JP2019154233A - 需要家通信装置、車両及び通信方法 - Google Patents

需要家通信装置、車両及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154233A
JP2019154233A JP2019105634A JP2019105634A JP2019154233A JP 2019154233 A JP2019154233 A JP 2019154233A JP 2019105634 A JP2019105634 A JP 2019105634A JP 2019105634 A JP2019105634 A JP 2019105634A JP 2019154233 A JP2019154233 A JP 2019154233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
message
power storage
storage device
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019105634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766220B2 (ja
Inventor
真史 合川
Masashi Aikawa
真史 合川
尚久 吉谷
Naohisa Yoshitani
尚久 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019105634A priority Critical patent/JP6766220B2/ja
Publication of JP2019154233A publication Critical patent/JP2019154233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766220B2 publication Critical patent/JP6766220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】車両蓄電装置を搭載する車両を利用することによって、逆潮流が抑制される場合において余剰電力を効率的に利用することを可能とする需要家通信装置、車両及び通信方法を提供する。【解決手段】需要家通信装置は、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する受信部と、車両蓄電装置を搭載する車両及び車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信する送信部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、需要家施設から電力系統に対する逆潮流を制御するための需要家通信装置、車両及び通信方法に関する。
需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージが知られている。逆潮流抑制メッセージは、電力事業者又は配電事業者などに属する管理サーバから需要家施設に対して、通信回線を介して送信される(例えば、特許文献1)。
特開2012-244665号公報
逆潮流が抑制される場合において余剰電力をどのように活かすかが課題となっており、車両蓄電装置を搭載する車両を利用することによって、逆潮流量を効率的に抑制することができることを見出した。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、車両蓄電装置を搭載する車両を利用することによって、逆潮流が抑制される場合において余剰電力を効率的に利用することを可能とする需要家通信装置、車両及び通信方法を提供することを目的とする。
第1の特徴は、需要家通信装置であって、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する受信部と、車両蓄電装置を搭載する車両及び前記車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信する送信部とを備えることを要旨とする。
第2の特徴は、車両であって、車両蓄電装置と、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する需要家通信装置から、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを受信する受信部とを備えることを要旨とする。
第3の特徴は、通信方法であって、需要家通信装置が、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信するステップAと、前記需要家通信装置が、蓄電装置を搭載する車両及び前記車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信するステップBとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、車両蓄電装置を搭載する車両を利用することによって、逆潮流が抑制される場合において余剰電力を効率的に利用することを可能とする需要家通信装置、車両及び通信方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。 図2は、実施形態に係る需要家通信装置110を示す図である。 図3は、実施形態に係る端末装置610を示す図である。 図4は、実施形態に係る車両620を示す図である。 図5は、実施形態に係る適用シーンを示す図である。 図6は、実施形態に係る通信方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[開示の概要]
開示の概要に係る需要家通信装置は、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する受信部と、車両蓄電装置を搭載する車両及び前記車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記逆潮流抑制メッセージを受信した旨を示す受領メッセージを送信する送信部とを備える。
開示の概要では、需要家通信装置は、逆潮流抑制メッセージを受信した旨を示す受領メッセージを車両又は端末装置に送信する。このような構成によれば、逆潮流抑制メッセージによって逆潮流が行われる旨を車両又は車両のユーザに通知することによって、車両に搭載された車両蓄電装置の積極的な利用を促すことができる。
[実施形態]
(電力管理システム)
以下において、実施形態に係る電力管理システムについて説明する。図1は、実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。
図1に示すように、電力管理システム1は、需要家施設100と、ネットワーク200と、下位管理サーバ300と、上位管理サーバ400とを有する。
需要家施設100は、需要家通信装置110と、負荷120と、分散電源130とを有する。需要家通信装置110は、需要家施設100に設けられる通信装置であり、下位管理サーバ300又は上位管理サーバ400と通信を行う。
需要家通信装置110は、需要家施設100に設けられる機器の電力を管理する装置(Energy Management System)或いは分散電源130を制御するPCS(Power Conditioning System)である。負荷120は、電力を消費する機器である。負荷120は、例えば、冷蔵庫、照明、エアコン、テレビなどの機器を含む。負荷120は、単数の機器でもよく、複数の機器を含んでもよい。分散電源130は、電力を発生する機器である。分散電源130は、例えば、太陽電池、燃料電池、蓄電池などの機器を含む。分散電源130は、単数の機器でもよく、複数の機器を含んでもよい。
実施形態では、需要家施設100A、需要家施設100B及び需要家施設100Cが需要家施設100として例示されている。需要家施設100A、需要家施設100B及び需要家施設100Cは同様の構成を有する。実施形態では、需要家施設100として三つの需要家施設100A〜需要家施設100Cを有する場合であるが、これに限定されず、1つの需要家施設100であってもよいし、複数の需要家施設100であってもよい。
ネットワーク200は、需要家施設100と下位管理サーバ300とを接続する通信手段であればよい。具体的に、ネットワーク200は通信回線であり、例えば、インターネットである。ネットワーク200は、例えば、各需要家施設100が契約するプロバイダによって提供される。ネットワーク200は、専用回線であってもよい。
下位管理サーバ300は、配電事業者などのアグリゲータに属するサーバである。アグリゲータは、アグリゲータと契約する需要家施設100の潮流量又は逆潮流量を管理する事業者である。
実施形態では、下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bが下位管理サーバ300として例示されている。下位管理サーバ300A及び下位管理サーバ300Bは同様の構成を有する。下位管理サーバ300は、1つであってもよいし、複数であってもよい。また、下位管理サーバ300は、上位管理サーバ400と一体となっていてもよい。
上位管理サーバ400は、電力会社などの電力事業者に属するサーバである。電力事業者は、需要家施設100の潮流量又は逆潮流量の管理をアグリゲータに委託してもよい。
実施形態では、上位管理サーバ400は、電力系統から需要家施設100に対する潮流量(電力の供給量)の抑制を要求する潮流抑制メッセージ(例えば、DR;Demand Response)を送信する。上位管理サーバ400は、需要家施設100から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを送信する。実施形態では、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージを電力指令メッセージと総称する。
ここで、潮流抑制メッセージは、電力系統から需要家施設100に供給される電力量(潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、電力量(潮流量)の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、予め決められた段階(例えば、0、1、2、3)で表されてもよい。
或いは、潮流抑制メッセージは、電力系統からの潮流の対価である買電価格を示す情報を含んでもよい。買電価格として高い価格を設定することによって、電力系統から需要家施設100に供給される電力量(潮流量)の抑制が期待される。
逆潮流抑制メッセージは、需要家施設100から電力系統に出力される電力量(逆潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。詳細には、逆潮流抑制メッセージは、分散電源の出力の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、分散電源の出力の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、予め決められた段階(例えば、0、1、2、3)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。抑制割合とは、需要家施設100に分散電源を設置する際に、分散電源を制御するPCSの出力能力として認定を受けた出力(以下、設備認定出力)に対する割合であってもよい。分散電源の出力能力とPCSの出力能力とが異なる場合には、設備認定出力は、これらの出力能力のうち、小さい方の出力能力である。複数のPCSが設置されるケースにおいては、設備認定出力は、複数のPCSの出力能力の合計である。
ここで、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージのフォーマットとして、自動デマンドレスポンス(ADR;Automated Demand Response)に
準拠したフォーマットを用いてもよい。上位管理サーバ400と下位管理サーバ300との間の通信及び下位管理サーバ300と需要家施設100との間の通信は、同じ規格に準拠する方式で行なわれてもよい。この同じ規格に準拠する方式としては、例えばOpen ADR規格に準拠する方式を用いることができる。
(需要家通信装置)
以下において、実施形態に係る需要家通信装置について説明する。図2は、実施形態に係る需要家通信装置110を示す図である。需要家通信装置110は、通信部111と、制御部112とを有する。
通信部111は、通信モジュール等によって構成されており、下位管理サーバ300又は上位管理サーバ400と通信を行う。ここでは、通信部111が下位管理サーバ300と通信を行うケースを例示する。例えば、通信部111は、ネットワーク200(通信回線)を介して、潮流抑制メッセージ又は逆潮流抑制メッセージを含む電力指令メッセージを下位管理サーバ300から受信する。実施形態に係る通信部111は、少なくとも逆潮流抑制メッセージを受信することに留意すべきである。
実施形態では、通信部111は、車両蓄電装置を搭載する車両及び車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、逆潮流抑制メッセージを受信した旨を示す受領メッセージを送信する。これによって、逆潮流抑制メッセージによって逆潮流が行われる旨を車両又は車両のユーザに通知することができる。
受領メッセージは、逆潮流量の抑制が要求されているスケジュールを示す情報を含んでもよい。これによって、逆潮流抑制メッセージによって逆潮流の抑制が行われる期間の開始タイミングを車両又は車両のユーザに通知することができる。
実施形態では、通信部111は、車両及び端末装置の少なくともいずれか一方に対して、車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信する。これによって、車両蓄電装置の積極的な利用を車両又は車両のユーザに促すことができる。充電メッセージは、受領メッセージと同一のメッセージであってもよく、受領メッセージと異なるメッセージに含まれてもよい。充電メッセージが受領メッセージと異なる場合には、充電メッセージは、受領メッセージの後に送信されてもよい。
充電メッセージは、車両又は端末装置が需要家施設100の給電設備から離れた位置に存在する場合に、車両又は端末装置の位置に対応する周辺給電設備における車両蓄電装置の充電を促す情報を含んでもよい。車両が需要家施設100の給電設備から離れた位置に存在する場合は、例えば、車両が給電設備と接続されている場合などが挙げられる。一方、端末装置が需要家施設100の給電設備から離れた位置に存在する場合は、例えば、端末装置の位置情報、又は、充電機に接続されている場合などが挙げられる。
このようなケースにおいて、車両の位置は、例えば、車両に搭載されたGPS(Global Positioning System)によって特定可能である。車両は、車両の位置を示す情報を定期的に需要家通信装置110に送信してもよく、需要家通信装置110の要求メッセージに応じて車両の位置を示す情報を送信してもよい。また、車両又は端末装置がナビゲーション装置と連動する場合は、ナビゲーション装置に入力された目的地情報と、車両又は端末装置の間にある周辺給電設備における車両蓄電装置の充電を促す情報を送信してもよい。なお、車両の位置は、電子料金収受システム(Electronic Tall Collection System;ETC)、又は、電子マネーの支払いなどの施設の利用履歴に基づいて特定してもよい。
需要家通信装置110は、逆潮流抑制メッセージの受信に応じて、要求メッセージを送信してもよい。需要家通信装置110は、逆潮流の抑制が行われる期間の開始タイミングに対して所定時間(○○分or○○時間)前に要求メッセージを送信してもよい。要求メッセージは、上述した受領メッセージと同一のメッセージであってもよい。
同様に、端末装置の位置は、端末装置に搭載されたGPSによって特定可能である。端末装置は、端末装置の位置を示す情報を定期的に需要家通信装置110に送信してもよく、需要家通信装置110の要求メッセージに応じて端末装置の位置を示す情報を送信してもよい。需要家通信装置110は、逆潮流抑制メッセージの受信に応じて、要求メッセージを送信してもよい。需要家通信装置110は、逆潮流の抑制が行われる期間の開始タイミングに対して所定時間(○○分or○○時間)前に要求メッセージを送信してもよい。要求メッセージは、上述した受領メッセージと同一のメッセージであってもよい。
充電メッセージは、車両又は端末装置の位置に対応する周辺給電設備の位置を示す情報を含んでもよい。周辺給電設備は、車両蓄電装置を充電する設備であり、例えば、コンビニエンスストア、自動車販売店、ガソリンスタンド、コインパーキング、商業施設、又は、公共施設などの店舗の駐車場に設けられる。周辺給電設備の位置を示す情報は、需要家通信装置110が予め有しておいてもよく、インターネットに接続されたサーバから需要家通信装置110が取得してもよい。
このようなケースにおいて、充電メッセージは、周辺給電設備の利用状況(混雑状況、又は、予約状況)、周辺給電設備が利用できるようになるまでの待ち時間、及び、周辺給電設備の利用料金の少なくとも1つを示す情報を含んでもよい。周辺給電設備の利用料金は、電力の余剰度合いによっても変化するため、時間によって変化してもよい。そのため、利用料金は、取得した時間(更新された時間)も含まれていてもよい。これらの情報は、例えば、インターネットに接続されたサーバから需要家通信装置110が取得することができる。
充電メッセージは、車両又は端末装置と需要家施設100の給電設備との距離が閾値以下である場合に、需要家施設100の給電設備における車両蓄電装置の充電を促す情報を含んでもよい。需要家施設100の給電設備は、車両蓄電装置を充電する設備であり、例えば、需要家施設100のガレージに設けられる。
また、車両又は端末装置がナビゲーション装置と連動する場合は、ナビゲーション装置に入力された目的地情報と、車両又は端末装置の間にある周辺給電設備における車両蓄電装置の充電を促す情報を含んでもよい。
充電メッセージは、需要家施設100の給電設備及び車両蓄電装置を充電ケーブルによって接続するように促す情報を含んでもよい。これは、例えば、車両の位置が周辺給電設備よりも需要家施設100の方が近い場合に行なわれてもよい。通信部111は、需要家施設100の給電設備及び車両蓄電装置が充電ケーブルによって既に接続されている場合に、充電メッセージの送信を省略してもよい。
実施形態では、通信部111は、下位管理サーバ300に対して、車両蓄電装置の蓄電残量を示す残量情報(充電可能容量)、走行可能距離、車両蓄電装置の蓄電容量情報、定格入力情報、及び、定格出力情報の少なくとも1つを送信してもよい。車両蓄電装置の蓄電残量は、例えば、逆潮流の抑制制御における需給調整計画の決定に用いることができる。また、これら情報を用いる事で、逆潮流抑制メッセージを送信する、下位管理サーバ300もしくは、上位管理サーバ400が逆潮流制御される量を正確に把握することが可能となる。
(端末装置)
以下において、実施形態に係る端末装置について説明する。図3は、実施形態に係る端末装置610を示す図である。図3に示すように、端末装置610は、通信部611と、表示部612と、制御部613とを有する。
通信部611は、通信モジュール等によって構成されており、需要家通信装置110又は車両と通信を行う。通信部611は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージを需要家通信装置110から受信する。通信部611は、端末装置610の位置を示す情報を需要家通信装置110に送信する。通信部611は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージを車両に転送してもよい。通信部611は、車両の位置を示す情報を車両から取得するとともに、車両の位置を示す情報を需要家通信装置110に転送してもよい。
表示部612は、液晶パネルなどのディスプレイ等によって構成されており、各種情報を表示する。表示部612は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージに応じた情報を表示する。
制御部613は、CPUやメモリ等によって構成されており、通信部611及び表示部612を制御する。制御部613は、GPS等によって端末装置610の位置を取得するとともに、端末装置610の位置を示す情報の送信を通信部611に指示する。
(車両)
以下において、実施形態に係る車両について説明する。図4は、実施形態に係る車両620を示す図である。図4に示すように、車両620は、通信部621と、表示部622と、車両蓄電装置623と、制御部624とを有する。
通信部621は、通信モジュール等によって構成されており、需要家通信装置110又は車両と通信を行う。通信部621は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージを需要家通信装置110から受信する。通信部621は、車両620の位置を示す情報を需要家通信装置110に送信する。通信部621は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージを端末装置610から受信してもよい。通信部621は、車両の位置を示す情報を端末装置610に送信してもよい。
表示部622は、液晶パネルなどのディスプレイ等によって構成されており、各種情報を表示する。表示部622は、上述した受領メッセージ又は充電メッセージに応じた情報を表示する。
車両蓄電装置623は、車両620の走行に用いる電力を蓄積する。車両蓄電装置623は、ガソリンを用いた車両620の走行に伴って電力を充電するように構成されていてもよい。
制御部624は、CPUやメモリ等によって構成されており、通信部621、表示部622及び車両蓄電装置623を制御する。制御部624は、GPS等によって車両620の位置を取得するとともに、車両620の位置を示す情報の送信を通信部621に指示する。
ここで、通信部621、表示部622及び制御部624は、車両610に搭載されるナビゲーション装置であってもよい。通信部621及び制御部624は、車両620に搭載されるECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
(適用シーン)
以下において、実施形態に係る適用シーンについて説明する。図5は、実施形態に係る適用シーンを示す図である。
図5に示すように、需要家施設100のガレージ等には、給電設備510が設けられており、コンビニエンスストアなどの店舗の駐車場等には、周辺給電設備520が設けられる。
このようなケースにおいて、需要家通信装置110から端末装置610又は車両620に対して、上述した受領メッセージ又は充電メッセージが送信される。これによって、逆潮流抑制メッセージによって逆潮流の抑制が行われる期間において、車両蓄電装置623の充電を積極的に行うようにユーザに促すことができる。
ここで、端末装置610の表示部612又は車両620の表示部622は、図5に示すように、地図情報とともに、端末装置610位置、車両620の位置、給電設備510の位置、周辺給電設備520の位置を表示してもよい。地図情報は、例えば、端末装置610又は車両620が予め有していてもよく、インターネットに接続されたサーバから端末装置610又は車両620が取得してもよい。
(通信方法)
以下において、実施形態に係る通信方法について説明する。図6は、実施形態に係る通信方法を示す図である。
図6に示すように、ステップS101において、需要家通信装置110は、電力指令メッセージを下位管理サーバ300から受信する。ここでは、需要家通信装置110は、電力指令メッセージとして逆潮流抑制メッセージを受信する。
ステップS102において、需要家通信装置110は、上述した受領メッセージを端末装置610又は車両620に送信する。需要家通信装置110は、上述した充電メッセージを端末装置610又は車両620に送信してもよい。充電メッセージは、受領メッセージと同一のメッセージであってもよく、受領メッセージと異なるメッセージに含まれてもよい。充電メッセージが受領メッセージと異なる場合には、充電メッセージは、受領メッセージの後に送信されてもよい。
ステップS103において、需要家通信装置110は、電力指令メッセージに従って、潮流又は逆潮流の抑制制御を行う。ここでは、需要家通信装置110は、逆潮流抑制メッセージに従って、逆潮流の抑制制御を行う。
(作用及び効果)
実施形態に係る需要家通信装置110は、逆潮流抑制メッセージを受信した旨を示す受領メッセージを車両620又は端末装置610に送信する。このような構成によれば、逆潮流抑制メッセージによって逆潮流が行われる旨を車両620又は車両620のユーザに通知することによって、車両620に搭載された車両蓄電装置623の積極的な利用を促すことができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
周辺給電設備520が設けられた駐車場に車両620が駐車している場合に、周辺給電設備520から車両蓄電装置623への給電が自動的に行われてもよい。
周辺給電設備520は、逆潮流の抑制が行われる期間の開始タイミングまでに車両620が移動可能な範囲に設けられる給電設備であってもよい。
充電メッセージが送られてきた後に、端末装置610等から周辺給電設備の充電利用予約を行なってもよい。
実施形態では、需要家施設100に電力指令メッセージが送られてくる場合について説明したが、車両620が下位管理サーバ300と通信する手段を有していれば、下位管理サーバ300から電力指令メッセージを車両620に直接送信してもよい。
下位管理サーバ300が車両620に電力指令メッセージを送信する際に、充電メッセージを送信してもよい。また、充電メッセージによって周辺給電設備での充電、又は、需要家施設100での充電を促す場合には、車両620に搭載されたナビゲーション装置、計器パネル、又は、ヘッドアップディスプレイの表示部にその場所を表示させてもよい。
1…電力管理システム、100…需要家施設、110…需要家通信装置、111…通信部、112…制御部、120…負荷、130…分散電源、200…ネットワーク、300…下位管理サーバ、400…上位管理サーバ、510…給電設備、520…周辺給電設備、610…端末装置、611…通信部、612…表示部、613…制御部、620…車両、621…通信部、622…表示部、623…車両蓄電装置、624…制御部

Claims (8)

  1. 需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する受信部と、
    車両蓄電装置を搭載する車両及び前記車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信する送信部とを備え、
    前記充電メッセージは、前記需要家施設の給電設備及び前記車両蓄電装置を充電ケーブルによって接続するように促す情報を含むことを特徴とする需要家通信装置。
  2. 前記送信部は、前記車両及び前記端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記逆潮流抑制メッセージを受信した旨を示す受領メッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載の需要家通信装置。
  3. 前記充電メッセージは、前記車両又は前記端末装置が前記需要家施設の給電設備から離れた位置に存在する場合に、前記車両又は前記端末装置の位置に対応する周辺給電設備における前記車両蓄電装置の充電を促す情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の需要家通信装置。
  4. 前記充電メッセージは、前記車両又は前記端末装置の位置に対応する前記周辺給電設備の位置を示す情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の需要家通信装置。
  5. 前記受領メッセージは、前記逆潮流量の抑制が要求されているスケジュールを示す情報を含むことを特徴とする請求項2、請求項2を引用する請求項3又は4に記載の需要家通信装置。
  6. 前記送信部は、前記管理サーバに対して、前記車両蓄電装置の蓄電残量を示す残量情報、前記車両蓄電装置の最大蓄電量を示す蓄電容量情報、前記車両蓄電装置の定格入力情報、及び、前記車両蓄電装置の定格出力情報の少なくとも1つを送信することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の需要家通信装置。
  7. 車両であって、
    車両蓄電装置と、
    需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信する需要家通信装置から、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを受信する受信部とを備え、
    前記充電メッセージは、前記需要家施設の給電設備及び前記車両蓄電装置を充電ケーブルによって接続するように促す情報を含むことを特徴とする車両。
  8. 需要家通信装置が、需要家施設から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを管理サーバから受信するステップAと、
    前記需要家通信装置が、車両蓄電装置を搭載する車両及び前記車両のユーザが有する端末装置の少なくともいずれか一方に対して、前記車両蓄電装置の充電を促す充電メッセージを送信するステップBとを備え、
    前記充電メッセージは、前記需要家施設の給電設備及び前記車両蓄電装置を充電ケーブルによって接続するように促す情報を含むことを特徴とする通信方法。
JP2019105634A 2019-06-05 2019-06-05 需要家通信装置、車両及び通信方法 Active JP6766220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105634A JP6766220B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 需要家通信装置、車両及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105634A JP6766220B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 需要家通信装置、車両及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169799A Division JP6537935B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 需要家通信装置、車両及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154233A true JP2019154233A (ja) 2019-09-12
JP6766220B2 JP6766220B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=67947333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105634A Active JP6766220B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 需要家通信装置、車両及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766220B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089474A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のタイマー設定装置
JP2011078229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法
JP2012194136A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012235569A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP2013106504A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 電動車両充電システムおよび車載警報装置
JP2013110917A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 売電スケジュール提示システム
JP2013115929A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 充電補助装置
WO2013115318A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電力需給調整システム
WO2014002243A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 車両用充電システム
JP2015015800A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、電力管理システム
JP2015042033A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 富士重工業株式会社 エネルギ管理システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089474A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のタイマー設定装置
JP2011078229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法
JP2012194136A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012235569A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP2013106504A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 電動車両充電システムおよび車載警報装置
JP2013110917A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 売電スケジュール提示システム
JP2013115929A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 充電補助装置
WO2013115318A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 電力需給調整システム
WO2014002243A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 車両用充電システム
JP2015015800A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、電力管理システム
JP2015042033A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 富士重工業株式会社 エネルギ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766220B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875419B2 (en) Charging system and method for controlling optimum charging processes
JP6354873B2 (ja) プラグイン電気自動車の充放電の最適化
US8912753B2 (en) Remote power usage management for plug-in vehicles
US8019483B2 (en) System and method for managing the distributed generation of power by a plurality of electric vehicles
Brooks Vehicle-to-grid demonstration project: Grid regulation ancillary service with a battery electric vehicle
US9796286B2 (en) Energy use aggregation and charge control of a plug-in electric vehicle
US20100082464A1 (en) System and Method for Managing the Consumption and Discharging of Power of Electric Vehicles
US20130127416A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
US20140100708A1 (en) Information processing device, information processing method, program, recording medium, and information processing system
JPWO2017009978A1 (ja) V2gシステム及び充放電制御方法
CN113910965A (zh) 用于电动车辆充电的充电站管理服务器及其预约方法
CN111497676B (zh) 混合动力车辆和用于控制混合动力车辆的方法
AU2011265503A1 (en) Monitoring systems and methods for providing remote notification of an electric vehicle status to a user
JP2017143634A (ja) 充電制御システム
WO2012012021A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
US20120091956A1 (en) Charging device, system, and method for controlling a charging device
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
US11491887B2 (en) Charge control device, vehicle, charging system, and charge control method
JP6766220B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
JP2020150717A (ja) 電動車両、電動車両の充放電システム
CN114665461A (zh) 服务器、电力管理方法
JP2022148669A (ja) サーバ及び外部給電システム
JP2020074679A (ja) 電力管理方法及び充電管理方法
JP2021072651A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
US20240042889A1 (en) Server, System, and Management Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150