JP2019152148A - 舶用流体ポンプおよびその制御方法 - Google Patents

舶用流体ポンプおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152148A
JP2019152148A JP2018037827A JP2018037827A JP2019152148A JP 2019152148 A JP2019152148 A JP 2019152148A JP 2018037827 A JP2018037827 A JP 2018037827A JP 2018037827 A JP2018037827 A JP 2018037827A JP 2019152148 A JP2019152148 A JP 2019152148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
valve
fluid
piston
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546307B1 (ja
Inventor
泰 柿元
Yasushi Kakimoto
泰 柿元
基輝 和泉
Kiki Izumi
基輝 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Engine Corp
Original Assignee
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Engine Corp filed Critical Japan Engine Corp
Priority to JP2018037827A priority Critical patent/JP6546307B1/ja
Priority to PCT/JP2019/005958 priority patent/WO2019167708A1/ja
Priority to KR1020207024036A priority patent/KR102316904B1/ko
Priority to CN201980016089.1A priority patent/CN111788381B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6546307B1 publication Critical patent/JP6546307B1/ja
Publication of JP2019152148A publication Critical patent/JP2019152148A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/025Hydraulically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/08Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid
    • F04B9/10Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid
    • F04B9/103Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being fluid the fluid being liquid having only one pumping chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】流体を加圧して吐出する際のピストンの移動量を、コストの増大を抑制しながら精度良く制御できる舶用流体ポンプおよびその制御方法を提供すること。【解決手段】本発明の一態様である舶用流体ポンプは、作動油の圧力を利用したピストンの移動によって流体を加圧して吐出するポンプ本体と、1回の流体吐出でのピストンの最大移動量を検出する検出部と、ポンプ本体に作動油を供給するオン状態と作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える制御弁と、制御部とを備える。制御部は、1回の流体吐出で要求される流体吐出量に応じてピストンの目標移動量を導出し、今回の流体吐出での上記目標移動量と前回の流体吐出での上記最大移動量との差をもとに、制御弁の弁オン時間の時間補正値を算出し、この時間補正値を加味して、今回の流体吐出時の弁オン時間を補正し、補正後の弁オン時間継続してオン状態となるように制御弁を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、舶用流体ポンプおよびその制御方法に関するものである。
従来、船舶に搭載される舶用ディーゼルエンジンには、燃料や水等の流体を吐出する舶用流体ポンプが適用されている。例えば、舶用流体ポンプとして、シリンダ内に投入する燃料を燃料噴射弁に圧送する燃料噴射ポンプ、燃料噴射ポンプの吐出口から配管を通じて燃料噴射弁の噴射口に至る燃料流通路内に水を注入する注水ポンプ等が挙げられる。特許文献1には、電磁弁を介して供給される作動油によって駆動制御される燃料噴射ポンプが記載されている。
一般に、舶用流体ポンプは、ピストンをその長手方向に往復移動可能な状態で内部に備え、制御弁を介して供給された作動油の圧力を利用してピストンを移動させることにより、流体を加圧して吐出する。このような舶用流体ポンプによる流体の吐出量は、流体を加圧して吐出する際のピストンの移動量に応じて増減変化する。このため、舶用流体ポンプにおいては、流体の吐出量(例えば舶用ディーゼルエンジンでの燃料噴射量や注水量)に要求される精度を担保するという観点から、上記ピストンの移動量を精度良く制御することが要望されている。
特許第4176742号公報
上述したピストンの移動量を精度良く制御するためには、多くの場合、サーボ弁または比例弁等、開度の調整によって作動油の供給量を高精度に制御し得る開度調整型の電磁弁が舶用流体ポンプの制御弁として用いられる。しかしながら、開度調整型の電磁弁を制御弁として用いた場合、一般には、流体の吐出期間中にピストンの移動量の実測値を頻繁に計測し、その都度、ピストンの移動量の実測値と目標値との偏差を制御弁の開度の調整に反映させる必要があるため、ピストンの移動量を精度良く制御するための装置構成が複雑化して装置に掛かるコストが高価になる恐れがある。これに加え、開度調整型の電磁弁は異物の混入に弱いものが多く、舶用ディーゼルエンジンが動作する環境下では異物の混入が起こり易いため、舶用流体ポンプの制御弁として開度調整型の電磁弁は適さない恐れがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、流体を加圧して吐出する際のピストンの移動量を、コストの増大を抑制しながら精度良く制御することができる舶用流体ポンプおよびその制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る舶用流体ポンプは、作動油の圧力を利用してピストンを移動させることにより、流体を加圧して吐出するポンプ本体と、前記流体の1回の吐出における前記ピストンの最大移動量を検出する検出部と、前記ポンプ本体に前記作動油を供給するオン状態と前記作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える制御弁と、前記流体の1回の吐出で要求される前記流体の吐出量に応じて前記ピストンの目標移動量を導出し、前記流体の今回吐出の際に導出された前記目標移動量と前回吐出の際に検出された前記最大移動量との差をもとに、前記制御弁を前記オン状態とする時間である弁オン時間の時間補正値を算出し、算出された前記時間補正値を加味して、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を補正し、補正後の前記弁オン時間継続して前記オン状態となるように前記制御弁を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る舶用流体ポンプは、上記の発明において、前記制御部は、前記ピストンの前記目標移動量に応じて設定された前記制御弁の弁オン時間である弁オン基本時間を導出し、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を、前記弁オン基本時間と前記時間補正値とを合算した時間となるように補正することを特徴とする。
また、本発明に係る舶用流体ポンプは、上記の発明において、前記制御部は、前記ピストンの前記目標移動量と前記制御弁の前記弁オン基本時間との相関を示すデータテーブルを有し、前記流体の今回吐出の際に導出された前記目標移動量と相関する前記弁オン基本時間を前記データテーブルに基づいて導出することを特徴とする。
また、本発明に係る舶用流体ポンプの制御方法は、ポンプ本体に作動油を供給するオン状態と前記作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える制御弁を介して前記ポンプ本体に作動油を供給し、供給された前記作動油の圧力を利用して前記ポンプ本体のピストンを移動させることにより、流体を加圧して吐出する舶用流体ポンプの制御方法において、前記流体の1回の吐出で要求される前記流体の吐出量に応じて、前記ピストンの目標移動量を導出する目標移動量導出ステップと、前記目標移動量導出ステップによる前記ピストンの前記目標移動量と前記流体の前回吐出の際における前記ピストンの最大移動量との差をもとに、前記制御弁を前記オン状態とする時間である弁オン時間の時間補正値を算出する時間補正値算出ステップと、前記時間補正値算出ステップによる前記時間補正値を加味して、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を補正する補正ステップと、補正後の前記弁オン時間継続して前記オン状態となるように前記制御弁を制御する制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る舶用流体ポンプの制御方法は、上記の発明において、前記補正ステップは、前記ピストンの前記目標移動量に応じて設定された前記制御弁の弁オン時間である弁オン基本時間を導出し、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を、前記弁オン基本時間と前記時間補正値とを合算した時間となるように補正することを特徴とする。
また、本発明に係る舶用流体ポンプの制御方法は、上記の発明において、前記補正ステップは、前記ピストンの前記目標移動量と前記制御弁の前記弁オン基本時間との相関を示すデータテーブルに基づいて、前記目標移動量導出ステップによる前記目標移動量と相関する前記弁オン基本時間を導出することを特徴とする。
本発明によれば、流体を加圧して吐出する際における舶用流体ポンプのピストンの移動量を、コストの増大を抑制しながら精度良く制御することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの一構成例を示す模式図である。 図2は、本発明の実施形態における制御弁のオン状態およびオフ状態を説明する図である。 図3は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの制御方法の一例を示すフロー図である。 図4は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの制御方法を具体的に説明する図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る舶用流体ポンプおよびその制御方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、各図面において、同一構成部分には同一符号が付されている。
(舶用流体ポンプの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの一構成例を示す模式図である。本実施形態では、この舶用流体ポンプ10が舶用ディーゼルエンジン(図示せず)の燃料流通路内に水を注入する注水ポンプである場合を例示する。なお、舶用ディーゼルエンジンの燃料流通路は、特に図示しないが、燃料噴射ポンプの吐出口から配管を通じて燃料噴射弁の噴射口に至る燃料の流通路である。燃料噴射ポンプは、舶用ディーゼルエンジンのシリンダ内に燃料を噴射するための燃料噴射弁に対して、配管等を通じて燃料を噴射する装置である。
図1に示すように、舶用流体ポンプ10は、流体の一例である水を吐出するポンプ本体1と、ポンプ本体1のピストン2の最大リフト量L(n)を検出する検出部6と、ポンプ本体1に対する作動油の供給および排出を行うための制御弁7と、制御弁7を制御する制御部11とを備える。なお、図1において、実線矢印は作動油等の流体の流通を示し、一点鎖線矢印は電気信号線を示す。
ポンプ本体1は、作動油の圧力を利用して流体(本実施形態では水)を吐出する油圧駆動式のポンプ装置である。図1に示すように、ポンプ本体1は、ピストン2と、吐出室3と、作動油室4と、注水口5とを有する。
ピストン2は、その長手方向に沿って往復移動し得るように、ポンプ本体1の内部空間に設けられる。例えば、ピストン2は、水吐出側のピストン部分である前部2aと、作動油受け側のピストン部分である後部2bと、これら前部2aおよび後部2bの間の部分であるテーパ部2cとを有する。ピストン2は、前部2aのピストン径が後部2bのピストン径よりも小径となるように棒状に形成される。テーパ部2cは、前部2a側から後部2b側に向かってピストン径が増加または減少(図1では減少)変化するように形成される。テーパ部2cは、後述の検出部6によるピストン2の最大リフト量L(n)の検出に用いられる。
吐出室3は、ポンプ本体1から吐出される水を一時貯留する空間である。図1に示すように、吐出室3は、ポンプ本体1の内部空間のうちピストン2の前部2aの端面と面する空間となるように構成される。作動油室4は、ポンプ本体1を作動させる作動油を受け入れる空間である。図1に示すように、作動油室4は、ポンプ本体1の内部空間のうちピストン2の後部2bの端面と面する空間となるように構成される。注水口5は、吐出室3を水で満たすためのものであり、吐出室3に通じるようにポンプ本体1に設けられる。注水対象の水は、水タンク(図示せず)の配管等を通じて注水口5から吐出室3に供給される。吐出室3には、ポンプ本体1による水の吐出が行われる都度、注水口5を通じて水が供給(補給)される。
また、図1に示すように、ポンプ本体1の吐出口側には、吐出室3に通じる注水管18が接続されている。注水管18は、ポンプ本体1の吐出室3から吐出された水を上述した燃料流通路に導く配管である。一方、ポンプ本体1の作動油受け側には、作動油室4に通じる作動油流通路17が接続されている。
このような構成を有するポンプ本体1は、制御弁7を介して供給された作動油の圧力を利用してピストン2を移動させることにより、吐出対象の水を加圧して吐出する。この際、ポンプ本体1は、制御弁7がポンプ本体1に作動油を供給するオン状態である場合、制御弁7を介して作動油流通路17から作動油室4に作動油を受け入れる。ポンプ本体1は、受け入れた作動油の圧力を利用して、吐出室3を圧縮するようにピストン2を移動(前進)させる。これにより、ポンプ本体1は、吐出室3と注水口5との連通をピストン2で遮断しながら、吐出室3内の水を加圧する。加圧された水は、吐出室3から注水管18内に吐出される。
一方、ポンプ本体1は、制御弁7がポンプ本体1に対する作動油の供給を停止するオフ状態である場合、上述した水の吐出(ピストン2の移動)に利用された後の作動油(以下、ドレンと適宜いう)を作動油室4から作動油流通路17を通じて制御弁7へ排出する。この際、ピストン2は、ポンプ本体1の内部空間に設けられたバネ等の付勢部(図示せず)の反発力により、作動油室4内のドレンを作動油流通路17を通じて制御弁7側へ押し出す。この結果、ピストン2は、水吐出前の位置に戻される。ポンプ本体1は、ピストン2による吐出室3の圧縮(水の加圧)を解除する。
検出部6は、ポンプ本体1による水の1回の吐出におけるピストン2の最大リフト量L(n)を検出するものである。図1に示すように、検出部6は、検出処理部6aと演算処理部6bとを有する。最大リフト量L(n)は、ポンプ本体1による流体の1回の吐出において流体を加圧する方向(本実施形態では上方向)に移動するピストン2の最大移動量の一例である。
検出処理部6aは、最大リフト量L(n)の検出のための検出処理を行う。詳細には、図1に示すように、検出処理部6aは、ピストン2のテーパ部2cと面するようにポンプ本体1に設けられている。本実施形態では、一対の検出処理部6aが、テーパ部2cを挟んで互いに対向するように配置されている。検出処理部6aは、ピストン2の移動(リフト)によって変化するテーパ部2cとの距離を検出(計測)する。検出処理部6aは、このような距離の検出処理を時系列に沿って連続的または断続的に行い、その都度、得られた距離を示す信号(以下、距離検出信号と適宜いう)を演算処理部6bに送信する。
演算処理部6bは、最大リフト量L(n)の検出のための演算処理を行う。詳細には、演算処理部6bは、検出処理部6aからの距離検出信号を時系列順に順次受信する。演算処理部6bは、検出処理部6aから受信した複数の距離検出信号の中から、上記の距離が最大となる距離検出信号と最小となる距離検出信号とを選択する。例えば、演算処理部6bは、電圧がピークとなる距離検出信号を、ポンプ本体1による水の1回の吐出期間に検出処理部6aとテーパ部2cとの距離が最大および最小となった際の各距離検出信号として選択する。演算処理部6bは、これらの選択した距離検出信号によって示される各距離(検出処理部6aとテーパ部2cとの距離)とテーパ部2cの傾斜角度とをもとに、ポンプ本体1による水の1回の吐出におけるピストン2の最大リフト量L(n)を算出する。その都度、演算処理部6bは、得られた最大リフト量L(n)を示す信号(以下、リフト量検出信号と適宜いう)を制御部11に送信する。
制御弁7は、ポンプ本体1を作動させる作動油をポンプ本体1に供給するオン状態と、ポンプ本体1に対する作動油の供給を停止するオフ状態とを切り換える弁である。例えば、制御弁7は、作動油の流通路の開閉を切り換える開閉型の電磁弁によって構成される。本実施形態では、図1に示すように、制御弁7は、供給流路ユニット7aと、排出流路ユニット7bと、駆動部7cとを有する。また、制御弁7には、作動油の圧力を蓄積する蓄圧設備(図示せず)に通じる作動油管15と、作動油(ドレン)を回収するタンク(図示せず)に通じるドレン管16と、ポンプ本体1の作動油室4に通じる作動油流通路17とが接続されている。なお、一例として、図1には、制御弁7の供給流路ユニット7aに作動油管15とドレン管16と作動油流通路17とが接続された状態が図示されている。
供給流路ユニット7aは、ポンプ本体1に作動油を供給するための供給流路8aと、ドレン管16を閉じるための閉路8bとを有する。排出流路ユニット7bは、ポンプ本体1からドレンを排出するための排出流路9aと、作動油管15を閉じるための閉路9bとを有する。これらの供給流路ユニット7aおよび排出流路ユニット7bは、例えば図1に示すように、所定の方向(図1では横方向)隣接するように配置される。駆動部7cは、電磁コイル(ソレノイドコイル)等を用いて構成される。駆動部7cは、制御部11からの弁制御信号に基づいて、供給流路ユニット7aおよび排出流路ユニット7bをその隣接方向に動かし、これにより、供給流路ユニット7aおよび排出流路ユニット7bのいずれかと、作動油管15、ドレン管16および作動油流通路17とを接続させる。制御弁7は、この駆動部7cの作用によって、オン状態とオフ状態とを択一的に切り換える。
図2は、本発明の実施形態における制御弁のオン状態およびオフ状態を説明する図である。図2に示すように、制御弁7は、供給流路ユニット7aと作動油管15、ドレン管16および作動油流通路17とを接続させることにより、オフ状態からオン状態に切り換わる。オン状態において、供給流路ユニット7aは、供給流路8aと作動油管15および作動油流通路17とを接続させ且つ閉路8bとドレン管16とを接続させる。これにより、作動油管15および作動油流通路17は、供給流路8aを介して連通した状態となる。ドレン管16は、閉路8bによって閉じた状態となる。作動油は、このように連通した状態にある作動油管15と供給流路8aと作動油流通路17とを通じて、ポンプ本体1の作動油室4に供給される。作動油室4に供給された作動油は、ポンプ本体1のピストン2を後部2b側から押圧する。ポンプ本体1は、この作動油の圧力を利用してピストン2を移動させることにより、吐出室3内の水をピストン2の前部2aで加圧して注水管18内に吐出する。この作動油の供給は、制御弁7がオン状態である期間、継続して行われる。
また、図2に示すように、制御弁7は、排出流路ユニット7bと作動油管15、ドレン管16および作動油流通路17とを接続させることにより、オン状態からオフ状態に切り換わる。オフ状態において、排出流路ユニット7bは、排出流路9aとドレン管16および作動油流通路17とを接続させ且つ閉路9bと作動油管15とを接続させる。これにより、ドレン管16および作動油流通路17は、排出流路9aを介して連通した状態となる。作動油管15は、閉路9bによって閉じた状態となる。この結果、上記オン状態における作動油の供給が停止する。この場合、ピストン2は、ポンプ本体1の内部空間に設けられたバネ等の付勢部(図示せず)の反発力により、作動油室4内の作動油(すなわちポンプ本体1の作動に利用後の作動油)を制御弁7側へ押圧する。この押圧された作動油は、上記のように連通した状態にある作動油流通路17と排出流路9aとドレン管16とを通じて、作動油室4からドレンとして排出され、所定のタンク(図示せず)内に回収される。この結果、ピストン2は、水吐出前の位置に戻される。ポンプ本体1は、ピストン2の前部2aによる吐出室3の圧縮(水の加圧)を解除して、注水管18への水の吐出を停止する。
一方、図1に示す制御部11は、制御弁7のオン状態とオフ状態との切り換えを制御する。具体的には、制御部11は、各種プログラムを実行するためのCPU、メモリおよびソレノイド駆動部等によって構成される。制御部11は、ポンプ本体1による水の1回の吐出で要求される水吐出量(燃料流通路内への注水量)に応じて、ポンプ本体1のピストン2の目標リフト量L(n)を導出する。目標リフト量L(n)は、要求される吐出量の流体をポンプ本体1が1回の吐出で吐出するために目標とするピストン2の移動量(目標移動量)の一例である。例えば、目標リフト量L(n)は、流体の吐出を行うポンプ本体1の吐出能力等の設備仕様が既知であることから、このポンプ本体1による流体の1回の吐出で要求される当該流体の吐出量に基づいて導出することができる。
制御部11は、ポンプ本体1による水の今回吐出の際に導出された目標リフト量L(n)と前回吐出の際に検出部6によって検出された最大リフト量L(n−1)との差をもとに、制御弁7の弁オン時間の時間補正値を算出する。弁オン時間は、制御弁7を上述したオン状態とする時間である。時間補正値は、この弁オン時間を補正するための値(補正時間)である。制御部11は、この算出された時間補正値を加味して、ポンプ本体1による水の今回吐出の際における弁オン時間を補正し、補正後の弁オン時間継続してオン状態となるように制御弁7を制御する。
本実施形態において、制御部11は、図1に示すようにデータテーブル11aを有する。データテーブル11aは、ピストン2の目標リフト量L(n)と制御弁7の弁オン基本時間との相関を示すものである。弁オン基本時間は、ピストン2の目標リフト量L(n)に応じて設定された制御弁7の弁オン時間(設備仕様上の理論的な弁オン時間)である。データテーブル11aには、互いに相関するピストン2の目標リフト量L(n)と制御弁7の弁オン基本時間との組み合わせが複数含まれる。制御部11は、ポンプ本体1による水の今回吐出の際に導出された目標リフト量L(n)と相関する弁オン基本時間をデータテーブル11aに基づいて導出する。制御部11は、ポンプ本体1による水の今回吐出の際における弁オン時間を、この導出された弁オン基本時間と上述した時間補正値とを合算した時間に近付けるように補正する。
(舶用流体ポンプの制御方法)
図3は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの制御方法の一例を示すフロー図である。図4は、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプの制御方法を具体的に説明する図である。この舶用流体ポンプ10(図1参照)の制御方法では、図3に示すステップS101〜S104の各処理が行われる。この際、図4に示すように、制御部11からの弁制御信号S1に基づいて制御弁7のオン状態とオフ状態との切り換えが制御され、この制御を通して、ポンプ本体1が水を吐出する際のピストン2のリフト量が制御される。以下、ポンプ本体1による今回の水の吐出は「nサイクル目の水吐出」と称し、ポンプ本体1による前回の水の吐出は「n−1サイクル目の水吐出」と称し、ポンプ本体1による次回の水の吐出は「n+1サイクル目の水吐出」と称する。舶用流体ポンプ10の制御方法は、nサイクル目の水吐出が行われる際のステップS101〜S104の各処理を例示して説明する。
図4に示すように、n−1サイクル目の水吐出において、制御弁7は、弁制御信号S1に基づいて、時刻T1のタイミングにオフ状態からオン状態に切り換わり、その後、時刻T2のタイミングにオン状態からオフ状態に切り換わる。この時刻T1から時刻T2までの時間は、n−1サイクル目の水吐出における制御弁7の弁オン時間ΔT3である。この弁オン時間ΔT3は、図4に示すように、n−1サイクル目の水吐出におけるピストン2の目標リフト量L(n−1)に応じて設定された制御弁7の弁オン基本時間ΔT1と、n−1サイクル目の水吐出時に制御部11によって算出された時間補正値ΔT2とを合算した時間に相当する。
弁オン時間ΔT3の期間、ポンプ本体1の作動油室4には、オン状態の制御弁7等を介して作動油が継続的に供給される。ポンプ本体1は、この供給された作動油の圧力を利用してピストン2を移動させ、これにより、水を加圧して吐出する。ピストン2のリフト量は、図4に示すように、制御弁7がオン状態となった時刻T1のタイミングから時間経過に伴い増加し、制御弁7がオフ状態となった時刻T2のタイミングから時間経過に伴い減少する。この場合、n−1サイクル目の水吐出におけるピストン2の最大リフト量L(n−1)は、図4に示すように、時刻T2のタイミングにおけるピストン2のリフト量となる。検出部6は、この最大リフト量L(n−1)を検出し、得られた最大リフト量L(n−1)を示すリフト量検出信号を制御部11に送信する。制御部11は、検出部6からリフト量検出信号を受信し、受信したリフト量検出信号によって示される最大リフト量L(n−1)を、続くnサイクル目の水吐出時のパラメータとして保持する。
つぎに、nサイクル目の水吐出において、制御部11は、図3に示すように、ポンプ本体1による流体の1回の吐出で要求される当該流体の吐出量に応じて、ピストン2の目標移動量を導出する(ステップS101)。
本実施形態では、このステップS101において、制御部11は、nサイクル目の水吐出で要求される水の吐出量に応じて、ピストン2の目標リフト量L(n)を導出する。
つぎに、制御部11は、ステップS101(目標移動量導出ステップ)によるピストン2の目標移動量と流体の前回吐出の際におけるピストン2の最大移動量との差をもとに、制御弁7の弁オン時間の時間補正値を算出する(ステップS102)。
本実施形態では、このステップS102において、制御部11は、上述したステップS101で導出したピストン2の目標リフト量L(n)と、n−1サイクル目の水吐出の際に取得して保持したピストン2の最大リフト量L(n−1)との差(=L(n)−L(n−1))、すなわち図4に示すリフト量偏差ΔL(n)を算出する。制御部11は、この算出したリフト量偏差ΔL(n)をもとに、nサイクル目の水吐出における時間補正値ΔT12を算出する。この際、制御部11は、ポンプ本体1の設備仕様、例えば、作動油の圧力を利用して移動するピストン2の単位時間当たりのリフト量(リフト量の経時変化量)等に基づいて、リフト量偏差ΔL(n)を時間に換算(すなわち時間補正値ΔT12に換算)する。制御部11は、n−1サイクル目の水吐出における時間補正値ΔT2を、このように算出した時間補正値ΔT12に更新する。
つぎに、制御部11は、ステップS102(時間補正値算出ステップ)による時間補正値ΔT12を加味して、ポンプ本体1による流体の今回吐出の際における制御弁7の弁オン時間を補正する(ステップS103)。
本実施形態では、このステップS103において、制御部11は、ピストン2の目標リフト量Lt(n)に応じて設定された制御弁7の弁オン基本時間ΔT11を導出する。例えば、制御部11は、データテーブル11aに基づいて、上述したステップS101による目標リフト量Lt(n)と相関する弁オン基本時間ΔT11を導出する。制御部11は、nサイクル目の水吐出における制御弁7の弁オン時間ΔT13を、上記のように導出した弁オン基本時間ΔT11とステップS102によって算出した時間補正値ΔT12とを合算した時間(=ΔT11+ΔT12)となるように算出(補正)する。
つぎに、制御部11は、ステップS103(補正ステップ)による補正後の弁オン時間ΔT13の期間、継続してオン状態となるように制御弁7を制御する(ステップS104)。制御部11は、このステップS104(補正ステップ)を実行後、上述したステップS101に戻り、このステップS101以降の処理ステップを繰り返す。
本実施形態では、このステップS104において、制御部11は、上述したように補正した弁オン時間ΔT13継続してオン状態となるよう指示する弁制御信号S1(図4参照)を制御弁7に送信する。これにより、制御部11は、nサイクル目の水吐出における制御弁7のオン状態とオフ状態との切り換えを制御する。制御弁7は、図4に示すように、この弁制御信号S1に基づいて、時刻T3のタイミングにオフ状態からオン状態に切り換わり、その後、時刻T4のタイミングにオン状態からオフ状態に切り換わる。この時刻T3から時刻T4までの時間は、nサイクル目の水吐出における制御弁7の弁オン時間ΔT13である。
弁オン時間ΔT13の期間、ポンプ本体1の作動油室4には、オン状態の制御弁7等を介して作動油が継続的に供給される。ポンプ本体1は、この供給された作動油の圧力を利用してピストン2を移動させ、これにより、水を加圧して吐出する。ピストン2のリフト量は、図4に示すように、制御弁7がオン状態となった時刻T3のタイミングから時間経過に伴い増加し、制御弁7がオフ状態となった時刻T4のタイミングから時間経過に伴い減少する。この場合、nサイクル目の水吐出におけるピストン2の最大リフト量L(n)は、図4に示すように、時刻T4のタイミングにおけるピストン2のリフト量となる。検出部6は、この最大リフト量L(n)を検出し、得られた最大リフト量L(n)を示すリフト量検出信号を制御部11に送信する。制御部11は、検出部6からリフト量検出信号を受信し、受信したリフト量検出信号によって示される最大リフト量L(n)を、続くn+1サイクル目の水吐出時のパラメータとして保持する。
その後、n+1サイクル目の水吐出では、n+1サイクルの水吐出におけるピストン2の目標リフト量L(n+1)と、nサイクルの水吐出におけるピストン2の最大リフト量L(n)との差(=L(n+1)−L(n))であるリフト量偏差ΔL(n+1)を用いて、図3に示したしステップS101〜S104の各処理ステップが行われる。これにより、n+1サイクル目の水吐出における制御弁7のオン状態とオフ状態との切り換えが制御され、この制御を通して、n+1サイクル目の水吐出におけるピストン2のリフト量が制御される。例えば、図4に示すように、n+1サイクル目の水吐出において、制御弁7は、弁制御信号S1に基づいて、時刻T5のタイミングにオフ状態からオン状態に切り換わり、その後、時刻T6のタイミングにオン状態からオフ状態に切り換わる。この時刻T5から時刻T6までの時間は、n+1サイクル目の水吐出における制御弁7の弁オン時間ΔT23である。この弁オン時間ΔT23は、図4に示すように、n+1サイクル目の水吐出におけるピストン2の目標リフト量L(n+1)に応じて設定された制御弁7の弁オン基本時間ΔT21と、n+1サイクル目の水吐出時に制御部11によって算出された時間補正値ΔT22とを合算した時間に相当する。
弁オン時間ΔT23の期間、ポンプ本体1の作動油室4には、オン状態の制御弁7等を介して作動油が継続的に供給される。ポンプ本体1は、この供給された作動油の圧力を利用してピストン2を移動させ、これにより、水を加圧して吐出する。ピストン2のリフト量は、図4に示すように、制御弁7がオン状態となった時刻T5のタイミングから時間経過に伴い増加し、制御弁7がオフ状態となった時刻T6のタイミングから時間経過に伴い減少する。この場合、n+1サイクル目の水吐出におけるピストン2の最大リフト量は、図4に示すように、時刻T6のタイミングにおけるピストン2のリフト量となる。検出部6は、この最大リフト量を検出し、得られた最大リフト量を示すリフト量検出信号を制御部11に送信する。制御部11は、上述したn−1サイクル目およびnサイクル目の各水吐出の場合と同様に、この最大リフト量を、続くサイクルの水吐出時のパラメータとして保持する。
上述したような舶用流体ポンプ10の制御方法により、nサイクル目の水吐出におけるピストン2の目標リフト量L(n)と最大リフト量L(n)との誤差は、n−1サイクル目の水吐出に比べて低減されている。同様に、n+1サイクル目の水吐出におけるピストン2の目標リフト量L(n+1)と最大リフト量との誤差は、nサイクル目の水吐出に比べて低減されている。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る舶用流体ポンプ10およびその制御方法では、ポンプ本体1を作動させる作動油の供給を行うための制御弁7を、作動油を供給するオン状態と作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える開閉型の制御弁とし、ポンプ本体1による流体の1回の吐出で要求される流体吐出量に応じて、ポンプ本体1のピストン2の目標移動量を導出し、今回の流体吐出の際におけるピストン2の目標移動量と前回の流体吐出の際におけるピストン2の最大移動量との差をもとに、制御弁7をオン状態とする弁オン時間の時間補正値を算出し、算出された時間補正値を加味して、今回の流体吐出の際における制御弁7の弁オン時間を補正し、補正後の弁オン時間継続してオン状態となるように制御弁7を制御するようにし、この制御弁7を介してポンプ本体1に供給された作動油の圧力を利用してピストン2を移動させることにより、ピストン2が流体を加圧してポンプ本体1から吐出するようにしている。
上記の構成により、ポンプ本体1による流体の吐出期間中にピストン2の移動量の実測値と目標値との偏差を逐次算出して制御弁の開度を調整する等の煩雑な演算処理および弁開度制御を行わずとも、制御弁7の弁オン時間を簡易な装置構成で精度良く補正することができる。このため、流体を加圧して吐出する際のピストン2の移動量を、装置構成に掛かるコストの増大を抑制しながら精度良く制御することができる。この結果、舶用流体ポンプ10に要求される流体の吐出量(例えば舶用ディーゼルエンジンでの燃料噴射量や注水量等)の精度を担保することができる。
また、上述した制御弁7として、異物の混入に比較的弱い開度調整型の電磁弁ではなく、異物の混入に比較的強い開閉型の電磁弁を用いているため、舶用ディーゼルエンジンが動作する環境下、すなわち、異物の混入が起こり易い環境下に設置される舶用流体ポンプ10に好適な制御弁7を構成することができる。この結果、船舶内における舶用流体ポンプ10の制御弁7への異物混入に起因する故障やメンテナンス頻度を抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、舶用流体ポンプ10として注水ポンプを例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、舶用流体ポンプ10は、燃料噴射弁に対して燃料を吐出(圧送)する燃料噴射ポンプであってもよいし、燃料以外の流体を吐出するポンプであってもよい。すなわち、本発明において、吐出対象の流体の種類は特に問われない。
また、上述した実施形態では、ピストン2の目標移動量と制御弁7の弁オン基本時間との相関を示すデータテーブル11aが予め設定された制御部11を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、制御部11には、ピストン2の目標移動量をもとに制御弁7の弁オン基本時間を算出する演算式や演算プログラム等が予め設定されていてもよい。
また、上述した実施形態では、ピストン2の移動量としてリフト量(ピストン2の上向きの移動量)を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明において、ピストン2の移動量は吐出対象の流体を加圧する方向への移動量であればよく、この方向は特に問われない。
また、上述した実施形態により本発明が限定されるものではなく、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上述した実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 ポンプ本体
2 ピストン
2a 前部
2b 後部
2c テーパ部
3 吐出室
4 作動油室
5 注水口
6 検出部
6a 検出処理部
6b 演算処理部
7 制御弁
7a 供給流路ユニット
7b 排出流路ユニット
7c 駆動部
8a 供給流路
8b 閉路
9a 排出流路
9b 閉路
10 舶用流体ポンプ
11 制御部
11a データテーブル
15 作動油管
16 ドレン管
17 作動油流通路
18 注水管
S1 弁制御信号

Claims (6)

  1. 作動油の圧力を利用してピストンを移動させることにより、流体を加圧して吐出するポンプ本体と、
    前記流体の1回の吐出における前記ピストンの最大移動量を検出する検出部と、
    前記ポンプ本体に前記作動油を供給するオン状態と前記作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える制御弁と、
    前記流体の1回の吐出で要求される前記流体の吐出量に応じて前記ピストンの目標移動量を導出し、前記流体の今回吐出の際に導出された前記目標移動量と前回吐出の際に検出された前記最大移動量との差をもとに、前記制御弁を前記オン状態とする時間である弁オン時間の時間補正値を算出し、算出された前記時間補正値を加味して、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を補正し、補正後の前記弁オン時間継続して前記オン状態となるように前記制御弁を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする舶用流体ポンプ。
  2. 前記制御部は、前記ピストンの前記目標移動量に応じて設定された前記制御弁の弁オン時間である弁オン基本時間を導出し、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を、前記弁オン基本時間と前記時間補正値とを合算した時間となるように補正することを特徴とする請求項1に記載の舶用流体ポンプ。
  3. 前記制御部は、前記ピストンの前記目標移動量と前記制御弁の前記弁オン基本時間との相関を示すデータテーブルを有し、前記流体の今回吐出の際に導出された前記目標移動量と相関する前記弁オン基本時間を前記データテーブルに基づいて導出することを特徴とする請求項2に記載の舶用流体ポンプ。
  4. ポンプ本体に作動油を供給するオン状態と前記作動油の供給を停止するオフ状態とを択一的に切り換える制御弁を介して前記ポンプ本体に作動油を供給し、供給された前記作動油の圧力を利用して前記ポンプ本体のピストンを移動させることにより、流体を加圧して吐出する舶用流体ポンプの制御方法において、
    前記流体の1回の吐出で要求される前記流体の吐出量に応じて、前記ピストンの目標移動量を導出する目標移動量導出ステップと、
    前記目標移動量導出ステップによる前記ピストンの前記目標移動量と前記流体の前回吐出の際における前記ピストンの最大移動量との差をもとに、前記制御弁を前記オン状態とする時間である弁オン時間の時間補正値を算出する時間補正値算出ステップと、
    前記時間補正値算出ステップによる前記時間補正値を加味して、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を補正する補正ステップと、
    補正後の前記弁オン時間継続して前記オン状態となるように前記制御弁を制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする舶用流体ポンプの制御方法。
  5. 前記補正ステップは、前記ピストンの前記目標移動量に応じて設定された前記制御弁の弁オン時間である弁オン基本時間を導出し、前記流体の今回吐出の際における前記弁オン時間を、前記弁オン基本時間と前記時間補正値とを合算した時間となるように補正することを特徴とする請求項4に記載の舶用流体ポンプの制御方法。
  6. 前記補正ステップは、前記ピストンの前記目標移動量と前記制御弁の前記弁オン基本時間との相関を示すデータテーブルに基づいて、前記目標移動量導出ステップによる前記目標移動量と相関する前記弁オン基本時間を導出することを特徴とする請求項5に記載の舶用流体ポンプの制御方法。
JP2018037827A 2018-03-02 2018-03-02 舶用流体ポンプおよびその制御方法 Active JP6546307B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037827A JP6546307B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 舶用流体ポンプおよびその制御方法
PCT/JP2019/005958 WO2019167708A1 (ja) 2018-03-02 2019-02-19 舶用流体ポンプおよびその制御方法
KR1020207024036A KR102316904B1 (ko) 2018-03-02 2019-02-19 선박용 유체 펌프 및 그 제어 방법
CN201980016089.1A CN111788381B (zh) 2018-03-02 2019-02-19 船用流体泵及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037827A JP6546307B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 舶用流体ポンプおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6546307B1 JP6546307B1 (ja) 2019-07-17
JP2019152148A true JP2019152148A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67297630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037827A Active JP6546307B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 舶用流体ポンプおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6546307B1 (ja)
KR (1) KR102316904B1 (ja)
CN (1) CN111788381B (ja)
WO (1) WO2019167708A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176742A (ja) 1990-11-08 1992-06-24 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用フロアカーペットの製造方法
JP3287297B2 (ja) * 1998-02-10 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置
JP3794205B2 (ja) * 1999-06-15 2006-07-05 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2002364396A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Tokico Ltd 燃料混合充填システム
JP5061347B2 (ja) * 2004-11-04 2012-10-31 国立大学法人東京海洋大学 舶用ディーゼル機関の燃料噴射制御方法及びその装置
JP4176742B2 (ja) * 2005-06-14 2008-11-05 三菱重工業株式会社 内燃機関の液圧供給装置
JP4416026B2 (ja) * 2007-09-28 2010-02-17 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射システムの制御装置
NL2002384C2 (nl) * 2008-03-03 2011-04-04 Vialle Alternative Fuel Systems Bv Inrichting en werkwijze voor een verbrandingsmotor met directe inspuiting met twee brandstoffen.
JP2010103315A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Denso Corp 圧電アクチュエータおよびそれを用いた燃料噴射弁
EP2295774A1 (en) * 2009-08-18 2011-03-16 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Control method for a common rail fuel pump and apparatus for performing the same
JP5141724B2 (ja) * 2010-06-18 2013-02-13 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
JP5858793B2 (ja) * 2012-01-10 2016-02-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6546307B1 (ja) 2019-07-17
KR102316904B1 (ko) 2021-10-22
WO2019167708A1 (ja) 2019-09-06
CN111788381B (zh) 2022-05-03
KR20200105951A (ko) 2020-09-09
CN111788381A (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789068B2 (en) Control method of a direct injection system of the common rail type provided with a high-pressure fuel pump
EP1927744B1 (en) Fuel injection apparatus for engine and method of operating the engine equipped with the apparatus
JP4983814B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
KR101871092B1 (ko) 자동차 공학에서 특히 공통 레일 분사 시스템을 위한 압력 저장소를 동작시키기 위한 방법 및 디바이스
JP4609524B2 (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
JP2005127164A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP5939227B2 (ja) ポンプ制御装置
CN103133166A (zh) 燃料压力传感器诊断装置
EP1201905B1 (en) A device for detecting failure in a high pressure fuel supply system
CA2833663A1 (en) Detecting end of stroke in a hydraulic motor
US7814887B2 (en) Method and device for controlling a pump connected to a fuel rail
WO2019167708A1 (ja) 舶用流体ポンプおよびその制御方法
JP2009250192A (ja) コモンレール圧制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
US8676473B2 (en) Method for the self-learning of the variation of a nominal functioning feature of a high pressure variable delivery pump in an internal combustion engine
CN107208594B (zh) 内燃发动机的燃料供给系统
US20160252106A1 (en) Hydraulic drive and method for discreetly changing the positional output of said drive
JP4597220B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7054363B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP2007092655A (ja) 蓄圧式燃料システムの制御装置
JP6369282B2 (ja) 燃料噴射システムの制御装置
JP2013130106A (ja) 燃料供給システムの制御装置
JP7192344B2 (ja) 高圧燃料供給システムの制御装置
JP2018053843A (ja) 車両用制御装置
CN111441888A (zh) 用于低温燃料的燃料输送装置及其运行方法和控制器
GB2575275A (en) A method of determining the functionality of an NRV in a high pressure fuel pump system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250