JP3581396B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3581396B2
JP3581396B2 JP18298594A JP18298594A JP3581396B2 JP 3581396 B2 JP3581396 B2 JP 3581396B2 JP 18298594 A JP18298594 A JP 18298594A JP 18298594 A JP18298594 A JP 18298594A JP 3581396 B2 JP3581396 B2 JP 3581396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact piece
connection terminal
male connection
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18298594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831491A (ja
Inventor
次雄 安保
幸文 町田
博文 井口
博久 渡辺
Original Assignee
菱星電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菱星電装株式会社 filed Critical 菱星電装株式会社
Priority to JP18298594A priority Critical patent/JP3581396B2/ja
Publication of JPH0831491A publication Critical patent/JPH0831491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581396B2 publication Critical patent/JP3581396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、雄型接続端子が挿入される角筒型の接続部を有し、接続部内に可動接触片を設けた接続端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、相手側の雄型接続端子が挿入される筒形の接続部内に可動接触片を有する接続端子には、可動接触片の下側にその撓みを規制する補強部が設けられているものが知られている。しかし、雄型接続端子がこじられて挿入され可動接触片が押圧されたときに、補強部と可動接触片との間に比較的大きな間隙があるために、可動接触片が塑性変形してしまう場合があるという不具合を有している。
【0003】
そこで、例えば特開平5−205804号公報に開示されているように、図7の接続端子の接続部1における底板2に設けた山形の補強部3の開口側斜面部が、底板2の前側を基部とする可動接触片4に添うように形成し、雄型接続端子が挿入された状態では、可動接触片4との間に隙間が殆どないようにしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上述の従来例では、可動接触片4と補強部3との間に隙間が少ないので、雄型接続端子を稍々傾斜して挿入されたりすると、可動接触片4と補強部3が当接しているため、可動接触片4が弾性変形をする余地が殆どない。そのため、図8に示すグラフ図のように挿入に際して大きな抵抗が生じ、多数個の端子の嵌合を要する多極コネクタ等においては、極めて大きな挿入力によらなければ挿入ができないという虞れがある。
【0005】
また、雄型接続端子のこじり力によって可動接触片4に傷が付き、表面のメッキ層を削り、端子母材が露出し、酸化により電気導電性が悪い酸化被膜が形成され、接触不良の原因となることもある。
【0006】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、可動接触片の塑性変形や表面のメッキ層が削られることを防止し、しかも雄型接続端子からこじり力があっても雄型接続端子を受け入れし易い接続端子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る接続端子は、相手側の雄型接続端子が開口から挿入される角筒型の接続部を有し、該接続部内に可動接触片を内設した接続端子において、前記接続部内の前記可動接触片の下側に前記可動接触片を補強するための略山型状で頂部に雄型接続端子が挿入されるときに前記可動接触片と当接する凸部を有する補強部を形成し、該補強部は前記頂部よりも前記開口側で前記可動接触片との間に、相手側の雄型接続端子が斜め方向から挿入されるときに前記可動接触片が弾性変形可能とし、前記可動接触片が前記雄型接続端子により更に押されたときに塑性変形を生じない程度の間隙を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】
上述の構成を有する接続端子は、雄型接続端子を挿入する際に、可動接触片がこじられて挿入されると、可動接触片と補強部と間隔が緩衝部となって雄型接続端子を受け入れることができ、過大な押圧力が作用したときは補強部により可動接触片を支持する。
【0009】
【実施例】
本発明を図1〜図5に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は接続端子の構成図である。接続端子は導電金属板を打抜き成形して成り、前方の開口側から雄型接続端子Tを受け入れる接続部11と、後方の後側に電線を接続する電線圧着部12とを有し、電線圧着部12は周知のように芯線圧着部13と被覆圧着部14とがそれぞれ断面U字形に形成されている。
【0010】
接続部11は、底板15とその両側に連なる対向的な側板16を天井部において相互に内側へ直角に折り曲げて突き合わせた天板17によって角筒状に形成されている。この天板17には前後方向に長く、弾力性を有する固定接触部18が双方の天板17から下側に向けて緩やかな山形又は円弧状に膨出されている。
【0011】
接続部11の内部には、上方へ向けて弯曲し弾力性を有する導電金属板から成る可動接触片19が前後方向に渡って設けられ、その前端19aは内側へ折り返した底板15の前端15aにより固定され、後端19bは底板15の上面に載置されて自由端となっている。そして、底板15の後端15bは内側に向けて折り返され、可動接触片19の移動範囲を規制している。
【0012】
更に、可動接触片19の下側には、底板15に切り込みを設けることにより略山型状の補強部20が形成され、その頂部に凸部21が設けられている。この凸部21は図2に示すように、例えば半球状であって可動接触片19の下面との間に僅かな隙間を有する高さに設けられている。そして、可動接触片19は凸部21よりも前端19a側において補強部20との間に間隙Sが設けられ、この間隙Sは可動接触片19が雄型接続端子Tによりこじられたときに、塑性変形を生じない程度の間隔となっている。なお、雄型接続端子Tが挿入された状態にあっては、凸部21は可動接触片19の下面に当接する。
【0013】
このように構成された接続端子は、雄型接続端子Tが前側から接続部11内へ図1に示すように正しい角度で挿入されると、可動接触片19が下方へ撓んで、図3のグラフ図に示すように、従来例の挿入力よりも小さい挿入力で固定接触部18との間に挿入されて、これらの弾性力により確実に保持される。
【0014】
また、雄型接続端子Tが接続部11内へ傾斜した状態、つまりこじり力が作用する状態で挿入された場合には、図4に示すように可動接触片19の前側の傾斜部分が補強部20方向へ押されて可動接触片19は凸部21に接触すると共に、弾性変形して後側の部分が凸部21を支点として持ち上がるが、補強部20との間の間隙Sが緩衝部として作用し、雄型接続端子Tによる押圧力が強く作用しないようにする。更に、可動接触片19への押圧力が過度に強まった場合には、補強部20との間隙Sが無くなって可動接触片19が補強部20に当接して、押圧力を補強部20で受けるので可動接触片19に塑性変形が生ずることはない。
【0015】
図5は他の実施例を示し、接続部11内の可動接触片19は後方が底板15に固定され、前方が自由端とされている。この場合においても、先の実施例と同様の作用効果がある。
【0016】
本実施例においては凸部21を半球状としたため、可動接触片19は凸部21を中心にその幅方向にも変位することができ、雄型接続端子Tの無理な押圧力を逃がすことができる。なお、この凸部21は図6に示すように、可動接触片19の長手方向と直交する方向に形成した突条22としてもよい。
【0017】
また、可動接触片19の形状は実施例に限定されることはないが、前端19a側の斜面部が補強部20との間に所定の間隙Sを有していれば足りる。また、可動接触片19は底板15を前方に延在して、これ接続部11内に折り曲げることにより形成してもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る接続端子は、雄型接続端子が挿入される際に、可動接触片が雄型接続端子にこじられても、補強部との間の若干の間隔が緩衝部となって、雄型接続端子を容易に受け入れることができる。また、可動接触片に過度の押圧力が作用しても、補強部により可動接触片を受けて支持するので、可動接触片が塑性変形を起こすことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続端子の一部を断面とした構成図である。
【図2】補強部の凸部の平面図である。
【図3】雄型接続端子挿入時のストロークと挿入力の関係のグラフ図である。
【図4】雄型接続端子が傾斜して挿入されたときの状態の説明図である。
【図5】他の実施例の接続端子の一部を断面とした構成図である。
【図6】補強部の凸部の平面図である。
【図7】接続端子の従来例である。
【図8】従来の接続端子における雄型接続端子挿入時のストロークと挿入力の関係のグラフ図である。
【符号の説明】
11 接続部
15 底板
16 側板
17 天板
18 固定接触部
19 可動接触片
20 補強部
21 凸部

Claims (3)

  1. 相手側の雄型接続端子が開口から挿入される角筒型の接続部を有し、該接続部内に可動接触片を内設した接続端子において、前記接続部内の前記可動接触片の下側に前記可動接触片を補強するための略山型状で頂部に雄型接続端子が挿入されるときに前記可動接触片と当接する凸部を有する補強部を形成し、該補強部は前記頂部よりも前記開口側で前記可動接触片との間に、相手側の雄型接続端子が斜め方向から挿入されるときに前記可動接触片が弾性変形可能とし、前記可動接触片が前記雄型接続端子により更に押されたときに塑性変形を生じない程度の間隙を設けたことを特徴とする接続端子。
  2. 前記凸部は半球状とした請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記凸部は前記可動接触片の長手方向と直交する方向に形成した突条とした請求項1に記載の接続端子。
JP18298594A 1994-07-12 1994-07-12 接続端子 Expired - Lifetime JP3581396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18298594A JP3581396B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18298594A JP3581396B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831491A JPH0831491A (ja) 1996-02-02
JP3581396B2 true JP3581396B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16127751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18298594A Expired - Lifetime JP3581396B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581396B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678341B2 (ja) * 2006-06-21 2011-04-27 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2013196816A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Makita Corp 端子機構
KR101333264B1 (ko) * 2012-11-08 2013-11-27 엘지이노텍 주식회사 전원공급 커넥터 및 이를 이용한 동력 발생 장치
JP6725562B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-22 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831491A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699444A (en) Electrical receptacle which assures positive connection
EP0147076B1 (en) Electrical terminal having a receptacle contact section of low insertion force and terminating section therefor
US5941741A (en) One-piece contact spring
US6203385B1 (en) Electrical contact
JPH0680263U (ja) 圧着端子
GB2288698A (en) Female contact
JPH069069U (ja) 雌型端子金具
EP1107380A1 (en) Connector
JPH0584032U (ja) 端子金具の圧着構造
US7785159B2 (en) Female terminal and chain terminal thereof
JPH08162230A (ja) 基板用接触端子
JP3581396B2 (ja) 接続端子
JP2911020B2 (ja) 電気接続端子
JP3472696B2 (ja) 端 子
JPH0587837U (ja) コネクタの雄端子構造
JPS60249270A (ja) 接続端子
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JPH09274941A (ja) 圧接端子
JPH06260238A (ja) 接続端子
JP2007194047A (ja) 端子金具
JPH069149B2 (ja) 接続端子
US5186658A (en) Electrical contact
JP2525928Y2 (ja) 電気接続端子
EP0609086B1 (en) Connector for flat cables
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term