JP2019147344A - 電動射出成形機 - Google Patents

電動射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147344A
JP2019147344A JP2018034582A JP2018034582A JP2019147344A JP 2019147344 A JP2019147344 A JP 2019147344A JP 2018034582 A JP2018034582 A JP 2018034582A JP 2018034582 A JP2018034582 A JP 2018034582A JP 2019147344 A JP2019147344 A JP 2019147344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
molding machine
injection molding
electric injection
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061480B2 (ja
Inventor
崇 落岩
Takashi Ochiiwa
崇 落岩
大輔 豊田
Daisuke Toyoda
大輔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2018034582A priority Critical patent/JP7061480B2/ja
Priority to KR1020207026089A priority patent/KR20200122335A/ko
Priority to CN201980014036.6A priority patent/CN111770827B/zh
Priority to PCT/JP2019/002409 priority patent/WO2019167494A1/ja
Priority to US16/968,156 priority patent/US11673304B2/en
Priority to DE112019001036.0T priority patent/DE112019001036T5/de
Publication of JP2019147344A publication Critical patent/JP2019147344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061480B2 publication Critical patent/JP7061480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5092Intrusion moulding, i.e. the screw rotates during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5024Drive means therefor screws rotated by the coaxial rotor of an electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5028Drive means therefor screws axially driven by the coaxial rotor of an electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/504Drive means therefor electric motors for rotary and axial movement of the screw being coaxial with the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76214Injection unit drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76692Injection unit drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】設計自由度が高く、かつ、高トルク低イナーシャのモータを有する電動射出成形機を提供する。【解決手段】電動射出成形機1は、樹脂を射出するためのスクリュ113を含む射出装置110と、射出装置110をスクリュ113のアキシャル方向に進退させる駆動方向変換部と、駆動方向変換部の回転軸と同軸上に連結して駆動方向変換部を駆動する第1モータ300と、を備える。第1モータ300は、駆動方向変換部と連結している側とは反対の側において、第1モータ300に対して駆動方向変換部と同軸上に連結し、第1モータ300と連動して駆動方向変換部を駆動する第2モータ400を連結するためのモータ連結部313を有する。【選択図】図1

Description

本発明は電動射出成形機に関する。
近年、電動射出成形機に対して薄肉成形品への対応能力向上が期待されている。この要求に応えるためには、電動射出成形機が樹脂を高速で金型に注入する必要がある。樹脂を高速で金型に注入する技術の1つとして、例えば高トルクかつ低イナーシャで駆動するモータの開発が挙げられる。かかるモータは、樹脂を射出するためのスクリュを高加速かつ高速で移動させることに寄与し得る。かかるモータの技術について、種々の提案が行われている。
特許文献1に記載の電動射出成形機は、スクリュを備えた射出装置、可動プラテンを備えた型締装置、およびエジェクタピンを備えたエジェクタ装置を有する。かかる電動射出成形機は、各電動機のうちの少なくとも一つの電動機において、ステータの内径に対するロータの磁石の積層長さの比が3以上にされることを特徴とする。
特許文献2に記載のリラクタンスモータは、3個のモータ単体が1本の回転軸を共用する。
国際公開第2005/037519号 特表2014−509826号公報
特許文献1に記載の電動射出成形機は、1つのモータが長尺となるため、ロータ、ステータ、およびその他の各部品の機械加工について求められる加工精度が高まり、ひいてはコストの増大につながるおそれがある。また、特許文献2に記載のリラクタンスモータは1本の回転軸を共用するものであり設計自由度が低い。そこで、上述のような設計制約を受けることなく、スクリュを高加速かつ高速で移動させるモータの実現が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかる電動射出成形機は、樹脂を射出するためのスクリュを含む射出装置と、前記射出装置を前記スクリュのアキシャル方向に進退させる駆動方向変換部と、前記駆動方向変換部の回転軸と同軸上に連結して前記駆動方向変換部を駆動する第1モータと、を備える。そして、前記第1モータは、前記駆動方向変換部と連結している側とは反対の側において、前記第1モータに対して前記駆動方向変換部と同軸上に連結し、前記第1モータと連動して前記駆動方向変換部を駆動する第2モータを連結するためのモータ連結部を有する。
また、一実施の形態にかかる電動射出成形機は、樹脂を射出するためのスクリュを含む射出装置と、前記射出装置を前記スクリュのアキシャル方向に進退させる駆動方向変換部と、前記駆動方向変換部を駆動するための駆動装置と、を備える。そして、前記駆動装置は、複数のモータを有し、前記複数のモータがそれぞれ有するロータは、前記駆動方向変換部の回転軸と同軸上に連結し、連動して前記駆動方向変換部を駆動する。
前記一実施の形態によれば、設計自由度が高く、かつ、高トルク低イナーシャのモータを有する電動射出成形機を提供することができる。
実施の形態1にかかる電動射出成形機の全体図である。 実施の形態1にかかる電動射出成形機の固定プレートの斜視図である。 実施の形態1にかかるモータの構成を説明するための図である。 実施の形態1にかかるモータの断面図である。 実施の形態1にかかる制御装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる制御装置のもう一つの例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる電動射出成形機の全体図である。 実施の形態2にかかる駆動装置の構成を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似又は類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる電動射出成形機の全体図である。なお、説明の便宜上、図1は、電動射出成形機1の一部を断面で表示している。また、理解を容易にするため、図1において右手系xyz座標を示している。x軸プラス方向は紙面の右方向である。y軸プラス方向は、紙面の上方向である。z軸プラス方向は、紙面に対して鉛直の手前方向である。
図1に示す電動射出成形機1は、樹脂ペレットを可塑化し、可塑化した樹脂を金型に注入する。電動射出成形機1は、ボールねじ200と同軸上にボールねじ200を駆動する第1モータ300を配置し、第1モータ300がボールねじ200を直接駆動する方式を有している。また、電動射出成形機1は、第1モータ300に第2モータ400を連結可能な構造となっている。電動射出成形機1は主な構成として、基台100、射出装置110、ボールねじ200、第1モータ300、エンコーダ500、および制御装置600を有している。
基台100は、複数の金属板材又は金属棒材などにより構成される躯体である。基台100の上面(y軸プラス側の面)には、第1固定プレート101、第2固定プレート102、射出装置支持部105がそれぞれ立設されている。基台100に立設されるこれらの構成は、基台100により支持されている。
第1固定プレート101は、第1モータ300を固定するための構造体である。第1モータ300は、例えばボルトなどの締結部材によって第1固定プレート101に固定される。第1固定プレート101は、モータの振動等を抑えることができるような部材により構成される。かかる部材は、例えば、鉄又は鉄を主成分とする金属等である。第1固定プレート101は、第2固定プレート102と対向する面を有し、かかる面に梁部材103が立設されている。また、第1固定プレート101は、射出装置支持部105と対向する面を有し、かかる面にガイド部材107が立設されている。
第2固定プレート102は、第1モータ300に連結する第2モータ400を固定するための構造体である。第2固定プレート102は、第1モータ300と第2モータ400とを連結させ得る位置に立設されている。すなわち、図1において、第2固定プレート102はx軸プラス方向に沿って、第1固定プレート101、第1モータ300、そして第2固定プレート102の順に配置されている。第2固定プレート102は第1モータ300に対向する面の反対側の面102Sに第2モータ400を固定し得る。第2固定プレート102は、第1固定プレート101と同様に、モータの振動等を抑えることができるような部材により構成される。また、第2固定プレート102は、第1固定プレート101と対向する面に梁部材103が立設されている。
射出装置支持部105は、シリンダ106および射出装置110を支持する構造体である。シリンダ106は、ホッパ104を搭載し、ホッパ104から樹脂ペレットを受け取り、受け取った樹脂ペレットをシリンダ106内に供給する。また、射出装置支持部105は、第1固定プレート101と対向する面を有し、かかる面にガイド部材107が立設されている。ガイド部材107は、第1固定プレート101と射出装置支持部105とを橋架する構造体であって、x軸方向に延伸している。また、ガイド部材107は、リニアガイドを有している。かかるリニアガイドは、射出装置110と係合しており、射出装置110がx軸に進退可能に支持している。
射出装置110は、樹脂を可塑化し、可塑化した樹脂を金型に注入する。射出装置110は、可塑化モータ111を有している。可塑化モータ111の動力はベルト112を介してシリンダ106内のスクリュ113に伝えられる。スクリュ113は樹脂の可塑化を促進させるとともに、可塑化した樹脂を金型に押し出す。図1において、スクリュ113はスクリュ113のアキシャル方向がx軸に沿って配置されており、射出装置110は、x軸に沿って進退する。射出装置110は、ボールねじ200に連結すると共に、ガイド部材107が有しているリニアガイドによりx軸方向に進退可能に支持されている。
ボールねじ200は、x軸に平行な方向に回転軸を有するボールねじであり、x軸プラス側が第1モータ300に連結し、x軸マイナス側が射出装置110に連結している。ボールねじ200は、第1モータ300から回転方向の駆動力を受け、受けた回転方向の駆動力を直線方向の駆動力に変換し、変換した駆動力により射出装置110をスクリュ113のアキシャル方向に進退させる。すなわち、ボールねじ200は、駆動方向を変換する機構を有する駆動方向変換部ということができる。
第1モータ300は、ボールねじ200の回転軸と同軸上に連結してボールねじ200を駆動するモータである。第1モータ300は、第1固定プレート101により固定されている。第1モータ300は、ボールねじ200と連結している側とは反対の側に、モータ連結部313を有している。モータ連結部313は、第2固定プレート102に固定される第2モータ400と連結し得る。第2固定プレート102の面102Sは、第2モータ400が固定され得る。また、面102Sは、第1モータ300が有するモータ連結部313にアクセス可能な構造になっている。このような構造により、実施の形態にかかる電動射出成形機1は、ボールねじ200を駆動するための第1モータ300に第2モータ400を連結させることができる。また、実施の形態にかかる電動射出成形機1は、第1モータ300と第1モータ300に連結した第2モータ400とを連動させてボールねじ200を駆動することができる。
第1モータ300は、エンコーダ500を有している。エンコーダ500は、第1モータ300の回転速度を検出する装置である。エンコーダ500は例えば発光素子および受光素子を含むものや、ホール素子やコイル等を利用した磁気式センサによって構成されるロータリーエンコーダ等である。なお、第2モータ400は、エンコーダ501を有していてもよい。第2モータ400が第1モータ300に連結した場合、エンコーダ501は、エンコーダ501が取得する第2モータ400の回転数に関する信号を、電動射出成形機1に供給してもよい。
制御装置600は、電動射出成形機が有するモータの動作を制御する装置であり、基板、回路、マイコン等を含む。制御装置600は、使用者に対するインタフェイスとして表示部601および操作部602を有している。制御装置600は、電動射出成形機1の任意の場所に設置され得る。
次に、図2を参照しながら、電動射出成形機1が有する第1固定プレート101および第2固定プレート102の構造について説明する。図2は、実施の形態1にかかる電動射出成形機の固定プレートの斜視図である。図2は、電動射出成形機1の一部を切り出した状態であり、ボールねじ200、第1モータ300、および連結された第2モータ400を二点鎖線により示している。
図2に示すように、電動射出成形機1は、第1モータ300の、ボールねじ200との連結部を有する面300Sを固定する第1固定プレート101を有している。また、電動射出成形機1は、第1モータ300のモータ連結部313を有する側に前記第2モータ400を固定するための第2固定プレート102を有している。
電動射出成形機1は、第1固定プレート101と第2固定プレート102とを橋架する梁部材103を有している。梁部材103は、第1固定プレート101と第2固定プレート102を繋ぐように、x軸方向に延伸している。また、電動射出成形機1は、かかる梁部材103をz軸方向に2つ有している。また、第1固定プレート101のx軸マイナス側には、ガイド部材107が立設されており、x軸方向に沿って延伸している。ガイド部材107も、梁部材103と同様に、z軸方向に2つ設けられている。ガイド部材107は、x軸方向に延伸し、射出装置支持部105に繋がっている。ガイド部材107が第1固定プレート101と射出装置支持部105とに繋がることにより、電動射出成形機1は、射出装置110および第1モータ300を支持する躯体の剛性を高めている。
このような構成により、実施の形態に係る電動射出成形機1は、第1固定プレート101および第2固定プレート102の剛性が互いに向上し、モータが発生させる振動を抑制することができる。なお、第1固定プレート101、第2固定プレート102、および梁部材103は一体の部材により構成されていてもよいし、複数の部材を組み合わせることにより構成されてもよい。
次に、図3および図4を参照しながら第1モータ300の構造の一例について説明する。図3は、実施の形態1にかかるモータの構成を説明するための図である。図4は、実施の形態1にかかるモータの断面図である。図4は図3における線分IVにおける断面を示している。
第1モータ300は、交流電流が作る周囲の回転磁界によってロータが回転する、同期モータである。本実施の形態においては、電動射出成形機において高トルク且つ高加速のモータを提供することを目的としている。したがって、第1モータ300は、同期モータであることが好ましい。図3および図4に例示した第1モータ300は、ロータ310に永久磁石を有するPMモータ(PM= Permanent Magnet)である。第1モータ300は、主な構成として、回転軸であるロータ310と、ロータ310の周囲に配置されたステータ320と、ロータ310およびステータ320を支持するケース301と、を有している。なお、図3および図4に示す第1モータ300は、主な構成を示しており、より詳細な構成については適宜省略している。これら詳細については当業者が当然に知るところである。
ロータ310は、ステータ320が有するコイルが発生する磁界に応じて回転力を発生させるための複数の永久磁石311を有している。また、ロータ310は、一端にボールねじ200を連結するための駆動連結部312を有し、他端に第2モータ400を連結するためのモータ連結部313を有している。また、ロータ310は、中空構造を呈している。ロータ310は、例えば、電磁鋼板を積層させることにより構成されている。ロータ310は、軸受302を介して、ケース301に支持されている。
駆動連結部312は、ボールねじ200が有する被駆動連結部210と嵌合する。駆動連結部312と被駆動連結部210とは、嵌合するとガタツキなく固定され、共通する回転軸Cを中心として連動するように構成されている。駆動連結部312と被駆動連結部210とは、互いに雄雌の関係であって、かつ、回り止め構造を有している。図3の例においては、被駆動連結部210がスプライン形状の軸であり、駆動連結部312が被駆動連結部210に対応したスプライン形状の穴である。なお、連結部の形状は、スプライン形状に限らず、セレーションやDカット等であってもよい。
モータ連結部313は、第2モータ400に連結するための形状を呈している。すなわちモータ連結部313は、第1モータ300に対してボールねじ200と同軸上に連結し、第1モータ300と連動してボールねじ200を駆動する第2モータ400を連結する。また、モータ連結部313は、第2モータ400を連結した後に第2モータ400を再び分離可能な構造を有している。つまり、電動射出成形機1は、第2モータ400が着脱可能である。
モータ連結部313は、例えば、ボールねじ200の被駆動連結部210と同じ形状であってもよい。この場合、第1モータ300は、ロータ310の一端に駆動連結部312を有し、他端に駆動連結部312に対して嵌合し得る形状を呈するモータ連結部313を有する。このような構造を採用することにより、第1モータ300は、互いに連結することが可能な構造となる。この場合、第1モータ300と第2モータ400とは同じものであってもよい。
ステータ320は、ロータを周囲に設けられ、複数のティース321と、かかる複数のティース321に巻回されたコイル322とを有している。ティース321は、例えば電磁鋼板を積層することにより構成される。また、コイル322は、例えば導線を複数巻回することにより構成される。
なお、図3および図4において示した第1モータ300は、同期モータの一例である。すなわち、実施の形態にかかる第1モータにおいて、ロータが有する磁石の数、ステータが有するティースの数、コイルの巻回の仕様、またコイルの相数などは様々である。また、第1モータ300は、磁石をロータ表面に組み込むSPMモータ(SPM=Surface Permanent Magnet)であっても、磁石をロータ内部に組み込むIPMモータ(IPM=Interior permanent Magnet)であってもよい。また、第1モータ300は、ロータに磁石を組み込んでいないリラクタンスモータであってもよい。
次に、図5を参照しながら、制御装置600について説明する。図5は、実施の形態1にかかる制御装置のブロック図である。制御装置600は、表示部601、操作部602、サーボアンプ603、制御部604、サーボアンプ605、サーボアンプ606、検出部607、およびコネクタ608を有している。なお、電動射出成形機1は、金型を開閉する型締めユニット(不図示)や、樹脂や金型の温度を制御する温度制御装置(不図示)を含み得る。本実施の形態において、かかる型締めユニットや温度制御装置は、一般に広く知られた技術により構成されている。そのため、本開示において、これらの説明は省略する。制御装置600は、省略されたこれらの構成を制御する機能を有していてもよい。
表示部601は、例えば表示コントローラを含む液晶表示装置であり、使用者が種々の操作を行う際の情報を表示する。操作部602は、使用者が種々の入力操作をするための入力装置であって、例えば、ボタンやタッチパネル等である。表示部601および操作部602は、制御部604に接続し、制御部604を介して種々の信号の入力又は情報の出力を行う。
サーボアンプ603は、制御部604からの指示を受け取り、受け取った指示に基づいて、可塑化モータ111を動作するための電流を出力する。
制御部604は、制御装置600の各構成に接続し、電動射出成形機1の動作を制御する。制御部604は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリが実装された基板を含む。電動射出成形機1に第2モータ400が接続された場合、制御部604は、サーボアンプ605およびサーボアンプ606に対して、連動させるための指示を送る。これにより第1モータ300および第2モータ400は、連動してボールねじ200を駆動する。
サーボアンプ605は、制御部604からの指示を受け取り、受け取った指示に基づいて、第1モータ300を動作するための電流を出力する。
サーボアンプ606は、制御部604からの指示を受け取り、受け取った指示に基づいて、第2モータ400を動作するための電流を出力する。サーボアンプ606はコネクタ608に接続している。コネクタ608は、コネクタ430と着脱可能に接続し得る。コネクタ430は、第2モータ400に接続している。
検出部607は、エンコーダ500に接続し、エンコーダ500が検出した第1モータの回転に関するデータを制御部604に供給する。なお、エンコーダ500は、制御部604を介してサーボアンプ605又はサーボアンプ606に接続してもよいし、制御部604を介さず、直接サーボアンプ605およびサーボアンプ606に接続してもよい。
次に、図6を参照しながら、制御装置600の別の例について説明する。図6は、実施の形態1にかかる制御装置のもう一つの例を示すブロック図である。図6に示す例は、第1モータ300を動作させるサーボアンプ605が、第2モータ400も動作させる機能を有する点において、図5に例示した制御装置600と異なる。このような構成にすることにより、制御装置600は、第1モータ300および第2モータ400を1つのサーボアンプにより同期して連動させることができる。なお、図5および図6において、第2モータ400は、図1に図示したエンコーダ501を有していてもよい。この場合、制御装置600は、エンコーダ500又はエンコーダ501から受ける信号の少なくともいずれか一方又はその両方を利用して、第1モータ300および第2モータ400を制御しうる。すなわち、制御部604は、エンコーダ501に接続し、エンコーダ501の信号に基づいて第1モータ300および第2モータ400を制御してもよい。また、制御部604は、エンコーダ500およびエンコーダ501の信号をいずれも取得し、取得した信号を予め設定された方法により合成信号を生成し、生成した合成信号に基づいて、第1モータ300および第2モータ400を制御してもよい。ここで、予め設定された方法とは、例えば、信号の和、積、平均による合成などである。
以上に説明したように、実施の形態1にかかる電動射出成形機1は、第1モータ300に連動してボールねじ200を駆動する第2モータ400を連結可能である。これにより、電動射出成形機1は、ボールねじ200を駆動するトルクや応答性を好適に設定することが可能である。すなわち、実施の形態1により、設計自由度が高く、かつ、高トルク低イナーシャのモータを有する電動射出成形機を提供することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、第2モータ400が連結した状態である点において、実施の形態1と異なる。
まず、図7を参照しながら、第1モータ300と第2モータ400とを連結した場合について説明する。図7は、実施の形態2にかかる電動射出成形機2の全体図である。
図7において、電動射出成形機2は、実施の形態1にかかる電動射出成形機1に加えて、第2モータ400、およびエンコーダ500を有している。第2モータ400は、第2固定プレート102の面102Sにおいて固定されている。すなわち、電動射出成形機2は、第1モータ300を固定するための第1固定プレート101と、第2モータ400を固定するための第2固定プレート102を有している。また、電動射出成形機2は、第1固定プレート101と第2固定プレート102とを橋架する梁部材103を有している。
電動射出成形機2において、第1モータ300および第2モータ400を併せて駆動装置700と称することもできる。駆動装置700は、複数のモータを有し、かかる複数のモータが連動してボールねじ200を駆動する。エンコーダ500は、モータが有するロータに直接又は間接に係合し、係合するロータ回転数を検出する。
次に、図8を参照しながら駆動装置700の構成について説明する。図8は、実施の形態2にかかる駆動装置の構成を説明するための図である。
駆動装置700は、第1モータ300および第2モータ400を有している。本実施の形態においては、電動射出成形機において高トルク且つ高加速のモータを提供することを目的としている。したがって、第1モータ300および第2モータ400は、交流電流が作る周囲の回転磁界によってロータが回転する、同期モータであることが好ましい。第1モータ300は、図3を参照しながら説明したものと同じ構成を有している。また、第2モータ400は、第1モータ300と同様の構成を有している。すなわち、第2モータ400は、PMモータであり、主な構成として、ロータ410、ステータ420、ケース401を有している。第1モータ300と第2モータ400とは、ロータが有する磁石の極数、および鉄心の積厚がそれぞれ同じである。また、第1モータ300と第2モータ400とは、コイルの相数およびスロット数がそれぞれ同じである。なお、第1モータ300はと第2モータ400とは、磁石をロータ表面に組み込むSPMモータであっても、磁石をロータ内部に組み込むIPMモータであってもよい。また、第1モータ300と第2モータ400とは、ロータに磁石を組み込んでいないリラクタンスモータであってもよい。
第1モータが有するモータ連結部313は、第2モータ400が有する駆動連結部412と連結している。また、ロータ310の駆動連結部312は、ボールねじ200の被駆動連結部210と連結している。したがって、ロータ310およびロータ410は、ボールねじ200の回転軸Cと同軸上に連結し、連動してボールねじ200を駆動する。
第2モータ400は、第1モータ300と連結している駆動連結部412とは反対の側に、モータ連結部413を有している。モータ連結部413には、エンコーダ500が連結している。エンコーダ500は、駆動装置700の回転速度に関するデータを検出し、検出した回転数に関するデータを駆動装置700のサーボアンプに供給する。すなわち、駆動装置700のサーボアンプは、第1モータ300と第2モータ400とをそれぞれ制御する際に、エンコーダ500から受け取る信号を共用する。換言すると、制御装置600は、エンコーダ500から受け取る信号を利用して駆動装置700が有する複数のモータを制御する。
電動射出成形機2が有する制御装置600は、第1モータ300のコイル322および第2モータ400のコイル422に印加する電流を同期させて、第1モータ300および第2モータ400を駆動する。
なお、駆動装置700が有するモータは2つに限られない。すなわち、駆動装置700は、3つ以上のモータを有し、かかる3つ以上のモータがボールねじ200の回転軸Cと同軸上に連結し、連動してボールねじ200を駆動する構成であってもよい。その場合、電動射出成形機2は、複数のモータを固定するための複数の固定プレートを有し、一の固定プレートは、一のモータをそれぞれ固定する構成を有する。さらに、電動射出成形機2は、かかる複数の固定プレートを橋架する梁部材を有し得る。
以上に説明したように、実施の形態2にかかる電動射出成形機2は、複数のモータを有する駆動装置700を有する。これにより、電動射出成形機2は、ボールねじ200を駆動するトルクや応答性を好適に設定することが可能である。すなわち、実施の形態2により、設計自由度が高く、かつ、高トルク低イナーシャのモータを有する電動射出成形機を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1、2 電動射出成形機
100 基台
101 第1固定プレート
102 第2固定プレート
103 梁部材
104 ホッパ
105 射出装置支持部
106 シリンダ
107 ガイド部材
110 射出装置
111 可塑化モータ
112 ベルト
113 スクリュ
210 被駆動連結部
300 第1モータ
301、401 ケース
302 軸受
310、410 ロータ
311、411 永久磁石
312、412 駆動連結部
313、413 モータ連結部
320、420 ステータ
321、421 ティース
322、422 コイル
400 第2モータ
430 コネクタ
500、501 エンコーダ
600 制御装置
601 表示部
602 操作部
603 サーボアンプ
604 制御部
605 サーボアンプ
606 サーボアンプ
607 検出部
608 コネクタ
700 駆動装置

Claims (13)

  1. 樹脂を射出するためのスクリュを含む射出装置と、前記射出装置を前記スクリュのアキシャル方向に進退させる駆動方向変換部と、前記駆動方向変換部の回転軸と同軸上に連結して前記駆動方向変換部を駆動する第1モータと、を備え、
    前記第1モータは、
    前記駆動方向変換部と連結している側とは反対の側において、前記回転軸と同軸上に連結し、前記第1モータと連動して前記駆動方向変換部を駆動する第2モータを連結するためのモータ連結部を有する、
    電動射出成形機。
  2. 前記モータ連結部は、前記第2モータを連結した後に前記第2モータを再び分離可能な構造を有する、
    請求項1に記載の電動射出成形機。
  3. 前記第1モータの前記駆動方向変換部との連結部を有する面を固定する第1固定プレートを有し、
    前記第1モータの前記モータ連結部を有する側に前記第2モータを固定するための第2固定プレートを有する、
    請求項1に記載の電動射出成形機。
  4. 前記第1固定プレートと前記第2固定プレートとを橋架する梁部材を有する、
    請求項3に記載の電動射出成形機。
  5. 前記第1モータを駆動させるサーボアンプを含む制御装置をさらに有し、
    前記制御装置は、
    前記第1モータと前記第2モータとを連動して駆動させるための第2モータ駆動用コネクタを有する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動射出成形機。
  6. 前記第1モータの回転数又は前記第2モータの回転数を検出するエンコーダをさらに有し、
    前記制御装置は、前記エンコーダから受け取る信号を利用して前記第1モータと前記第2モータとを制御する、
    請求項5に記載の電動射出成形機。
  7. 樹脂を射出するためのスクリュを含む射出装置と、前記射出装置を前記スクリュのアキシャル方向に進退させる駆動方向変換部と、前記駆動方向変換部を駆動するための駆動装置と、
    を備える電動射出成形機であって、
    前記駆動装置は、複数のモータを有し、
    前記複数のモータがそれぞれ有するロータは、前記駆動方向変換部の回転軸と同軸上に連結し、連動して前記駆動方向変換部を駆動する、
    電動射出成形機。
  8. 前記複数のモータを固定するための複数の固定プレートをさらに有し、
    一の前記固定プレートは、一の前記モータをそれぞれ固定する、
    請求項7に記載の電動射出成形機。
  9. 前記複数の固定プレートを橋架する梁部材を有する、
    請求項8に記載の電動射出成形機。
  10. 前記複数のモータは、ロータと、前記ロータの周囲に複数の巻回されたコイルと、を有する同期モータである、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の電動射出成形機。
  11. 前記複数のモータは、前記ロータが有する極数および鉄心の積厚がそれぞれ同じであって、かつ、前記コイルの相数およびスロット数がそれぞれ同じである、
    請求項10に記載の電動射出成形機。
  12. 前記コイルに印加する電流を同期させて前記複数のモータを駆動する制御装置をさらに備える、
    請求項11に記載の電動射出成形機。
  13. 前記複数のモータのうち少なくとも一のモータの回転数を検出するエンコーダをさらに有し、
    前記制御装置は、前記エンコーダから受け取る信号を利用して前記複数のモータを制御する、
    請求項12に記載の電動射出成形機。
JP2018034582A 2018-02-28 2018-02-28 電動射出成形機 Active JP7061480B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034582A JP7061480B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電動射出成形機
KR1020207026089A KR20200122335A (ko) 2018-02-28 2019-01-25 전동 사출 성형기
CN201980014036.6A CN111770827B (zh) 2018-02-28 2019-01-25 电动注塑机
PCT/JP2019/002409 WO2019167494A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-25 電動射出成形機
US16/968,156 US11673304B2 (en) 2018-02-28 2019-01-25 Electric injection molding machine
DE112019001036.0T DE112019001036T5 (de) 2018-02-28 2019-01-25 Elektrisch angetriebene Spritzgussmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034582A JP7061480B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電動射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147344A true JP2019147344A (ja) 2019-09-05
JP7061480B2 JP7061480B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=67805702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034582A Active JP7061480B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電動射出成形機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11673304B2 (ja)
JP (1) JP7061480B2 (ja)
KR (1) KR20200122335A (ja)
CN (1) CN111770827B (ja)
DE (1) DE112019001036T5 (ja)
WO (1) WO2019167494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022113607A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 The Japan Steel Works, Ltd. SPRITZGIEßMASCHINE
US11999085B2 (en) 2021-05-31 2024-06-04 The Japan Steel Works, Ltd. Injection molding machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537061A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 プロコントロル・アクチエンゲゼルシャフト 射出成形機の射出ユニット用の駆動装置
JP2008094035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機
JP2009039900A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2012091371A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Japan Steel Works Ltd:The 電動射出成形機のスクリュ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891485A (en) * 1997-05-30 1999-04-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Built-in motor type electric injection molding apparatus
DE10028066C1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Krauss Maffei Kunststofftech Einspritzaggregat für eine Spritzgießmaschine
WO2005037519A1 (ja) 2003-10-16 2005-04-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 電動射出成形機及びそれによる成形方法
JP5086396B2 (ja) * 2010-07-06 2012-11-28 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機の電力供給方法
CN102184809B (zh) 2011-03-30 2015-11-25 戴珊珊 电激励永磁开关和电激励永磁开关磁阻电动机及电激励方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537061A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 プロコントロル・アクチエンゲゼルシャフト 射出成形機の射出ユニット用の駆動装置
JP2008094035A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機
JP2009039900A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2012091371A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Japan Steel Works Ltd:The 電動射出成形機のスクリュ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022113607A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 The Japan Steel Works, Ltd. SPRITZGIEßMASCHINE
US11999085B2 (en) 2021-05-31 2024-06-04 The Japan Steel Works, Ltd. Injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361129A1 (en) 2020-11-19
CN111770827B (zh) 2023-04-28
JP7061480B2 (ja) 2022-04-28
WO2019167494A1 (ja) 2019-09-06
US11673304B2 (en) 2023-06-13
CN111770827A (zh) 2020-10-13
DE112019001036T5 (de) 2021-01-07
KR20200122335A (ko) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593671B2 (ja) 成形機
US6051896A (en) Molding machine
EP1180850B1 (en) Control unit of motor for injection molding machine
US20010043806A1 (en) Brushless DC motor sensor control system and method
JPH0338100B2 (ja)
EP2127849A1 (en) Drive apparatus for injection molding machine, injection apparatus, and mold clamping apparatus
CN101194080A (zh) 开关体驱动装置
JP4811798B2 (ja) リニアモータ装置
JP2008502297A (ja) 駆動装置
WO2019167494A1 (ja) 電動射出成形機
JPS6342826A (ja) 射出成形機における型締め装置
JP6308860B2 (ja) 搬送システム
JP2006197722A (ja) 直線駆動装置
JP2005278280A (ja) ムービングコイル形リニアスライダ
JP5063225B2 (ja) 成形機
JP2007312575A (ja) 直線駆動装置
JP2008094035A (ja) 射出成形機
JP4777298B2 (ja) 型締制御装置
JP2022055472A (ja) モータ駆動制御装置およびモータユニット
JP5829153B2 (ja) 射出成形機
JP4761242B2 (ja) 複合駆動装置
JP2006115665A (ja) 直線駆動装置
JP2010064349A (ja) 成形機
JP2005333753A (ja) 3相ブラシレスモータの制御装置
JP2023143547A (ja) タップ加工装置及びタップ加工ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150