JP2019159479A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159479A
JP2019159479A JP2018042002A JP2018042002A JP2019159479A JP 2019159479 A JP2019159479 A JP 2019159479A JP 2018042002 A JP2018042002 A JP 2018042002A JP 2018042002 A JP2018042002 A JP 2018042002A JP 2019159479 A JP2019159479 A JP 2019159479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
collision prevention
autonomous driving
driving vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042002A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷 智実
Tomomi Hase
智実 長谷
宣昭 池本
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
光晴 東谷
Mitsuharu Higashiya
光晴 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018042002A priority Critical patent/JP2019159479A/ja
Priority to US16/288,955 priority patent/US11314257B2/en
Publication of JP2019159479A publication Critical patent/JP2019159479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】他車両から路上に落下した積載物に、自動運転車両が衝突する可能性を低減することのできる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、周囲に存在する他車両20の積載状態を検知する積載状態検知部120と、他車両20から路上に落下した積載物22への自動運転車両10の衝突、を予め防止するための処理である衝突防止処理を、積載状態に基づいて行う衝突防止部130と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転車両の制御装置に関する。
自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両は、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを、乗員の手動操作に基づくことなく自動的に行うことのできる車両である。
自動運転車両が走行する道路では、当該自動運転車両とは別の他車両も走行している。他車両には、例えばトラックのような、荷物等の積載物を運搬する車両も含まれる。このような他車両から積載物が路上に落下してしまうと、当該積載物に自動運転車両が衝突してしまう可能性がある。
下記特許文献1には、自車の積載物が落下したと推定される場合には運転者に警告を行うことのできる装置について記載されている。このような装置を備えた車両から積載物が落下すると、当該車両の運転手は直ちに車両を停車させ、積載物を路上から除去する等の対応をとることができる。
特開2007−264818号公報
積載物が路上に落下してしまった後においては、その周辺を走行している自動運転車両は、当該積載物への衝突を避ける必要がある。しかしながら、積載物の落下を検知してから例えば急ブレーキ等の処理を開始したとしても、衝突が避けられない場合も生じ得る。他車両から落下した積載物への衝突を避けるためには、実際に積載物が落下するよりも前の時点から、安全のために必要な措置をとることが好ましい。
本開示は、他車両から路上に落下した積載物に、自動運転車両が衝突する可能性を低減することのできる制御装置を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、周囲に存在する他車両(20)の積載状態を検知する積載状態検知部(120)と、他車両から路上に落下した積載物(22)への自動運転車両の衝突、を予め防止するための処理である衝突防止処理を、積載状態に基づいて行う衝突防止部(130)と、を備える。
このような制御装置では、周囲に存在する他車両の積載状態が、積載状態検知部によって検知される。衝突防止部は、検知された積載状態に基づいて衝突防止処理を行う。衝突防止処理とは、他車両から路上に落下した積載物への自動運転車両の衝突を、予め防止するための処理である。このような衝突防止処理としては、例えば、他車両と自動運転車両との間の車間距離をそれまでよりも大きくする処理等が挙げられる。
実際に積載物が路上に落下するよりも前の時点で、上記のような衝突防止処理が予め行われることにより、落下した積載物に自動運転車両が衝突する可能性を低減することができる。
本開示によれば、他車両から路上に落下した積載物に、自動運転車両が衝突する可能性を低減することのできる制御装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びこれを搭載した自動運転車両の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、自動運転車両が備える周辺認知センサの認知範囲を示す図である。 図3は、他車両から積載物が落下する可能性が高い状態の例を示す図である。 図4は、他車両から積載物が落下する可能性が高い状態の例を示す図である。 図5は、他車両から積載物が落下する可能性が高い状態の例を示す図である。 図6は、他車両から積載物が落下する可能性が高い状態の例を示す図である。 図7は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図8は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図9は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図10は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、第4実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る制御装置100は、自動運転車両10に搭載されるものであって、自動運転車両10の制御を行うための装置として構成されている。制御装置100の説明に先立ち、自動運転車両10の構成について主に図1を参照しながら説明する。
自動運転車両10は、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを、乗員の手動操作に基づくことなく自動的に行うことのできる車両として構成されている。自動運転車両10は、駆動装置11と、制動装置12と、操舵装置13と、周辺認知センサ14と、通信装置15と、を備えている。
駆動装置11は、自動運転車両10の走行に必要な駆動力を発生させる装置である。駆動装置11は例えば内燃機関であるが、モータージェネレータであってもよい。駆動装置11の動作は後述の制御装置100によって制御される。
制動装置12は、制動力を生じさせることにより自動運転車両10を減速又は停車させるための装置である。本実施形態の制動装置12は、所謂渦電流ブレーキ装置(ECB)として構成されている。制動装置12の動作は制御装置100によって制御される。
操舵装置13は、自動運転車両10の操舵を行うための装置である。操舵装置13は、電力による操舵力をステアリングシャフトに加えることによって操舵を行う。操舵装置13の動作は制御装置100によって制御される。
周辺認知センサ14は、自動運転車両10の周囲の状況(例えば車線の位置や障害物の有無等)を認知するためのセンサである。本実施形態では、自動運転車両10の周囲に存在する他車両20の積載状態が、周辺認知センサ14によって認知される。ここでいう他車両20とは、図2に示されるように、荷台21に積載物22を記載した状態で走行する車両(例えばトラック)のことである。「他車両20の積載状態」とは、荷台21に積載された積載物22の形状、重量(積載量)、及び固定状態等のことである。
周辺認知センサ14は複数のカメラによって構成されており、これらのカメラが自動運転車両10の外周における複数個所に取り付けられている。図2にはそれぞれのカメラによって撮影できる範囲、すなわち、他車両20の積載状態を認知することのできる範囲が、SA1、SA2、SA3、SA4、SA5として示されている。SA1は、自動運転車両の前方側の範囲となっている。SA2は、自動運転車両10の左前方側の範囲となっている。SA3は、自動運転車両10の右前方側の範囲となっている。SA4は、自動運転車両10の左後方側の範囲となっている。SA5は、自動運転車両10の右後方側の範囲となっている。
周辺認知センサ14は、以上のようなSA1、SA2、SA3、SA4、SA5のそれぞれにおける状況を個別に認知することができる。このため、図2に示されるように他車両20が自動運転車両10の前方側を走行しているときのみならず、自動運転車両10の側方側や後方側を走行しているときにおいても、他車両20の積載状態を認知することができる。周辺認知センサ14によって認知された情報は制御装置100へと送信される。
尚、上記のような周辺認知センサ14としては、カメラの他、LIDARやレーダーが用いられてもよい。また、周辺認知センサ14が、周囲の他車両20との間で双方向の通信を行うことによって、他車両20の積載状態を認知することとしてもよい。更に、複数種類のセンサを組み合わせることによって周辺認知センサ14が構成されていてもよい。
通信装置15は、制御装置100が外部と無線通信を行うことを可能とする装置である。制御装置100は、通信装置15によって、周辺の他車両20や管理センター等と双方向の無線通信を行うことができる。
引き続き図1を参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、自動運転車両10の全体の動作を制御するための装置である。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。本実施形態における制御装置100は単一の装置として構成されているのであるが、制御装置100が複数の装置(コンピュータシステム)によって構成されており、それぞれの装置が互いに通信しながら動作するような態様であってもよい。また、制御装置100の一部又は全部が、自動運転車両10に搭載された他のECUの一部として構成されているような態様であってもよい。
制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、走行制御部110と、積載状態検知部120と、衝突防止部130と、を備えている。
走行制御部110は、先に述べた駆動装置11、制動装置12、及び操舵装置13をそれぞれ制御することにより、自動運転車両10の自動的な走行に必要な処理を行う部分である。走行制御部110は、不図示のナビゲーションシステムによって予め設定された走路に沿って、自動運転車両10を自動的に走行させる。また、走路上において障害物の存在が周辺認知センサ14により検知された場合には、走行制御部110は、当該障害物を避けるような経路で自動運転車両10を走行させたり、自動運転車両10を緊急停車させたりする等の処理を必要に応じて行う。
積載状態検知部120は、周囲に存在する他車両20の積載状態を検知する部分である。積載状態検知部120は、周辺認知センサ14から送信された情報に基づいて他車両20の積載状態を検知する。積載状態検知部120によって検知される積載状態の具体的な例については後に説明する。
衝突防止部130は、衝突防止処理を行う部分である。「衝突防止処理」とは、他車両20から路上に落下した積載物22への自動運転車両10の衝突、を予め防止するための処理である。衝突防止処理は、積載物22が路上に落下した後に行われるのではなく、積載物22が路上に落下するよりも前に予め行われる。衝突防止処理は、積載状態検知部120で検知された積載状態に基づいて行われる。これにより、他車両20から路上に落下した積載物22に、自動運転車両10が衝突する可能性を低減することが可能となる。
本実施形態における衝突防止処理は、自動運転車両10の周囲を走行している他車両20の積載状態が、積載物22が落下する可能性の高い危険な状態であるときに実行される。このような危険な状態としては、例えば、所謂過積載の状態が挙げられる。他車両20の積載量(積載物22の重量)が、予め定められた最大積載量を超えているとき、すなわち、積載率が100%を超えているときには、当該他車両20から積載物22が落下してしまう可能性が高いと推測される。積載状態検知部120は、周辺認知センサ14で撮影された積載物22の大きさに基づいて積載量を算出したり、他車両20から通信によって得られた情報に基づいて積載量を取得したりすることにより、他車両20の積載率を算出することができる。
危険な状態の他の例としては、図3に示される例のように、比較的長い形状の積載物22が、荷台21の後端部よりも更に後方側にはみ出した状態で積載されている場合が挙げられる。このような状態では、積載物22が、荷台21から後方側に落下してしまう可能性が高くなる。図3では、積載物22の後方側へのはみ出し量がL1で示されている。本実施形態では、このL1が所定値よりも大きくなっていることが積載状態検知部120によって検知されると、衝突防止部130が衝突防止処理を実行する。
危険な状態の他の例としては、図4に示される例のように、比較的大きな形状の積載物22が、他車両20の最大積載高さよりも更に上方側にはみ出した状態で積載されている場合が挙げられる。最大積載高さとは、路面RSから、積載された積載物22の上端までの高さの最大値として予め設定された高さである。このような状態では、自動運転車両10がトンネルに侵入した際などにおいて、積載物22の上部がトンネルの壁等に衝突し、荷台21から後方側に落下してしまう可能性が高くなる。図4では、上記の最大積載高さがL2で示されている。また、積載物22の上方側へのはみ出し量がL3で示されている。本実施形態では、このL3が所定値よりも大きくなっていることが積載状態検知部120によって検知されると、衝突防止部130が衝突防止処理を実行する。
危険な状態の他の例としては、図5に示される例のように、比較的大きな幅を有する積載物22が、荷台21の右端部よりも更に右側にはみ出した状態で積載されている場合が挙げられる。このような状態では、積載物22が、荷台21から右側に落下してしまう可能性が高くなる。図5では、積載物22の右側へのはみ出し量がL4で示されている。本実施形態では、このL4が所定値よりも大きくなっていることが積載状態検知部120によって検知されると、衝突防止部130が衝突防止処理を実行する。積載物22が、荷台21の左端部よりも更に左側にはみ出した場合も同様である。
危険な状態の他の例としては、図6に示される例のように、積載物22が荷台21に対して固定されていない場合が挙げられる。このような状態では、矢印AR11で示されるように他車両20が蛇行した場合等において、積載物22が荷台21上で左右にスライドすることとなる。このような状態では、積載物22が、スライドした勢いで荷台21から落下してしまう可能性が高くなる。図6では、他車両20が左右に移動する動きの振幅がACで示されており、積載物22が左右に移動する動きの振幅がALで示されている。本実施形態では、所定の期間内に生じた他車両20及び積載物22の振動において、上記のALがACよりも大きくなっている場合に、積載状態検知部120は積載物22が荷台21に固定されていないと判定し、衝突防止部130が衝突防止処理を実行する。
衝突防止処理の具体的な内容について説明する。図7には、自動運転車両10が走行する道路が上面視で描かれている。当該道路は、最も左側の走行車線である車線LN1と、中央の走行車線である車線LN2と、最も右側の走行車線である車線LN3と、を有している。後述の図8、9に示される例でも同じである。
図7には、自動運転車両10と他車両20とが同一の車線LN2を走行しており、他車両20の後方側を自動運転車両10が走行しているときに、衝突防止処理が行われた場合の例が示されている。この例における衝突防止部130は、衝突防止処理として、自動運転車両10を一時的に減速させる処理を行う。これにより、他車両20の位置に対する自動運転車両10の走行位置は、矢印AR1で示されるように後方側に移動することとなる。自動運転車両10と他車両20との間の車間距離は、それまでよりも大きくなる。このため、その後において他車両20から積載物22が路上に落下したとしても、当該積載物22に自動運転車両10が衝突する可能性は小さくなる。
尚、図7に示されるような態様の衝突防止処理は、図3に示される例のように、積載物22が荷台21から後方側にはみ出している場合にのみ実行されることとしてもよい。
図8には、図7と同様に、自動運転車両10と他車両20とが同一の車線LN2を走行しており、他車両20の後方側を自動運転車両10が走行しているときに、衝突防止処理が行われた場合の例が示されている。図8の例では、積載物22が、荷台21の左端部よりも更に左側にはみ出した状態(つまり、図5の例とは逆方向にはみ出した状態)で積載されている。
この例における衝突防止部130は、衝突防止処理として、自動運転車両10の走行する車線を、車線LN2からその右隣の車線LN3へと変更する処理を行う。これにより、他車両20の位置に対する自動運転車両10の走行位置は、矢印AR2で示されるように右側へと変化することとなる。移動先の車線LN3は、他車両20から見て、荷台21から積載物22がはみ出している方向とは逆方向の車線である。このような位置に自動運転車両10の走行位置を変化させることにより、その後において他車両20から積載物22が車線LN1に落下したとしても、当該積載物22に自動運転車両10が衝突する可能性は小さくなる。
尚、図8の例において、積載物22が荷台21の右端部よりも更に右側にはみ出した状態(つまり、図5の例と同じ状態)で積載されているときに実行される衝突防止処理は、自動運転車両10の走行する車線を、車線LN2からその左隣の車線LN1へと変更する処理となる。
他車両20の走行速度が制限速度よりも小さい場合や、他車両20に対する自動運転車両10の相対速度が比較的大きい場合には、矢印AR2に沿って車線変更を行った後、矢印AR3で示されるように、自動運転車両10を他車両20よりも前方側となる位置に移動させる制御が行われてもよい。積載物22が他車両20の前方側に落下することは無いので、落下した積載物22に自動運転車両10が衝突する可能性を更に小さくすることができる。
図9には、車線LN2を走行する他車両20と、車線LN3を走行する自動運転車両10とが、互いに並走しているときに、衝突防止処理が行われた場合の例が示されている。この例における衝突防止部130は、衝突防止処理として、自動運転車両10の走行位置を、それまでよりも他車両20から遠ざかる位置へと変化させる処理を行う。これにより、他車両20の位置に対する自動運転車両10の走行位置は、矢印AR4で示されるように右側に移動することとなる。このため、その後において他車両20から積載物22が路上に落下したとしても、当該積載物22に自動運転車両10が衝突する可能性は小さくなる。
尚、図9に示されるような態様の衝突防止処理は、図5に示される例のように、積載物22が荷台21から右側(つまり自動運転車両10の側)にはみ出している場合にのみ実行されることとしてもよい。
この例でも、他車両20の走行速度が制限速度よりも小さい場合や、他車両20に対する自動運転車両10の相対速度が比較的大きい場合には、矢印AR4に沿って自動運転車両10を移動させた後、矢印AR5で示されるように、自動運転車両10を他車両20よりも前方側となる位置に移動させる制御が行われてもよい。これにより、落下した積載物22に自動運転車両10が衝突する可能性を更に小さくすることができる。
図9に示されるような態様の衝突防止処理は、他車両20が対向車線を走行している場合(つまり、他車両20が自動運転車両10とは反対の方向に走行している場合)において、他車両20と自動運転車両10とがすれ違う直前にも行うことができる。
衝突防止処理の態様は、積載物22への自動運転車両10の衝突を防止することのできる態様であれば、以上に説明したものとは異なる態様であってもよい。例えば、ナビゲーションシステム(不図示)によって設定された走行ルートを変更することで、他車両20が走行している現在のルートを外れさせる処理が、衝突防止処理として実行されてもよい。
以上に説明したように、他車両20が過積載の状態であること等、他車両20が危険な状態であることが積載状態検知部120によって検知されると、衝突防止部130は、衝突防止処理として、他車両20の位置に対する自動運転車両10の走行位置を変更する処理を行う。「他車両20が危険な状態」には、過積載の他、他車両から積載物がはみ出している状態(図3、4、5)や、他車両の荷台に積載物が固定されていない状態(図6)等が含まれる。
図7の例のように、自動運転車両10が他車両20の後方側を走行しているときには、衝突防止部130は、自動運転車両10の走行位置を、他車両20の更に後方側となる位置へと変化させる。一方、図9の例のように、自動運転車両10が他車両20の側方側を走行しているときには、衝突防止部130は、自動運転車両10の走行位置を、他車両20の更に側方側(他車両20から遠ざかる側)となる位置へと変化させる。このように、衝突防止部130は、他車両20に対する自動運転車両10の相対位置に応じて、衝突防止処理における自動運転車両10の走行位置を変更する。これにより、周囲の状況に応じた適切な態様で衝突防止処理を行うことができる。
図7の例のように、積載物22が荷台21の側方にはみ出していないときには、衝突防止部130は、自動運転車両10の走行位置を、他車両20の更に後方側となる位置へと変化させる。一方、図8の例のように、積載物22が荷台21の側方にはみ出しているときには、衝突防止部は、自動運転車両10の走行する車線を変更する処理を行う。このように、衝突防止部130は、他車両20の積載状態に応じて、自動運転車両10の走行位置を変更する。これにより、周囲の状況に応じた適切な態様で衝突防止処理を行うことができる。
図8等を参照しながら説明したように、他車両20の走行速度が制限速度よりも小さい場合や、他車両20に対する自動運転車両10の相対速度が比較的大きい場合には、自動運転車両10の走行位置を、他車両20よりも前方側となる位置に移動させる。一方、他車両20の走行速度が制限速度とほぼ一致しているような場合等には、自動運転車両10の走行位置を、他車両20よりも前方側となる位置に移動させる処理は行われない。このように、衝突防止部130は、他車両20の走行速度に応じて、自動運転車両10の走行位置を変更する。これにより、周囲の状況に応じた適切な態様で衝突防止処理を行うことができる。
以上のような衝突防止処理を実現するために、制御装置100によって実行される処理の流れについて、図10を参照しながら説明する。図10に示される一連の処理は、所定の周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、他車両20の積載量を取得する処理が、積載状態検知部120によって行われる。既に述べたように、積載状態検知部120は、周辺認知センサ14のカメラで撮影された積載物22の大きさや、他車両20から通信によって得られた情報に基づいて、他車両20の積載量を取得することができる。また、積載状態検知部120は、周辺認知センサ14のカメラで撮影された他車両20のふらつき具体に基づいて、他車両20の積載量や積載率を推定し取得することとしてもよい。
ステップS01では、上記のように取得された積載量に基づいて、他車両20の積載率が算出される。ステップS01に続くステップS02では、当該積載率が、所定の閾値よりも大きいか否かが判定される。当該閾値は、他車両20から積載物22が落下する可能性が高くなるような積載率の値として、予め設定されているものである。他車両20の積載率が閾値よりも大きい場合には、ステップS03に移行する。
ステップS03では、図7乃至9を参照しながら説明した複数の態様のうちいずれか1つの態様で、衝突防止処理が実行される。既に述べたように、ここで実行される衝突防止処理の態様は、そのときにおける自動運転車両10と他車両20との相対的な位置関係、他車両20における積載物22の積載状態、他車両20の走行速度、に基づいて選択される。
ステップS03に続くステップS04では、積載物22が路上に落下し得るような危険な状態である旨を、通信によって他車両20に通知する処理が行われる。これにより、他車両20の運転者に他車両20を停車させたり、落下防止のために必要な処置をとらせたりすることが可能となる。尚、例えば過積載のように、積載物22の積載状態が違法な状態である場合には、上記の通知と共に、警察に通報する処理が行われることとしてもよい。
ステップS02において、他車両20の積載率が閾値以下であった場合には、ステップS05に移行する。ステップS05では、他車両20の積載状態を取得する処理が、積載状態検知部120によって行われる。ここでいう「積載状態」とは、積載物22の状態を示す情報のうち、ステップS01で取得された積載量以外の情報のことである。当該情報には、荷台21に対する積載物22の固定状態、荷台21からの積載物22のはみ出し量、が少なくとも含まれる。
ステップS05に続くステップS06では、積載物22が、他車両20からはみ出しているか否かが判定される。ここでは、図3のL1、図4のL3、及び図5のL4のうちのいずれかが、それぞれについて設定された所定値を超えている場合には、積載物22がはみ出していると判定される。積載物22がはみ出していると判定された場合には、ステップS03に移行して、衝突防止処理が行われることとなる。ステップS06において、積載物22がはみ出していないと判定された場合には、ステップS07に移行する。
ステップS07では、積載物22が、他車両20の荷台21に固定されているか否かが積載状態検知部120によって判定される。当該判定の方法は、図6を参照しながら既に説明したとおりである。積載物22が固定されていないと判定された場合には、ステップS03に移行して、衝突防止処理が行われることとなる。積載物22が固定されていると判定された場合には、ステップS08に移行する。
ステップS08に移行した場合には、積載物22が荷台21から落下してしまう可能性は低い。このため、この場合は衝突防止処理が行われることは無く、それまでと同様の走行が継続される。
第2実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同じである。
本実施形態では、図10のステップS02において、積載率が閾値を越えていた場合に実行される処理が、第1実施形態と異なっている。当該処理の内容について、図11を参照しながら説明する。図11に示される一連の処理は、図10のステップS03に置き換えて実行されるものとなっている。
図10のステップS02において、積載率が閾値を越えていた場合には、図11のステップS11に移行する。ステップS11では、他車両20が停車しているか否かが判定される。当該判定は、周辺認知センサ14で検知された他車両20の走行速度に基づいて行われる。他車両20が停車しておらず走行中である場合には、ステップS03に移行する。図11のステップS03は、図10のステップS03と同じである。従って、この場合には衝突防止処理が行われることとなる。
ステップS11において、他車両20が停車している場合にはステップS12に移行する。ステップS12では、他車両20が停車してから現時点までに、所定期間が経過したか否かが判定される。当該所定期間は、他車両20が停車してから、荷台21における積載物22の状態が安定するまでに必要な期間の長さとして、予め設定されたものである。他車両20が停車してから所定期間が経過していなければ、ステップS03に移行して衝突防止処理が行われる。所定期間が経過していれば、ステップS13に移行する。
他車両20が停車してからの経過時間の計測は、周辺認知センサ14のカメラで他車両20の停車が検出された時点から開始される。他車両20又は管理センター等との通信によって他車両20の停止が確認された時点から、経過時間の計測が行われることとしてもよい。また、他車両20が停車してからの経過時間を、他車両20等から直接通信によって取得することとしてもよい。尚、他車両20が停車してからの経過時間を計測又は取得することが不可能であった場合には、ステップS12からステップS03に移行することとしてもよい。
ステップS13に移行した場合には、他車両20は停車しており、且つその荷台21における積載物22の状態は安定しているので、他車両20から積載物22が落下する可能性は低い。このため、この場合は衝突防止処理が行われることは無く、それまでと同様の走行が継続される。
以上のように、本実施形態における衝突防止部130は、他車両20が走行中である場合に衝突防止処理を行うように構成されており、他車両20が停車しているときには原則として衝突防止処理を行わない。このため、例えば自動運転車両10が駐車場などにおいて停車する際に、近くに停車している他車両20の影響によって自動運転車両10の停車位置が不要に制限されてしまうことが無い。
第3実施形態について説明する。本実施形態でも、制御装置100によって実行される処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同じである。
本実施形態における制御装置100は、自動運転車両10を、周辺の複数の車両と共に隊列走行させることが可能となっている。隊列走行においては、自動運転車両10を含む複数の車両が互いに通信を行うことにより、全ての車両が同一の速度で走行したり、同一のタイミングで減速や加速等を行ったりすることができる。
図12に示される一連の処理は、自動運転車両10が上記の隊列走行を行っているときに、制御装置100によって、所定の制御周期が経過する毎に繰り返し実行される処理となっている。当該処理は、図10に示される一連の処理と並行して実行される。
最初のステップS21では、他車両20の積載量や積載状態を取得する処理が、積載状態検知部120によって行われる。ここでいう「他車両20」とは、隊列に含まれる複数の車両のうちの任意の1台のことである。ここでは、当該他車両20について、図10のステップS01及びステップS05で取得される情報と同じ情報が取得される。
ステップS21に続くステップS22では、ステップS21で取得された情報に基づいて、荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が高いか否かが判定される。当該判定は、図10のステップS02、ステップS06、及びステップS07について説明したものと同じ方法で行われる。荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が高い場合とは、図10の処理においてステップS03に移行するような場合である。
積載物22が落下する可能性が高いと判定された場合には、ステップS23に移行する。ステップS23では、他車両20を含むような隊列走行を制限する処理が行われる。「隊列走行を制限する処理」とは、例えば、他車両20に対し隊列から離脱するように要請する処理である。また、他車両20を、隊列の最も後方となる位置に移動させる処理が行われてもよい。更に、隊列全体の速度を低下させる処理や、隊列全体を停車させる処理や、隊列の車両が停車状態から発信することを禁止する処理(駆動力の出力を禁止する処理)が行われてもよい。
本実施形態に係る自動運転車両10では、隊列に加わっていない他車両20から、隊列に加わりたいとの要請を受けることがある。また、自動運転車両10が隊列走行を行っていないときに、他車両20から新たな隊列を組みたいとの要請を受けることがある。このような場合には、図13に示される処理が制御装置100によって実行される。
当該処理の最初のステップS31では、上記の要請を他車両20から受信する処理が行われる。ステップS31に続くステップS32では、他車両20の積載量や積載状態を取得する処理が、積載状態検知部120によって行われる。ここでは、当該他車両20について、図10のステップS01及びステップS05で取得される情報と同じ情報が取得される。
ステップS32に続くステップS33では、ステップS32で取得された情報に基づいて、荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が高いか否かが判定される。当該判定は、図10のステップS02、ステップS06、及びステップS07について説明したものと同じ方法で行われる。荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が高い場合とは、図10の処理においてステップS03に移行するような場合である。
荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が高いと判定された場合には、ステップS34に移行する。ステップS34では、他車両20が隊列に加わることを許可しない旨(又は、他車両20と新たな隊列を組むことを許可しない旨)を、通信によって他車両20に通知する処理が行われる。
ステップS33において、荷台21から積載物22が路上に落下する可能性が低いと判定された場合には、ステップS35に移行する。ステップS35では、他車両20が隊列に加わることを許可する旨(又は、他車両20と新たな隊列を組むことを許可する旨)を、通信によって他車両20に通知する処理が行われる。
ステップS35に続くステップS36では、他車両20を隊列に加える(又は他車両20と新たな隊列を組む)ために必要な処理が行われる。具体的には、隊列に含まれる各車両の駆動力、制動力、操舵角、及びこれらの変更タイミングを、他車両20と共に共有する処理が行われる。
以上のように、本実施形態における衝突防止部130は、他車両20から積載物22が
落下する可能性が高い場合には、自動運転車両10が他車両20と共に隊列走行することを制限する処理を行う。これにより、他車両20から落下した積載物22に、自動運転車両10を含む隊列内の車両が衝突してしまうことが防止される。隊列走行することを制限する処理は、本実施形態における衝突防止処理の一態様として実行される。
第4実施形態について説明する。本実施形態でも、制御装置100によって実行される処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっており、その他については第1実施形態と同じである。
本実施形態における制御装置100の衝突防止部130は、第1実施形態と同様の衝突防止処理を行うことに加えて、衝突回避処理をも行うように構成されている。「衝突回避処理」とは、他車両20から積載物22が路上に(実際に)落下した場合において、当該積載物22への自動運転車両10の衝突を回避するための処理のことである。
本実施形態における制御装置100によって実行される処理の流れについて、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行される処理となっている。当該処理は、図10に示される一連の処理と並行して実行される。
最初のステップS41では、他車両20の荷台21から路上に落下した積載物22、が検知されたか否かが判定される。落下した積載物22は、周辺認知センサ14によって検知することができる。
落下した積載物22が検知されなかった場合には、図14に示される一連の処理を終了する。落下した積載物22が検知された場合にはステップS42に移行する。ステップS42では、積載物22が路上に落下した旨を、通信によって他車両20に通知する処理が行われる。これにより、他車両20の運転者に他車両20を停車させたり、落下した積載物22を除去するなどの処置をとらせたりすることが可能となる。
また、ステップS42では、道路を管理する管理センターなどに、積載物22が落下している旨を通知することとしてもよい。また、積載物22が落下している位置が、所謂走行中給電を行うことが可能な給電レーンであった場合には、給電の停止を求める要請を管理センター等に通知することとしてもよい。
ステップS42に続くステップS43では、落下している積載物22の形状を取得する処理が行われる。当該処理は、周辺認知センサ14のカメラで撮影された画像を解析すること等により行うことができる。ここでは、積載物22の大きさ、具体的には、積載物22の高さが取得される。
ステップS43に続くステップS44では、落下している積載物22の大きさ(高さ)が、所定の閾値よりも小さいか否かが判定される。当該閾値は、自動運転車両10のボディ下を通過し得るような積載物22の大きさとして、予め設定されたものである。積載物22の大きさが閾値以上であった場合には、ステップS45に移行する。
ステップS45では、操舵装置13による操舵を行い、積載物22の直上を避けるような経路で自動運転車両10を走行させる処理が行われる。当該処理は、先に述べた「衝突回避処理」の一つとなっている。これにより、比較的大きな積載物22に対する、自動運転車両10の衝突が回避される。
ステップS44において、落下している積載物22の大きさが閾値よりも小さかった場合には、ステップS46に移行する。ステップS46では、積載物22の上を通過するような経路で自動運転車両10を走行させる処理が行われる。具体的には、自動運転車両10の前輪の間及び後輪の間を積載物22が通過するような経路で、自動運転車両10を走行させる処理が行われる。積載物22の大きさは閾値よりも小さいので、積載物22が自動運転車両10の車体に当たってしまうことは無い。当該処理は、ステップS45の処理と共に、先に述べた「衝突回避処理」の一つとなっている。この場合、自動運転車両10の進行方向の変化は小さいので、周辺を走行中の車両と接触してしまう可能性を低減することもできる。
尚、ステップS46で行われる上記の処理(積載物22の上を通過)は、積載物22が走路の中央に存在する場合の処理である。積載物22が、走路の左右どちらかに寄った位置に存在する場合には、ステップS45の場合と同様に、積載物22の直上を避けるような経路で自動運転車両10を走行させる処理が行われる。このように、積載物22が落下している位置に応じて、積載物22の上を通過させるか、積載物22を回避させるかが選択される。 以上のように、本実施形態では、衝突回避処理として2つの態様の処理(ステップS45、ステップS46)が予め用意されている。衝突防止部130は、落下した積載物22の形状に応じて衝突回避処理の態様を変化させる。これにより、積載物22の形状に応じた適切な態様で衝突回避処理を行い、積載物22を回避することができる。
衝突回避処理としては、上記以外の態様が用意されていてもよい。例えば、落下した積載物22の形状が、ステップS46に移行する場合よりも更に小さい場合には、自動運転車両10の操舵を行うことなくそのまま走行させることとしてもよい。この場合、路上にある積載物22の上を車輪が通過する可能性もあるが、積載物22が小さいので、自動運転車両10の走行に支障が生じることは無い。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:自動運転車両
20:他車両
22:積載物
100:制御装置
120:積載状態検知部
130:衝突防止部

Claims (11)

  1. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    周囲に存在する他車両(20)の積載状態を検知する積載状態検知部(120)と、
    前記他車両から路上に落下した積載物(22)への前記自動運転車両の衝突、を予め防止するための処理である衝突防止処理を、前記積載状態に基づいて行う衝突防止部(130)と、を備える制御装置。
  2. 前記他車両が過積載の状態であることが前記積載状態検知部によって検知されると、
    前記衝突防止部は、
    前記衝突防止処理として、前記他車両の位置に対する前記自動運転車両の走行位置を変更する処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記他車両から積載物がはみ出している状態であることが前記積載状態検知部によって検知されると、
    前記衝突防止部は、
    前記衝突防止処理として、前記他車両の位置に対する前記自動運転車両の走行位置を変更する処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  4. 記他車両の荷台(21)に積載物が固定されていない状態であることが前記積載状態検知部によって検知されると、
    前記衝突防止部は、
    前記衝突防止処理として、前記他車両の位置に対する前記自動運転車両の走行位置を変更する処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記衝突防止部は、
    前記他車両に対する前記自動運転車両の相対位置に応じて、前記衝突防止処理における前記自動運転車両の走行位置を変更する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記衝突防止部は、
    前記積載状態に応じて、前記自動運転車両の走行位置を変更する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記衝突防止部は、
    前記他車両の走行速度に応じて、前記自動運転車両の走行位置を変更する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記衝突防止部は、
    前記衝突防止処理として、前記自動運転車両が前記他車両と共に隊列走行することを制限する処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記衝突防止部は、
    前記他車両が走行中である場合に前記衝突防止処理を行う、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記衝突防止部は、
    前記他車両から積載物が路上に落下すると、当該積載物への前記自動運転車両の衝突を回避するための処理である衝突回避処理をも行うように構成されている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記衝突防止部は、
    落下した前記積載物の形状に応じて前記衝突回避処理の態様を変化させる、請求項10に記載の制御装置。
JP2018042002A 2018-03-08 2018-03-08 制御装置 Pending JP2019159479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042002A JP2019159479A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 制御装置
US16/288,955 US11314257B2 (en) 2018-03-08 2019-02-28 Autonomous vehicle collision avoidance system with unattached load detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042002A JP2019159479A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159479A true JP2019159479A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67842631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042002A Pending JP2019159479A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11314257B2 (ja)
JP (1) JP2019159479A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JP2005115484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2011204125A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 状況予測装置及び経路生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711866B2 (ja) 2006-03-27 2011-06-29 富士通株式会社 積載量推定プログラムおよび車両状況解析装置
US9145116B2 (en) * 2013-12-04 2015-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for implementing a multi-segment braking profile for a vehicle
US9731713B2 (en) * 2014-09-10 2017-08-15 Volkswagen Ag Modifying autonomous vehicle driving by recognizing vehicle characteristics
JP6834522B2 (ja) * 2017-01-23 2021-02-24 スズキ株式会社 運転支援装置
KR102400555B1 (ko) * 2017-09-04 2022-05-20 삼성전자주식회사 주행 차량을 제어하는 방법 및 장치
US10671079B2 (en) * 2017-10-24 2020-06-02 Waymo Llc Speed-dependent required lateral clearance for autonomous vehicle path planning
US10467907B2 (en) * 2017-12-28 2019-11-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Initialization and safety maintenance strategy for platooning vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JP2005115484A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2011204125A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 状況予測装置及び経路生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190278279A1 (en) 2019-09-12
US11314257B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599835B2 (ja) 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
JP7110635B2 (ja) 制御装置
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
US10486692B2 (en) Vehicle collision avoidance assist system
CN105593700B (zh) 带有入口匝道检测的自适应巡航控制
CN106985780B (zh) 车辆安全辅助系统
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP2019084885A (ja) 車線変更支援装置
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
JP7260964B2 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
WO2020044904A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP5970858B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5655297B2 (ja) 物体検出装置、物体検出装置を備えた車両の安全システム
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6220434B1 (ja) 自動停車制御システム
JP2019127200A (ja) 車両制御装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP2005310011A (ja) 走行支援装置
JP2019159479A (ja) 制御装置
CN110803167A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11912127B2 (en) Method for controlling a vehicle
JP2020121672A (ja) 自動停車制御システム
JP6465296B2 (ja) 衝突回避制御システムと方法
US20220314997A1 (en) Driving support device, driving support method, and storage medium
JP6784180B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621