JP6858508B2 - 動圧軸受およびその製造方法 - Google Patents

動圧軸受およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858508B2
JP6858508B2 JP2016165840A JP2016165840A JP6858508B2 JP 6858508 B2 JP6858508 B2 JP 6858508B2 JP 2016165840 A JP2016165840 A JP 2016165840A JP 2016165840 A JP2016165840 A JP 2016165840A JP 6858508 B2 JP6858508 B2 JP 6858508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic pressure
bearing
groove
dynamic
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031460A (ja
Inventor
隆生 新井
隆生 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016165840A priority Critical patent/JP6858508B2/ja
Priority to PCT/JP2017/027187 priority patent/WO2018037822A1/ja
Priority to CN201721063800.3U priority patent/CN207526872U/zh
Priority to CN201710733075.4A priority patent/CN107781293B/zh
Publication of JP2018031460A publication Critical patent/JP2018031460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858508B2 publication Critical patent/JP6858508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • B21D17/02Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/48Shaping by deformation without removing material by extrusion, e.g. of metallic profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2324/00Apparatus used in printing
    • F16C2324/16Printing machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/46Fans, e.g. ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、動圧軸受、特に、端面に動圧溝が型成形された動圧軸受、およびその製造方法に関する。
動圧軸受は、相対回転する軸部材との間の軸受隙間に生じる流体圧力で、軸部材を非接触支持するものである。動圧軸受の内周面および端面には、軸受隙間に満たされた潤滑流体(例えば潤滑油)に動圧を発生させる動圧溝が形成されることがある。動圧溝は、周方向(軸部材の相対回転方向)と交差する方向に沿って延び、軸部材の相対回転に伴って周方向に流れる軸受隙間の潤滑流体の流れ方向が、動圧溝によって矯正されることにより、潤滑流体が集められて流体圧力が高められる。
動圧溝は、軸受素材に金型を押し付けることにより型成形されることが多い。例えば特許文献1には、円筒状の焼結体の内周面および端面に動圧溝を型成形する方法が示されている。
特許第3607661号公報
ところで、通常、動圧溝と、その周方向間に形成される丘部との周方向寸法比は一定とされる(例えば1:1)。動圧軸受の端面(スラスト軸受面)に形成される動圧溝の場合、動圧溝と丘部との周方向寸法比を一定にすると、外径側に行くにつれて動圧溝および丘部の周方向幅が広くなる(図4参照)。このような動圧溝を軸受素材の端面に型成形すると、成形型を押し付けたときに丘部に生じる歪み量(塑性変形量)が半径方向位置によって異なるため、図15に示すように、丘部101の高さが外径側に行くにつれて低くなる、いわゆる「ダレ」が生じやすい。この場合、動圧溝102の溝深さが外径側に行くにつれて浅くなるため、動圧溝102の外径端付近は、潤滑流体の流れ方向を矯正する能力(すなわち、潤滑流体を集める能力)が低くなり、動圧溝102による圧力向上効果が十分に発揮されないおそれがある。
そこで、本発明は、動圧軸受の端面に形成される動圧溝による圧力向上効果を高めることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る動圧軸受は、軸方向一方側の端面に動圧溝が型成形され、前記動圧溝の溝底面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜したことを特徴とする。
このように、本発明の動圧軸受では、軸方向一方側の端面に型成形された動圧溝の溝底面を、外径側に向けて軸方向他方側(溝深さを深くする側)に傾斜させた。これにより、丘部の頂面が外径側に向けて軸方向他方側に傾斜する、いわゆる「ダレ」が生じた場合でも、動圧溝の全域で所定以上の溝深さを確保することができる。この場合、動圧溝の全域において潤滑流体を集める能力が発揮されるため、軸受隙間の流体圧力を十分に高めることができる。
上記の動圧軸受は、例えば焼結体で形成することができる。焼結体に動圧溝を型成形した場合、例えば溶製材に動圧溝を型成形する場合と比べてスプリングバック量が大きくなるため、丘部に「ダレ」が生じやすい。従って、上記のように動圧溝の溝底面を傾斜させることが特に有効となる。
上記の動圧軸受が、軸方向他方側の端面に型成形された他の動圧溝をさらに有する場合、他の動圧溝の溝底面を、外径側に向けて軸方向一方側に傾斜させることが好ましい。これにより、他の動圧溝の全域において潤滑流体を集める能力が発揮されるため、動圧軸受の軸方向他方側の端面が面する他の軸受隙間の潤滑流体を十分に高めることができる。
上記の動圧軸受は、流体動圧軸受装置に組み込むことができる。具体的に、上記の動圧軸受と、前記動圧軸受の内周に挿入された軸部および前記軸部から外径側に突出したフランジ部を有し、前記動圧軸受に対して相対回転する軸部材と、前記動圧軸受の内周面と前記軸部の外周面との間のラジアル軸受隙間に生じる流体圧力で前記軸部材をラジアル方向に相対支持するラジアル軸受部と、前記動圧軸受の軸方向一方側の端面と前記フランジ部の端面との間のスラスト軸受隙間に生じる流体圧力で前記軸部材をスラスト方向に相対支持するスラスト軸受部とを備えた流体動圧軸受装置は、スラスト軸受隙間の流体圧力が高く、スラスト方向の軸受剛性が高い。
また、本発明に係る動圧軸受の製造方法は、軸受素材の端面に軸方向一方側から成形型を押しつけることにより、動圧溝を型成形するにあたり、前記成形型のうち、前記動圧溝の溝底面を成形する成形面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜したことを特徴とする。この製造方法は、軸受素材の端面に軸方向一方側から押し付けて動圧溝を成形するための成形型であって、前記動圧溝の溝底面を成形する成形面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜したことを特徴とする成形型を用いて行うことができる。
このように、動圧溝の溝底面を成形する成形面を、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜させることで、上記と同様に、丘部に「ダレ」が生じた場合でも、動圧溝の溝深さを確保することができる。
このとき、成形型のうち、動圧溝の周方向間に設けられた丘部を成形する凹部の深さを、外径側に行くにつれて深くすることが好ましい。具体的には、凹部の底面が、軸方向と直交する平坦面であることが好ましい。この凹部で成形された丘部は、外径側に行くにつれて高くなるため、その後の離型時にスプリングバックが生じた場合でも、外径端付近における動圧溝の溝深さ(すなわち丘部高さ)を確保することができる。
以上のように、本発明によれば、動圧軸受の端面に型成形される動圧溝の溝深さが全域で確保されるため、動圧溝による圧力向上効果を高めることができる。
HDDのディスク駆動装置のスピンドルモータの断面図である。 上記スピンドルモータに組み込まれる流体動圧軸受装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る動圧軸受の断面図である。 上記動圧軸受の上面図である。 上記動圧軸受の上側端面付近の拡大断面図である。 上記動圧軸受の下面図である。 他の実施形態に係る動圧軸受の上面図である。 焼結体の端面に動圧溝を型成形する動圧溝形成工程において、動圧溝成形前の状態を示す断面図である。 図8の動圧軸受の端面付近を拡大して示す断面図である。 上記動圧溝形成工程において、動圧溝成形時の状態を示す断面図である。 図10の動圧軸受の端面付近を拡大して示す断面図である。 上記動圧溝形成工程において、金型から焼結体を排出する様子を示す断面図である。 図12の動圧軸受の端面付近を拡大して示す断面図である。 他の実施形態に係る流体動圧軸受装置の断面図である。 従来の動圧軸受の端面付近を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に、HDDのディスク駆動装置に用いられるスピンドルモータを示す。このスピンドルモータは、本発明の一実施形態に係る動圧軸受8を有する流体動圧軸受装置1と、流体動圧軸受装置1が取り付けられたブラケット6と、半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5とを備えている。ステータコイル4はブラケット6に取り付けられ、ロータマグネット5は流体動圧軸受装置1のハブ3に取り付けられる。ハブ3には、所定枚数のディスク(図示省略)が搭載される。ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間の電磁力でロータマグネット5が回転し、これによりハブ3およびディスクが一体となって回転する。
流体動圧軸受装置1は、図2に示すように、動圧軸受8と、内周に動圧軸受8を保持する有底筒状のハウジング7と、動圧軸受8で回転自在に支持される軸部材とを備える。本実施形態では、軸部材が、動圧軸受8の内周に挿入された軸部2と、軸部2の一端に設けられたフランジ部9と、軸部2の他端に設けられた他のフランジ部としてのハブ3とで構成される。尚、以下では、説明の便宜上、軸方向でハウジング7の開口側を上側、閉塞側を下側とする。
軸部2は、例えば金属で形成され、凹凸の無いストレートな円筒面状の外周面2aを有する。フランジ部9は、例えば金属で形成され、軸部2の下端から外径側に突出している。フランジ部9の軸方向両側の端面9a、9bは、何れも凹凸の無い平坦面である。
ハブ3は、例えば金属で形成され、軸部2の上端から外径側に突出した円盤部3aと、円盤部3aの外径端から軸方向下方に延びた円筒部3bと、円筒部3bの下端部からさらに外径に延びた鍔部3cと、円盤部3aの半径方向略中央部から下方に延びた円筒状の環状突出部3dとで構成される。鍔部3cの上側端面に、図示しないディスクが搭載される。尚、図示例ではハブ3が一体に形成されているが、ハブ3を複数の部材で構成してもよく、例えば、環状突出部3dを別部材で形成してもよい。
動圧軸受8は、金属や樹脂で円筒状に形成される。本実施形態では、動圧軸受8が焼結金属、例えば銅を比較的多く(例えば20質量%以上)含む焼結金属、具体的には銅を主成分とする銅系焼結金属、あるいは銅及び鉄を主成分とする銅鉄系焼結金属で形成される。
動圧軸受8の内周面8aには、動圧溝が形成される。本実施形態では、図3に示すように、動圧軸受8の内周面8aの軸方向に離隔した2つの領域に、ヘリングボーン形状の動圧溝8a1,8a2がそれぞれ形成される(クロスハッチングは丘部)。図示例では、上側の動圧溝8a1が軸方向非対称に形成されており、具体的には、軸方向略中央の環状の丘部より上側の領域の軸方向寸法が、環状の丘部より下側の領域の軸方向寸法よりも大きくなっている。下側の動圧溝8a2は軸方向対称に形成されている。
図4に示すように、動圧軸受8の上側端面8bには動圧溝8b1が形成される。具体的には、動圧軸受8の上側端面8bに、動圧溝8b1と丘部8b2(クロスハッチングで示す)とが周方向で交互に設けられる。動圧溝8b1は、周方向に対して交差する方向に延び、例えばスパイラル形状を成している。動圧溝8b1は、軸部材の回転に伴って潤滑油を内径側に押し込むポンプインタイプである。図示例では、動圧溝8b1が、軸部材の回転時の流体流れ方向(図中矢印方向)の下流側に向けて内径側に傾斜したポンプインタイプのスパイラル形状を成している。動圧溝8b1および丘部8b2は、何れも動圧軸受8の上側端面8bの内径端および外径端(詳しくは、上側端面8bと、内周面8aおよび外周面8dとの境界に設けられた面取り部)に達している。動圧溝8b1と丘部8b2とは、半径方向全域において周方向寸法比が一定とされ、図示例では1:1とされる。このため、動圧溝8b1および丘部8b2は、それぞれ外径側に行くにつれて徐々に周方向幅が広がっている。
図5に示すように、丘部8b2の上面は、外径側(図中右側)に向けて下方に傾斜している。また、動圧溝8b1の溝底面は、外径側に向けて下方に傾斜している。その結果、動圧溝8b1の溝深さt(丘部8b2の上面と動圧溝8b1の溝底面との軸方向距離)は、全域で所定値以上とされ、例えば10μm以上とされる。尚、図5では、動圧溝8b1および丘部8b2の傾斜角度を誇張して示しており、実際には、動圧溝8b1の内径端と外径端との軸方向距離dは、1〜5μm程度である。
動圧軸受8の上側端面8bは、動圧溝8b1および丘部8b2を含めて、全域が型成形された面である。また、動圧軸受8の上側端面8bには、焼結前の型成形(フォーミング)だけでなく、焼結後の型成形(サイジング)が施されている。一方、動圧軸受8の上側端面8bと、内周面8aおよび外周面8dとの境界に設けられた面取り部は、焼結前の型成形のみが施され、焼結後の型成形は施されていない。このため、動圧軸受8の上側端面8b(動圧溝8b1および丘部8b2)は、面取り部よりも表面開口率が小さくなっている。
動圧軸受8の下側端面8cには、図6に示すように、スラスト動圧発生部としての動圧溝8c1が形成される。下側端面8cの動圧溝8c1および丘部8c2の具体的な形状等は、上側端面8bの動圧溝8b1および丘部8b2と同様であるため、説明を省略する。
尚、動圧溝8b1、8c1の形状は上記に限られない。例えば、図7に示す例では、動圧軸受8の上側端面8bの丘部8b2が、スパイラル形状の動圧溝8b1の周方向間に設けられた傾斜丘部8b21と、傾斜丘部8b21の内径端を連結する環状のランド部8b22とを備える。このように、丘部8b2の内径端にランド部8b22を設けることで、流体圧力のさらなる向上が期待できる。
また、動圧溝8b1、8c1は、ポンプインタイプに限らず、軸部材の回転に伴って潤滑流体を外径側に押し出すポンプアウトタイプであってもよい。また、動圧溝8b1、8c1は、スパイラル形状に限らず、ヘリングボーン形状や、ステップ形状(放射状)であってもよい。
動圧軸受8の外周面には、軸方向溝8d1が形成される。軸方向溝8d1の本数は任意であり、図示例では3本の軸方向溝8d1が円周方向等間隔に配される(図4および図6参照)。
ハウジング7は、図2に示すように、側部7a及び底部7bを一体に有する有底円筒状に形成される。側部7aの内周面7a1は、ストレートな円筒面状に形成され、動圧軸受8の外周面8dが隙間接着、圧入、接着剤介在下の圧入等により固定される。側部7aの外周面の上端には、図2に示すように、上方に向かって漸次拡径するテーパ面7a3が形成される。このテーパ面7a3と、ハブ3の環状突出部3dの円筒面状内周面3d1との間には、上方に向けて半径方向寸法が漸次縮小した環状のシール空間Sが形成される。このシール空間Sの毛細管力により、ハウジング7の内部に充満された潤滑油の漏れ出しを防止する。
上記構成を組み立てた後、動圧軸受8の内部気孔を含めたハウジング7の内部の空間に潤滑油を充満させることにより、図2に示す流体動圧軸受装置1が完成する。流体動圧軸受装置1の想定使用温度の範囲内では、油面は常にシール空間Sの内部に保持される。
軸部材が回転すると、動圧軸受8の内周面8aと軸部2の外周面2aとの間にラジアル軸受隙間が形成されると共に、動圧溝8a1,8a2により上記ラジアル軸受隙間に生じる油膜の圧力が高められる。この油膜の圧力(動圧作用)により、軸部2及びハブ3をラジアル方向に回転自在に非接触支持するラジアル軸受部R1,R2が構成される。
これと同時に、ハブ3の円盤部3aの下側端面3a1と動圧軸受8の上側端面8bとの間、及び、フランジ部9の上側端面9aと動圧軸受8の下側端面8cとの間にそれぞれスラスト軸受隙間が形成されると共に、動圧軸受8の両端面の動圧溝8b1,8c1により各スラスト軸受隙間に生じる油膜の圧力が高められる。これらの油膜の圧力(動圧作用)により、軸部2及びハブ3を両スラスト方向に回転自在に非接触支持する第1および第2のスラスト軸受部T1、T2が構成される。
このとき、動圧軸受8の外周面8dに形成された軸方向溝8d1により、潤滑油が流通可能な連通路が形成される。この連通路により、ハウジング7の内部に満たされた潤滑油に局部的な負圧が発生する事態を防止できる。特に本実施形態では、図3に示すように、動圧軸受8の内周面8aに形成された上側の動圧溝8a1が軸方向非対称な形状に形成されているため、軸部2の回転に伴ってラジアル軸受隙間の潤滑油が下方に押し込まれ、上記の連通路を介して潤滑油が循環し、これにより局部的な負圧の発生を確実に防止できる。
次に、動圧軸受8の製造方法を説明する。動圧軸受8は、混合工程、圧縮成形(フォーミング)工程、焼結工程、寸法矯正(サイジング)工程、および動圧溝形成(溝サイジング)工程を経て行われる。
混合工程では、各種金属粉末を混合して、動圧軸受8の原料粉を作成する。原料粉を構成する金属粉末としては、例えば、鉄粉、銅粉、錫粉等を使用することができ、本実施形態では鉄粉および銅粉が使用される。この他、原料粉に黒鉛等の固体潤滑剤や、金属セッケン等の成形用潤滑剤を配合してもよい。
圧縮成形工程では、上記の原料粉をフォーミング金型に供給した後、圧縮することにより、円筒状の圧粉体を成形する。
焼結工程では、圧粉体を所定の焼結温度で焼結することで、焼結体を得る。焼結温度は、銅の融点(1085℃)未満に設定され、例えば850〜900℃とされる。
寸法矯正工程では、焼結体をサイジング金型で再圧縮することにより、焼結体の寸法(内径寸法、外径寸法、軸方向寸法)を矯正する。尚、寸法矯正工程では、焼結体の両端面と、外周面および内周面との間に設けられる面取り部は成形されない(サイジング金型と接触しない)。
動圧溝形成工程では、溝サイジング金型により、焼結体の内周面に、図3に示す動圧溝8a1、8a2を型成形すると共に、焼結体の両端面に、それぞれ図4および図6に示す動圧溝8b1、8c1を型成形する。尚、動圧溝形成工程では、上記の寸法矯正工程と同様に、焼結体の面取り部は成形されない(溝サイジング金型と接触しない)。
以下、動圧溝形成工程を詳しく説明する。溝サイジング金型は、図8に示すように、焼結体18の各面を成形する成形型として、コアロッド11、上パンチ12、下パンチ13、およびダイ14を備える。
コアロッド11の外周面には、動圧溝8a1、8a2に対応する形状の成形部11a、11bが設けられる。
上パンチ12の成形面(下面)には、動圧溝8b1に対応する形状の成形部12aが設けられる。成形部12aは、図9に示すように、動圧溝8b1の溝底面を成形する溝底成形面12a1と、丘部8b2を成形する凹部12a2とを備える。溝底成形面12a1は、外径側に向けて下方に傾斜している。凹部12a2の底面(すなわち、丘部8b2の頂面を成形する成形面)は、軸方向と直交する面と略平行とされる。その結果、凹部12a2の深さ(溝底成形面12a1と凹部12a2の底面との軸方向距離)は、外径側に行くにつれて深くなっている。
下パンチ13の成形面(上面)には、動圧溝8c1に対応する形状の成形部13aが設けられる。成形部13aは、図9に示すように、動圧溝8c1の溝底面を成形する溝底成形面13a1と、丘部8c2を成形する凹部13a2とを備える。溝底成形面13a1は、外径側に向けて上方に傾斜している。凹部13a2の底面(すなわち、丘部8c2の頂面を成形する成形面)は、軸方向と直交する面と略平行とされる。その結果、凹部13a2の深さ(溝底成形面13a1と凹部13a2の底面との軸方向距離)は、外径側に行くにつれて深くなっている。尚、図8〜13では、成形部11a、11b、12a、13aの深さを誇張して示している。また、図9、11、13では、溝底成形面12a1、13a1の傾斜角度を誇張して示している。
動圧溝形成工程では、まず、図8に示すように、下パンチ13で下方から支持された焼結体18の内周に、コアロッド11を挿入し、焼結体18の内周面の動圧溝形成予定領域にコアロッド11の成形部11a、11bを対向させる。この焼結体18とコアロッド11との軸方向の位置関係を維持した状態で、図10に示すように、上パンチ12で焼結体18をダイ14の内周に圧入することにより、焼結体18の内周面を、コアロッド11の成形部11a、11bに押し付ける。これにより、焼結体の内周面に成形部11a、11bの形状が転写され、動圧溝8a1、8a2が成形される。
これと同時に、上パンチ12及び下パンチ13で焼結体18を軸方向両側から圧迫することにより、各パンチ12、13の成形部12a、13aを焼結体18の両端面に押し付ける。これにより、焼結体18の両端面に成形部12a、13aの形状が転写され、動圧溝8b1、8c1が成形される。詳しくは、図11に示すように、各パンチ12、13の成形部12a、13aの溝底成形面12a1、13a1で、焼結体18の端面が圧迫されて動圧溝8b1、8c1が成形されると共に、焼結体18の端面付近の肉が塑性流動し、各成形部12a、13aの凹部12a2、13a2に入り込んで、丘部8b2、8c2が成形される。このとき、凹部12a2、13a2の深さが、外径側に行くにつれて深くなっていることで、凹部12a2、13a2内に満たされた丘部8b2、8c2の高さが、外径側に行くにつれて高くなっている。
その後、図12に示すように、ダイ14の内周から焼結体18を排出する。これにより、焼結体18を外径向きにスプリングバックさせ、焼結体18の内周面をコアロッド11の外周面の成形部11a、11bから剥離し、焼結体の内周からコアロッドを引き抜く。そして、上下パンチ12、13を離反させ、各パンチ12、13の成形部12a、13aを焼結体18の両端面から剥離する。
このとき、各パンチ12、13による軸方向の圧迫力を解放すると、焼結体18に軸方向のスプリングバックが生じるため、図13に示すように、丘部8b2、8c2の高さがスプリングバック前の状態(点線参照)よりも低くなる。丘部8b2、8c2は、外径側に行くにつれて幅広になっているため、上下パンチ12、13の成形部12a、13aで成形したときの歪み量(塑性変形量)は、外径側に行くほど小さい。このため、丘部8b2、8c2のスプリングバック量(すなわち丘部8b2、8c2の高さの減少幅)は、外径側に行くほど大きくなる。
一方、焼結体18の端面に形成される動圧溝8b1、8c1は、上下パンチ12、13の成形部12a、13aによる圧縮量が比較的大きいため、丘部8b2、8c2と比べて歪み量(塑性変形量)が大きい。このため、上下パンチ12、13による圧迫力を解放したときに、動圧溝8b1、8c1に生じるスプリングバック量は非常に小さい。従って、動圧溝8b1、8c1の溝底面は、上下パンチ12、13の成形部12a、13aの溝底成形面12a1、13a1の形状がほぼそのまま転写される。本実施形態では、溝底成形面12a1、13a1が、それぞれ外径側に向けて軸方向内側(焼結体18側)に傾斜しているため、動圧溝8b1、8c1の溝底面が、外径側に向けて焼結体18の軸方向中央側に傾斜した面となる。
以上のように、丘部8b2、8c2の頂面がスプリングバックにより外径側に向けて軸方向中央側に傾斜した場合でも、動圧溝8b1、8c1の溝底面を外径側に向けて軸方向中央側に傾斜させることにより、丘部8b2、8c2の高さ、すなわち、動圧溝8b1、8c1の溝深さを所定以上確保することができる。これにより、軸部材の回転時に、動圧溝8b1、8c1の外径端付近においても油を集める能力が十分に発揮され、スラスト軸受隙間の油膜圧力を高めて軸受剛性を向上させることができる。
また、丘部8b2、8c2のスプリングバック量は、製品ごとに厳密に一定ではないため、丘部8b2、8c2の高さ(特に外径端付近における高さ)は製品ごとに多少バラつく。このとき、丘部8b2、8c2の高さが高すぎると、この領域が、スラスト軸受隙間を介して対向する部材(フランジ部9、ハブ3)と接触するおそれがある。本実施形態では、上記のように動圧溝8b1、8c1の溝底面を傾斜させることで、動圧溝8b1、8c1の溝深さを所定以上確保しながら、丘部8b2、8c2の頂面の外径端付近を焼結体18の軸方向中央側に後退させることができるため、丘部8b2、8c2とこれに対向する部材との接触を確実に防止することができる。
その後、溝サイジング金型から焼結体18を取り出すことにより、動圧軸受8が完成する。
本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の点については、説明を省略する。
例えば、上記の実施形態では、動圧軸受8の軸方向両側の端面に、型成形された動圧溝を設けた場合を示したが、これに限らず、動圧軸受8の軸方向一方の端面のみに、型成形された動圧溝を設けてもよい。例えば、図14に示す流体動圧軸受装置21では、動圧軸受8の下側端面8cに、図6に示す動圧溝8c1が形成され、動圧軸受8の上側端面8bには、動圧溝が形成されておらず、環状溝8b3や半径方向溝8b4が形成されている。ハウジング7の上端には、内径向きに突出したシール部7cが設けられる。シール部7cのテーパ状の内周面7c1と軸部2の外周面2aとの間に、楔状のシール空間Sが形成される。ハウジング7の側部7aと底部7bとは別体に形成される。ハウジング7の底部7bの上側端面7b1には、動圧溝が形成される。フランジ部9の下側端面9bとハウジング7の底部7bの上側端面7b1との間に、第1のスラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間が形成される。
また、上記の実施形態では、動圧軸受8の内周面8aに動圧溝8a1、8a2が型成形された場合を示したが、動圧軸受8の内周面8aを円筒面としてもよい。あるいは、図14のハウジング7の底部7bを、本発明に係る動圧軸受としてもよい。この場合、底部7bの上側端面7b1に動圧溝が型成形され、この動圧溝の溝底面が、外径側に向けて下方に傾斜している。
また、上記の実施形態では、動圧軸受8が固定され、軸部2を有する軸部材が回転する場合を示したが、これとは逆に、軸部材を固定し、動圧軸受8側を回転させてもよい。
また、上記の実施形態では、潤滑流体が油である場合を示したが、この他、グリースや磁性流体、空気等を潤滑流体として使用してもよい。
また、本発明に係る動圧軸受およびこれを備えた流体動圧軸受装置は、HDD等のディスク駆動装置用のスピンドルモータのみならず、冷却ファン用のファンモータやレーザビームプリンタ用のポリゴンスキャナモータなどに組み込んで使用することもできる。
1 流体動圧軸受装置
2 軸部
3 ハブ
7 ハウジング
8 動圧軸受
8a1、8a2 (ラジアル)動圧溝
8b1、8c1 (スラスト)動圧溝
8b2、8c2 丘部
9 フランジ部
11 コアロッド
12、13 パンチ
12a、13a 成形部
12a1、13a1 溝底成形面
12a2、13a2 凹部
14 ダイ
18 焼結体
R1,R2 ラジアル軸受部
T1,T2 スラスト軸受部
S シール空間

Claims (6)

  1. 軸方向一方側の端面に、動圧溝及び前記動圧溝の周方向間に設けられた丘部を有する動圧軸受において、
    前記動圧溝の溝底面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜した成形面からなり、
    前記丘部の頂面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜した成形面からなることを特徴とする動圧軸受。
  2. 前記軸方向一方側の端面に形成された全ての前記動圧溝の溝底面が、外径側に向けて軸方向他方側に傾斜した請求項1に記載の動圧軸受。
  3. 焼結体からなる請求項1又は2に記載の動圧軸受。
  4. 軸方向他方側の端面に他の動圧溝が設けられ、
    前記他の動圧溝の溝底面が、外径側に向けて軸方向一方側に傾斜した成形面からなる請求項1〜3の何れか1項に記載の動圧軸受。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の動圧軸受と、前記動圧軸受の内周に挿入された軸部および前記軸部から外径側に突出したフランジ部を有し、前記動圧軸受に対して相対回転する軸部材と、前記動圧軸受の内周面と前記軸部の外周面との間のラジアル軸受隙間に生じる流体圧力で前記軸部材をラジアル方向に相対支持するラジアル軸受部と、前記動圧軸受の軸方向一方側の端面と前記フランジ部の端面との間のスラスト軸受隙間に生じる流体圧力で前記軸部材をスラスト方向に相対支持するスラスト軸受部とを備えた流体動圧軸受装置。
  6. 請求項5に記載の流体動圧軸受を有するモータ。
JP2016165840A 2016-08-26 2016-08-26 動圧軸受およびその製造方法 Active JP6858508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165840A JP6858508B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 動圧軸受およびその製造方法
PCT/JP2017/027187 WO2018037822A1 (ja) 2016-08-26 2017-07-27 動圧軸受およびその製造方法
CN201721063800.3U CN207526872U (zh) 2016-08-26 2017-08-23 动压轴承、流体动压轴承装置、电动机及成形模具
CN201710733075.4A CN107781293B (zh) 2016-08-26 2017-08-23 动压轴承及制法、流体动压轴承装置、电动机及成形模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165840A JP6858508B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 動圧軸受およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031460A JP2018031460A (ja) 2018-03-01
JP6858508B2 true JP6858508B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61244865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165840A Active JP6858508B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 動圧軸受およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6858508B2 (ja)
CN (2) CN207526872U (ja)
WO (1) WO2018037822A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858508B2 (ja) * 2016-08-26 2021-04-14 Ntn株式会社 動圧軸受およびその製造方法
JP7253874B2 (ja) * 2018-03-08 2023-04-07 Ntn株式会社 動圧軸受及びその製造方法
JP2020165471A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産株式会社 気体動圧軸受、モータおよび送風装置
JP2023144590A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 Ntn株式会社 焼結含油軸受とこの軸受を備えた流体動圧軸受装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018614A (ja) * 1984-05-31 1985-01-30 Taiho Kogyo Co Ltd テ−パ−ドランドスラスト軸受
JP3620815B2 (ja) * 1997-09-11 2005-02-16 日立粉末冶金株式会社 多孔質軸受
JP4811186B2 (ja) * 2006-08-07 2011-11-09 日本電産株式会社 動圧軸受装置
JP5863422B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-16 三菱重工業株式会社 スラスト軸受及び回転機械
JP2013185658A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器およびその生産方法
JP6466105B2 (ja) * 2014-09-01 2019-02-06 Ntn株式会社 流体動圧軸受装置とこれに用いられる軸受部材及び軸部材
JP6858508B2 (ja) * 2016-08-26 2021-04-14 Ntn株式会社 動圧軸受およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031460A (ja) 2018-03-01
CN107781293B (zh) 2021-09-24
WO2018037822A1 (ja) 2018-03-01
CN207526872U (zh) 2018-06-22
CN107781293A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858508B2 (ja) 動圧軸受およびその製造方法
JP5384014B2 (ja) 焼結軸受
JP6199675B2 (ja) 焼結金属軸受、及びこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
CN1807908B (zh) 流体润滑轴承装置
WO2011145426A1 (ja) 軸受部材及びこれを用いた流体動圧軸受装置
JP6347929B2 (ja) 焼結金属軸受
JP6461483B2 (ja) 焼結軸受及びこれを備えた流体動圧軸受装置、並びに焼結軸受の製造方法
JP6812113B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP2006316896A (ja) 焼結含油軸受の製造方法および焼結含油軸受
WO2017159345A1 (ja) 動圧軸受及びその製造方法
JP7076266B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP5762774B2 (ja) 流体動圧軸受装置
WO2015137059A1 (ja) 焼結軸受とこれを備えた流体動圧軸受装置及びモータ、並びに焼結軸受の製造方法
JP7094118B2 (ja) 焼結金属製動圧軸受
JP5606831B2 (ja) 軸受部材及びその製造方法
WO2023189389A1 (ja) 焼結含油軸受とこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
JP4738831B2 (ja) 流体軸受装置
JP2016180496A (ja) 軸受部材及びその製造方法
JP5819078B2 (ja) 流体動圧軸受装置
WO2020067155A1 (ja) 焼結軸受、流体動圧軸受装置、及びモータ
JP2013044395A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2006105331A (ja) 軸受スリーブおよびその製造方法
JP2006162077A (ja) 動圧型焼結含油軸受の製造方法および情報機器スピンドルモータのハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250