JP2019156914A - 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法 - Google Patents

電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156914A
JP2019156914A JP2018042353A JP2018042353A JP2019156914A JP 2019156914 A JP2019156914 A JP 2019156914A JP 2018042353 A JP2018042353 A JP 2018042353A JP 2018042353 A JP2018042353 A JP 2018042353A JP 2019156914 A JP2019156914 A JP 2019156914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adherend
adhesive layer
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156914A5 (ja
JP7063660B2 (ja
Inventor
香織 新家
Kaori Araya
香織 新家
香 三木
Kaoru Miki
香 三木
諒 粟根
Ryo Awane
諒 粟根
平尾 昭
Akira Hirao
昭 平尾
横山 純二
Junji Yokoyama
純二 横山
陽介 清水
Yosuke Shimizu
陽介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018042353A priority Critical patent/JP7063660B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to EP19764294.5A priority patent/EP3763796A4/en
Priority to US16/979,014 priority patent/US11623429B2/en
Priority to CN201980016859.2A priority patent/CN111819257B/zh
Priority to PCT/JP2019/008825 priority patent/WO2019172304A1/ja
Priority to KR1020207024822A priority patent/KR20200130264A/ko
Priority to TW108107818A priority patent/TW201938726A/zh
Publication of JP2019156914A publication Critical patent/JP2019156914A/ja
Publication of JP2019156914A5 publication Critical patent/JP2019156914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063660B2 publication Critical patent/JP7063660B2/ja
Priority to US18/178,670 priority patent/US11964462B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電気剥離型粘着剤層に安定して電圧を印加することができる接合体を製造することができる電気剥離型粘着シートを提供する。【解決手段】導電層と基材層とを備える通電用基材と、通電用基材の導電層上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層と、通電用基材の基材層上に形成された第2の粘着剤層とを備え、第1の粘着剤層及び通電用基材が、電気剥離型粘着シートの面広がり方向において第2の粘着剤層よりも伸びて延出する第1の延出部と、第1の延出部から、通電用基材が電気剥離型粘着シートの面広がり方向において第1の粘着剤層よりも伸びて延出する第2の延出部とを有する電気剥離型粘着シート。【選択図】図1

Description

本発明は、電気剥離型粘着シート、当該粘着シートと被着体の接合体、並びに当該粘着シートを用いた被着体の接合及び分離方法に関する。
電子部品製造工程等において、歩留まり向上のためのリワークや、使用後に部品を分解して回収するリサイクル等に関する要望が増している。このような要望に応えるべく、電子部品製造工程等で部材間を接合するうえで、一定の接着力とともに一定の剥離性をも伴った両面粘着シートが利用される場合がある。
接着力と剥離性を実現する両面粘着シートとして、接着剤層に電圧を印加することにより剥離する電気剥離用粘着剤組成物からなる電気剥離型粘着剤層を備える粘着シート(電気剥離型粘着シート)が知られている(特許文献1)。
国際公開第2017/064925号
このような粘着シートは、電気剥離型粘着剤層のみからなってもよいが、取扱い性や流通性を考慮すると、基材層を備える粘着シートであることが好ましい。
また、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加するためにこの基材層は導電性を有する必要があるが、例えば基材として金属箔を用いた場合には、粘着シートの打ち抜き加工時にバリが発生しやすくなる。このようなバリが存在すると、金属箔と被着体とが短絡し、電気剥離型粘着剤層に電圧を印加できなくなる恐れがある。
したがって、電気剥離型粘着シートに用いる基材としては、例えばPETフィルムなどの基材層の上に、金属蒸着薄膜などの導電層を形成した、通電用基材をもちいることが好ましい。
このような電気剥離型粘着シートにより接合された部品同士を剥離する際には電気剥離用粘着剤組成物からなる電気剥離型粘着剤層に電圧を印加しながら剥離を行うが、この電圧印加の作業性を向上させることで、剥離作業全体の作業性を向上させることができる。
特許文献1においては、電圧印加の作業性を向上させるために、電気剥離型粘着シートにおいて、通電用基材がその面広がり方向において第1の粘着剤層、第2の粘着剤層よりも延びて露出する延出部を有する構成が開示されている。この構成は、通常絶縁性の粘着剤層により覆われている通電用基材を露出させることにより、電圧印加デバイスの端子と通電用基材の電気的接続を実現しやすくしたものである。
しかし、このような構成では、延出部は粘着材により固定されていないので不安定であり、電圧印加の際に意図しない部分と電気的に接触してしまい、電気剥離型粘着剤層に適切に電圧を印加できなくなる恐れがある。また、通電用基材は薄く、可撓性である為、電圧印加デバイスの端子との接触が不安定になりやすく、そのため剥離作業の工数が増加しやすい。
従って、電気剥離型粘着剤層により安定して電圧を印加できるような接合体を製造することができる電気剥離型粘着シートが望まれていた。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、その課題は、電気剥離型粘着剤層に安定して電圧を印加することができる接合体を製造することができる電気剥離型粘着シートを提供することにある。また、そのような電気剥離型粘着シートを用いて製造された接合体、及びそのような電気剥離型粘着シートを用いた被着体の接合及び分離方法も提供する。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の構成を有する電気剥離型粘着シートにより、上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートは、導電層と基材層とを備える通電用基材と、通電用基材の導電層上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層と、通電用基材の基材層上に形成された第2の粘着剤層とを備える電気剥離型粘着シートであって、第1の粘着剤層及び通電用基材が、電気剥離型粘着シートの面広がり方向において第2の粘着剤層よりも伸びて延出する第1の延出部と、第1の延出部から、通電用基材が電気剥離型粘着シートの面広がり方向において第1の粘着剤層よりも伸びて延出する第2の延出部とを有する。
また、本発明の第1の実施形態に係る接合体は、本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートと、第1の被着体と、第2の被着体とを備える接合体であって、電気剥離型粘着シートの第1の延出部は、第2の粘着剤層の方向に折り返されており、第1の被着体は、第1の粘着剤層の折り返されていない部分により電気剥離型粘着シートに貼着されており、第2の被着体は、第2の粘着剤層と、第1の粘着剤層の折り返された部分とにより電気剥離型粘着シートに貼着されており、第2の延出部における導電層と接触している。
また、本発明の第1の実施形態に係る被着体の接合及び分離方法は、本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートの第1の延出部を第2の粘着剤層の方向に折り返し、第1の粘着剤層の折り返されていない部分に第1の被着体を貼着し、第2の粘着剤層及び第1の粘着剤層の折り返された部分に第2の被着体を貼着して第1の被着体と第2の被着体とを接合した後、第1の粘着剤層に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、第1の被着体と第2の被着体とを分離させる。
また、本発明の第2の実施形態に係る電気剥離型粘着シートは、導電層と基材層とを備える通電用基材と、通電用基材の導電層上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層と、通電用基材の基材層上に形成された第2の粘着剤層とを備える電気剥離型粘着シートであって、第2の粘着剤層及び通電用基材が、電気剥離型粘着シートの面広がり方向において第1の粘着剤層よりも伸びて延出する延出部を有する。
また、本発明の第2の実施形態に係る接合体は、本発明の第2の実施形態に係る電気剥離型粘着シートと、第1の被着体と、第2の被着体とを備える接合体であって、第2の被着体は、第2の粘着剤層により電気剥離型粘着シートに貼着されており、電気剥離型粘着シートは、第2の被着体の端部に沿って第2の被着体を挟み込むように折り返されており、延出部の少なくとも一部が第2の粘着剤層により第2の被着体の第1の被着体とは反対側の面に貼着されており、第1の被着体は、第1の粘着剤層の折り返されていない部分により電気剥離型粘着シートに貼着されている。
また、本発明の第2の実施形態に係る被着体の接合及び分離方法は、本発明の第2の実施形態に係る電気剥離型粘着シートを、第2の被着体の端部に沿って第2の被着体を挟み込むように折り返して、第2の粘着剤層により第2の被着体に貼付し、第1の粘着剤層の折り返されていない部分を第1の被着体に貼付し、延出部の少なくとも一部が第2の粘着剤層により第2の被着体の第1の被着体とは反対側の面に貼着されているようにして、第1の被着体と第2の被着体とを接合した後、第1の粘着剤層に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、第1の被着体と第2の被着体とを分離させる。
本発明の電気剥離型粘着シートによれば、安定して電気剥離を行える接合体を提供することができる。また、本発明の接合体は安定して電気剥離を行える。また、本発明の被着体の接合及び分離方法によれば、安定して電気剥離を行える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートの概略図である。 図2(a)は本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートの一例の斜視図であり、(b)は本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シートの他の例の斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る接合体の分解図である。 図4は、図3の点線部の拡大図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の変形例における図2の点線部の拡大図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る接合体の電気剥離の際の概略図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る電気剥離型粘着シートの概略図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る接合体の概略図である。 図9は、図8の点線部の拡大図である。 図10は、本発明の第2の実施形態の変形例における図8の点線部の拡大図である。 図11は、本発明の第2の実施形態に係る接合体の電気剥離の際の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
<粘着シート>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気剥離型粘着シート10(以下、単に「本実施形態の粘着シート10」や「粘着シート10」ともいう)の概略図である。本実施形態の粘着シート10は、導電層12aと基材層12bとを備える通電用基材12と、通電用基材12の導電層12a上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層11と、通電用基材12の基材層12b上に形成された第2の粘着剤層13とを備える電気剥離型粘着シートであって、第1の粘着剤層11及び通電用基材12が、電気剥離型粘着シート10の面広がり方向において第2の粘着剤層13よりも伸びて延出する第1の延出部14と、第1の延出部から、通電用基材12が電気剥離型粘着シート10の面広がり方向において第1の粘着剤層11よりも伸びて延出する第2の延出部15とを有する。
(粘着シートの構成要素)
まず、第1の実施形態の粘着シートを構成する各層や各延出部について説明する。
第1の粘着剤層11は、電気剥離用粘着剤からなる粘着剤層であって、粘着剤たるポリマーおよび電解質を含有する。
第1の粘着剤層11に含有されるポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、およびエポキシ系ポリマーが挙げられる。また、第1の粘着剤層11は一種類のポリマーのみを含有してもよく、二種類以上のポリマーを含有してもよい。
コストの抑制や高い生産性の実現という観点からは、アクリル系ポリマーを含有することが好ましい。アクリル系ポリマーとは、アクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットを、質量比で最も多い主たるモノマーユニットとして含む重合体である。以下では、「(メタ)アクリル」をもって、「アクリル」および/または「メタクリル」を表す。
第1の粘着剤層11がアクリル系ポリマーを含有する場合、当該アクリル系ポリマーは、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。当該(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジメチルブチルアクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、およびn−テトラデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのうち、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、およびイソノニル(メタ)アクリレートが好ましい。また、一種類の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いてもよいし、二種類以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いてもよい。
アクリル系ポリマーにおける、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットの割合は、第1の粘着剤層11について高い接着力を実現するという観点からは、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。すなわち、アクリル系ポリマーを形成するための原料モノマーの総量における、炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、第1の粘着剤層11について高い接着力を実現するという観点からは、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。
第1の粘着剤層11がアクリル系ポリマーを含有する場合、当該アクリル系ポリマーは、第1の粘着剤層11について高い接着力を実現するという観点からは、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットを含むことが好ましい。極性基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、水酸基含有モノマー、およびビニル基含有モノマーが挙げられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、およびカルボキシペンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのうち、アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。また、一種類のカルボキシル基含有モノマーを用いてもよいし、二種類以上のカルボキシル基含有モノマーを用いてもよい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、およびジエチレングリコールモノビニルエーテルが挙げられる。これらのうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。また、一種類の水酸基含有モノマーを用いてもよいし、二種類以上の水酸基含有モノマーを用いてもよい。
ビニル基含有モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、およびラウリン酸ビニルが挙げられる。これらのうち、酢酸ビニルが好ましい。また、一種類のビニル基含有モノマーを用いてもよいし、二種類以上のビニル基含有モノマーを用いてもよい。
上記のアクリル系ポリマーにおける、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットの割合は、第1の粘着剤層11において凝集力を確保して第1の粘着剤層11の剥離後の被着体表面での糊残りを防止するという観点からは、好ましくは0.1質量%以上である。すなわち、上記のアクリル系ポリマーを形成するための原料モノマーの総量における極性基含有モノマーの割合は、凝集力確保および糊残りの防止という観点からは、好ましくは0.1質量%以上である。また、上記のアクリル系ポリマーにおける、極性基含有モノマーに由来するモノマーユニットの割合は、炭素数1〜14のアルキル基を有する上述の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するモノマーユニットに起因する特性をアクリル系ポリマーにおいて適切に発現させるという観点からは、好ましくは30質量%以下である。すなわち、上記のアクリル系ポリマーを形成するための原料モノマーの総量における極性基含有モノマーの割合は、当該特性の発現という観点からは、好ましくは30質量%以下である。
上記のようなモノマーを重合してアクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができ、重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、および懸濁重合が挙げられる。
第1の粘着剤層11におけるポリマーの含有量は、第1の粘着剤層11において充分な接着力を実現するという観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
第1の粘着剤層11に含有される電解質は、アニオンとカチオンとに電離可能な物質であり、そのような電解質としては、イオン液体や、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられる。第1の粘着剤層11において良好な電気剥離性を実現するという観点からは、第1の粘着剤層11に含有される電解質としては、イオン液体が好ましい。イオン液体は、室温(約25℃)で液体の塩であってアニオンとカチオンとを含む。
第1の粘着剤層11がイオン液体を含有する場合、当該イオン液体のアニオンは、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、(CFSO、Br、AlCl 、AlCl 、NO 、BF 、PF 、CHCOO、CFCOO、CFCFCFCOO、CFSO 、CF(CFSO 、AsF 、SbF およびF(HF) からなる群より選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。なかでもアニオンとしては、(FSO[ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン],および(CFSO[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン]が、化学的に安定であり、第1の粘着剤層11の電気剥離性を実現するうえで好適であることから好ましい。
第1の粘着剤層11がイオン液体を含有する場合、当該イオン液体のカチオンは、イミダゾリウム系カチオン、ピリジニウム系カチオン、ピロリジニウム系カチオン、およびアンモニウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。
イミダゾリウム系カチオンとしては、例えば、1−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−へプチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ノニル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ウンデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−トリデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ヘプタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ウンデシル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、および1,3−ビス(ドデシル)イミダゾリウムカチオンが挙げられる。
ピリジニウム系カチオンとしては、例えば、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、および1−オクチル−4−メチルピリジニウムカチオンが挙げられる。
ピロリジニウム系カチオンとしては、例えば、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオンおよび1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオンが挙げられる。
アンモニウム系カチオンとしては、例えば、テトラエチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、メチルトリオクチルアンモニウムカチオン、テトラデシトリヘキシルアンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、およびトリメチルアミノエチルアクリレートカチオンが挙げられる。
第1の粘着剤層11中のイオン液体としては、カチオンについての高い拡散性を利用して第1の粘着剤層11において高い電気剥離性を実現するという観点から、上記の(FSON−[ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン]と分子量160以下のカチオンとを含むイオン液体が特に好ましい。分子量160以下のカチオンとしては、例えば、1−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチルピリジニウムカチオン、1−ヘキシルピリジニウムカチオン、1−ブチル−3−メチルピリジニウムカチオン、1−ブチル−4−メチルピリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン、グリシジルトリメチルアンモニウムカチオン、およびトリメチルアミノエチルアクリレートカチオンが挙げられる。
第1の粘着剤層11に含有されるイオン液体の市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製の「エレクセルAS−110」、「エレクセルMP−442」、「エレクセルIL−210」、「エレクセルMP−471」、「エレクセルMP−456」、および「エレクセルAS−804」が挙げられる。
アルカリ金属塩としては、例えば、LiCl、LiSO、LiBF、LiPF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、NaCl、NaSO、NaBF、NaPF、NaClO、NaAsF6、NaCFSO、NaN(SOCF、NaN(SO、NaC(SOCF、KCl、K2SO、KBF、KPF、KClO、KAsF、KCFSO、KN(SOCF、KN(SOおよびKC(SOCFが挙げられる。
第1の粘着剤層11におけるイオン液体の含有量は、第1の粘着剤層11において電気剥離性を付与するために例えば第1の粘着剤層11内のポリマー100質量部に対し、0.1質量部以上であり、より良好な電気剥離性を実現するという観点からは、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは0.6質量部以上、さらに好ましくは0.8質量部以上、特に好ましくは1.0質量部以上、最も好ましくは1.5質量部以上である。第1の粘着剤層11について良好な接着力と電気剥離性とをバランス良く実現するという観点からは、第1の粘着剤層11におけるイオン液体の含有量は、第1の粘着剤層11内のポリマー100質量部に対し、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは15質量部以下、特に好ましくは10質量部以下、最も好ましくは5質量部以下である。
第1の粘着剤層11は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含有していてもよい。そのような成分としては、例えば、粘着付与剤、シランカップリング剤、着色剤、顔料、染料、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状物、および箔状物が挙げられる。これら成分の含有量は、使用目的に応じて本発明の効果を損なわない範囲において決定される。例えば、ポリマー100質量部に対して例えば10質量部以下である。
第1の粘着剤層11の厚さは特に限定されないが、第1の粘着剤層11において良好な粘着性を実現するという観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、特に好ましくは8μm以上である。また、被着体剥離の際の印加電圧を低減するという観点から、好ましくは1000μm以下、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは100μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
第2の粘着剤層13は、第2の粘着剤層13にて粘着性を発現させるためのポリマーを含有する。第2の粘着剤層13に含有される成分とその含有量については、電解質の点を除き、第1の粘着剤層11に含有される成分とその含有量に関して上述したのと同様である。
第2の粘着剤層13の厚さは特に限定されないが、第2の粘着剤層13において良好な粘着性を実現するという観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、特に好ましくは8μm以上である。また、好ましくは1000μm以下、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。
通電用基材12は、導電層12aと基材層12bとを含む積層構造を有する限り特に限定はされないが、例えばプラスチックフィルム上にアルミニウムの蒸着膜を備える、アルミニウム蒸着フィルムなどを用いることができる。
通電用基材12の厚みは特に限定されないが、10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましく、100μm以下であることが特に好ましい。
基材層12bは、支持体として機能する部位であり、例えば、プラスチック系基材、繊維系基材、または紙系基材、これらの積層体等が挙げられる。基材層12bは単層であっても複層であってもよい。また、基材層12bには、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理等の各種処理が施されていてもよい。
基材層12bの厚みは特に限定されないが、10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましく、100μm以下であることが特に好ましい。
導電層12aは、導電性を有する層であり、例えば、金属や導電性ポリマーよりなる。このような導電層12aは、メッキ法、化学蒸着法、またはスパッタリング法等によって形成することができる。
導電層12aの厚みは特に限定されないが、0.001μm以上であることが好ましく、0.01μm以上であることがより好ましく、0.03μm以上であることがさらに好ましく、0.05μm以上であることが特に好ましい。また、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であることが特に好ましく、10μm以下であることが最も好ましい。
第1の延出部14は、第1の粘着剤層11及び通電用基材12が、電気剥離型粘着シート10の面広がり方向において第2の粘着剤層13よりも伸びて延出する部分である。また、第2の延出部15は、第1の延出部14から、通電用基材12が粘着シート10の面広がり方向において第1の粘着剤層11よりも伸びて延出する部分である。
第1の延出部14及び第2の延出部15の寸法や形状は特に限定されるものではない。例えば、図2(a)に示すようにテープ状の粘着シート10において先端部に第1の延出部14及び第2の延出部15が設けられているような構成であってもよく、図2(b)に示すように、シート状の粘着シート10において第1の延出部14及び第2の延出部15が突出するように設けられている構成であってもよい。
なお、第1の実施形態の粘着シート10の第1の粘着剤層11及び第2の粘着剤層13の表面には、セパレーター(剥離ライナー)が設けられていてもよい。セパレーターは、粘着シート10の第1の粘着剤層11及び第2の粘着剤層13が露出しないように保護するための要素であり、粘着シート10を被着体に貼付する際に粘着シート10から剥がされる。2枚のセパレーターによって粘着シート10が挟まれる形態をとってもよいし、粘着シート10とセパレーターとが交互に配されるように粘着シート10がセパレーターを伴ってロール状に巻回された形態をとってもよい。セパレーターとしては、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材、および、無極性ポリマーからなる低接着性基材が挙げられる。セパレーターの表面は、離型処理、防汚処理、または帯電防止処理が施されていてもよい。セパレーターの厚さは、例えば5〜200μmである。
(粘着シートの接着力)
粘着シート10の各粘着面、即ち、第1の粘着剤層11側の表面及び第2の粘着剤層13の側の表面については、良好な接着力を実現するという観点から、その180°剥離粘着力(対SUS304板,引張速度300mm/分,剥離温度23℃)が0.1N/10mm以上であることが好ましい。粘着シート10の180°剥離粘着力については、例えば以下のようにして、JIS Z 0237に準じて測定することができる。
まず、両面にセパレーターを伴う粘着シート10について、一方のセパレーターを剥がした後、露出した粘着面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに貼り付けて、粘着シート10を裏打ちする。次に、この裏打ちされた粘着シート10から試験片(幅10mm×長さ100mm)を切り出す。次に、この試験片から他方のセパレーターを剥がし、試験片を被着体たるステンレス板(SUS304)に貼り合わせた後、2kgのローラーを1往復させることによって試験片と被着体とを圧着させる。そして、30分間静置した後、剥離試験機(商品名「変角ピール測定機YSP」,旭精工株式会社製)を使用して、180°剥離粘着力(引張速度:300mm/分,剥離温度23℃)を測定する。
(粘着シートの製造方法)
粘着シート10の製造においては、例えば、まず、第1の粘着剤層11を形成するための粘着剤組成物(第1組成物)、および、第2の粘着剤層13を形成するための粘着剤組成物(第2組成物)を、それぞれ作製する。次に、第1組成物を通電用基材12の導電層12aの側に塗布してこれを乾燥させる。これによって第1の粘着剤層11が形成される。次に、第2組成物を通電用基材12の基材層12bの側に塗布してこれを乾燥させる。これによって第2の粘着剤層13が形成される。例えばこのようにして、粘着シート10を製造することができる。
或は、いわゆる転写法によって粘着シート10を製造してもよい。具体的には、まず、第1の粘着剤層11及び第2の粘着剤層13をそれぞれセパレーター(剥離ライナー)上に形成する。第1の粘着剤層11については、第1の粘着剤層11形成用の上記第1組成物を所定のセパレーターの剥離処理面に塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥させて形成する。第2の粘着剤層13については、第2の粘着剤層13形成用の上記第2組成物を所定のセパレーターの剥離処理面に塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥させて形成する。次に、セパレーターを伴う第1の粘着剤層11を通電用基材12の導電層12aの側に貼り合せる。次に、セパレーターを伴う第2の粘着剤層13を通電用基材12の基材層12bの側に貼り合せる。例えばこのようにして、粘着シート10を製造することができる。
<接合体、被着体の接合及び剥離方法>
次に、第1の実施形態の粘着シート10を用いて得られる接合体、並びに、第1の実施形態の粘着シート10を用いた被着体の接合及び剥離方法について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る接合体40(以下、単に「本実施形態の接合体40」や「接合体40」ともいう)の分解図であり、図4は、図3の点線部の拡大図である。
本実施形態の接合体40は、本実施形態の粘着シート10と、第1の被着体20と、第2の被着体30とを備える接合体であって、粘着シート10の第1の延出部14は、第2の粘着剤層13の方向に折り返されており、第1の被着体20は、第1の粘着剤層11の折り返されていない部分により電気剥離型粘着シート10に貼着されており、第2の被着体30は、第2の粘着剤層13と、第1の粘着剤層11の折り返された部分とにより電気剥離型粘着シート10に貼着されており、第2の延出部15における導電層と接触している。
また、本実施形態の被着体の接合及び分離方法は、本実施形態の粘着シート10の第1の延出部14を第2の粘着剤層13の方向に折り返し、第1の粘着剤層11の折り返されていない部分に第1の被着体を貼着し、第2の粘着剤層13及び第1の粘着剤層11の折り返された部分に第2の被着体30を貼着して第1の被着体20と第2の被着体30とを接合した後、第1の粘着剤層11に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、第1の被着体20と第2の被着体30とを分離させる。
すなわち、第1の被着体20及び第2の被着体30を接合する際には、粘着シート10は、図4に示すように第1の延出部14を第2の粘着剤層13の方向に折り返して使用し、第1の粘着剤層11の折り返されていない部分(すなわち、図4の上側の面)を第1の被着体20に貼付し、第2の粘着剤層及び、折り返された第1の延出部14の第1の粘着剤層11を第2の被着体30に貼付する。この際、第1の延出部14を折り返す位置は特に限定されず、図4に示すように第2の粘着剤層13の端部に沿って折り返してもよいし、図5に示すように第2の粘着剤層13の端部以外の場所で折り返してもよい。
このようにして第1の被着体20及び第2の被着体30を接合することによって、第2の被着体30が粘着シート10の導電層12aと、図4中Bの領域(または、図5中B’の領域)において安定して電気的に接触した状態となる。また、第2の被着体30と粘着シート10は、第2の粘着剤層13、及び折り返された第1の延出部14の第1の粘着剤層11により図4中A及びCの領域(または、図5中A’及びC’の領域)で貼付されているため、安定した接着を確保することができ、通電用基材12の導電層12aが意図しない箇所と接触し、第1の粘着剤層11に適切に電圧を印加できなくなる恐れがない。
また、第1の延出部14が第1の粘着剤層11及び通電用基材12からなること、即ち、第1の延出部14には第2の粘着剤層13が存在しないことにより、折り返しによる厚みの増加は最小限に抑えられ、安定した接合及び、第2の被着体30と導電層12aの安定した導通の確保を達成することができる。
第1の被着体20、及び第2の被着体30は、導電性を有する。このような被着体の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、鉄、銀、および、これらを含有する合金が挙げられる。また、導電性ポリマー等であってもよい。なお、導電性は少なくとも本発明の効果を奏するために必要な部分においてあればよく、第1の被着体20においては、少なくとも第1の粘着剤層11と接触する部分、及び電圧印加デバイスの端子を接触させる部分において導電性があり、これらの部分が導通していればよく、第2の被着体においては、少なくとも通電用基材12の導電層12aと接触する部分、及び電圧印加デバイスの端子を接触させる部分において導電性があり、これらの部分が導通していればよい。
本実施形態の接合体40において、第1の被着体20、及び第2の被着体30を剥離する際の概略図を図6に示す。第1の被着体20、及び第2の被着体30を剥離する際には、第1の被着体20及び粘着シート10の導電層12aを介して第1の粘着剤層11に電圧を印加しながら剥離を行う。
本実施形態の接合体40においては、粘着シート10の導電層12aが第2の被着体30と電気的に接触しており、第1の被着体20及び第2の被着体30に電圧印加デバイスの端子を接触させて電圧の印加を行えるため、安定して電圧の印加を行える。
なお、電圧印加時には、図6に示すように同じ方向から第1の被着体20及び第2の被着体30に電圧印加デバイスの端子を接触させることが、作業性の観点から特に好ましい。
第1の粘着剤層11に対する印加電圧は、1V以上であることが好ましく、3V以上であることがより好ましく、6V以上であることがさらに好ましい。また、100V以下であることが好ましく、50V以下であることがより好ましく、30V以下であることがさらに好ましく、15V以下であることが特に好ましい。このような範囲内であると、接合体の分離作業を効率よく行うことができるため、好適である。例えば、このような範囲内であると、電圧印加デバイスの電源として乾電池など入手しやすいものを用いることが可能である。
また、第1の粘着剤層11に対する電圧の印加時間は短いことが好ましく、具体的には、好ましくは60秒以内、より好ましくは40秒以内、より好ましくは20秒以内である。このような範囲内であると、接合体の分離作業の効率化を図るうえで好適である。
これら好ましい印加電圧や好ましい印加時間については、後述の第2の実施形態においても同様である。
[第2の実施形態]
<粘着シート>
図7は、本発明の第2実施形態に係る電気剥離型粘着シート110(以下、単に「本実施形態の粘着シート」や「粘着シート110」ともいう)の概略図である。本実施形態の粘着シート110は、導電層112aと基材層112bとを備える通電用基材112と、通電用基材112の導電層112a上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層111と、通電用基材112の基材層112b上に形成された第2の粘着剤層113とを備える電気剥離型粘着シート110であって、第2の粘着剤層113及び通電用基材112が、電気剥離型粘着シート110の面広がり方向において第1の粘着剤層111よりも伸びて延出する延出部114を有する。
第2の実施形態の粘着シートを構成する各層については、第1の実施形態の粘着シートと同様であり、延出部の構成のみが異なる。以下に、第1の実施形態の粘着シートと異なる点についてのみ説明する。
第2の実施形態の粘着シート110における延出部114は、第1の粘着剤層111及び通電用基材112が、電気剥離型粘着シート110の面広がり方向において第2の粘着剤層113よりも伸びて延出する部分である。延出部114の寸法や形状は特に限定されるものではなく、例えば、第1の実施形態の第1の延出部14及び第2の延出部15について説明したのと同様に、テープ状の粘着シートにおいて先端部に延出部114が設けられているような構成であってもよく、シート状の粘着シートにおいて延出部114が突出するように設けられている構成であってもよい。
<接合体、被着体の接合及び剥離方法>
次に、第2の実施形態の粘着シート110を用いて得られる接合体、並びに、第2の実施形態の粘着シート110を用いた被着体の接合及び剥離方法について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る接合体140(以下、単に「本実施形態の接合体140」や「接合体140」ともいう)の分解図であり、図9は、図8の点線部の拡大図である。
本実施形態の接合体140は、本実施形態の粘着シート110と、第1の被着体120と、第2の被着体130とを備える接合体であって、第2の被着体130は、第2の粘着剤層113により電気剥離型粘着シートに貼着されており、粘着シート110は、第2の被着体130の端部に沿って第2の被着体130を挟み込むように折り返されており、延出部114の少なくとも一部が第2の粘着剤層113により第2の被着体130の第1の被着体120とは反対側の面に貼着されており、第1の被着体120は、第1の粘着剤層111の折り返されていない部分により粘着シート110に貼着されている。
また、本実施形態の被着体の接合及び分離方法は、本実施形態の粘着シート110を、第2の被着体130の端部に沿って第2の被着体130を挟み込むように折り返して、第2の粘着剤層113により第2の被着体130に貼付し、第1の粘着剤層111の折り返されていない部分を第1の被着体120に貼付し、延出部114の少なくとも一部が第2の粘着剤層113により第2の被着体130の第1の被着体120とは反対側の面に貼着されているようにして、第1の被着体120と第2の被着体130とを接合した後、第1の粘着剤層111に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、第1の被着体120と第2の被着体130とを分離させる。
すなわち、第1の被着体120及び第2の被着体130を接合する際には、粘着シート110は、図9に示すように、第2の被着体130を端部にそって挟み込むように折り返して貼付し、その結果、延出部114の少なくとも一部が第2の粘着剤層113により、第2の被着体130の第1の被着体120とは反対側の面に貼付されている。この際、粘着シート110を折り返す位置は特に限定されず、図9に示すように第1の粘着剤層111の端部に沿って折り返してもよいし、図10に示すように、延出部114以外の部分で折り返してもよいが、第1の粘着剤層111の端部に沿って折り返すことが好ましい。
第1の被着体120は、第1の実施形態における第1の被着体20と同様に、導電性を有する。一方、本実施形態においては第2の被着体130は、導電性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
このようにして第1の被着体120及び第2の被着体130を接合した接合体140においては、延出部において露出している通電用基材112は第2の粘着剤層113により第2の被着体130の第1の被着体とは反対側の面に貼着されて安定しているため、通電用基材112の導電層112aが意図しない箇所と接触し、第1の粘着剤層111に適切に電圧を印加できなくなる恐れがない。
本実施形態の接合体140において、第1の被着体120、及び第2の被着体130を剥離する際の概略図を図11に示す。第1の被着体120、及び第2の被着体130を剥離する際には、第1の被着体120及び粘着シート110の導電層112aを介して第1の粘着剤層111に電圧を印加しながら剥離を行う。
本実施形態の接合体140の電気剥離の際の概略図を図11に示す。このような接合体140においては、粘着シート110の第1の粘着剤層111に対し、第1の被着体120及び第2の被着体130を挟み込むようにして折り返された延出部の導電層112aを介して電圧を印加することが可能であるため、安定して電圧を印加できる。
なお、電圧印加時には、図11に示すように同じ方向から電圧印加デバイスの端子を接触させることが、作業性の観点から特に好ましい。
本実施形態の接合体40においては、粘着シート110は第2の被着体130の端部に沿って第2の被着体130を挟み込むように折り返されて、延着部の少なくとも一部が第2の被着体130の第1の被着体120とは反対側の面に貼付されており、当該延出部において露出している導電層112a及び第1の被着体120に電圧印加デバイスの端子を接触させて電圧の印加を行えるため、安定して電圧の印加を行える。
なお、電圧印加時には、図11に示すように同じ方向から第1の被着体120及び第2の被着体130に電圧印加デバイスの端子を接触させることが、作業性の観点から特に好ましい。
10、110:電気剥離型粘着シート
11、111:第1の粘着剤層
12、112:通電用基材
12a、112a:導電層
12b、112b:基材層
13、113:第2の粘着剤層
14:第1の延出部
15:第2の延出部
20、120:第1の被着体
30、130:第2の被着体
40、140:接合体
50、60、150、160:端子
114:延出部

Claims (6)

  1. 導電層と基材層とを備える通電用基材と、前記通電用基材の導電層上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層と、前記通電用基材の基材層上に形成された第2の粘着剤層とを備える電気剥離型粘着シートであって、
    前記第1の粘着剤層及び前記通電用基材が、前記電気剥離型粘着シートの面広がり方向において前記第2の粘着剤層よりも伸びて延出する第1の延出部と、前記第1の延出部から、前記通電用基材が前記電気剥離型粘着シートの面広がり方向において前記第1の粘着剤層よりも伸びて延出する第2の延出部とを有する、電気剥離型粘着シート。
  2. 請求項1に記載の電気剥離型粘着シートと、第1の被着体と、第2の被着体とを備える接合体であって、
    前記電気剥離型粘着シートの前記第1の延出部は、前記第2の粘着剤層の方向に折り返されており、
    前記第1の被着体は、前記第1の粘着剤層の折り返されていない部分により前記電気剥離型粘着シートに貼着されており、
    前記第2の被着体は、前記第2の粘着剤層と、前記第1の粘着剤層の折り返された部分とにより前記電気剥離型粘着シートに貼着されており、前記第2の延出部における導電層と接触している、接合体。
  3. 請求項1に記載の電気剥離型粘着シートの前記第1の延出部を前記第2の粘着剤層の方向に折り返し、前記第1の粘着剤層の折り返されていない部分に第1の被着体を貼着し、前記第2の粘着剤層及び前記第1の粘着剤層の折り返された部分に第2の被着体を貼着して前記第1の被着体と前記第2の被着体とを接合した後、前記第1の粘着剤層に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、前記第1の被着体と前記第2の被着体とを分離させる、被着体の接合及び分離方法。
  4. 導電層と基材層とを備える通電用基材と、前記通電用基材の導電層上に形成された電気剥離用粘着剤からなる第1の粘着剤層と、前記通電用基材の基材層上に形成された第2の粘着剤層とを備える電気剥離型粘着シートであって、
    前記第2の粘着剤層及び前記通電用基材が、前記電気剥離型粘着シートの面広がり方向において前記第1の粘着剤層よりも伸びて延出する延出部を有する、電気剥離型粘着シート。
  5. 請求項4に記載の電気剥離型粘着シートと、第1の被着体と、第2の被着体とを備える接合体であって、
    前記第2の被着体は、前記第2の粘着剤層により前記電気剥離型粘着シートに貼着されており、
    前記電気剥離型粘着シートは、前記第2の被着体の端部に沿って前記第2の被着体を挟み込むように折り返されており、前記延出部の少なくとも一部が前記第2の粘着剤層により前記第2の被着体の前記第1の被着体とは反対側の面に貼着されており、
    前記第1の被着体は、前記第1の粘着剤層の折り返されていない部分により前記電気剥離型粘着シートに貼着されている、接合体。
  6. 請求項4に記載の電気剥離型粘着シートを、第2の被着体の端部に沿って第2の被着体を挟み込むように折り返して、前記第2の粘着剤層により第2の被着体に貼付し、前記第1の粘着剤層の折り返されていない部分を第1の被着体に貼付し、前記延出部の少なくとも一部が前記第2の粘着剤層により前記第2の被着体の前記第1の被着体とは反対側の面に貼着されているようにして、前記第1の被着体と前記第2の被着体とを接合した後、前記第1の粘着剤層に厚さ方向に電位差を生じるように電圧を印加し、前記第1の被着体と前記第2の被着体とを分離させる、被着体の接合及び分離方法。
JP2018042353A 2018-03-08 2018-03-08 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法 Active JP7063660B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042353A JP7063660B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法
US16/979,014 US11623429B2 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Electrical debonding adhesive sheet, joined body, and joining and separation method for adherend
CN201980016859.2A CN111819257B (zh) 2018-03-08 2019-03-06 电剥离型粘合片材、接合体、和被粘接物的接合及分离方法
PCT/JP2019/008825 WO2019172304A1 (ja) 2018-03-08 2019-03-06 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法
EP19764294.5A EP3763796A4 (en) 2018-03-08 2019-03-06 ELECTRICALLY PELABLE ADHESIVE SHEET, ASSEMBLED BODY, AND METHOD OF ASSEMBLING AND SEPARATING A BONDING PART
KR1020207024822A KR20200130264A (ko) 2018-03-08 2019-03-06 전기 박리형 점착 시트, 접합체, 그리고 피착체의 접합 및 분리 방법
TW108107818A TW201938726A (zh) 2018-03-08 2019-03-08 電氣剝離型黏著片材、接合體、以及被黏著體之接合與分離方法
US18/178,670 US11964462B2 (en) 2018-03-08 2023-03-06 Electrical debonding adhesive sheet, joined body, and joining and separation method for adherend

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042353A JP7063660B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019156914A true JP2019156914A (ja) 2019-09-19
JP2019156914A5 JP2019156914A5 (ja) 2021-04-08
JP7063660B2 JP7063660B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67845727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042353A Active JP7063660B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11623429B2 (ja)
EP (1) EP3763796A4 (ja)
JP (1) JP7063660B2 (ja)
KR (1) KR20200130264A (ja)
CN (1) CN111819257B (ja)
TW (1) TW201938726A (ja)
WO (1) WO2019172304A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202479A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
WO2022202478A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
WO2023282310A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 Dic株式会社 粘着テープ、物品、及び物品の解体方法
WO2023282311A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 Dic株式会社 粘着テープ、物品、及び物品の解体方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114261105B (zh) * 2021-11-23 2023-10-03 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种判断钛合金与复材大曲率零件胶接质量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129030A (ja) * 1999-07-14 2003-05-08 Eic Lab Inc 電気的結合解除物質
WO2007018239A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
WO2014157408A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 電気剥離性粘着剤組成物、及び電気剥離性粘着シート、並びに電気剥離性粘着シートの使用方法
WO2017064925A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日東電工株式会社 両面粘着シート、両面粘着シート接合体、および、被着体の接合・分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080196828A1 (en) 1999-07-14 2008-08-21 Gilbert Michael D Electrically Disbonding Adhesive Compositions and Related Methods
JP2003012903A (ja) 2001-04-26 2003-01-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物製光反射体
JP5733049B2 (ja) 2011-06-23 2015-06-10 日立化成株式会社 接着シート、接着シートの製造方法、接着シートロール、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US10703941B2 (en) 2013-09-27 2020-07-07 Lintec Corporation Electrically peelable adhesive composition and electrically peelable pressure sensitive adhesive sheet, and method for using electrically peelable pressure sensitive adhesive sheet
EP3456792A1 (en) 2015-10-16 2019-03-20 Nitto Denko Corporation Electrically peelable adhesive composition, adhesive sheet, and joined body
JP6606038B2 (ja) 2016-09-06 2019-11-13 株式会社東芝 出力電圧制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129030A (ja) * 1999-07-14 2003-05-08 Eic Lab Inc 電気的結合解除物質
WO2007018239A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
WO2014157408A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 電気剥離性粘着剤組成物、及び電気剥離性粘着シート、並びに電気剥離性粘着シートの使用方法
WO2017064925A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日東電工株式会社 両面粘着シート、両面粘着シート接合体、および、被着体の接合・分離方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202479A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
WO2022202478A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
KR20220149634A (ko) 2021-03-26 2022-11-08 린텍 가부시키가이샤 전기 박리성 점착 시트 및 전기 박리성 점착 시트의 박리 방법
KR20220149633A (ko) 2021-03-26 2022-11-08 린텍 가부시키가이샤 전기 박리성 점착 시트 및 전기 박리성 점착 시트의 박리 방법
JP7193683B1 (ja) * 2021-03-26 2022-12-20 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
JP7193682B1 (ja) * 2021-03-26 2022-12-20 リンテック株式会社 電気剥離性粘着シート、及び電気剥離性粘着シートの剥離方法
WO2023282310A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 Dic株式会社 粘着テープ、物品、及び物品の解体方法
WO2023282311A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 Dic株式会社 粘着テープ、物品、及び物品の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819257A (zh) 2020-10-23
US11964462B2 (en) 2024-04-23
KR20200130264A (ko) 2020-11-18
US20200406582A1 (en) 2020-12-31
CN111819257B (zh) 2023-01-06
WO2019172304A1 (ja) 2019-09-12
TW201938726A (zh) 2019-10-01
EP3763796A4 (en) 2021-12-15
US20230256710A1 (en) 2023-08-17
JP7063660B2 (ja) 2022-05-09
EP3763796A1 (en) 2021-01-13
US11623429B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947635B2 (ja) 両面粘着シート、両面粘着シート接合体、および、被着体の接合・分離方法
WO2019172304A1 (ja) 電気剥離型粘着シート、接合体、並びに被着体の接合及び分離方法
JP6768281B2 (ja) 粘着シート接合体分離方法
WO2019172303A1 (ja) 電気剥離型粘着シート、接合体及び接合体の剥離方法
JP6767104B2 (ja) 被着体の接合・分離方法
JP5210078B2 (ja) 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
WO2021029379A1 (ja) 電気剥離型粘着シート、接合体、および接合体の分離方法
JP2010037354A (ja) 電気剥離性粘着剤組成物、電気剥離性粘着製品及びその剥離方法
JP7028913B2 (ja) 粘着シート接合体分離方法
JP2020200481A (ja) 被着体の接合・分離方法
KR20210070981A (ko) 피착체의 접합·분리 방법
JP4844661B2 (ja) 異方導電材テープ
WO2022210055A1 (ja) 粘着シート、接合体、及び接合体の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150