JP2019152363A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152363A
JP2019152363A JP2018036982A JP2018036982A JP2019152363A JP 2019152363 A JP2019152363 A JP 2019152363A JP 2018036982 A JP2018036982 A JP 2018036982A JP 2018036982 A JP2018036982 A JP 2018036982A JP 2019152363 A JP2019152363 A JP 2019152363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer unit
heat
heat exchanger
exchanger according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164801B2 (ja
Inventor
透 安東
Toru Ando
透 安東
中野 寛之
Hiroyuki Nakano
寛之 中野
俊 吉岡
Takashi Yoshioka
俊 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018036982A priority Critical patent/JP7164801B2/ja
Publication of JP2019152363A publication Critical patent/JP2019152363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164801B2 publication Critical patent/JP7164801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換性能の優れた熱交換器を提供する。【解決手段】熱交換器10は、第1方向D1に延びる伝熱流路部31及び伝熱補助部32が第1方向D1に対して傾斜又は直交する第2方向D2に並んで形成される伝熱ユニット30を有する。伝熱ユニット30は第3方向D3に複数配置される。伝熱ユニット30(30a,30b,30c)は、第2方向D2における第1位置L1(L1a,L1b,L1c)で膨出して伝熱流路部31を形成する第1膨出部31p(31pa,31pb,31pcを含む)と、平面部31q(31qa,31qb,31qc)等とを有する。そして、少なくとも一の伝熱ユニット30aが、一方の側で隣接する伝熱ユニット30bとは、第1膨出部31pa,31pb同士が対向する向きに配置される。また、他方の側で隣接する他の伝熱ユニット30cとは、平面部31qa,31qc等が対向する向きに配置される。【選択図】図7

Description

熱交換器に関する。
空気調和装置などに用いられる熱交換器の中には、伝熱フィンプレートが貼りあわされて形成された細径伝熱管ユニットを有するものがある(例えば、特許文献1(特開2006−90636号公報)等)。
低い温度環境で熱交換器を蒸発器として使用した場合、内部の熱流束分布により、一部分に集中的に着霜が生じることがある。そして、着霜が集中した箇所で風路閉塞が生じ、熱交換器の性能が低下することがある。
第1観点の熱交換器は、第1方向に延びる伝熱流路部及び伝熱補助部が第1方向に対して傾斜又は直交する第2方向に並んで形成される伝熱ユニットを有し、伝熱ユニットが第1方向及び第2方向のいずれとも異なる第3方向に複数配置されるものである。
また、第1観点の熱交換器では、伝熱ユニットが、第2方向における第1位置で膨出して伝熱流路部を形成する第1膨出部と、第1膨出部が形成される向きとは反対向きで第1位置に形成される平面部又は第1膨出部より小さく膨出する第2膨出部と、を有する。
ここで、少なくとも一の伝熱ユニットは、一方の側で隣接する伝熱ユニットとは、第1膨出部が形成される面と、隣接する伝熱ユニットの第1膨出部が形成される面とが対向する向きに配置される。また、その伝熱ユニットは、他方の側で隣接する他の伝熱ユニットとは、平面部又は第2膨出部と、他の伝熱ユニットの平面部又は第2膨出部とが対向する向きに配置される。このような構成により、使用環境によっては熱交換性能を高めることができる。
第2観点の熱交換器は、第1観点の熱交換器であって、隣接する伝熱ユニットにおける第1位置が第1方向視で重複しないように配置されている。そのため、隣接する伝熱ユニット間の風路の流路断面積が増加する。
第3観点の熱交換器は、第1観点又は第2観点の熱交換器であって、伝熱流路部の第1方向視における断面形状が、半円形状、楕円形状、扁平形状、翼型の上半分形状、及び/又は翼型の下半分形状のいずれか一つ又は任意の組み合わせである。このような熱交換器では、熱交換器に流入する風と流路部内の冷媒との熱交換を最適化することができる。
第4観点の熱交換器は、第1観点から第3観点の熱交換器であって、伝熱ユニットには、伝熱流路部が複数形成されている。このような構成により、熱交換性能を高めることができる。
第5観点の熱交換器は、第4観点の熱交換器であって、伝熱ユニットには、第2方向に所定のピッチで伝熱流路部が形成されている。このような構成により、風路内の熱流束分布の変動を抑えることができる。
第6観点の熱交換器は、第5観点の熱交換器であって、伝熱ユニットには、第1方向視で第2方向の端部に伝熱補助部の一つである第1伝熱補助部が形成されている。また、第1伝熱補助部の第2方向における長さが、第2方向の所定のピッチよりも長いものとなっている。このような構成により、風路部での熱流束分布を均一化することができる。
第7観点の熱交換器は、第1観点から第6観点の熱交換器であって、伝熱ユニットには、第1方向視で第2方向の端部に伝熱補助部の一つである第1伝熱補助部が形成されている。また、隣接する伝熱ユニットにおいて、第1伝熱補助部の第2方向における長さを異なるようにして、端部を千鳥状に配置している。このような構成より、着霜による風路閉塞を回避又は遅延させることができる。
第8観点の熱交換器は、第1観点から第7観点の熱交換器であって、伝熱ユニットが、第1方向視で直線状又は波形状に加工されている。これにより、熱交換性能が最適な熱交換器を提供できる。
第9観点の熱交換器は、第1観点から第8観点の熱交換器であって、第1方向視で、伝熱ユニットの第2方向の端部に断熱材が塗布されている。したがって、その端部における温度の低下を抑えることができる。
第10観点の熱交換器では、第1観点から第9観点の熱交換器であって、伝熱ユニットに、第1方向に沿って上下から接続し、冷媒の流路の一部を形成する上側ヘッダ及び下側ヘッダをさらに備える。このような構成により、結露水の排出が容易な熱交換器を実現できる。
第11観点の空気調和装置は、第1観点から第10観点の熱交換器が搭載されたものである。
一実施形態に係る熱交換器10の概念を示す模式図である。 同実施形態に係る熱交換器10の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る第1ヘッダ21の断面形状を示す図である。 同実施形態に係る第2ヘッダ22の断面形状を示す図である。 同実施形態に係る伝熱ユニット30の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る伝熱ユニット30の構成を説明するための模式図である。 同実施形態に係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である。 同実施形態に係る熱交換器10の断面形状を示す模式図である。 同実施形態に係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である(図7の一部拡大図)。 同実施形態に係る熱交換器10の冷媒流路を説明するための図である。 比較のための伝熱ユニット15Xの構成を示す模式図である。 変形例Cに係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である。 変形例Cに係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である。 変形例Eに係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である。 変形例Eに係る伝熱ユニット群15の構成を説明するための模式図である。 変形例Fに係る伝熱ユニット群15の冷媒流路を説明するための図である。
(1)熱交換器の概要
熱交換器10は、内部を流れる流体と外部を流れる空気との間で熱交換を行なうものである。具体的には、図1に概念を示すように、熱交換器10には、冷媒が流入出するための第1配管41及び第2配管42が取り付けられる。また、熱交換器10の近傍には、熱交換器10に風を送るためのファン6が配置される。ファン6は熱交換器10に向かう空気流を発生させ、その空気流が熱交換器10を通過する際に、熱交換器10と空気との間で熱交換が行なわれる。なお、熱交換器10は、空気から熱を奪う蒸発器としても、空気に熱を放出する凝縮器(放熱器)としても機能し、空気調和装置等に搭載できるものである。
(2)熱交換器の詳細
(2−1)全体構成
熱交換器10は、図2に示すように、伝熱ユニット群15、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22を有する。
伝熱ユニット群15は、複数の伝熱ユニット30から構成される。また、伝熱ユニット群15は、ファン6により生じる空気流の方向が各伝熱ユニット30の間を通過するように配置される。各部材の配置についての詳細は後述する。
(2−2)ヘッダ
第1ヘッダ21は、図3に示すように、中空の部材で構成されており、ガス・液・気液二相の状態の冷媒が内部を流通可能に構成されている。そして、第1ヘッダ21は、伝熱ユニット30の上方で第1配管41と伝熱ユニット30とに接続する。また、第1ヘッダ21の下面には、伝熱ユニット30と接続するための接続面21Sが形成される。接続面21Sには、後述する伝熱流路部31の端部31eが挿入される連結孔が形成される。なお、図3は第3方向D3から見たときの第1ヘッダ21の断面状態を示している。第3方向D3の定義については後述する。
第2ヘッダ22は、図4に示すように、第1ヘッダ21と同様に中空の部材で構成されており、ガス・液・気液二相の状態の冷媒が内部を流通可能に構成されている。そして、第2ヘッダ22は、伝熱ユニット30の下方で第2配管42と伝熱ユニット30とに接続する。また、第2ヘッダ22の上面には、伝熱ユニット30と接続するための接続面22Sが形成される。接続面22Sには、後述する伝熱流路部31の端部31eが挿入される連結孔が形成される。なお、図4は第3方向D3から見たときの第2ヘッダ22の断面状態を示している。第3方向D3の定義については後述する。
(2−3)伝熱ユニット
(2−3−1)
伝熱ユニット30は、図5に示すように、「第1方向D1」に延びる複数の伝熱流路部31及び複数の伝熱補助部32が、第1方向D1に対して傾斜又は直交する「第2方向D2」に並んで形成されるものである。ここでは、伝熱流路部31は略半円筒形状であり、伝熱補助部32は略平板形状である。また、伝熱流路部31は、図6に示すように、第2方向D2に所定のピッチPPで並ぶように形成される。そして、このような伝熱ユニット30が、第1方向D1及び第2方向D2のいずれとも異なる「第3方向D3」に複数配置されることで、図7に示すような伝熱ユニット群15が形成される。ここでは、伝熱ユニット群15は、少なくとも3以上の伝熱ユニット30が積層状に配置される。
なお、説明の便宜上、第1方向D1、第2方向D2、第3方向D3は互いに直交するものとする。ただし、これらの方向D1〜D3は完全に直交するものでなくても、互いに傾斜するものであれば、本実施形態に係る熱交換器10を実現することは可能である。
伝熱ユニット30は、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の接続面21S,22Sで、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22に接続する。具体的には、伝熱ユニット30の第1方向の端部は、図5に示すように、伝熱流路部31の端部31eが伝熱補助部32の端部32eから突出している。伝熱流路部31の端部31eは、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の接続面21S,22Sに設けられた連結孔に挿入される。そして、この接続箇所がロウ付け等されることで、伝熱ユニット30が第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の間に固定される(図8参照)。
伝熱流路部31は、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の間の冷媒の移動を可能にするものである。具体的には、伝熱流路部31の内部には略半円筒形状の通路が形成されており、この通路内を冷媒が移動する。なお、本実施形態に係る伝熱流路部31は第1方向D1に沿って直線状に形成される。
伝熱補助部32は、隣接する伝熱流路部31の内部を流れる冷媒と周囲の空気との間の熱交換を促進するものである。ここでは、伝熱補助部32は、伝熱流路部31と同様に第1方向D1に延びるように形成され、隣接する伝熱流路部31に接するように配置される。伝熱補助部32は、伝熱流路部31と一体的に形成されるものでもよいし、別個に形成されるものでもよい。
(2−3−2)
本実施形態に係る伝熱ユニット30の具体的な形態について図9を用いて説明する。なお、図9は図7の一部拡大図である(図7の点線部に相当)。
本実施形態に係る伝熱ユニット30(30a,30b,30cを含む)は、図9に示すように、第2方向D2における第1位置L1(L1a,L1b,L1cを含む)で膨出して伝熱流路部31を形成する第1膨出部31p(31pa,31pb,31pcを含む)と、第1膨出部31pが形成される向きとは反対向きで第1位置L1に形成される平面部31q(31qa,31qb,31qcを含む)とを有する。なお、「第1位置」は伝熱ユニット毎に定義されており、伝熱ユニット30aの第1位置L1aと、伝熱ユニット30b,30cの第1位置L1b,L1cとは異なる位置を意味する。
また、少なくとも一の伝熱ユニット30aが、一方の側で隣接する伝熱ユニット30bとは、第1膨出部31paが形成される面と、隣接する伝熱ユニット30bの第1膨出部31pbが形成される面とが対向する向きに配置される。また、その伝熱ユニット30aは、他方の側で隣接する他の伝熱ユニット30cとは、平面部31qaが形成される面と、他の伝熱ユニット30cの平面部31qcが形成される面とが対向する向きに配置される。
(2−4)冷媒流路
熱交換器10が蒸発器として用いられるときには、ファン6により生じた空気流Wが図10に示すように第2方向D2に沿って流れる。この状態で、熱交換器10に、第2配管42から液相の冷媒Fが流入する。続いて、冷媒Fは、第2配管42から第2ヘッダ22に流入する。そして、冷媒Fは、第2ヘッダ22に接続された伝熱流路部31を経由して下方から上方に向けて流れる。冷媒Fは、伝熱流路部31を流れている間に空気流Wと熱交換を行う。これにより冷媒Fは蒸発して気相に変化する。そして、気相の冷媒Fが第1配管41から流出する。
熱交換器10が凝縮器として用いられるときには、蒸発器のときとは逆向きに冷媒Fが流れる。すなわち、第1配管41から気相の冷媒Fが流入し、第2配管42から液相の冷媒Fが流出する。
(3)熱交換器10の製造方法
伝熱ユニット30は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属材料から製造される。具体的には、まず、図5の断面形状に相当する型を用いて金属材料の押出成形が行なわれ、伝熱流路部31及び伝熱補助部32が一体的に形成される。続いて、伝熱補助部32の一部を切除して切欠部33が設けられる。例えば、切欠部33は、伝熱補助部32の複数箇所を打ち抜きによって切除することによって形成される。
第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22は、金属材料を管状に加工することによって製造される。第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22には、伝熱流路部31の端部31eを挿入するための連結孔が設けられる。連結孔は例えばドリルによって形成される円形の貫通孔である。
熱交換器10の組み立ては、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の連結孔に、伝熱ユニット30の伝熱流路部31の端部31eが挿入される。これにより、伝熱補助部32の端部32eが第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22の接続面21S,22Sに接触する状態になる。この接触箇所において、伝熱ユニット30と第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22がロウ付け等されて固定される。
(4)特徴
(4−1)
以上説明したように、本実施形態に係る熱交換器10は、第1方向D1に延びる伝熱流路部31及び伝熱補助部32が第1方向D1に対して傾斜又は直交する第2方向D2に並んで形成される伝熱ユニット30を有する。ここで、伝熱ユニット30は、第1方向D1及び第2方向D2のいずれとも異なる第3方向D3に複数配置され、伝熱ユニット群15を形成する。
また、本実施形態に係る熱交換器10では、伝熱ユニット30(30a,30b,30cを含む)が、第2方向D2における第1位置L1(L1a,L1b,L1cを含む)で膨出して伝熱流路部31を形成する第1膨出部31p(31pa,31pb,31pcを含む)と、第1膨出部が形成される向きとは反対向きで第1位置L1に形成される平面部31q(31qa,31qb,31qcを含む)とを有する。
また、少なくとも一の伝熱ユニット30aが、一方の側で隣接する伝熱ユニット30bとは、第1膨出部31paが形成される面と、隣接する伝熱ユニット30bの第1膨出部30pbが形成される面とが対向する向きに配置される。また、その伝熱ユニット30aは、他方の側で隣接する他の伝熱ユニット30cとは、平面部31qaが形成される面と、他の伝熱ユニット30cの平面部31qcが形成される面とが対向する向きに配置される。
このような構成により、熱交換器10が蒸発器として用いられた場合、平面部31qa,31qc同士等が対向する風路において、空気流が素通りするので、着霜の発生量を抑制することができる。これにより、使用環境によっては熱交換性能を高めることができる。
なお、第1膨出部31pa,31pb同士が対向する風路では、空気流の縮流が発生し、その風路に着霜が集中的に発生し易くなる。しかし、そのような着霜が生じた場合であったとしても、使用環境によっては、図11に示すような略同一の膨出部が伝熱ユニット15Xの両面に形成される熱交換器に比して、熱交換器全体における熱交換性能を高めることができる。
(4−2)
また、本実施形態に係る熱交換器10は、図9に示すように、第1方向D1から見たときに、隣接する伝熱ユニット30a,30bにおける第1位置La,Lbが重複しないように配置されている。換言すると、隣接する伝熱ユニット30a,30b間の風路で、第1膨出部30pa,30pbが千鳥状に配置されている。そのため、図11に示すように膨出部同士が近接する構成に比して、隣接する伝熱ユニット31a,31b間の風路の流路断面積を増加させることができる。したがって、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、着霜による風路閉塞をさらに抑制することができる。
(4−3)
また、本実施形態に係る伝熱ユニット30には、伝熱流路部31が複数形成されている。このような構成により、熱交換性能を高めることができる。ただし、本実施形態に係る伝熱ユニット30は、一組の伝熱流路部31及び伝熱補助部32から構成されるものであってもよい。
(4−4)
また、本実施形態に係る伝熱ユニット30には、第2方向D2に所定のピッチPPで伝熱流路部31が形成されている(図6参照)。このような構成により、風路内の熱流束分布の変動を抑えることができる。結果として、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、着霜の局所的な発生を抑制できる。
(4−5)
また、本実施形態に係る熱交換器10は、第1方向D1に沿って上下から伝熱ユニット30に接続し、冷媒流路の一部を形成する第1ヘッダ21(上側ヘッダ)及び第2ヘッダ22(下側ヘッダ)をさらに備える。このような構成により、伝熱ユニット30の長手方向を鉛直方向に向けることができ、付着した水(結露水等)を容易に排出できる。また、組立性・加工性を高めることもできる。
ただし、本実施形態に係る熱交換器10は、第1ヘッダ21及び第2ヘッダ22を上下方向に代えて左右方向に設ける構成を排除するものではない。
(4−6)
また、本実施形態に係る熱交換器10は、各伝熱ユニット30を、金属材料の押出成形によって単一の部材から形成することができる。また、打ち抜きにより複数の切欠部33を一度に形成することができる。したがって、組立性・加工性の高い熱交換器10を提供できる。
(5)変形例
(5−1)変形例A
本実施形態に係る熱交換器10は、伝熱ユニット30が、平面部31qに代えて、第1膨出部31pより小さく膨出する第2膨出部を有するものでもよい。この場合でも、上記と同様の議論が成立する。
(5−2)変形例B
また、本実施形態に係る伝熱流路部31は、上述したものに限られず、他の形態であってもよい。例えば、伝熱流路部31を第1方向D1からみたときの断面形状が、半円形状、楕円形状、扁平形状、翼型の上半分形状、及び/又は翼型の下半分形状のいずれか一つ又は任意の組み合わせであってもよい。要するに、熱交換器10は、熱交換性能を最適化する形状を採用することができる。
(5−3)変形例C
また、本実施形態に係る熱交換器10は、伝熱ユニット30が、第1方向D1から見て、第2方向D2の端部に伝熱補助部32g(第1伝熱補助部)を有するものでもよい。ここでは、伝熱補助部32gの第2方向D2における長さは、第2方向D2の所定のピッチPPよりも長くなるように形成される。換言すると、熱交換器10は、図12に示すように、第1方向D1からみたときに、伝熱ユニット30における第2方向D2の端部に、他の伝熱補助部32よりも長い伝熱補助部32g(第1伝熱補助部)が形成されるものでもよい。このような熱交換器10では、最風上側の伝熱流路部31gと隣接する伝熱補助部32gとの間の距離が長いので、最風上側の伝熱流路部31gから伝熱補助部32gへの伝熱量を下げることができる。これにより、伝熱ユニット30表面上の熱流束分布を均一化することができる。結果として、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、風路の入口部に着霜が局所的に発生するのを抑制又は回避することができる。
さらに、本実施形態に係る熱交換器10は、図13に示すように、隣接する伝熱ユニット30において、伝熱補助部32gの第2方向D2における長さを異なるようにして、端部を千鳥状に配置するものでもよい。このような熱交換器では、風路の入口部に断面積の広い部分が形成される。したがって、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、風路の入口部における着霜を抑制又は回避することができる。
(5−4)変形例D
また、本実施形態に係る熱交換器10は、第1方向D1からみたときに、伝熱ユニット30が直線状だけでなく波形状に加工されるものでもよい。伝熱ユニット30が直線状の場合は風路抵抗を抑えることができる。一方、伝熱ユニット30が波形状の場合は空気流と冷媒との熱交換量を増やすことができる。要するに、使用環境に応じて、熱交換性能が最適な熱交換器を提供できる。
(5−5)変形例E
また、本実施形態に係る熱交換器10は、第1方向D1からみたときに、伝熱ユニット30の第2方向D2の風上側の端部に断熱材Iが塗布されるものであってもよい(図14,15参照)。これにより、当該端部における温度の低下を抑えることができる。結果として、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、着霜を抑制でき、風路閉塞を回避又は遅らせることができる。
なお、図14,15に示す例では、伝熱ユニット30の上記端部が伝熱補助部32gである。さらに、この最風上側の伝熱補助部32g(第1伝熱補助部)は閉塞された形状である。ここで、「閉塞された形状」とは、穴や切込み等がない形状であり、フラットな形状のことをいう。これにより、除霜運転時の排水性をさらに高めることができる。
補足すると、伝熱補助部32gに穴や切り込み等が形成されていると、その穴や切り込み等に、霜が解けて生じた水が保水されることがある。そして、その場合には、保水した箇所が次の着霜の起点となることがある。これに対し、変形例Eに係る熱交換器10では、伝熱補助部32gが穴や切込み等がない形状であるので、除霜運転後に生じる着霜を抑制できる。
(5−6)変形例F
また、本実施形態に係る熱交換器10では、空気流Wが生じる第2方向D2に少なくとも1回は冷媒流路が折り返されるものでもよい。例えば、図16に示すような冷媒流路を採るものであってもよい。なお、ここでは、第2ヘッダ22の内部が風上側の風上第2ヘッダ22Uと風下側の風下第2ヘッダ22Lとに区分けれ、第2配管42が風上第2ヘッダ22Uに接続され、第1配管41が風下第2ヘッダ22Lに接続される。
このような構成では、圧力損失に起因して、風上側の風上伝熱流路部31(以下、風上伝熱流路部31Uともいう)における冷媒温度が高くなる。そのため、熱交換器10を蒸発器として用いたときに、風上伝熱流路部31Uでの熱交換量が抑制される。これにより、伝熱ユニット群15内での位置に応じた熱流束の変動を抑えることができる。結果として、熱交換器10を低い温度環境(例えば摂氏7度以下)で蒸発器として用いたときに、局所的に着霜が生じることを回避することができ、熱交換性能の優れた熱交換器を提供することができる。
また、このような構成では、第2配管42から流入する冷媒Fの全てを一旦、風上側の伝熱流路部に流すので、風上側の伝熱流路部31Uで冷媒が蒸発しきってしまう事態を回避できる。結果として、熱交換器10の熱交換性能を最適化できる。
(5−7)変形例G
本実施形態に係る熱交換器10は、伝熱管とフィンとが一方向に並ぶベッセル型熱交換器(細径多管式熱交換器)への適用が可能であるが、これに限られるものではない。例えば、マイクロチャネル型熱交換器(扁平多穴管式熱交換器)への適用も可能である。
<他の実施形態>
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
すなわち、本開示は、上記各実施形態そのままに限定されるものではない。本開示は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。また、本開示は、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の開示を形成できるものである。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよいものである。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよいものである。
10 熱交換器
21 第1ヘッダ(上側ヘッダ)
22 第2ヘッダ(下側ヘッダ)
30 伝熱ユニット
30a 伝熱ユニット(一の伝熱ユニット)
30b 伝熱ユニット(一方の側で隣接する伝熱ユニット)
30c 伝熱ユニット(他方の側で隣接する伝熱ユニット)
31 伝熱流路部
31p 第1膨出部
31q 平面部
32 伝熱補助部
32g 第2方向端部の伝熱補助部(第1伝熱補助部)
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
I 断熱材
L1 第1位置
L2 第2位置
特開2006−90636号公報

Claims (11)

  1. 第1方向(D1)に延びる伝熱流路部(31)及び伝熱補助部(32)が前記第1方向に対して傾斜又は直交する第2方向(D2)に並んで形成される伝熱ユニット(30,30a,30b,30c)を有し、前記伝熱ユニットが前記第1方向及び前記第2方向のいずれとも異なる第3方向(D3)に複数配置される熱交換器(10)であって、
    前記伝熱ユニットは、前記第2方向における第1位置(L1)で膨出して前記伝熱流路部を形成する第1膨出部(31p,31pa,31pb,31pc)と、前記第1膨出部が形成される向きとは反対向きで前記第1位置に形成される平面部(31q,31qa,31qb,31qc)又は前記第1膨出部より小さく膨出する第2膨出部と、を有し、
    少なくとも一の伝熱ユニット(30a)が、
    一方の側で隣接する伝熱ユニット(30b)とは、第1膨出部(31pa)が形成される面と、隣接する伝熱ユニットの第1膨出部(31pb)が形成される面とが対向する向きに配置され、
    他方の側で隣接する他の伝熱ユニット(30c)とは、平面部(31qa)又は第2膨出部が形成される面と、他の伝熱ユニットの平面部(31qc)又は第2膨出部が形成される面とが対向する向きに配置される、
    熱交換器。
  2. 隣接する伝熱ユニットにおける第1位置が前記第1方向視で重複しないように配置されている、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記伝熱流路部の前記第1方向視における断面形状が、半円形状、楕円形状、扁平形状、翼型の上半分形状、及び/又は翼型の下半分形状のいずれか一つ又は任意の組み合わせである、
    請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記伝熱ユニットには、前記伝熱流路部が複数形成されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記伝熱ユニットには、前記第2方向に所定のピッチ(PP)で前記伝熱流路部が形成されている、
    請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記伝熱ユニットには、前記第1方向視で前記第2方向の端部に前記伝熱補助部の一つである第1伝熱補助部(32g)が形成されており、
    前記第1伝熱補助部の前記第2方向における長さが、前記第2方向の所定のピッチ(PP)よりも長い、
    請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記伝熱ユニットには、前記第1方向視で前記第2方向の端部に前記伝熱補助部の一つである第1伝熱補助部が形成されており、
    隣接する伝熱ユニットにおいて、第1伝熱補助部の前記第2方向における長さを異なるようにして、前記端部を千鳥状に配置している、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記伝熱ユニットは、前記第1方向視で直線状又は波形状に加工されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9. 前記第1方向視で、前記伝熱ユニットの前記第2方向の端部に断熱材(I)が塗布されている、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10. 前記伝熱ユニットに、前記第1方向に沿って上下から接続し、前記冷媒の流路の一部を形成する上側ヘッダ(21)及び下側ヘッダ(22)をさらに備える、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の熱交換器が搭載された空気調和装置。
JP2018036982A 2018-03-01 2018-03-01 熱交換器 Active JP7164801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036982A JP7164801B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036982A JP7164801B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152363A true JP2019152363A (ja) 2019-09-12
JP7164801B2 JP7164801B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=67948704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036982A Active JP7164801B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7164801B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153493U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 三菱重工業株式会社 熱交換器
JP2000234890A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hitachi Cable Ltd 空調用熱交換器及びその製造方法
JP2006112732A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP2008202896A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sharp Corp 熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153493U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 三菱重工業株式会社 熱交換器
JP2000234890A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hitachi Cable Ltd 空調用熱交換器及びその製造方法
JP2006112732A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP2008202896A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sharp Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7164801B2 (ja) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312254B1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
CN104285119B (zh) 换热器及空气调节机
CN109312991B (zh) 热交换器及具备该热交换器的制冷循环装置
JP2007278558A (ja) 冷媒放熱器
JP6214670B2 (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2016031158A (ja) 熱交換器
JP5545160B2 (ja) 熱交換器
WO2019167840A1 (ja) 熱交換器
JP5627632B2 (ja) 熱交換器およびヒートポンプ装置
WO2017158795A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2010249374A (ja) フィンチューブ型熱交換器並びに空調冷凍装置
JP2009270792A (ja) 熱交換器
JP2009145010A (ja) 空気調和機用フィンレス熱交換器
JP2010243076A (ja) 冷媒熱交換器
JP5591285B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2013094084A1 (ja) 空気調和機
JP7100242B2 (ja) 熱交換器
JP7164801B2 (ja) 熱交換器
JP5063765B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、冷蔵庫、および空気調和機
WO2019167839A1 (ja) 熱交換器
JP2013011401A (ja) 熱交換器、これを用いた冷凍サイクル回路及びこの冷凍サイクル回路を用いた冷蔵庫、空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5525763B2 (ja) 伝熱管、熱交換器及び該熱交換器を備える空気調和機
JP2011099630A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を用いた冷蔵庫、空気調和機
JPWO2019008696A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7164801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151