JP2019153870A - 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019153870A
JP2019153870A JP2018036388A JP2018036388A JP2019153870A JP 2019153870 A JP2019153870 A JP 2019153870A JP 2018036388 A JP2018036388 A JP 2018036388A JP 2018036388 A JP2018036388 A JP 2018036388A JP 2019153870 A JP2019153870 A JP 2019153870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
forming apparatus
image forming
type
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036388A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 来正
Yoichi Kurumasa
洋一 来正
勇司 川村
Yuji Kawamura
勇司 川村
英之 松田
Hideyuki Matsuda
英之 松田
伊藤 昌之
Masayuki Ito
昌之 伊藤
敦士 近藤
Atsushi Kondo
敦士 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018036388A priority Critical patent/JP2019153870A/ja
Priority to US16/268,546 priority patent/US20190273832A1/en
Publication of JP2019153870A publication Critical patent/JP2019153870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネイティブアプリケーションによるサービスおよびウェブによるサービスをユーザへ提供する画像形成装置において操作の誤りまたは判断の迷いを従来よりも軽減する。【解決手段】予め用意されているネイティブアプリケーションを実行する画像形成装置1は、ウェブサーバ21からダウンロードするなどして取得したウェブページを、このアプリケーションの画面のデザイン(例えば、画面を構成するオブジェクトの色、画面の背景色など)に合わせて表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆる組込み系のアプリケーションが用意されている画像形成装置においてウェブページを表示する技術に関する。
近年、コピー、スキャン、またはファックスなど様々な機能が備わった画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」と呼ばれることもある。
これらの機能を使用できるように、メーカは、アプリケーションを作成し、画像形成装置に予めインストールしている。このように、予め固定的にインストールされているアプリケーションは、「ネイティブアプリケーション」と呼ばれることがある。
さらに、画像形成装置にウェブブラウザが備えられるようになった。ウェブブラウザによると、ウェブサーバからウェブページをダウンロードし表示することができる。これにより、従来よりも多くのサービスをユーザへ提供することができるようになった。
そのほか、従来、画像形成装置におけるユーザインタフェースの技術として、次のような技術が提案されている。
複合機は、表示装置を備えており、この表示装置は、モード識別領域と、設定情報表示領域とを有している。モード識別領域には、複合機に備えられた複数のモードの各々を識別するための識別情報が表示される。設定情報表示領域には、これらの識別情報のうち、現在選択されている識別情報に対応するモードの設定情報が表示される。そして、複合機では、特に、モード識別領域に表示された識別情報の選択に連動して、設定情報表示領域に、選択された識別情報に対応する設定情報が表示されるようになっている(特許文献1)。
特開2006−115359号公報
上述の通り、ユーザは、画像形成装置においてネイティブアプリケーションによるサービスを使用することもできるし、ウェブによるサービスを使用することもできる。
しかし、従来、ユーザは、両方のサービスを使用していると、操作を誤ったり判断に迷ったりすることがあった。
特許文献1に記載される技術では、ネイティブアプリケーションによるサービスおよびウェブによるサービスの両方をユーザが使用する環境下においては、上述の問題を解決することができない。
本発明は、このような問題点に鑑み、ネイティブアプリケーションによるサービスおよびウェブによるサービスをユーザへ提供する画像形成装置において操作の誤りまたは判断の迷いを従来よりも軽減することを目的とする。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、予め用意されているアプリケーションを実行する画像形成装置であって、ウェブページを前記アプリケーションの画面のデザインに合わせてディスプレイに表示させる表示手段、を有する。
好ましくは、前記画面には、用途の種類が異なる複数の第一のオブジェクトが含まれており、前記複数の第一のオブジェクトのそれぞれは、それぞれの前記種類に対応する態様を有し、前記ウェブページには、1つまたは複数の第二のオブジェクトが含まれており、前記表示手段は、前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれを、それぞれの前記種類の前記態様で表示させることによって、前記ウェブページを前記デザインに合わせて表示させる。
さらに好ましくは、前記種類それぞれの前記態様として、互いに異なる波長帯域の色が用いられる。例えば、前記種類として、前記複数の第一のオブジェクトのうちの次のステップへ進行するように指令するオブジェクトが属する第一の種類、処理を中止しまたはキャンセルするように指令するオブジェクトが属する第二の種類、および初期の状態にリセットするように指令するオブジェクトが属する第三の種類があり、前記第一の種類、前記第二の種類、および前記第三の種類それぞれの前記態様として、緑系統の色、赤系統の色、および黄系統の色が用いられる。
本発明によると、ネイティブアプリケーションによるサービスおよびウェブによるサービスをユーザへ提供する画像形成装置において操作の誤りまたは判断の迷いを従来よりも軽減することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 ジョブ一覧画面の例を示す図である。 ジャム通知画面の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 デザインデータの例を示す図である。 デザインデータの例を示す図である。 ウェブページの例を示す図である。 ウェブページファイルの例を示す図である。 ウェブページの例を示す図である。 ウェブページファイルの例を示す図である。 ウェブページの例を示す図である。 ウェブページファイルの例を示す図である。 ウェブページの書換え後の状態の例を示す図である。 ウェブページの書換え後の状態の例を示す図である。 ウェブページの書換え後の状態の例を示す図である。 画像形成装置における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、画像処理システム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、ジョブ一覧画面61Aの例を示す図である。図4は、ジャム通知画面61Bの例を示す図である。
図1に示す画像処理システム4は、画像を用紙に印刷したり画像を電子データとして取り扱ったりするシステムであって、画像形成装置1、ウェブサーバ21、端末装置23、および通信回線3などによって構成される。
画像形成装置1、ウェブサーバ21、および端末装置23は、通信回線3を介して通信することができる。通信回線3として、LAN(Local Area Network)回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、端末装置23から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、ROM(Read Only Memory)10b、S−RAM(Static Random Access Memory)10c、NV−RAM(Non Volatile Random Access Memory)10d、時計IC(integrated circuit)10e、補助記憶装置10f、タッチパネルディスプレイ10g、操作キーパネル10h、ネットワークアダプタ10i、モデム10j、スキャンユニット10k、プリントユニット10m、およびフィニッシャ10nなどによって構成される。
S−RAM10cは、作業用の記憶装置であって、CPU10aによる処理の結果または他の装置から送信されてきたデータなどを一時的に格納するために用いられる。
NV−RAM10dは、画像形成装置1自身の各種の設定(例えばIP(Internet Protocol)アドレス、ファックス番号、アドレス帳、画面の文字のサイズまたは言語など)に関するデータをバックアップするために用いられる。時計IC10eは、計時用の回路である。
ROM10bまたは補助記憶装置10fには、オペレーティングシステムおよび上述の機能を実現するためのアプリケーションなどのプログラムが記憶されている。ROM10bまたは補助記憶装置10fには、画像形成装置1の出荷時に予め固定的に特定のアプリケーションが記憶されている。以下、このようなアプリケーションを「ネイティブアプリケーション」と記載する。ネイティブアプリケーションは、「組込み系アプリケーション」と呼ばれることもある。
ネイティブアプリケーションごとに様々な画面61が予め用意されている。例えば、図3に示すようなジョブ一覧画面61Aおよび図4に示すようなジャム通知画面61Bなどが画面61として用意されている。これらの画面61は、デザインが統一されている。つまり、いわゆる組込み系UI(User Interface)の規格に基づいて描かれている。
例えば、ジョブを画像形成装置1に開始させたりユーザの入力した情報を画像形成装置1に受け付けさせたりするためのオブジェクト(要素)、つまり、次のステップへ進めるためのオブジェクトとして、グリーン(緑)系の配色が施されたオブジェクトが用いられる。以下、次のステップへ進めるためのオブジェクトを「進行系オブジェクト」と記載する。ジョブ一覧画面61Aのボタン61A1およびジャム通知画面61Bのボタン61B1が進行系オブジェクトの一例である。
または、実行中のジョブを画像形成装置1に中止させたり、保存されているデータを画像形成装置1に削除させたりするためのオブジェクト、つまり、ネガティブな指令を与えるためのオブジェクトとして、レッド(赤)系の配色が施されたオブジェクトが用いられる。以下、ネガティブな指令を与えるためのオブジェクトを「中止系オブジェクト」と記載する。ジョブ一覧画面61Aのボタン61A2およびジャム通知画面61Bのボタン61B2が中止系オブジェクトの一例である。
または、ユーザの入力した情報を画像形成装置1に受け付けさせる前にリセットしたり画像形成装置1に、表示する画面をホーム画面に切り換えさせたりするためのオブジェクト、つまり、元に戻すためのオブジェクトとして、イエロー(黄)系の配色が施されたオブジェクトが用いられる。以下、元に戻すためのオブジェクトを「リセット系オブジェクト」と記載する。ジョブ一覧画面61Aのボタン61A3およびジャム通知画面61Bのボタン61B3がリセット系オブジェクトの一例である。
なお、オブジェクトの例として、ボタン、スクロールバー、プルダウンメニュー、およびキーなど、ユーザが指令または情報を入力するためのオブジェクトが挙げられる。このようなオブジェクトは、「コントロール」と呼ばれることがある。
さらに、ユーザに警告を与える画面は、画面全体または特定の領域(例えば、タイトルの領域)の背景色がオレンジ系の色に統一されている。または、ユーザに注意を与える画面は、画面全体または特定の領域の背景色がイエロー系の色に統一されている。以下、ユーザに警告を与える画面およびユーザに注意を与える画面をそれぞれ「警告系画面」および「注意系画面」と記載する。
例えば、ジャム通知画面61Bは、注意系画面であり、タイトルの領域の背景色がオレンジである。
さらに、ROM10bまたは補助記憶装置10fには、ウェブブラウザ10P(図5参照)が記憶されている。
ネイティブアプリケーションおよびウェブブラウザ10Pなど、ROM10bまたは補助記憶装置10fに記憶されているプログラムは、適宜、S−RAM10cにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10fとしてハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
タッチパネルディスプレイ10gは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10gは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10hは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
ネットワークアダプタ10iは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルでウェブサーバ21および端末装置23などとの通信を行う。ネットワークアダプタ10iとして、NIC(Network Interface Card)または無線LANアダプタなどが用いられる。
モデム10jは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10kは、用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成する。また、スキャンユニット10kにはADF(Auto Document Feeder)が備わっており、複数枚の用紙のそれぞれから連続的に画像を読み取ることができる。
プリントユニット10mは、スキャンユニット10kによって読み取られた画像のほか、ネットワークアダプタ10iまたはモデム10jによって他の装置から受信しまたは読み込んだ画像データに示される画像を用紙に印刷する。
フィニッシャ10nは、プリントユニット10mによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、パンチ穴を開ける処理、または折り曲げる処理などである。
ウェブサーバ21は、ウェブページを画像形成装置1および端末装置23などに提供する。
端末装置23は、画像形成装置1またはウェブサーバ21のサービスを受けるためのクライアントである。端末装置23として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。
ところで、ウェブブラウザ10Pによると、従来のウェブブラウザと同様に、ウェブサーバ21からウェブページのデータをダウンロードし、ウェブページをレンダリングしてタッチパネルディスプレイ10gに表示させる。しかし、ウェブブラウザ10Pによると、さらに、ウェブページを、ネイティブアプリケーションの画面のデザインに合わせて表示させることができる。以下、この仕組みについて説明する。
図5は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図6は、デザインデータ5A1〜5A3の例を示す図である。図7は、デザインデータ5B1〜5B2の例を示す図である。図8は、ウェブページ62Aの例を示す図である。図9は、ウェブページファイル72Aの例を示す図である。図10は、ウェブページ62Bの例を示す図である。図11は、ウェブページファイル72Bの例を示す図である。図12は、ウェブページ62Cの例を示す図である。図13は、ウェブページファイル72Cの例を示す図である。図14は、ウェブページ62Aの書換え後の状態の例を示す図である。図15は、ウェブページ62Bの書換え後の状態の例を示す図である。図16は、ウェブページ62Cの書換え後の状態の例を示す図である。
ウェブブラウザ10Pによると、図5に示す属性テーブル記憶部101、ウェブページ取得部102、フォーマット判別部103、特定オブジェクト選出部104、オブジェクト書換部105、ウェブページ属性判別部106、背景書換部107、およびウェブページ表示処理部108などが画像形成装置1に実現される。
属性テーブル記憶部101には、オブジェクト属性テーブル13および背景属性テーブル14が記憶されている。
オブジェクト属性テーブル13には、図6に示すように、進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれのデザインデータ5A1、5A2、および5A3が格納されている。
デザインデータ5A1には、進行系オブジェクトに関する次の情報が示されている。「キーワード」は、進行系オブジェクトを表わすテキストとして用いられることがある語句である。「キー画像」は、進行系オブジェクトを表わすマークまたはロゴとして用いられることがある画像である。「シンボル色」は、ネイティブアプリケーションにおいて進行系オブジェクトのシンボルの色として用いられる色である。本実施形態では、グリーンがシンボル色として示される。
デザインデータ5A2およびデザインデータ5A3にも、それぞれ、中止系オブジェクトおよびリセット系オブジェクトそれぞれに関する同様の情報が示されている。
つまり、デザインデータ5A2には、中止系オブジェクトを表わすテキストとして用いられることがある語句、進行系オブジェクトを表わすマークまたはロゴとして用いられることがある画像、および進行系オブジェクトのシンボルの色として用いられる色つまりレッドが示される。
デザインデータ5A3には、リセット系オブジェクトを表わすテキストとして用いられることがある語句、リセット系オブジェクトを表わすマークまたはロゴとして用いられることがある画像、およびリセット系オブジェクトのシンボルの色として用いられる色つまりイエローが示される。
背景属性テーブル14には、図7に示すように、警告系画面および注意系画面それぞれのデザインデータ5B1および5B2が格納されている。
デザインデータ5B1には、警告系画面に関する次の情報が示されている。「キーワード」は、警告系画面の中で用いられることがある語句である。「キー画像」は、警告系画面の中で用いられることがあるマークまたはロゴなどの画像である。「シンボル色」は、ネイティブアプリケーションにおいて警告系画面のシンボルの色として用いられる色である。
デザインデータ5B2にも、注意系画面に関する同様の情報が示されている。つまり、デザインデータ5B2には、警告系画面の中で用いられることがある語句および画像ならびにシンボルの色として用いられる色が示されている。
ウェブページ取得部102は、ウェブページ62を表示するためのウェブページファイル72を、ウェブサーバ21からダウンロードすることによって取得する。ウェブページファイル72は、HTML(Hypertext Markup Language)で記述されるテキストファイルである。
例えば、図8のような、クラウドプリントのウェブページ62Aをウェブページ62として表示させる場合は、ウェブページ取得部102は、図9のような内容が記述されたウェブページファイル72Aをウェブページファイル72として取得する。なお、「クラウドプリント」は、クラウドサーバからファイルをダウンロードし、そのファイルに示されるドキュメントを印刷する機能である。
なお、ウェブページ62Aは、ブルー(青)系の配色が施されている。例えば、ボタン62A1およびボタン62A2の背景色としてブルーが用いられる。後述するウェブページ62Bおよびウェブページ62Cも同様に、ブルー系の配色が施されている。
ウェブページ62の一部分が画像ファイル73によって再現される場合は、画像ファイル73のパスがウェブページファイル72に示されている。そこで、ウェブページ取得部102は、ウェブページファイル72にパスが示される場合は、そのパスに基づいて画像ファイル73をさらに取得する。
例えば、図10のような、クラウドプリントのウェブページ62Bをウェブページ62として表示させる場合は、ウェブページ取得部102は、図11のような内容が記述されたウェブページファイル72Bのほか、ウェブページファイル72Bに示されるパスに対応する画像ファイル73を取得する。本例では、画像ファイル73として、アイコン62B1の画像ファイル73およびアイコン62B2の画像ファイル73を取得する。
フォーマット判別部103は、ウェブページ取得部102によってウェブページファイル72が取得されると、ウェブページファイル72がウェブページ用のフォーマットのファイルであるか否かを判別する。例えば、ウェブページファイル72に「!DOCTYPE html」の文字列を含むタグが記載されていれば、ウェブページ用のフォーマットのファイルであると判別する。
ウェブページファイル72がウェブページ用のフォーマットのファイルであると判別されたら、特定オブジェクト選出部104は、ウェブページ62の中から進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトを次のように選出する。
特定オブジェクト選出部104は、ウェブページファイル72に示される、オブジェクトを表わすコードの中から、デザインデータ5A1(図6参照)に示されるいずれかのキーワードを含むものを検索する。本実施形態では、「実行」、「完了」、「OK」、「確定」、「次」、「進む」、および「スタート」の各キーワードのうちのいずれかを含むコードを検索する。そして、いずれかのキーワードを含むコードが見つかったら、そのコードによって再現されるオブジェクトを、進行系オブジェクトとして選出する。
同様に、特定オブジェクト選出部104は、ウェブページファイル72に示される、オブジェクトを表わすコードの中から、デザインデータ5A2に示されるいずれかのキーワードを含むものを検索する。本実施形態では、「中止」、「削除」、「キャンセル」、および「ストップ」の各キーワードのうちのいずれかを含むコードを検索する。そして、いずれかのキーワードを含むコードが見つかったら、そのコードによって再現されるオブジェクトを、中止系オブジェクトとして選出する。
同様に、特定オブジェクト選出部104は、ウェブページファイル72に示される、オブジェクトを表わすコードの中から、デザインデータ5A3に示されるいずれかのキーワードを含むものを検索する。本実施形態では、「リセット」、「初期値」、および「ホーム画面」の各キーワードのうちのいずれかを含むコードを検索する。そして、いずれかのキーワードを含むコードが見つかったら、そのコードによって再現されるオブジェクトを、リセット系オブジェクトとして選出する。
さらに、特定オブジェクト選出部104は、ウェブページファイル72とともに1つまたは複数の画像ファイル73が取得された場合は、それぞれの画像ファイル73によって再現される画像(オブジェクト)のうちの、デザインデータ5A1に示されるキー画像を含むものを、進行系オブジェクトとして検出する。
同様に、特定オブジェクト選出部104は、それぞれの画像ファイル73によって再現されるオブジェクトのうちの、デザインデータ5A2に示されるキー画像を含むものを、中止系オブジェクトとして検出する。
同様に、特定オブジェクト選出部104は、それぞれの画像ファイル73によって再現されるオブジェクトのうちの、デザインデータ5A3に示されるキー画像を含むものを、リセット系オブジェクトとして検出する。
特定オブジェクト選出部104による上述の処理によると、ウェブページ62およびウェブページファイル72がそれぞれウェブページ62A(図8参照)およびウェブページファイル72A(図9参照)である場合は、ボタン62A1およびボタン62A2がそれぞれ進行系オブジェクトおよびリセット系オブジェクトとして選出される。
または、ウェブページ62およびウェブページファイル72がそれぞれウェブページ62B(図10参照)およびウェブページファイル72B(図11参照)である場合は、アイコン62B1およびアイコン62B2がそれぞれ進行系オブジェクトおよびリセット系オブジェクトとして選出される。
なお、選出する対象を、ウェブページ62の中の特定のオブジェクトに限定してもよい。例えば、ボタンおよびハイパーリンクが設定されたテキストまたは画像に限定してもよい。
オブジェクト書換部105は、特定オブジェクト選出部104によって選出された進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色が、デザインデータ5A1、5A2、および5A3のそれぞれに示されるシンボル色に変更されるように、ウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換える。
例えば、ウェブページ62Aからは、上述の通り、ボタン62A1が進行系オブジェクトとして選出され、ボタン62A2がリセット系オブジェクトとして選出される。
そこで、オブジェクト書換部105は、ボタン62A1の色が、デザインデータ5A1に示されるシンボル色に変更されるように、ウェブページファイル72Aを書き換える。具体的には、ボタン62A1のコードに含まれる「background−color:#0000FF」の「#0000FF」を、グリーンを示す値、例えば「#008000」に書き換える。さらに、ボタン62A2の色が、デザインデータ5A2に示されるシンボル色に変更されるように、ウェブページファイル72Aを書き換える。具体的には、ボタン62A2のコードに含まれる「background−color:#0000FF」の「#0000FF」を、イエローを示す値、例えば「#FFFF00」に書き換える。
また、ウェブページ62Bからは、上述の通り、アイコン62B1が進行系オブジェクトとして選出され、アイコン62B2がリセット系オブジェクトとして選出される。
そこで、オブジェクト書換部105は、アイコン62B1の背景色が、デザインデータ5A1に示されるシンボル色つまりグリーンに変更されるように、アイコン62B1の画像ファイル73を書き換える。同様に、アイコン62B2の背景色が、デザインデータ5A2に示されるシンボル色つまりイエローに変更されるように、アイコン62B2の画像ファイル73を書き換える。
以下、オブジェクト書換部105によって書換えがなされた後のウェブページファイル72を「ウェブページファイル74」と記載する。また、オブジェクト書換部105によって書換えがなされた後の画像ファイル73を「画像ファイル76」と記載する。
なお、ウェブページファイル72に書換えがなされなかった場合は、ウェブページ属性判別部106および背景書換部107において、ウェブページファイル72がウェブページファイル74として用いられる。また、画像ファイル73に書換えがなされなかった場合は、ウェブページ表示処理部108において、画像ファイル73が画像ファイル76として用いられる。
ウェブページ属性判別部106は、ウェブページ62が警告系画面または注意系画面に該当するか否かを次のように判別する。
ウェブページ属性判別部106は、ウェブページファイル74に示される、オブジェクトを表わすコードの中から、デザインデータ5B1(図7参照)に示されるいずれかのキーワードを含むものを、検索する。本実施形態では、「警告」、「不正」、「間違った」、「実行できません」、および「確認して下さい」の各キーワードのうちのいずれかを含むコードを検索する。そして、このようなコードが見つかった場合は、ウェブページ62が警告系画面に該当すると、判別する。
または、ウェブページファイル72とともに1つまたは複数の画像ファイル73が取得された場合は、ウェブページ属性判別部106は、それぞれの画像ファイル73によって再現される画像(オブジェクト)の中から、デザインデータ5B1に示されるいずれかのキー画像を含むものを検索する。そして、このような画像が見つかった場合は、ウェブページ62が警告系画面に該当すると、判別する。
ウェブページ62が警告系画面でない場合は、ウェブページ属性判別部106は、ウェブページファイル74に示される、オブジェクトを表わすコードの中から、デザインデータ5B2に示されるいずれかのキーワードを含むものを、検索する。本実施形態では、「注意」、「残りわずか」、および「よろしいですか」の各キーワードのうちのいずれかを含むコードを検索する。そして、このようなコードが見つかった場合は、ウェブページ62が注意系画面に該当すると、判別する。
または、ウェブページファイル72とともに1つまたは複数の画像ファイル73が取得された場合は、ウェブページ属性判別部106は、それぞれの画像ファイル73によって再現される画像から、デザインデータ5B2に示されるいずれかのキー画像を含むものを検索する。そして、このような画像が見つかった場合は、ウェブページ62が注意系画面に該当すると、判別する。
背景書換部107は、ウェブページ62が警告系画面であるとウェブページ属性判別部106によって判別された場合は、ウェブページ62全体の背景色が、デザインデータ5B1に示されるシンボル色つまりオレンジに変更されるように、ウェブページ62のウェブページファイル74を書き換える。または、ウェブページ62が注意系画面であると判別された場合は、ウェブページ62全体の背景色が、デザインデータ5B2に示されるシンボル色つまりイエローに変更されるように、ウェブページ62のウェブページファイル74を書き換える。
例えば、ウェブページ62が図12のようなウェブページ62Cであり、ウェブページファイル74の元のウェブページファイル72が図13のようなウェブページファイル72Cである場合は、「<body bgcolor="#FFB6C1">」の「#FFB6C1」を、オレンジを示す値、例えば「#FF4500」に書き換える。
なお、ウェブページ62Cには、ボタン62C1およびボタン62C2が配置されているが、それぞれ、進行系オブジェクトおよび中止系オブジェクトである。したがって、背景書換部107による処理の前に、ボタン62C1およびボタン62C2は、それぞれ、特定オブジェクト選出部104によって進行系オブジェクトおよび中止系オブジェクトとして選出される。そして、オブジェクト書換部105によって、ボタン62C1およびボタン62C2それぞれの色がグリーンおよびレッドに変更されるようにウェブページファイル74が書き換えられる。
以下、背景書換部107によって書換えがなされた後のウェブページファイル74を「ウェブページファイル75」と記載する。
ウェブページ表示処理部108は、オブジェクト書換部105もしくは背景書換部107によって必要に応じて書換えがなされたウェブページファイル72またはオブジェクト書換部105によって必要に応じて書換えがなされた画像ファイル73に基づいて、ウェブページ62をレンダリングし、タッチパネルディスプレイ10gに表示させる。これにより、色が変更された状態でウェブページ62がタッチパネルディスプレイ10gに表示される。
例えば、ウェブページ62A(図8参照)は、図14のように、ボタン62A1の背景色がグリーンに変更されかつボタン62A2の背景色がイエローに変更されて、表示される。
ウェブページ62B(図10参照)は、図15のように、アイコン62B1の背景色がグリーンに変更されかつアイコン62B2の背景色がイエローに変更されて、表示される。
ウェブページ62C(図12参照)は、図16のように、ボタン62C1の背景色がグリーンに変更され、ボタン62C2の背景色がレッドに変更され、かつウェブページ62C全体の背景色がオレンジに変更されて、表示される。
図17は、画像形成装置1における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1においてウェブページ62を表示する際の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
ウェブブラウザ10Pによると、図17に示す手順で画像形成装置1において処理が行われる。
画像形成装置1は、ユーザによってURL(Uniform Resource Locator)が指定されるなど、所定のイベントが発生すると、そのイベントに対応するウェブページ62のウェブページファイル72をダウンロードする(図17の#701)。ウェブページファイル72に画像ファイル73のパスが示される場合は、さらに、そのパスに基づいて画像ファイル73もダウンロードする。
画像形成装置1は、ウェブページファイル72のフォーマットがウェブページ用のフォーマットであるか否かをチェックする(#702)。そして、ウェブページ用のフォーマットであれば(#703でYes)、ウェブページ62の中から所定の種類のオブジェクトを選出する(#704)。本実施形態では、進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトを選出する。
所定の種類のオブジェクトを選出することができた場合は(#705でYes)、画像形成装置1は、ウェブページファイル72を次のように書き換える。
進行系オブジェクトが選出された場合は(#706でYes)、画像形成装置1は、その進行系オブジェクトの背景色がデザインデータ5A1(図6参照)に示されるシンボル色つまりグリーンになるように、ウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換える(#707)。
中止系オブジェクトが選出された場合は(#708でYes)、画像形成装置1は、その中止系オブジェクトの背景色がデザインデータ5A2に示されるシンボル色つまりレッドになるように、ウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換える(#709)。
リセット系オブジェクトが選出された場合は(#710でYes)、画像形成装置1は、そのリセット系オブジェクトの背景色がデザインデータ5A3に示されるシンボル色つまりイエローになるように、ウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換える(#711)。これにより、ウェブページファイル74が得られる。
さらに、画像形成装置1は、ウェブページ62が警告系画面または注意系画面に該当するか否かを判別する(#712)。
ウェブページ62が警告系画面に該当する場合は(#713でYes)、画像形成装置1は、ウェブページ62全体の背景色がデザインデータ5B1(図7参照)に示されるシンボル色つまりオレンジになるように、ウェブページファイル74を書き換える(#714)。ただし、ステップ#707、#709、#711のいずれの書換えをも行っていない場合は、ウェブページファイル72を書き換える。後述するステップ#716においても、同様である。
または、ウェブページ62が注意系画面に該当する場合は(#713でNo、#715でYes)、画像形成装置1は、ウェブページ62全体の背景色がデザインデータ5B2に示されるシンボル色つまりイエローになるように、ウェブページファイル74を書き換える(#716)。
そして、画像形成装置1は、ステップ#714または#716において必要に応じて書き換えられたウェブページファイル72または画像ファイル73に基づいてウェブページ62を表示する(#717)。
本実施形態によると、画像形成装置1は、ウェブページ62を、画面61のデザインに合わせて表示する。これにより、画像形成装置1がネイティブアプリケーションによるサービスおよびウェブによるサービスをユーザへ提供する場合において、ユーザによる操作の誤りまたは判断の迷いを従来よりも軽減することができる。
本実施形態では、オブジェクト書換部105は、ウェブページ62に配置されている進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色が、画面61に配置されている進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色と同じになるように、ウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換えた。つまり、それぞれ、グリーン、レッド、およびイエローになるように書き換えた。しかし、完全に同一にする必要はなく、グリーン系の波長帯域の色、レッド系の波長帯域の色、およびイエロー系の波長帯域の色であればよい。
例えば、画面61の進行系オブジェクトの色がセイショルグリーンであれば、ウェブページ62の進行系オブジェクトの色をセイショルグリーンに限らずボトルグリーン、アースグリーン、またはファクショングリーンなどに変えてもよい
同様に、画面61の中止系オブジェクトの色がフラミンゴオレンジであれば、ウェブページ62の中止系オブジェクトの色をフラミンゴオレンジに限らずオリエントレッド、ダスティピンク、またはファクションレッドなどに変えてもよい
同様に、画面61のリセット系オブジェクトの色がパナマイエローであれば、ウェブページ62のリセット系オブジェクトの色をパナマイエローに限らずコアエッグイエロー、メローイエロー、またはファクションイエローなどに変えてもよい
オブジェクト書換部105は、ウェブページ62の背景色も同様に、ウェブページ62が警告系画面である場合は、オレンジ系の波長帯域の任意の色に変え、注意系画面である場合は、イエロー系の波長帯域の任意の色に変えることができる。
本実施形態では、画面61の進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色を予め、それぞれのキーワードと対応付けてデザインデータ5A1〜5A3として属性テーブル記憶部101に記憶させておいた。そして、特定オブジェクト選出部104は、デザインデータ5A1〜5A3に基づいて、ウェブページ62の進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトを選出した。
しかし、画像形成装置1に判別部を設け、判別部が、画面61の進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色を、画面61を解析することによって判別してもよい。そして、特定オブジェクト選出部104は、判別結果に基づいてこれらのオブジェクトを選出してもよい。
例えば、判別部は、進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの外枠の色を抽出し、抽出したそれぞれの色をこれらのオブジェクトそれぞれの色であると判別してもよい。
または、判別部は、進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの背景において最も多く使われている色を抽出し、抽出したそれぞれの色をこれらのオブジェクトそれぞれの色であると判別してもよい。警告系画面および注意系画面の色も同様に、判別してもよい。
本実施形態では、オブジェクト書換部105は、ウェブページ62に配置される進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの色が変わるようにウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換えた。しかし、画面61に配置される進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれが異なる形状を有する場合は、ウェブページ62に配置される進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの形状が変わるようにウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換えてもよい。
例えば、画面61に配置される進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの外形が矩形、楕円形、および三角形である場合は、オブジェクト書換部105は、ウェブページ62に配置される進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトそれぞれの形状が矩形、楕円形、および三角形に変わるようにウェブページファイル72または画像ファイル73を書き換える。
本実施形態では、オブジェクト書換部105は、ウェブページファイル72を書き換えたが、ウェブページファイル72とともにCSS(Cascading Style Sheets)ファイルがダウンロードされた場合は、CSSファイルを書き換えてもよい。
本実施形態では、オブジェクトが進行系オブジェクト、中止系オブジェクト、およびリセット系オブジェクトの3つの種類に分類される場合を例に説明したが、この組合せでない場合であっても、本発明を適用することができる。例えば、リセット系オブジェクトの代わりに、実行させる際に注意が必要な処理の指令を与えるオブジェクト(注意系オブジェクト)を用いてもよい。画面の種類についても、同様である。
その他、画像処理システム4、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
101 属性テーブル記憶部(記憶手段)
102 ウェブページ取得(取得手段)
104 特定オブジェクト選出部(判別手段)
105 オブジェクト書換部(書換手段)
107 背景書換部(書換手段)
108 ウェブページ表示処理部(表示手段)
10g タッチパネルディスプレイ(ディスプレイ)
5A1〜5A3 デザインデータ(態様データ)
61 画面
62 ウェブページ
72 ウェブページファイル(再現用データ)
73 画像ファイル(再現用データ)

Claims (12)

  1. 予め用意されているアプリケーションを実行する画像形成装置であって、
    ウェブページを前記アプリケーションの画面のデザインに合わせてディスプレイに表示させる表示手段、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画面には、用途の種類が異なる複数の第一のオブジェクトが含まれており、
    前記複数の第一のオブジェクトのそれぞれは、それぞれの前記種類に対応する態様を有し、
    前記ウェブページには、1つまたは複数の第二のオブジェクトが含まれており、
    前記表示手段は、前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれを、それぞれの前記種類の前記態様で表示させることによって、前記ウェブページを前記デザインに合わせて表示させる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記種類それぞれの前記態様として、互いに異なる波長帯域の色が用いられる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記種類として、前記複数の第一のオブジェクトのうちの次のステップへ進行するように指令するオブジェクトが属する第一の種類、処理を中止しまたはキャンセルするように指令するオブジェクトが属する第二の種類、および初期の状態にリセットするように指令するオブジェクトが属する第三の種類があり、
    前記第一の種類、前記第二の種類、および前記第三の種類それぞれの前記態様として、緑系統の色、赤系統の色、および黄系統の色が用いられる、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記種類それぞれの前記態様として、互いに異なる形状が用いられる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記ウェブページを再現するための再現用データを取得する取得手段と、
    前記再現用データを前記デザインに合わせて書き換える書換手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記書換手段によって書き換えられた前記再現用データに基づいて前記ウェブページを表示させる、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置
  7. 前記種類それぞれの前記態様をキーワードと対応付けて示す態様データを記憶する記憶手段と、
    前記ウェブページを再現するための再現用データを取得する取得手段と、
    前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれの前記種類を、前記再現用データおよび前記態様データに基づいて判別する判別手段と、
    前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれが、前記判別手段によって判別されたそれぞれの前記種類の、前記態様データに示される前記態様になるように、前記再現用データを書き換える、書換手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記書換手段によって書き換えられた前記再現用データに基づいて前記ウェブページを表示させる、
    請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記種類それぞれの前記態様を、前記複数の第一のオブジェクトを解析することによって特定する、特定手段と、
    前記ウェブページを再現するための再現用データを取得する取得手段と、
    前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれの前記種類を前記再現用データに基づいて判別する判別手段と、
    前記1つまたは複数の第二のオブジェクトそれぞれが、前記判別手段によって判別されたそれぞれの前記種類の、前記特定手段によって解析された前記態様になるように、前記再現用データを書き換える、書換手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記書換手段によって書き換えられた前記再現用データに基づいて前記ウェブページを表示させる、
    請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置
  9. 前記画面として、ユーザへ伝えるメッセージのタイプごとに全体またはタイトルの背景が異なる複数の画面が用意されており、
    前記表示手段は、前記ウェブページの特定の領域を、前記複数の画面のうちの当該ウェブページと前記タイプが同じである類似画面の前記背景に合わせて表示させることによって、当該ウェブページを前記デザインに合わせて表示させる、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記タイプとして、警告を伝える第一のタイプおよび注意を促す第二のタイプがあり、
    前記第一のタイプおよび前記第二のタイプそれぞれの前記背景として、赤系統の色の背景および黄系統の色の背景が用いられる、
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 予めアプリケーションが用意されている画像形成装置においてウェブページを表示するウェブページ表示方法であって、
    前記ウェブページを前記アプリケーションの画面のデザインに合わせてディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とするウェブページ表示方法。
  12. 予め用意されているアプリケーションを実行する画像形成装置において用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    ウェブページを前記アプリケーションの画面のデザインに合わせてディスプレイに表示させる表示処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018036388A 2018-03-01 2018-03-01 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2019153870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036388A JP2019153870A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
US16/268,546 US20190273832A1 (en) 2018-03-01 2019-02-06 Image forming apparatus, web page display method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036388A JP2019153870A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153870A true JP2019153870A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67768234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036388A Pending JP2019153870A (ja) 2018-03-01 2018-03-01 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190273832A1 (ja)
JP (1) JP2019153870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111244A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250260A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Olympus Corp カメラ
JP2005321956A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sumitomo Denko Tsushin Engineering Kk 介護サービス支援装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012018601A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 表示操作装置及び画像処理装置
JP2012191321A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2017173996A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、デザイン変更方法、およびデザイン変更プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100281351A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Soiba Mohammed Web print content control using html
US20150186967A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Regal Drapes, LLC Automated custom design of draperies and curtains
JP6711618B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250260A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Olympus Corp カメラ
JP2005321956A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sumitomo Denko Tsushin Engineering Kk 介護サービス支援装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012018601A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sharp Corp 表示操作装置及び画像処理装置
JP2012191321A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2017173996A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、デザイン変更方法、およびデザイン変更プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111244A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
JP7465660B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-11 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273832A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795243B1 (ko) 화상 처리 장치 및 제어 방법
US8654383B2 (en) Information processing system, apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium for generating a display screen based on local error display information and remote style sheet information
JP5535996B2 (ja) 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP4940982B2 (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
US20100123938A1 (en) Web page display controller, method for displaying web page, and computer-readable storage medium for computer program
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US20120010871A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
JP4934743B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP5617756B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2019153870A (ja) 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4978393B2 (ja) 情報処理装置、設定方法および設定プログラム
US20090122335A1 (en) Image editing apparatus
JP2017062531A (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
US10809951B2 (en) Image processing device having an add-on program and communicatable with a mobile terminal, method of controlling image processing device, non-transitory computer readable recording medium therefor, and image processing system
JP4162986B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた情報処理システム、並びに情報処理方法
JP6617564B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション実行方法、アプリケーション書換方法、およびコンピュータプログラム
JP6171670B2 (ja) 操作画面表示装置及び表示制御プログラム
JP6127696B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP6623813B2 (ja) 画像形成装置、メッセージ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6701397B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP7139778B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329