JP2019145871A - イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法 - Google Patents

イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145871A
JP2019145871A JP2018025329A JP2018025329A JP2019145871A JP 2019145871 A JP2019145871 A JP 2019145871A JP 2018025329 A JP2018025329 A JP 2018025329A JP 2018025329 A JP2018025329 A JP 2018025329A JP 2019145871 A JP2019145871 A JP 2019145871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
node
pixel
signal
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088686B2 (ja
JP2019145871A5 (ja
Inventor
関根 裕之
Hiroyuki Sekine
裕之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2018025329A priority Critical patent/JP7088686B2/ja
Priority to CN201910029915.8A priority patent/CN110166717B/zh
Priority to US16/276,107 priority patent/US10847568B2/en
Publication of JP2019145871A publication Critical patent/JP2019145871A/ja
Publication of JP2019145871A5 publication Critical patent/JP2019145871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088686B2 publication Critical patent/JP7088686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】イメージセンサの走査回路から発生するノイズを低減することができる。【解決手段】イメージセンサは、光電変換素子と光電変換素子に接続されたスイッチング素子とを含む画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスを含み、画素マトリクスの画素行を選択し選択中の画素に信号を出力してスイッチング素子を導通状態にする選択処理を順次実行し、選択中の画素行の画素の光電変換素子からの信号を検出する検出処理を実行し、複数の制御信号に基づいて該選択処理を実行し、該複数の制御信号のうち、全ての画素行について該選択処理及び該検出処理が行われる期間より短い周期を有する制御信号の周期は、1画素行について該選択処理及び該検出処理が行われる期間以下である。【選択図】図7

Description

本開示は、イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法に関する。
ガラス基板上に光電変換素子とTFT(薄膜トランジスタ)からなるスイッチング素子とを含む画素を配置したイメージセンサは、X線透過像の撮像素子として用いられることがある。その理由は、X線は可視光のような縮小光学系を構築するのが困難なため、検体と同程度の大きさを有する撮像素子が必要となるからである。
X線の撮像素子として用いられるイメージセンサは、光電変換素子に保持されたX線の照射量に対応する信号電荷を、画素に配置されたTFTを導通させて外部に取り出すことにより、信号を読み出す。
イメージセンサに用いられるTFTとして、a−Si(アモルファスシリコン)、及びpoly−Si(多結晶シリコン)があるが、X線撮像素子としてpoly−Siが使われる例は殆ど無い。その理由は、poly−Si TFTは、poly−Si半導体薄膜の結晶粒径の制御が困難であるため、結晶粒界に伴う閾値電圧のばらつきが大きくなり、結果としてFPN(固定パターンノイズ、Fixed Pattern Noise)が大きくなるからである。
また、IGZO(In−Ga−Zn−O)に代表されるアモルファス酸化物半導体によるTFTも、その電流駆動能力の高さ、アモルファス薄膜であることによるTFTの閾値電圧均一性が高さ、という利点があるため、盛んに研究、開発が行われている。ただし、a−Si TFT、アモルファス酸化物半導体TFT共に、実用的な特性を有するP型半導体材料が見出されておらず、N型の導電型であるTFTしか実用化されていない。
近年、X線撮像の主流は、X線感光フィルムからイメージセンサに急速に移り変わり、これに伴い、イメージセンサの低コスト化が強く求められている。イメージセンサの低コスト化の手段として、センサ基板上に走査回路を作りこむという方法が考えられる。特許文献1は、センサ基板上にTFTによる走査回路が形成されたイメージセンサを開示している。
特許文献1に記載のイメージセンサは、画素がライン状に配置された1次元イメージセンサであり、各画素のTFTのゲートを駆動する走査回路がTFTによって構成されている。特許文献1に記載のイメージセンサに含まれる走査回路は、レシオ型インバータと伝送ゲートを含むシフトレジスタであり、単一導電型(N型またはP型)のTFTのみで回路を構成できる。
また、特許文献2は、単一の導電型のTFTのみで構成され、消費電力の小さい走査回路を開示する。特許文献2に記載の走査回路には、レシオ型インバータが用いられておらず、TFTに定常的に電流が流れることが無い。こなお、特許文献2に記載の走査回路は、液晶表示装置のゲート線を駆動する走査回路であるが、機能的にはイメージセンサに用いられる走査回路と同じである。
特開平4−180454号公報 特開2011−85680号公報
特許文献1に記載の走査回路にはレシオ型インバータが用いられているため、電源(VDDとGND)間に定常的に電流が流れ消費電力が大きくなるという問題がある。さらに、TFTに定常的に電流が流れるとノイズを発生させるため、イメージセンサのS/Nを低下させるという問題も引き起こす。
特許文献2に記載の走査回路は、消費電力が小さく、かつTFTに定常的に電流が流れるわけではない。しかし、特許文献2に記載の走査回路がイメージセンサに適用された場合には、走査回路をノイズ源とするFPN(固定パターンノイズ)が発生する。そこで、本開示の一態様は、イメージセンサの走査回路から発生するノイズを低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様は以下の構成を採用する。イメージセンサは、光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されたスイッチング素子と、を含む画素、がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、前記画素マトリクスの画素行を選択し、選択中の画素行の画素に出力信号を出力してスイッチング素子を導通状態にする、選択処理を各画素行について順次実行する走査部と、前記選択中の画素行の画素の光電変換素子からの信号を検出する、検出処理を実行する検出部と、を含み、前記走査部は、複数の制御信号の入力を受け付け、前記複数の制御信号に基づいて、各画素行について前記選択処理を実行し、前記複数の制御信号のうち、全ての画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第1期間より短い周期、を有する制御信号である短周期制御信号の周期は、1画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第2期間以下である。
本開示の一態様によれば、イメージセンサの走査回路から発生するノイズを低減することができる。
実施例1におけるイメージセンサの構成例を示すブロック図である。 実施例1におけるイメージセンサに適用可能な画素の回路構成例を示す回路図である。 実施例1におけるイメージセンサに適用可能な走査回路の構成例を示すブロック図である。 実施例1における走査回路のブロックの回路構成例を示す回路図である。 実施例1における検出回路の構成例を示すブロック図である。 実施例1における検出回路ブロックの回路構成例を示した回路図である。 実施例1における走査回路の動作例を示すタイミングチャートである。 実施例2における走査回路の構成例を示すブロック図である。 実施例2における走査回路のブロックの回路構成例を示す回路図である。 実施例2における走査回路の動作例を示すタイミングチャートである。 実施例3における走査回路の構成例を示すブロック図である。 実施例3における走査回路のブロックの回路構成例を示す回路図である。 実施例3における走査回路のフォワード方向へパルスが出力される動作例を示すタイミングチャートである。 実施例3における走査回路のリバース方向へパルスが出力される動作例を示すタイミングチャートである。 実施例4における走査回路の構成例を示すブロック図である。 実施例4における走査回路のブロックの回路構成例を示す回路図である。 実施例4における走査回路のフォワード方向へパルスが出力される動作例を示すタイミングチャートである。 実施例4における走査回路のリバース方向へパルスが出力される動作例を示すタイミングチャートである。 実施例1乃至5における、転送部の機能ブロックを示すブロック図である。 実施例1乃至5におけるイメージセンサの他の構成例を示すブロック図である。 実施例5における走査回路の構成例を示すブロック図である。 実施例5における走査回路の転送ブロックの回路構成例を示す回路図である。 実施例5における選択ブロックの回路図。 実施例5における走査回路の奇数フレームの動作を示すタイミングチャートである。 実施例5における走査回路の奇数フレームの動作を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を説明する。本実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。各図において共通の構成については同一の参照符号が付されている。また、図面に描かれた形状は、実際の寸法及び比率とは必ずしも一致しない。
また、各図面におけるハッチングは、各構成要素を区別するためのものでもあり、必ずしも切断面を意味するものではない。また、本実施形態ではスイッチング素子としてトランジスタ(以降Trと表記)が用いられる例について説明する。TrはTFTを含むものであり、本実施形態においてTrをTFTと解釈してもよい。
図1は、本実施例のイメージセンサの構成例を示すブロック図である。イメージセンサ10は、画素マトリクス200、走査回路400、及び検出回路300を含む。画素マトリクス200において、縦方向に配置された信号線(S1−Sm)と横方向に配置されたゲート線(G1−Gn)との各交点に配置された画素210がマトリクス上に配置されている。信号線(S1−Sm)は、それぞれ、異なる画素列に接続されている。ゲート線(G1−Gn)は、それぞれ、異なる画素行に接続されている。
画素マトリクス200と走査回路400とは、センサ基板100上に集積化されている。センサ基板100は、絶縁性基板(例えばガラス基板)である。信号線(S1−Sm)は検出回路300に接続され、ゲート線(G1−Gn)は走査回路400に接続される。また、全ての画素210に共通のバイアス配線(Bias)が接続されている。
図2は、本実施例のイメージセンサ10に適用可能な画素210の回路構成例を示す回路図である。図2の画素210は、図1における上からi行目、左からj列目の画素210である。画素210は、光電変換素子220とスイッチング素子であるTr230とを含む。フォトダイオードは、光電変換素子220の一例である。以下、光電変換素子220がフォトダイオードであるものとして説明する。
Tr230のゲート端子はゲート線Giに接続され、ドレイン端子は信号線Sjに接続され、ソース端子は光電変換素子220であるフォトダイオードのカソード端子に接続される。図2の例において、光電変換素子220であるフォトダイオードのアノード端子は、バイアス配線(Bias)に接続されている。
図3は、本実施例のイメージセンサ10に適用可能な走査回路400の構成例を示すブロック図である。走査回路400は、例えば、一列に配列された複数の転送部(以下、ブロック500と呼ぶ)を含む。各ブロック500は、隣接するブロック500に接続されている。各ブロック500は少なくとも一つの出力信号(OUTi、iは1以上n以下の整数)を出力する。出力信号OUTiは、ゲート線Giに接続された出力端子に出力される。
各ブロック500には複数のクロック信号(図3の例ではCLK1、CLK2)が供給される。また、隣接するブロック500間で出力信号、及び当該ブロックの内部出力信号(IOUTi)を授受する配線が接続されている。ただし、走査回路400の端部に位置する一方のブロック500には、外部からスタート信号(ST)が入力される。
走査回路400の機能に応じて、他の制御信号が入力される場合もある。なお、図3では、5個のブロック500が抜粋されて記載されているが、走査回路400のブロック数は、イメージセンサ10のゲート線の本数に1を加えた数以上である。
図4は、図3のイメージセンサ10に適用可能な走査回路400の(i段目)ブロック500の回路構成例を示す回路図である。ブロック500のうち、走査回路400において端部に位置するブロック500のうちスタート信号STが入力されるブロック500を初段ブロック、他方の端部に位置するブロック500を最終段ブロックと呼ぶ。
また、走査回路400において初段ブロック側から数えてi番目のブロックをi段目ブロックとも呼ぶ。あるブロック500に隣接するブロック500のうち、初段ブロック側のものを、当該あるブロック500の前段ブロックと呼び、最終段ブロック側のものを当該あるブロック500の後段ブロックと呼ぶ。図4はi段目ブロックの回路構成例を示す。
図3で示した走査回路400は、2種類のクロック信号(CLK1、CLK2)、前段ブロックからの出力信号(OUTi−1)、及び後段ブロックからの内部出力信号(IOUTi+1)とで制御される。また図中のVDD、VSSはそれぞれ、高電位側の電源、低電位側の電源を示す。
なお、初段ブロックにおいては前段ブロックの出力信号の代わりにスタート信号が入力される。また、ブロック500の数がイメージセンサのゲート線の本数よりも1以上大きい理由は、後段ブロックの内部出力が制御に用いられるためである。最終段ブロックに入力される内部出力が外部から供給される場合は、走査回路400内のブロック500の数とイメージセンサのゲート線の本数とが、同じであってもよい。
図5は、本実施例のイメージセンサ10に適用可能な検出回路300の構成例を示すブロック図である。検出回路300は、イメージセンサ10の信号線の数以上の一列に配置された検出回路ブロック310を含む。検出回路ブロック310は、イメージセンサ10の各信号線に接続される入力端子(IN1−IN5)を有し、制御信号RST及びSMPによって制御される。
図6は、検出回路ブロック310の回路構成例を示す回路図である。検出回路ブロック310は、例えば、作動増幅回路320、フィードバック容量330、リセットスイッチ340、リファレンス電源350、サンプリング容量360、及びサンプリングスイッチ370を含む。
検出回路ブロック310は2つの機能ブロックを含む。一方の機能ブロックは、作動増幅回路320、フィードバック容量330、リセットスイッチ340、及びリファレンス電源350を含む積分回路である。もう一方は、サンプリング容量360及びサンプリングスイッチ370を含むサンプリング回路である。積分回路のリセットスイッチ340は、制御信号RSTで開閉を制御され、サンプリング回路のサンプリングスイッチ370は、制御信号SMPで開閉を制御される。
図7は、本実施例の走査回路400の動作例を示すタイミングチャートである。ここでは、走査回路400に含まれるTrがN型の導電型であり、その閾値電圧が正である場合の動作例を説明する。走査回路400についての動作例を先に説明し、その後にイメージセンサ10全体としての動作例について説明する。
まず、走査回路400の動作例について説明する。タイミングチャート上の期間T0乃至T5はそれぞれ、イメージセンサ10が1本のゲート線に接続された1画素行分の信号を出力する期間(以下、水平期間とも呼ぶ)を示す。各水平期間において、クロック信号CLK1、CLK2には、各々タイミングを異にしてパルスが印加される。
クロック信号は、例えば、1水平期間を周期とする矩形波である。また、複数のクロック信号が同時にハイレベル状態である期間が存在しないことが望ましい。またクロック信号それぞれについて、各水平期間における信号が同一であること、即ち各水平期間においてパルスが立ち上がるタイミング、パルス幅、及びパルスの高さは一致することが望ましい。
期間T0において、スタート信号STのパルスと、クロック信号CLK2のパルスが、同期して印加される。なお、スタート信号STを含む全ての制御信号の電位はVSS以上、かつVDD以下である。なお、初段ブロックの図4における出力信号OUTi−1は、スタート信号STに相当する。このときの、初段ブロックの動作について説明する。Tr509とTr510とが導通状態となる。さらに、ノードN1Aが高電位(VDDに近い電位)に充電され、ノードN1Bの電位がVSSと同電位に充電され、スタート信号STがローレベルとなっても各々その電位が保持される。そのため、Tr507が導通し、Tr508が非導通となる。
次にクロック信号CLK1がハイレベルとなると、Tr507が導通しているため、内部出力信号IOUTiの電位が上昇する。さらに、Tr507のソース−ゲート間の寄生容量によりノードN1Aの電位も上昇するため、内部出力信号IOUTiがクロック信号CLK1のハイレベルと同じVDDの電位まで上昇する。従って、クロック信号CLK1のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って内部出力信号IOUTiに出力される。
内部出力信号IOUTiは、Tr503とTr504のゲートに接続されていることから、Tr503とTr504は内部出力信号IOUTiがハイレベルとなる期間に導通状態となる。このとき、ノードN1Cが高電位(VDDに近い電位)に充電され、ノードN1DがVSSの電位に充電され、内部出力信号IOUTiがローレベルになっても各々のノードの電位は保持される。その結果、Tr501が導通し、Tr502が非導通となる。
続いて、期間T1において、クロック信号CLK2がハイレベルとなると、Tr501が導通しているため、出力信号OUTiの電位が上昇し、かつ、Tr501のソース−ゲート間の寄生容量によりN1Cの電位も上昇するため、出力信号OUTiの電位がクロック信号CLK2のハイレベルと同じVDDまで上昇する。そのため出力信号OUTiには、クロック信号CLK2のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って出力される。
出力信号OUTiは、Tr512及びTr513のゲートに接続されているため、この2つのTrは共に出力信号OUTiがハイレベルの期間に導通状態となる。このとき、ノードN1AがVSSの電位に充電され、ノードN1Bが高電位(VDDに近い電位)に充電され、各々のノードでその電位が保持される。その結果、Tr509が非導通、Tr508が導通の状態となり、内部出力信号IOUTiの電位がVSSに変わる。
初段ブロックと同様の動作により、2段目ブロックの内部出力信号IOUTi+1に、期間T2におけるCLK1のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って出力される。従って、初段ブロックのTr505、Tr506が導通状態となり、ノードN1CがVSSの電位に充電され、ノードN1Dが高電位(VDDに近い電位)に充電され、各々のノードでその電位が保持される。そのため、初段ブロックのTr501が非導通状態となり、Tr502が導通状態となり、出力信号OUTiにはVSS電位が供給される。
以上の動作が全てのブロックで順次行われることで、イメージセンサ10のn本のゲート線に、順次CLK2に同期したパルスが出力される動作が実現される。また、走査回路400において、電源(VDD、VSS)間に直列に配置されたTrが同時に導通状態になることが無いため、消費電力が小さく、かつ電流によるノイズの発生も小さい。
また、本実施例のイメージセンサ10に適用可能な走査回路400に用いられるクロック信号は2種類である。従って、クロックを生成する外部回路を簡略化できる。但し、走査回路400の内部に、フレーム期間中に、電圧を保持する必要が生ずる箇所(ノードN1A、N1B、N1C、N1D)が存在する。従って、走査回路400内のTrをIGZOに代表されるような酸化物半導体TFTで構成することが望ましい。これにより、Trのリーク電流を小さくし、ひいては動作安定性が向上する。
なお、フレーム期間とは、イメージセンサ10の全ての画素の信号を出力するために必要な期間である。画素行がn行である場合、フレーム期間の長さはn水平期間以上である(但し、後述する実施例3及び実施例4においては、n+1水平期間以上である)。
また、前述の説明の中で高電位(VDDに近い電位)という表現が用いられているが、これは具体的にはVDDの電位からTrの閾値電圧を引いた電位である。正の閾値電圧を持つTrは、ドレインの電圧にそのTrの閾値電圧を加えた電圧以上の電圧をゲートに印加しないと、ソースの電位をドレインの電圧にすることができないため、そのような電位が発生する。
次に、本実施例のイメージセンサ10全体の動作例について説明する。前述のようにイメージセンサ10の各ゲート線に順次パルスが出力されると、イメージセンサでは以下のような動作が行われる。
期間T1において、制御信号RSTがハイレベルとなるパルスが出力される。これにより検出回路300のフィードバック容量330の電荷が放電され、積分回路がリセットされる。その後、ゲート線G1にCLK2に同期したパルスが出力される。すると、ゲート線G1に接続された画素のTrが導通状態となる。
ここで、光電変換素子220であるフォトダイオードのアノード端子はバイアス配線に接続されており、信号線は積分回路の作動増幅回路によりリファレンス電源電圧が印加されるため、フォトダイオードにはバイアス配線の電圧とリファレンス電源電圧との差分電圧が充電される。この差分電圧は、アノード電位に対しカソード電位の方が高くなる逆バイアス電圧に設定される。フォトダイオードを、この逆バイアス電圧にまで再充電するために必要な電荷は、フォトダイオードに照射された光量に依存するため、その電荷を検出回路ブロックの積分回路で積分することで、光信号を電圧に変換することができる。
その後、制御信号SMPがハイレベルとなるパルスが出力され、積分回路の出力電圧がサンプリング容量360に保持され、制御信号SMPがローレベルに変わった時間の積分回路の出力電圧が、サンプリング回路に保持される。この保持された電圧がフォトダイオードに照射された光量に対応した信号電圧である。これらの動作が全てのゲート線に対して順次行われることで、イメージセンサ10上の全てのフォトダイオードに照射された光量を電圧変換して読み出すことができる。
ここで、本実施例のイメージセンサ10の特徴を整理すると以下のようになる。走査回路400を制御するための制御信号のうち、フレーム期間よりも短い周期を有するものは、クロック信号CLK1、CLK2のみであり、これらの周期は1水平期間である。
また、本実施例において、走査回路400をセンサ基板100上に画素と同時に形成することが可能なため、イメージセンサ10を低コストに製造することができる。さらに、走査回路400に含まれるTrの導電型は全て同じであるにも関わらず、走査回路400をノイズ源とするノイズを大幅に低減することができ、ひいてはFPNの低減、S/N比の向上、及びダイナミックレンジの向上を実現することができる可能となる。以下、その理由について説明する。
まず、本実施例のイメージセンサ10が低コストで製造できる理由は、前述したように走査回路400をセンサ基板100上に画素と同時に形成することが可能であることにより、走査回路用のICのコスト、及び当該ICを実装するためのコストが必要なくなるからである。
次に、ノイズを低減できる理由について説明する。本実施例のイメージセンサ10において、図7のタイミングチャートが示すように、クロック信号CLK1、CLK2を含めスタート信号を除く全ての制御信号が、各水平期間内で必ず電圧変動している。
一方、従来のイメージセンサにおいて、スタート信号を除く全ての制御信号が、各水平期間で必ず電圧変動しているわけではない。具体的には、例えば、2種類のクロック信号で制御されるイメージセンサにおいて、一方のクロック信号(以下、C−CLK1と呼ぶ)は水平期間T1、T3のような奇数番目の水平期間でのみ電圧が変動し、他方のクロック信号(C−CLK2と呼ぶ)は、水平期間T2、T4のような偶数番目の水平期間でのみ電圧が変動する。これにより、奇数番目の水平期間に混入するノイズと、偶数番目の水平期間に混入するノイズと、が異なることになる。
一般に、イメージセンサは、画素のTrを導通状態にして、フォトダイオードを逆バイアスに再充電し、信号線を介してその電荷を読み出すことで、各画素のフォトダイオードに保持された信号電荷を読み出す。各フォトダイオードに保持された信号電荷はきわめて小さく、その電荷が信号線を流れ積分回路で積分される期間内に、信号線に電磁ノイズが加わると、その電磁ノイズが信号に加算されることになる。その電磁ノイズは、動作環境に依存するノイズだけでなく、イメージセンサを構成する走査回路や、検出回路を制御する制御信号の電位変動も含まれる。
前述した従来のイメージセンサにおいて、奇数番目の水平期間においてクロック信号C−CLK1は電位変動するが、クロック信号C−CLK2は電位変動しない。その結果、奇数番目の水平期間においては、クロック信号C−CLK1の電位変動に伴う電磁ノイズが信号に加算されるものの、クロック信号C−CLK2の電位変動に伴う電磁ノイズは発生しない。
同様に偶数番目の水平期間では、クロック信号C−CLK1は電位変動せず、クロック信号C−CLK2だけが電位変動しない。その結果、偶数番目の水平期間においては、クロック信号C−CLK2の電位変動に伴う電磁ノイズが信号に加算されるものの、クロック信号C−CLK1の電位変動に伴う電磁ノイズは発生しない。
つまり、奇数番目の水平期間と偶数番目の水平期間において、読み出される信号に加算される電磁ノイズが異なる。ここで、一般的には、イメージセンサの信号電荷は、最大でも1pC程度であり、期待される分解能は数fCのオーダである。そのため、異なるクロック信号のパルス振幅をどれだけ精度良く調整しても、信号電荷に加算される電磁ノイズを完全にそろえることはできない。
結果として、イメージセンサに均一な光が照射されたとしても、奇数番目の画素行と偶数番目の画素行とにおいて検出される信号電圧に差が生じる。これにより、信号をグレーレベルの違いで表示させると、奇数番目の画素行と偶数番目の画素行との間に横線状のムラが発生する。
一方、本実施例のイメージセンサ10は、全ての水平期間において、スタート信号を除く全ての制御信号の電位が変動し、その電位変動量は等しい。従って、スタート信号がハイレベルとなる水平期間を除く全ての水平期間において、全ての制御信号の電磁ノイズが等しく信号に加算される。結果として、本実施例のイメージセンサ10においては、前述した横筋状のムラは発生しない。このノイズはイメージセンサ10のサイズが大きく、画素数が多いほどより顕在化するため、大型の高精細イメージセンサにおいて、本実施例の方法はより顕著な効果を発揮する。さらに、本実施例の方法は、可視光に限らず、例えば、X線による静止画像及び動画像の検出においても、前述した効果が得られる。
前述した従来のイメージセンサで発生する横筋状のムラは、時間的に変動しない固定パターンノイズに分類されるノイズであり、検出回路にノイズ除去機能を追加することや、信号をデジタル化した後のソフトウエア上の処理で取り除くことも可能である。しかし、このような対処がされることにより、検出回路のコストアップや、ダイナミックレンジの減少、及びソフトウエア処理時間の増大等の別の問題が発生する。
つまり、本実施例のイメージセンサ10を、X線撮像装置に適用することにより、このような対処をせずとも、低コストにX線撮像装置を製造することができる。また、本実施例の走査回路400の動作に必要とされる最低限の外部からの制御信号は、スタート信号と2種類のクロック信号である。つまり、本実施例の走査回路400の動作は、数少ない制御信号によって実現可能であるため、その分ノイズ源が少なくなる。なお、本実施例のイメージセンサ10は、X線透過像の静止画の撮像、及び動画の撮像に適用可能である。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例1のイメージセンサ10と走査回路400が異なる。実施例1との相違点を説明する。図8は、本実施例の走査回路400の構成例を示すブロック図である。クロック信号の数が4種類(CLK1−CLK4)である点、及び各ブロック500に後段ブロックからの内部出力信号(IOUTi+1)が入力されない点において、実施例1の走査回路400と異なる。図9は、本実施例の走査回路400の1つのブロック500(i段目ブロック)の回路構成例を示す回路図である。ブロック500それぞれの回路は、例えば、12個のTrを含む。
図10は、本実施例の走査回路400の動作例を示すタイミングチャートである。各水平期間において、4種類のクロック信号CLK1−CLK4には、タイミングが異なるパルスが出力される。水平期間T0において、クロック信号CLK3のパルスに同期してスタート信号STのパルスが出力される。
すると、初段ブロックにおいて、Tr539及びTr540が導通状態となり、ノードN3Aが高電位(VDDに近い電位)に充電され、ノードN3BがVSSの電位に充電され、スタート信号STがローレベルに変化してもその電圧を保持する。そのため、Tr537が導通状態、Tr538が非導通状態となる。
続いて、水平期間T1において、クロック信号CLK1がハイレベルになると、Tr537が導通状態であることから、内部出力信号IOUTiの電位が上昇し、かつTr537のソース−ゲート間の寄生容量によりノードN3Aの電位も上昇する。これにより、内部出力信号IOUTiの電位がVDDに達する。
その後、クロック信号CLK1がローレベルに変わると内部出力信号IOUTiの電位もVSSに変わる。つまり、クロック信号CLK1のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って内部出力信号IOUTiに出力される。ノードN3Dには、Tr533とTr534のゲートが接続されているため、内部出力信号IOUTiがハイレベルの期間に、ノードN3Cが高電位(VDDに近い電位)に充電され、ノードN3DがVSSの電位に充電され、内部出力信号IOUTiの電位がローレベルに変化した後もその電位が保持される。
クロック信号CLK1のパルスが出力された後、クロック信号CLK2にパルスが出力される。すると、Tr541、Tr542が導通状態となり、ノードN3AにVSSの電位が充電され、ノードN3Bに高電位(VDDに近い電位)が充電され、CLK2がローレベルに変化してもその電位を保持する。
クロック信号CLK3のパルスが出力されるとTr531が導通状態であることから、OUTiの電位が上昇し、かつTr531のソース−ゲート間の寄生容量によりノードN3Cの電位も上昇するため、出力信号OUTiの電位がVDDまで上昇する。そしてCLK3がローレベルに変化すると出力信号OUTiの電位もVSSに変化する。つまり、クロック信号CLK3のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って出力信号OUTiに出力される。
次に、クロック信号CLK4にパルスが出力される。すると、Tr535、Tr536が導通状態となり、ノードN3CがVSSの電位に充電され、ノードN3Dが高電位(VDDに近い電位)に充電され、クロック信号CLK4がローレベルに変化した後もその電位を保持する。そのため、Tr531は非導通状態となり、Tr532が導通状態となるので、出力信号OUTiにVSS電位が供給される。前述した動作が全てのブロック500で順次行われることで、走査回路400の各ブロック500の出力信号(OUTi)に、クロック信号CLK3に同期したパルスが順次出力される。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例1で説明した効果に加え、走査回路400が有するTrのソース−ドレイン間のリーク電流がある程度まで大きくなっても、安定した動作を行うことができるという効果が得られる。以下、その理由について説明する。
本実施例のイメージセンサ10の走査回路40の各ブロック500において、ノードN3A、N3B、N3C、N3Dが、全ての水平期間において必ず充電される。一方、実施例1の走査回路400では、実施例2のノードN3A、N3B、N3C、N3Dにそれぞれ対応するノードN1A、N1B、N1C、N1Dは、フレーム期間中に1度しか充電されない。
一般に、X線イメージセンサは1000本以上のゲート線を有し、X線イメージセンサのフレーム期間は水平期間の1000倍以上の長さである。そのため、Trの僅かなリーク電流でも、フレーム期間内で前述したノードの電位が減少し、これらのノードにゲートが接続されているTrの状態(導通状態または非導通状態)が維持できなくなる可能性がある。
本実施例のイメージセンサ10は、ノードN3A、N3B、N3C、N3Dが、水平期間という短い間隔で、再充電されるため、Trのリーク電流がある程度まで大きくなっても、当該ノードそれぞれの電位が大幅に変化することが無い。従って、本実施例のイメージセンサ10のように、クロック信号の数が増えることにより、例えば、イメージセンサ10がX線イメージセンサに適用されても、安定して動作することができる。
なお、上述したことは、イメージセンサ10に含まれるTrが、IGZOに代表される酸化物半導体TFTでなく、製造コストの低いa−Si TFTであっても同様である。従って、a−Si TFTを用いることにより、前述した効果を奏し、かつイメージセンサ10の低コスト化が実現できる。もちろんTrの半導体層の物質に関わらず走査回路の動作マージンが広いため、高歩留まりが期待できる。結果として、イメージセンサ10の低コスト化が実現できる。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例1のイメージセンサ10と走査回路400が異なる。以下、実施例1との相違点を説明する。図11は、本実施例の走査回路400の構成例を示すブロック図である。
本実施例の走査回路400は、制御信号にフォワード信号FD、及びリバース信号RVが含まれる点において、実施例1の走査回路400と異なる。さらに、初段ブロックにはスタート信号STに加えて最終信号ISTが印可され、最終段(n+1段目)ブロックにもスタート信号ST及び最終信号ISTが印可される。
また、最終段ブロックを除くブロック500は、内部出力信号IOUTiを、前段ブロックのみならず、後段ブロックにも出力する。また、初段ブロックを除くブロック500は、出力信号OUTiを後段ブロックのみならず前段ブロックにも出力する。また、本実施例のブロック500の数はゲート線の本数と同じである。
図12は、本実施例の走査回路400のブロック500(i段目ブロック)の回路構成例を示す回路図である。本実施例のブロック500の回路は、図4で示した実施例1の1ブロック分の回路に加えて、Tr563、Tr564、Tr565、Tr566を含む。本実施例の走査回路400は、各ブロック500がパルスを出力する順序を、フォワード信号FD及びリバース信号RVを用いて制御する。
図13及び図14は、本実施例の走査回路400の動作例を示すタイミングチャートである。図13のタイミングチャートは、初段ブロック、2段目ブロック、3段目ブロック、・・・、の順序(以降、フォワード方向とも呼ぶ)で、パルスが出力される動作例を示す。
フォワード方向の動作では、フォワード信号FDとして高電位(例えばVDD)を維持する信号が、リバース信号RVとして低電位(例えばVSS)を維持する信号が、各ブロック500に印加される。そのため、各ブロック500において、Tr564及びTr566が導通状態となり、Tr563及びTr565が非導通状態となる。
従って、ノードN4Eには出力信号OUTi−1が接続され、ノードN4Fには出力信号OUTi+1が接続された状態と等価になる。これは、実施例1で示した回路構成と同じ状態であり、他の動作については実施例1と同様である。
一方、図14のタイミングチャートは、走査回路のn段目ブロック、n−1段目ブロック、n−2段目ブロック、・・・・、の順序(以降、リバース方向とも呼ぶ)で、パルスが出力される動作例について示す。リバース方向の動作では、フォワード信号FDとして低電位(例えばVSS)を維持する信号が、リバース信号RVとして高電位(例えばVDD)を維持する信号が、各ブロック500に印加される。
そのため、各ブロック500において、Tr564及びTr566が非導通状態となり、Tr563及びTr565が導通状態となる。従って、ノードN4Eには出力信号OUTi+1が接続され、ノードN4Fには出力信号OUTi−1が接続された状態と等価となる。
つまり、フォワード方向動作時の、初段段ブロックから出力される出力信号OUTiが2段目ブロックへ接続及び転送され、3段目ブロックから出力される内部出力信号IOUTiが2段目ブロックへ接続及び転送されていた接続関係が、リバース方向動作時には、最終段(n段目)ブロックから出力される出力信号OUTiがn−1段目ブロックへ接続及び転送され、n−2段目ブロックから出力される内部出力信号IOUTiがn−1段目へ接続及び転送される接続関係へ変化しただけである。
よってリバース方向動作時の各ブロック500内の回路動作はフォワード方向動作時と変わらず、信号が転送される方向だけが逆転しただけである。よって、図14のタイミングチャートに示したように、最終段(n段目)ブロック、n−1段目ブロック、n−2段目ブロック、・・・の順序で、パルスを出力する。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例1で説明した効果に加え、イメージセンサ10の使用時の利便性が向上する。以下、その理由について説明する。例えば、イメージセンサがX線撮像装置に組み込まれる際、X線撮像装置の形状に合わせてイメージセンサの配置方向等が制限を受ける場合がある。さらに、X線撮像装置で取得されるイメージセンサの画像の向き(図1における上下方向)も指定されている場合が多い。
そのため、イメージセンサの画像の向きと、が指定された向きと逆になる事態が発生するおそれがあり、その際には、ソフトウエア等で信号の取得順序を変える必要が出てくる。しかし、本実施例のイメージセンサ10は、このようなソフトウエア等を用いることなく、イメージセンサ10から出力される信号の取得方向を任意に変えることができ、る。従って、利便性が向上する。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例2のイメージセンサ10と走査回路400が異なる。以下、実施例2との相違点を説明する。図15は走査回路400の構成例を示すブロック図である。本実施例の走査回路400は、制御信号にフォワード信号FD、及びリバース信号RVを含む点において、図8で示した実施例2の走査回路400と異なる。さらに、最終段(n段目とする)ブロックには、OUTi+1の代わりに、スタートSTが印加されている。
図16は、本実施例の走査回路400の(i段目)ブロック500の回路構成例を示す回路図である。本実施例の回路は、図9で示した実施例2の走査回路400の1ブロック分の回路に加えて、Tr583及びTr584を含む。
図17及び図18は、本実施例の走査回路400の動作例を示すタイミングチャートである。図17のタイミングチャートは、走査回路400においてフォワード方向にパルスが出力される動作例を示す。フォワード方向の動作では、フォワード信号FDとして高電位(例えばVDD)を維持する信号が、リバース信号RVとして低電(例えばVSS)を維持する信号が、ブロック500に印加される。
そのため、各ブロック500の、Tr584が導通状態となり、Tr583が非導通状態となる。従って、内部出力信号IOUTiには出力信号OUTi−1が接続された状態と等価になる。これは、実施例2で示した回路構成と同じ状態であり、他の動作については実施例2と同様である。
一方、図18のタイミングチャートは、リバース方向にパルスが出力される動作例を示す。リバース方向の動作では、フォワード信号FDとして低電位(例えばVSS)を維持する信号が、リバース信号RVとして高電位(例えばVDD)を維持する信号が、ブロック500に印加される。
そのため、各ブロック500の、Tr584が非導通状態となり、Tr583が導通状態となる。従って、内部出力信号IOUTiには出力信号OUTi+1が接続された状態と等価となる。この状態は、フォワード方向動作時に、初段ブロックから出力される出力信号OUTiが2段目ブロックへ接続及び転送されていた接続関係が、リバース方向動作時には、最終段(n段目)ブロックから出力される出力信号OUTiがn−1段目ブロックへ接続及び転送される接続関係へ変化しただけである。
よって各ブロック500内の回路動作はフォワード方向動作時と変わらず、信号が転送される方向が逆転しただけである。よって、図18のタイミングチャートに示したように、各転送部からパルスが、最終段(n段目)ブロック、n−1段目ブロック、n−2段目ブロック、・・・の順序で、パルスを出力する。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例2で説明した効果に加え、実施例3のイメージセンサ10と同様にイメージセンサ10の使用時の利便性が向上するという効果が得られる。
なお、実施例1乃至4のイメージセンサ10は、以下のように表現することもできる。イメージセンサ10は、イメージセンサのゲート線を駆動する走査回路400を有しており、走査回路400は複数の転送部(ブロック500)を有し、その複数の転送部が順次パルスを出力する機能を有する。
図19は、転送部の機能ブロックを示すブロック図である。転送部は、第一出力部800、第二出力部810、第一制御部820、及び第二制御部830を含む。第一制御部820は、第一出力部800を制御するノードN8C、N8Dの電位を制御する。第二制御部830は、第二出力部810を制御するノードN8A、N8Bの電位を制御する。
第一出力部800は、外部から供給されるクロック信号CLK_Aを、ノードN8C、ノードN8Dの電位の状態に応じて、出力信号OUTiへ出力する。第二出力部810は、外部から供給されるクロック信号CLK_Bを、ノードN8A、ノードN8Bの電位の状態に応じて、内部出力信号IOUTiへ出力する。
第一制御部820は、外部から供給される制御信号又は隣接する転送部の出力であるCNT1と、第二出力部810の内部出力信号IOUTiの電位に応じて、ノードN8C、ノードN8Dの電位を変化させる。
第二制御部830は、外部から供給される制御信号又は隣接する他の転送部の出力であるCNT2及びCNT3の電位に応じて、ノードN8A、ノードN8Bの電位を変化させる。外部から供給されるクロック及び制御信号のうち、全ての転送部がパルスを出力する期間(フレーム期間)よりも短い周期を持つ全てのクロック及び制御信号の周期が、隣接する2つの転送部がパルスを出力する水平期間と等しいことを特徴とする。
本実施例のイメージセンサ10は、実施例1のイメージセンサ10と走査回路400が異なる。以下、本実施例と実施例1との相違点について説明する。図21は、本実施例の走査回路400の構成例を示すブロック図である。走査回路400は、複数の転送部(転送ブロック520)及び複数の選択部(選択ブロック600)を含む。転送ブロック520は、一列に配列され、隣接する転送ブロック520が互いに接続されている。転送ブロック520は、少なくとも一つの出力(SR1−SR5)を出力する。隣接する転送ブロック520で交互に異なるクロック信号が供給される。
図21の例では、奇数段転送ブロックにはクロック信号CLK1が、偶数段転送ブロックにはクロック信号CLK2が、供給される。また、転送ブロック520は、イメージセンサ10のゲート線の本数より多い。
選択ブロック600は、転送ブロック520の出力を選択し、ゲート線へ出力する選択回路である。選択ブロック600は、互いに隣接する2つの転送ブロック520(i段目転送ブロックとi+1段目転送ブロック(iは奇数))に接続されている。以下、i段目転送ブロックとi+1段目転送ブロックに接続されている選択ブロック600を、i段目選択ブロックとも呼ぶ。
転送ブロック520は外部から供給される2つのクロック信号(CLK1、CLK2)とスタート信号で制御され、選択ブロック600は外部から供給される制御信号(SEL1、SEL2)で制御される。
図22は、本実施例の走査回路400の(i段目)転送ブロック520の回路構成例を示す回路図である。転送ブロック520は、例えば、6個のTrを含む。転送ブロック520は、前段転送ブロックの出力信号SRi−1及び後段転送ブロックの出力信号SRi+1と、及び外部から供給される2つのクロック信号CLK1及びCLK2のいずれか1つと、によって制御される。
図23は、(i段目)選択ブロック600の回路構成例を示す回路図である。選択ブロック600は、例えば、4つのTrを含む。選択ブロック600は、転送ブロック520から供給される出力信号SRi、SRi+1を、制御信号SEL1、SEL2に応じて、2つの出力信号のどちらを、2つの出力信号(OUTi、OUTi+1)のどちらに出力するかを選択する。例えば、選択ブロック600が出力信号OUTiに出力信号SRiを出力する場合、出力信号OUTi+1には出力信号SRi+1を出力する。
図24及び図25は、本実施例の走査回路の動作例を示すタイミングチャートである。本実施例のイメージセンサ10は、X線透過像の動画像の撮像に適用可能である。図24及び図25は、それぞれ、連続するフレームにおける走査回路400の動作例を示す。ここでは、図24のタイミングチャートが奇数フレームの動作例を示し、図25のタイミングチャートが偶数フレームの動作例を示すものとする。さらに図22におけるクロック信号CLKは、奇数段目転送ブロックにおいては、図24及び図25におけるクロック信号CLK1に相当し、偶数段目転送ブロックにおいては、図24及び図25におけるクロック信号CLK2に相当する。
期間T0において、スタート信号STがクロック信号CLK2に同期して出力される。初段転送ブロックでは、図22におけるSRi−1にスタート信号STが入力される。そのため、スタート信号STがハイレベルとなるとTr523、Tr524が導通状態にとなり、ノードN2Aが高電位(VDDに近い電位)に充電され、ノードN2Bが低電位(VSSの電位)に充電さる。その後、スタート信号STがローレベルとなっても各々のノードでその電位が保持される。
このとき、ノードN2Aが高電位で、ノードN2Bが低電位であるから、Tr521は導通状態、Tr522は非導通状態になる。期間T1において、クロック信号CLK1がハイレベルになると、Tr521が導通状態であることから、出力信号SRiの電位が上昇する。さらにTr521のソース−ゲート間の寄生容量により、ノードN2Aの電位も上昇するため、出力信号SRiの電位はVDDにまで上昇する。
そして、クロック信号CLK1がローレベルに変わると出力信号SRiの電位もVSSへ変化する。結果として、出力信号SRiには、クロック信号CLK1のパルスと同様のパルスが若干の遅延を伴って出力される。
期間T2において、クロックCLK2がハイレベルになると、初段段転送ブロックと同様の動作が2段目転送ブロックでも実行され、出力信号SRi+1がハイレベルになる。すると、Tr525、Tr526が導通状態となり、ノードN2AがVSSに充電され、ノードN2Bが高電位(VDDに近い電位)に充電され、出力信号SRi+1がローレベルになっても各々のノードでその電位が保持される。
従って、Tr521は非導通状態となり、Tr522が導通状態となり、出力信号SRiにはVSS電位が供給され続ける。これと同様の動作が全ての転送部のブロックで行われるため、結果として、図24のタイミングチャートに示したように、各転送ブロックから、クロック信号CLK1又はクロックCLK2に同期したパルスが順次出力される。
ここで図24のタイミングチャートが示す奇数フレームでは、制御信号SLE1がハイレベルで制御信号SLE2がローレベルであるため、各選択ブロック600では、出力信号OUTiに出力信号SRiの信号が出力され、出力信号OUTi+1には出力信号SRi+1の信号が出力される。つまり、期間T1においてクロック信号CLK1に同期したパルスが出力信号OUT1に出力され、期間T2においてクロック信号CLK2に同期したパルスが出力信号OUT2に出力される。
結果として、期間T1においてゲート線G1に接続された画素のTrが導通状態となり、フォトダイオードに保持された信号の読み出しが行われ、期間T2においてゲート線G2に接続された画素の信号が読み出される。以降、同様の動作によりイメージセンサ10の全ての画素の信号が読み出される。
図25のタイミングチャートが示す偶数フレームでは、制御信号SEL1がローレベル、制御信号SEL2がハイレベルとなっている。そのため、各選択ブロック600では、出力信号OUTiに出力信号SRi+1の信号が出力され、出力信号OUTi+1に出力信号SRiの信号が出力される。制御信号SEL1、SEL2以外の制御信号及びクロック信号は、図24のタイミングチャートと同じであるため、転送ブロック520の動作は、奇数フレームと同様である。
従って、期間T1においてクロック信号CLK1に同期したパルスが出力信号OUT2に出力され、期間T2においてクロック信号CLK2に同期したパルスが出力信号OUT1に出力される。そのため、期間T1においてゲート線G2に接続された画素のTrが導通状態となり、フォトダイオードに保持された信号の読み出しが行われる。また、期間T2においてゲート線G1に接続された画素の信号が読み出される。
以降、同様の動作によりイメージセンサ10の全ての画素の信号が読み出される。ここで、偶数フレームでは、イメージセンサ10の信号が読み出された後に、奇数番目の水平期間に読み出された信号と偶数番目の水平期間に読み出された信号とを入れ替える処理を行うことで、奇数フレームと同じ2次元の信号を得ることができる。
なお、フォトダイオードに保持された信号電荷が検出回路により電圧として読み出される動作は、例えば、実施例1と同様である。
本実施例のイメージセンサ10の特徴を以下にまとめる。本実施例のイメージセンサ10に適用可能な走査回路400に含まれるTrの数が少ない。そして、奇数フレームと偶数フレームとでイメージセンサ10の信号が読み出されるタイミングが異なる。具体的には、奇数フレームでは、期間T1、T2、T3、T4において、それぞれG1、G2、G3、G4の画素行の信号が読み出されるのに対し、偶数フレームでは、期間T1、T2、T3、T4において、それぞれG2、G1、G4、G3の画素行の信号が読み出される。
しかし、奇数フレームでも偶数フレームでも、期間T1、T3ではクロックCLK1にパルスが出力され、期間T2、T4ではクロックCLK2にパルスが出力される。つまり、G1の画素行の信号が読み出される際にパルスが出力されるクロック信号の種類が、奇数フレームではクロック信号CLK1、偶数フレームではクロック信号CLK2と、変化する。
本実施例のイメージセンサ10は、走査回路400に含まれるTrの数が少ないにも関わらず、実施例1のイメージセンサと同様に、走査回路400をノイズ源とするノイズを大幅に低減し、FPNの低減、S/N比の向上、ダイナミックレンジの向上を実現することができる。以下、その理由について説明する。
既に説明したとおり、走査回路から混入するノイズは、電圧が変化する制御信号が信号を読み出す画素行ごとに異なるために生ずる。本実施例のイメージセンサ10は、1つのフレームにおいては、偶数の画素行と奇数の画素行とで、電圧の変化する制御信号(クロック信号)が異なるが、連続する2つのフレーム内で考えると、全ての画素行で、2つのクロック信号からのノイズが加算される。
具体的には、G1の画素行では、奇数フレームにおいてクロック信号CLK1のノイズが信号に加算され、偶数フレームにおいてクロック信号CLK2のノイズが信号に加算される。結果として、連続する2フレームの信号を平均化することで、全ての画素行の信号でノイズが平均化され、固定パターンノイズとして視認されることは無い。
この平均化処理は、回路又はソフトウエアによって実現されてもよい。しかし、観察者がイメージセンサ10から読み出された信号を動画像として人間が観察する場合、人間の視覚メカニズムにより時間平均された動画像が認識される。結果として、固定パターンノイズが観察者に視認されることはない。また、本実施例のイメージセンサ10は、他の実施例と同様に、X線透過像の動画の撮像に適用可能である。
図20は、イメージセンサ10の他の構成例を示すブロック図である。実施例1乃至5のイメージセンサ10の走査回路400は、図20のブロック図に示すように、センサ基板100とは別の基板上に形成されてもよく、走査回路400とセンサ基板100とがケーブル等で接続されていてもよい。
また、本実施形態において、N型のTrが用いられる例を説明したが、制御信号、制御クロック、及び電源電位等を適宜変えることでP型のTrが用いられてもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 イメージセンサ、100 センサ基板、200 画素マトリクス、210 画素、220 光電変換素子、300 検出回路、400 走査回路、500 ブロック

Claims (8)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されたスイッチング素子と、を含む画素、がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、
    前記画素マトリクスの画素行を選択し、選択中の画素行の画素に出力信号を出力してスイッチング素子を導通状態にする、選択処理を各画素行について順次実行する走査部と、
    前記選択中の画素行の画素の光電変換素子からの信号を検出する、検出処理を実行する検出部と、を含み、
    前記走査部は、複数の制御信号の入力を受け付け、前記複数の制御信号に基づいて、各画素行について前記選択処理を実行し、
    前記複数の制御信号のうち、全ての画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第1期間より短い周期、を有する制御信号である短周期制御信号の周期は、1画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第2期間以下である、イメージセンサ。
  2. 請求項1に記載のイメージセンサであって、
    前記走査部は、それぞれが、異なる画素行に接続され、接続された画素行に対して前記選択処理を実行する複数の転送部を含み、
    前記複数の転送部それぞれは、
    第1短周期制御信号と、第2短周期制御信号の入力を受け付け、
    当該転送部に接続された画素行と、当該転送部に隣接する一方の転送部と、に前記出力信号を出力し、
    第1ノード、第2ノード、第3ノード、及び第4ノードを含み、
    初回の前記選択処理を開始するための第1制御信号、又は他の転送部からの前記出力信号に基づいて、第1ノード及び第2ノードの電位を変化させ、
    前記第1ノード及び前記第2ノードの電位と、前記第1短周期制御信号と、に基づいて前記第3ノード及び前記第4ノードの電位を変化させ、
    前記第2短周期制御信号を、前記第3ノード及び前記第4ノードの電位に基づいて、前記出力信号として出力する、イメージセンサ。
  3. 請求項2に記載のイメージセンサであって、
    前記複数の転送部それぞれは、
    前記第1短周期制御信号を、前記第1ノード及び前記第2ノードの電位に基づいて、当該転送部に隣接する他方の転送部に、内部出力信号として出力し、
    他の転送部からの内部出力信号に基づいて、前記第3ノード及び前記第4ノードの電位を変化させる、イメージセンサ。
  4. 請求項2に記載のイメージセンサであって、
    前記複数の転送部それぞれは、当該転送部に対応する前記第2期間において、前記第1ノード、前記第2ノード、前記第3ノード、及び前記第4ノードを再充電する、イメージセンサ。
  5. 請求項2又は4に記載のイメージセンサであって、
    前記複数の転送部は、
    前記選択処理における画素行の選択順序を決定するための第2制御信号の入力を受け付け、
    前記第2制御信号が示す選択順序に従って前記選択処理を実行する、イメージセンサ。
  6. 請求項1に記載のイメージセンサであって、
    前記走査部は、それぞれが、異なる画素行に接続され、接続された画素行に対して前記選択処理を実行する複数の転送部を含み、
    前記複数の転送部それぞれに含まれるトランジスタは、同一の導電型である、イメージセンサ。
  7. 請求項1に記載のイメージセンサであって、
    前記複数の転送部にそれぞれに含まれるトランジスタは、酸化物半導体トランジスタである、イメージセンサ。
  8. イメージセンサの駆動方法であって、
    前記イメージセンサは、光電変換素子と、前記光電変換素子に接続されたスイッチング素子と、を含む画素、がマトリクス状に配置された画素マトリクスを含み、
    前記方法は、
    前記画素マトリクスの画素行を選択し、選択中の画素行の画素に出力信号を出力してスイッチング素子を導通状態にする、選択処理を各画素行について順次実行し、
    前記選択中の画素行の画素の光電変換素子からの信号を検出する検出処理を実行し、
    複数の制御信号の入力を受け付け、前記複数の制御信号に基づいて、各画素行について前記選択処理を実行する、ことを含み、
    前記複数の制御信号のうち、全ての画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第1期間より短い周期、を有する制御信号である短周期制御信号の周期は、1画素行について前記選択処理及び前記検出処理が行われる第2期間以下である、方法。
JP2018025329A 2018-02-15 2018-02-15 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法 Active JP7088686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025329A JP7088686B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法
CN201910029915.8A CN110166717B (zh) 2018-02-15 2019-01-10 图像传感器以及驱动图像传感器的方法
US16/276,107 US10847568B2 (en) 2018-02-15 2019-02-14 Image sensor and method of driving image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025329A JP7088686B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145871A true JP2019145871A (ja) 2019-08-29
JP2019145871A5 JP2019145871A5 (ja) 2021-03-25
JP7088686B2 JP7088686B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67540242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025329A Active JP7088686B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10847568B2 (ja)
JP (1) JP7088686B2 (ja)
CN (1) CN110166717B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088686B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-21 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104219A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP2013026780A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Canon Inc 検出装置及び検出システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180454A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp 密着形イメージセンサの信号走査回路
JP3066944B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
JP2004112742A (ja) * 2002-07-25 2004-04-08 Fujitsu Ltd 画像歪みを抑制したイメージセンサ
JP4750512B2 (ja) * 2005-09-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2007144064A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Shimadzu Corp 撮像センサおよびそれを用いた撮像装置
JP5149687B2 (ja) * 2008-04-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの制御方法
JP2011085680A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器
JP6089785B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US10269839B2 (en) * 2015-03-26 2019-04-23 Carestream Health, Inc. Apparatus and method using a dual gate TFT structure
JP7088686B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-21 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104219A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP2013026780A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Canon Inc 検出装置及び検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7088686B2 (ja) 2022-06-21
US20190252454A1 (en) 2019-08-15
CN110166717B (zh) 2022-11-29
CN110166717A (zh) 2019-08-23
US10847568B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328672B2 (en) Shift register unit and driving method thereof, gate driving circuit, and display device
US9881688B2 (en) Shift register
EP3346458B1 (en) Shift register, driving method thereof, grid driving circuit, and display apparatus
KR101310004B1 (ko) 주사 신호선 구동 회로 및 그것을 구비한 표시 장치
US9401704B2 (en) Active matrix panel, detection apparatus and detection system
KR100917637B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 표시 구동 장치
KR100847092B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
US9520098B2 (en) Gate driving circuit, display device and driving method
KR100857479B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
WO2020007054A1 (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
JP6148227B2 (ja) アクティブ検出マトリックス用の制御回路のラインをアドレス指定する装置
KR101169052B1 (ko) 액정표시장치의 아날로그 샘플링 장치
KR20080031114A (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
JP2006260621A (ja) シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに駆動制御装置
JP6555609B2 (ja) イメージセンサ
US20130038583A1 (en) Shift register circuit, display device, and method for driving shift register circuit
JP2013026780A (ja) 検出装置及び検出システム
JP5429815B2 (ja) シフトレジスタ回路
JP2005149624A (ja) シフトレジスタ回路および表示装置
KR20130041751A (ko) 래치 회로 및 표시장치
JP7088686B2 (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの駆動方法
TWI283384B (en) Scanning-line selecting circuit and display device using the same
US20130187837A1 (en) Matrix substrate, detecting device, and detecting system
JP3858136B2 (ja) シフトレジスタ及び電子装置
US8339387B2 (en) Display device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150