JP2019148005A - 酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法 - Google Patents

酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148005A
JP2019148005A JP2018205461A JP2018205461A JP2019148005A JP 2019148005 A JP2019148005 A JP 2019148005A JP 2018205461 A JP2018205461 A JP 2018205461A JP 2018205461 A JP2018205461 A JP 2018205461A JP 2019148005 A JP2019148005 A JP 2019148005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic
treatment liquid
liquid
aqueous solution
acid aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300820B2 (ja
Inventor
今坂 功二
Koji Imasaka
功二 今坂
寛明 三河
Hiroaki Mikawa
寛明 三河
耕平 川崎
Kohei Kawasaki
耕平 川崎
光博 石垣
Mitsuhiro Ishigaki
光博 石垣
永井 正彦
Masahiko Nagai
正彦 永井
田島 英彦
Hidehiko Tajima
英彦 田島
絢子 嬉野
Ayako Ureshino
絢子 嬉野
薫 江川
Kaoru Egawa
薫 江川
坂西 彰博
Akihiro Sakanishi
彰博 坂西
泰佑 宮崎
Taisuke Miyazaki
泰佑 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US17/284,522 priority Critical patent/US20210339199A1/en
Priority to EP19880629.1A priority patent/EP3851559A1/en
Priority to PCT/JP2019/033350 priority patent/WO2020090204A1/ja
Publication of JP2019148005A publication Critical patent/JP2019148005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300820B2 publication Critical patent/JP7300820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/54Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/37Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/86Regeneration of coating baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/106Other heavy metals refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/12Light metals
    • C23G1/125Light metals aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/36Regeneration of waste pickling liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/253Bypassing of feed
    • B01D2311/2532Bypassing of feed to concentrate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2623Ion-Exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2684Electrochemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/32Intermediate chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/34Energy carriers
    • B01D2313/345Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/08Use of membrane modules of different kinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/445Ion-selective electrodialysis with bipolar membranes; Water splitting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】酸性処理液から6価クロム濃度を低下させずに銅、アルミ等の金属陽イオンを除去できる酸性処理液処理装置及び酸性処理液処理方法を提供する。【解決手段】酸性処理液処理装置10は、内部に空間を有する槽11と、槽11の内部の空間を第一室S1と第二室S2とに区画する、金属陽イオンを透過可能な隔膜12と、第一室S1内に設けられた第一電極13と、第二室S2内に設けられた第二電極14と、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加する電源15と、第一室S1内に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を通液する第一通液部16と、第二室S2内に酸水溶液を通液する第二通液部17とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液の処理に用いられる酸性処理液処理装置及び酸性処理液処理方法、並びに表面処理システム、表面処理方法に関する。
航空機にはアルミニウム合金製の部品が広く使用されている。航空機の製造においては、上記部品の防錆処理の一環として、硝酸等を含む酸性処理液を用いて汚れや酸化皮膜を除去する表面処理が行われている。耐食性を高めるため、酸性処理液に6価クロム(二クロム酸イオン)を含有させることがある。
酸性処理液が表面処理に繰り返し使用される中で、酸性処理液中にアルミニウム合金由来の金属成分(アルミニウム、銅等)等の不純物が蓄積する。酸性処理液が不純物を含むと、処理反応の阻害や表面処理の際に不純物が部品の表面に付着し、表面処理の品質(耐食性等)を低下させる。そのため、定期的に酸性処理液を産業廃棄物として廃液し、新たに酸性処理液を建浴する必要が有り、環境負荷になるとともに酸性処理液の交換に時間及びコストを要している。
一方、有機酸を含む銅のエッチング液から銅イオンを除去する方法として、電気透析法を利用した方法が提案されている(特許文献1)。
特開2015−195376号公報
本発明者らは、上記の表面処理により不純物が蓄積した酸性処理液を長寿命化(交換頻度を低減)するために、電解析出法により酸性処理液から金属成分を除去することを検討した。検討においては、図12に示すような酸性処理液処理装置100を用いた。
酸性処理液処理装置100は、内部に空間を有する槽101と、槽101の内部の空間を第一室S1と第二室S2とに区画する隔膜103と、第一室S1内に設けられた陽極105と、第二室S2内に設けられた陰極107と、酸性処理液を通液する通液部110とを備える。通液部110は、酸性処理液を貯留する貯留槽111と、貯留槽111と第二室S2とを接続する第一配管113と、第一配管113に設けられたポンプ115と、第二室S2と第一室S1とを接続する第二配管117と、第一室S1と貯留槽111とを接続する第三配管119とを備えており、ポンプ115を作動させたときに、酸性処理液が貯留槽111、第二室S2及び第一室S1を順次通って循環するようになっている。
この酸性処理液処理装置100において、チタン又は白金めっきを施したチタンを陽極105及び陰極107とし、貯留槽111に銅イオンを含む酸性処理液を収容する。次いでポンプ115を作動させて酸性処理液を通液するとともに、陽極105及び陰極107に電圧を印加する。これにより、図12に示すように、銅イオン等の陽イオンが第一室S1から隔膜103を介して第二室S2に移動する。第二室S2内の銅イオンは陰極107表面にて還元され、陰極107表面に析出し、銅膜120を形成する。こうして酸性処理液から銅成分が電気化学的に除去される。
しかし、酸性処理液が6価クロム(二クロム酸イオン)を含む場合、電解析出法では、図12に示すように、銅が還元される(Cu2++2e→Cu)と同時に6価クロムが3価クロムに還元される(Cr 2−+14H+2e→2Cr3++7HO)。そのため酸性処理液中の6価クロム濃度が低下し、処理後の酸性処理液を表面処理に再利用したときに表面処理の品質が低下する。
また、酸性処理液に含まれる金属成分によっては、電解析出法では析出せず除去できない。例えばアルミニウムは電解析出法では除去できない。
なお、特許文献1では、上記のような酸性処理液から金属成分を除去することについて検討されていない。
本発明は、酸性処理液から6価クロム濃度を低下させずに金属陽イオンを除去できる酸性処理液処理装置及び酸性処理液処理方法、前記酸性処理液処理装置を用いた表面処理システム、並びに前記酸性処理液処理方法を用いた表面処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る酸性処理液処理装置は、内部に空間を有する槽と、前記槽の内部の空間を第一室と第二室とに区画する、金属陽イオンを透過可能な隔膜と、前記第一室内に設けられた第一電極と、前記第二室内に設けられた第二電極と、前記第一電極を陽極、前記第二電極を陰極として電圧を印加する電源と、前記第一室内に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を通液する第一通液部と、前記第二室内に、酸水溶液を通液する第二通液部と、を備える。
本態様にあっては、第一電極及第二電極に電圧を印加したときに、の金属陽イオンが、陰極である第二電極側に引き寄せられ、隔膜を介して第二室の酸水溶液中に移動するようになっている。一方、陰イオンである二クロム酸イオンは、陽極である第一電極側に引き寄せられ、第二室内の酸水溶液中に移動しない(第一室内の酸性処理液中に留まる)ようになっている。第一電極では、二クロム酸イオン(6価クロム)を3価クロムに還元する反応は進まない。したがって、6価クロム濃度を低下させずに酸性処理液から金属陽イオンを除去できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記隔膜が陽イオン交換膜を含むことが好ましい。
本態様によれば、酸水溶液中の陰イオン(硝酸イオン等)が酸性処理液に混入することを抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記隔膜が、陽イオン交換膜に加えて、バイポーラ膜をさらに含むことが好ましい。
本態様によれば、酸水溶液中の陰イオン(硝酸イオン等)が酸性処理液に混入することをより効果的に抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記隔膜の破断状態を示すデータを取得するデータ取得部と、前記データ取得部で取得されたデータが入力され、前記電源及び前記第一通液部を制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記データ取得部で取得されたデータに基づいて前記隔膜が破断しているか否かを判定し、前記隔膜が破断していると判定した場合に前記電圧の印加及び前記酸性処理液の通液を停止するように構成されていることが好ましい。
本態様によれば、酸性処理液の処理中に隔膜が破断したときに、金属陽イオンを含む酸水溶液の混入した酸性処理液が増えることや、金属陽イオンを含む酸水溶液の混入した酸性処理液が表面処理に供されることを抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理装置では、前記第二通液部は、所定量の前記酸水溶液が前記第二室を循環するように構成された循環流路と、前記循環流路に対して外部から前記酸水溶液を追加的に供給可能に構成された酸水溶液供給部と、前記酸水溶液供給部を制御する供給制御部と、を備えてもよい。
本態様によれば、第二室を循環する酸水溶液に対して、酸水溶液供給部によって外部から酸水溶液供給部によって溶液を追加的に供給できる。そのため、処理反応の進行に伴って第二室における酸水溶液中の酸濃度が減少して処理能力が低下した場合であっても、外部から酸水溶液を追加的に供給することによって、酸濃度を増加させて処理能力を回復、又は、維持することができる。これにより、循環流路中の酸水溶液の消耗を抑え、交換頻度を削減することによりコストダウンを図ることができる。また酸水溶液中の酸濃度が低下すると電極間電圧が増加するが、上述のように酸水溶液を追加的に供給して酸濃度を増加させることによって電極間電圧も抑制できる。これにより、電源の消費電力を抑えられるので、電力コストの削減にも有効である。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記第二室における前記酸水溶液の酸濃度を検出する酸濃度検出部を更に備え、前記供給制御部は、前記酸濃度検出部で検出される酸濃度が所定濃度範囲になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御してもよい。
本態様によれば、第二室を循環する酸水溶液の酸濃度に基づいて、外部からの酸水溶液の追加的な供給量が制御される。これにより、第二室を循環する酸水溶液の酸濃度が所定濃度範囲に維持され、好適な処理能力が長期にわたって得られる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記第一電極及び前記第二電極間の電圧を検出する電圧検出部を更に備え、前記供給制御部は、前記電圧検出部で検出された電圧が所定電圧値以下になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御してもよい。
本態様によれば、第一電極及び第二電極間の電圧に基づいて、外部からの酸水溶液の追加的な供給量が制御される。これにより、第一電極及び第二電極間の電圧が所定電圧値より大きくなることで消費電力が増大することを回避できるので、処理に要する電力コストを効果的に抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記電源による通電時間をカウントする通電時間カウント部を更に備え、前記供給制御部は、前記通電時間カウント部によってカウントされた積算通電時間が所定時間を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始するように前記酸水溶液供給部を制御してもよい。
本態様によれば、電源による通電時間に基づいて、酸水溶液供給部による外部からの酸水溶液の供給動作が制御される。これにより、通電時間が所定時間を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記電源の積算通電量を検出する積算通電量検出部を更に備え、前記供給制御部は、前記積算通電量が所定通電量を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始するように前記酸水溶液供給部を制御してもよい。
本態様によれば、電源による通電量(通電電力量)の積算値に基づいて、酸水溶液供給部による外部からの酸水溶液の供給動作が制御される。これにより、通電量が所定通電量を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
上記態様の酸性処理液処理装置では、前記第二通液部は、前記循環流路を循環する前記酸水溶液を外部に排出可能な排出部を備えてもよい。
本態様によれば、排出部を備えることにより、循環流路を循環する酸水溶液を外部に排出することが可能となる。そのため、酸水溶液供給部によって外部から循環流路に酸水溶液が供給されることで循環流路を循環する酸水溶液の容量が増加した場合であっても、その少なくとも一部を外部に排出することで、循環流路を循環する酸水溶液の容量を適切に調整できる。
上記態様の酸性処理液処理装置では、前記酸水溶液は硫酸であってもよい。
本態様によれば、酸水溶液として硫酸が採用される。硫酸は、陰極である第二電極における還元反応による消失がほとんどない。そのため、例えば硝酸のように陰極で還元反応による消失が生じる酸水溶液に比べて消耗が少なく、長期にわたって安定的な処理性能が得られる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記第二室に前記酸性処理液を通液する第三通液部を更に備えてもよい。
本態様によれば、第三通液部によって第二室に酸性処理液を通液することが可能となる。処理反応では、陰極である第二電極の表面上に析出物が生じ、析出物の堆積量が増加するに従って処理能力が低下するが、第二室に酸性処理液を通液することで当該析出物を溶解し、処理能力を好適に維持できる。また、例えば槽を分解して電極表面を研磨することで析出物を除去(クリーニング)する作業も不要となるので、取り扱いが容易になる。
上記態様の酸性処理液処理装置では、前記第三通液部は、前記第二電極における析出物が所定量を超えた場合に、前記第二室に対して前記酸性処理液を通液してもよい。
本態様によれば、第二電極における析出物の堆積量が所定量を超えた場合に、第二電極が配置される第二室に対して酸性処理液が通液される。これにより、析出物を溶解し、処理能力を好適に維持できる。
上記態様の酸性処理液処理装置は、前記第一室から排出される前記酸性処理液の成分を分析するための成分分析部と、前記成分分析部によって検出された成分を表示可能な表示装置と、を備えてもよい。
本態様によれば、第一槽から排出される処理後の酸性処理液の成分分析結果が、表示装置に表示される。そのため、当該表示装置を監視するオペレータは、異常(例えば特定の成分濃度の急激な増加など)が発生した際に、迅速に措置(例えば装置停止など)を講じることができる。
本発明の一態様に係る酸性処理液処理方法は、金属陽イオンを透過可能な隔膜によって区画された第一室及び第二室のうち、前記第一室に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を通液し、前記第二室に酸水溶液を通液し、前記第一室に設けられた第一電極を陽極、前記第二室に設けられた第二電極を陰極として電圧を印加し、前記酸性処理液中の金属陽イオンを、前記隔膜を介して前記酸水溶液中に移動させる工程を含む。
本態様にあっては、第一電極及第二電極に電圧を印加したときに、第一室内の酸性処理液中の金属陽イオンが、陰極である第二電極側に引き寄せられ、隔膜を介して第二室の酸水溶液中に移動するようになっている。一方、陰イオンである二クロム酸イオンは、陽極である第一電極側に引き寄せられ、第二室内の酸水溶液中に移動しない(第一室内の酸性処理液中に留まる)ようになっている。第一電極では、二クロム酸イオン(6価クロム)を3価クロムに還元する反応は進まない。したがって、6価クロム濃度を低下させずに酸性処理液から金属陽イオンを除去できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記隔膜が陽イオン交換膜を含むことが好ましい。
本態様によれば、酸水溶液中の陰イオン(硝酸イオン等の酸イオン)が酸性処理液に混入することを抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記隔膜が、陽イオン交換膜に加えて、バイポーラ膜をさらに含むことが好ましい。
本態様によれば、酸水溶液中の陰イオン(硝酸イオン等)が酸性処理液に混入することをより効果的に抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記第一電極及び前記第二電極に電圧を印加している間、前記隔膜の破断状態を示すデータを取得し、取得したデータに基づいて前記隔膜が破断しているか否かを判定し、前記隔膜が破断していると判定した場合に前記電圧の印加及び前記酸性処理液の通液を停止させることが好ましい。
本態様によれば、酸性処理液の処理中に隔膜が破断したときに、金属陽イオンを含む酸水溶液の混入した酸性処理液が増えることや、金属陽イオンを含む酸水溶液の混入した酸性処理液が表面処理に供されることを抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、所定量の前記酸水溶液が前記第二室を循環するように構成された循環流路に対して外部から前記酸水溶液を追加的に供給する工程を備えてもよい。
本態様によれば、第二室を循環する酸水溶液に対して、外部から酸水溶液を追加的に供給できる。そのため、処理反応の進行に伴って第二室における酸水溶液中の酸濃度が減少して処理能力が低下した場合であっても、外部から酸水溶液を追加的に供給することによって、酸濃度を増加させて処理能力を回復、又は、維持することができる。これにより、循環流路中の酸水溶液の消耗を抑え、交換頻度を削減することによりコストダウンを図ることができる。また酸水溶液中の酸濃度が低下すると電極間電圧が増加するが、上述のように酸水溶液を追加的に供給して酸濃度を増加させることによって電極間電圧も抑制できる。これにより、電源の消費電力を抑えられるので、電力コストの削減にも有効である。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記第二室における前記酸水溶液の酸濃度が所定濃度範囲になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御してもよい。
本態様によれば、第二室を循環する酸水溶液の酸濃度に基づいて、外部からの酸水溶液の追加的な供給量が制御される。これにより、第二室を循環する酸水溶液の酸濃度が所定濃度範囲に維持され、好適な処理能力が長期にわたって得られる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記第一電極及び前記第二電極間の電圧が所定電圧値以下になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御してもよい。
本態様によれば、第一電極及び第二電極間の電圧に基づいて、外部からの酸水溶液の追加的な供給量が制御される。これにより、第一電極及び第二電極間の電圧が所定電圧値より大きくなることで消費電力が増大することを回避できるので、処理に要する電力コストを効果的に抑制できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記電源の積算通電時間が所定時間を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始してもよい。
本態様によれば、電源による通電時間に基づいて、外部からの酸水溶液の供給動作が制御される。これにより、通電時間が所定時間を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記電源の積算通電量が所定通電量を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始してもよい。
本態様によれば、電源による通電量(通電電力量)の積算値に基づいて、外部からの酸水溶液の供給動作が制御される。これにより、通電量が所定通電量を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
上記態様の酸性処理液処理方法では、前記循環流路を循環する前記酸水溶液を外部に排出する工程を備えてもよい。
本態様によれば、循環流路を循環する酸水溶液を外部に排出することが可能となる。そのため、外部から循環流路に酸水溶液が供給されることで循環流路を循環する酸水溶液の容量が増加した場合であっても、その少なくとも一部を外部に排出することで、循環流路を循環する酸水溶液の容量を適切に調整できる。
上記態様の酸性処理液処理方法では、前記酸水溶液は硫酸であってもよい。
本態様によれば、酸水溶液として硫酸が採用される。硫酸は、陰極である第二電極における還元反応による消失がほとんどない。そのため、例えば硝酸のように陰極で還元反応による消失が生じる酸水溶液に比べて消耗が少なく、長期にわたって安定的な処理性能が得られる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記第二室に前記酸性処理液を通液する工程を更に備えてもよい。
本態様によれば、第二室に酸性処理液を通液することが可能となる。処理反応では、陰極である第二電極の表面上に析出物が生じ、析出物の堆積量が増加するに従って処理能力が低下するが、第二室に酸性処理液を通液することで当該析出物を溶解し、処理能力を好適に維持できる。また、例えば槽を分解して電極表面を研磨することで析出物を除去(クリーニング)する作業も不要となるので、取り扱いが容易になる。
上記態様の酸性処理液処理方法では、前記第二電極における析出物が所定量を超えた場合に、前記第二室に対して前記酸性処理液を通液してもよい。
本態様によれば、第二電極における析出物の堆積量が所定量を超えた場合に、第二電極が配置される第二室に対して酸性処理液が通液される。これにより、析出物を溶解し、処理能力を好適に維持できる。
上記態様の酸性処理液処理方法は、前記第一室から排出される前記酸性処理液の成分を表示する工程を更に備えてもよい。
本態様によれば、第一槽から排出される処理後の酸性処理液の成分分析結果が、例えばディスプレイ等の表示装置に表示される。そのため、当該表示内容を監視するオペレータは、異常(例えば特定の成分濃度の急激な増加など)が発生した際に、迅速に措置(例えば装置停止など)を講じることができる。
本発明の一態様に係る表面処理システムは、上記態様の酸性処理液処理装置と、二クロム酸イオンを含む酸性処理液を貯留し、前記酸性処理液による金属質材料の表面処理を行う表面処理槽と、前記表面処理に使用された後の酸性処理液であって、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を、前記表面処理槽から前記第一通液部に供給し、前記酸性処理液処理装置で処理された酸性処理液を、前記第一通液部から前記表面処理槽に返送する酸性処理液移送部と、を備える。
本態様の表面処理システムにあっては、酸性処理液処理装置の第一電極及第二電極に電圧を印加したときに、第一室内の酸性処理液中の金属陽イオンが、陰極である第二電極側に引き寄せられ、隔膜を介して第二室の酸水溶液中に移動するようになっている。一方、陰イオンである二クロム酸イオンは、陽極である第一電極側に引き寄せられ、第二室内の酸水溶液中に移動しない(第一室内の酸性処理液中に留まる)ようになっている。第一電極では、二クロム酸イオン(6価クロム)を3価クロムに還元する反応は進まない。したがって、6価クロム濃度を低下させずに酸性処理液から金属陽イオンを除去できる。
このように6価クロム濃度を低下させずに金属陽イオンを除去した酸性処理液を表面処理槽に返送し、金属質材料の表面処理に再利用することで、酸性処理液を長寿命化できる。すなわち、表面処理槽内の酸性処理液を廃液及び建浴する頻度(交換頻度)を低減し、産業廃棄物量を削減できる。
本発明の一態様に係る表面処理方法は、二クロム酸イオンを含む酸性処理液を用いて、金属質材料の表面処理を行い、前記表面処理に使用された後の酸性処理液であって、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を、上記態様の酸性処理液処理方法により処理し、前記酸性処理液処理方法により処理された酸性処理液を、前記表面処理に再利用する。
本態様の表面処理方法にあっては、酸性処理液を処理する工程にて第一電極及第二電極に電圧を印加したときに、第一室内の酸性処理液中の金属陽イオンが、陰極である第二電極側に引き寄せられ、隔膜を介して第二室の酸水溶液中に移動するようになっている。一方、陰イオンである二クロム酸イオンは、陽極である第一電極側に引き寄せられ、第二室内の酸水溶液中に移動しない(第一室内の酸性処理液中に留まる)ようになっている。第一電極では、二クロム酸イオン(6価クロム)を3価クロムに還元する反応は進まない。したがって、6価クロム濃度を低下させずに酸性処理液から金属陽イオンを除去できる。
このように6価クロム濃度を低下させずに金属陽イオンを除去した酸性処理液を金属質材料の表面処理に再利用することで、酸性処理液を長寿命化できる。すなわち、酸性処理液を廃液及び建浴する頻度(交換頻度)を低減できる。
本発明によれば、酸性処理液から6価クロム濃度を低下させずに金属陽イオンを除去できる酸性処理液処理装置及び酸性処理液処理方法、前記酸性処理液処理装置を用いた表面処理システム、並びに前記酸性処理液処理方法を用いた表面処理方法を提供できる。
第一実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第一実施形態に係る酸性処理液処理装置の変形例を示す概略部分構成図である。 第二実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第三実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第四実施形態に係る表面処理システムの概略構成図である。 第五実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第六実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第七実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第八実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第九実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 第十実施形態に係る酸性処理液処理装置の概略構成図である。 電解析出法による酸性処理液処理装置の概略構成図である。 実施例1(C)及び比較例1(A)それぞれにおける、酸性処理液中の6価クロム(Cr6+)濃度の経時変化、及び酸性処理液からの銅イオンの除去量(Cu除去量)を示すグラフである。 実施例1(C)及び比較例1(A)それぞれにおける、酸性処理液からのアルミニウムイオンの除去量(Al除去量)を示すグラフである。 第十実施形態において成分分析部で検出された酸性処理液の硝酸濃度に関する表示装置の表示例である。 第十実施形態において成分分析部で検出された酸性処理液の6価クロム濃度に関する表示装置の表示例である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第一実施形態に係る酸性処理液処理装置10の概略構成図である。なお、図1における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものである。後述する実施形態においても同様である。
酸性処理液処理装置10は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17とを備える。
槽11は内部に空間を有する。隔膜12は、槽11の内部の空間を第一室S1と第二室S2とに区画している。第一電極13は第一室S1内に設けられている。第二電極14は第二室S2内に設けられている。電源15は、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加するように構成されている。
第一通液部16は、酸性処理液を貯留する酸性処理液貯留槽16aと、一端が槽11の下部(第一室S1に対応する位置)に接続され、他端が酸性処理液貯留槽16aに接続された第一配管16bと、一端が酸性処理液貯留槽16aに接続され、他端が槽11の下部の、第一配管16bとは異なる位置に接続された第二配管16cと、第二配管16c上に設けられたポンプ16dとを備えており、ポンプ16dを作動させたときに、第一室S1内に酸性処理液を通液するようになっている。
ポンプ16dの作動時、酸性処理液は、図1中の矢印方向に、すなわち酸性処理液貯留槽16a、第二配管16c、第一室S1、第一配管16bを順次通って循環する。
酸性処理液は、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む。
酸性処理液は典型的には、金属質材料の表面処理に使用された後の酸性処理液である。
金属質材料とは、金属又は合金を示す。金属質材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、ステンレス、銅合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、例えば、合金成分としてCu、Fe、Zn、Mn、Mg、Cr、Ti、Siのいずれか1以上を含むものが挙げられる。
金属質材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましく、アルミニウム合金が特に好ましい。
金属質材料の表面処理に使用される前の酸性処理液は、二クロム酸イオンを含む。また、典型的には、二クロム酸イオンとともに硝酸を含む。二クロム酸イオンが二クロム酸の金属塩に由来する場合には、この金属塩に対応する金属陽イオンを含む。二クロム酸イオンの還元により生じるCr3+を含むこともある。その他、必要に応じて、フッ酸、フッ酸塩、界面活性剤、キレート剤等をさらに含んでいてもよい。
かかる酸性処理液を用いて金属質材料の表面処理を行うと、金属質材料中の金属成分が酸性処理液中に溶出する。酸性処理液による表面処理が繰り返されるにつれ、酸性処理液中に金属陽イオンが蓄積する。
したがって、金属質材料の表面処理に使用された後の酸性処理液は、表面処理に使用される前の酸性処理液に含まれていた成分(二クロム酸イオン等)に加えて、上記金属質材料に由来する金属陽イオンを含む。
酸性処理液中の金属陽イオンの具体例としては、Na、K、Cu2+、Zn2+、Mg2+、Ca2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Cr3+、Al3+、Fe3+、Pb3+、Ti3+等が挙げられる。
酸性処理液の硝酸濃度は、例えば1〜50質量%であってよい。
酸性処理液の二クロム酸イオン濃度は、例えば0.01〜10質量%であってよい。
酸性処理液の金属陽イオン濃度は、例えば0質量%超10質量%以下であってよい。
酸性処理液のpHは、例えば25℃において6以下であってよい。
第二通液部17は、酸水溶液を貯留する酸水溶液貯留槽17aと、一端が槽11の上部(第二室S2に対応する位置)に接続され、他端が酸水溶液貯留槽17aに接続された第三配管17bと、一端が酸水溶液貯留槽17aに接続され、他端が槽11の上部の、第三配管17bとは異なる位置に接続された第四配管17cと、第四配管17c上に設けられたポンプ17dとを備えており、ポンプ17dを作動させたときに、第二室S2内に酸水溶液を通液するようになっている。
ポンプ17dの作動時、酸水溶液は、図1中の破線矢印方向に、すなわち酸水溶液貯留槽17a、第四配管17c、第二室S2、第三配管17bを順次通って循環する。
酸水溶液における酸は、第二電極14において電子を授受する水素イオンの供給源として機能する。酸としては、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。
酸性処理液の処理中に隔膜12が破断することがある。このとき、酸性処理液に含まれていない酸が酸水溶液から混入すると、この酸性処理液を金属質材料の表面処理に再利用したときに、表面処理品質に悪影響を及ぼすことがある。したがって、酸水溶液における酸としては、酸性処理液に含まれている酸と同じ酸であることが好ましい。酸性処理液によっては硝酸を含んでおり、その場合は酸水溶液における酸も硝酸であることが好ましい。
酸水溶液の酸濃度は、例えば1〜50質量%であってよい。
酸水溶液のpHは、例えば25℃において6以下であってよい。
また酸水溶液における酸として硫酸を採用した場合には、硫酸は、陰極である第二電極14における還元反応による消失がほとんどない。そのため、例えば硝酸のように第二電極14で還元反応による消失が生じる酸水溶液に比べて消耗が少なく、長期にわたって安定的な処理性能が得られる。
隔膜12は、金属陽イオンを透過可能な膜であり、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加したときに、第一室S1内の酸性処理液に含まれる金属陽イオンが、隔膜12を介して第二室S2内の酸水溶液中に移動するようになっている。
隔膜12としては、電解膜、素焼板、陽イオン交換膜、バイポーラ膜等の多孔質膜が挙げられる。電解膜はフッ素樹脂を含むものが望ましい。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(四フッ素化樹脂、略号:PTFE)、部分フッ素化オレフィン樹脂、フッ素化オレフィン共重合体等が挙げられる。部分フッ素化オレフィン樹脂としては、ポリクロロトリフルオロエチレン(三フッ素化樹脂、略号:PCTFE又はCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(略号:PVDF)、ポリフッ化ビニル(略号:PVF)等が挙げられる。フッ素化オレフィン共重合体としては、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(略号:PFA)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(略号:FEP)、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(略号:ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(略号:ECTFE)等が挙げられる。バイポーラ膜は、陰イオン交換層と陽イオン交換層を張り合わせた構造を持つイオン交換膜である。陽イオン交換膜や陽イオン交換層を構成する陽イオン交換樹脂としては、スルホ基やカルボキシル基等の官能基を有する樹脂等が挙げられる。陰イオン交換層を構成する陰イオン交換樹脂としては、4級アンモニウム基又は1〜3級アミノ基を有する樹脂等が挙げられる。
電解膜や素焼板は、陽イオン及び陰イオンのいずれも透過可能である。したがって、電解膜又は素焼板を隔膜12として用いた場合、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加したときに、第一室S1内の酸性処理液に含まれる陽イオンが隔膜12を介して第二室S2内の酸水溶液中に移動するとともに、第二室S2内の酸水溶液に含まれる陰イオンが隔膜12を介して第一室S1内の酸性処理液中に移動する。
陽イオン交換膜は、陽イオンを透過可能である一方、陰イオンは透過しない。したがって、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加したときに、第一室S1内の酸性処理液に含まれる陽イオンが隔膜12を介して第二室S2内の酸水溶液中に移動する。一方、第二室S2内の酸水溶液に含まれる陰イオンは、隔膜12を透過せず、酸水溶液中に留まる。
隔膜12としては陽イオン交換膜が好ましい。隔膜12が陽イオン交換膜であると、隔膜12の第二電極14側(酸水溶液)から第一電極13側(酸性処理液)への陰イオンの移動を抑制できる。
酸水溶液中の陰イオン(NO 、NO 等)が酸性処理液中に移動すると、酸性処理液中の酸の濃度や組成が変化し、この酸性処理液を金属質材料の表面処理に再利用したときに表面処理品質が変動することがある。また、酸性処理液は、表面処理のための成分として、Fのような陰イオンを含むことがあり、酸性処理液中の陰イオン濃度が低下すると、この酸性処理液を金属質材料の表面処理に再利用したときに表面処理品質が変動することがある。
隔膜12が陽イオン交換膜であれば、このような陰イオンの移動を抑制でき、表面処理品質の変動を抑制できる。
隔膜12の電気抵抗は、例えば100Ω・dm以下であってよい。
隔膜12の厚さは、例えば1〜10000μmであってよい。
第一電極13の材質としては、Pt、PtめっきTi、PbO被覆Ti、Ti等が挙げられる。
第二電極14の材質としては、Pt、PtめっきTi、Ti等が挙げられる。
第一電極13と第二電極14との間の距離は、例えば100cm以下であってよい。
酸性処理液処理装置10は、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を処理するために用いられる。具体的には、この酸性処理液から金属陽イオンを除去するために用いられる。
以下、図1を参照し、酸性処理液処理装置10を用いた酸性処理液処理方法の一例を説明する。この例では、酸水溶液として硝酸水溶液を用い、硝酸、二クロム酸イオン、及び金属陽イオンとしてCr3+、Cu2+、Na、Al3+、Fe3+、Zn2+を含む酸性処理液を処理する。
酸性処理液処理装置10において、ポンプ16dを作動させ、第一室S1に酸性処理液を通液するとともに、ポンプ17dを作動させ、第二室S2に酸水溶液を通液する。第一室S1に酸性処理液が満たされ、第二室S2に酸水溶液が満たされた状態で、電源15により、第一電極13を陽極、第二電極14を陰極として電圧を印加する。
このとき、図1に示すように、第一電極13では主に以下の反応1−1〜1−3が進み、第二電極14では主に以下の反応2−1〜2−2が進む。また、酸性処理液中の陽イオン(H、Cr3+、Cu2+、Na、Al3+、Fe3+、Zn2+)は、第二電極14側に引き寄せられ、隔膜12を透過し、酸水溶液中に移動する。隔膜12が陰イオンも透過可能である場合は、酸水溶液中の陰イオン(NO 、NO )は、第一電極13側に引き寄せられ、隔膜12を透過し、酸性処理液中に移動する。
反応1−1:NO +HO→NO +2H+2e
反応1−2:2HO→O+4H+4e
反応1−3:2Cr3++7HO→Cr 2−+14H+6e
反応2−1:NO +2H+2e→NO +H
反応2−2:2H+2e→H
上記処理において、第一室S1に通液する酸性処理液の量は、例えば100t/hr以下であってよい。酸性処理液の温度は、例えば1〜80℃であってよい。
第二室S2に通液する酸水溶液の量は、例えば100t/hr以下であってよい。酸水溶液の温度は、例えば1〜80℃であってよい。
印加する電圧は、例えば0V超1000V以下であってよい。
電流密度は、例えば0A/dm超100A/dm以下であってよい。
本実施形態の酸性処理液処理方法にあっては、酸性処理液中の金属陽イオンが酸水溶液中に移動することで、酸性処理液から金属陽イオンが除去される。一方、酸性処理液中の二クロム酸イオンは、陰イオンであるため第一電極13側に引き寄せられ、隔膜12が陰イオンも透過可能であっても、隔膜12を透過しないか透過してもわずかである。また、酸性処理液が陰極である第二電極14に接触しない。そのため、酸性処理液中の二クロム酸イオン(6価クロム)が還元される副反応を抑制できる。同様に、酸性処理液中の硝酸(NO )が還元される副反応も抑制できる。したがって、酸性処理液中の金属陽イオンを、6価クロム及び硝酸の低減なしに除去できる。また、アルミニウムイオンのような、電解析出法では除去できない金属陽イオンも除去できる。
上記のように金属陽イオンを除去した後の酸性処理液は、廃液することなく、表面処理に再利用できる。また、再利用に際して、金属陽イオン濃度を低く維持できるため、表面処理による金属陽イオンの混入によるリスクを低減でき、さらには高純度の金属の回収が可能になる。
特に、酸水溶液の酸として、酸性処理液に含まれる酸と同じ硝酸を選定した場合には、電子を授受する水素イオンを供給すると共に、万一、隔膜12が破れた場合でも、酸性処理液に異種の酸が混入して表面処理品質へ影響することを抑制できる。
隔膜12として陽イオン交換膜を選定した場合には、酸水溶液から酸性処理液に硝酸が混入し、酸性処理液中の硝酸濃度が変動することを抑制できる。
なお、酸性処理液の処理に際しては、陰極側の酸水溶液に酸性処理液からの水(H)の移動がある。そのため、酸性処理液の処理中又は処理後に、酸水溶液から増加した水分を除去してもよい。これにより、液量の増加を抑制して酸水溶液を使い続けることが可能になる。水分の除去は、一般的な加熱濃縮法により行ってもよく、太陽光による加熱蒸発や風乾により行ってもよい。
第一実施形態の酸性処理液処理装置10において、表面処理槽16aに対して槽11、隔膜12、第一電極13、第二電極14等を直列又は並列に複数設けることができる。
図2に、酸性処理液処理装置10の変形例を示す。この例の酸性処理液処理装置10Aは、表面処理槽16aに対して複数の隔膜12を設けた例であり、隔膜12として陽イオン交換膜12Aとバイポーラ膜12Bとを併有する。槽11内においては、第一電極13側から第二電極14側に向かって、複数の陽イオン交換膜12A及び複数のバイポーラ膜12Bが交互に配置されている。バイポーラ膜12Bは、陰イオン交換層側を第一電極13側(陽イオン交換層側を第二電極14側)に向けて配置されている。
陽イオン交換膜12Aの第一電極13側(バイポーラ膜12Bの第二電極14側)には、第一実施形態の第一室S1と同様に、酸性処理液が通液されるようになっている。また、陽イオン交換膜12Aの第二電極14側(バイポーラ膜12Bの第一電極13側)には、第一実施形態の第二室S2と同様に、酸水溶液が通液されるようになっている。
第一電極13と最も第一電極13側の陽イオン交換膜12Aとの間、及びその他の陽イオン交換膜12Aとその第一電極13側のバイポーラ膜12Bとの間がそれぞれ第一室S1に相当する。第二電極14と最も第二電極14側の陽イオン交換膜12Aとの間、及びその他の陽イオン交換膜12Aとその第二電極14側のバイポーラ膜12Bとの間がそれぞれ第二室S2に相当する。
隔膜12として陽イオン交換膜12Aとバイポーラ膜12Bとを併用することで、陽イオン交換膜12Aのみを用いる場合よりも効果的に、第二電極14側から第一電極13側への陰イオンの移動を抑制できる。そのため、第一電極13及び第二電極14を1対設けるだけで(表面処理槽16aに対して槽11や第一電極13、第二電極14を複数設けなくても)、効率的に、陽イオン交換膜12Aの第一電極13側の酸性処理液に含まれる陽イオンを、陽イオン交換膜12Aの第二電極14側の酸水溶液中に移動させることができる。
陽イオン交換膜12Aやバイポーラ膜12Bが破損しても除去した金属陽イオンが酸性処理液中に戻らないように、比較的耐久性の高い電解膜を陽イオン交換膜12A及びバイポーラ膜12Bと併用してもよい。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態においては、前出の実施形態の構成要素と同一の構成要素に同一の符号を付してその説明を省略する。
図3は、第二実施形態に係る酸性処理液処理装置20の概略構成図である。
酸性処理液処理装置20は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、第三電極21と、第四電極22と、第二電源23とを備える。
酸性処理液処理装置20は、第三電極21、第四電極22及び第二電源23をさらに備える以外は、第一実施形態の酸性処理液処理装置10と同様である。
第三電極21及び第四電極22はそれぞれ酸水溶液貯留槽17a内に設けられている。
第二電源23は、第三電極21を陽極、第四電極22を陰極として電圧を印加するように構成されている。
第三電極21の材質としては、Ti、PtめっきTi等が挙げられる。
第四電極22の材質としては、Ti、PtめっきTi等が挙げられる。
第三電極21と第四電極22との間の距離は、例えば100cm以下であってよい。
第三電極21と第二電極14との間の距離は、例えば100cm以下であってよい。
酸性処理液処理装置20は、酸性処理液処理装置10と同様に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を処理するために用いられる。
酸性処理液処理装置20を用いた酸性処理液の処理は、さらに、第二電源23により、第三電極21を陽極、第四電極22を陰極として電圧を印加する以外は、酸性処理液処理装置10を用いた酸性処理液の処理と同様に実施できる。
第二電源23により電圧を印加すると、金属陽イオンが第四電極22表面にて還元され、第四電極22表面に析出する。結果、酸水溶液から金属陽イオンが除去される。第四電極22表面に析出させ得る金属陽イオンとしては、銅イオン等が挙げられる。
第二電源23により印加する電圧は、例えば0V超1000V以下であってよい。
電流密度は、例えば0A/dm2超100A/dm2以下であってよい。
本実施形態の酸性処理液処理方法にあっては、第一実施形態と同様に、酸性処理液中の金属陽イオンを、6価クロム及び硝酸の低減なしに除去できる。さらに、酸水溶液貯留槽17aにおいて、酸水溶液に移動した金属陽イオンを電解析出法により除去できる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について、図面を参照して説明する。
図4は、第三実施形態に係る酸性処理液処理装置30の概略構成図である。
酸性処理液処理装置30は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、電圧計31と、電流計32と、センサ33と、制御部34とを備える。
酸性処理液処理装置30は、電圧計31、電流計32、センサ33及び制御部34をさらに備える以外は、第一実施形態の酸性処理液処理装置10と同様である。
電圧計31は、第一電極13と第二電極14との間の電位差を測定する機器であり、電源15と電気的に並列に接続されている。電圧計31は、第一電極13と第二電極14との間の電位差を測定すると、その値を示す電気信号を出力する。
電流計32は、電源15の出力電流を測定する機器であり、電源15の第一電極13側に電気的に直列に接続されている。電流計32は、電源15の出力電流を測定すると、その値を示す電気信号を出力する。
センサ33は、液体の色又は温度を測定する機器であり、第二通液部17上に設けられている。センサ33は、第二通液部17内の酸水溶液の色又は温度を測定すると、その値を示す電気信号を出力する。
電圧計31、電流計32、センサ33はそれぞれ、隔膜12の破断状態を示すデータを取得するデータ取得部の一例である。
酸性処理液の処理時に、隔膜12が破断すると、電圧計31、電流計32、センサ33それぞれにおける測定値が変化する。例えば二クロム酸イオンを含む酸性処理液は黒色であり、隔膜12の破断によって酸性処理液が酸水溶液に混入すると、酸水溶液の透明度が低下する。
制御部34は、電圧計31、電流計32及びセンサ33から出力された電気信号が入力されると共に、電源15及び第一通液部16を制御する機器であり、電圧計31、電流計32、センサ33、電源15、及び第一通液部16のポンプ16dに電気的に接続されている。
制御部34は、電圧計31、電流計32及びセンサ33から入力された電気信号(電圧計31、電流計32、センサ33それぞれで取得された値やその値の変化率)に基づいて、隔膜12が破断しているか否かを判定し、隔膜12が破断していると判定した場合には、電源15による電圧の印加、及び第一通液部16による酸性処理液の通液(ポンプ16dの動作)を停止する。隔膜12が破断していないと判定した場合には、電源15による電圧の印加、及び第一通液部16による酸性処理液の通液はそのまま維持される。
酸性処理液処理装置30は、酸性処理液処理装置10と同様に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を処理するために用いられる。
酸性処理液処理装置30を用いた酸性処理液の処理は、処理中に、電圧計31、電流計32及びセンサ33により隔膜12の破断状態を示すデータを取得し、取得したデータに基づいて隔膜12が破断しているか否かを判定し、隔膜12が破断していると判定した場合に電圧の印加及び酸性処理液の通液を停止させる以外は、酸性処理液処理装置10を用いた酸性処理液の処理と同様に実施できる。
本実施形態の酸性処理液処理方法にあっては、第一実施形態と同様に、酸性処理液中の金属陽イオンを、6価クロム及び硝酸の低減なしに除去できる。さらに、第二室S2において、酸水溶液に移動した金属陽イオンを電解析出法により除去できる。あるいは第二実施形態と同様に第三電極21、第四電極22及び第二電源23を設け、酸水溶液貯留槽17aにおいて、酸水溶液に移動した金属陽イオンを電解析出法により除去してもよい。
また、処理中に、電圧計31、電流計32及びセンサ33で測定された値や変化率によって隔膜12の破断を検出する。隔膜12が破断した際、電圧の印加を自動で終了させると共に、ポンプ16d、17dを自動停止して酸性処理液、酸水溶液の導入を停止させることができる。
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態について、図面を参照して説明する。
図5は、第四実施形態に係る表面処理システム40の概略構成図である。
表面処理システム40は、酸性処理液処理装置30と、表面処理槽41と、酸性処理液移送部42とを備える。
表面処理槽41は、二クロム酸イオンを含む酸性処理液を貯留し、前記酸性処理液による金属質材料の表面処理を行うものである。
酸性処理液移送部42は、表面処理槽41と第一通液部16の酸性処理液貯留槽16aとを接続する配管42aと、配管42aに設けられたバルブ42bとを備える。酸性処理液移送部42によって、表面処理槽41で表面処理に使用された後の酸性処理液を表面処理槽41から第一通液部16に供給し、酸性処理液処理装置30で処理された酸性処理液を第一通液部16から表面処理槽41に返送できるようになっている。
また、バルブ42bと制御部34とは電気的に接続されており、制御部34によってバルブ42bを制御できるようになっている。
本実施形態において制御部34は、電圧計31、電流計32及びセンサ33から入力された電気信号に基づいて、隔膜12が破断しているか否かを判定し、隔膜12が破断していると判定した場合には、電源15による電圧の印加及び第一通液部16による酸性処理液の通液(ポンプ16dの動作)を停止すると共にバルブ42bを閉とする。
酸性処理液処理装置10は、金属質材料の表面処理に用いられる。
表面処理システム40による表面処理は、以下のようにして実施できる。まず、表面処理槽41にて、二クロム酸イオンを含む酸性処理液を用いて、金属質材料の表面処理を行う。表面処理に使用された後の酸性処理液は、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む。この酸性処理液を第一通液部16に供給し、酸性処理液処理装置30にて処理する。酸性処理液処理装置30での処理は前記と同様にして実施できる。次いで、酸性処理液処理装置30で処理した酸性処理液を表面処理槽41に返送し、金属質材料の表面処理に再利用する。その後、表面処理に使用された後の酸性処理液の処理、表面処理への再利用を繰り返すことができる。
酸性処理液処理装置30を用いた酸性処理液の処理中に、電圧計31、電流計32及びセンサ33により隔膜12の破断状態を示すデータを取得し、取得したデータに基づいて隔膜12が破断しているか否かを判定し、隔膜12が破断していると判定した場合に電圧の印加及び酸性処理液の通液を停止させると共に、バルブ42bを閉とすることができる。これにより、酸性処理液処理装置30を表面処理槽41から隔離し、隔膜12の破断部分から酸水溶液が混入した酸性処理液が表面処理槽41に混入することを抑制できる。
(第五実施形態)
次に、本発明の第五実施形態について、図面を参照して説明する。
図6は、第五実施形態に係る酸性処理液処理装置50の概略構成図である。
酸性処理液処理装置50は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、酸濃度検出部51と、酸水溶液供給部54と、排出部53とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
酸性処理液処理装置50は、前述の各実施形態と同様に、槽11の内部の空間に互いに隔膜12によって隔てられた第一室S1及び第二室S2を有する。第一室S1には第一通液部16によって酸性処理液貯留槽16aに貯留された酸性処理液が供給されるとともに、第二室S2には第二通液部17によって酸水溶液が供給される。
本実施形態では特に、隔膜12によって隔てられた第一室S1及び第二室S2と単位とする4つの処理ユニットU1〜U4が、中間電極59を介して、第一電極13と第二電極14との間に直列配置された構成を有する。各処理ユニットの第一室S1には、第一通液部16からの酸性処理液がそれぞれ分岐して供給されるとともに、各処理ユニットの第二室S2には第二通液部17からの酸水溶液がそれぞれ分岐して供給される。
尚、中間電極59の材質としては、Pt、PtめっきTi、PbO2被覆Ti、Ti、IrO被覆Ti等が挙げられる。
このように酸性処理液処理装置50では、槽11の内部に複数の処理ユニットU1〜U4を直列配置することで、第一電極13、第二電極14及び中間電極59の面積を小さく抑えながらも、酸性処理液の処理容量を増大することができる。第一電極13、第二電極14及び中間電極59は前述したように比較的高価な材料を用いるため、このように面積を小さく抑えることで、酸性処理液処理装置50に要するコストを効果的に削減できる。
第二通液部17は、酸水溶液貯留槽17a、第三配管17b、第四配管17c、第二室S2及びポンプ17dを含む循環流路52を有する。この循環流路52には、酸水溶液貯留槽17aに貯留された所定量の酸水溶液が循環しているが、必要に応じて、酸水溶液供給部54から酸水溶液を追加的に供給可能に構成されている。
酸水溶液供給部54は、循環流路52に対する酸水溶液の供給源として、循環流路52の外部に追加供給用の酸水溶液が予め貯留された予備槽55を有しており、予備槽55と循環流路52とを接続する供給ライン56を介して、予備槽55に貯留された酸水溶液が循環流路52に対して追加的に供給可能になっている。このような酸水溶液の供給は、供給ライン56上に設けられた供給バルブ57を開閉することによって行われる。
このように第二室S2を循環する酸水溶液に対して、酸水溶液供給部54によって外部から酸水溶液を追加的に供給できる。そのため、槽11内で進行する処理反応に伴って第二室S2における酸水溶液中の酸濃度が減少して処理能力が低下した場合であっても、外部から酸水溶液を追加的に供給することによって、酸濃度を増加させて処理能力を回復、又は、維持することができる。これにより、循環流路52中の酸水溶液の消耗を抑え、交換頻度を削減することによりコストダウンを図ることができる。また酸水溶液中の酸濃度が低下すると第一電極13及び第二電極14間の電圧が増加するが、上述のように酸水溶液を追加的に供給して酸濃度を増加させることによって第一電極13及び第二電極14間の間電圧も抑制できる。これにより、電源15の消費電力を抑えられるので、電力コストの削減にも有効である。
また第五実施形態では、酸濃度検出部51によって第二室S2における酸水溶液の酸濃度が検出される。酸濃度検出部51で検出された酸濃度は電気信号として供給制御部58に送られる。供給制御部58は、例えばコンピュータのような電子演算装置からなる制御ユニットであり、酸濃度検出部51で検出された酸濃度が予め設定された所定濃度範囲になるように、酸水溶液供給部54を制御することで酸水溶液の追加的な供給量を調整する。これにより、第二室S2を循環する酸水溶液の酸濃度が所定濃度範囲に維持され、好適な処理能力が長期にわたって得られる。
また第五実施形態では、排出部53によって、循環流路52を循環する酸水溶液を外部に排出可能に構成される。排出部53は、排出口53a又は酸水溶液貯留槽17aに連通する排出ライン53bと、排出ライン53b上に設けられた排出バルブ53cと、を有する。
通常時、酸性処理液処理装置50では、排出バルブ53cが閉じられることで循環流路52を流れる酸水溶液の外部への漏れ出しが防止されるが、排出時には、排出バルブ53cを開放することで、循環流路52を流れる酸水溶液が排出ライン53bを介して排出される。排出バルブ53cは三方弁であるため、排出ライン53bを流れる酸水溶液を排出口53aから外部に排出してもよいし、酸水溶液貯留槽17aに戻すように排出してもよい。これにより、酸水溶液供給部54によって外部から循環流路52に酸水溶液が供給されることで循環流路52を循環する酸水溶液の容量が増加した場合であっても、その少なくとも一部を外部に排出することで、循環流路52を循環する酸水溶液の容量を適切に調整できる。
尚、このような排出部53による酸水溶液の排出動作は、作業員による手動操作によって行われてもよいし、自動制御によって行われてもよい。後者の場合、例えば、循環流路52を流れる酸水溶液の容量をモニタリングし、その容量が所定容量を超えた場合に排出動作が実施されるように制御してもよい。
(第六実施形態)
次に、本発明の第六実施形態について、図面を参照して説明する。
図7は、第六実施形態に係る酸性処理液処理装置60の概略構成図である。
酸性処理液処理装置60は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、電圧検出部61と、酸水溶液供給部54と、排出部53とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
第六実施形態では、電圧検出部61によって、第一電極13及び第二電極14間の電圧が検出される。電圧検出部61で検出された電極間電圧は電気信号として供給制御部62に送られる。供給制御部62は、例えばコンピュータのような電子演算装置からなる制御ユニットであり、電圧検出部61で検出される電極間電圧が所定電圧値以下になるように、酸水溶液供給部54を制御することで酸水溶液の追加的な供給量を調整する。これにより、第一電極13及び第二電極14間の電圧に基づいて、外部からの酸水溶液の追加的な供給量が制御される。これにより、第一電極13及び第二電極14間の電圧が所定電圧値より大きくなることで消費電力が増大することを回避できるので、処理に要する電力コストを効果的に抑制できる。
(第七実施形態)
次に、本発明の第七実施形態について、図面を参照して説明する。
図8は、第七実施形態に係る酸性処理液処理装置70の概略構成図である。
酸性処理液処理装置60は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、通電時間カウント部71と、酸水溶液供給部54と、排出部53とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
第七実施形態では、通電時間カウント部71によって、電源15による通電時間がカウントされる。通電時間カウント部71でカウントされた通電時間は電気信号として供給制御部72に送られる。供給制御部72は、例えばコンピュータのような電子演算装置からなる制御ユニットであり、通電時間カウント部71でカウントされる通電時間が所定時間を超えた場合に、酸水溶液の追加的な供給が開始されるように酸水溶液供給部54を制御する。これにより、電源15による通電時間に基づいて、酸水溶液供給部54による外部からの酸水溶液の供給動作が制御される。これにより、通電時間が所定時間を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室S2を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適 切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
(第八実施形態)
次に、本発明の第八実施形態について、図面を参照して説明する。
図9は、第八実施形態に係る酸性処理液処理装置80の概略構成図である。
酸性処理液処理装置60は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、積算通電量検出部81と、酸水溶液供給部54と、排出部53とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
第八実施形態では、積算通電量検出部81によって、電源15の積算通電量が検出される。積算通電量検出部81で検出された積算通電量は電気信号として供給制御部82に送られる。供給制御部82は、例えばコンピュータのような電子演算装置からなる制御ユニットであり、積算通電量検出部81で検出される積算通電量が所定通電量を超えた場合に、酸水溶液の追加的な供給が開始されるように酸水溶液供給部54を制御する。これにより、通電量が所定通電量を超えることで酸水溶液中の酸濃度が低下したと見込まれる場合に、第二室S2を循環する酸水溶液に対して外部から新たな酸水溶液が供給される。その結果、処理能力が適切に維持されるとともに、電極間電圧の増加を抑制し、電力コストを好適に削減できる。
尚、第五実施形態〜第八実施形態では、上述のように酸水溶液供給部54による循環流路52への酸水溶液の追加的供給、又は、排出部53による循環流路52からの酸水溶液の排出が行われるが、酸水溶液における酸として硫酸を採用した場合には、これらの構成を省略してもよい。硫酸は、陰極である第二電極14における還元反応による消失がほとんどないため、例えば硝酸のように第二電極14で還元反応による消失が生じる酸水溶液に比べて消耗が少なく、上述のような酸水溶液の追加的供給や排出がなくとも、長期にわたって安定的な処理性能が得られる。
(第九実施形態)
次に、本発明の第九実施形態について、図面を参照して説明する。
図10は、第九実施形態に係る酸性処理液処理装置90の概略構成図である。
酸性処理液処理装置90は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、第三通液部91とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
槽11における処理反応では、陰極である第二電極14の表面上に析出物が生じ、析出物の堆積量が増加するに従って処理能力が低下することがある。このとき第三通液部91によって、第二室S2に酸性処理液を通液することにより、当該析出物を溶解させる。第三通液部91は、第一通液部16を構成する第二配管16cから各第二室S2に連通する供給ライン91aと、各供給ライン91a上に設けられた供給バルブ91bと、各第二室S2を通過した酸性処理液を回収するために各第2室S2から第一通液部16bに連通する回収ライン91cと、各回収ライン91上に設けられた回収バルブ91dとを含む。
第二電極14における析出物が水酸化物である場合、二クロム酸(6価クロム)及び硝酸を含む酸性処理液を使用すると、以下の反応により溶解が生じる。
Cr(OH)+3H→Cr3++3H
Cu(OH)+2H→Cu2++2H
Al(OH)+3H→Al3++33H
また析出物が金属である場合、以下の酸化還元反応によって溶解が生じる。
2Cr+Cr 2−+14H→4Cr3++7H
3Cu+Cr 2−+14H→3Cu2++2Cr3++7H
2Al+Cr 2−+14H→2Al3++2Cr3++7H
このように第二室S2に酸性処理液を通液することにより、析出物を溶解させ、処理能力を好適に維持できる。また、例えば槽を分解して電極表面を研磨することで析出物を除去(クリーニング)する作業も不要となるので、取り扱いが容易になる。
第三通液部91による通液作業は、析出物を溶解させるために通常運用とは別のメンテナンス作業の一環として行われるとよい。これにより、第三通液部91による通液時に第二室S2に供給される酸性処理液と、通常運用時に第二室S2に貯留される酸水溶液との混合を少なく抑えることができる。
また第三通液部91による第二室S2に対する酸性処理液の通液作業は、例えば、第二電極14における析出物が所定量を超えた場合に実施されてもよい。すなわち、第二電極14上の析出物の量が所定値に達するまで通常運用を継続し、析出物が所定量に達することで十分堆積したと判断された場合に第三通液部91による通液を実施する。これにより、第二電極14上に生じた所定量の析出物をまとめて溶解できるため、第三通液部91による通液作業回数を煩雑にならない程度に抑えることができる。
尚、この所定量は、第三通液部91による通液作業回数が多くなりすぎない程度であり、且つ、第二室S2における処理性能が低下しすぎない程度に調整するとよい。
尚、第三通液部91によって第二室S2に賛成処理液を通液する際には、その事前準備として、第二室S2に貯留されている酸水溶液を予め排出することにより、第二室S2を空状態にしてもよい。これにより、空状態の第二室S2に対して酸性処理液を通液することで、より迅速に第二電極14上の析出物を溶解するとともに、酸性処理液と酸水溶液との混合を防止することができる。
(第十実施形態)
次に、本発明の第十実施形態について、図面を参照して説明する。
図11は、第十実施形態に係る酸性処理液処理装置200の概略構成図である。
酸性処理液処理装置200は、槽11と、隔膜12と、第一電極13と、第二電極14と、電源15と、第一通液部16と、第二通液部17と、成分分析部201と、表示装置202とを備える。
尚、以下の説明では前述の実施形態と対応する構成について共通する符号を付すこととし、重複する記載は、特段の記載がない限りにおいて適宜省略することとする。
成分分析部201は、第一室S1から排出される酸性処理液の成分を分析するためのデバイスであり、第一室S1と表面処理槽16aとを接続する第一配管16b上に設けられる。成分分析部201は、例えば酸性処理液中に含まれる6価クロムや硝酸等の濃度を成分毎に検出する。成分分析部201の分析結果は、電気的信号として表示装置202(例えばディスプレイ)に送られ、表示装置202が備えるモニタ上に表示される。
このように第十実施形態では、第一室S1から排出される処理後の酸性処理液の成分分析結果が、表示装置に表示される。そのため、当該表示装置202を監視するオペレータは、異常(例えば特定の成分濃度の急激な増加など)が発生した際に、迅速に措置(例えば装置停止など)を講じることができる。
(その他の変形例)
以上、本発明について、実施形態を示して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、第一実施形態の酸性処理液装置10において、表面処理槽16aに対して槽11、隔膜12、第一電極13、第二電極14等を直列又は並列に複数設けてよい。もちろん、図2に示す変形例において、バイポーラ膜12Bを用いずに、表面処理槽16aに対して槽11、隔膜12、第一電極13、第二電極14等を直列又は並列に複数設けてよい。第二実施形態、第三実施形態、第四実施形態においても同様である。
第二実施形態、第三実施形態又は第四実施形態において、図2に示すように、隔膜12として陽イオン交換膜12Aとバイポーラ膜12Bとを併用してもよい。
第三実施形態又は第四実施形態における酸性処理液処理装置30が、第二実施形態における第三電極21、第四電極22及び第二電源23をさらに備えていてもよい。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
(実施例1)
図1に示す構成の酸性処理液処理装置を用い、以下の条件で、酸性処理液の処理を行った。処理中、酸性処理液中の6価クロム濃度、銅イオン濃度、アルミニウムイオン濃度をそれぞれ下記の測定方法により測定した。
隔膜12:厚さ200μmの電解膜。
酸水溶液:濃度10質量%の硝酸水溶液。
酸性処理液:アルミニウム合金の表面処理に使用された後の酸性処理液、硝酸濃度10質量%、二クロム酸イオン濃度50質量%、銅イオン濃度0.1質量%。
第一電極13:PbO2被覆Ti。
第二電極14:Ti。
電流密度:4.1A/dm2。
6価クロム濃度の測定方法:酸化還元滴定法。
銅イオン濃度の測定方法:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP)。
アルミニウムイオン濃度の測定方法:ICP。
(比較例1)
図12に示す構成の酸性処理液処理装置を用い、以下の条件で、酸性処理液の処理を行った。処理中、酸性処理液中の6価クロム濃度、銅イオン濃度、アルミニウムイオン濃度をそれぞれ前記の測定方法により測定した。
隔膜103:実施例1と同じ。
酸性処理液:実施例1と同じ。
陽極105:実施例1と同じ。
陰極107:PtめっきTi。
電流密度:20A/dm2。
実施例1及び比較例1の結果を図13〜14に示す。図13は、処理時間(hr)を横軸に、6価クロム濃度を縦軸にとったグラフ、及び処理開始時点から2時間経過時点での酸性処理液からの銅イオンの除去量(Cu除去量)を示すグラフである。図14は、処理開始時点から2時間経過時点での酸性処理液からのアルミニウムイオンの除去量(Al除去量)を示すグラフである。各グラフ中、(C)は実施例1を示し、(A)は比較例1を示す。
上記結果に示すとおり、実施例1では、6価クロム濃度を低減させずに銅イオン及びアルミニウムイオンを除去できた。
比較例1では、6価クロム濃度が低減した。また、アルミニウムイオンを除去できなかった。
続いて図11に示す構成の酸性処理液処理装置200を用い、酸性処理液の処理を行った際に、表示装置202のモニタリング例について説明する。図15は第十実施形態において成分分析部201で検出された酸性処理液の硝酸濃度に関する表示装置202の表示例であり、図16は第十実施形態において成分分析部201で検出された酸性処理液の6価クロム濃度に関する表示装置202の表示例である。
図15に示すように、酸性処理液処理装置200では、硝酸濃度の適正範囲を規定する濃度上限値D1及び濃度下限値D2が予め設定されており、表示装置202のモニタ上に表示されている。表示装置202では、第一室S1から排出される酸性処理液に含まれる硝酸濃度の時間的変化がリアルタイムで表示される。図15の時刻t1、t3において硝酸濃度が濃度上限値D1を上回っており、異常が示唆されている。このように硝酸濃度が濃度上限値D1を上回った場合には、酸性処理液処理装置200を一時的に停止してもよい。そして、停止状態において酸性処理液処理装置200を点検し、異常が発見された場合には、適切な対処作業がなされた後、運転再開がなされる。このような対処作業としては、例えば、酸性処理液処理装置200自体に不具合が発見された場合には修繕作業が実施される。また酸性処理液処理装置200自体に不具合がなく、酸性処理液の成分異常に起因する場合には、酸性処理液に対して純水を添加することで硝酸濃度を適正な範囲に調整する。一方、異常がないことが確認された場合は、酸性処理液処理装置200の運転再開が速やかに行われる。
また図15の時刻t2において硝酸濃度が濃度下限値D2を下回っており、異常が示唆されている。このように硝酸濃度が濃度下限値D2を下回った場合には、例えば、酸性処理液処理装置200を一時的に停止してもよい。そして、停止状態において酸性処理液処理装置200を点検し、異常が発見された場合には、適切な対処作業がなされる。このような対処作業としては、例えば隔膜12が破断していれば、酸性処理液処理装置200を分解し、隔膜12の修繕又は交換作業が行われる。また酸性処理液処理装置200自体に不具合がなく、酸性処理液の成分異常に起因する場合には、酸性処理液に対して不足成分(硝酸)を添加することで硝酸濃度を適切な範囲に調整する。一方、異常がないことが確認された場合は、酸性処理液処理装置200の運転再開が速やかに行われる。
また図16の時刻t4、t5において6価クロム濃度が濃度下限値D2を下回っており、異常が示唆されている。このように硝酸濃度が濃度下限値D2を下回った場合には、例えば、酸性処理液処理装置200を一時的に停止してもよい。そして、停止状態において酸性処理液処理装置200を点検し、異常が発見された場合には、適切な対処作業がなされる。このような対処作業としては、例えば隔膜12が破断していれば、酸性処理液処理装置200を分解し、隔膜12の修繕又は交換作業が行われる。また酸性処理液処理装置200自体に不具合がなく、酸性処理液の成分異常に起因する場合には、酸性処理液に対して不足成分(6価クロム)を添加することで硝酸濃度を適切な範囲に調整する。一方、異常がないことが確認された場合は、酸性処理液処理装置200の運転再開が速やかに行われる。
10、10A、20、30 酸性処理液処理装置
11 槽
12 隔膜
12A 陽イオン交換膜
12B バイポーラ膜
13 第一電極
14 第二電極
15 電源
16 第一通液部
17 第二通液部
S1 第一室
S2 第二室
21 第三電極
22 第四電極
23 第二電源
31 電圧計
32 電流計
33 センサ
34 制御部
40 表面処理システム
41 表面処理槽
42 酸性処理液移送部
51 酸濃度検出部
52 循環流路
53 排出部
54 酸水溶液供給部
55 予備槽
58,62,72,82 供給制御部
59 中間電極
61 電圧検出部
71 通電時間カウント部
81 積算通電量検出部
91 第三通液部
201 成分分析部
202 表示装置

Claims (30)

  1. 内部に空間を有する槽と、
    前記槽の内部の空間を第一室と第二室とに区画する、金属陽イオンを透過可能な隔膜と、
    前記第一室内に設けられた第一電極と、
    前記第二室内に設けられた第二電極と、
    前記第一電極を陽極、前記第二電極を陰極として電圧を印加する電源と、
    前記第一室内に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を通液する第一通液部と、
    前記第二室内に、酸水溶液を通液する第二通液部と、
    を備える酸性処理液処理装置。
  2. 前記隔膜が陽イオン交換膜を含む、請求項1に記載の酸性処理液処理装置。
  3. 前記隔膜がバイポーラ膜をさらに含む、請求項2に記載の酸性処理液処理装置。
  4. 前記隔膜の破断状態を示すデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部で取得されたデータが入力され、前記電源及び前記第一通液部を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記データ取得部で取得されたデータに基づいて前記隔膜が破断しているか否かを判定し、前記隔膜が破断していると判定した場合に前記電圧の印加及び前記酸性処理液の通液を停止するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  5. 前記第二通液部は、
    所定量の前記酸水溶液が前記第二室を循環するように構成された循環流路と、
    前記循環流路に対して外部から前記酸水溶液を追加的に供給可能に構成された酸水溶液供給部と、
    前記酸水溶液供給部を制御する供給制御部と、
    を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  6. 前記第二室における前記酸水溶液の酸濃度を検出する酸濃度検出部を更に備え、
    前記供給制御部は、前記酸濃度検出部で検出される酸濃度が所定濃度範囲になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御する、請求項5に記載の酸性処理液処理装置。
  7. 前記第一電極及び前記第二電極間の電圧を検出する電圧検出部を更に備え、
    前記供給制御部は、前記電圧検出部で検出された電圧が所定電圧値以下になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御する、請求項5又は6に記載の酸性処理液処理装置。
  8. 前記電源による通電時間をカウントする通電時間カウント部を更に備え、
    前記供給制御部は、前記通電時間カウント部によってカウントされた積算通電時間が所定時間を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始するように前記酸水溶液供給部を制御する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  9. 前記電源の積算通電量を検出する積算通電量検出部を更に備え、
    前記供給制御部は、前記積算通電量が所定通電量を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始するように前記酸水溶液供給部を制御する、請求項5〜8のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  10. 前記第二通液部は、前記循環流路を循環する前記酸水溶液を外部に排出可能な排出部を備える、請求項5〜9のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  11. 前記酸水溶液は硫酸である、請求項5に記載の酸性処理液処理装置。
  12. 前記第二室に前記酸性処理液を通液する第三通液部を更に備える、請求項5〜11のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  13. 前記第三通液部は、前記第二電極における析出物が所定量を超えた場合に、前記第二室に対して前記酸性処理液を通液する、請求項12に記載の酸性処理液処理装置。
  14. 前記第一室から排出される前記酸性処理液の成分を分析するための成分分析部と、
    前記成分分析部によって検出された成分を表示可能な表示装置と、
    を備える、請求項5〜13のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置。
  15. 金属陽イオンを透過可能な隔膜によって区画された第一室及び第二室のうち、前記第一室に、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を通液し、前記第二室に酸水溶液を通液し、
    前記第一室に設けられた第一電極を陽極、前記第二室に設けられた第二電極を陰極として電圧を印加し、前記酸性処理液中の金属陽イオンを、前記隔膜を介して前記酸水溶液中に移動させる工程を含む、酸性処理液処理方法。
  16. 前記隔膜が陽イオン交換膜を含む、請求項15に記載の酸性処理液処理方法。
  17. 前記隔膜がバイポーラ膜をさらに含む、請求項16に記載の酸性処理液処理方法。
  18. 前記第一電極及び前記第二電極に電圧を印加している間、前記隔膜の破断状態を示すデータを取得し、取得したデータに基づいて前記隔膜が破断しているか否かを判定し、前記隔膜が破断していると判定した場合に前記電圧の印加及び前記酸性処理液の通液を停止させる、請求項15〜17のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  19. 所定量の前記酸水溶液が前記第二室を循環するように構成された循環流路に対して外部から前記酸水溶液を追加的に供給する工程を備える、請求項15〜18のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  20. 前記第二室における前記酸水溶液の酸濃度が所定濃度範囲になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御する、請求項19に記載の酸性処理液処理方法。
  21. 前記第一電極及び前記第二電極間の電圧が所定電圧値以下になるように、前記酸水溶液の追加的な供給量を制御する、請求項19又は20に記載の酸性処理液処理方法。
  22. 前記電源の積算通電時間が所定時間を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始する、請求項19〜21のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  23. 前記電源の積算通電量が所定通電量を超えた場合に、前記酸水溶液の追加的な供給を開始する、請求項19〜22のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  24. 前記循環流路を循環する前記酸水溶液を外部に排出する工程を備える、請求項19〜23のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  25. 前記酸水溶液は硫酸である、請求項19に記載の酸性処理液処理方法。
  26. 前記第二室に前記酸性処理液を通液する工程を更に備える、請求項19〜25のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  27. 前記第二電極における析出物が所定量を超えた場合に、前記第二室に対して前記酸性処理液を通液する、請求項26に記載の酸性処理液処理方法。
  28. 前記第一室から排出される前記酸性処理液の成分を表示する工程を更に備える、請求項19〜27のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法。
  29. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の酸性処理液処理装置と、
    二クロム酸イオンを含む酸性処理液を貯留し、前記酸性処理液による金属質材料の表面処理を行う表面処理槽と、
    前記表面処理に使用された後の酸性処理液であって、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を、前記表面処理槽から前記第一通液部に供給し、前記酸性処理液処理装置で処理された酸性処理液を、前記第一通液部から前記表面処理槽に返送する酸性処理液移送部と、
    を備える表面処理システム。
  30. 二クロム酸イオンを含む酸性処理液を用いて、金属質材料の表面処理を行い、
    前記表面処理に使用された後の酸性処理液であって、二クロム酸イオン及び金属陽イオンを含む酸性処理液を、請求項15〜28のいずれか一項に記載の酸性処理液処理方法により処理し、
    前記酸性処理液処理方法により処理された酸性処理液を、前記表面処理に再利用する、表面処理方法。
JP2018205461A 2018-02-26 2018-10-31 酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法 Active JP7300820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/284,522 US20210339199A1 (en) 2018-02-26 2019-08-26 Acidic treatment liquid processing apparatus, acidic treatment liquid processing method, surface treatment system, and surface treatment method
EP19880629.1A EP3851559A1 (en) 2018-02-26 2019-08-26 Apparatus for processing acidic treatment liquid, method for processing acidic treatment liquid, surface treatment system and surface treatment method
PCT/JP2019/033350 WO2020090204A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-26 酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032448 2018-02-26
JP2018032448 2018-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148005A true JP2019148005A (ja) 2019-09-05
JP7300820B2 JP7300820B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=67850206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205461A Active JP7300820B2 (ja) 2018-02-26 2018-10-31 酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210339199A1 (ja)
EP (1) EP3851559A1 (ja)
JP (1) JP7300820B2 (ja)
WO (1) WO2020090204A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131199A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Ladney M Jr Regenerating method and apparatus of chromic acid bath
JPS60138079A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Canon Inc 連続黒色クロメ−ト浴の再生方法
JPH11207347A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341441A (en) * 1964-01-07 1967-09-12 Ionics Method for preventing scale buildup during electrodialysis operation
US3375179A (en) * 1964-10-29 1968-03-26 Litton Systems Inc Method of anodizing beryllium and product thereof
US3764503A (en) * 1972-01-19 1973-10-09 Dart Ind Inc Electrodialysis regeneration of metal containing acid solutions
US4115225A (en) * 1977-07-22 1978-09-19 Ionics, Inc. Electrodialysis cell electrode reversal and anolyte recirculation system
US4992380A (en) * 1988-10-14 1991-02-12 Nalco Chemical Company Continuous on-stream monitoring of cooling tower water
JPH04362183A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム表面洗浄浴の再生方法
JPH0780253A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Chlorine Eng Corp Ltd 電気透析精製法
US6821428B1 (en) * 2002-03-28 2004-11-23 Nalco Company Method of monitoring membrane separation processes
US8142633B2 (en) * 2003-10-27 2012-03-27 Ge Ionics, Inc. Electrodialysis system and process
JP6524516B2 (ja) 2014-03-28 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気透析装置と電気透析方法およびそれを用いたエッチング装置
CN107804901A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 蔡永辉 一种多级电渗析苦咸水淡化装置
CN106830228A (zh) * 2017-03-23 2017-06-13 东莞市特纯膜环保科技有限公司 一种防止干烧和极性反接的edi膜堆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131199A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Ladney M Jr Regenerating method and apparatus of chromic acid bath
JPS60138079A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Canon Inc 連続黒色クロメ−ト浴の再生方法
JPH11207347A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
イオン交換膜/電気透析装置 製品カタログ, JPN6019038228, 2017, pages 9 - 10, ISSN: 0004947005 *
古賀 弘毅 ほか: "クロムめっき液の高寿命化に関する研究 −イオン交換膜を使用した電解法によるクロム酸再生と不純物除去−", 福岡県工業技術センタ−研究報告, JPN6019038227, 2016, pages 21 - 24, ISSN: 0004947004 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210339199A1 (en) 2021-11-04
WO2020090204A1 (ja) 2020-05-07
EP3851559A1 (en) 2021-07-21
JP7300820B2 (ja) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058006A (ja) 電解水製造方法
WO2012070468A1 (ja) 海水電解システム及び海水電解方法
US8475645B2 (en) Cooling water circulation apparatus and method of removing scale from cooling water circulation apparatus
WO2006127633A2 (en) Acidic electrolyzed water production system and protection membrane
JP4090665B2 (ja) 電解水製造方法
KR20020090888A (ko) 수처리장치
CN112714803A (zh) 不溶性阳极酸性电镀铜的镀液生产和再生工艺及装置
KR101352887B1 (ko) 수전해 이온수 발생장치
US20210339198A1 (en) Acidic treatment liquid processing apparatus and acidic treatment liquid processing method
CN114574878A (zh) 用于检测电解槽中的污染的方法和系统
JP2019148005A (ja) 酸性処理液処理装置、酸性処理液処理方法、表面処理システム及び表面処理方法
CN212476405U (zh) 一种水质调控系统
JP6524516B2 (ja) 電気透析装置と電気透析方法およびそれを用いたエッチング装置
KR101545245B1 (ko) 알지비 컬러센서와 오알피 센서를 이용한 에칭액 재생 및 구리 회수 장치
WO2014007340A1 (ja) 電解処理水生成装置および電解処理水生成方法
JP4543516B2 (ja) バッチ式電解水生成装置
US20180112324A1 (en) Continuous modification of organics in chemical baths
JP2006198547A (ja) 水系の電解処理方法及び装置
US20030010639A1 (en) Device and process for electrodialysis of ultrafiltration premeate of electrocoat paint
KR102523503B1 (ko) 전기도금 시스템들에서 오염을 제거하기 위한 시스템들 및 방법들
US20200216970A1 (en) Production system for chlorine dioxide solution
JP2005319427A (ja) アルカリ水生成装置
JP2004089975A (ja) 強電解水生成装置
Frenzel Waste minimization in chromium plating industry
RU2702650C1 (ru) Способ электрохимической обработки воды и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230306

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150