JP2019157924A - 動圧軸受及びその製造方法 - Google Patents

動圧軸受及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157924A
JP2019157924A JP2018042065A JP2018042065A JP2019157924A JP 2019157924 A JP2019157924 A JP 2019157924A JP 2018042065 A JP2018042065 A JP 2018042065A JP 2018042065 A JP2018042065 A JP 2018042065A JP 2019157924 A JP2019157924 A JP 2019157924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
dynamic pressure
green compact
bearing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253874B2 (ja
Inventor
慎治 小松原
Shinji Komatsubara
慎治 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018042065A priority Critical patent/JP7253874B2/ja
Priority to US16/976,261 priority patent/US20200408249A1/en
Priority to PCT/JP2019/008611 priority patent/WO2019172244A1/ja
Priority to CN201980017691.7A priority patent/CN111936755B/zh
Priority to TW108107672A priority patent/TWI785213B/zh
Publication of JP2019157924A publication Critical patent/JP2019157924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253874B2 publication Critical patent/JP7253874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ラミネーションの発生を回避して、実使用に耐え得るだけの強度を具備し、かつ所望の軸受性能を安定的に発揮することのできる動圧軸受を低コストに提供する。【解決手段】本発明に係る動圧軸受8は、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末Mの圧粉体10と、圧粉体10の表面のうち被支持部2a1との間に軸受隙間を形成する領域8aに設けられた動圧発生部A1,A2と、金属粉末の粒子11間に形成された酸化物皮膜12とを備え、150MPa以上の圧環強度を示す。ここで金属粉末は、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す。【選択図】図7

Description

本発明は、動圧軸受及びその製造方法に関し、特に、金属粉末の圧粉体を母体とする動圧軸受及びその製造方法に関する。
周知のように、動圧軸受は、軸の外周面など被支持部との間に形成される軸受隙間内の潤滑流体(例えば潤滑油)に動圧作用を発生させるための動圧発生部を有する。この種の動圧軸受には、金属の多孔質体で形成されたものがあり、多孔質体の内周面には、例えば被支持部との間に形成されるラジアル軸受隙間に動圧作用を発生させるためのラジアル動圧発生部が形成されている。被支持部との間に形成されるスラスト軸受隙間に動圧作用を発生させるためのスラスト動圧発生部が形成されたものもある。
上述した多孔質構造の動圧軸受は、通常、金属粉末を主成分として含む原料粉末を圧縮成形して得た圧粉体を焼結し、焼結により得た焼結体の内周面に型成形でラジアル動圧発生部を形成することにより製造される(例えば、特許文献1を参照)。あるいは、原料粉末を圧縮して圧粉体を成形するのと同時に圧粉体の内周面にラジアル動圧発生部を型成形し、然る後、この圧粉体を焼結することにより多孔質構造の動圧軸受を製造する方法も提案されている(特許文献2を参照)。
このように、金属粉末から製造される多孔質構造の動圧軸受の製造工程においては、動圧軸受として必要とされる強度を確保する目的で、焼結工程が設けられている。しかしながら、焼結工程では、非常に高温な環境下(通常、800℃以上)で圧粉体が加熱されるため、焼結後の圧粉体(焼結体)には、焼結後の熱収縮等に起因して許容できない程度の大きさの寸法変化が生じる。従って、動圧軸受として必要とされる寸法精度や形状精度を確保するには、焼結体にサイジング等の寸法矯正加工(整形加工)を施すことが必要不可欠となり、この後加工がコストアップの原因となる。
この問題を解決するため、特許文献3には、焼結工程を経ることなく製造された動圧軸受が提案されている。すなわち、この動圧軸受は、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を含む原料粉末の圧粉体を母体とし、圧粉体表面のうち軸受面となる領域に動圧発生部が型成形で形成された動圧軸受であって、圧粉体を構成する上記金属粉末の粒子間に酸化物皮膜が形成され、この酸化物皮膜が圧粉体の水蒸気処理により形成されるものである。
このように、水蒸気処理により上記金属粉末の粒子間に形成された酸化物皮膜は、粒子同士の結合媒体として機能し、圧粉体を焼結したときに形成されるネッキングの役割を代替するので、圧粉体を、そのまま動圧軸受として使用可能なレベル、例えば圧環強度が150MPa以上を示すレベルにまで高強度化することができる。また、圧粉体に施すべき水蒸気処理において、その処理温度は、圧粉体を焼結する場合の加熱温度よりも格段に低いので、処理後における圧粉体の寸法変化量を小さくすることができる。そのため、上記構成の動圧軸受であれば、焼結工程後の実施が必要不可欠であったサイジング等の整形加工を省略することができ、製造コストの低減化が可能となる。また、処理温度が低ければ、処理時に必要なエネルギーも削減できるので、これによっても低コスト化が可能となる。
特許第3607661号公報 特開2000−65065号公報 特開2016−102553号公報
ところで、特許文献3に記載の方法によって動圧軸受を製造する場合、例えば酸化物皮膜を形成可能な金属粉末として鉄粉末を、成形性や軸とのなじみ性(初期摺動性)向上のための金属粉末として銅粉末をそれぞれ混合して使用することがある。ところが、このような材料組成(酸化物皮膜を形成可能な金属粉末とは異種の金属粉末を含む組成)の原料粉末から圧粉体を成形し、この圧粉体に水蒸気処理を施した場合、水蒸気処理後の寸法精度(ないし形状精度)が低下することが判明した。ここで例えば粒子径が全体的に小さい分布(20〜100μm)を示す鉄粉末を使用すれば、寸法精度の低下を回避することができるが、その一方で、上述のように微細な粉末を使用することで、圧粉体の成形性が低下し、ラミネーションと呼ばれるクラックが圧粉体の外表面に発生することが判明した。この種のクラックは、衝撃や振動が加わった際に進行し、ひいては軸受の破損を招くおそれがある。そのため、ラミネーションの発生は、回避すべき課題である。
以上の実情に鑑み、本発明では、ラミネーションの発生を回避して、実使用に耐え得るだけの強度を具備し、かつ所望の軸受性能を安定的に発揮することのできる動圧軸受を低コストに提供することを、解決すべき技術課題とする。
前記課題の解決は、本発明に係る動圧軸受によって達成される。すなわち、この軸受は、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末の圧粉体と、圧粉体の表面のうち被支持部との間に軸受隙間を形成する領域に設けられた動圧発生部と、金属粉末の粒子間に形成された酸化物皮膜とを備え、150MPa以上の圧環強度を示す動圧軸受において、金属粉末は、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す点をもって特徴付けられる。
なお、本発明でいう「累積50%径」とは、レーザー回折・散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置で測定した粒子径の値の累積分布における中央値(メディアン径ともいう)である。また、本発明でいう「酸化物皮膜を形成可能な金属粉末」とは、換言するならばイオン化傾向が水素に比べて大きい金属の粉末であり、例えば鉄、アルミニウム、マグネシウム、クロム等の粉末、あるいは上記金属が含まれる合金粉末である。また、本発明でいう「主成分として含む」とは、原料粉末に複数の物質が含まれる場合、当該複数の物質のうち、原料粉末全体に占める上記金属粉末の割合が最も多いことを意味する。原料粉末に単一の物質のみが含まれる場合、当該単一の物質が酸化物皮膜を形成可能な金属粉末に相当する。また、本発明でいう「圧環強度」とは、JIS Z 2507に規定された方法に基づいて算出される値である。
このように、本発明に係る動圧軸受では、原料粉末の主成分であり、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末として、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す金属粉末を使用した。このように、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上である粒度分布を示す金属粉末を使用することによって、相対的に微細な粒子径の粉末が混在することに起因するラミネーションの発生を可及的に回避することができる。また、上記分布に加えて、累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下の粒度分布を示す金属粉末を使用することによって、金属粉末の粒子径を全体的に大きくしたことにより圧粉体の内部気孔が大きくなり過ぎる事態を回避することができる。よって、例えばその後の熱処理による酸化物皮膜の形成時、酸化物皮膜の形成により内部気孔を効果的に封孔又は縮小して、軸受内部への動圧の逃げ(軸受隙間に形成される流体膜の剛性低下)を可及的に防止でき、これにより所望の軸受性能を安定的に発揮することが可能となる。
もちろん、本発明に係る動圧軸受であれば、上記金属粉末の粒子間に形成される酸化物皮膜が粒子同士の結合媒体として機能し、圧粉体を焼結したときに形成されるネッキングの役割を代替することにより、150MPa以上の圧環強度を示す。よって、焼結等の処理を施すことなく、そのまま動圧軸受として使用することができ、これにより製造工程を簡略化して製造コストの低減化を図ることが可能となる。
また、本発明に係る動圧軸受においては、金属粉末は還元粉であってもよい。
還元粉は、一般的に、アトマイズ粉に比べて歪な形状(例えば表面の凹凸が大きな形状)をなすことから、還元粉を使用することで、還元粉の粒子同士が圧粉成形時に強く絡み合い、高強度の圧粉体を得ることができる。なお、焼結時における寸法変化は還元粉の方がアトマイズ法で製造された粉末(アトマイズ粉)よりも収縮する傾向を示すが、本発明に係る動圧軸受は、焼結工程を経ることなく製造可能であるから、焼結時の収縮は特に気にしなくてよい。
また、本発明に係る動圧軸受においては、金属粉末は鉄粉末であってもよい。
鉄はイオン化傾向の高い金属であるから、上記金属粉末に鉄粉末を用いることで効果的に酸化物皮膜を圧粉体の鉄粉末粒子間に形成することができる。また、鉄粉末であれば廉価に入手できるので、材料コストの面でも好ましい。
また、本発明に係る動圧軸受においては、原料粉末全体に占める金属粉末の割合が95wt%以上であってもよい。
このように酸化物皮膜を形成可能な金属粉末として上述の粒度分布を示す金属粉末を用いると共に、原料粉末全体に占める金属粉末の割合を95wt%以上にすることで、ラミネーションの発生を防止しつつ、皮膜形成のための熱処理後の寸法精度(ないし形状精度)の低下をより効果的に抑制することが可能となる。
また、本発明に係る動圧軸受においては、当該動圧軸受が、圧粉体の内部気孔に潤滑油を含浸させてなるものであってもよい。
本発明では上述した粒度分布を示す金属粉末を使用することによって、圧粉体の内部気孔が大きくなり過ぎる事態を回避することができるので、圧粉体に一定の比率で内部気孔を残しつつも、各内部気孔の大きさを抑制することができる。よって、圧粉体の内部気孔に潤滑油を所要量だけ保持しつつも、軸受内部への動圧の逃げを可及的に防止でき、これにより優れた軸受性能を長期にわたって安定的に発揮することが可能となる。
以上の説明に係る動圧軸受は、例えば当該動圧軸受と、被支持部を含む動圧軸受に対して相対回転する軸部材とを備える流体動圧軸受装置として好適に提供可能である。
また、上記構成の流体動圧軸受装置は、例えば当該流体動圧軸受装置を備えたモータとして好適に提供可能である。
また、前記課題の解決は、本発明に係る動圧軸受の製造方法によっても達成される。すなわち、この製造方法は、150MPa以上の圧環強度を示す動圧軸受を製造する方法であって、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末を圧縮して圧粉体を成形すると共に、圧粉体の表面のうち被支持部との間に軸受隙間を形成する領域に動圧発生部を型成形する圧縮成形工程と、圧粉体に所定の熱処理を施し、圧粉体を構成する金属粉末の粒子間に酸化物皮膜を形成する皮膜形成工程とを備えた動圧軸受の製造方法において、金属粉末として、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す金属粉末を使用する点をもって特徴付けられる。
このように、本発明に係る動圧軸受の製造方法においても、原料粉末の主成分であり、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末として、金属粉末全体に占める100μm以上の割合が30wt%以上である粒度分布を示す金属粉末を使用したので、相対的に微細な粒子径の粉末が混在することに起因するラミネーションの発生を可及的に回避することができる。また、上記分布に加えて、累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下の粒度分布を示す金属粉末を使用したので、金属粉末の粒子径を全体的に大きくしたことにより圧粉体の内部気孔が大きくなり過ぎる事態を回避することができる。よって、その後の熱処理による酸化物皮膜の形成時、酸化物皮膜の形成により内部気孔を効果的に封孔して、軸受内部への動圧の逃げ(軸受隙間に形成される流体膜の剛性低下)を可及的に防止でき、これにより所望の軸受性能を安定的に発揮することが可能となる。
また、本発明に係る動圧軸受の製造方法においては、皮膜形成工程において、所定の熱処理として圧粉体に大気雰囲気下で低温加熱処理を施してもよい。また、この場合、低温加熱処理の処理温度を350℃以上でかつ600℃以下に設定してもよい。
このように、所定の熱処理として大気雰囲気下で低温加熱処理を施すことによって、皮膜形成工程時の処理温度を、圧粉体を焼結する場合の加熱温度よりも大幅に下げることができる。よって、熱処理後における圧粉体の寸法変化量を小さくすることができ、サイジング等の整形加工を省略することが可能となる。
以上より、本発明によれば、ラミネーションの発生を回避して、実使用に耐え得るだけの強度を具備し、かつ所望の軸受性能を安定的に発揮することのできる動圧軸受を低コストに提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る流体動圧軸受装置の断面図である。 図1に示す動圧軸受の断面図である。 図1に示す動圧軸受の下端面を示す平面図である。 図1に示す動圧軸受の要部拡大断面図である。 動圧軸受の母体となる圧粉体の圧縮成形工程を模式的に示す図であって、(a)は同工程の初期段階を示す図、(b)は同工程の途中段階を示す図である。 本発明に係る金属粉末の粒度分布を頻度分布で概念的に表示したグラフである。 本発明に係る金属粉末の粒度分布を累積分布で概念的に表示したグラフである。 通油度の測定装置を概念的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る流体動圧軸受装置1の断面図を示している。この流体動圧軸受装置1は、動圧軸受8と、動圧軸受8の内周に挿入され、動圧軸受8に対して回転する軸部材2と、動圧軸受8を内周に保持した有底筒状のハウジング7と、ハウジング7の開口部をシールするシール部材9とを備える。ハウジング7の内部空間には、潤滑流体としての潤滑油(密な散点ハッチングで示す)が充填されている。以下の説明においては、便宜上、シール部材9が設けられた側を下上側、その軸方向反対側を下側とする。
ハウジング7は、円筒状の筒部7aと、筒部7aの下端開口を閉塞する底部7bとを一体に有する有底筒状をなしている。筒部7aと底部7bの境界部には段部7cが設けられており、この段部7cの上端面に動圧軸受8の下端面8bを当接させることにより、ハウジング7に対する動圧軸受8の軸方向位置が設定される。
底部7bの内底面7b1には、対向する軸部材2のフランジ部2bの下端面2b2との間にスラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を形成する円環状のスラスト軸受面が設けられている。このスラスト軸受面には、スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間内の潤滑油に動圧作用を発生させるための動圧発生部(スラスト動圧発生部)が設けられている。図示は省略するが、このスラスト動圧発生部は、後述するスラスト動圧発生部Bと同様に、例えば、スパイラル形状の動圧溝と、この動圧溝を区画する凸状の丘部とを円周方向に交互に配して構成される。
シール部材9は円環状に形成され、例えばハウジング7の筒部7aの内周面7a1に適宜の手段で固定される。シール部材9の内周面9aは、下方に向けて漸次縮径したテーパ面状に形成され、対向する軸部材2の外周面2a1との間に下方に向けて径方向寸法を漸次縮小させたシール空間Sを形成する。シール空間Sは、ハウジング7の内部空間に充填された潤滑油の温度変化に伴う容積変化量を吸収するバッファ機能を有し、想定される温度変化の範囲内で潤滑油の油面を常にシール空間Sの軸方向範囲内に保持する。
軸部材2は、軸部2aと、軸部2aの下端に一体又は別体に設けられたフランジ部2bとを備える。軸部2aの外周面2a1のうち、動圧軸受8の内周面8aと対向する部分は、相対的に小径な円筒面状の中逃げ部2cが設けられている点を除いて凹凸のない平滑な円筒面に形成されている。また、フランジ部2bの上端面2b1及び下端面2b2は平滑な平坦面に形成されている。
動圧軸受8は、本実施形態では円筒状をなし、ハウジング7の内周面に適宜の手段で固定される。動圧軸受8の内周面8aには、対向する軸部2aの外周面2a1との間にラジアル軸受部R1,R2のラジアル軸受隙間を形成する円筒状のラジアル軸受面が軸方向の二箇所に離間して設けられている。2つのラジアル軸受面には、図2に示すように、ラジアル軸受隙間内の潤滑油に動圧作用を発生させるためのラジアル動圧発生部A1,A2がそれぞれ形成されている。ラジアル動圧発生部A1,A2はそれぞれ、軸方向に対して傾斜した複数の上側動圧溝Aa1と、上側動圧溝Aa1とは反対方向に傾斜した複数の下側動圧溝Aa2と、動圧溝Aa1,Aa2を区画する凸状の丘部とで構成され、動圧溝Aa1,Aa2は全体としてヘリングボーン形状に配列されている。丘部は、周方向で隣り合う動圧溝間に設けられた傾斜丘部Abと、上下の動圧溝Aa1,Aa2間に設けられ、傾斜丘部Abと略同径の環状丘部Acとからなる。
動圧軸受8の下端面8bには、対向するフランジ部2bの上端面2b1との間にスラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を形成する円環状のスラスト軸受面が設けられている。このスラスト軸受面には、図3に示すように、スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間内の潤滑油に動圧作用を発生させるための動圧発生部(スラスト動圧発生部)Bが形成されている。図示例のスラスト動圧発生部Bは、スパイラル形状の動圧溝Baと、動圧溝Baを区画する凸状の丘部Bbとを円周方向に交互に配して構成される。
以上の構成を有する流体動圧軸受装置1において、軸部材2と動圧軸受8との相対回転開始前、動圧軸受8の内周面8aに設けた二つのラジアル軸受面と、これらに対向する軸部2aの外周面2a1との間にはラジアル軸受隙間がそれぞれ形成された状態にある。そして軸部材2と動圧軸受8の相対回転が開始されるのに伴い、両ラジアル軸受隙間に形成される油膜の圧力がラジアル動圧発生部A1,A2(動圧溝Aa1,Aa2)の動圧作用によって高められ、その結果、軸部材2をラジアル方向に相対回転自在に非接触支持するラジアル軸受部R1,R2が軸方向に離間した二箇所に形成される。このとき、軸部2aの外周面2a1に中逃げ部2cを設けたことにより、二つのラジアル軸受隙間間には円筒状の潤滑油溜りが形成される。そのため、ラジアル軸受隙間における油膜切れ、すなわちラジアル軸受部R1,R2の軸受性能低下を可及的に防止することができる。
軸部材2と動圧軸受8の相対回転開始前、動圧軸受8の下端面8bに設けたスラスト軸受面と、スラスト軸受面に対向するフランジ部2bの上端面2b1との間、及び、ハウジング7の底部7bの内底面7b1と、内底面7b1に対向するフランジ部2bの下端面2b2との間にはスラスト軸受隙間がそれぞれ形成された状態にある。そして、軸部材2の相対回転が開始されるのに伴い、両スラスト軸受隙間に形成される油膜の圧力が下端面8のスラスト動圧発生部B(動圧溝Ba)と内底面7b1のスラスト動圧発生部の動圧作用によってそれぞれ高められ、その結果、軸部材2をスラスト一方向および他方向に相対回転自在に非接触支持するスラスト軸受部T1,T2が形成される。
図示は省略するが、以上で説明した流体動圧軸受装置1は、例えば、(1)HDDをはじめとしたディスク装置用のスピンドルモータ、(2)レーザビームプリンタ(LBP)用のポリゴンスキャナモータ、あるいは(3)PC用のファンモータなどのモータ用軸受装置として用いられる。(1)の場合、例えば、軸部材2にディスク搭載面を有するディスクハブが一体又は別体に設けられ、(2)の場合、例えば、軸部材2にポリゴンミラーが一体又は別体に設けられる。また、(3)の場合、例えば、軸部材2に羽根を有するファンが一体又は別体に設けられる。
以上で説明した流体動圧軸受装置1では、動圧軸受8が特徴的な構成を有する。以下、本発明の一例に係る動圧軸受8の構造および製造方法について詳細に説明する。
動圧軸受8は、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末(ここでは鉄粉末)を主成分として含む原料粉末の圧粉体10を母体として備えるもので、本実施形態では、内周面8aに設けられたラジアル動圧発生部A1,A2と、下端面8bに設けられたスラスト動圧発生部Bとをさらに備える。圧粉体10の相対密度は、例えば80%以上に設定される。ここで、動圧軸受8は、その要部拡大断面図である図4において模式的に示すように、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末の粒子11(例えば鉄粉末の粒子)間に形成された酸化物皮膜12(より詳細には、各金属粉末の粒子11の表面に生成され、互いに隣接する粒子11同士を結合した酸化物皮膜12)を有しており、流体動圧軸受装置1に組み込んで使用できるだけの強度、具体的には150MPa以上の圧環強度を示す。上記構成の動圧軸受8は、例えば、圧縮成形工程、皮膜形成工程、及び含油工程を順に経て製造される。以下、各工程について詳細に説明する。
[圧縮成形工程]
圧縮成形工程では、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末を圧縮することにより、被支持部としての軸部2aの外周面2a1との間に軸受隙間を形成する内周面10aにラジアル動圧発生部A1,A2が型成形され、かつ被支持部としてのフランジ部2bの上端面2b1との間に軸受隙間を形成する下端面10bにスラスト動圧発生部Bが型成形された圧粉体10を得る。ここで、圧粉体10の内周面10aは動圧軸受8の内周面8aに対応しており、圧粉体10の下端面10bは動圧軸受8の下端面8bに対応している。また、後述する圧粉体10の外周面10dは動圧軸受8の外周面8dに対応しており、圧粉体10の上端面10cは動圧軸受8の上端面8cに対応している。上記構成の圧粉体10は、例えば一軸加圧成形法により成形することができ、具体的には図5(a)及び図5(b)に示すような成形金型装置20を用いて圧粉体10を得ることができる。この成形金型装置20は、圧粉体10の外周面10dを成形する円筒状のダイ21と、ダイ21の内周に配され、圧粉体10の内周面10aを成形するコアピン22と、圧粉体10の下端面10b及び上端面10cを成形する一対の下パンチ23および上パンチ24とを備え、コアピン22、下パンチ23および上パンチ24はダイ21に対して軸方向(上下)に相対移動可能とされる。コアピン22の外周面には、圧粉体10の内周面10aに設けるべきラジアル動圧発生部A1,A2の形状に対応した凹凸状の型部25,25が上下に離間して設けられ、下パンチ23の上端面には、圧粉体10の下端面10bに設けるべきスラスト動圧発生部Bの形状に対応した凹凸状の型部26が設けられている。なお、型部25,26における凹部と凸部間の高低差は実際には数μm〜十数μm程度であるが、図5(a)及び図5(b)では誇張して描いている。
以上の構成を有する成形金型装置20において、まず、図5(a)に示すように、ダイ21の内周にコアピン22を配置した状態で下パンチ23を下降させ、ダイ21の内周面、コアピン22の外周面及び下パンチ23の上端面でキャビティ27を画成してから、キャビティ27に原料粉末Mを充填する。
ここで、原料粉末Mには、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む粉末が使用される。この金属粉末としては、水素よりもイオン化傾向の高い金属の粉末が好ましく、例えば鉄粉末が好適である。また、この金属粉末の配合比は原料粉末の主成分となる限りにおいて任意であり、例えば原料粉末全体に占める金属粉末の割合が95wt%以上となるよう、原料粉末Mの組成を設定するのがよい。もちろん、原料粉末Mには、酸化物皮膜を形成可能な金属粉末以外の物質を配合することもでき、例えば銅粉末など、圧縮成形性に優れた金属粉末や、アミドワックス系の固体潤滑剤粉末を配合してもよい。原料粉末Mに固体潤滑剤粉末を含めることにより、圧縮成形時における粉末の粒子同士の摩擦、さらには粉末と金型間の摩擦を低減して圧粉体10の成形性を高めることができる。
また、金属粉末の形態についても特に問わず、例えば多孔質状をなす金属粉末を使用することができる。例えば金属粉末が鉄粉末の場合、還元法で得られた鉄粉末(還元鉄粉)を使用することができる。
また、粒度分布の観点から、本発明では、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す金属粉末を使用する。よって、圧粉体10ひいては動圧軸受8中の金属粉末は全体として上述した粒度分布を示す。ここで、図6は、上記金属粉末の粒度分布を頻度分布表示で概念的に描いたグラフを示しており、図7は、上記金属粉末の粒度分布を累積分布表示で概念的に描いたグラフを示している。まず図6に示すように、上記金属粉末の粒度分布を頻度分布で表示した場合、粒子径が100μm以上の金属粉末の集合Rは、粒子径100μmを境界として図6中の斜線を付した部分に相当する。この場合、粒子径が100μm以上の金属粉末が当該金属粉末全体に占める割合は、図6中の曲線Cと横軸とで囲まれた部分の面積に対する上記斜線を付した部分Rの面積の比に相当するので、上記斜線を付した部分Rの面積の比は30%以上となる。また、図7に示すように、上記金属粉末の粒度分布を累積分布で表示した場合、累積50%径は図7中でd50と表示され、粒子径d50を境として、粒子径d50以下の粒子径を有する金属粉末の累積量%と、粒子径d50以上の粒子径を有する金属粉末の累積量%とが同一(50%ずつ)になる。よって、本発明に係る金属粉末の粒度分布によれば、図7に示す粒子径d50が50μm以上でかつ100μm以下の範囲に収まる。
上記組成の金属粉末を含む原料粉末Mをキャビティ27に充填した状態で、図5(b)に示すように上パンチ24を下降させ、原料粉末Mを軸方向に圧縮することにより、円筒状の圧粉体10を成形する。このとき、圧粉体10の内周面10aには型部25の形状が転写され、圧粉体10の下端面10bには型部26の形状が転写される。これにより、円筒状の圧粉体10が圧縮成形されるのと同時に、圧粉体10の内周面10aにラジアル動圧発生部A1,A2が型成形され、下端面10bにスラスト動圧発生部Bが型成形される。このようにして圧粉体10を成形した後、圧粉体10がダイ21から排出されると、いわゆるスプリングバックにより圧粉体10の内周面10a及び外周面10dが拡径し、圧粉体10の内周面10aとコアピン22の外周面に設けた型部25との軸方向における凹凸係合状態が解消される。これにより、圧粉体10の内周面10aに型成形されたラジアル動圧発生部A1,A2の形状を崩すことなく、圧粉体10の内周からコアピン22を抜き取ることができる。
動圧軸受8の母体となる圧粉体10は、その相対密度が80%以上あれば、動圧軸受8に必要とされる強度(圧環強度150MPa以上)を最終的に確保することができる。そのため、本実施形態で採用した一軸加圧成形法を採用する場合、相対密度が80%以上となるようにキャビティ27の軸方向寸法(原料粉末Mの充填高さ)と、一軸方向の圧縮量を調整するのがよい。一軸加圧成形法であれば、圧粉体10を得る際に利用できるその他の加圧成形法(例えば、多軸CNCプレスを用いた成形、冷間等方圧加圧法、熱間等方圧加圧法等)に比べて圧粉体10を低コストに得ることができるという利点がある。もちろん、コスト面で問題ないのであれば、一軸加圧成形法に代えて、多軸CNCプレスを用いた成形、冷間等方圧加圧法、熱間等方圧加圧法等を利用して圧粉体10を成形してもかまわない。
[皮膜形成工程]
皮膜形成工程では、圧粉体10に所定の熱処理を施すことにより、圧粉体10を構成する金属粉末の粒子11の表面に酸化物皮膜12(ともに図4を参照)を形成する。本実施形態では、圧粉体10を大気雰囲気下において比較的低温(焼結温度よりも低い温度であって、例えば350℃以上でかつ600℃以下)で加熱しながら所定時間の間、大気と反応させる(低温加熱処理)。このように圧粉体10に大気雰囲気下で低温の加熱処理を施すことによって、圧粉体10を構成する金属粉末の粒子11(ここでは鉄粉末の粒子)の表面に酸化物皮膜12としての四酸化三鉄(Fe)の皮膜が徐々に形成され、この酸化物皮膜12が成長するのに伴って、隣接する粒子11同士が酸化性皮膜12を介して結合した状態の圧粉体10(実質的に動圧軸受8)を得ることができる。ここで、低温加熱処理の処理時間は1分以上とするのがよい。低温加熱処理を1分以上施すことで、動圧軸受8に必要とされる強度を確保し得るだけの酸化物皮膜12を圧粉体10に形成することができる。ただし、処理時間には酸化物皮膜12の成長限界の観点から上限を設けるのがよく、例えば60分以下に設定するのがよい。
なお、本実施形態のように、圧粉体10の原料粉末Mに固体潤滑剤粉末を配合する場合、所定の熱処理(低温加熱処理)を実施する前に、圧粉体10に含まれる固体潤滑剤粉末を除去するための脱脂処理を実施するのが好ましい。これにより、酸化物皮膜12の成長を促進し、動圧軸受8に必要とされる強度(圧環強度150MPa以上)を確実に得ることが可能となる。なお、脱脂処理の温度は目的(固体潤滑剤の除去)を達成し得る限りにおいて任意に設定可能であり、例えば300℃以上に設定される。また、熱処理による圧粉体10の寸法変化を抑制する観点からは、800℃以下に設定される。この場合、皮膜形成工程後の圧粉体10(動圧軸受8)は、実質的に酸化物皮膜12が形成された金属粉末のみで構成されている。
[含油工程]
この含油工程では、いわゆる真空含浸等の手法により、隣接する粒子11間に酸化物皮膜12(四酸化三鉄の皮膜)が形成された圧粉体10の内部気孔に潤滑流体としての潤滑油を含浸させる。なお、この含油工程は、必ずしも実施する必要はなく、動圧軸受8をいわゆる含油動圧軸受として使用する場合にのみ実施すればよい。
以上で説明したように、本発明に係る動圧軸受8では、原料粉末Mの主成分であり、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末として、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す金属粉末を使用した。このように、金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上である粒度分布(図6を参照)を示す金属粉末を使用することによって、相対的に微細な粒子径の粉末が混在することに起因するラミネーションの発生を可及的に回避することができる。また、上記分布に加えて、累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下の粒度分布(図7を参照)を示す金属粉末を使用することによって、金属粉末の粒子径を全体的に大きくしたことにより圧粉体10の内部気孔13(図4を参照)が大きくなり過ぎる事態を回避することができる。よって、例えばその後の熱処理による酸化物皮膜12の形成時、酸化物皮膜12の形成により内部気孔13を効果的に封孔あるいは縮小して(図4を参照)、動圧軸受8内部への動圧の逃げ(軸受隙間に形成される流体膜としての潤滑油膜の剛性低下)を可及的に防止でき、これにより所望の軸受性能を安定的に発揮することが可能となる。
また、酸化物皮膜12が圧粉体10を構成する金属粉末の粒子11の表面に形成されることにより、圧粉体10の内部気孔13が小さくなって圧粉体10全体の気孔率が低下する。そのため、本発明に係る動圧軸受8によれば、圧粉体10の密度(相対密度)を必要以上に上げることなく、また、別途の封孔処理等を施すことなく、ラジアル軸受隙間およびスラスト軸受隙間に形成される油膜の剛性低下を可及的に防止し、所望の軸受性能を安定的に発揮可能な流体動圧軸受装置1を実現することができる。
もちろん、本発明に係る動圧軸受8であれば、上記金属粉末の粒子11間に形成される酸化物皮膜12が粒子11同士の結合媒体として機能し、圧粉体10を焼結したときに形成されるネッキングの役割を代替することにより、150MPa以上の圧環強度を示す。よって、焼結等の処理を施すことなく、そのまま動圧軸受8として使用することができ、これにより製造工程を簡略化して製造コストの低減化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、原料粉末Mの主成分となる金属粉末として還元鉄粉を使用した。還元粉は、一般的に、アトマイズ粉に比べて歪な形状(例えば表面の凹凸が大きな形状)をなすことから、還元粉を使用することで、還元粉である金属粉末の粒子11同士が圧粉成形時に強く絡み合い、高強度の圧粉体10を得ることができる。また、鉄はイオン化傾向の高い金属であるから、原料粉末Mに鉄粉末を用いることで効果的に酸化物皮膜12を鉄粉末の粒子11間に形成することができる。また、鉄粉末であれば廉価に入手できるので、材料コストの面でも好ましい。
また、本実施形態では、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末として上述の粒度分布を示す金属粉末を用いると共に、原料粉末M全体に占める金属粉末の割合を95wt%以上にすることで、ラミネーションの発生を防止しつつ、皮膜形成のための熱処理後の寸法精度(ないし形状精度)の低下をより効果的に抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、酸化物皮膜12を形成するための所定の熱処理として、低温加熱処理を採用した。このように、圧粉体10に対して低温加熱処理を施すことにより、上述した粒度分布を示す金属粉末の粒子11間に酸化物皮膜12を効果的に形成しつつも、その際の処理温度を、圧粉体10を焼結する場合の加熱温度(通常、750℃〜1050℃)よりも大幅に下げることができる。よって、熱処理後における圧粉体10の寸法変化量を小さくすることができ、サイジング等の整形加工を省略することが可能となる。もちろん、処理温度が低ければ、処理時に必要なエネルギーも削減できるので低コスト化にもつながる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明に係る流体動圧軸受装置1及びその製造方法は上記例示の形態に限定されることなく、本発明の範囲内において任意の形態を採り得る。
上記実施形態では、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末として、1種類の金属粉末(例えば鉄粉末)を含む原料粉末Mを使用した場合を説明したが、もちろん本発明に係る原料粉末Mは、酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末を2種類以上含むものであってもよい。また、この際、少なくとも1種類の金属粉末が主成分として原料粉末Mに含まれていればよく、他の種類の金属粉末の配合比は任意である。
また、上記実施形態では、軸部材2をラジアル方向及びスラスト方向(厳密にはスラスト一方向)に支持する動圧軸受8に本発明を適用した場合を説明したが、本発明は、ラジアル方向のみに軸部材2を支持する動圧軸受8や、スラスト方向のみに軸部材2を支持する動圧軸受8にも適用することができる。また、ラジアル動圧発生部A1,A2は、ラジアル軸受隙間内の潤滑油に動圧作用を発生させ得るものであればその形態は特に問わず、例えば多円弧面、ステップ面、波型面など公知の形態を採用することが可能である。もちろん、スラスト動圧発生部Bについてもステップ面や波型面など公知の形態を採用することが可能である。
また、上記実施形態では、動圧軸受8をハウジング7の内周面に固定した形態の流体動圧軸受装置1を例示したが、もちろん、本発明に係る動圧軸受8は上記以外の形態をなす流体動圧軸受装置1にも適用可能である。例えば図示は省略するが、シール部材9とハウジング7とで動圧軸受8を軸方向に挟持し、シール部材9をハウジング7の内周に固定することで、動圧軸受8をハウジング7に固定してもよい。
以下、本発明の作用効果を検証するための実施例(検証試験)について詳述する。この検証試験では、図5(a)及び図5(b)に示す成形金型装置20を用いて圧粉体10を成形した。また、その際に使用する酸化物皮膜12を形成可能な金属粉末として、累積50%径が相互に異なる4種類の還元鉄粉(実施例1,2、比較例1,2)を使用した。累積50%径(粒度分布)の測定には、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(株式会社セイシン企業製 LMS−300)を使用した。各種還元鉄粉の累積50%径の値を表1に示す。なお、これら還元鉄粉の粒度分布を頻度分布表示で見た場合、実施例1,2、及び比較例2については、何れも粒子径が100μm以上の還元鉄粉の割合が30wt%以上である粒度分布を示す還元鉄粉を使用し、比較例1については、粒子径が100μm以上の還元鉄粉の割合が23wt%である粒度分布を示す還元鉄粉を使用した。各種還元鉄粉の配合比は原料粉末M全体に対して何れも95wt%以上とし、残りは固体潤滑剤粉末とした。上記組成の4種類の原料粉末Mを何れも、相対密度が85%となるように圧縮成形してなる圧粉体10を作製し、然る後、各圧粉体10に大気雰囲気下での低温加熱処理を350〜600℃(好ましくは450〜600℃)×1〜60分(好ましくは1〜30分)の条件で施して、還元鉄粉の粒子表面及び粒子間に酸化物皮膜12を形成することで動圧軸受8を得た。この際の試験片(各実施例又は比較例に係る動圧軸受8)のサイズは、内径1.5mm×外径3mm×軸方向寸法3.3mmとした。また、圧縮成形時、圧粉体10の成形と同時に、内周面10aにラジアル動圧発生部A1,A2(図2を参照)を型成形した。
Figure 2019157924
上述のように作成した4種類の試験片(動圧軸受8)について、まず各試験片の表面におけるラミネーションの有無を確認した。また、上記4種類の試験片(動圧軸受8)のそれぞれについて通油度を測定・算出した。なお、通油度の値は、試験体のサイズによって左右されるため、算出した通油度を用いて、試験体のサイズに左右されずに油膜形成能力の判断材料として用い得る透過率を算出した。
ここで、上記の「通油度」とは、多孔質構造をなす物体(動圧軸受8)が、その多孔質組織を介してどの程度潤滑油を流通させることができるのかを定量的に示すためのパラメータ[単位:g/10min]であり、図8に示すような試験装置100を用いて測定することができる。図8に示す試験装置100は、円筒状の試験体W(ここでは上記の動圧軸受8)を軸方向両側から挟持固定した筒状の保持部101,102と、油を貯留するタンク103と、タンク103内に貯留された油を保持部101に供給するための配管104とを備える。試験体Wの軸方向両端部と保持部101,102との間は、図示しないシール体によりシールされている。以上の構成において、室温(26〜27℃)環境下でタンク103内に貯留された油(流体動圧軸受装置1の内部空間に充填される潤滑油と同種の潤滑油)に0.4MPaの加圧力を負荷し、潤滑油を、配管104の内部流路および保持部101の内部流路105を介して試験体Wの軸方向貫通孔に10分間供給し続ける。試験体Wの下方には、紙製又は布製の吸油体106が配されており、上記態様で試験体Wに潤滑油が供給されたときに試験体Wの外径面に開口した表面開口から滲み出して滴下した油を吸油体106で採取する。そして、試験前後における吸油体106の重量差から通油度を算出する。
次に、上記の「透過率」は、透過量[単位:m]とも言うことができ、下記数式1から算出される。
Figure 2019157924
数式1において、k:透過率[m]、μ:潤滑油の絶対粘度[Pa・s]、L:試験体Wの軸方向寸法[m]、r1:試験体Wの内径寸法[m]、r2:試験体Wの外径寸法[m]、Δp:圧力差[Pa]、q:体積流量[m/s]である。ただし、ここでいう圧力差Δpは上述した「通油度」の測定手順に倣ってΔp=0.4MPaであり、また、体積流量qは、上記の試験装置100を用いて算出した「通油度」を換算して得られる。ここでは、上述の手順で得られた通油度の値が0.01g/10minより小さい場合を○(良好)、0.01g/10min以上の場合を×(不良)とした。
試験結果を表1に示す。表1に示すように、累積50%径が50μm未満(比較例1:48μm)の粒度分布を示す還元鉄粉を使用した場合、試験片(動圧軸受8)の表面にラミネーションの存在が確認された。これに対して、累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下(実施例1:92μm、実施例2:83μm)の粒度分布を示す還元鉄粉をそれぞれ使用した場合、試験片(動圧軸受8)の表面にラミネーションの存在は確認されなかった。また、通油度に関して、粒子径が全体的に大きすぎる場合(比較例2)には、酸化物皮膜12の形成によっても十分に封孔ないし縮小されない内部気孔13が相当数残り、結果として所要の通油度を得ることができなかった。これに対して、適正なサイズの粒度分布を示す還元鉄粉(実施例1、実施例2)を使用した場合には、酸化物皮膜12の形成によって内部気孔13が効果的かつ十分に封孔ないし縮小されるので、所要の通油度を得ることができた。
1 流体動圧軸受装置
2 軸部材
2a 軸部
2b フランジ部
7 ハウジング
8 動圧軸受
8a 内周面
8b 下端面
9 シール部材
10 圧粉体
11 酸化物皮膜を形成可能な金属粉末の粒子
12 酸化物皮膜
13 内部気孔
20 成形金型装置
21 ダイ
22 コアピン
23 下パンチ
24 上パンチ
25,26 型部
27 キャビティ
100 試験装置
101,102 保持部
103 タンク
104 配管
105 内部流路
106 吸油体
A1,A2 ラジアル動圧発生部
Aa1,Aa2 動圧溝
B スラスト動圧発生部
Ba 動圧溝
M 原料粉末
S シール空間
R1,R2 ラジアル軸受部
T1,T2 スラスト軸受部
W 試験体

Claims (10)

  1. 酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末の圧粉体と、
    前記圧粉体の表面のうち被支持部との間に軸受隙間を形成する領域に設けられた動圧発生部と、
    前記金属粉末の粒子間に形成された酸化物皮膜とを備え、150MPa以上の圧環強度を示す動圧軸受において、
    前記金属粉末は、前記金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示すことを特徴とする動圧軸受。
  2. 前記金属粉末は、還元粉である請求項1に記載の動圧軸受。
  3. 前記金属粉末は、鉄粉末である請求項1又は2に記載の動圧軸受。
  4. 前記原料粉末全体に占める前記金属粉末の割合が95wt%以上である請求項1〜3の何れか一項に記載の動圧軸受。
  5. 前記圧粉体の内部気孔に潤滑油を含浸させてなる請求項1〜4の何れか一項に記載の動圧軸受。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の動圧軸受と、前記被支持部を含み前記動圧軸受に対して相対回転する軸部材とを備える流体動圧軸受装置。
  7. 請求項6に記載の流体動圧軸受装置を備えたモータ。
  8. 150MPa以上の圧環強度を示す動圧軸受を製造する方法であって、
    酸化物皮膜を形成可能な金属粉末を主成分として含む原料粉末を圧縮して圧粉体を成形すると共に、前記圧粉体の表面のうち被支持部との間に軸受隙間を形成する領域に動圧発生部を型成形する圧縮成形工程と、
    前記圧粉体に所定の熱処理を施し、前記圧粉体を構成する前記金属粉末の粒子間に前記酸化物皮膜を形成する皮膜形成工程とを備えた動圧軸受の製造方法において、
    前記金属粉末として、前記金属粉末全体に占める100μm以上の金属粉末の割合が30wt%以上で、かつ累積50%径が50μm以上でかつ100μm以下である粒度分布を示す金属粉末を使用することを特徴とする動圧軸受の製造方法。
  9. 前記皮膜形成工程において、前記所定の熱処理として前記圧粉体に大気雰囲気下で低温加熱処理を施す請求項8に記載の動圧軸受の製造方法。
  10. 前記低温加熱処理の処理温度を350℃以上でかつ600℃以下に設定する請求項9に記載の動圧軸受の製造方法。
JP2018042065A 2018-03-08 2018-03-08 動圧軸受及びその製造方法 Active JP7253874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042065A JP7253874B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 動圧軸受及びその製造方法
US16/976,261 US20200408249A1 (en) 2018-03-08 2019-03-05 Fluid dynamic bearing and method of manufacturing the same
PCT/JP2019/008611 WO2019172244A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-05 動圧軸受及びその製造方法
CN201980017691.7A CN111936755B (zh) 2018-03-08 2019-03-05 动压轴承及其制造方法
TW108107672A TWI785213B (zh) 2018-03-08 2019-03-07 動態壓力軸承及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042065A JP7253874B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 動圧軸受及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157924A true JP2019157924A (ja) 2019-09-19
JP7253874B2 JP7253874B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=67846117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042065A Active JP7253874B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 動圧軸受及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200408249A1 (ja)
JP (1) JP7253874B2 (ja)
CN (1) CN111936755B (ja)
TW (1) TWI785213B (ja)
WO (1) WO2019172244A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705189B (zh) * 2019-08-27 2020-09-21 建準電機工業股份有限公司 軸承系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892604A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Dowa Iron Powder Co Ltd 粉末冶金用鉄基銅複合粉末の製造方法
WO2016084546A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Ntn株式会社 動圧軸受及びその製造方法
JP2017179491A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Ntn株式会社 機械部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727226B2 (ja) * 2000-07-21 2005-12-14 松下電器産業株式会社 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法
JP2004051372A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Yokozaki Co Ltd 計量コンベア
JP5643567B2 (ja) * 2010-08-02 2014-12-17 ポーライト株式会社 流体動圧軸受の製造方法
JP6461626B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-30 Ntn株式会社 摺動部材の製造方法
JP6548952B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-24 Ntn株式会社 焼結軸受及びその製造方法
CN107429743B (zh) * 2015-03-27 2019-07-30 Ntn株式会社 烧结轴承及其制造方法
EP3424622B1 (en) * 2016-03-03 2020-11-11 NTN Corporation Method for producing machine component
JP6858508B2 (ja) * 2016-08-26 2021-04-14 Ntn株式会社 動圧軸受およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892604A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Dowa Iron Powder Co Ltd 粉末冶金用鉄基銅複合粉末の製造方法
WO2016084546A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Ntn株式会社 動圧軸受及びその製造方法
JP2017179491A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Ntn株式会社 機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253874B2 (ja) 2023-04-07
CN111936755A (zh) 2020-11-13
US20200408249A1 (en) 2020-12-31
TW201940260A (zh) 2019-10-16
WO2019172244A1 (ja) 2019-09-12
WO2019172244A8 (ja) 2020-10-15
TWI785213B (zh) 2022-12-01
CN111936755B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625321B2 (ja) 動圧軸受及びその製造方法
CN109014218B (zh) 烧结轴承
WO2010106909A1 (ja) 焼結金属軸受、およびこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
KR20100125251A (ko) 소결 베어링
JP6100046B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えるモータ
JP6199106B2 (ja) 焼結軸受及びその製造方法、並びに焼結軸受を備えた流体動圧軸受装置
WO2019172244A1 (ja) 動圧軸受及びその製造方法
JP6502085B2 (ja) 圧粉体及びその製造方法
WO2017145648A1 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
CN206988281U (zh) 流体动压轴承装置及具备该流体动压轴承装置的电动机
WO2018047765A1 (ja) すべり軸受
JP2018040458A (ja) 動圧軸受およびその製造方法
JP2018048694A (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JP6482923B2 (ja) 軸受装置
JP6890405B2 (ja) 動圧軸受及びその製造方法
JP2019183868A (ja) 焼結含油軸受、流体動圧軸受装置、および焼結含油軸受の製造方法
WO2019181976A1 (ja) 機械部品およびその製造方法
JP2018040401A (ja) すべり軸受
JP6836366B2 (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JP2021001629A (ja) 軸受部材およびこれを備えた流体動圧軸受装置
JP2010091002A (ja) 焼結軸受及びその製造方法
JP2019157918A (ja) 焼結金属製動圧軸受
JP2018179018A (ja) 多孔質動圧軸受
JP2018096420A (ja) 流体動圧軸受装置と、これに用いられる多孔質含油軸受及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150