JP2019151070A - 管状物の製造方法 - Google Patents

管状物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151070A
JP2019151070A JP2018039646A JP2018039646A JP2019151070A JP 2019151070 A JP2019151070 A JP 2019151070A JP 2018039646 A JP2018039646 A JP 2018039646A JP 2018039646 A JP2018039646 A JP 2018039646A JP 2019151070 A JP2019151070 A JP 2019151070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
coating
less
polyimide
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988583B2 (ja
Inventor
氏原 淳二
Junji Ujihara
淳二 氏原
下田 剛士
Takeshi Shimoda
剛士 下田
崇之 鈴木
Takayuki Suzuki
崇之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018039646A priority Critical patent/JP6988583B2/ja
Priority to US16/267,539 priority patent/US20190275710A1/en
Priority to CN201910159384.4A priority patent/CN110231759A/zh
Publication of JP2019151070A publication Critical patent/JP2019151070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988583B2 publication Critical patent/JP6988583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/06Conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • B29C41/085Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder by rotating the former around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】管状物の製造方法において、高い生産性を有しつつ、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性を向上させうる手段が提供される。【解決手段】本発明は、溶剤可溶性ポリイミドと、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とをそれぞれ含む、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液を、連続して塗布して積層塗膜を形成する塗布工程を含む、管状物の製造方法に関する。【選択図】図2

Description

本発明は管状物の製造方法に関する。
管状物は、産業上の種々の分野での使用が検討されており、電子写真方式の画像形成装置における転写搬送ベルト、中間転写ベルト、転写定着ベルト等の様々な用途で用いられている。ここで、電子写真方式の画像形成方法の一つに、感光体上に形成されたトナー画像を中間転写体上に転写し、中間転写体より記録媒体上に二次転写する工程を経て画像形成を行うものがある。そして、中間転写体の実施形態の一つに、樹脂製の管状物からなるシームレスベルト(無端ベルト)を用いた中間転写ベルトがある。
かような管状物の製造方法としては、例えば、円筒状金型の内周面や外周面に材料となる樹脂の溶液を一定の厚みに塗布して塗膜を形成した後、塗膜を加熱し溶液を蒸発させ、必要に応じてさらに硬化する方法が知られている。材料となる樹脂は用途に応じて最適な特性を有するものが適宜選択されるが、ポリイミド樹脂は強度が高いこと、電気的なストレスに強いことから一般的に用いられてきた。
また、管状物は、高機能化のため、種々の層の組み合わせからなる多層管状物とすることが検討されてきた。そして、高機能化のためにポリイミド樹脂層を積層して、外面側と内面側とで、例えば、電気抵抗等の特性を変えることが提案されている。
特許文献1〜3には、ポリイミド前駆体を含む溶液を金型上に塗布し、塗膜を加熱乾燥した後に加熱焼成して第1ポリイミド層を形成し、ポリイミド前駆体を含む溶液を第1ポリイミド樹脂層上に塗布し、塗膜を加熱乾燥した後に加熱焼成して第2ポリイミド樹脂層を形成する、ポリイミド樹脂製の多層積層構造のベルトの製造方法が開示されている。
特許文献4および5には、ポリイミド前駆体を含む溶液を金型上に塗布し、加熱乾燥して第1塗膜を形成し、ポリイミド前駆体を含む溶液を第1塗膜上に塗布し、加熱乾燥して第2塗膜を形成した後、第1塗膜および第2塗膜を加熱焼成する、ポリイミド樹脂製の多層積層構造のベルトの製造方法が開示されている。
特許文献6には、ポリイミド前駆体を含む溶液を円筒状金型上に塗布し、塗膜を加熱乾燥した後に加熱焼成して得られる熱硬化性ポリイミド樹脂からなる基材を、円筒状金型外周面上に設置した後、溶剤可溶性ポリイミドを含む溶液を基材表面に塗布し、加熱乾燥して表面層を形成する、ポリイミド樹脂製の多層積層構造のベルトの製造方法が開示されている。
特開2013−195452号公報 特開2013−125201号公報 特開2013−052549号公報 特開2013−039729号公報 特開2010−221647号公報 特開2006−215076号公報
しかしながら、従来のポリイミド樹脂製の管状物の製造方法では、各層の混合防止のために、各層形成後に積極的な加熱による乾燥処理および焼成処理を必要とし、これらの工程における故障も生じる場合があることから、生産性が十分とはいえなかった。
また、ポリイミド前駆体を含む溶液の溶媒としては、溶解性、ポリイミド前駆体の合成時の反応性、および焼成時のイミド化の反応性等の観点から、一般的には、N−メチル−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の蒸気圧の低いアミド系溶剤が用いられている。しかしながら、これらの溶剤の塗膜からの除去には高温かつ長時間を要することから、生産性をさらに低下させる原因となっていた。
また、下層塗膜を焼成して下層のポリイミド樹脂層を形成した後に上層用塗布液を塗布することから、上層用塗布液の溶媒によって下層のポリイミド樹脂層の表面の溶解がほとんど生じないため、剥離耐久性が低いとの問題が生じていた。そして、かかる問題を軽減するために、各層形成毎に乾燥温度、乾燥時間および熱風量等の乾燥条件の微細な制御が必要となるためさらに生産性は低下しており、その改善効果も十分ではなかった。
そこで本発明は、管状物の製造方法において、高い生産性を有しつつ、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性を向上させうる手段を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段により解決される。
溶剤可溶性ポリイミドと、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とをそれぞれ含む、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液を、連続して塗布して積層塗膜を形成する塗布工程を含む、管状物の製造方法。
本発明によれば、管状物の製造方法において、高い生産性を有しつつ、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性を向上させうる手段が提供される。
本発明の一形態に係る管状物の製造方法における塗布方法の一例を示した模式図であり、(A)は円筒状金型の外周面に塗布を行う場合の模式図であり、(B)は円筒状金型の内周面に塗布を行う場合の模式図である。 製造される管状物の構成の好ましい一例を示す模式図であり、(A)は多層管状物の全体を示す模式図であり、(B)は(A)に示す多層管状物の層構造を示す断面模式図である。 製造される管状物を中間転写ベルトとして使用する画像形成装置の一例を示した模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等は、室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件で測定する。
また、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
さらに、本明細書において、「上層」、「下層」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を説明する内容に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本発明の一形態は、溶剤可溶性ポリイミドと、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とをそれぞれ含む、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液を、連続して塗布して積層塗膜を形成する塗布工程を含む、管状物の製造方法である。ここで、「連続して塗布」とは、下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間に、実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行わずに、各層用塗布液を逐次塗布することを意味する。本明細書において、「実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行わない」とは、積極的に加熱を行わないことを意味する。
なお、本発明の一形態によって向上する「使用時の特性」は、表面比抵抗、体積抵抗率等の電気特性や、本発明の一形態に係る管状物を使用した電子写真方式の画像形成装置または該装置を用いた画像形成方法における画質であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一形態に係る管状物の製造方法は、ポリイミド樹脂層が少なくとも2層積層された積層構造を含む、多層管状物の製造に用いられることが特に好ましい。
本発明者らは、上記構成によって課題が解決されるメカニズムを以下のように推測している。
前述のように、従来の多層管状物の製造方法において、溶解性、ポリイミド前駆体の合成時の反応性、および焼成時のイミド化の反応性等の観点から、一般的に、ポリイミド前駆体を含む溶液の溶媒としては蒸気圧の低いアミド系溶剤が用いられてきた。
一方、本発明の一形態においては、管状物の材料であるポリイミド樹脂として、ポリイミド前駆体に代えて溶剤可溶性ポリイミドを用いることで、蒸気圧の低いアミド系溶剤以外の溶剤の選択が容易となる。下層用塗布液が25℃における蒸気圧が一定以上である溶剤を溶媒として含む場合、下層塗膜形成後に実質的に加熱乾燥を行わずとも、下層と上層とが層全体として混合が生じない程度に、下層塗膜から溶剤が除去される。これより、下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間の加熱処理が不要となり、生産性が向上する。また、上層用塗布液がかような溶剤を溶媒として含む場合、溶剤の除去がより容易であることから乾燥処理時間の短縮が可能となり、生産性が向上する。
また、溶剤可溶性ポリイミドの使用により、ポリイミド前駆体にとって必須である焼成処理が必須ではなくなり、工程数の減少が可能となることから、生産性は向上する。
さらに、ポリイミド樹脂層形成用塗布液が溶媒として25℃における蒸気圧が所定の範囲内である溶剤を用いることで、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性の向上が可能となる。溶媒の蒸気圧が一定以上のとき、溶剤の除去速度は一定以上となる。その結果、下層用塗布液がかような溶剤を溶媒として含む場合、上層用塗布液の塗布時に、下層塗膜の界面近傍以外の部分では溶剤可溶性ポリイミドが乾燥状態で存在する。また、上層用塗布液がかような溶剤を溶媒として含む場合、上層用塗布液の溶媒が下層塗膜の空気界面近傍以外の部分の溶解を抑制する。この際、上層と下層との層全体としての混合が抑制され、各層の面内の組成が均一に保たれ、また各層の組成の相違も良好に維持されることから、使用時の特性が向上することとなる。また、蒸気圧が一定以下のとき、溶剤の除去速度は一定以下となる。その結果、下層用塗布液がかような溶剤を溶媒として含む場合、上層用塗布液の塗布時に、下層塗膜の空気界面近傍のみで溶剤可溶性ポリイミドと溶剤とが溶媒和の状態で存在する。また、上層用塗布液がかような溶剤を溶媒として含む場合、または上層用塗布液の溶媒が下層塗膜の空気界面近傍のみを溶解する。この際、上層と下層との界面近傍では溶剤可溶性ポリイミドの分子が両層にわたって広がり、また下層塗膜中の溶剤可溶性ポリイミドと上層用塗布液中との溶剤可溶性ポリイミドの間で分子鎖の絡み合いが促進されることで、剥離耐久性が向上することとなる。さらに、上層用塗布液、下層用塗布液共に、かような溶剤を溶媒として含む場合、塗膜からの溶剤の除去に適度な時間を要することから、レベリング性が向上することで各層の膜厚がより均一化し、剥離耐久性および使用時の特性が向上することとなる。
なお、上記メカニズムは推測に基づくものであり、その正誤が本発明の技術的範囲に影響を及ぼすものではない。
本明細書において、「ポリイミド樹脂層」とは、ポリイミドを主成分とする層を表し、「ポリイミドを主成分とする層」とは、層の総質量に対して、ポリイミドの総質量が50質量%超であることを表すものとする(上限100質量%)。
なお、ポリイミド樹脂層は、本発明の効果をより良好に奏するとの観点から、層の総質量に対して、ポリイミドの含有量が60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
<ポリイミド樹脂層形成用塗布液の準備>
本発明の一形態においては、溶剤可溶性ポリイミドと、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とをそれぞれ含む、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液(以下、単に「塗布液」とも称する)を準備して使用する。塗布液を準備方法としては、市販品を用いてもよいし、塗布工程の前に塗布液の調整工程を設けてもよい。
塗布液の調製方法は、溶剤可溶性ポリイミドと25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とを混合することができれば特に制限されず、公知の方法を用いることができる。溶剤可溶性ポリイミドおよび任意の他の添加成分の混合に際しては、これら単体を用いてもよいし、これらの溶液または分散液を用いてもよい。これらの成分や任意に用いられる溶媒の添加順序も特に制限されるものではない。また、添加、混合の方法および条件も特に制限されるものではない。
塗布液中の溶剤可溶性ポリイミドの添加量は、特に制限されないが、溶媒100質量部に対して1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、5質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上20質量部以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、塗布をより良好に行うことができる粘度が得られる。
混合方法としては、特に制限されないが、例えば、ディゾルバ型の攪拌機で混合することが挙げられる。
また、塗布液は、自転公転式ミキサー等で脱泡しておくことが好ましい。
(ポリイミド系成分)
本明細書において、「ポリイミド系成分」とは、溶剤可溶性ポリイミド、溶剤可溶性ポリイミド以外のポリイミド、またはポリイミド前駆体を表すものとする。
[溶剤可溶性ポリイミド]
本発明の一形態において、ポリイミド樹脂層形成用塗布液は、溶剤可溶性ポリイミドを含む。
溶剤可溶性ポリイミドの使用によって、蒸気圧が低いアミド系溶剤以外の溶剤の選択が容易となり、これに起因して製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性の向上が可能となる。また、溶剤可溶性ポリイミドの使用によって、ポリイミド前駆体にとって必須である焼成処理が必須ではなくなり、工程数の減少が可能となることから、生産性の向上が可能となる。
本明細書において、「溶剤可溶性ポリイミド」とは、塗布液形成時に使用する溶媒に溶解するものを表し、その溶解性は特に制限されないが、溶媒100質量部に対して、10質量部以上100質量部以下溶解するものであることが好ましい。
溶剤可溶性ポリイミドは、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤に溶解するものであれば特に制限されず、公知のものを用いることができる。例えば、原料モノマーの分子構造および重合後のポリマー骨格にエーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、ビスフェノールA構造、フルオレン構造等の屈曲構造、または2,3,3’,4’−オキシジフタル酸無水物由来の部分構造等の大きな置換基を導入することで、ポリマー分子の構造対称性を下げて、ポリイミド化しても溶媒に溶解しうる材料であることが好ましい。かかる溶剤可溶性ポリイミドは、すでにイミド化しているために、塗布液を塗布した後、溶媒を除去するだけでポリイミド樹脂層を形成することができる。
好ましい溶剤可溶性ポリイミドの一例としては、特に制限されないが、化学式(1)で示される構成単位(繰り返し単位)を有するものが挙げられる。
上記化学式(1)中、Xは炭素数7以上25以下の2価の基を示す。Xに含まれる炭素数は、好ましくは12以上19以下である。
なお、上記化学式(1)の両末端において、一方に何も結合していない結合手(直線)は、同様の構成単位または他の構成単位と結合手となることを示している。また、Xの両側の酸素原子とそれに隣接するベンゼン環との結合手は、ベンゼン環のいずれかの炭素と結合していることを示しており、これらのベンゼン環における2つの置換基(結合)の位置がオルト位、メタ位またはパラ位のいずれかであることを意味する。
なお、「ポリイミド」とは、構成単位(繰り返し単位)にイミド結合を含む高分子の総称であるが、上記化学式(1)で示される構成単位を含む特定のポリイミドは、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された芳香族ポリイミドである。
また、溶媒への溶解性の観点から、上記化学式(1)のXは、好ましくは2以上4以下の、より好ましくは2以上3以下のフェニレン基を含む2価の基であることが好ましい。なお、「2以上のフェニレン基を含む2価の基」とは、後述の化学式(2)で示される2価の基だけでなく、化学式(2)の2つのフェニレン基の両端側(Yの反対側)の少なくとも一方にさらに2価の基を含んでいてもよい。
上記化学式(1)のXは、下記化学式(2)で示される2価の基であることが好ましい。
上記化学式(2)中、Yは2価の基または単結合を示す。なお、Yが単結合である場合、上記化学式(2)で示される2価の基はビフェニレン基となる。本明細書においては、ビフェニレン基等も上記の「2以上のフェニレン基を含む2価の基」に含まれる。
上記化学式(2)において、Yは、分岐を有してもよい炭素数2以上4以下のアルキレン基、オキシレン基、置換基を有してもよいフェニレン基、カルボニル基、および、スルホニル基からなる群より選択される少なくとも1つの基を含むことが好ましい。
上記化学式(2)において、Yとしては、例えば、下記の化学式(3)〜(7)で示される2価の基等が挙げられる。
上記の化学式(1)で示される構成単位を含む特定のポリイミドは、化学式(8)で示される2,3,3’,4’−オキシジフタル酸無水物と、化学式(9)で示されるジオキシジアニリンとから合成することができる。
上記の化学式(9)中、Arはフェニレン基を示し、Xは炭素数7以上25以下の、好ましくは炭素数12以上19以下の2価の基を示す。
Xは、特に制限されないが、下記の化学式(10)で表される基であることが好ましい。
上記の化学式(1)で示される構成単位を有する特定のポリイミドの合成法としては、従来公知の方法を特に制限することなく採用することができるが、例えば、特許第5495464号公報等に記載の化学イミド化反応または熱イミド化反応を用いた合成法が挙げられる。
なお、溶剤可溶性ポリイミドは、上記化学式(1)で示される構成単位のみを含むものに限られず、他の構成単位を含む共重合体であっても良い。共重合体である場合、重合体全体に対する上記化学式(1)で示される構成単位の比率は、80質量%以上であることが好ましい。
溶剤可溶性ポリイミドが他の構成単位を含む場合、他の構成単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸誘導体、芳香族ビニル単量体、オレフィン系炭化水素単量体、ビニルエステル単量体、ビニルハライド単量体、ビニルエーテル単量体などに由来する構成単位が挙げられる。なお、これら他の構成単位は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
また、溶剤可溶性ポリイミドは、例えば、特開2003−215827号公報の段落「0007」〜「0008」、特開2006−215076号公報の段落「0032」〜「0040」、特開2017−187562号公報の「0169」〜「0349」、特開2017−187617公報の段落「0181」〜「0360」等に記載の公知の溶剤可溶性ポリイミドの中で、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤に溶解するものを適宜選択して使用してもよい。
溶剤可溶性ポリイミドの数平均分子量は、5,000以上100,000以下であることが好ましく、8,000以上50,000以下であることがより好ましく、10,000以上40,000以下であることがさらに好ましい。また、溶剤可溶性ポリイミドの重量平均分子量は、10000以上100000以下であることが好ましく、20000以上70000以下であることがより好ましく、30000以上50000以下であることがさらに好ましい。重量平均分子量が上記下限値以上であると、製造される管状物の機械的強度がより向上する。また、重量平均分子量が上記上限値以下であると、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤への溶解性がより向上する。
溶剤可溶性ポリイミドをはじめとするポリイミド系成分の数平均分子量および重量平均分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)等により測定することができる。より具体的には、以下に記載の測定機器および測定条件により測定することができる。
これらの溶剤可溶性ポリイミドは、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
[他のポリイミド系成分]
本発明の一形態において、上述した溶剤可溶性ポリイミド以外のポリイミドやポリイミド前駆体を含んでいてもよい。ただし、本発明の一形態において、塗布液は、他のポリイミド系成分、特にポリイミド前駆体を実質的に含まないことが好ましい。本明細書において、「他のポリイミド系成分を実質的に含まない」とは、ポリイミド系成分の総質量100質量部に対して、0.1質量部以下を表し、0.01質量部以下であることが好ましく、全く含まないこと(0質量部であること)がさらに好ましい。
(導電剤)
本発明の一形態において、塗布液の少なくとも1つは、導電剤をさらに含んでいてもよい。導電剤は、ポリイミド中に分散し、管状物(例えば、シームレスベルト)の電気抵抗を調整する機能を有する。
導電剤は、特に制限されず、公知のものを用いることができる。中でも、カーボンナノファイバー(CNF)、金属酸化物、カーボンブラックが好ましい。
カーボンナノファイバー(CNF)としては、特に制限されないが、平均繊維径が10nm以上45nm以下であるものが好ましく、10nm以上20nm以下であるものがより好ましい。また、極めて高いアスペクト比を有しているものが好ましい。カーボンナノファイバーの平均繊維径が上記下限値以上であると、繊維同士の凝集力が低下し、十分に樹脂マトリックス中に分散することができる。また、カーボンナノファイバーの平均繊維径が上記上限値以下であると、45nm以下であると、所望の導電性を得るための添加量が少量となり、引張破断伸度等の機械的特性がより良好となる。なお、平均繊維径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの写真像により測定することができる。カーボンナノファイバーは、従来公知の製造方法に従って製造することができ、例えば、気相成長法または溶融紡糸法等を挙げることができる。
金属酸化物としては、特に制限されないが、例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素等が挙げられる。また、分散性を良くするため、前記金属酸化物に予め表面処理を施したものも挙げられる。
カーボンブラックとしては、特に制限されないが、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ガスブラック等が挙げられる。
これら導電剤の中でも、カーボンナノファイバーまたはカーボンブラックであることが好ましく、カーボンブラックであることがより好ましい。
導電剤は、市販品を使用してもよい。このような市販品としては、特に制限されないが、例えば、Degussa製のSPECIAL BLACK 4等が挙げられる。
これら導電剤は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
導電剤の添加量は、特に制限されないが、樹脂成分(ポリイミド系成分および任意に含まれうる他の高分子系添加成分)100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、1質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上30質量部以下であることがさらに好ましい。導電剤の添加量が上記下限値以上であると、電気伝導経路の形成が良好となり、導電性がより良好となることから、製造される管状物の使用時の特性が導電性である場合に、導電性がより向上する。導電剤の添加量が上記上限値以下であると、製造される管状物の引張破断伸度等の機械的特性がより良好に維持される。
ここで、最も外周面側に配置されるポリイミド樹脂層を形成する塗布液の導電剤の添加量は、その他の層の添加量よりも少ないことが好ましく、樹脂成分(ポリイミド系成分および任意に含まれうる他の高分子系添加成分)100質量部に対して、10質量部以上15質量部以下であることが特に好ましい。また、その他のポリイミド樹脂層を形成する塗布液の導電剤の添加量は、20質量部以上30質量部以下であることが特に好ましい。
(他の添加成分)
本発明の一形態において、塗布液の少なくとも1つは、例えば、酸化防止剤、充填剤、滑剤、染料、有機顔料、無機顔料、可塑剤、レベリング剤、アクリル加工助剤等の加工助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、発泡剤、ワックス、結晶核剤、離型剤、加水分解防止剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、ラジカル捕捉剤、防曇剤、防徽剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤等の他の添加成分を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜添加してもよい。
(溶剤)
[25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤]
本発明の一形態において、ポリイミド樹脂層形成用塗布液は、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤を含む。
25℃における蒸気圧が10kPa未満であると、製造される管状物の使用時の特性が低下する。また、各層を目的の組成で形成しようとすると下層塗膜形成後に加熱乾燥が必要となり、生産性が低下する。また、25℃における蒸気圧が19kPa超であると、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性が低下する。よって、上層用および下層用の塗布液として、共に25℃における蒸気圧が上記範囲内である溶剤を用いることで、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性の向上が可能となる。
同様の観点から、25℃における蒸気圧は、10kPa以上15kPa以下であることがより好ましく、10kPa以上13kPa以下であることがさらに好ましく、10kPa以上11kPaであることが特に好ましい。
25℃における蒸気圧は、溶剤の蒸気圧を考慮して気体流通法、静止法等の公知の方法で測定することができ、静止法によって精度よく測定できるものは静止法を採用することができる。
なお、本発明において25℃における蒸気圧を選択した理由は、下層塗膜形成後に実質的に加熱乾燥を行わずとも下層塗膜から溶剤を除去できるよう、常温付近の溶剤の除去性を考慮したものである。
25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤としては、特に制限されないが、テトラヒドロフラン(THF)(18.9kPa)、1,2−ジクロロエタン(11.6kPa)、シクロヘキサン(10.3kPa)等が好ましい例として挙げられる。これらの中でも、シクロヘキサンが特に好ましい。
これら25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤の含有割合は、溶媒の総質量に対して70質量%以上100質量%以下であることが好ましく、70質量%以上100質量%未満であることがより好ましく、80質量%以上99質量%以下であることがさらに好ましく、85質量%以上95質量%以下であることが特に好ましい。上記下限値以上であると、生産性、ならびに製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性がより向上する。また、上記上限値以下であると、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性がより向上する。
[他の溶剤]
本発明の一形態において、溶媒は、25℃における蒸気圧が10kPa未満である溶剤や、25℃における蒸気圧が19kPa超である溶剤をさらに含有してもよい。なお、これらの蒸気圧の測定方法も、上述した25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤の場合と同様である。
これらの中でも、25℃における蒸気圧が0.1kPa以上10kPa未満である溶剤が好ましく、0.1kPa以上5kPa以下である溶剤がより好ましく、0.1kPa以上3kPa以下である溶剤がさらに好ましく、0.1kPa以上1kPa以下である溶剤が特に好ましい。上記下限値以上であると、当該溶剤の添加による生産性の低下がより抑制され、本発明の効果である良好な生産性がより確実に維持される。上記上限値以下であると、製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性がより向上する。
かような溶剤の添加によって本発明の効果が損なわれずに、上記効果が得られる理由は、詳細は不明であるものの、以下のように推測している。乾燥時の塗膜表面の一部に当該溶剤が存在することで、溶剤の乾燥が適度に抑制され、上層と下層との界面近傍のみで分子の広がりや絡み合いが促進され、またレベリングが進行し易くなるからであると推定している。ただし、上記メカニズムは推測に基づくものであり、その正誤が本発明の技術的範囲に影響を及ぼすものではない。
25℃における蒸気圧が0.1kPa以上10kPa未満である溶剤としては、特に制限されないが、シクロヘキサノン(0.5kPa)、3−ペンタノン(2.7kPa)、トルエン(3.8kPa)等が挙げられる。これらの中でも、シクロヘキサノンが特に好ましい。
25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤と、25℃における蒸気圧が0.1kPa以上10kPa未満である溶剤との合計質量に対する、25℃における蒸気圧が0.1kPa以上10kPa未満である溶剤の質量割合は、0質量%超30質量%以下であることが好ましく、1質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましく、10質量%であることが特に好ましい。
これら他の溶剤は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
<塗布工程>
本発明の一形態に係る管状物の製造方法は、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液を、連続して塗布して積層塗膜を形成する塗布工程を含む。より詳細には、当該塗布工程は、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液の1つ(下層用塗布液)を塗布して塗膜(下層塗膜)を形成した後、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液の他の1つ(上層用塗布液)を塗膜上に連続して塗布することで積層塗膜を形成する塗布工程である。なお、塗布工程で形成される積層塗膜には、下層用塗布液を塗布して下層塗膜を形成した後に、上層用塗布液を塗膜上に連続して塗布して積層塗膜を形成した後、さらにこの積層塗膜中の上層塗膜を下層塗膜として、さらに上層用塗布液を連続して塗布することを任意の回数繰り返すことで構成される、3層以上の塗膜から構成されるものも含まれるものとする。
前述のように、「連続して塗布」とは、下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間に、実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行わずに、各層用塗布液を逐次塗布することを意味する。また、「実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行わない」とは、積極的に加熱を行わないことを意味する。
塗布工程では、金型等の塗布支持体上に、最下層(すなわち、金型等の塗布支持体に最も近い位置で形成されるポリイミド樹脂層であって、製造される管状物のポリイミド樹脂層において最も内周側または外周側に位置する層)の塗膜を形成し、実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行なわず、最下層の塗膜表面上に下から2番目の層の塗膜を形成し、必要に応じてさらなる層の形成のため、実質的に加熱乾燥や加熱焼成等の加熱処理を行なわずに2番目の層の塗膜形成と同様の操作を繰り返す。
25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤を含む溶媒を使用することで、下層塗膜形成後に実質的に加熱乾燥を行わずとも下層塗膜から溶剤が除去されうる。これより、下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間の加熱処理が不要となり、生産性が向上する。
ここで、各層形成用塗布液の塗布時の温度は、特に制限されないが、22℃以上25℃以下であることが好ましく、塗布時の相対湿度は、40%RH以上50%RH以下であることが好ましい。上記範囲であると、生産性、ならびに製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性がより向上する。
また、下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間の環境は、この間に積極的に加熱を行わなければ特に制限されないが、温度は、下層塗布時から±5℃の範囲内であることが好ましく、±2℃の範囲内であることがより好ましく、同一であることがさらに好ましい。相対湿度は、下層塗布時から±10%RHの範囲内であることが好ましく、±5%RHの範囲内であることがより好ましく、同一であることがさらに好ましい。好ましい条件の具体例としては、温度は、22℃以上25℃以下であることが好ましく、相対湿度は、40%RH以上50%RH以下であることが好ましい。
下層塗膜の形成後から下層塗膜表面上における上層用塗布液の塗布までの間隔は、特に制限されないが、10秒以上3分以下であることが好ましく、30秒以上2分以下であることがより好ましく、45秒以上1分30秒以下であることがさらに好ましい。上記範囲であると、生産性、ならびに製造される管状物の剥離耐久性および使用時の特性がより向上する。
当該間隔が上記下限値以上であると、下層塗膜の溶剤の除去をより進行させることができ、製造される管状物の使用時の特性がより向上する。また、当該間隔が上記上限値以下であると、下層塗膜の残留溶剤量を本発明にとって適切な範囲内でより増加させることができ、製造される管状物の層間密着性および使用時の特性がより向上する。
塗布方法としては、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。これらの中でも、塗布液をダイス、ノズル、ニードル、スプレーのような吐出部材、またはディスペンサーのような液供給装置を使用して、内周面全体または外周面全体に塗布する方法等が挙げられる。これらの中でも、ダイスまたはディスペンサーを用いて塗布する方法が好ましく、ディスペンサーを用いて塗布する方法がより好ましい。
吐出部材または液供給装置の吐出部の移動速度は、特に制限されないが、0.01mm/sec以上100mm/sec以下であることが好ましく、0.02mm/s以上50mm/sec以下であることがより好ましく、0.1mm/sec以上10mm/sec以下であることがさらに好ましい。
塗布液の送液量は、特に制限されないが、1mL/min以上1000mL/min以下であることが好ましく、5mL/min以上200mL/min以下であることがより好ましく、10mL/min以上100mL/min以下であることがさらに好ましい。
吐出部材または液供給装置の吐出部がノズルの場合、ノズル内径φは、特に制限されないが、0.01mm以上10mm以下であることが好ましく、0.2mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上2mm以下であることがさらに好ましい。
製造される管状物の最も外周面側に配置されるポリイミド樹脂層を形成する塗布液の塗布条件は、乾燥膜厚が10μm以上160μm以下となる条件であることが好ましく、15μm以上80μm以下となる条件であることがより好ましく、30μm以上40μm以下となる条件であることがさらに好ましい。
製造される管状物のその他のポリイミド樹脂層を形成する塗布液の塗布条件は、乾燥膜厚が10μm以上200μm以下となる条件であることが好ましく、20μm以上100μm以下となる条件であることがより好ましく、40μm以上50μm以下となる条件であることがさらに好ましい。
本発明の一形態に係る管状物の製造方法は、塗布工程は、円筒状金型の内周面または外周面上に積層塗膜を形成することを含み、前記塗布工程の後に積層塗膜を加熱して乾燥塗膜を形成する加熱乾燥工程と、前記乾燥塗膜を円筒状金型から取り外す、金型取外工程と、をさらに含むことが好ましい。
平面状の多層積層体から管状物を形成する場合、ポリイミド樹脂は加熱溶融が困難であることから、多層積層体の両端を重ねて接着剤を用いて接合して管状物を形成することが一般的であり、この際、不連続な接合部が生じることとなる。しかしながら、円筒状金型を用いることで、不連続な接合部をなくすことができ、製造される管状物の使用時の特性がより向上する。また、接合工程が不要となり、生産性がより向上する。すなわち、本発明の一形態に係る製造方法において、製造される管状物は、シームレス状の管状物(例えば、シームレスベルト等)であることが好ましい。
円筒状金型を用いる場合、塗膜の形成において、円筒状金型を回転させながら塗布液を吐出部材により連続的に供給し、吐出部材を円筒状金型の回転軸方向に移動させることにより、塗布液をらせん状に塗布して塗膜を形成することが好ましい。
図1は、かような塗布方法の一例を示す模式図である。(A)は、円筒状金型100の外周面100Aに塗膜を形成する場合の模式図であり、(B)は、円筒状金型100の内周面100Bに塗膜を形成する場合の模式図である。塗膜の形成において、円筒状金型100を所定速度で回転させながら、塗布液Tは、吐出部材または吐出部101等を使用して円筒状金型100の外周面100A全体または内周面100B全体に均一になるように塗布される。
なお、図1では最下層の形成を例に挙げたが、上層塗膜は、既に形成した下層塗膜表面上に上層用塗布液を塗布すること以外は、同様に塗布されることで形成される。
円筒状金型を用いる場合、円筒状金型の外周面に塗膜を形成することが好ましい。
塗布時の円筒状金型の周速は、特に制限されないが、500mm/sec以上1200mm/sec以下が好ましい。
また、塗膜の均一化のため、塗布後、塗布時よりも高速で円筒状金型を回転させて塗膜を押し広げることをさらに行っていてもよい。
円筒状金型としては、特に制限されず、公知のものを用いることができる。塗布液を円筒状金型の内周面に塗布する場合は、中空円筒状である必要があるが、塗布液を円筒状金型の外周面に塗布する場合は、金型は中空円筒状であっても、そうでなくてもよい。
円筒状金型の材質としては、特に制限されず、公知のものを用いることができ、例えば、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、鉄等が挙げられる。これらの中でも、ステンレスが好ましい。好ましいステンレスの種類としては、例えば、SUS304、SUS316等のオーステナイト系ステンレスが挙げられる。
円筒状金型の外周面に塗布する場合、円筒状金型の外径は、所望の管状物のサイズによって適宜選択すればよく、特に制限されない。ただし、円筒状金型の外径(円筒状金型の塗布面の直径)は、生産効率や後述する加熱乾燥工程における温度分布低減の観点から、100mm以上1000mm以下であることが好ましく、200mm以上900mm以下であることがより好ましく、240mm以上800mm以下であることがさらに好ましい。
円筒状金型の内周面に塗布する場合、円筒状金型の内径は、所望の管状物のサイズによって適宜選択すればよく、特に制限されない。ただし、円筒状金型の内径(円筒状金型の塗布面の直径)は、生産効率や後述する加熱乾燥工程における温度分布低減の観点から、100mm以上1000mm以下であることが好ましく、200mm以上900mm以下であることがより好ましく、240mm以上800mm以下であることがさらに好ましい。
円筒状金型の幅(回転軸方向の長さ)は、所望の管状物のサイズによって適宜選択すればよく、特に制限されない。ただし、円筒状金型の幅は、生産効率や後述する加熱乾燥工程における温度分布低減の観点からは、200mm以上2000mm以下であることが好ましく、250mm以上1500mm以下であることがより好ましく、300mm以上1000mm以下であることがさらに好ましい。
なお、円筒状金型の塗膜形成面には、あらかじめ、金型からの取り外しが容易となるよう離型剤を塗布しておくことが好ましい。
<加熱乾燥工程>
本発明の一形態に係る管状物の製造方法は、塗布工程の後に積層塗膜を加熱して乾燥塗膜を形成する加熱乾燥工程をさらに有することが好ましい。
塗膜の乾燥処理は、単一の乾燥処理として行っても、複数の乾燥処理として行ってもよく、複数の乾燥処理として行う場合は、各乾燥処理の間に冷却を挟んでいてもよい。
塗膜の乾燥条件としては、特に制限されず、公知の条件を用いることができる。乾燥時の平均温度は、塗布液の種類によっても異なるが、50℃以上250℃以下であることが好ましく、100℃以上200℃以下であることがより好ましく、100℃以上150℃以下であることがさらに好ましい。
塗膜の乾燥時間は、塗布液の種類によっても異なるが、一つの乾燥処理において5分以上180分以下であることが好ましく、10分以上90分以下であることがより好ましく、10分以上60分以下であることがさらに好ましい。
塗布工程において円筒状金型を用いる場合、加熱乾燥工程は、円筒状金型を回転させた状態で乾燥を行っても、円筒状金型の回転を停止させた後に乾燥を行っていてもよいが、
円筒状金型を回転させた状態で乾燥を行った後、円筒状金型の回転を停止させた後に乾燥をさらに行うことが好ましい。
なお、加熱手段は、特に制限されず、公知の加熱手段を用いることができる。
<金型取外工程>
本発明の一形態に係る管状物の製造方法は、乾燥塗膜を金型から取り外す、金型取外工程をさらに有することが好ましい。
金型取外工程では、製造物(乾燥塗膜)を室温まで冷却した後、回転体から取り外すことが好ましい。
<他の工程>
本発明の一形態に係る製造方法は、本発明の効果を損なわない限り、他の工程を有していてもよい。他の工程としては、特に制限されないが、公知の管状物に含まれうる他の層を形成する工程等が挙げられる。他の層の形成方法については、本発明の効果を損なわない範囲で、その種類、組成、特性等について所望の特性が得られるよう適宜設定すればよい。なお他の工程は、上記塗布工程の前に行っても、上記の各工程のいずれかの間に行っても、金型取外工程の後に行っていてもよい。
<管状物>
本発明の好ましい一形態に係る管状物の製造方法によれば、ポリイミド樹脂層が少なくとも2層積層された積層構造を含む、多層管状物が製造される。
本願明細書において、「ポリイミド樹脂層が少なくとも2層積層された積層構造」とは、少なくとも2層のポリイミド樹脂層が互いに接する形で積層された構造を表す。ここで、膜厚方向について組成分析や物性測定を行った際に、組成や物性が明確に異なる領域の存在を確認することで各層を分類することができる。たとえば、多層管状物が導電剤を含む場合、導電剤の有無や、導電剤の含有量を確認することで各層を分類することができる。また、多層管状物を構成する各層のポリイミド樹脂が異なる場合、ポリイミド樹脂の組成を確認することが各層を分類することができる。
各層の分類方法の一例としては、多層管状物を膜厚方向に裁断した後、断面解析し、黒色濃度差から区切って各層(例えば、上層、下層)を決定する方法が挙げられる。特に、多層管状物の少なくとも1層が導電剤を含む場合、各層の導電剤の有無や添加量の違いを目視による断面観察によって確認することで行うことが好ましい。
図2は、製造される多層管状物の構成の好ましい一例を示す模式図であり、(A)は多層管状物の全体を示す模式図であり、(B)は(A)に示す多層管状物の層構造を示す断面模式図である。ここで、多層管状物300は、最も外周面側に配置されるポリイミド樹脂層302と、その他のポリイミド樹脂層301とを有する。
最も外周面側に配置されるポリイミド樹脂層の乾燥膜厚は、特に制限されないが、10μm以上200μm以下であることが好ましく、20μm以上100μm以下であることがより好ましく、40μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。また、その他のポリイミド樹脂層の乾燥膜厚は、特に制限されないが、10μm以上160μm以下であることが好ましく、15μm以上80μm以下であることがより好ましく、30μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。そして、多層管状物の総乾燥膜厚は、特に制限されないが、20μm以上360μm以下であることが好ましく、35μm以上180μm以下であることがより好ましく、70μm以上90μm以下であることがさらに好ましい。
<用途>
(中間転写ベルト)
製造される管状物の用途は、特に制限されないが、中間転写ベルトとして用いられることが好ましい。製造される管状物は、優れた画質を長期に亘って提供することができ、複写機(カラー複写機を含む)、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置の中間転写ベルトとして好適に使用され得る。
(画像形成装置)
以下では、製造される管状物を、電子写真方式の画像形成装置の中間転写ベルトとして用いる例について説明する。ただし、本発明の一形態に係る製造方法で製造された管状物の用途はこれに限定されるものではない。また、管状物が使用される電子写真方式の画像形成装置の構成もこれに限定されるものではない。
以下、添付した図3を参照しながら、本発明の一形態を説明する。図3は、画像形成装置の一例を示す概略断面構成図である。なお、図3では、フルカラー画像形成装置の場合を示している。
画像形成装置1は、複数組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、転写部としてのシームレスベルト状中間転写体形成ユニット7と、記録媒体Pを搬送するシームレスベルト状の給紙搬送手段21、および定着手段としてのベルト式定着装置24と、を備えている。画像形成装置1の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
各感光体1Y、1M、1C、1Kに形成される異なる色のトナー像の一つとして、イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yと、感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Yと、露光手段3Yと、現像剤担持体4Y1を有する現像手段4Yと、一次転写手段としての一次転写ローラー5Yと、クリーニング手段6Yと、を有する。
また、別の異なる色のトナー像の一つとして、マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Mと、感光体1Mの周囲に配置された帯電手段2Mと、露光手段3Mと、現像剤担持体4M1を有する現像手段4Mと、一次転写手段としての一次転写ローラー5Mと、クリーニング手段6Mと、を有する。
また、さらに別の異なる色のトナー像の一つとして、シアン色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Cと、感光体1Cの周囲に配置された帯電手段2Cと、露光手段3Cと、現像剤担持体4C1を有する現像手段4Cと、一次転写手段としての一次転写ローラー5Cと、クリーニング手段6Cと、を有する。
また、さらに他の異なる色のトナー像の一つとして、黒色画像を形成する画像形成ユニット10Kは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Kと、感光体1Kの周囲に配置された帯電手段2Kと、露光手段3Kと、現像剤担持体4K1を有する現像手段4Kと、一次転写手段としての一次転写ローラー5Kと、クリーニング手段6Kと、を有する。
シームレスベルト状中間転写体形成ユニット7は、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体として、シームレスの中間転写ベルト70を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kより形成された各色の画像は、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Kにより、回動するシームレスの中間転写ベルト70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
給紙カセット20内に収容された用紙等の記録媒体Pは、給紙搬送手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22Dおよびレジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5Aに搬送され、記録媒体P上にカラー画像が一括転写される。
カラー画像が転写された記録媒体Pは、熱ローラー定着器270が装着された定着装置24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、二次転写ローラー5Aにより記録媒体Pにカラー画像を転写した後、記録媒体Pを曲率分離したシームレスの中間転写ベルト70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Kは常時、感光体1Kに圧接している。他の一次転写ローラー5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに圧接する。
二次転写ローラー5Aは、ここを記録媒体Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、シームレスの中間転写ベルト70に圧接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。筐体8は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、シームレスベルト状中間転写体形成ユニット7と、を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Kの図示左側方にはシームレスベルト状中間転写体形成ユニット7が配置されている。シームレスベルト状中間転写体形成ユニット7は、ローラー71、72、73、74、76、77を巻回して回動可能なシームレスの中間転写ベルト70、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Kおよびクリーニング手段6Aを有している。
筐体8の引き出し操作により、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、シームレスベルト状中間転写体形成ユニット7とは、一体となって、本体Aから引き出される。
このように感光体1Y、1M、1C、1Kの外周面上を帯電、露光し外周面上に潜像を形成した後、現像によりトナー像(顕像)を形成し、シームレスの中間転写ベルト70上で各色のトナー像を重ね合わせ、一括して記録媒体Pに転写し、ベルト式定着装置24で加圧および加熱により固定して定着する。
トナー像を記録媒体Pに転移させた後の感光体1Y、1M、1C、1Kは、各感光体1Y、1M、1C、1Kに配設されたクリーニング手段6Y、6M、6C、6Kで転写時に感光体に残されたトナーを清掃した後、上記の帯電、露光、現像のサイクルに入り、次の像形成が行われる。
上記画像形成装置1では、中間転写ベルト70をクリーニングするクリーニング手段6Aのクリーニング部材として、弾性ブレードを用いる。また、各感光体に脂肪酸金属塩を塗布する手段(11Y、11M、11C、11K)を設けている。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。以下の実施例においては、特記しない限り、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。なお、本発明は以下実施例に限定されるものではない。
<管状物の製造>
(多層管状物1の製造)
[溶剤可溶性ポリイミド(可溶性PI)粉末の合成]
機械式振盪器、温度計および窒素ガス導入管を備えた5000mLの丸底4つ口フラスコに、310g(1mol)の2,3,3’,4’−オキシジフタル酸無水物、200gの、上記の化学式(9)においてXが上記の化学式(10)で表される2価の基であるジオキシジアニリン、および2200mLのジメチルアセトアミド(DMAc)を投入し、4時間反応させてポリイミド酸溶液を調製した。次に、1050gの無水酢酸、260gの触媒であるトリエチルアミン、および220gのトルエンを添加して1時間反応させることによりイミド化を完了させ、ポリイミド粉末を濾別し、続いて該粉末を1000mLのアセトンで3回洗浄し、濾過後、2時間乾燥させ、220℃以上280℃以下における2時間以上5時間以下の熱処理を経て426.6gの、溶剤可溶性ポリイミドであるポリイミドPの粉末を調製した。なお、得られたポリイミドPの粉末の分子量を測定したところ、数平均分子量(Mn)は33000、重量平均分子量(Mw)は65000であった。
[下層用塗布液の調製]
得られたポリイミドPの粉末150gをプロトン系極性溶媒であるTHF1000gに溶解させることで、ポリイミドPを150g含有するTHF溶液を調製した。このポリイミドPを溶解したTHF溶液に、さらにカーボンブラック(CB) SPECIAL BLACK4(Degessa社製、pH4.0)を30g添加して、ボールミルにて6時間で処理した後、濾過して、カーボンブラックが分散されたポリイミドP溶液を得た。当該溶液を下層用塗布液とした。
[上層用塗布液の調製]
カーボンブラックの添加量を15g添加に変更した以外は下層塗布液と同様にして、カーボンブラックが分散されたポリイミドP溶液を得た。当該溶液を上層用塗布液とした。
[塗布工程:連続塗布]
外径(円筒状金型の塗布面の直径)240mm、長さ450mmの円筒状金型を塗布装置にセット後、周速500mm/secで回転させた。そして、回転した円筒状金型の外面側の表面に、23℃、相対湿度45%RHの環境下、下層用塗布液をディスペンサーによって、送液量54mL/min、移動速度4.5mm/secで、乾燥膜厚が40μmとなるよう塗布し、下層塗膜を形成した。次いで、円筒状金型の回転を継続させたまま下層塗布完了後1分後に、下層塗膜表面に上層用塗布液をディスペンサーで乾燥膜厚が30μmとなるよう塗布し、上層塗膜を形成した。このように積層塗膜を得た。なお、下層用塗布液の塗布前から上層塗膜の形成後まで、23℃、相対湿度45%RHの環境は維持されていた。
[加熱乾燥工程および金型取外工程]
積層塗膜の形成後に100℃の条件で、20分間で乾燥処理をした後、円筒状金型の回転を停止し、積層塗膜を温度120℃の条件で、60分間さらに乾燥処理した。室温(25℃)まで冷却後、円筒状金型から製造物を取り外し、多層管状物1を得た。
(多層管状物2〜6、8、および10〜13の製造)
多層管状物1の製造の下層用塗布液の調製および上層用塗布液の調製において、使用する溶媒の種類をそれぞれ下記表1に記載の溶剤へと変更した以外は同様にして、多層管状物2〜6、8および10〜13を製造した。
(多層管状物7の製造)
[下層用塗布液の調製]
ポリイミド前駆体(PI前駆体)を主成分とするポリイミドワニス溶液(宇部興産株式会社製のU−ワニスA、ポリアミック酸の数平均分子量22000、ポリアミック酸の重量平均分子量53000、溶媒NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、ポリアミック酸濃度14質量%)200gに、ビーズミルにてNMP中に分散させた25質量%濃度のカーボンブラック SPECIAL BLACK4(Degessa社製)の分散液を、カーボンブラックの添加量がポリアミック酸固形分100質量部に対して20質量部となるよう撹拌混合して、カーボンブラックが分散されたポリイミド前駆体溶液を得た。当該溶液を下層用塗布液とした。
[上層用塗布液の調製]
カーボンブラックの添加量がポリアミック酸固形分100質量部に対して10質量部となるよう変更した以外は下層塗布液と同様にして、カーボンブラックが分散されたポリイミド前駆体溶液を得た。当該溶液を上層用塗布液とした。
[塗布工程、加熱乾燥工程、焼成処理および金型取外工程]
多層管状物1の塗布工程、加熱乾燥工程および金型取外工程において、塗布工程における連続塗布の後の加熱乾燥工程で、円筒状金型の回転を停止した後に温度120℃の条件で、60分間乾燥処理をすること、及び室温で金型取外工程を行うことに代えて、円筒状金型の回転を停止した後に温度120℃の条件で60分間、続いて150℃の条件で30分間、続いて200℃の条件で20分間、続いて250℃の条件で20分間、続いて400℃の条件で20分間、焼成処理して、冷却した後、温度40℃の条件で金型取外工程を行ったこと以外は同様にして、多層管状物7を得た。なお、塗布工程における下層用塗布液の塗布前から上層塗膜の形成後まで、23℃、相対湿度45%RHの環境は維持されていた。
(多層管状物9の製造)
[下層用塗布液の調製]
多層管状物7の下層用塗布液の調製と同様にして、カーボンブラックが分散されたポリイミド前駆体溶液を得た。当該溶液を下層用塗布液とした。
[上層用塗布液の調製]
多層管状物1の上層用塗布液の調製において、溶媒としてTHFに代えてNMPを選択したこと以外は同様にして、カーボンブラックが分散されたポリイミドP溶液を得た。当該溶液を上層用塗布液とした。
[下層の形成]
外径(円筒状金型の塗布面の直径)240mm、長さ450mmの円筒状金型を塗布装置にセット後、周速500mm/secで回転させた。そして、回転した円筒状金型の外面側の表面に下層用塗布液をディスペンサーによって、送液量54mL/min、移動速度4.5mm/secで、乾燥膜厚が40μmとなるよう塗布し、下層塗膜を形成した。次いで、下層塗膜を100℃の条件で、20分間で乾燥処理をした後に円筒状金型の回転を停止し、下層塗膜を温度120℃の条件で60分間、続いて150℃の条件で30分間、続いて200℃の条件で20分間、続いて250℃の条件で20分間、続いて400℃の条件で20分間、焼成処理して、下層を得た。
[上層の形成]
冷却後、外周面上に下層が形成された円筒状金型を塗布装置にセットした後、周速500mm/secで回転させた。そして、回転した円筒状金型上の下層表面に上層用塗布液をディスペンサーによって、送液量54mL/min、移動速度4.5mm/secで、乾燥膜厚が30μmとなるよう塗布し、上層塗膜を形成した。上層塗膜を100℃の条件で、20分間で乾燥処理をした後に円筒状金型の回転を停止し、積層塗膜を温度120℃の条件で、60分間さらに乾燥処理した。室温まで冷却後、円筒状金型から製造物を取り外し、多層管状物9を製造した。なお、上層用塗布液の塗布前から上層塗膜の形成後まで、23℃、相対湿度45%RHの環境は維持されていた。
なお、上記製造された多層管状物1〜13はシームレスであった。
<溶剤蒸気圧の測定>
使用した溶剤の25℃における蒸気圧は、NMPは気体流通法で、その他は静止法でそれぞれ測定した。これらの結果を下記表1に示す。
<生産性の評価>
上記各多層管状物の生産について、単位時間当たりの生産量や歩留りを確認してこれらを総合的に考慮した上で、以下の基準に従い評価した。本評価では、下記AおよびBが良好な結果を示すものとした。これらの結果を下記表2に示す。
[評価基準]
A:下層塗膜形成後、上層塗膜形成前の乾燥処理が不要で乾燥も容易であり、焼成処理も不要であることから、単位時間当たりの生産量が多く、また歩留りも極めて高い、
B:下層塗膜形成後、上層塗膜形成前の乾燥処理が不要で乾燥も容易であり、焼成処理も不要であることから、単位時間当たりの生産量が多く、また歩留りも十分である、
C:下層塗膜形成後、上層塗膜形成前の乾燥処理は不要であるが乾燥処理で長時間および/または高温が必要であることから、単位時間当たりの生産量が十分ではない、
D:下層塗膜形成後、上層塗膜形成前の乾燥処理は不要であるが乾燥処理で長時間および/または高温が必要であり、さらに上層塗膜の乾燥処理後に焼成処理が必要となることから、一時間当りの生産量が少ない、
E:各層形成後に乾燥処理が必要であり、乾燥処理で長時間および/または高温が必要となり、さらに各層形成後に必要に応じて焼成処理も必要となることから、単位時間当りの生産量が非常に少ない。
<管状物の評価>
(剥離耐久性評価)
上記製造された各多層管状物について、JIS K5600−5−6:1999に従い、クロスカット法にて評価を行った。具体的には、まず、各多層管状物の外周表面に、下層に達する切り傷を、1mm間隔で、互いに直交する方向のそれぞれに沿って11本ずつ形成して100個の碁盤目(10個×10個)を形成した。次いで、碁盤目部分にセロハンテープを十分に圧着させ、表面に対して45°の角度に向けてセロハンテープを一気に引き剥がした。そして、上層の剥離が生じていない碁盤目の数の割合(残存率)を求め、下記基準により評価した。本評価では、残存率80%以上が良好な結果を示すものとした。これらの結果を下記表2に示す。
(表面比抵抗バラツキの評価)
上記製造された各多層管状物について、外周面を三菱化学株式会社製の抵抗率計Hiresta UPを用い、測定プローブとしてUR−SSを用いて、印加電圧500Vで電圧印加10sec後の表面比抵抗(Ω/□)を測定した。同一面内で位置の異なる20か所で表面比抵抗を測定し、測定した20箇所の表面比抵抗の常用対数(log)を取った値の最大と最小との差を表面比抵抗バラツキとした。なお、得られた値の単位は(桁)とした。本評価では、0.4桁以下が良好な結果を示すものとした。これらの結果を下記表2に示す。
(画像形成装置の画像評価)
コニカミノルタ株式会社製の画像形成装置であるカラー複合機bizhub(登録商標)C368を評価機として準備した。次いで、上記製造された各多層管状物を中間転写体(中間転写ベルト)として当該評価機に搭載し、Cyanのハーフトーン(階調120)のベタ画像を中性紙に出力した。そして、得られた画像を、スキャナーを用いて取り込み、フォトショップ(登録商標)(Adobe社製)を用いた画像処理により平均濃度を算出し、以下の評価基準に従い転写性を評価した。本評価では、平均濃度90%以下の面積率3%以下が良好な結果を示すものとした。これらの結果を下記表1に示す。
[評価基準]
A:平均濃度90%以下の面積率が2%以下、
B:平均濃度90%以下の面積率が2%超3%以下、
C:平均濃度90%以下の面積率が3%超5%以下、
D:平均濃度90%以下の面積率が5%超。
表2の結果より、本発明に係る実施例1〜6の多層管状物の製造方法は、生産性に優れ、製造される多層管状物の性能も良好であることが確認された。また、本発明の範囲外である比較例1〜7の多層管状物の製造方法は、生産性または多層管状物の性能の少なくとも一方が本発明と比較して劣ることが確認された。
なお、実施例の製造方法の中でも、実施例2、4および6の製造方法により製造された多層管状物はより優れた結果を示し、実施例4および6の製造方法によって製造された多層管状物は特に優れた結果を示すことが確認された。また、実施例6の製造方法は生産性にも優れることが確認された。
1 画像形成装置、
1Y、1M、1C、1K 感光体、
2Y、2M、2C、2K 帯電手段、
3Y、3M、3C、3K 露光手段、
4Y、4M、4C、4K 現像手段、
4Y1、4M1、4C1、4K1 現像剤担持体、
5Y、5M、5C、5K 一次転写ローラー、
5A 二次転写ローラー、
6A、6Y、6M、6C、6K クリーニング手段、
7 シームレスベルト状中間転写体形成ユニット、
8 筐体、
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット、
11Y、11M、11C、11K 脂肪酸金属塩を塗布する手段、
20 給紙カセット、
21 給紙搬送手段、
22A、22B、22C、22D 中間ローラー、
23 レジストローラー、
24 ベルト式定着装置、
25 排紙ローラー、
26 排紙トレイ、
70 中間転写ベルト、
71、72、73、74、76、77 ローラー、
82L、82R 支持レール、
270 熱ローラー定着器、
A 本体、
P 記録媒体、
SC 原稿画像読み取り装置、
100 円筒状金型、
100A 円筒状金型の外周面、
100B 円筒状金型の内周面、
101 吐出部材または吐出部、
300 多層管状物、
301 その他のポリイミド樹脂層、
302 最も外周面側に配置されるポリイミド樹脂層、
B 断面方向。

Claims (6)

  1. 溶剤可溶性ポリイミドと、25℃における蒸気圧が10kPa以上19kPa以下である溶剤とをそれぞれ含む、少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液を、連続して塗布して積層塗膜を形成する塗布工程を含む、管状物の製造方法。
  2. 前記塗布工程は、円筒状金型の内周面または外周面上に前記積層塗膜を形成することを含み、
    前記塗布工程の後に前記積層塗膜を加熱して乾燥塗膜を形成する加熱乾燥工程と、
    前記乾燥塗膜を前記円筒状金型から取り外す、金型取外工程と、
    をさらに含む、請求項1に記載の管状物の製造方法。
  3. 前記塗布工程において、前記少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液をダイスまたはディスペンサーを用いて塗布する、請求項1または2に記載の管状物の製造方法。
  4. 前記少なくとも2つのポリイミド樹脂層形成用塗布液の少なくとも1つが導電剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の管状物の製造方法。
  5. 前記溶剤可溶性ポリイミドは、化学式(1)で示される構成単位を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の管状物の製造方法;
    上記化学式(1)中、Xは炭素数7以上25以下の2価の基を示す。
  6. 前記管状物が中間転写ベルトである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の管状物の製造方法。
JP2018039646A 2018-03-06 2018-03-06 管状物の製造方法 Active JP6988583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039646A JP6988583B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 管状物の製造方法
US16/267,539 US20190275710A1 (en) 2018-03-06 2019-02-05 Method for producing tubular article
CN201910159384.4A CN110231759A (zh) 2018-03-06 2019-03-04 管状物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039646A JP6988583B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 管状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151070A true JP2019151070A (ja) 2019-09-12
JP6988583B2 JP6988583B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67842935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039646A Active JP6988583B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 管状物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190275710A1 (ja)
JP (1) JP6988583B2 (ja)
CN (1) CN110231759A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137317A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Gunze Ltd 多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法
JP2002144456A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Gunze Ltd 半導電性多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法及びその使用
US20110143115A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Xerox Corporation Intermediate transfer member and method of manufacture
JP2012185393A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状成形体及びその製造方法、円筒状成形体ユニット、画像形成装置用部材、並びに画像形成装置
JP2016153829A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 中間転写体、それを備えた画像形成装置、および、中間転写体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759249B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-31 株式会社カネカ 表面性に優れたポリイミド積層体の製造方法
JP4750081B2 (ja) * 2007-07-09 2011-08-17 京セラケミカル株式会社 成形品
JP2009154538A (ja) * 2007-12-07 2009-07-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層体及びその製造方法
JP2013195452A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用複層ポリイミドフィルム、画像形成装置、及び画像形成装置用複層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2014137486A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Ricoh Co Ltd ポリイミドベルトの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137317A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Gunze Ltd 多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法
JP2002144456A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Gunze Ltd 半導電性多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法及びその使用
US20110143115A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Xerox Corporation Intermediate transfer member and method of manufacture
JP2012185393A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状成形体及びその製造方法、円筒状成形体ユニット、画像形成装置用部材、並びに画像形成装置
JP2016153829A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 中間転写体、それを備えた画像形成装置、および、中間転写体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190275710A1 (en) 2019-09-12
JP6988583B2 (ja) 2022-01-05
CN110231759A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943193B2 (ja) 画像形成装置
US9229375B2 (en) Intermediate transfer belt and method of preparing the same, and image forming apparatus
JP4123296B2 (ja) 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
US9342007B2 (en) Polyimide seamless belt for image forming apparatus
JP5856514B2 (ja) 金属ジアルキルジチオホスフェート中間転写部材
JP5747535B2 (ja) 円筒状成形体及びその製造方法、円筒状成形体ユニット、画像形成装置用部材、画像形成装置、並びに樹脂組成物
JP6988583B2 (ja) 管状物の製造方法
JP5860353B2 (ja) ビアリールポリカーボネート中間転写部材
JP4984457B2 (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
JP4356508B2 (ja) ポリアミック酸組成物、並びに画像形成装置、それを用いたポリイミド無端ベルト及びその製造方法
JP5494582B2 (ja) 発熱定着ベルト
JP5157330B2 (ja) 成形用芯体、シームレス管状物の製造方法
JP2007056183A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、及び画像形成装置
JP6065681B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及び、画像形成装置
JP6155847B2 (ja) シームレスベルト用樹脂組成物
JP6950283B2 (ja) ポリイミドシームレスベルトの製造方法
JP5910223B2 (ja) ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP5748092B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5352976B2 (ja) シームレス管状物の製造方法
JP4949663B2 (ja) シームレスベルト及びそれを用いた画像形成装置
JP2006171573A (ja) シームレスベルト及びそれを用いた画像形成装置
JP5805004B2 (ja) スピロジラクタムポリカーボナート中間体転写部材
JP2022177697A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JP6136752B2 (ja) 転写ベルト、及び画像形成装置
JP2009012306A (ja) 円筒状芯体、ベルト管状体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150