JP2019153439A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153439A
JP2019153439A JP2018037100A JP2018037100A JP2019153439A JP 2019153439 A JP2019153439 A JP 2019153439A JP 2018037100 A JP2018037100 A JP 2018037100A JP 2018037100 A JP2018037100 A JP 2018037100A JP 2019153439 A JP2019153439 A JP 2019153439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047465B2 (ja
Inventor
哲哉 松田
Tetsuya Matsuda
哲哉 松田
中井 晴也
Seiya Nakai
晴也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2018037100A priority Critical patent/JP7047465B2/ja
Priority to CN201910051390.8A priority patent/CN110224181A/zh
Priority to US16/254,819 priority patent/US11038163B2/en
Publication of JP2019153439A publication Critical patent/JP2019153439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047465B2 publication Critical patent/JP7047465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡が抑制され、出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、負極芯体5a上に負極活物質層5bが形成された負極板5と、正極板と負極板5とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体と、を備えた非水電解質二次電池であって、負極活物質層5b上に保護層5cが形成され、保護層5cはアルミナ粒子とバインダーを含み、アルミナ粒子のD50が1.0μm〜1.8μmであり、D90が3.0μm〜5.0μmである。【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池は、ハイブリッド電気自動車、電気自動車、大型蓄電システム等に利用される。これらの非水電解質二次電池においては、内部短絡を防止することを目的として、正極活物質層の表面ないし負極活物質層の表面にアルミナ等のセラミック粒子とバインダーを含む保護層を設ける技術が提案されている(特許文献1)。
特許第5090380号公報
本発明の一つの目的は、内部短絡が抑制され、出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明の一つの形態の非水電解質二次電池は、
正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体と、を備え、
前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に保護層が形成され、
前記保護層は、セラミック粒子とバインダーを含み、
前記セラミック粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が1.0μm〜1.8μmであり、
前記セラミック粒子の体積累積頻度90%での平均粒径(D90)が3.0μm〜5.0μmである。
本発明の一つの形態の非水電解質二次電池の構成によると、保護層に局所的に厚みの厚い部分が突起部として形成されることを効果的に抑制できる。よって、内部短絡が抑制された非水電解質二次電池となる。また、本発明の一つの形態の非水電解質二次電池の構成によると、保護層によりリチウムイオンの拡散が阻害されることを効果的に抑制できる。よって、出力特性に優れた非水電解質二次電池となる。
前記保護層は、前記負極活物質層上に形成され、
前記負極活物質層は、負極活物質として炭素粒子を含み、
前記炭素粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が8.0μm〜15.0μmである構成とすることができる。
前記負極活物質層は、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と、を含み、
前記負極活物質層の充填密度は、1.0g/cm〜1.6g/cmである構成とすることができる。
前記保護層が形成された前記正極活物質層又は前記負極活物質層の表面粗さRzが3.0μm〜7.0μmである構成とすることができる。
本発明の一つの形態の非水電解質二次電池の製造方法は、
正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体と、
前記偏平状の巻回電極体を収容する電池ケースと、を備え、
前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に保護層が形成され、
前記保護層は、セラミック粒子とバインダーを含む非水電解質二次電池の製造方法であって、
体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が1.0μm〜1.8μmであり、体積累積頻度90%での平均粒径(D90)が3.0μm〜5.0μmであるセラミック粒子と、バインダーとを含む保護層スラリーを作製する工程と、
前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に前記保護層スラリーを塗布する工程と、
前記保護層スラリーを乾燥させる工程と、
前記正極板と前記負極板とを前記セパレータを介して巻回した後、偏平状に成型して偏平状の巻回電極体を作製する工程と、
前記偏平状の巻回電極体を前記電池ケースに挿入する工程を有する。
本発明の一つの形態の非水電解質二次電池の製造方法によると、保護層に局所的に厚みの厚い部分が突起部として形成されることを効果的に抑制できる。よって、内部短絡が抑制された非水電解質二次電池となる。また、本発明の一つの形態の非水電解質二次電池の製造方法によると、保護層によりリチウムイオンの拡散が阻害されることを効果的に抑制できる。よって、出力特性に優れた非水電解質二次電池となる。
前記保護層は、前記負極活物質層上に形成され、
前記負極活物質層は、負極活物質として炭素粒子を含み、
前記炭素粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が8.0μm〜15.0μmである構成とすることができる。
前記負極活物質層は、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と、を含み、
前記負極活物質層の充填密度は、1.0g/cm〜1.6g/cmである構成とすることができる。
前記保護層が形成された前記正極活物質層又は前記負極活物質層の表面粗さRzが3.0μm〜7.0μmである構成とすることができる。
本発明によると、内部短絡が抑制され、出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施形態に係る非水電解質二次電池の電池ケース正面部分と絶縁シート正面部分とを取り除いた電池内部を示す正面図である。 実施形態に係る非水電解質二次電池の上面図である。 (a)は実施形態に係る正極板の平面図である。(b)は(a)におけるIIIB−IIIB線に沿った正極板の断面図である。 (a)は実施形態に係る負極板の平面図である。(b)は(a)におけるIVB−IVB線に沿った負極板の断面図である。
以下に本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の形態に限定されない。まず、図1及び図2を用いて実施形態に係る非水電解質二次電池100の構成を説明する。
図1及び図2に示すように、非水電解質二次電池100は、上方に開口を有する角形外装体1と、当該開口を封口する封口板2を備える。角形外装体1及び封口板2により電池ケース200が構成される。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であり、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。角形外装体1内には、正極板4と負極板5とがセパレータ(いずれも図示省略)を介して巻回された偏平状の巻回電極体3が非水電解質と共に収容される。正極板4は、金属製の正極芯体4a上に正極活物質を含む正極活物質層4bが形成され、長手方向に沿って正極芯体4aが露出する正極芯体露出部が形成されたものである。また負極板5は、金属製の負極芯体5a上に負極活物質を含む負極活物質層5bが形成され、長手方向に沿って負極芯体5aが露出する負極芯体露出部が形成されたものである。なお、正極芯体4aはアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、負極芯体5aは銅又は銅合金製であることが好ましい。
巻回電極体3は巻回軸が延びる方向の一方端側に正極活物質層4bが形成されていない正極芯体4aが積層された状態で配置されている。正極芯体4aは巻回されることにより積層された状態となっている。積層された正極芯体4aには正極集電体6が接続されている。なお、正極集電体6はアルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。
巻回電極体3は巻回軸が延びる方向の他方端側に負極活物質層5bが形成されていない負極芯体5aが積層された状態で配置されている。負極芯体5aは巻回されることにより積層された状態となっている。積層された負極芯体5aには負極集電体8が接続されている。なお、負極集電体8は銅又は銅合金製であることが好ましい。
正極端子7は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部7aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部を有する。また、負極端子9は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部9aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部を有する。正極端子7及び負極端子9はそれぞれ金属製である。
正極端子7及び正極集電体6はそれぞれ樹脂製の内部側絶縁部材10、樹脂製の外部側絶縁部材11を介して封口板2に固定される。負極端子9及び負極集電体8はそれぞれ樹脂製の内部側絶縁部材12、樹脂製の外部側絶縁部材13を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材10は封口板2と正極集電体6の間に配置され、外部側絶縁部材11は封口板2と正極端子7の間に配置される。内部側絶縁部材12は封口板2と負極集電体8の間に配置され、外部側絶縁部材13は封口板2と負極端子9の間に配置される。巻回電極体3は絶縁シート14に覆われた状態で角形外装体1内に収容される。封口板2は角形外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により溶接接続される。封口板2は電解液注液孔16を有し、この電解液注液孔16は電池ケース200内に非水電解液を注液した後、封止栓17により封止される。封口板2には電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを電池ケース200外に排出するためのガス排出弁15が形成されている。
次に、非水電解質二次電池100の製造方法について説明する。
<正極板の作製>
正極活物質としてのLiNi0.35Co0.35Mn0.3、導電剤としてカーボンブラック、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)及び分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を混合し、正極活物質層スラリーを作製した。ここで
、正極活物質:導電剤:結着材の混合割合は質量比で91:6:3となるようにした。作製した正極活物質層スラリーを正極芯体としてアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させて正極活物質層スラリー作製時に分散媒として使用したNMPを除去し正極活物質層を形成した。同様の方法により、アルミニウム合金箔のもう一方の面にも正極活物質層を形成した。その後、圧延ロールを用いて正極活物質層4bが所定の充填密度(2.61g/cm)になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極板4を作製した。
図3に示すように、正極芯体4aの両面に正極活物質層4bが形成されている。正極板4は帯状である。正極板4の幅方向の端部には、両面に正極活物質層4bが形成されていない正極芯体露出部が形成されている。
<負極板の作製>
負極活物質としての黒鉛粒子と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)、及び分散媒としての水を混合し、負極活物質層スラリーを作製した。ここで、負極活物質:増粘剤(CMC):結着材(SBR)の混合割合は質量比で98.9:0.7:0.4となるように混合した。黒鉛粒子として体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が11μmであるものを用いた。ついで、作製した負極活物質層スラリーを負極芯体5aとしての銅箔(厚さが10μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させて負極活物質層スラリー作製時に分散媒として使用した水を除去し負極活物質層5bを形成した。同様の方法により、銅箔のもう一方の面にも負極活物質層5bを形成した。その後、圧延ローラーを用いて負極活物質層5bを所定の充填密度(1.11g/cm)になるまで圧延した。なお、負極芯体5aの一方の面に形成された負極活物質層5bの量は、70mg/10cmとした(負極芯体5aの一方の面において、10cmの面積に70mgの負極活物質層5bが形成されている。)。また、負極活物質層5bの表面粗さRzは5μmであった。なお、表面粗さRzは次の方法で測定した。
[負極活物質層の表面粗さRzの測定]
負極活物質層5bについて、レーザー顕微鏡(株式会社OLYMPUS OLS4100)にて表面を観察し、JIS B0601:2001に準じた条件で表面粗さRzを求めた。
次いで、アルミナ粒子と、バインダー(アクリルニトリル構造を含む共重合体)と、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を重量比30:0.9:69.1となるように混合し、ビーズミルにて混合分散処理を施し、保護層スラリーを作製した。アルミナ粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)は1.4μmであり、体積累積頻度90%での平均粒径(D90)は3.5μmである。このように作製した保護層スラリーを一方の面の負極活物質層5b上に塗布した後、分散媒として使用したNMPを乾燥除去して、負極活物質層5b上にアルミナ粒子とバインダーからなる絶縁性の保護層5cを形成した。同様の方法により、もう一方の面の負極活物質層5b上に保護層5cを形成した。その後、所定寸法に切断して、負極板5を作製した。なお、保護層5cの厚みは3μmとした。
なお、負極活物質としての炭素粒子の粒度分布及びアルミナ粒子の粒度分布は、レーザ回折式粒子径分測定装置(SALD−2300 株式会社島津製作所)を用いて測定した。
図4に示すように、負極芯体5aの両面に負極活物質層5bが形成されている。そして、負極活物質層5bの表面に保護層5cが形成されている。負極板5は帯状である。負極
板5の幅方向の端部には、両面に負極活物質層5bが形成されていない負極芯体露出部が形成されている。
上述の方法で得られた正極板4と負極板5とをポリエチレン製の多孔質セパレータを間に介在させて巻回する。そして、巻回電極体を偏平状にプレス成型する。これにより、一方の端部において正極芯体4aが積層され、他方の端部において負極芯体5aが積層された偏平状の巻回電極体3となる。
<封口板への部品の取り付け>
次に、正極集電体6、正極端子7、負極集電体8及び負極端子9の封口板2への取り付け方法を、正極側を例に説明する。なお、負極側についても正極側と同様の方法で取り付けを行うことができる。
封口板2の電池外部側に外部側絶縁部材11を配置し、封口板2の電池内部側に内部側絶縁部材10及び正極集電体6を配置する。そして、正極端子7の挿入部を電池外部側から、外部側絶縁部材11、封口板2、内部側絶縁部材10及び正極集電体6のそれぞれに設けられた貫通穴に挿入し、正極端子7の挿入部の先端側を正極集電体6上にカシメる。これにより、正極端子7、外部側絶縁部材11、封口板2、内部側絶縁部材10及び正極集電体6が一体的に固定される。なお、正極端子7の挿入部の先端のカシメられた部分を正極集電体6に溶接することが好ましい。
<電極体への集電体の取り付け>
積層された正極芯体4aに正極集電体6を抵抗溶接により接続する。また、積層された負極芯体5aに負極集電体8を抵抗溶接により接続する。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合して混合溶媒を作製した。この混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度となるように添加し、さらに非水電解質の質量に対して0.3質量%のビニレンカーボネート(VC)を添加して非水電解液を調製した。
巻回電極体3を絶縁シート14で覆った状態で角形外装体1内に挿入する。そして、封口板2を角形外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により溶接接続する。封口板2の電解液注液孔16から電池ケース200内に非水電解液を注液した後、封止栓17により電解液注液孔16を封止する。これにより実施例1に係る非水電解質二次電池100となる。非水電解質二次電池100の電池容量は5Ahである。
[実施例2]
D50が1.8μmであり、D90が4.7μmであるアルミナ粒子を用いて保護層スラリーを作製した以外は、実施例1に係る非水電解質二次電池100と同様の方法で非水電解質二次電池を作製し、実施例2に係る非水電解質二次電池とした。
[比較例1]
D50が1.9μmであり、D90が6.0μmであるアルミナ粒子を用いて保護層スラリーを作製した以外は、実施例1に係る非水電解質二次電池100と同様の方法で非水電解質二次電池を作製し、比較例1に係る非水電解質二次電池とした。
[比較例2]
D50が0.9μmであり、D90が2.0μmであるアルミナ粒子を用いて保護層ス
ラリーを作製した以外は、実施例1に係る非水電解質二次電池100と同様の方法で非水電解質二次電池を作製し、比較例2に係る非水電解質二次電池とした。
[偏平状の巻回電極体の厚み測定]
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例1の非水電解質二次電池に関し、角形外装体1に挿入する前の偏平状の巻回電極体の中央部の厚みを測定した。表1には、実施例1に係る非水電解質二次電池100に用いられた巻回電極体3の厚みを100%として、実施例2、比較例1及び比較例2の非水電解質二次電池に用いられた偏平状の巻回電極体の厚みの相対値を記載する。
[出力特性]
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の非水電解質二次電池に関し、以下の方法で出力特性を測定した。25℃の条件下において、非水電解質二次電池の充電深度(SOC)が50%となるまで充電した。次に、40A、80A、120A、160A、200A、240Aの電流値でそれぞれ10秒間放電を行い、電池電圧を測定した。電流−電圧直線から3V時の電流値を算出し、その時の電流値(A)×3Vを出力(W)とした。表1には、実施例1に係る非水電解質二次電池100の出力(W)を100%として、実施例2、比較例1及び比較例2の非水電解質二次電池の出力の相対値を記載する。
[耐圧不良率]
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の非水電解質二次電池に関し、以下の方法で耐圧不良発生率を調査した。
耐圧不良率は、プレス成形した偏平状の巻回電極体について、電圧を印加し通電電流値を測定した。そして、耐圧不良発生率(%)=(絶縁不良が発生していた巻回電極体の個数)/(作製した巻回電極体の個数)×100を求めた。
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2に関し、保護層スラリー中のアルミナ粒子のD50及びD90、偏平状の巻回電極体の厚み、出力特性、耐圧不良率を表1に示す。
Figure 2019153439
比較例1のように、アルミナ粒子のD50が1.9μmであり、D90が6.0μmである場合、アルミナ粒子の粒子径が大きすぎて保護層5cに局所的に厚みの大きい部分が生じる。この保護層5cにおいて局所的に厚みの大きい部分は、突起部となり、巻回電極体を偏平状にプレス成型したときに突起部がセパレータを突き破り正極板4と負極板5とが微短絡する虞がある。このため、耐圧試験により不良品が生じると考えられる。
比較例2のように、アルミナ粒子のD50が0.9μmであり、D90が2.0μmで
ある場合、アルミナ粒子の粒子径が小さすぎる。このため、負極活物質層5bの表面の凹部内にアルミナ粒子が密に充填されるように保護層5cが形成される。このため、アルミナ粒子がリチウムイオンの拡散を阻害し易くなり、出力特性が低下すると考えられる。
実施例1のようにアルミナ粒子のD50が1.4μmであり、D90が3.5μmである場合、及び実施例2のようにアルミナ粒子のD50が1.8μmであり、D90が4.7μmである場合、保護層5cに局所的に厚みの大きい突起部が生じることを効果的に抑制できる。また、負極活物質層5bの表面の凹部内にアルミナ粒子が密に充填されるように保護層5cが形成されることが効果的に抑制できる。よって、内部短絡が抑制され、且つ出力特性に優れた非水電解質二次電池となる。
なお、本発明は、負極活物質が炭素粒子であり、炭素粒子のD50が8.0μm〜15.0μmであり、負極活物質層5bの充填密度が1.0g/cm〜1.60g/cmの場合、特に効果的である。
また、負極活物質層5b上に保護層5cを形成する場合、負極活物質層5bの表面粗さRzが3.0μm〜7.0μmである場合、本発明は特に効果的である。
≪その他≫
保護層に含まれるセラミック粒子として、アルミナ粒子、チタニア粒子、およびジルコニア粒子からなる群から選択された少なくとも一種を使用することが好ましい。
保護層に含まれるバインダーとしては、非水電解質二次電池において一般的に使用されるバインダーを用いることができる。具体的には、アクリルニトリル構造を含む共重合体、ポリイミド樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
保護層の総質量に対するセラミック粒子の含有量は、85.0質量%〜99.0質量%であることが好ましく、90.0質量%〜98.5質量%であることがさらに好ましい。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出可能な炭素材料を用いることが好ましい。炭素材料としては、黒鉛や非晶質炭素、あるいは、黒鉛の表面が非晶質炭素に被覆された被覆黒鉛等の炭素粒子を用いることが好ましい。
正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、ニッケル、コバルト及びマンガンの少なくとも一つを含むものが好ましい。
セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等からなるポリオレフィン製のセパレータを用いることが好ましい。セパレータは単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解したものを用いることが好ましい。非水溶媒及び電解質塩については公知の材料を用いることができる。
非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。リチウム塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8〜1.8モルであることが好ましい。
上述の実施例においては、負極活物質層5bの表面に保護層5cを形成する例を示したが、正極活物質層4bの表面に保護層を設けることもできる。
100・・・非水電解質二次電池
200・・・電池ケース
1・・・角形外装体
2・・・封口板
3・・・巻回電極体
4・・・正極板
4a・・・正極芯体
4b・・・正極活物質層
5・・・負極板
5a・・・負極芯体
5b・・・負極活物質層
5c・・・保護層
6・・・正極集電体
7・・・正極端子
7a・・・鍔部
8・・・負極集電体
9・・・負極端子
9a・・・鍔部
10・・・内部側絶縁部材
11・・・外部側絶縁部材
12・・・内部側絶縁部材
13・・・外部側絶縁部材
14・・・絶縁シート
15・・・ガス排出弁
16・・・電解液注液孔
17・・・封止栓

Claims (8)

  1. 正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
    負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
    前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体と、を備え、
    前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に保護層が形成され、
    前記保護層は、セラミック粒子とバインダーを含み、
    前記セラミック粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が1.0μm〜1.8μmであり、
    前記セラミック粒子の体積累積頻度90%での平均粒径(D90)が3.0μm〜5.0μmである非水電解質二次電池。
  2. 前記保護層は、前記負極活物質層上に形成され、
    前記負極活物質層は、負極活物質として炭素粒子を含み、
    前記炭素粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が8.0μm〜15.0μmである請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質層は、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と、を含み、
    前記負極活物質層の充填密度は、1.0g/cm〜1.6g/cmである請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記保護層が形成された前記正極活物質層又は前記負極活物質層の表面粗さRzが3.0μm〜7.0μmである請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
    負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
    前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体と、
    前記偏平状の巻回電極体を収容する電池ケースと、を備え、
    前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に保護層が形成され、
    前記保護層は、セラミック粒子とバインダーを含む非水電解質二次電池の製造方法であって、
    体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が1.0μm〜1.8μmであり、体積累積頻度90%での平均粒径(D90)が3.0μm〜5.0μmであるセラミック粒子と、バインダーとを含む保護層スラリーを作製する工程と、
    前記正極活物質層上又は前記負極活物質層上に前記保護層スラリーを塗布する工程と、
    前記保護層スラリーを乾燥させる工程と、
    前記正極板と前記負極板とを前記セパレータを介して巻回した後、偏平状に成型して偏平状の巻回電極体を作製する工程と、
    前記偏平状の巻回電極体を前記電池ケースに挿入する工程を有する
    非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記保護層は、前記負極活物質層上に形成され、
    前記負極活物質層は、負極活物質として炭素粒子を含み、
    前記炭素粒子の体積累積頻度50%での平均粒径(D50)が8.0μm〜15.0μmである請求項5に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  7. 前記負極活物質層は、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と、を含み、
    前記負極活物質層の充填密度は、1.0g/cm〜1.6g/cmである請求項6に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  8. 前記保護層が形成された前記正極活物質層又は前記負極活物質層の表面粗さRzが3.0μm〜7.0μmである請求項5〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2018037100A 2018-03-02 2018-03-02 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP7047465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037100A JP7047465B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN201910051390.8A CN110224181A (zh) 2018-03-02 2019-01-18 非水电解质二次电池及其制造方法
US16/254,819 US11038163B2 (en) 2018-03-02 2019-01-23 Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037100A JP7047465B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153439A true JP2019153439A (ja) 2019-09-12
JP7047465B2 JP7047465B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67768803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037100A Active JP7047465B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11038163B2 (ja)
JP (1) JP7047465B2 (ja)
CN (1) CN110224181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993890A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 东莞维科电池有限公司 一种负极极片、其制备方法和用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116802851A (zh) * 2022-03-31 2023-09-22 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN116315186B (zh) * 2023-05-17 2023-08-18 中创新航科技集团股份有限公司 一种电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073924A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017033871A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 負極及びリチウムイオン二次電池並びにその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69812017T2 (de) * 1997-09-19 2003-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nichtwässrige Sekundär Batterie und ihre Anode
JP4763253B2 (ja) 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100983161B1 (ko) * 2008-01-11 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
JP5910164B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6287185B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101788430B1 (ko) * 2014-08-29 2017-10-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073924A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017033871A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 負極及びリチウムイオン二次電池並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993890A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 东莞维科电池有限公司 一种负极极片、其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
US11038163B2 (en) 2021-06-15
CN110224181A (zh) 2019-09-10
JP7047465B2 (ja) 2022-04-05
US20190273251A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180248220A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4222519B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP6819245B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011081931A (ja) リチウムイオン二次電池
US20110039163A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP7013773B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US11201334B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20150188184A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery and manufacturing method of non-aqueous electrolytic secondary battery
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP2014107061A (ja) 非水電解質電池
US11038163B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method therefor
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US11271208B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007234458A (ja) 非水電解液二次電池
US20150188196A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
JP2019160553A (ja) 電極及び蓄電素子
JP2019016482A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020137817A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013109931A (ja) 非水電解質二次電池用の電極、及び非水電解質二次電池
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151