JP2021072651A - 管理装置、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021072651A
JP2021072651A JP2019195849A JP2019195849A JP2021072651A JP 2021072651 A JP2021072651 A JP 2021072651A JP 2019195849 A JP2019195849 A JP 2019195849A JP 2019195849 A JP2019195849 A JP 2019195849A JP 2021072651 A JP2021072651 A JP 2021072651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
secondary battery
charge
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019195849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913728B2 (ja
Inventor
修一 数野
Shuichi Kazuno
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019195849A priority Critical patent/JP6913728B2/ja
Publication of JP2021072651A publication Critical patent/JP2021072651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913728B2 publication Critical patent/JP6913728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】電力系統と車両との間で融通される電力量を精度よく導出することができる管理装置、管理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置400であって、車両から、二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得する取得部421と、充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において電力系統から提供される電力であって二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する導出部424と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、管理装置、管理方法、およびプログラムに関する。
電力系統と車両との電力の融通を行うシステムが知られている。例えば、商用電力を発生して車両外部へ供給可能な車両と通信し、車両から取得した情報に基づいて、車両に対して商用電力の発生を要求する電力供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−345621号公報
しかしながら、従来の技術では、電力系統と車両との間で融通される電力量がどれくらいになるのかについては十分に検討されてこなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電力系統と車両との間で融通される電力量を精度よく導出することができる管理装置、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理装置は、電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置であって、前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得する取得部と、前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する導出部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記取得部は、前記二次電池の残燃料残量を示す残燃料量情報をさらに取得し、前記導出部は、前記充放電性能情報および前記残燃料量情報に基づいて、前記第1期間において前記二次電池が前記電力系統にどれだけの電力を提供可能であるかを示す放電可能ポテンシャルを導出し、前記導出した放電可能ポテンシャルに基づいて前記アシスト電力量を導出するものである。
(3):上記(1)の態様において、前記取得部は、前記二次電池の残燃料残量を示す残燃料量情報をさらに取得し、前記導出部は、前記充放電性能情報および前記残燃料量情報に基づいて、前記第2期間において前記二次電池が前記電力系統から提供された電力をどれだけ保持可能であるかを示す充電可能ポテンシャルを導出し、前記導出した充電可能ポテンシャルに基づいて、前記ストック電力量を導出するものである。
(4):上記(1)の態様において、前記取得部は、前記電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する外部電源装置が設置された駐車施設に前記車両を駐車するための予約内容を示す予約情報をさらに取得し、前記導出部は、前記充放電性能情報および前記予約情報に基づいて前記車両が前記駐車施設に駐車している期間のうち前記第1期間に含まれない準備期間の時間長を導出し、前記導出した準備期間の時間長に基づいて、前記第1期間において前記二次電池が前記電力系統にどれだけの電力を提供可能であるかを示す放電可能ポテンシャルを導出するものである。
(5):上記(1)の態様において、前記取得部は、前記電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する外部電源装置が設置された駐車施設に前記車両を駐車するための予約内容を示す予約情報をさらに取得し、前記導出部は、前記充放電性能情報および前記予約情報に基づいて前記車両が前記駐車施設に駐車している期間のうち前記第2期間に含まれない準備期間の時間長を導出し、前記導出した準備期間の時間長に基づいて、前記第2期間において前記二次電池が前記電力系統から提供された電力をどれだけ保持可能であるかを示す充電可能ポテンシャルを導出するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記導出部は、更に、前記電力系統が需要電力を供給する需要電力供給エリアと、前記車両から放電された電力を前記電力系統に提供する充放電設備との位置関係に基づいて、前記電力需要供給エリアに割り当てる前記アシスト電力量を導出するものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記取得部は、更に、前記二次電池の使用期間に関する使用期間情報、あるいは前記二次電池の充放電の回数に関する充放電回数情報を取得し、前記導出部は、更に、前記使用期間情報あるいは前記充放電回数情報に基づいて前記二次電池の劣化に応じて変化した放電性能を導出し、導出した放電性能に基づいて、前記アシスト電力量を導出するものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記取得部は、更に、前記車両から放電された電力を前記電力系統に提供する充放電設備に、前記車両が到着する時刻に関する到着予定時刻情報を取得し、前記導出部は、更に、前記到着予定時刻情報に基づいて、所定時間後に提供可能な前記アシスト電力量を導出するものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記導出部は、更に、前記二次電池の残燃料量と前記充放電性能情報とに基づいて、非常時である第3期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力の非常時アシスト電力量を導出するものである。
(10):本発明の態様に係る管理方法は、コンピュータが、電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理し、前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得し、前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する方法である。
(11):本発明の態様に係るプログラムは、コンピュータに、電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理させ、前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得させ、前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出させるプログラムである。
(1)〜(11)によれば、電力系統と車両との間で融通される電力量を精度よく導出することができる。
本実施形態に係る管理装置を含むV2Gシステム1の構成と使用環境の一例を示す図である。 管理装置400の構成の一例を示すブロック図である。 車両関連情報431の内容の一例を示す図である。 ユーザ設定情報432の内容の一例を示す図である。 駐車スケジュール情報433の内容の一例を示す図である。 電力需要予測の一例を示す図である。 車両300のSOCの変化の一例を示す図である。 アシスト電力量の導出方法の一例を示すフローチャートである。 車両300のSOCの変化の他の例を示す図である。 アシスト電力量の導出方法の一例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両は、二次電池を搭載した電気自動車であるものとするが、車両は、外部からの電力を蓄電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。車両は、例えば、プラグインハイブリッドカー(plug-in hybrid car)である。
[V2Gシステムの概要]
まず、V2G(Vehicle to Grid)システムの概要について説明する。V2Gシステムは、商用電力網を含む電力系統と車両との間で電力の融通を行うシステムである。電力の融通には、電力系統から車両への給電と、車両から電力系統への給電の両方が含まれる。V2Gシステムでは、車両が移動手段として用いられない時(例えば、駐車中)に、この車両に搭載された二次電池が電力貯蔵設備として利用される。このため、V2Gに参加する車両と電力系統の間では双方向の電力の授受が行われる。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る管理装置を含むV2Gシステム1の構成と使用環境の一例を示す図である。図1に示すように、V2Gシステム1は、電力事業者100と、複数の外部電源装置200(200−1,200−2,200−3,200−4,…)と、車両300と、管理装置400と、ユーザ端末500とを含む。なお、以下の説明において、外部電源装置200−1,200−2,200−3,200−4,…のうちの1つを特定しない場合は、外部電源装置200という。なお、図1では、1つの車両300を示しているが、車両300は複数であってもよい。
まず、V2Gシステム1の使用環境例を説明する。外部電源装置200は、例えば、複数の車両を駐車可能な駐車施設260に設置されている。外部電源装置200は、例えば、電力系統と車載バッテリ310との間の電力の授受を中継する。駐車施設260には、充電ステーションも含まれる。これに限られず、複数の外部電源装置200は、例えば車両300の利用者の自宅、利用者が勤める会社、利用者が利用する宿泊所等に設置されてもよい。以下、外部電源装置200が駐車施設260に設置されている例について説明する。
利用者は、例えば駐車施設260に車両300を駐車した後、車両300を外部電源装置200に接続する。管理装置400は、外部電源装置200を介して、車両300に電力の供給を行うように制御するとともに、車両300からの電力の提供を受けるように制御する。つまり、管理装置400は、商用電力網を含む電力系統と車両300との間で電力の融通を行うように制御する。電力の融通には、電力系統から車両300への給電と、車両300から電力系統への給電とが含まれる。
電力事業者100と外部電源装置200とは、送電線240を介して接続されている。外部電源装置200と車両300とは、ケーブル220を介して接続される。なお、ケーブル220は、給電ケーブルであり、信号線を備えていてもよい。または、ケーブル220は、給電ケーブルに信号が重畳されていてもよい。
管理装置400と外部電源装置200とは、ネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。なお、管理装置400は、ネットワークNWを介して、直接、車両300と通信してもよい。管理装置400とユーザ端末500とは、ネットワークNWを介して接続されている。
[電力事業者100]
電力事業者100は、火力、風力、原子力又は太陽光等のエネルギーによって発電を行う発電所を含み、例えば割り当てられた地域に電力を供給する。なお、ここでの地域はどのように規定してもよく、地域は、例えば、都道府県や市町村などの行政区画を単位として規定してもよいし、変電所の管轄区域を単位として規定してもよい。なお、図1に示す例は1つの地域の例であり、電力事業者100が1つの例である。電力事業者100は、例えば、電力事業者100に対応する地域における、一日の電力需要予測を時間ごとに示す電力需要予測情報を、ネットワークNWを介して管理装置400に送信する。また、電力事業者100は、例えば、電力事業者100に対応する地域における、発電種別ごとに予測される一日の発電量を時間ごとに示す発電量予測情報を、ネットワークNWを介して管理装置400に送信する。発電量予測には、火力発電による発電量の予測値、風力発電による発電量の予測値、原子力による発電量の予測値、および太陽光による発電量の予測値等が含まれる。
[外部電源装置200]
外部電源装置200は、例えば、筐体202と、制御装置204と、通信部206と、ケーブル接続口208と、を備える。
複数の外部電源装置200−1,200−1…は、それぞれ、ネットワークNWを介して管理装置400と通信する。また、外部電源装置200は、送電線240を介して、電力事業者100と接続され、ケーブル接続口208とケーブル220を介して、車両300と接続される。
外部電源装置200は、ネットワークNWを介して管理装置400から受信した充放電指示を、ケーブル接続口208とケーブル220を介して車両300に出力する。充放電指示には、電力事業者100からの電力の供給を受けるよう車両300に指示する充電指示と、車両300の二次電池から電力事業者100へ電力を放電するよう指示する放電指示とが含まれる。充放電指示の詳細については、後述する。
外部電源装置200は、車両300が出力する各種情報をケーブル220とケーブル接続口208を介して取得し、取得した各種情報を、ネットワークNWを介して管理装置400に送信する。各種車両情報には、例えば、残燃料量情報(例えば、SOC)、バッテリ電圧値、バッテリ電流値、放電性能情報、充電性能情報等が含まれる。放電性能情報には、例えば、車両300の放電スピードの最速値や、単位時間当たりに車両300が放電可能な電力量の最大値等が含まれる。充電性能情報には、例えば、車両300の充電スピードの最速値や、単位時間当たりに車両300が充電可能な電力量の最大値等が含まれる。
例えば、車両300の二次電池の蓄電時、外部電源装置200は、送電線240を介して電力事業者100から提供された電力を、ケーブル220を介して車両300に供給する。一方、車両300の二次電池の放電時、外部電源装置200は、ケーブル220を介して車両300から提供された電力を、送電線240を介して電力事業者100に供給する。なお、外部電源装置200は、車両300への充放電を制御する充放電制御部を備え、車両300の充放電を直接指示してもよい。
筐体202には、例えば、制御装置204と通信部206とが内蔵されている。
制御装置204は、車両300が出力する各種情報を、ケーブル220とケーブル接続口208を介して、車両300から取得する。制御装置204は、取得した各種情報を、送信先を管理装置400として通信部206に出力する。制御装置204は、通信部206が出力する充放電指示を、ケーブル220とケーブル接続口208を介して車両300に出力する。
通信部206は、管理装置400が送信した充放電指示を、ネットワークNWを介して受信し、受信した充放電指示を制御装置204に出力する。通信部206は、制御装置204が出力した各種情報を、ネットワークNWを介して管理装置400に送信する。
ケーブル接続口208は、筐体202の外側表面に開口して形成される。ケーブル接続口208には、ケーブル220が接続可能とされる。
ケーブル220は、第1プラグ222および第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、外部電源装置200のケーブル接続口208に接続され、第2プラグ224は、車両300のコネクタ350に接続される。
[車両300]
車両300は、例えば、車載バッテリ310(二次電池)と、バッテリセンサ320と、車両制御部330と、車両記憶部340と、コネクタ350と、を備える。なお車両300は、図示を省略するが、インバーターと、モータと、トランスミッションと、車輪等も備える。
車載バッテリ310は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池である。車載バッテリ310は、車両制御部330の制御に従って、電力を蓄電したり、蓄電した電力を放電したりする。
バッテリセンサ320は、例えば、車載バッテリ310の電流値および電圧値を検出し、検出した電流値および電圧値を車両制御部330に出力する。
車両制御部330は、バッテリセンサ320が出力する車載バッテリ310の電流値および電圧値に基づいて、車載バッテリ310の残燃料量を導出する。車載バッテリ310の残燃料量は、車載バッテリ310のSOC(State Of Charge;充電率)でもよく、充電量であってもよい。以下、車載バッテリ310の残燃料量が、SOCである例について説明する。例えば、車両制御部330は、例えば電流積算方式またはOCV(Open Circuit Voltage;開路電圧)推定方式を用いて、例えば所定時間毎に車載バッテリ310のSOCを導出する。
車両制御部330は、バッテリセンサ320が出力する車載バッテリ310のバッテリ電流値およびバッテリ電圧値に基づいて、バッテリセンサ320の単位時間当たりの放電性能を示す放電性能値を導出する。例えば、車両制御部330は、放電時のバッテリ電圧値や放電時のバッテリ電流値に基づいて、放電スピードを導出する。放電スピードは、例えば、1sec100kW、10sec70kW、100sec50kWなどで表現される。車両制御部330は、充電時のバッテリ電圧値や充電時のバッテリ電流値に基づいて、充電スピードを導出する。
車両制御部330は、外部電源装置200が出力する充放電指示と導出したSOCとに基づいて、車載バッテリ310への充放電を制御する。車両制御部330は、車両記憶部340が記憶する車両IDを読み出す。車両IDは、車両300のそれぞれを識別する識別情報である。
車両制御部330は、上述した残燃料量情報、放電性能情報、および充電性能情報等に車両IDを関連付けて、コネクタ350とケーブル220を介して外部電源装置200に出力する。なお、車両制御部330は、外部電源装置200からコネクタ350を介して、外部電源装置200や管理装置400から所定の指示を取得した際に、各種情報を外部電源装置200に出力するようにしてもよい。
車両制御部330は、車両300が外部電源装置200に接続されていない場合、車両300の駆動源であるモータおよびその他電気を必要とする図示しないデバイスに電力を供給する。一方、車両制御部330は、車両300が外部電源装置200に接続された場合、管理装置400からの要求に応じた充放電を行う。
車両記憶部340は、車両ID、残燃料量情報、放電性能情報、充放電性能情報などを記憶する。
コネクタ350は、ケーブル220の第2プラグ224と接続される。
[ユーザ端末500]
ユーザ端末500は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットフォンなどの端末であり、ネットワークNWを介して管理装置400と通信する。例えば、ユーザ端末500は、ユーザからの操作指示を受け付け、管理装置400に予約情報や設定情報を送信する。予約情報は、駐車施設260に車両300を駐車させる時刻や場所を示す情報が含まれる。設定情報には、ユーザによって設定された各種情報や、事前に設定されている各種情報が含まれる。
[管理装置400]
図2は、管理装置400の構成の一例を示すブロック図である。管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。
通信部410は、ネットワークNWを介して、電力事業者100、複数の外部電源装置200、およびユーザ端末500と通信する。通信部410は、ネットワークNWおよび外部電源装置200を介して車両300と通信する。これに限られず、通信部410は、ネットワークNWを介して車両300と直接通信してもよい。
制御部420は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
制御部420は、例えば、取得部421と、予約部422と、決定部423と、導出部424と、計画生成部425と、開始タイミング推定部426と、到着時刻推定部427と、充放電指示部428とを備える。記憶部430には、例えば、車両関連情報431と、ユーザ設定情報432と、駐車スケジュール情報433とが格納される。
取得部421は、ネットワークNWおよび外部電源装置200を介して、各種情報を車両300から取得する。各種情報には、例えば、車両ID、残燃料量情報(例えば、SOC)、バッテリ電圧値、バッテリ電流値、放電性能情報(例えば、放電スピード)、充電性能情報(例えば、充電スピード)などが含まれる。取得部421は、取得した各種情報を、車両関連情報431の一部として記憶部430に格納する。
車両関連情報431は、車両300から取得した情報を含む。図3は、車両関連情報431の内容の一例を示す図である。車両関連情報431は、例えば、車両IDに、更新日と、SOCと、バッテリ電圧値と、バッテリ電流値と、放電スピードと、充電スピードとを対応付けた情報である。更新日は、SOC、バッテリ電圧値、バッテリ電流値、放電スピード、充電スピード等を、車両300から受信した最も新しい情報で更新した日時である。この例において、SOC、バッテリ電圧値、バッテリ電流値、放電スピード、および充電スピードは、最新の情報で上書きされるものであるが、これに限られず、全ての情報を記憶部430に格納しておいてもよい。
取得部421は、ネットワークNWを介して、電力事業者100から電力需要予測情報や発電量予測情報を取得し、記憶部430に格納する。
取得部421は、ネットワークNWを介して、ユーザ端末500から予約情報や設定情報を取得する。取得部421は、取得した予約情報を予約部422に出力し、取得した設定情報を、ユーザ設定情報432の一部として記憶部430に格納する。
ユーザ設定情報432は、ユーザによる設定を示す情報を含む。図4は、ユーザ設定情報432の内容の一例を示す図である。ユーザ設定情報432は、例えば、車両IDに、目標SOCと、平均SOCと、最低SOCと、放電限界値と、出発時でのSOCとを対応付けた情報である。なお、ユーザ設定情報432の一部あるいは全部は、車両300ごとに事前に設定されているものであってもよい。
目標SOCは、車両300ごとに事前に決められた充電可能な最大値である。つまり、車載バッテリ310が満充電となった時点(充電が完了した時点)のSOCである。最低SOCは、車両300ごとに事前に決められた放電可能な最小値である。最低SOCから目標SOCまでは、充放電可能範囲の一例である。この充放電可能範囲は、車載バッテリの劣化を防止する観点から事前に決定されていてもよく、車両300の使用に合わせてユーザにより任意に設定されてもよい。なお、目標SOCは、100%であってもよく、最低SOCは、0%であってもよい。平均SOCは、例えば、車両300が過去に駐車施設260に到着したときのSOCの平均値であって、ユーザごと、車両300ごと、車種ごとの平均値であってよい。また、平均SOCは、過去の平均値に限られず、車両300が駐車施設260に到着したときのSOCの前回値であってもよく、車両300が前回行った充電の開始時点におけるSOCであってもよい。
放電限界値は、アシスト電力を放電するときの限界値である。放電限界値は、駐車施設260を出発した後の車両300の走行に備えて、最低SOCよりも大きい値であるが、最低SOCと同じ値であってもよい。出発時でのSOCは、駐車施設260を出発する時点におけるSOCの希望値であって、例えば、目標SOCと同じであってもよい。
予約部422は、取得部421により取得された予約情報に基づいて、各ユーザの駐車予約を行う。予約部422は、例えば、予約情報に基づいて、駐車スケジュールの各項目(駐車施設260の到着時刻と出発時刻、駐車施設260のID)を対応付けた情報を、駐車スケジュール情報433の一部として、記憶部430に登録する。
駐車スケジュール情報433は、予約情報に基づいて登録された駐車予約の内容を示す情報である。図5は、駐車スケジュール情報433の内容の一例を示す図である。駐車スケジュール情報433は、例えば、予約IDに、到着予定時刻と、出発予定時刻と、駐車時間と、駐車施設IDとを対応付けた情報のシートであって、車両300ごと用意された複数のシートを含む情報である。予約IDは、各予約内容を識別する識別情報である。到着予定時刻、出発予定時刻は、駐車時間、および駐車施設IDは、ユーザにより予約された内容である。駐車施設IDは、各駐車施設260を識別する識別情報である。
決定部423は、V2Gシステムの観点から車両300による放電が必要な期間(高需要期間)と、V2Gシステムの観点から車両300による充電が必要な期間(低需要期間)とを決定する。例えば、決定部423は、電力事業者100から取得した電力需要予測情報に基づいて、電力需要予測が第1閾値を超える期間を高需要期間に決定する。また、決定部423は、電力需要予測が第2閾値(第2閾値<第1閾値)を下回る期間を低需要期間に決定する。
図6は、電力需要予測の一例を示す図である。横軸は時刻、縦軸は消費電力(kw)である。例えば、決定部423は、第1閾値を超える12時から16時までの期間を、第1高需要期間HD1に決定する。また、決定部423は、第1閾値を超える18時30分から21時までの期間を、第2高需要期間HD2に決定する。また、決定部423は、第2閾値を下回る22時30分から32時(AM8時)までの期間を、第1低需要期間LD1に決定する。決定部423は、電力需要予測情報に含まれる太陽光発電(PV)による発電量が所定値を超える期間を、第2低需要期間LD2に決定する。これに限られず、決定部423は、月日、季節、外部サーバから取得する天気予報の情報などに基づいて、過去の履歴から推測される高需要期間および低需要期間を決定してもよい。
導出部424は、例えば、取得部421により取得された情報に基づいて、車両ごとの放電可能ポテンシャルを導出する。放電可能ポテンシャルは、高需要期間において電力事業者100にどれだけの電力を提供可能であるかを示す情報である。高需要期間とは、電力需要が高い期間であって、例えば、電力需要のピークを含む期間(日中や夕飯時)が該当する。例えば、電力事業者100に提供する電力(以下、アシスト電力と記す)の電力量(以下、アシスト電力量と記す)が多い程、放電可能ポテンシャルが高くなる。アシスト電力とは、V2Gシステムにおいて車両300から電力系統へ融通される電力の一部である。放電可能ポテンシャルや高需要期間の詳細については後述する。
また、導出部424は、放電可能ポテンシャルを導出するためのパラメータ(以下、第1パラメータと記す)を導出してもよい。第1パラメータには、例えば、車載バッテリ310の放電スピード、車載バッテリ310の充放電可能範囲などが含まれる。
導出部424は、例えば、取得部421により取得された情報に基づいて、車両ごとの充電可能ポテンシャルを導出する。充電可能ポテンシャルは、低需要期間において電力事業者100から提供された電力をどれだけ保持可能であるかを示す情報である。低需要期間とは、電力需要が低い期間であって、例えば電力需要の最低値を含む期間(夜間など)が該当する。例えば、電力事業者100から提供される電力であって、車載バッテリが充電可能な電力(以下、ストック電力と記す)の電力量(以下、ストック電力量と記す)が多い程、充電可能ポテンシャルが高くなる。ストック電力とは、V2Gシステムにおいて電力系統から車両300へ融通される電力の一部である。充電可能ポテンシャルや低需要期間の詳細については後述する。
また、導出部424は、充電可能ポテンシャルを導出するためのパラメータ(以下、第2パラメータと記す)を導出してもよい。第2パラメータには、例えば、上述したストック電力量、車載バッテリの充電スピード、車載バッテリの充放電可能範囲などが含まれる。
導出部424は、充放電性能情報に基づいて、アシスト電力量やストック電力量を導出する。例えば、導出部424は、導出した放電可能ポテンシャルに基づいて高需要期間のアシスト電力量を導出し、導出した充電可能ポテンシャルに基づいて低需要期間のストック電力量を導出する。これに限られず、導出部424は、計画生成部425により生成されたスケジュールに基づいてアシスト電力量やストック電力量を導出してもよい。なお、導出部424は、アシスト電力量だけを導出してもよく、ストック電力量だけを導出してもよく、アシスト電力量およびストック電力量の両方を導出してもよい。
また、導出部424により導出される高需要期間のアシスト電力量や低需要期間のストック電力量は、車両300ごとであってもよく、所定のグループに属する車両群ごとであってもよい。例えば、導出部424は、車両300ごとにアシスト電力量を導出し、所定のグループに属する車両群の全てのアシスト電力量を合計し、車両群のアシスト電力量を導出する。導出部424は、車両300ごとにストック電力量を導出し、所定のグループに属する車両群の全てのストック電力量を合計し、車両群のストック電力量を導出してもよい。所定のグループは、駐車施設260に駐車している(あるいは駐車予定の)一以上の車両300であってもよく、一定の地域に駐車している(あるいは駐車予定の)一以上の車両300であってもよい。
計画生成部425は、ユーザ設定情報432および駐車スケジュール情報433を参照し、事前設定および駐車予約の内容を満たす範囲内で最大限のアシスト電力を提供することが可能な第1充放電スケジュールを車両300ごとに生成する。事前設定は、例えばユーザによる設定であって、駐車施設260の出発予定時刻における車載バッテリ310のSOC、目標SOC、放電限界値、最低SOCなどが含まれる。第1充放電スケジュールには、充放電の時刻と、充放電の時刻における車両300のSOCの推定値とが対応付けられた情報を含む。第1充放電スケジュールには、例えば、駐車施設260に到着後の充電開始日時と充電終了日時、アシスト電力の放電開始日時と放電終了日時、駐車施設260を出発前の充電開始日時と充電終了日時等が含まれる。アシスト電力の放電開始日時は、例えば、後述する開始タイミング推定部426により推定される。
同様にして、計画生成部425は、ユーザ設定情報432および駐車スケジュール情報433を参照し、事前設定および駐車予約の内容を満たす範囲内で最大限のストック電力を充電可能な第2充放電スケジュールを車両300ごとに生成する。第2充放電スケジュールには、充電の時刻と、充電の時刻における車両300のSOCの推定値とが対応付けられた情報を含む。第2充放電スケジュールには、例えば、ストック電力の充電開始日時と充電終了日時等が含まれる。ストック電力の充電開始日時は、例えば、後述する開始タイミング推定部426により推定される。以下、第1充放電スケジュールおよび第2充放電スケジュールのうち少なくとも一つを含むものを、充放電計画と記す。
開始タイミング推定部426は、車両300が走行中である場合、ユーザにより指定された駐車予約の内容、ユーザによる設定、決定部423により決定された高需要期間、および車両300の放電性能情報や充電性能情報等に基づいて、アシスト開始タイミングを推定する。また、開始タイミング推定部426は、後述する到着時刻推定部427により推定された到着時刻に基づいて、アシスト開始タイミングを推定してもよい。詳細については後述する。
到着時刻推定部427は、車両300の現在位置に基づいて、車両300が駐車施設260に到着する時刻を推定する。例えば、取得部421は、車両300に搭載されているナビゲーションシステムが管理する経路案内において設定された目的地を示す情報や、車両300の現在位置を示す情報を、ネットワークNWを介して車両300から取得する。到着時刻推定部427は、車両300の現在位置や車両300の経路等に基づいて、到着時刻を推定する。
充放電指示部428は、電力事業者100にアシスト電力を提供するために、車両300に対して放電を指示する。例えば、充放電指示部428は、高需要期間の開始時刻から放電を開始するよう指示してもよく、開始タイミング推定部426により推定されたアシスト開始タイミングの時刻から放電を開始するよう指示してもよい。また、充放電指示部428は、放電性能情報に含まれる放電スピードで放電を開始するよう指示してもよい。
また、充放電指示部428は、低需要期間の開始時刻から充電を開始するよう指示してもよく、開始タイミング推定部426により推定されたストック開始タイミングの時刻から充電を開始するよう指示してもよい。また、充放電指示部428は、充電性能情報に含まれる充電スピードで充電を開始するよう指示してもよい。
[放電可能ポテンシャル]
次に、放電可能ポテンシャルの一例について詳細に説明する。図7は、車両300のSOCの変化の一例を示す図である。横軸は時刻、縦軸はSOCである。横軸の時刻は、例えば、計画生成部425により生成された第1充放電スケジュールに含まれる時刻である。計画生成部425は、例えば、記憶部430に格納されている情報や、開始タイミング推定部426により推定されたアシスト開始タイミング等に基づいて、図4に示すような時刻T2〜T7に基づく充放電計画を生成する。
例えば、車両300は、満充電で出発した後、駐車施設260に向かって走行する。駐車施設260に到着した時点(T1)で、車両300のSOCは低下している。車両300は、駐車施設260に到着すると、充電を開始し(T2)、目標SOCまで充電する(T3)。その後、高需要期間の開始時刻に到達した場合(T4)、車両300は、放電を開始しアシスト電力を提供する。そして、車両300は、SOCが放電限界値に到達するまで放電を継続する。SOCが放電限界値に到達した場合(T5)、放電を終了し、高需要期間が経過するまで充電せずに待機する。時刻T4を、アシスト開始タイミングといい、時刻T5を、アシスト終了タイミングという。
その後、高需要期間の終了時刻に到達した場合(T6)、車両300は、充電を開始し、目標SOCに到達するまで(T7)充電を継続する。出発時刻に到達すると(T8)、車両300は、満充電で駐車施設260を出発することができる。
導出部424は、例えば、車両バッテリ310の放電スピードに基づいて、目標SOCから放電限界値まで車載バッテリ310の放電スピードで放電した場合の時間長(以下、放電予定時間長)を導出する。放電予定時間長は、第1パラメータの一例である。これに限られず、高需要期間の開始時間が迫っている場合、導出部424は、残燃料量情報に基づいて、現在の車載バッテリ310のSOCから放電限界値まで車載バッテリ310の放電スピードで放電した場合の時間長を、放電予定時間長として導出してもよい。また、導出部424は、計画生成部425により生成されたスケジュールにおいて、最大限のアシスト電力を提供可能な放電予定時間長を導出してもよい。
例えば、導出部424は、複数の第1パラメータに応じた加点ポイントの総和を、放電可能ポテンシャルとして導出する。以下、第1パラメータに、(A)充放電可能範囲、(B)充電スピード、(C)放電スピードが含まれる例について説明する。
(A)例えば、充放電可能範囲が大きくなる程、結果的にアシスト電力量が増えるため、放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、放電可能範囲が大きい程に高くなる加点ポイントPAを導出する。
(B)例えば、放電スピードが速い程、放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、放電スピードが速い程に高くなる加点ポイントPBを導出する。放電スピードが速い方が、限られた高需要期間の中でより多くの電力を放電可能であり、結果としてアシスト電力量を増やすことができるからである。
(C)例えば、充電スピードが速い程、放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、充電スピードが速い程に高くなる加点ポイントPCを導出する。充電スピードが速い方が、高需要期間の開始時刻までに目的SOCに到達している可能性が高まるからである。また、充電スピードが速い方が、アシスト電力を放電した後、駐車施設260の出発予定時刻までに目標SOCに到達している可能性が高まるからである。
導出部424は、加点ポイントPA、加点ポイントPB、および加点ポイントPCの合計値を、放電可能ポテンシャルとして導出する。
また、第1パラメータに、(D)車載バッテリ310のSOCが含まれていてもよい。導出部424は、車載バッテリ310のSOCが大きい程に高くなる加点ポイントPDを導出する。これに限られず、導出部424は、残燃料量情報、放電性能情報、および充電性能情報等に基づいてアシスト開始タイミング時点におけるSOCの予測値を導出し、導出したSOCの予測値が大きい程に高くなる加点ポイントPDを導出してもよい。これは、例えば、時刻T1〜T4の期間(高需要期間の所定時間前であって、車両300が駐車施設260に駐車中の状況)において放電可能ポテンシャルを導出するケースにおいて適用される。導出部424は、加点ポイントPA、加点ポイントPB、加点ポイントPC、および加点ポイントPDの合計値を、放電可能ポテンシャルとして導出する。
なお、時刻Tよりも前の期間(高需要期間の所定時間よりも前であって、車両300が駐車施設260に駐車していない状況)において加点ポイントPDを導出する場合、車両バッテリ310の現在のSOCに基づいて導出されるSOCの予測値の精度を確保できない場合がある。この場合、導出部424は、駐車施設260に到着した時点のSOCが平均SOCであると想定し、アシスト開始タイミング時点におけるSOCの予測値を導出し、導出されたSOCの予測値が大きい程に高くなる加点ポイントPDを導出してもよい。
また、第1パラメータに、(E)予約情報に基づいて導出される準備時間長が含まれていてもよい。導出部424は、駐車スケジュール情報433を参照し、車両300が駐車施設260に駐車している期間のうち高需要期間(低需要期間が含まれる場合は低需要期間も)を除く準備期間の時間長を、準備時間長として導出する。
準備時間長には、例えば、アシスト開始タイミングまでに満充電にするための準備に要する時間長が含まれる。導出部424は、駐車施設260の到着予定時刻からアシスト開始タイミングまでの時間が長い程に高くなる加点ポイントPEを導出する。これに限られず、準備時間長には、駐車施設260を出発するまでに満充電にするための準備に要する時間長が含まれる。導出部424は、アシスト終了タイミングから駐車施設260の出発予定時刻までの時間が長い程に高くなる加点ポイントPEを導出してもよい。また、導出部424は、上述した二つの準備時間長に基づいて加点ポイントPEを導出してもよい。このように、準備時間長が十分に確保できる場合、そうでない場合に比べて、アシスト電力として提供する電力を十分に確保することが可能となる。
また、準備時間長を導出するときに参照される駐車施設260の到着予定時刻は、予約情報に含まれるものに限られず、到着時刻推定部427により推定された到着予定時刻であってもよい。これにより、予約されていない車両300についても、アシスト電力量を導出することができる。
[アシスト電力量の導出方法について]
図8は、アシスト電力量の導出方法の一例を示すフローチャートである。まず、取得部421は、ネットワークNWを介してユーザ端末500から予約情報を取得し、駐車スケジュール情報433の一部として記憶部430に登録する(ステップS101)。決定部423は、ネットワークNWを介して電力事業者100から取得した電力需要予測に基づいて、高需要期間を決定する(ステップS102)。取得部421は、ネットワークNWおよび外部電源装置200を介して車両300から各種情報を取得し、車両関連情報431の一部として記憶部430に登録する(ステップS103)。
開始タイミング推定部426は、記憶部430を参照し、アシスト開始タイミングを推定する(ステップS104)。導出部424は、車両バッテリ310の放電スピードに基づいて、放電予定時間長を導出する(ステップS105)。計画生成部425は、記憶部430を参照し、推定されたアシスト開始タイミングから車両バッテリ310の放電スピードで放電する第1充放電スケジュールを生成する(ステップS106)。
導出部424は、例えば、第1パラメータに基づいて、放電可能ポテンシャルを導出する(ステップS107)。導出部424は、導出された放電可能ポテンシャルに基づいて、アシスト電力量を導出する(ステップS108)。
導出部424は、車両300ごとに導出されたアシスト電力量を、所定のグループごとに合算したグループごとアシスト電力量を導出する。管理装置400は、導出したグループごとアシスト電力量に基づいて、高需要期間のアシスト電力量を導出する。
このように、管理装置400は、車載バッテリ310の充放電性能に基づいてアシスト電力量を導出することができるため、アシスト電力量の導出精度を高めることができる。
[アシスト電力量の導出方法の他の例について]
例えば、導出部424は、需要電力供給エリアごとに、高需要期間に提供するアシスト電力量を割り当てる。需要電力供給エリアは、電力事業者100から電力の提供を受ける複数の需要家が存在するエリアであり、例えば、電力事業者100ごとに一または複数ある。電力事業者100の需要電力供給エリアは、例えば、電力需要供給エリアAと電力需要供給エリアBとを含む。
例えば、導出部424は、需要電力供給エリアとアシスト電力を提供する外部電源装置200との位置関係に基づいて、需要電力供給エリアに割り当てるアシスト電力量を導出する。例えば、外部電源装置200−1が電力需要供給エリアA内に存在している場合、外部電源装置200−1を介して車両300が電力事業者100に提供するアシスト電力は、電力需要供給エリアB内に存在する需要家に提供されるよりも、電力需要供給エリアA内に存在する需要家に提供される方が、電力を伝送する際の電力ロスが少なく、効率が良くなる場合がある。このように、電力を伝送する際の電力ロスを考慮する場合、導出部424は、外部電源装置200−1の位置情報に基づいて、アシスト電力を供給可能な需要電力供給エリアを制限してもよい。例えば、導出部424は、外部電源装置200−1の所在地から半径Xkm以内の範囲と重複する範囲を含む電力需要供給エリアの一つに、外部電源装置200−1からのアシスト電力量を割り当て、電力需要供給エリアごとのアシスト電力量を導出する。
取得部421は、車載バッテリ310の使用期間に関する使用期間情報や、車載バッテリ310の充放電回数に関する充放電回数情報等をさらに取得し、導出部424は、使用期間情報に基づいて車載バッテリ310の劣化に応じて変化した充放電性能を導出し、導出した充放電性能に基づいてアシスト電力量を導出してもよい。使用期間情報には、例えば、車載バッテリ310の使用を開始した年月日、車載バッテリ310を使用している時間長などが含まれる。充放電回数情報には、例えば、車載バッテリ310の使用を開始した時からの充放電回数や、車載バッテリ310が外部電源装置200において充放電した回数や所定期間(一週間、一か月など)当たりの頻度等が含まれる。導出部424は、使用期間や充放電に応じて劣化する放電性能を導出し、劣化に応じた充放電性能に基づいてアシスト電力量を導出する。こうすることにより、車載バッテリ310の劣化を考慮して、実際の充放電性能に応じたアシスト電力量を導出することができる。
また、導出部424は、取得部421により取得されたバッテリ電流値やバッテリ電圧値に基づいて、車載バッテリ310の充放電性能を導出してもよい。また、導出部424は、バッテリ電流値やバッテリ電圧値に加え、使用期間情報や充放電回数情報に基づいて、車載バッテリ310の充放電性能を導出してもよい。
[充電可能ポテンシャル]
次に、充電可能ポテンシャルの一例について詳細に説明する。図9は、車両300のSOCの変化の他の例を示す図である。横軸は時刻、縦軸はSOCである。横軸の時刻は、例えば、計画生成部425により生成された第2充放電スケジュールに含まれる時刻である。計画生成部425は、例えば、記憶部430に格納されている情報や、開始タイミング推定部426により推定されたストック開始タイミング等に基づいて、図9に示すような時刻T22〜T23に基づく充放電計画を生成する。
例えば、車両300は、満充電で出発した後、駐車施設260に向かって走行する。駐車施設260に到着した時点(T21)で、車両300のSOCは低下している。車両300は、駐車施設260に到着した後、低需要期間になるまで充電せずに待つ。そして、低需要期間の開始時刻に到達した場合(T22)、車両300は、電力事業者100からのストック電力の充電を開始する。車両300は、SOCが目標SOCに到達するまで充電を継続する。SOCが目標SOCに到達した場合(T23)、充電を終了する。なお、時刻T22を、ストック開始タイミングといい、時刻T23を、ストック終了タイミングという。その後、出発時刻に到達すると(T25)、車両300は、満充電で駐車施設260を出発することができる。
導出部424は、例えば、車両バッテリ310の充電スピードに基づいて、目標SOCまで車載バッテリ310の充電スピードで充電した場合の時間長(以下、充電予定時間長)を導出する。充電予定時間長は、第2パラメータの一例である。なお、低需要期間の開始時間が迫っている場合、導出部424は、残燃料量情報に基づいて、現在の車載バッテリ310のSOCから目標SOCまで車載バッテリ310の充電スピードで充電した場合の時間長を、充電予定時間長として導出してもよい。また、導出部424は、計画生成部425により生成されたスケジュールにおいて、最大限のストック電力を提供可能な放電予定時間長を導出してもよい。
例えば、導出部424は、複数の第2パラメータに応じた加点ポイントの総和を、充電可能ポテンシャルとして導出する。以下、第2パラメータに、(H)充放電可能範囲、(I)放電スピード、(J)車載バッテリ310のSOC、が含まれる例について説明する。
(H)例えば、充放電可能範囲が大きくなる程、結果的にストック電力量が増えるため、充電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、放電可能範囲が大きい程に高くなる加点ポイントPHを導出する。
(I)例えば、充電スピードが速い程、充電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、充電スピードが速い程に高くなる加点ポイントPIを導出する。充電スピードが速い方が、駐車した直後から充電を開始しなくても、低需要期間の開始時刻から充電を開始して出発予定時刻までに目的SOCに到達している可能性が高まるからである。
(J)例えば、車載バッテリ310のSOCが低い程、低需要期間の間に充電可能な電力が多くなるため、結果的にストック電力量が増え、充電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、車載バッテリ310のSOCが低い程に高くなる加点ポイントPJを導出する。なお、同様の理由から、第2パラメータには、(K)駐車施設260に到着した時点における車載バッテリ310のSOCの推定値が含まれてもよい。導出部424は、SOCの推定値が低い程に高くなる加点ポイントPKを導出してもよい。
導出部424は、加点ポイントPH、加点ポイントPI、および加点ポイントPJ(あるいは加点ポイントPK)の合計値を、充電可能ポテンシャルとして導出する。
[ストック電力量の導出方法について]
図10は、アシスト電力量の導出方法の一例を示すフローチャートである。まず、取得部421は、ネットワークNWを介してユーザ端末500から予約情報を取得し、駐車スケジュール情報433の一部として記憶部430に登録する(ステップS201)。決定部423は、ネットワークNWを介して電力事業者100から取得した電力需要予測に基づいて、低需要期間を決定する(ステップS202)。取得部421は、ネットワークNWおよび外部電源装置200を介して車両300から各種情報を取得し、車両関連情報431の一部として記憶部430に登録する(ステップS203)。
開始タイミング推定部426は、記憶部430を参照し、ストック開始タイミングを推定する(ステップS204)。導出部424は、車両バッテリ310の放電スピードに基づいて、充電予定時間長を導出する(ステップS205)。計画生成部425は、記憶部430を参照し、推定されたストック開始タイミングから車両バッテリ310の充電スピードで充電する第2充放電スケジュールを生成する(ステップS206)。
導出部424は、例えば、第2パラメータに基づいて、充電可能ポテンシャルを導出する(ステップS207)。導出部424は、導出された充電可能ポテンシャルに基づいて、ストック電力量を導出する(ステップS208)。
導出部424は、車両300ごとに導出されたストック電力量を、所定のグループごとに合算したグループごとストック電力量を導出する。管理装置400は、導出したグループごとストック電力量に基づいて、低需要期間のストック電力量を導出する。
上述したように、管理装置400は、電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置であって、車両から、二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得する取得部と、充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において二次電池から電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において電力系統から提供される電力であって二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する導出部とを備えることにより、車載バッテリ310の充放電性能に基づいてストック電力量を導出することができるため、ストック電力量の導出精度を高めることができる。
[第2実施形態]
導出部424は、例えば、取得部421により取得された情報に基づいて、非常事態に電力事業者100に提供する電力(以下、非常時アシスト電力と記す)の電力量(以下、非常時アシスト電力量と記す)を導出する。例えば、導出部424は、現在のSOCから最低SOCまで車載バッテリ310の放電スピードで放電した場合の電力量を導出し、導出した電力量を積算することにより、所定期間内におけるグループごとの非常アシスト電力量を導出する。
例えば、導出部424は、取得部421により取得された情報に基づいて、車両ごとの非常時放電可能ポテンシャルを導出してもよい。非常時放電可能ポテンシャルは、非常事態期間において電力事業者100にどれだけの電力を提供可能であるかを示す情報である。非常事態期間とは、災害やテロ発生時などの非常事態において、電力復旧の対応を行う必要がある状態である。導出部424は、例えば、ネットワークNWを介して外部サーバから非常事態であることを示す通知を取得した場合、この通知を取得したときから所定期間を非常事態期間に設定する。導出部424は、ネットワークNWを介して外部サーバから非常事態が解除されたことを示す通知を取得した場合、非常事態期間が終了したと判定してもよい。
例えば、非常時アシスト電力量が多い程、非常時放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、非常時放電可能ポテンシャルを導出するためのパラメータ(以下、第3パラメータと記す)を導出してもよい。第3パラメータには、例えば、車載バッテリ310のSOC、放電スピードなどが含まれる。
導出部424は、充放電性能情報に基づいて、非常時アシスト電力量を導出する。例えば、導出部424は、導出した非常時放電可能ポテンシャルに基づいて非常事態期間の非常時アシスト電力量を導出する。導出部424により導出される非常時アシスト電力量は、車両300ごとであってもよく、所定のグループに属する車両群ごとであってもよい。例えば、導出部424は、車両300ごとに非常時アシスト電力量を導出し、所定のグループに属する車両群の全ての非常時アシスト電力量を合計し、車両群の非常時アシスト電力量を導出する。導出部424は、所定のグループは、駐車施設260に駐車している(あるいは駐車予定の)一以上の車両300であってもよく、一定の地域に駐車している(あるいは駐車予定の)一以上の車両300であってもよい。
導出部424は、例えば、残燃料量情報に基づいて、現在のSOCから最低SOCまでの範囲(以下、最大放電範囲と記す)を導出する。また、導出部424は、例えば、残燃料量情報と車両バッテリ310の放電スピードに基づいて、現在のSOCから最低SOCまで車載バッテリ310の放電スピードで放電した場合の時間長(以下、非常時放電予定時間長)を導出する。最大放電範囲と非常時放電予定時間長は、第3パラメータの一例である。
例えば、導出部424は、複数の第3パラメータに応じた加点ポイントの総和を、非常時放電可能ポテンシャルとして導出する。以下、第3パラメータに、(Q)最大放電範囲、(R)放電スピード、(S)非常時放電予定時間長、および(T)SOCが含まれる例について説明する。
(Q)例えば、最大放電範囲が大きくなる程、非常時アシスト電力量が増えるため、非常時放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、最大放電範囲が大きい程に高くなる加点ポイントPQを導出する。
(R)例えば、放電スピードが速い程、非常時放電可能ポテンシャルが高くなる。導出部424は、放電スピードが速い程に高くなる加点ポイントPRを導出する。放電スピードが速い方が、より多くの電力を放電可能であり、結果として非常時アシスト電力量を増やすことができるからである。
(S)導出部424は、非常時放電予定時間長が長い程に高くなる加点ポイントPSを導出する。
(T)例えば、導出部424は、車載バッテリ310のSOCが大きい程に高くなる加点ポイントPTを導出する。
なお、非常時アシスト電力量を導出する方法は、アシスト電力量を導出する方法の一部と同様であるため、詳細に説明は省略する。
以上説明したように、実施形態に係る管理装置によれば、電力系統と車両との間で融通される電力量を精度よく導出することができる。よって、エネルギーを利用できそうな車両300を早期に発見し、非常事態の電力復旧を迅速に行うことができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理し、
前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得し、
前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する、
ように構成されている、管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…V2Gシステム、100…電力事業者、200…外部電源装置、202…筐体、204…制御装置、206…通信部、208…ケーブル接続口、220…ケーブル、240…送電線、260…駐車施設、300…車両、310…車載バッテリ、320…バッテリセンサ、330…車両制御部、340…車両記憶部、350…コネクタ、400…管理装置、410…通信部、420…制御部、421…取得部、422…予約部、423…決定部、424…導出部、425…計画生成部、426…開始タイミング推定部、427…到着時刻推定部、428…充放電指示部、430…記憶部、431…車両関連情報、432…ユーザ設定情報、433…駐車スケジュール情報、500…ユーザ端末

Claims (11)

  1. 電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理する管理装置であって、
    前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得する取得部と、
    前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する導出部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記取得部は、前記二次電池の残燃料残量を示す残燃料量情報をさらに取得し、
    前記導出部は、前記充放電性能情報および前記残燃料量情報に基づいて、前記第1期間において前記二次電池が前記電力系統にどれだけの電力を提供可能であるかを示す放電可能ポテンシャルを導出し、前記導出した放電可能ポテンシャルに基づいて前記アシスト電力量を導出する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記取得部は、前記二次電池の残燃料残量を示す残燃料量情報をさらに取得し、
    前記導出部は、前記充放電性能情報および前記残燃料量情報に基づいて、前記第2期間において前記二次電池が前記電力系統から提供された電力をどれだけ保持可能であるかを示す充電可能ポテンシャルを導出し、前記導出した充電可能ポテンシャルに基づいて、前記ストック電力量を導出する、
    請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記取得部は、前記電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する外部電源装置が設置された駐車施設に前記車両を駐車するための予約内容を示す予約情報をさらに取得し、
    前記導出部は、前記充放電性能情報および前記予約情報に基づいて前記車両が前記駐車施設に駐車している期間のうち前記第1期間に含まれない準備期間の時間長を導出し、前記導出した準備期間の時間長に基づいて、前記第1期間において前記二次電池が前記電力系統にどれだけの電力を提供可能であるかを示す放電可能ポテンシャルを導出する、
    請求項1に記載の管理装置。
  5. 前記取得部は、前記電力系統と前記二次電池との間の電力の授受を中継する外部電源装置が設置された駐車施設に前記車両を駐車するための予約内容を示す予約情報をさらに取得し、
    前記導出部は、前記充放電性能情報および前記予約情報に基づいて前記車両が前記駐車施設に駐車している期間のうち前記第2期間に含まれない準備期間の時間長を導出し、前記導出した準備期間の時間長に基づいて、前記第2期間において前記二次電池が前記電力系統から提供された電力をどれだけ保持可能であるかを示す充電可能ポテンシャルを導出する、
    請求項1に記載の管理装置。
  6. 前記導出部は、更に、
    前記電力系統が需要電力を供給する需要電力供給エリアと、前記車両から放電された電力を前記電力系統に提供する充放電設備との位置関係に基づいて、前記電力需要供給エリアに割り当てる前記アシスト電力量を導出する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  7. 前記取得部は、更に、
    前記二次電池の使用期間に関する使用期間情報、あるいは前記二次電池の充放電の回数に関する充放電回数情報を取得し、
    前記導出部は、更に、
    前記使用期間情報あるいは前記充放電回数情報に基づいて前記二次電池の劣化に応じて変化した放電性能を導出し、導出した放電性能に基づいて、前記アシスト電力量を導出する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  8. 前記取得部は、更に、
    前記車両から放電された電力を前記電力系統に提供する充放電設備に、前記車両が到着する時刻に関する到着予定時刻情報を取得し、
    前記導出部は、更に、
    前記到着予定時刻情報に基づいて、所定時間後に提供可能な前記アシスト電力量を導出する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  9. 前記導出部は、更に、
    前記二次電池の残燃料量と前記充放電性能情報とに基づいて、非常時である第3期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力の非常時アシスト電力量を導出する、
    請求項1から8のうちいずれか一項に記載の管理装置。
  10. コンピュータが、
    電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理し、
    前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得し、
    前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出する、
    管理方法。
  11. コンピュータに、
    電力系統と、車両に搭載され走行用の電力を蓄える二次電池との間の電力の授受を管理させ、
    前記車両から、前記二次電池の単位時間当たりの放電性能あるいは充電性能のうち少なくとも一つを含む充放電性能情報を取得させ、
    前記充放電性能情報に基づいて、電力需要のピークを含む第1期間において前記二次電池から前記電力系統に提供可能な電力のアシスト電力量、あるいは電力需要の最低値を含む第2期間において前記電力系統から提供される電力であって前記二次電池が充電可能な電力のストック電力量のうち少なくとも一方を導出させる、
    プログラム。
JP2019195849A 2019-10-29 2019-10-29 管理装置、管理方法、およびプログラム Active JP6913728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195849A JP6913728B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 管理装置、管理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195849A JP6913728B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 管理装置、管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072651A true JP2021072651A (ja) 2021-05-06
JP6913728B2 JP6913728B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=75713793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195849A Active JP6913728B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 管理装置、管理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188358A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106372A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Ltd 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP2016123270A (ja) * 2011-07-21 2016-07-07 ソニー株式会社 車両予約管理装置、車両予約管理方法、及びプログラム
JP2016224066A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車輌システム
JP2017163823A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 プラグイン電気自動車の充放電の最適化

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123270A (ja) * 2011-07-21 2016-07-07 ソニー株式会社 車両予約管理装置、車両予約管理方法、及びプログラム
JP2013106372A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Ltd 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP2017163823A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 プラグイン電気自動車の充放電の最適化
JP2016224066A (ja) * 2016-09-01 2016-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車輌システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188358A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913728B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124682B2 (en) Charge control system
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
US20200101850A1 (en) Electric charge management system and method for a vehicle
JP6062682B2 (ja) 再生可能エネルギによる走行管理システム
JP2019092260A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
US20130261953A1 (en) Route search system and method for electric automobile
US20150165915A1 (en) Vehicle charging system
US20110225105A1 (en) Method and system for monitoring an energy storage system for a vehicle for trip planning
WO2015121852A1 (en) Control system for electric vehicle service network
JP2012044808A (ja) 管理装置、管理方法、コンピュータプログラム、車載器及び通信方法
JP2010239849A (ja) 車載装置および車載システム
JP2010230499A (ja) 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
JP2012107967A (ja) 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2015211482A (ja) スマートグリッドシステム
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
US20200231061A1 (en) Management device, management method, and storage medium
JP2019097340A (ja) 車両用充電制御システム
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
US20240067039A1 (en) Server and vehicle management method
JP7338285B2 (ja) 制御装置
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6909842B2 (ja) 二次電池の保管方法、二次電池の保管システムおよびプログラム
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150