JP2019153401A - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153401A
JP2019153401A JP2018036067A JP2018036067A JP2019153401A JP 2019153401 A JP2019153401 A JP 2019153401A JP 2018036067 A JP2018036067 A JP 2018036067A JP 2018036067 A JP2018036067 A JP 2018036067A JP 2019153401 A JP2019153401 A JP 2019153401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal space
male
female
contact member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725562B2 (ja
Inventor
孝宜 平川
Takanobu Hirakawa
孝宜 平川
泰弘 田中
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
健吾 町田
Kengo Machida
健吾 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018036067A priority Critical patent/JP6725562B2/ja
Priority to US16/001,856 priority patent/US10122109B1/en
Priority to DE102018208948.5A priority patent/DE102018208948A1/de
Priority to CN201810597711.XA priority patent/CN110224254B/zh
Publication of JP2019153401A publication Critical patent/JP2019153401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725562B2 publication Critical patent/JP6725562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/35Contact members for non-simultaneous co-operation with different types of contact member, e.g. socket co-operating with either round or flat pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】接点部材と雄型接続体の挿入作業性の向上。【解決手段】雌型接続体30を有する導電性の端子本体10と、雌型接続体の内部空間31の一方の領域で雌型接続体の内周面32に対向配置される接点部材20と、を備え、内部空間の他方の領域における第1開口31a側と第2開口31b側とには、各々、内周面から膨出させ、かつ、内部空間への収容完了後の雄型接続体Tm1を接点部材との間で挟持することで雄型接続体に対して電気的に接続される第1膨出体33Aと第2膨出体33Bとを設け、第2膨出体は、雄型接続体の挿入過程で雄型接続体を摺動させながら案内可能な第1ガイド部33bと、接点部材の挿入過程で接点部材を摺動させながら案内可能な第2ガイド部33cと、を有し、第1ガイド部と第2ガイド部は、内部空間の一方の領域との間隔が第2開口側と比較して第1開口側ほど大きくなるテーパ形状に形成すること。【選択図】図6

Description

本発明は、接続端子に関する。
従来、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体を有する端子本体と、その内部空間に収容され、雌型接続体と雄型接続体とに対して各々電気的に接続される接点部材と、を備えた接続端子が知られている。雌型接続体は、接点部材との間で雄型接続体を挟持することによって雄型接続体に電気的に接続される接点部を有している。その接点部については、雌型接続体の内周面から膨出させている。この接続端子については、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2016−119292号公報
ところで、この種の接続端子においては、接点部材と雄型接続体とが雌型接続体の開口から内部空間に挿入されるので、その挿入に際して接点部材や雄型接続体が接点部に当接し、挿入作業性を低下させてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、接点部材と雄型接続体の挿入作業性の向上が可能な接続端子を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する導電性の端子本体と、前記雄型接続体の挿抜方向に沿って2つの領域に区画された前記内部空間の一方の領域で前記雌型接続体の内周面に対向配置され、かつ、前記雌型接続体の内周面で前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記雌型接続体の第1開口から前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、を備え、区画された前記内部空間の他方の領域における前記第1開口側と第2開口側とには、各々、前記雌型接続体の内周面から膨出させ、かつ、前記内部空間への収容完了後の前記雄型接続体を前記接点部材との間で挟持することで前記雄型接続体に対して電気的に接続される第1膨出体と第2膨出体とを設け、前記第2膨出体は、前記雄型接続体の前記内部空間への挿入過程で前記雄型接続体を摺動させながら案内可能な第1ガイド部と、前記接点部材の前記第1開口からの前記内部空間への挿入過程で前記接点部材を摺動させながら案内可能な第2ガイド部と、を有し、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部は、区画された前記内部空間の前記一方の領域との間隔が前記第2開口側と比較して前記第1開口側ほど大きくなるテーパ形状に形成することを特徴としている。
ここで、前記第1膨出体と前記第2膨出体は、前記雌型接続体の内周面の周方向に間隔を空けて2つずつ配置することが望ましい。
また、前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、を有することが望ましい。
本発明に係る接続端子は、第2膨出体によって、端子本体に接点部材を取り付ける際の挿入作業性を向上させることができると共に、雄型接続体を雌型接続体に挿入する際の挿入作業性を向上させることができる。
図1は、実施形態の接続端子を示す斜視図である。 図2は、実施形態の接続端子を示す側面図である。 図3は、実施形態の接続端子を示す正面図である。 図4は、実施形態の接続端子を示す分解斜視図である。 図5は、図3のX−X線断面図である。 図6は、図3のY−Y線断面図であって、便宜上、その図示の向きを調整したものである。 図7は、雄型接続体の挿入過程を表した断面図である。 図8は、接点部材の挿入過程を表した断面図である。
以下に、本発明に係る接続端子の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る接続端子の実施形態の1つを図1から図8に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、本実施形態の接続端子を示す。この接続端子1は、所謂雌端子であり、相手側の雄端子Tm(図2)との間で物理的且つ電気的な接続が構築される。この接続端子1は、端子本体10と接点部材20とを備えており、これらを互いに組み付けることで形成される。
端子本体10は、金属等の導電性材料から成る。この例示の端子本体10は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。この端子本体10は、雌型接続体30と電線接続体40と連結体50とを有する。
雌型接続体30は、雄端子Tmの雄型接続体Tm1を挿入させるべく雌型に形成された部位であり、その挿入に伴って互いを電気的に接続させる。ここで、雌型接続体30は、その外形については問わないが、柱状に成形された雄型接続体Tm1に合わせて、筒状に成形されている。この雌型接続体30は、柱状の雄型接続体Tm1に相当する形状の内部空間31を有する。雌型接続体30は、その筒軸方向における両端を開口させている。一端の開口(以下、「第1開口」という。)31aは、雄型接続体Tm1の内部空間31への挿入口(雄端子挿入口)として利用されると共に、接点部材20の内部空間31への挿入口(接点部材挿入口)としても利用される。また、この第1開口31aは、雄型接続体Tm1を内部空間31から抜き取る際の抜去口としても利用される。他端の開口(以下、「第2開口」という。)31b(図4)は、後述する係止構造(第2係止構造62)を作動させるために利用される。
例えば、雌型接続体30は、雄型接続体Tm1が板状のバスバとして又は角柱状に形成されている場合、その形状に対応する角柱状の内部空間31を備えた角筒状に成形される。また、雌型接続体30は、雄型接続体Tm1が円柱状に形成されている場合、その形状に対応する円柱状の内部空間31を備えた円筒状に成形される。この例示では、雌型接続体30の内部空間31と雄型接続体Tm1を相互間での挿抜が可能な円柱状に成形しており、その軸線に沿って内部空間31に対する雄型接続体Tm1の挿入と抜去が行われる。ここでは、板状の母材を折り曲げ加工して円筒状に雌型接続体30を成形することで、その内方に円柱状の内部空間31を形成している。以下においては、その雄型接続体Tm1の挿入方向を「雄端子挿入方向」と称し、雄型接続体Tm1の抜去方向を「雄端子抜去方向」と称する。また、雄型接続体Tm1の挿抜方向については、「雄端子挿抜方向」と称する。
電線接続体40は、電線Cの導電部Cw(図2)が電気的に接続される部位である。その接続は、例えば、加締め等の圧着加工によるもの、溶接によるもの、半田付けによるものなど、如何様なものであってもよい。この例示では、板状の母材を折り曲げ加工してU字状の電線接続体40を形成している。その電線接続体40は、互いに対向している2つのバレル片部41を有しており、それぞれのバレル片部41を導電部Cwとしての電線Cの芯線に巻き付けて、その導電部Cwに圧着させることで、この導電部Cwに対して物理的且つ電気的に接続させる。
連結体50は、雌型接続体30と電線接続体40との間に介在させた部位であり、これらを連結させる。
接点部材20は、この端子本体10における雌型接続体30の内周面32に沿うよう形成されたものであり、第1開口31aから雌型接続体30の内部空間31に収容される。例えば、ここでは、内部空間31を雄端子挿抜方向に沿って2つの領域に区画し、その区画された内部空間31の一方の領域で雌型接続体30の内周面32に接点部材20を対向配置させる。接点部材20は、その雌型接続体30の内周面32で雌型接続体30に対して電気的に接続されると共に、第1開口31aから内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。この接点部材20は、例えば、金属等の導電性材料から成る。この例示の接点部材20は、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して成形される。尚、この接点部材20は、必ずしも導電性を持つ必要はなく、バネ性を有することができるのであれば、如何様な材料を用いてもよい。何故ならば、この接続端子1においては、接点部材20のバネ性によって後述する第1膨出体33Aと第2膨出体33Bとに雄型接続体Tm1が押し付けられており、接点部材20が導電性を持たずとも、雄端子Tmとの間での導通性を確保することができるからである。以下の説明では、接点部材20が導電性を持つものとして例示する。
この接点部材20は、内部空間31が円柱状であろうが角柱状であろうが、配置場所となる内部空間31の一方の領域における雌型接続体30の内周面32に沿うように、その外観形状を形成する。この例示では内部空間31が円柱状になっているので、接点部材20は、軸線方向における各位置が弧状となるように外観形状を形成する。
具体的に、この接点部材20は、雌型接続体30の内周面32に対して電気的に接続される接点部(以下、「雌側接点部」という。)21と、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される接点部(以下、「雄側接点部」という。)22と、を有する。
雌側接点部21は、内部空間31の一方の領域において、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って延在させる。ここでは、その内部空間31の一方の領域で電気的な接続が成されるように、雌型接続体30の内周面32の周方向に沿って弧状に形成する。雌側接点部21は、弧状の外周面21a(図5)側が内周面32に対向配置され、その弧状の外周面21a側で雌型接続体30の内周面32に対して接触する。この例示の雌側接点部21は、その接触と共に、弧状の外周面21a側で雌型接続体30の内周面32に対して電気的に接続される。この例示の外周面21aには、径方向の外側に向けて膨出させた球面状の複数の接点21bを形成している。それぞれの接点21bは、外周面21aの周方向に沿って略等間隔で配置されている。雌側接点部21は、それぞれの接点21bを介して雌型接続体30の内周面32に接触させる。
この例示の接点部材20においては、雄端子挿抜方向(雌型接続体30の筒軸方向)で互いに間隔を空けて2つの雌側接点部21を配置しており、その2つの雌側接点部21で雌型接続体30に対して接触させる。ここでは、その2つの雌側接点部21で雌型接続体30との電気的な接続を図っている。それぞれの雌側接点部21は、内部空間31において、第1開口31a側と第2開口31b側とに配置する。以下においては、第1開口31a側の雌側接点部21を「第1雌側接点部21A」と称し、第2開口31b側の雌側接点部21を「第2雌側接点部21B」と称する。
雄側接点部22は、隣り合う2つの雌側接点部21の間に体格に応じて少なくとも1つ配置され、そのそれぞれの雌側接点部21を連結させる。ここでは、第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとの間に4つの雄側接点部22を設け、それぞれの雄側接点部22が第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとを連結させている。雄側接点部22は、内部空間31に挿入された雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側(内周面32側)に向けて押動される。この雄側接点部22は、その押動されている部分(被押動部)において雄型接続体Tm1と接触するので、その被押動部が接点となる。この例示の雄側接点部22は、その接触と共に、雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。
この雄側接点部22は、収容された内部空間31の径方向に弾性を持たせるように形成している。つまり、雄側接点部22は、雄型接続体Tm1が内部空間31に挿入され、その雄型接続体Tm1によって内部空間31の径方向の外側に向けて押動された際に、径方向の外側へと撓むことができるように形成する。この例示の雄側接点部22は、第1雌側接点部21Aと第2雌側接点部21Bとを繋ぐ弧状の連結部の如く形成されている。ここでは、隣り合う2つの雌側接点部21(第1雌側接点部21A、第2雌側接点部21B)の間で径方向の内側に向けて凸となる弧状に形成しており、その凸状における径方向の内側の頂点部分が接点としての被押動部となる。
この接点部材20は、内部空間31に挿入していく。その挿入の形態は、如何様なものであってもよい。
ここで、本実施形態の雌型接続体30は、区画された内部空間31の他方の領域における第1開口31a側と第2開口31b側とに、各々、内周面32から内部空間31側に膨出させた第1膨出体33Aと第2膨出体33Bとを設けている(図1から図6)。その第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、接点部材20と共に雄型接続体Tm1との接触を担う接点部として利用される。第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、雄型接続体Tm1に接触させることによって、この雄型接続体Tm1との電気的な接続を担う。第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、内部空間31への収容完了後の雄型接続体Tm1を接点部材20の雄側接点部22との間で挟持し得るように形成され且つ配置されたものである。第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、雄型接続体Tm1を雄側接点部22との間で挟持することによって、雄型接続体Tm1に対して接触する。第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、その接触によって、雄型接続体Tm1に対して電気的に接続される。雄型接続体Tm1は、雌型接続体30に対する電気的な接続が、接点部材20を介して間接的に成されると共に、第1膨出体33Aと第2膨出体33Bとによって直接的に成される。尚、この雄型接続体Tm1は、接点部材20と第1膨出体33Aと第2膨出体33Bとによって、内部空間31での保持力が確保されている。
この例示の第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、雌型接続体30の内周面32の周方向に間隔を空けて2つずつ配置している。より具体的に述べるのであれば、第1膨出体33Aと第2膨出体33Bは、区画された内部空間31の他方の領域を更に二分割し、この二分割されたそれぞれの領域に1つずつ配置する。
第1膨出体33Aは、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた球面を有するものとして形成している(図1から図6)。
第2膨出体33Bは、内周面32よりも径方向の内側に膨出させた曲面を有し、かつ、その曲面を雌型接続体30の筒軸方向に延在させたものとして形成している。この第2膨出体33Bにおいては、その曲面における第2開口31b側を収容完了後の雄型接続体Tm1との接点部33aとして利用する(図2、図5及び図6)。更に、この第2膨出体33Bにおいては、その曲面における第1開口31a側を雄型接続体Tm1のガイド部(以下、「第1ガイド部」という。)33bとして利用する(図2、図5及び図6)。
この例示の接点部33aは、雌型接続体30の筒軸方向に沿って形成されており、雄型接続体Tm1の外周面に対して線接触することができる。
第1ガイド部33bは、雄型接続体Tm1の内部空間31への挿入過程で雄型接続体Tm1を摺動させながら案内可能な部位である。この第1ガイド部33bは、区画された内部空間31の一方の領域との間隔が第2開口31b側と比較して第1開口31a側ほど大きくなるテーパ形状に形成する。この第1ガイド部33bの第1開口31a側は、内周面32に対して少なくとも雌型接続体30の筒軸方向でなだらかに連接させるように形成する。その連接部分は、雄型接続体Tm1の第1ガイド部33bへの乗り上げが滑らかに行われるように形成する。また、この第1ガイド部33bの第2開口31b側は、接点部33aに対して雌型接続体30の筒軸方向でなだらかに連接させるように形成する。
例えば、雄型接続体Tm1は、内部空間31に挿入された際に、第1膨出体33Aを基点にして雄端子挿入方向に対して傾倒し、第2膨出体33Bの位置に到達するまで、先端が内周面32に沿って摺動していく可能性がある(図7)。しかしながら、この接続端子1は、雄型接続体Tm1の先端が第2膨出体33Bの第1ガイド部33bに乗り上げた後、その先端を第1ガイド部33bに沿って摺動させながら、雄型接続体Tm1を接点部33aまで滑らかに案内することができる。従って、この接続端子1においては、雄型接続体Tm1の挿入力が低減されることになり、雄型接続体Tm1の挿入作業性を向上させることができる。
ここで、雄型接続体Tm1は、第1ガイド部33bに沿って摺動しながら雄端子挿入方向に対する傾倒角度が小さくなっていく。この雄型接続体Tm1は、第1ガイド部33bから接点部33aに乗り移ることで、その接点部33aと接点部材20の雄側接点部22との間で挟持される。
更に、第2膨出体33Bは、接点部材20の内部空間31への挿入過程で接点部材20を摺動させながら案内可能なガイド部(以下、「第2ガイド部」という。)33cを有している(図2、図5及び図6)。その第2ガイド部33cは、第2雌側接点部21Bの周方向における端部を案内させるものとして形成し且つ配置する。それぞれの第2ガイド部33cには、各々、第2雌側接点部21Bの周方向におけるそれぞれの端部を案内させる。
第2ガイド部33cは、区画された内部空間31の一方の領域との間隔が第2開口31b側と比較して第1開口31a側ほど大きくなるテーパ形状に形成する。この第2ガイド部33cの第1開口31a側は、内周面32に対して少なくとも雌型接続体30の筒軸方向でなだらかに連接させるように形成する。その連接部分は、接点部材20の第2ガイド部33cへの乗り上げが滑らかに行われるように形成する。この第2ガイド部33cには、後述する第2係止構造62の被係止部としての片部24bと係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させ得る位置(案内終了位置)まで接点部材20を案内させる。
例えば、接点部材20は、先に示したように、区画された内部空間31の一方の領域で内周面32に接するものであり、内部空間31に挿入された際に傾倒してしまう可能性がある(図8)。しかしながら、この接続端子1は、第2雌側接点部21Bの周方向における端部が第2膨出体33Bの第2ガイド部33cに接した場合、その端部を第2ガイド部33cに沿って摺動させながら、接点部材20を滑らかに案内終了位置まで案内することができる。従って、この接続端子1においては、接点部材20の挿入作業性を向上させることができ、かつ、後述する第2係止構造62を機能させ得る位置まで、傾倒した接点部材20を押し戻すことができる。
ところで、接点部材20においては、内部空間31に対する雄型接続体Tm1の挿抜時に、雄型接続体Tm1との間で摩擦力等が作用しており、その摩擦力等に応じた挿抜方向に沿う力が雄型接続体Tm1から加えられている。このため、ここまで説明した本実施形態の構成しか接続端子1が有していなければ、接点部材20は、雄型接続体Tm1の挿抜時に、その挿抜方向へと雌型接続体30(内部空間31)に対して相対移動してしまう虞がある。また、このことから、接点部材20は、そのような雄型接続体Tm1からの力が掛からずとも、接続端子1の生産時や生産後の接続端子1の搬送時等における振動等の外部からの入力によって、雌型接続体30に対して軸線方向(挿抜方向と同じ方向)や周方向に相対移動してしまう虞がある。
そこで、本実施形態の接続端子1には、内部空間31への収容が完了した接点部材20の雌型接続体30に対する相対的な位置ズレを抑えるべく、接点部材20を雌型接続体30に対して内部空間31での収容状態のまま係止することが可能な係止構造を設ける。その係止構造には、接点部材20を内部空間31での収容完了後の位置に保持させる。
この接続端子1は、雌型接続体30に対する接点部材20の挿入方向への相対的な位置ズレを抑える第1係止構造61を備える。また、この接続端子1は、雌型接続体30に対する接点部材20の抜去方向への相対的な位置ズレを抑える第2係止構造62を備える(図1、図2、図5及び図6)。
先ず、第1係止構造61について説明する。この第1係止構造61は、接点部材20を内部空間31に収容する際と雄型接続体Tm1を内部空間31に収容する際に、接点部材20を内部空間31の中の軸線方向(雄端子挿抜方向)における所定位置で止めておくためのものである。その所定位置とは、内部空間31における接点部材20の収容完了位置のことをいう。この第1係止構造61は、接点部材20に設けた第1被係止体23と、雌型接続体30に設け、雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止する第1係止体34と、を備える(図1から図6)。第1係止構造61は、その第1被係止体23と第1係止体34とを少なくとも1つずつ備える。例えば、第1係止構造61においては、1つの第1被係止体23と1つの第1係止体34との組み合わせを複数組設ける。ここでは、周方向に間隔を空けて3組設けている。
第1被係止体23は、収容完了後の接点部材20において、この接点部材20から雌型接続体30の内周面32側に向けて突出されるように形成する。また、この例示の第1被係止体23は、収容完了後の接点部材20において、内部空間31の中でも第1開口31a側に配置されるように設ける。ここでは、第1雌側接点部21Aの第1開口31a側の端部から内周面32側に向けて第1被係止体23を突出させている。具体的に、この例示の第1被係止体23は、片体形状に形成されたものであり、第1雌側接点部21Aの第1開口31a側の端部から径方向の外側に向けて突出させている。
第1係止体34には、接点部材20の内部空間31での収容状態を保つべく、雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止させる。この第1係止体34は、雌型接続体30の第1開口31a側の端部に形成された切欠き体であり、接点部材20の内部空間31への収容完了と共に第1被係止体23が挿入される。第1係止体34は、雌型接続体30において、雄端子挿入方向側に壁面を有しており、その壁面で雄端子挿入方向側への第1被係止体23の動きを係止する。また、この第1係止体34は、雌型接続体30において、周方向にも2つの壁面を有しており、そのそれぞれの周方向の壁面で周方向への第1被係止体23の動きを係止する。
第1被係止体23と第1係止体34は、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、互いに接触していてもよく、相互間に間隔が設けられていてもよい。その間隔は、収容完了位置における第1被係止体23が第1係止体34で係止されるまでの相対移動量であって、その相対移動量が許容値以内となるように設定する。その許容値とは、接点部材20と雌型接続体30及び雄型接続体Tm1との電気的な接続状態が阻害されない範囲内の第1被係止体23の相対移動量の中から決めればよく、例えば、その相対移動量の最大値に設定する。
このように、第1係止構造61は、接点部材20の雌型接続体30に対する挿入方向への相対的な位置ズレを抑えることが可能であると共に、接点部材20の雌型接続体30に対する周方向への相対的な位置ズレを抑えることも可能である。
次に、第2係止構造62について説明する。この第2係止構造62は、内部空間31内の雄型接続体Tm1を第1開口31aから抜き取る際に、接点部材20を内部空間31の中の軸線方向(雄端子挿抜方向)における所定位置で止めておくためのものである。その所定位置とは、内部空間31における接点部材20の収容完了位置のことをいう。この第2係止構造62は、接点部材20に設けた第2被係止体24と、雌型接続体30に設け、雄端子抜去方向側への第2被係止体24の動きを係止する第2係止体35と、を備える(図1から図6)。第2係止構造62は、その第2被係止体24と第2係止体35とを少なくとも1つずつ備える。ここでは、その第2被係止体24と第2係止体35の組み合わせを1組設ける。
この第2係止構造62においては、接点部材20の内部空間31への収容が完了したときに、第2被係止体24の被係止部(後述する片部24b)と第2係止体35の係止部35aとが雄端子挿抜方向で対向配置させられるように、第2被係止体24と第2係止体35とを形成する(図1から図6)。尚、この第2係止構造62は、接点部材20を内部空間31に挿入している過程で、第2被係止体24が撓みながら雌型接続体30の内周面32に沿って摺動するように、第2被係止体24と第2係止体35とを形成してもよい。
第2被係止体24は、第2開口31b側に配置される接点部材20の端部(第2雌側接点部21B)から雄端子挿入方向(接点部材20の内部空間31への挿入方向)に向けて突出させた部位である。この第2被係止体24は、第2雌側接点部21Bから突出させた軸部24aと、この軸部24aの突出方向側の端部に設けた弧状部24bと、を有するT字状に形成されている(図1、図3及び図6)。軸部24aは、弧状部24b側が第2雌側接点部21B側よりも径方向の外側に配置されるように、第2雌側接点部21Bを起点にして径方向の外側に傾斜させている。この軸部24aは、雌型接続体30の径方向に弾性を持たせてもよい。また、弧状部24bは、軸部24aを起点として周方向に各々突出させた2つの片部24bを被係止部として有している。
第2係止体35は、雌型接続体30の第2開口31b側の端部から雄端子挿入方向に向けて突出させた部位である。この第2係止体35は、収容された接点部材20における第2被係止体24の片部24bに向けて突出させ、その片部24bに雄端子挿抜方向で対向配置させる。第2係止体35においては、その突出方向側の端部であり、片部24bに雄端子挿抜方向で対向配置される箇所を係止部35aとして利用する。この第2係止体35は、その片部24b毎に設けられたものであり、雌型接続体30の第2開口31b側の端部から周方向に間隔を開けて2つ設けられている。
第2被係止体24の片部24bと第2係止体35は、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、互いに接触していてもよく、相互間に間隔が設けられていてもよい。その間隔は、収容完了位置における第2被係止体24の片部24bが第2係止体35で係止されるまでの相対移動量であって、その相対移動量が許容値以内となるように設定する。その許容値とは、接点部材20と雌型接続体30及び雄型接続体Tm1との電気的な接続状態が阻害されない範囲内の第2被係止体24の片部24bの相対移動量の中から決めればよく、例えば、その相対移動量の最大値に設定する。
この第2係止構造62では、接点部材20の内部空間31への収容完了状態において、2つの第2係止体35の間に第2被係止体24の軸部24aが配置され、かつ、2つの第2係止体35と軸部24aとが雌型接続体30の周方向で対向配置される。この第2係止構造62では、その対向配置状態のときに、第2被係止体24の被係止部としての片部24bと第2係止体35の係止部35aとを雄端子挿抜方向で対向配置させる。従って、この第2係止構造62は、接点部材20の雌型接続体30に対する抜去方向への相対的な位置ズレを抑えることができる。
以上示したように、本実施形態の接続端子1は、第2膨出体33Bによって、端子本体10に接点部材20を取り付ける際の挿入作業性を向上させることができると共に、雄型接続体Tm1を雌型接続体30に挿入する際の挿入作業性を向上させることができる。
1 接続端子
10 端子本体
20 接点部材
21 雌側接点部
21A 第1雌側接点部
21B 第2雌側接点部
22 雄側接点部
30 雌型接続体
31 内部空間
31a 第1開口
31b 第2開口
32 内周面
33A 第1膨出体
33B 第2膨出体
33a 接点部
33b 第1ガイド部
33c 第2ガイド部
40 電線接続体
C 電線
Cw 導電部
Tm 雄端子
Tm1 雄型接続体

Claims (3)

  1. 相手側の雄端子の雄型接続体が挿入される柱状の内部空間が設けられた雌型接続体、及び、電線の導電部が電気的に接続される電線接続体を有する導電性の端子本体と、
    前記雄型接続体の挿抜方向に沿って2つの領域に区画された前記内部空間の一方の領域で前記雌型接続体の内周面に対向配置され、かつ、前記雌型接続体の内周面で前記雌型接続体に対して電気的に接続されると共に、前記雌型接続体の第1開口から前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される接点部材と、
    を備え、
    区画された前記内部空間の他方の領域における前記第1開口側と第2開口側とには、各々、前記雌型接続体の内周面から膨出させ、かつ、前記内部空間への収容完了後の前記雄型接続体を前記接点部材との間で挟持することで前記雄型接続体に対して電気的に接続される第1膨出体と第2膨出体とを設け、
    前記第2膨出体は、前記雄型接続体の前記内部空間への挿入過程で前記雄型接続体を摺動させながら案内可能な第1ガイド部と、前記接点部材の前記第1開口からの前記内部空間への挿入過程で前記接点部材を摺動させながら案内可能な第2ガイド部と、を有し、
    前記第1ガイド部と前記第2ガイド部は、区画された前記内部空間の前記一方の領域との間隔が前記第2開口側と比較して前記第1開口側ほど大きくなるテーパ形状に形成することを特徴とした接続端子。
  2. 前記第1膨出体と前記第2膨出体は、前記雌型接続体の内周面の周方向に間隔を空けて2つずつ配置することを特徴とした請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記接点部材は、前記挿抜方向で互いに間隔を空けて配置され、前記雌型接続体の内周面に対して電気的に接続される第1及び第2の雌側接点部と、前記第1及び第2の雌側接点部を連結させ、前記内部空間に挿入された前記雄型接続体に対して電気的に接続される雄側接点部と、を有することを特徴とした請求項1又は2に記載の接続端子。
JP2018036067A 2018-03-01 2018-03-01 接続端子 Active JP6725562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036067A JP6725562B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子
US16/001,856 US10122109B1 (en) 2018-03-01 2018-06-06 Connection terminal
DE102018208948.5A DE102018208948A1 (de) 2018-03-01 2018-06-06 Verbindungsanschlussteil
CN201810597711.XA CN110224254B (zh) 2018-03-01 2018-06-11 连接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036067A JP6725562B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153401A true JP2019153401A (ja) 2019-09-12
JP6725562B2 JP6725562B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63964085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036067A Active JP6725562B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 接続端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10122109B1 (ja)
JP (1) JP6725562B2 (ja)
CN (1) CN110224254B (ja)
DE (1) DE102018208948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008419A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 古河電気工業株式会社 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
JP6546625B2 (ja) * 2017-07-03 2019-07-17 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6730343B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-29 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP6802227B2 (ja) * 2018-09-14 2020-12-16 矢崎総業株式会社 接続端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012741A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
US20080268717A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power connectors
JP2016119292A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP2018018658A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電装株式会社 雌端子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123429A (en) * 1961-04-27 1964-03-03 Electrical contact socket
JPH0494275U (ja) * 1991-01-11 1992-08-17
JP3581396B2 (ja) * 1994-07-12 2004-10-27 菱星電装株式会社 接続端子
IT1283191B1 (it) * 1996-03-05 1998-04-16 Luigi Ramari Connettore a innesto rapido con impegno automatico e disimpegno mediante movimento di un corpo esterno
DE10021972B4 (de) * 1999-05-07 2009-03-05 The Whitaker Corp., Wilmington Elektrische Kontaktbuchse
EP2209167B1 (en) * 2009-01-20 2012-05-23 ODU- Steckverbindungssysteme GmbH & Co. KG Electrical connector for high-temperature environments
DE102009030463A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Lapp Engineering & Co. Elektrischer Steckverbinder
US8821196B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-02 Tyco Electronics Corporation Socket contact
US8851940B2 (en) * 2012-07-13 2014-10-07 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Multi-piece socket contact assembly
JP6100495B2 (ja) * 2012-10-02 2017-03-22 矢崎総業株式会社 メス端子
CN203942065U (zh) * 2014-07-07 2014-11-12 泰科电子(上海)有限公司 母型端子和电连接器
US9673549B2 (en) * 2014-12-17 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connector with movement suppression function during excessive vibration
JP6229742B2 (ja) * 2016-02-16 2017-11-15 第一精工株式会社 雌端子及び雌端子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012741A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
US20080268717A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Power connectors
JP2016119292A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP2018018658A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電装株式会社 雌端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008419A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 古河電気工業株式会社 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6725562B2 (ja) 2020-07-22
CN110224254A (zh) 2019-09-10
US10122109B1 (en) 2018-11-06
CN110224254B (zh) 2020-10-27
DE102018208948A1 (de) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019153401A (ja) 接続端子
JP6564810B2 (ja) 接続端子
JP6546625B2 (ja) 接続端子
US8545264B2 (en) Connector
WO2015002111A1 (ja) メス端子アセンブリ
JP6023892B2 (ja) メス端子
US10644424B2 (en) Connector terminal, connector including the connector terminal, and method for producing the connector terminal
CN110224253B (zh) 连接端子
EP3624275B1 (en) Connection terminal
US10218120B2 (en) Connector device
CN110224252B (zh) 连接端子
JP2015125861A (ja) 円筒型端子
JP6499869B2 (ja) コネクタおよびコネクタ構造
US11646524B2 (en) Cable connector and method for manufacturing cable connector
JP7168419B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、ワイヤハーネス
JP2017117623A (ja) コネクタ
JP6491961B2 (ja) コネクタ
JP6559973B2 (ja) コネクタ
JP2020202032A (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP2013168229A (ja) 圧着コンタクトとコネクタの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250