすると良い。さらに望ましくはL24をL23の130%以上(250%未満)とすると良い。また、同様に回収部3の回収量を制御すると良い。
また、本実施例では型搬送部14が型10を搬送する場合で説明したが、基板搬送部16が基板7を搬送する場合も、同様に第1供給部4の供給量、及び第2供給部9の供給量を制御することにより、型10や基板7に異物が付着することが抑制できる。
以上により、本実施例に係るインプリト装置によれば、第1供給部4、及び第2供給部9の少なくともいずれか一方の供給量を制御することにより、型や基板に異物が付着することを抑制することができる。また、回収部3の回収量を制御することにより、型や基板に異物が付着することを抑制することができる。
(物品の製造方法)
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図9(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図9(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図9(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図9(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図9(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図9(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
なお、型4zとして、凹凸パターンを設けた回路パターン転写用の型を用いた例について述べたが、凹凸パターンがない平面部を有する型(ブランクテンプレート)であってもよい。ブランクテンプレートは、平面部によって基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置(成形装置)に用いられる。平坦化処理は、基板上に供給された硬化性組成物にブランクテンプレートの平坦部を接触させた状態で、光の照射によって、或いは、加熱によって硬化性組成物を硬化させる工程を含む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
成形装置の一例として、基板の上のインプリント材を型により成形(成型)して、基板にパターン形成を行うインプリント装置について説明したが、インプリント装置に限定されるものではない。成形装置の一例として、型として凹凸パターンがない平面部を有する型(ブランクテンプレート)を用いて、基板上の組成物を平坦化するように成形する平坦化処理(成形処理)を行う平坦化装置であっても良い。
また、実施例1及び実施例2は、単独で実施するだけでなく、実施例1及び実施例2を組合せて実施することができる。

Claims (15)

  1. 型を用いて基板上に組成物を成形する成形装置であって、
    物体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された前記物体を保持する保持部と、
    前記保持部に保持される前記物体の周囲を囲む物体空間に気体を供給する供給部と、
    前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第1供給量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第2供給量と、を互いに異ならせるように、前記供給部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする成形装置。
  2. 前記制御部は、前記搬送部が前記物体空間から出た後の所定の期間において、前記第2供給量を前記第1供給量より大きくするように、前記供給部を制御することを特徴とする、請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記制御部は、前記物体空間に含まれる異物の増加が抑制されるように決定された前記第2供給量で前記気体を供給するように前記供給部を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の成形装置。
  4. 前記制御部は、前記成形装置に存在する異物の属性に基づき決定された前記第2供給量で前記気体を供給するように前記供給部を制御することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成形装置。
  5. 前記物体空間から気体を回収する回収部を有し、
    前記制御部は、前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記回収部による単位時間当たりの前記気体の第1回収量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記回収部による単位時間当たりの前記気体の第2回収量と、を互いに異ならせるように、前記回収部を制御することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の成形装置。
  6. 前記制御部は、前記搬送部が前記物体空間から出た後の所定の期間において、前記第2回収量を前記第1回収量より大きくするように、前記供給部を制御することを特徴とする、請求項5に記載の成形装置。
  7. 前記制御部は、前記物体空間に含まれる異物の増加が抑制されるように決定された前記第2回収量で前記気体を回収するように前記回収部を制御することを特徴とする、請求項5又は6に記載の成形装置。
  8. 前記制御部は、前記成形装置に存在する異物の属性に基づき決定された前記第2回収量で前記気体を回収するように前記回収部を制御することを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか1項に記載の成形装置。
  9. 前記供給部は、前記保持部が前記物体を保持する保持面と平行な方向に前記気体が流れるように前記気体を供給することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の成形装置。
  10. 前記供給部は、前記保持部が前記物体を保持する保持面と垂直な方向に前記気体が流れるように前記気体を供給することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の成形装置。
  11. 前記物体は前記型又は前記基板であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の成形装置。
  12. 前記成形装置は、型のパターンを組成物に接触させることにより組成物のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の成形装置。
  13. 前記成形装置は、型の平面部を組成物に接触させることにより組成物を平坦にすることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の成形装置。
  14. 型を用いて基板上に組成物を成形する成形方法であって、
    保持部に保持される物体の周囲を囲む物体空間に気体を供給する供給部を制御する制御工程と、
    前記制御工程の後、型を用いて組成物を基板に形成する工程と、を有し、
    前記制御工程において、
    前記保持部に物体を搬送部により搬送する工程と、
    前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第1供給量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第2供給量と、を互いに異ならせるように、前記供給部を制御する工程と、を有する
    ことを特徴とする成形方法。
  15. 保持部に保持される物体の周囲を囲む物体空間に気体を供給する供給部を制御する制御工程と、
    前記制御工程の後、型を用いて組成物を基板に形成する工程と、
    前記工程で前記組成物が形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、を有し、
    前記制御工程において、
    前記保持部に物体を搬送部により搬送する工程と、
    前記搬送部が前記物体空間の中に入っている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第1供給量と、前記搬送部が前記物体空間の外に出ている場合の前記供給部による単位時間当たりの前記気体の第2供給量と、を互いに異ならせるように、前記供給部を制御する工程と、を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018044356A 2018-03-12 2018-03-12 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法 Active JP7118674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044356A JP7118674B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
KR1020190024612A KR102461027B1 (ko) 2018-03-12 2019-03-04 몰드를 사용해서 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치, 및 물품 제조 방법
US16/297,455 US11526074B2 (en) 2018-03-12 2019-03-08 Molding apparatus for molding composition on substrate using mold, molding method, and method for manufacturing article
US18/056,191 US20230073885A1 (en) 2018-03-12 2022-11-16 Molding apparatus for molding composition on substrate using mold, molding method, and method for manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044356A JP7118674B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160961A true JP2019160961A (ja) 2019-09-19
JP7118674B2 JP7118674B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=67844519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044356A Active JP7118674B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11526074B2 (ja)
JP (1) JP7118674B2 (ja)
KR (1) KR102461027B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127814A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Tokyo Electron Ltd 露光装置
US20090166933A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Molecular Imprints, Inc. Template Pattern Density Doubling
JP2010283170A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2012186390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2013065725A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015233100A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品製造方法
JP2017163039A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2017199731A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
CN107479324A (zh) * 2017-08-31 2017-12-15 无锡英普林纳米科技有限公司 一种能够进行空气循环的纳米压印设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279397B2 (ja) * 2008-08-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、およびデバイス製造方法
JP5618588B2 (ja) * 2010-03-24 2014-11-05 キヤノン株式会社 インプリント方法
JP6064466B2 (ja) 2012-09-11 2017-01-25 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびそれを実施するためのインプリント装置
JP2014110367A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujifilm Corp ナノインプリント方法およびそれを用いたパターン化基板の製造方法
JP6313591B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、異物除去方法及び物品の製造方法
US10101664B2 (en) * 2014-11-01 2018-10-16 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for optics protection from debris in plasma-based light source
US10583608B2 (en) * 2015-02-09 2020-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Lithography apparatus, control method therefor, and method of manufacturing article
JP2017208424A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
CN106384745B (zh) * 2016-11-16 2019-01-08 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127814A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Tokyo Electron Ltd 露光装置
US20090166933A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Molecular Imprints, Inc. Template Pattern Density Doubling
JP2010283170A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2012186390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc インプリント装置および物品の製造方法
JP2013065725A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015233100A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品製造方法
JP2017163039A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2017199731A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
CN107479324A (zh) * 2017-08-31 2017-12-15 无锡英普林纳米科技有限公司 一种能够进行空气循环的纳米压印设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11526074B2 (en) 2022-12-13
US20230073885A1 (en) 2023-03-09
KR102461027B1 (ko) 2022-11-01
US20190278169A1 (en) 2019-09-12
JP7118674B2 (ja) 2022-08-16
KR20190107572A (ko) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11648712B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
TWI649183B (zh) 壓印裝置,壓印方法,及製造物品的方法
KR102431220B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP6735656B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US9952504B2 (en) Imprint method, imprint apparatus, and method for manufacturing device
JP2019186477A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP6942562B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2017208424A (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2020181870A (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
US20160375627A1 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP7171394B2 (ja) 成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019160961A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019179883A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019125745A (ja) モールドを用いて基板上の組成物を成形する成形装置及び物品の製造方法
JP2019067916A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP7064310B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP6742189B2 (ja) インプリント装置、及び物品製造方法
JP2021027107A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2019201180A (ja) 付着物除去方法、成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019220526A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、および、物品の製造方法
JP6833548B2 (ja) 搬送システム、搬送方法、パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP6808386B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2020004798A (ja) インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
KR102590769B1 (ko) 반송 장치, 반송 방법, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템, 및 물품 제조 방법
KR20240037848A (ko) 클리닝 장치, 클리닝 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151