JP2011085680A - 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085680A
JP2011085680A JP2009237005A JP2009237005A JP2011085680A JP 2011085680 A JP2011085680 A JP 2011085680A JP 2009237005 A JP2009237005 A JP 2009237005A JP 2009237005 A JP2009237005 A JP 2009237005A JP 2011085680 A JP2011085680 A JP 2011085680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
scanning
signal
scanning line
driving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009237005A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
公司 清水
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2009237005A priority Critical patent/JP2011085680A/ja
Publication of JP2011085680A publication Critical patent/JP2011085680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電源遮断する前に、液晶素子120に電圧が残存し難くする。
【解決手段】走査線駆動回路は、走査線112のそれぞれに対応したシフトレジスタ13
1、132を有し、スタートパルスStvをクロック信号Clkおよび/Clkにしたがって順
次遅延させた走査信号をシフトレジスタの端子Outから出力する。液晶素子を駆動するT
FTがnチャネル型である場合、シフトレジスタは、表示動作時では、選択された走査線
112への走査信号をHレベルとし、オフシーケンス動作にあって電源遮断前では、Lレ
ベルを上回る電位であってHレベルを下回る電位、望ましくは接地電位Gndとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置などに好適な走査線駆動回路等の技術に関する。
近年、各画素(液晶素子)をトランジスターなどのスイッチング素子により駆動するア
クティブ・マトリクス型の表示装置の普及が進んでいる。携帯電話などのような携帯型電
子機器においては、表示装置の小型化や軽量化などの要求に応えるため、画素を駆動する
トランジスターの製造プロセスを用いて、画素領域の周辺に駆動回路も形成することが多
い。このような駆動回路は、とりわけ走査線を駆動する走査線駆動回路は、一般的には複
数のシフトレジスタによって構成される(特許文献1参照)。
特許第4083581号公報(図7、図21)
ところで、液晶素子は、画素電極と共通電極とで生じる電界によって液晶分子の配向を
制御することで透過率(または反射率)を変化させる構成であるが、直流成分が印加され
ると劣化等が発生してしまうので、正極性と負極性とで交互に駆動する交流駆動が原則で
ある。ここで、画像表示を終了する場合に走査線駆動回路への電源を突如として遮断して
しまうと、液晶素子に電圧が保持された状態が長期間にわたって継続してしまう、すなわ
ち、液晶素子に直流成分が印加された状態になってしまう。
このため、液晶表示装置において画像表示を終了する場合には、液晶素子に印加される
電圧をゼロに近い状態とさせるオフシーケンス動作を実行した後に、走査線駆動回路への
電源を遮断する必要がある。しかしながら、上記シフトレジスタでは、オフシーケンス動
作を実行して、その後、電源を遮断した際に液晶素子に電圧が残存しやすいのではないか
、という懸念があった。
なお、液晶素子に電圧が残存してしまうと、直流成分が印加されることになるので、い
わゆる焼き付きや、フリッカーずれなどの原因となる。ここで、フリッカーずれとは、フ
リッカーが最小となるように共通電極の電圧を調整して電源を遮断した後、画像表示を再
開させたときに、フリッカーが再び発生してしまうような現象をいう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の1つは、電源を遮断する
際に、液晶素子に電圧が残存し難くした液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器を
提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る液晶表示装置の走査線駆動回路は、複数の走査
線と複数のデータ線との交差にそれぞれ画素トランジスターと液晶素子との対を有し、前
記画素トランジスターは、前記走査線が選択されたときに前記データ線と前記液晶素子の
一端との間で導通状態になる液晶表示装置にあって、前記複数の走査線をそれぞれ駆動す
る走査線駆動回路であって、前記走査線駆動回路は、前記複数の走査線のそれぞれに対応
したシフトレジスタを有し、スタートパルスを第1クロック信号および第2クロック信号
にしたがって順次遅延させた走査信号を前記シフトレジスタから前記走査線に出力するも
のであって、前記シフトレジスタは、表示動作時では、選択された走査線への走査信号を
低位側論理レベルまたは高位側論理レベルのいずれか一方で出力し、オフシーケンス動作
にあって電源遮断前では、前記低位側論理レベルを上回る電位であって、前記高位側論理
レベルを下回る電位で出力することを特徴とする。本発明によれば、走査線が、オフシー
ケンス動作にあって電源遮断前では、低位側論理レベルを上回る電位であって高位側論理
レベルを下回る電位となるので、画素トランジスターのオフ抵抗は、非選択時の論理レベ
ルである場合と比較して、オフ抵抗が低下する。このため、液晶素子に保持電圧が(蓄積
された電荷)は、速やかにクリアされるので、電源を遮断しても、液晶素子に電圧が残存
し難くすることが可能になる。
本発明において、前記シフトレジスタは、一端および他端の間において前記第1クロッ
ク信号または第2クロック信号にしたがって開閉する出力用スイッチング素子を含み、前
記出力用スイッチング素子の一端は、前記走査線に接続され、前記出力用スイッチング素
子の他端は、表示動作時では、低位側論理レベルまたは高位側論理レベルのいずれか一方
となり、オフシーケンス動作にあって電源遮断前では、前記低位側論理レベルを上回る電
位であって、前記高位側論理レベルを下回る電位となる給電線に接続された構成としても
良い。この構成によれば、シフトレジスタの構成については、給電線の変更で済む。
また、本発明において、前記複数の走査線のそれぞれに対応して、一端および他端の間
にて接続信号にしたがって開閉する接続用スイッチング素子を有し、前記接続用スイッチ
ング素子の一端は、前記走査線に接続され、前記接続用スイッチング素子の他端は、前記
低位側論理レベルを上回る電位であって、前記高位側論理レベルを下回る電位となる給電
線に接続され、前記接続信号は、オフシーケンス動作にあって電源遮断前において、前記
接続用スイッチング素子の閉を指示する構成としても良い。この構成によれば、制御信号
によって接続用スイッチング素子が閉じることによって、走査線が低位側論理レベルを上
回る電位であって高位側論理レベルを下回る電位となる。このため、オフシーケンス動作
にあって電源遮断前において第1クロック信号または第2クロック信号の供給が不要とな
る。
なお、本発明は、液晶表示装置の駆動回路のみならず、液晶表示装置および当該液晶表
示装置を備える電子機器としても概念することが可能である。
第1実施形態に係る走査線駆動回路が適用される液晶表示装置を示す図である。 第1実施形態に係る走査線駆動回路の構成を示す図である。 走査線駆動回路におけるシフトレジスタの構成を示す回路図である。 シフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。 液晶表示装置における電位の関係を示す図である。 液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の第1応用例に係るシフトレジスタの構成を示す回路図である。 第1応用例に係るシフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の第2応用例に係るシフトレジスタの構成を示す回路図である。 第2応用例に係るシフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の走査線駆動回路が適用される液晶表示装置を示す図である。 第2実施形態に係る走査線駆動回路の構成を示す回路図である。 シフトレジスタの構成を示す回路図である。 液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る液晶表示装置を適用した携帯電話を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係
る走査線駆動回路を適用した液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶表示装置1は、表示制御回路10、電源供給回路20、
パネル100およびデータ線駆動回路140を有する。
このうち、パネル100は、例えば透過型のアクティブ・マトリクス型であり、周知の
ように、一対の基板によって液晶を挟時するとともに、走査線112とデータ線114と
の交差部に画素トランジスターとして機能するTFT(thin film transistor)116と
液晶素子120との組をそれぞれ有した構成となっている。TFT116のソース電極は
データ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端(画素電極)に接
続され、そのゲート電極は走査線112に接続されている。液晶素子120の他端(共通
電極)は共通に接続されて、電圧Vcomが印加されている。
なお、この例では、320行の走査線112が横(X)方向に延在して設けられ、24
0列のデータ線114が縦(Y)方向に延在して設けられているので、液晶素子120は
、縦320行×横240列のマトリクス状に配列することになる。液晶素子120は、周
知のように印加電圧に応じて透過率が変化するので、液晶素子120が、パネル100で
表現される画像の画素に相当することになる。
表示制御回路10は、電源供給回路20や、データ線駆動回路140、パネル100に
形成された走査線駆動回路130の各々を、それぞれ制御する。
制御するための信号等については詳述しないが、表示制御回路10は、電源供給回路2
0に対しては信号Mを、走査線駆動回路130に対してはスタートパルスStv、クロック
信号Clk、/Clkを、データ線駆動回路140に対しては信号Xctrを、それぞれ供給す
る。また、表示制御回路10は、データ線駆動回路140に対し信号Xctrのほか、画素
の階調(透過率)を指定する映像データVidも供給する。
一方、表示制御回路10は、図示しない上位回路による指示によって、または、ユーザ
ーの操作によって、画像表示を終了させるべきことを示す命令Pを入力したとき、後述す
るオフシーケンス動作を実行し、その後、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路
140の動作を停止させる。
走査線駆動回路130は、スタートパルスStvを、デューティー比が50%であって互
いに論理反転の関係にあるクロック信号Clk(第1クロック信号)と、クロック信号/C
lk(第2クロック信号)にしたがって順次転送することによって走査線112を選択し、
当該選択に応じた走査信号を出力するものである。便宜上、1、2、3、…、320行目
の走査線112に供給される走査信号を、それぞれG1、G2、G3、…、G320と表記する
。なお、走査線駆動回路130の詳細については後述する。また、パネル100における
TFT116を例えばアモルファスシリコン型としたとき、走査線駆動回路130の構成
素子は、画素のマトリクス配列の周辺において、TFT116と同じプロセスを用いて同
一基板に形成される。
データ線駆動回路140は、表示動作にあっては、選択された走査線112に位置する
液晶素子120に対して、映像データVidで指定された階調に応じた電圧のデータ信号を
、データ線114を介し制御信号Xctrにしたがって供給するものである。典型的には、
データ線駆動回路140は、画素のマトリクス配列に対応した記憶領域(図示省略)を有
し、各記憶領域は、それぞれ映像データVidを記憶する。そして、データ線駆動回路14
0は、選択された走査線に位置する画素の映像データを記憶領域から1行分読み出すとと
もに、当該読み出した映像データで指定された階調に応じた電圧のデータ信号に変換し、
データ線114に供給する。この供給動作を、データ線駆動回路140は、選択された走
査線に位置する1列から240列までのそれぞれについて並列的に実行する。ここで、便
宜上、1、2、3、…、240列目の走査線112に供給される走査信号を、それぞれX
1、X2、X3、…、X240と表記する。
なお、表示すべき画像に変更が生じたとき、表示制御回路10は、変更後の映像データ
Vidを供給して、データ線駆動回路140における記憶領域の内容を書き換える構成とな
っている。また、データ線駆動回路140については、例えばパネル100に対してCO
G(chip on glass)技術を用いて実装されるが、走査線駆動回路130と同様に、TF
T116の製造プロセスを用いて同一基板上に形成しても良い。データ線駆動回路140
は、走査線駆動回路130と異なり、特徴的な部分が存在しないので、詳細についての説
明は省略する。
電池22は、電圧(Vcc-Gnd)を出力するものであり、その負極は、液晶表示装置1
を収容する筐体の電位Gndに接地されている。
電源供給回路20は、制御信号Mにしたがって、電池22の出力電圧(Vcc-Gnd)を
チャージポンプ回路等によって各種の電圧を有する信号を生成して出力するものである。
電源供給回路20によって生成される信号には、V、V、VL−Ofsがあり、これ
らの3つが走査線駆動回路130に供給され、信号VL−Ofsを除く、信号V、V
の2つがデータ線駆動回路140に供給される。ここで、信号Vは電圧VGHであり、
信号Vは電圧VGLであり、それぞれ電源として用いられる。また、信号VL−Ofs
は、表示制御回路10による指示があったときに、電圧VGLから接地電位Gnd(電圧ゼ
ロ)に切り替わる。また、電源供給回路20は、液晶素子120の他端に電圧Vcomを供
給する。
なお、表示制御回路10および電源供給回路20については、例えばこれらの機能を組
み合わせて回路モジュール化されるとともに、この回路モジュールが、FPC(flexible
printed circuit)基板等を介してパネル100に接続された構成となっている。
図5は、電圧VGH、VGLについて電池22の出力電圧との関係で示す図である。こ
の図に示されるように、電圧VGH、VGLについては、VGH>Vcc>Gnd>VGL
いう関係にある。ここで、電圧VGHは、走査線112に供給される走査信号のHレベル
(高位側論理レベル)に相当し、電圧VGLは、走査信号のLレベル(低位側論理レベル
)に相当する。
液晶を交流駆動するために、データ線駆動回路140は、液晶素子120の一端に供給
するデータ信号を、振幅中心である電圧Vcntに対して高位側の正極性電圧と低位側の負
極性電圧とに例えば1フレーム毎に交互に切り替えて供給するが、このときの振幅中心の
電圧Vcntについては、本実施形態では説明簡略化のために接地電位Gndとしている。液
晶素子120の他端に印加される電圧Vcomは、nチャネル型のTFT116のオフリー
ク等を考慮して、電圧Vcntよりも低位となるように調整されることもあるが、電圧Vcnt
とほぼ同電圧と考えてよい。
次に、走査線駆動回路130について図2および図3を参照して説明する。図2は、走
査線駆動回路130の構成を示す図である。この図に示されるように、走査線駆動回路1
30は、走査線数の「320」よりも「1」だけ多い「321」段のシフトレジスタ(S
/R)を、シリアルに接続した構成となっている。詳細には、走査線駆動回路130は、
走査線112のそれぞれに対応する計320段のシフトレジスタと、最終段をリセットす
るためのシフトレジスタとの計321段のシフトレジスタを有する。各段のシフトレジス
タは、給電線133を介して信号Vの供給を受け、給電線134を介して信号Vの供
給を受け、給電線135を介して信号VL−Ofsの供給を受けるとともに、端子Outか
ら自段の走査信号を出力して、後段の端子Inおよび前段の端子Rstに入力する構成とな
っている。
ただし、第1段のシフトレジスタは、前段が存在しないので、端子Inにスタートパル
スStvを入力し、第321段のシフトレジスタは、後段が存在しないので、端子Rstに何
も入力しない構成となっている。ここで、各シフトレジスタにおいて、奇数(1、3、5
、…、319、321)段と、偶数(2、4、6、…、320)段とでは、供給されるク
ロック信号Clk、/Clkが入れ替わった関係にあるので、区別するために奇数段のシフト
レジスタの符号を131とし、偶数段のシフトレジスタの符号を132としている。
図3は、奇数i段のシフトレジスタ131と、当該奇数段に続く偶数(i+1)段のシ
フトレジスタ132とにおける回路構成を示す図である。なお、iは、シフトレジスタの
段数を特定しないで説明するために用いる符号であって奇数である。
この図に示されるように、奇数i段のシフトレジスタ131は、nチャネル型のトラン
ジスターTr1〜Tr5、Tr6aを有する。トランジスターTr1〜Tr5、Tr6aは、上述したよ
うにパネル100におけるTFT116と同じプロセスを用いて形成された同チャネル型
のTFTである。このうち、トランジスターTr1のソース電極は、信号Vの給電線13
3に接続され、そのドレイン電極は、トランジスターTr2のソース電極とトランジスター
Tr4のゲート電極とトランジスターTr5のゲート電極とにそれぞれ接続されている。
また、トランジスターTr1のゲート電極は、自段であるi段の端子Inに接続されて、
すなわち前段である(i−1)段のシフトレジスタ132の端子Outに接続されて走査信
号G(i-1)を入力している。トランジスターTr2のドレイン電極は、トランジスターTr3
のソース電極とトランジスターTr4のドレイン電極とにそれぞれ接続されている。トラン
ジスターTr3のドレイン電極は、信号Vの給電線134に接続されている。トランジス
ターTr2、Tr3のゲート電極は、自段であるi段の端子Rstに共通接続されて、すなわち
後段である(i+1)段のシフトレジスタ132の端子Outに接続されて走査信号G(i+1
)を入力している。
一方、トランジスターTr5のソース電極には、クロック信号Clkが供給されている。ト
ランジスターTr5のドレイン電極は、自段の端子OutとトランジスターTr4のソース電極
とトランジスターTr6aのソース電極とにそれぞれ接続されている。
容量Ciは、i段のトランジスターTr5におけるゲート電極およびドレイン電極に介挿
されている。容量Ciは、トランジスターTr5におけるゲート・ドレイン間の寄生容量を
用いても良いし、コンデンサーを付加した構成としても良い。トランジスターTr6aは、
出力用トランジスターとして機能し、そのドレイン電極は、信号VL−Ofsの給電線1
35に接続され、そのゲート電極には、クロック信号/Clkが供給されている。
なお、偶数(i+1)段のシフトレジスタ132の回路構成については、奇数i段のシ
フトレジスタ131の回路構成と同様であるが、クロック信号Clk、/Clkが入れ替わっ
た構成、すなわち、トランジスターTr5のソース電極にクロック信号/Clkが供給され、
トランジスターTr6aのゲート電極にクロック信号Clkが供給された構成となっている。
また便宜的に、奇数i段のシフトレジスタ131におけるトランジスターTr5のゲート
電極をノードAiとし、偶数(i+1)段におけるトランジスターTr5のゲート電極をノ
ードA(i+1)とする。
図4は、シフトレジスタ131、132における転送動作を説明するためのタイミング
チャートである。
まず、奇数i段のシフトレジスタ131に着目する。
クロック信号ClkがLレベル(クロック信号/ClkがHレベル)である期間T1におい
て、前段による走査信号G(i-1)がHレベルになると、トランジスターTr1がオン(導通
)状態になる。このため、ノードAiには、電圧(VGH−Vth)がセットされて容量
Ciに保持される。ここで、Vthは、トランジスターTr1のしきい値電圧である。
ノードAiに電圧(VGH−Vth)がセットされるので、トランジスターTr5がオン
状態になる。ただし、第1に、当該トランジスターTr5のソース電極に供給されるクロッ
ク信号ClkがLレベルであるので、第2に、クロック信号/ClkがHレベルであるから、
トランジスターTr6aがオン状態にあるので、走査信号GiはLレベルである。
一方、トランジスターTr4もオン状態になるが、走査信号GiがLレベルであるので、
トランジスターTr4のドレイン電極もLレベルである。
続いて、クロック信号Clkが反転してHレベル(クロック信号/ClkがLレベル)とな
る期間T2では、偶数段のトランジスターTr6aがオン状態になるので、奇数i段からみ
て前段の走査信号G(i-1)および後段の走査信号G(i+1)がいずれもLレベルになる。この
ため、奇数i段におけるトランジスターTr1、Tr2、Tr3がいずれもオフ(非導通)状態
になるので、ノードAiは、電気的にどこにも接続されない浮遊(ハイ・インピーダンス
)状態になる。くわえて、クロック信号ClkがLからHレベルに変化するので、ノードA
iは、容量Ciやゲート・ソース間の(破線で示す)容量を介したブートストラップによっ
て電圧(VGH−Vth)よりもさらに高い電圧に引き上げられる。したがって、トラン
ジスターTr5には、十分に高いゲート電圧が印加されたことになるので、Hレベルのクロ
ック信号Clkは、ほとんど電圧降下することなく、オン状態にあるトランジスターTr5お
よび端子Outを介して走査信号Giとして出力されることになる。また、トランジスター
Tr4がオン状態にあり、走査信号GiがHレベルであるので、トランジスターTr4のドレ
イン電極もHレベルになる。
次に、クロック信号Clkが反転してLレベルになる期間T3では、クロック信号/Clk
がHレベルになり、トランジスターTr6 aがオン状態になるので、走査信号GiはLレベ
ルになる。一方、後段による走査信号G(i+1)が後述するようにHレベルになるので、奇
数i段にあってはトランジスターTr2、Tr3がオン状態になる。このため、ノードAiが
Lレベルになって、トランジスターTr4、Tr5がオフ状態になる。また、ノードAiおよ
び走査信号Giのいずれも同じLレベルになるので、容量Ciに保持されていた電圧がゼロ
にリセットされる。
なお、クロック信号Clkが反転してHレベルになる期間T4では、クロック信号/Clk
がLレベルになり、トランジスターTr6aがオフ状態になるが、容量Ciの保持電圧がゼロ
であるので、トランジスターTr4、Tr5のオフ状態も維持される。このため、i行目の走
査線112は、ハイ・インピーダンス状態になるが、寄生容量によって直前の期間T3と
同様にLレベルに保持される。
偶数(i+1)段のシフトレジスタ132では、奇数i段に対しクロック信号Clk、/
Clkの供給が入れ替わった関係にあるので、前段である奇数i段に対してクロック信号C
lk(/Clk)の半周期分だけ遅延した動作となる。このため、期間T1、T2、T3にお
いてL、H、Lレベルとなる走査信号Giに対して、走査信号G(i+1)は、期間T2、T3
、T4においてL、H、Lレベルとなる。なお、図4において、走査信号G(i-1)、Gi、
G(i+1)の波形のうち、細線部分は、走査線がハイ・インピーダンス状態であって、Lレ
ベルに保持された状態を示している。
このように奇数段のシフトレジスタ131および偶数段のシフトレジスタ132を交互
に接続するとともに、図6に示されるように、クロック信号ClkがLレベルのときにHレ
ベルとなるスタートパルスStvを第1段のシフトレジスタ131における端子Inに供給
すると、当該スタートパルスStvは、クロック信号Clk(/Clk)の半周期分だけずつ順
次遅延して、走査信号G1、G2、G3、…、G320として出力されることになる。
次に、第1実施形態に係る液晶表示装置の動作について図6を参照して説明する。表示
制御回路10は、画像を表示する表示動作を実行している場合に、画像表示を終了させる
べきことを示す命令Pを入力したとき、オフシーケンス動作を実行し、この後、走査線駆
動回路130およびデータ線駆動回路140への電源を遮断する。
まず、表示動作において、表示制御回路10は、電源供給回路20に対して信号V
電圧VGHに、信号VおよびVL−Ofsを電圧VGLにさせる。また、表示制御回路
10は、走査線駆動回路130に対し、クロック信号Clk、/Clkを供給するとともに、
各フレームの開始時であってクロック信号ClkがLレベル(クロック信号/ClkがHレベ
ル)である期間にスタートパルスStvを供給する。これにより、走査線駆動回路130は
、スタートパルスStvをクロック信号の半周期分ずつ順次遅延させて、走査信号G1、G2
、G3、…、G320として出力する。
さらに、表示制御回路10は、データ線駆動回路140に対し、走査信号G1がHレベ
ルになるときに、1行1列〜1行240列の画素に対応する映像データを読み出させると
ともに、振幅中心である電圧Vcntに対し、当該表示データで指定された階調に応じた電
圧だけ、高位または低位のデータ信号に変換させ、データ信号X1〜X240として出力させ
る。これにより例えば、左から数えてj列目のデータ線114には、1行j列の画素の階
調に応じたデータ信号Xjが供給される。
走査信号G1がHレベルであると、1行目のTFT116がオン状態になるので、デー
タ線114に供給されたデータ信号は、オン状態にあるTFT116を介して液晶素子1
20の一端に印加される。このため、1行1列〜1行240列の液晶素子120には、そ
れぞれ階調に応じた電圧が印加される。
走査信号G2がHレベルになるときに、表示制御回路10は、データ線駆動回路140
に対し、2行目の画素に対応する表示データを読み出させるとともに、電圧Vcntに対し
、当該表示データで指定された階調に応じた電圧だけ、高位または低位のデータ信号に変
換させ、データ信号X1〜X240として出力させる。走査信号G2がHレベルであると、今
度は2行目のTFT116がオン状態となるので、2行1列〜2行240列の液晶素子1
20には、それぞれ階調に応じた電圧が印加される。
以下同様な動作が、3、4、…、320行目に対して実行され、これにより、液晶素子
120の各々に対して、階調に応じた電圧が印加されて、1フレーム分の透過像が作成さ
れることなる。次のフレームでも同様な書込動作となるが、液晶素子に直流が印加される
のを防止するために、データ信号の極性は、前フレームから反転される。
なお、図6では、表示モードにおける1フレーム分の動作をフレーム(1)として示し
ている。ただし、同図におけるフレーム(1)では、液晶素子120の各々をそれぞれ同
一極性とする面反転方式としたときに負極性が指定されている場合を示している。
このような表示動作が実行されている場合に、表示制御回路10が、命令Pを入力した
とき、当該命令Pを入力したタイミングに属するフレームの終了時から次のようなオフシ
ーケンス動作を実行する。詳細には、オフシーケンス動作は、本実施形態では、フレーム
(2a)、(2b)および(3)の3フレームから構成される。
このうち、フレーム(2a)および(2b)において、表示制御回路10は、電源供給
回路20に対し、信号V、VおよびVL−Ofsの電圧を表示動作のフレーム(1)
から維持するように制御する。また、表示制御回路10は、走査線駆動回路130に対し
、クロック信号Clk、/Clkを供給するとともに、フレーム(2a)および(2b)の開
始時であってクロック信号ClkがLレベル(クロック信号/ClkがHレベル)である期間
にスタートパルスStvをそれぞれ供給する。これにより、走査線駆動回路130は、表示
動作と同様にスタートパルスStvをクロック信号の半周期分ずつ順次遅延させて、走査信
号G1、G2、G3、…、G320として出力する。
ただし、フレーム(2a)において、表示制御回路10は、データ線駆動回路140に
対し、表示データにかかわらず、液晶素子120をオフさせる電圧のデータ信号を、命令
Pを入力したタイミングに属するフレームの反対極性にて順次出力する。ここで、液晶素
子120をオフさせる電圧とは、当該液晶素子の透過率を最小または最大とさせる電圧の
うち、液晶素子120の印加電圧が絶対値でみて小さくなる方の電圧をいう。具体的には
、ノーマリーブラックモードであれば、透過率を最小とさせる電圧となり、画素電極に印
加されるデータ信号でいえば、正極性の電圧Vbk(+)と負極性の電圧Vbk(-)とがある。
本実施形態では、面反転方式であって、命令Pを入力したタイミングに属するフレーム
で負極性が指定されていたもの、としているので、フレーム(2a)において、データ信
号X1〜X240(Xjも含めて)は、すべて電圧Vbk(+)となる。
したがって、本実施形態では、フレーム(2a)において、すべての液晶素子120に
対して、オフ電圧が正極性で印加される。
次に、フレーム(2b)において、表示制御回路10は、データ線駆動回路140に対
し、表示データにかかわらず、液晶素子120をオフとさせる電圧(オフ電圧)のデータ
信号を、フレーム(2a)の反対極性にて順次出力する。フレーム(2a)において正極
性が指定されていたため、フレーム(2b)では負極性が指定され、これにより、データ
信号X1〜X240(Xjも含めて)は、すべて負極性の電圧Vbk(-)となる。
したがって、本実施形態では、フレーム(2b)において、すべての液晶素子120に
対して、今度は、オフ電圧が負極性で印加される。
こうして、フレーム(2a)および(2b)において、すべての液晶素子120に対し
て、オフ電圧が正極性および負極性で印加されることによって、交流駆動がなされると、
フレーム(3)に至る。
フレーム(3)において、表示制御回路10は、電源供給回路20に対し、信号V
電圧をVGHに、信号Vの電圧をVGLに、それぞれフレーム(2a)および(2b)
から維持するように制御するが、信号VL−Ofsについては、接地電位Gndに変更する
。また、表示制御回路10は、走査線駆動回路130に対し、クロック信号Clk、/Clk
を供給するが、スタートパルスStvは供給しない。このため、走査線駆動回路130は、
スタートパルスStvを転送できないことになる。
一方、走査線駆動回路130のうち、奇数段のシフトレジスタ131では、クロック信
号/ClkがHレベルとなったときに、トランジスターTr6aがオン状態になって、端子Ou
tが信号VL−OFSの給電線に接続される。フレーム(3)において、信号VL−OF
は接地電位Gndであるので、走査線駆動回路130のうち、奇数段のシフトレジスタ1
31から出力される走査信号G1、G3、G5、…、G319も電位Gndになる。
偶数段のシフトレジスタ132においても、クロック信号ClkがHレベルとなったとき
に、トランジスターTr6aがオン状態になって、端子Outが信号VL−OFSの給電線に
接続されるので、偶数段から出力される走査信号G2、G4、G6、…、G320も電位Gndと
なる。
したがって、フレーム(3)においては、すべての走査線112が電位Gndに接地され
ることになる。
さらに、表示制御回路10は、データ線駆動回路140に対し、表示データにかかわら
ず、データ信号X1〜X240(Xjも含めて)をすべて接地電位Gndとし、液晶素子120
の他端に印加される電圧Vcomも接地電位Gndとする。
TFT116のゲート電極である走査線112が、Lレベルに相当する電圧VGLから
電位Gndに上昇したことによって、当該TFT116のオフ抵抗が低下する。
フレーム(2a)および(2b)において液晶素子120の一端には、データ信号の電
圧Vbk(+)およびVbk(-)がそれぞれ印加されるので、フレーム(2a)および(2b)に
おいては液晶素子120の印加電圧はゼロにはならないが、フレーム(3)においては、
TFT116のオフ抵抗が低下し、さらには、データ線114も液晶素子120の他端も
それぞれ電位Gndになるので、液晶素子120の一端についても、速やかに電位Gndにな
る。これにより、液晶素子に蓄積された電荷がクリアされることになる。
フレーム(3)が終了して、電源を遮断させるフレーム(4)に至ったとき、表示制御
回路10は、電源供給回路20の動作を停止させて、走査線駆動回路130およびデータ
線駆動回路140への電源供給を遮断させるので、信号V、V、VL−Ofs、クロ
ック信号Clk、/Clkがすべて電位Gndになる。このとき、走査線駆動回路130におけ
るシフトレジスタ131、132では、トランジスターTr1、Tr6aがいずれもオフ状態
になるので、走査線112の各々は、それぞれハイ・インピーダンス状態になる。
ここで、背景技術で述べた技術では、トランジスターTr6aのドレイン電極が、トラン
ジスターTr3のドレイン電極と同様に電源の低位側である給電線134に接続された構成
である。このため、背景技術では、走査線112の各々は、電源が遮断されたとき、電圧
GLに保持された状態でハイ・インピーダンス状態になる。したがって、背景技術では
、液晶素子120の一端に電圧Vbk(+)またはVbk(-)が印加されたときの充電電圧が、長
期間にわたって保持される状態になり、この状態は、液晶素子に直流電圧が保持された状
態にほかならない。もちろん、走査線112の各々は、電圧VGLに保持された状態でハ
イ・インピーダンス状態になっても、リーク等によってやがて電位Gndに至るが、液晶素
子に蓄積された電荷がクリアしにくい状態であることに変わりはない。
これに対して本実施形態では、走査線112の各々は、直前のフレーム(3)において
すでに接地電位Gndになっており、また、液晶素子120の電荷もクリアされた状態にあ
る。このため、本実施形態では、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140へ
の電源供給が遮断されても、クリアされた状態が継続するだけなので、液晶素子120に
直流電圧が長期間にわたって保持されることはない。
したがって本実施形態によれば、電源の遮断後に、液晶素子120に直流電圧が印加さ
れることに起因する焼き付きやフリッカーずれの発生を、上記背景技術に比べて抑えるこ
とが可能となる。
なお、フレーム(2a)および(2b)において、データ信号を電圧Vcomとすれば、
TFT116のオンによって液晶素子120の一端に当該電圧Vcomが印加されるので、
電源の遮断前に、液晶素子120の印加電圧をゼロとすることができるように思えるが、
実際のTFT116はオフしたときに、いわゆるフィールドスルー(プッシュダウンとも
呼ばれる)が発生して、TFT116のドレイン電極(液晶素子120の一端)における
電位を変動させるので、液晶素子120には保持される電圧はゼロにはならない。したが
って、本実施形態のように、電源遮断前に、液晶素子に保持された電圧を速やかにクリア
することが重要となる。
また、第1実施形態では、次のような応用例1および応用例2への適用が可能である。
図3に示したシフトレジスタ131、132では、表示動作時において、奇数行の走査
線112はクロック信号/ClkがLレベルであるときに、また、偶数行の走査線112は
クロック信号ClkがLレベルであるときに、それぞれハイ・インピーダンス状態となる。
表示動作時において、走査線112がハイ・インピーダンス状態になっても、寄生容量に
よってLレベルに維持されるが、ノイズ等によって電位変動を受ける可能性がある。そこ
で、走査線112ができるだけハイ・インピーダンス状態にならないようにした構成が、
図7に示す第1応用例である。
この図に示されるように、シフトレジスタ131、132には、いずれもトランジスタ
ーTr6aに対して並列となるようにトランジスターTr6bが設けられている。
ここで、奇数i段のシフトレジスタ131におけるトランジスターTr6bのゲート電極
には、AND回路136によって出力される信号/Biが供給されている。信号/Biは、
自段の走査信号GiをNOT回路137で論理反転した信号と、クロック信号Clkとの論
理積信号である。このため、奇数i段のシフトレジスタ131におけるトランジスターT
r6bは、走査信号GiがLレベルであってクロック信号ClkがHレベルになるときにオン状
態になる。
同様に、偶数(i+1)段のシフトレジスタ132におけるトランジスターTr6bのゲ
ート電極には、自段の走査信号G(i+1)を論理反転した信号と、クロック信号/Clkとの
論理積信号/B(i+1)が供給されている。このため、偶数(i+1)段のシフトレジスタ
132におけるトランジスターTr6bは、走査信号G(i+1)がLレベルであってクロック信
号/ClkがHレベルになるときにオン状態になる。
図8は、第1応用例における走査信号Gi、G(i+1)等を示す電圧波形である。第1応用
例では、次段の走査信号がHレベルとなるとき以外では、トランジスターTr6a、Tr6bの
どちらか一方がオン状態になるので、図4における走査信号Gi、G(i+1)の波形と比較し
て、図8に示されるように、走査線がハイ・インピーダンス状態であることを示す細線部
分をほぼなくすことが可能となる。
トランジスターTr1〜Tr5、Tr6a(Tr6b)は、nチャネル型に限られず、pチャネル
型で構成しても良い。そこで、これらのトランジスターをpチャネル型とした第2応用例
の構成例を図9に示し、そのタイミングチャートで図10に示す。トランジスターTr1〜
Tr5、Tr6a(Tr6b)をpチャネル型とする場合、パネル100におけるTFT116も
pチャネル型で構成されるので、当該TFT116は、走査信号がLレベルであるときに
オン状態になり、走査信号がHレベルであるときにオフ状態になる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図11は、第2実施形態に係る走査線
駆動回路が適用された液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
図11に示した構成が図1に示した構成と相違する部分は、電源供給回路20が表示制
御回路10に信号Qを供給する点(第1相違点)、および、表示制御回路10が走査線駆
動回路130に接続信号Ofsを供給する点(第2相違点)、にある。
このうち、第1相違点について説明すると、電源供給回路20は、電池22が筐体から
脱落したことを検出して、その旨の信号Qを表示制御回路10に出力する。なお、電源供
給回路20は、脱落前の電圧(Vcc−Gnd)を図示省略したバックアップコンデンサ等に
よって充電するとともに、脱落を検出すると、当該充電電圧を電源に切り替える。このた
め、電池22が脱落しても直ちに動作停止することはない。
続いて、第2相違点について説明すると、接続信号Ofsは、表示制御回路10によって
走査線駆動回路130に供給されるが、この点に関連して、走査線駆動回路130の構成
についても図2に示した構成から次のように相違している。
図12は、第2実施形態に係る走査線駆動回路の構成を示す図である。この図に示され
るように、走査線112の各々には、接続用スイッチング素子として機能するnチャネル
型のトランジスター138が設けられる。これらのトランジスター138では、そのソー
ス電極が信号VL−Ofsの給電線135に共通接続され、そのドレイン電極が対応する
走査線112に接続され、そのゲート電極には、接続信号Ofsが共通に供給される。
なお、このトランジスター138は、シフトレジスタ131、132を構成するトラン
ジスターTr1〜Tr5、Tr6a(Tr6b)と同様に、TFT116と同じプロセスを用いて同
一基板に形成された薄膜トランジスターであることが好ましい。
図13は、第2実施形態におけるシフトレジスタ131、132の構成を示す図であり
、トランジスターTr6aのドレイン電極が、トランジスターTr3のドレイン電極とともに
信号Vの給電線134に接続された点を除き、図3に示した構成と共通である。
次に、第2実施形態に係る液晶表示装置における動作について図14を参照して説明す
る。第2実施形態において、表示制御回路10は、第1実施形態と同様に、画像を表示す
る表示動作を実行している場合に命令Pを入力したとき、オフシーケンス動作を実行し、
この後、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140への電源を遮断する。この
うち、表示動作のフレーム(1)から、オフシーケンス動作のフレーム(2a)、(2b
)までの動作については、表示制御回路10は、走査線駆動回路130に対して接続信号
Ofsを電圧VGLで供給する。このため、すべてのトランジスター138がオフ状態にな
るので、表示動作からオフシーケンス動作のフレーム(2a)、(2b)までの動作につ
いては、第1実施形態と同様となる。
続いてフレーム(3)について説明すると、表示制御回路10は、電源供給回路20に
対し、信号Vの電圧をVGHに、信号Vの電圧をVGLに、それぞれ維持するように
制御するが、信号VL−Ofsについては、接地電位Gndに変更する。また、表示制御回
路10は、走査線駆動回路130に対して接続信号Ofsを電圧VGHで供給する。このた
め、すべてのトランジスター138がオン状態になるので、走査線112の各々は、給電
線135に当該トランジスター128を介して接続される結果、電位Gndに接地されるこ
とになる。
なお、表示制御回路10は、第1実施形態と同様にデータ線駆動回路140に対し、デ
ータ信号X1〜X240(Xjも含めて)をすべて電位Gndとし、液晶素子120の他端に印
加される電圧Vcomも接地電位Gndとする点については第1実施形態と同様である。
TFT116のゲート電極である走査線112が、Lレベルに相当する電圧VGLから
電位Gndに上昇したことによって、当該TFT116のオフ抵抗が低下する。フレーム(
3)においては、TFT116のオフ抵抗が低下し、さらには、データ線114も液晶素
子120の他端もそれぞれ電位Gndになるので、液晶素子120の一端についても、速や
かに電位Gndになる。これにより、液晶素子に蓄積された電荷がクリアされることになる

なお、フレーム(3)が終了してフレーム(4)に至ったとき、表示制御回路10は、
電源供給回路20の動作を停止させて、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路1
40への電源供給を遮断させる点については第1実施形態と同様である。
したがって、第2実施形態においても、走査線112の各々は、直前のフレーム(3)
においてすでに電位Gndに接地されており、また、液晶素子120の電荷もクリアされた
状態にあるので、同様に焼き付きやフリッカーずれの発生を抑えることが可能となる。
ところで、第1実施形態では、フレーム(3)においてトランジスターTr6aがクロッ
ク信号Clk(/Clk)にしたがいオン状態になることによって、走査線112が電位Gnd
の給電線135に接続されるのに対し、第2実施形態では、フレーム(3)においてトラ
ンジスター138がクロック信号Cl k、/Clkと関係なくオン状態になることによって
、走査線112が電位Gndの給電線135に接続される。
これは逆にいえば、第2実施形態では、フレーム(3)において、走査線112を給電
線135に接続するためにクロック信号Clk、/Clkは不要であることを意味する。
したがって、図15に示されるように、表示動作に係るフレーム(1)の途中で、電池
22の脱落を示す信号Qを入力したとき、表示制御回路10は、ある程度の期間、例えば
図15ではフレーム(3)において、接続信号Ofsだけを電圧VGHとしさえすれば、そ
れ以外の信号については電池22の脱落によって電位Gndになっても、TFT116のオ
フ抵抗が低下するので、液晶素子120に蓄積された電荷をクリアすることが可能となる
なお、第2実施形態において、給電線135と、トランジスター138のゲート電極に
接続信号Ofsを供給する信号線とについては、図12において、それぞれシフトレジスタ
131、132の右側、すなわち、走査線112と交差する方向に配線した構成であった
が、その交差によって寄生容量が生じる。このため、実際には、給電線135と接続信号
Ofsを供給する信号線とについては、それぞれシフトレジスタ131、132の左側、す
なわち、走査線112への出力側とは反対側で配線する構成が好ましい。
また、第2実施形態のようにトランジスター138を有する構成においても、シフトレ
ジスタ131、132について、第1実施形態における第1応用例および第2応用例の適
用が可能である。
また、第1および第2実施形態では、オフシーケンス動作にあって電源を遮断する前の
フレーム(3)において、走査線112の各々をそれぞれ電位Gndとしたが、その主な理
由は、上述したようにTFT116につき、ゲート電極が電圧VGLである場合と比較し
てオフ抵抗を低下させるためである。したがって、フレーム(3)における走査線112
の電位としては、Lレベルに相当する電圧VGLを上回る電位であって、Hレベルに相当
する電圧VGHを下回る電位であれば良い。
ただし、電源を遮断したときに走査線112は接地電位Gndになるので、フレーム(3
)における走査線112の電位としては、電源が遮断されたときであっても電位の変化を
生じさせない、すなわち寄生容量で電荷の再配分を発生させない電位Gndであることが望
ましい。
さらに、実施形態では、オフシーケンス動作にあって電源を遮断する前のフレーム(3
)については、1フレーム分の期間としたが複数フレーム分の期間を確保しても良い。同
様に、フレーム(2a)および(2b)については、正極性および負極性の書き込みがな
されれば良いので、複数ペアとしても良い。
また、フレームにおける書き込み極性については、面反転方式に限られず、行(ライン
)反転方式や、列反転方式、画素反転方式など種々のものが適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態等に係る液晶表示装置1を有する電子機器について説明する。
図16は、実施形態や応用・変形例に係る液晶表示装置1を用いた携帯電話1200の構
成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202や方向キー
1204のほか、受話口1206、送話口1208とともに、上述した液晶表示装置を備
えるものである。なお、液晶表示装置のうち、パネル100のみ外観として表れ、他につ
いては、携帯電話1200の筐体内となる。
なお、実施形態等に係る液晶表示装置1は、図16に示した携帯電話以外の電子機器に
も適用可能である。このような電子機器としては、例えばデジタルスチルカメラや、ノー
トパソコン、液晶テレビ、ビューファインダー型(またはモニタ直視型)のビデオレコー
ダー、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーシ
ョン、テレビ電話、タッチパネルを備えた機器等などの表示部を有するものが挙げられる
1…液晶表示装置、10…表示制御回路、20…電源供給回路、22…電池、100…パ
ネル、112…走査線、114…データ線、116…TFT、120…液晶素子、130
…走査線駆動回路、131、132…シフトレジスタ、135…給電線、140…データ
線駆動回路、1200…携帯電話

Claims (5)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差にそれぞれ画素トランジスターと液晶素子との
    対を有し、前記画素トランジスターは、前記走査線が選択されたときに前記データ線と前
    記液晶素子の一端との間で導通状態になる液晶表示装置にあって、
    前記複数の走査線をそれぞれ駆動する走査線駆動回路であって、
    前記走査線駆動回路は、前記複数の走査線のそれぞれに対応したシフトレジスタを有し
    、スタートパルスを第1クロック信号および第2クロック信号にしたがって順次遅延させ
    た走査信号を前記シフトレジスタから前記走査線に出力するものであって、
    前記シフトレジスタは、
    表示動作時では、選択された走査線への走査信号を低位側論理レベルまたは高位側論理
    レベルのいずれか一方で出力し、
    オフシーケンス動作にあって電源遮断前では、前記低位側論理レベルを上回る電位であ
    って、前記高位側論理レベルを下回る電位で出力する
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
  2. 前記シフトレジスタは、
    一端および他端の間において前記第1クロック信号または第2クロック信号にしたがっ
    て開閉する出力用スイッチング素子を含み、
    前記出力用スイッチング素子の一端は、前記走査線に接続され、
    前記出力用スイッチング素子の他端は、表示動作時では、低位側論理レベルまたは高位
    側論理レベルのいずれか一方となり、オフシーケンス動作にあって電源遮断前では、前記
    低位側論理レベルを上回る電位であって、前記高位側論理レベルを下回る電位となる給電
    線に接続された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  3. 前記複数の走査線のそれぞれに対応して、一端および他端の間にて接続信号にしたがっ
    て開閉する接続用スイッチング素子を有し、
    前記接続用スイッチング素子の一端は、前記走査線に接続され、
    前記接続用スイッチング素子の他端は、前記低位側論理レベルを上回る電位であって、
    前記高位側論理レベルを下回る電位となる給電線に接続され、
    前記接続信号は、オフシーケンス動作にあって電源遮断前において、前記接続用スイッ
    チング素子の閉を指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線との交差にそれぞれ画素トランジスターと液晶素子との
    対と、
    前記複数の走査線をそれぞれ選択する走査線駆動回路と、
    選択された走査線に対応する液晶素子に、階調に応じたデータ信号を、前記データ線を
    介して供給するデータ線駆動回路と、
    を有し、
    前記画素トランジスターは、前記走査線が選択されたときに前記データ線と前記液晶素
    子の一端との間で導通状態となり、
    前記走査線駆動回路は、前記複数の走査線のそれぞれに対応したシフトレジスタを有し
    、スタートパルスを第1クロック信号および第2クロック信号にしたがって順次遅延させ
    た走査信号を前記シフトレジスタから前記走査線に出力するものであって、
    前記シフトレジスタは、
    表示動作時では、選択された走査線への走査信号を低位側論理レベルまたは高位側論理
    レベルのいずれか一方で出力し、
    オフシーケンス動作にあって電源遮断前では、前記低位側論理レベルを上回る電位であ
    って、前記高位側論理レベルを下回る電位で出力する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2009237005A 2009-10-14 2009-10-14 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器 Withdrawn JP2011085680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237005A JP2011085680A (ja) 2009-10-14 2009-10-14 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237005A JP2011085680A (ja) 2009-10-14 2009-10-14 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085680A true JP2011085680A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44078686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237005A Withdrawn JP2011085680A (ja) 2009-10-14 2009-10-14 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011085680A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021930A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2013140340A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20140014009A (ko) * 2012-07-27 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
CN104537994A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种应用于平板显示器的goa驱动电路及平板显示器
CN106297700A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 消除残影的液晶显示屏及其显示装置
US9812081B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and method for driving same
US9865206B2 (en) 2013-03-08 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device including display control circuitry configured to store a polarity bias value
US9953594B2 (en) 2013-11-15 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
CN108628501A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 辛纳普蒂克斯公司 适配于触摸感测的电流驱动的显示面板以及面板显示装置
WO2018201620A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driving circuit and driving method of the same, array substrate and display apparatus
US10847568B2 (en) 2018-02-15 2020-11-24 Tianma Japan, Ltd. Image sensor and method of driving image sensor
CN113781967A (zh) * 2021-09-27 2021-12-10 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN114038434A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶面板上电时序控制电路、方法、液晶面板及显示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021930A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JPWO2013021930A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2013140340A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9595232B2 (en) 2012-04-13 2017-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20140014009A (ko) * 2012-07-27 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
KR102094555B1 (ko) * 2012-07-27 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2017134427A (ja) * 2012-07-27 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018087992A (ja) * 2012-07-27 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9812081B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and method for driving same
US9865206B2 (en) 2013-03-08 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device including display control circuitry configured to store a polarity bias value
US9953594B2 (en) 2013-11-15 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
CN104537994A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种应用于平板显示器的goa驱动电路及平板显示器
CN106297700A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 消除残影的液晶显示屏及其显示装置
JP2018159885A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 シナプティクス インコーポレイテッド 電流駆動表示パネル及びパネル表示装置
CN108628501A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 辛纳普蒂克斯公司 适配于触摸感测的电流驱动的显示面板以及面板显示装置
JP7175551B2 (ja) 2017-03-24 2022-11-21 シナプティクス インコーポレイテッド 電流駆動表示パネル及びパネル表示装置
CN108628501B (zh) * 2017-03-24 2024-04-09 辛纳普蒂克斯公司 适配于触摸感测的电流驱动的显示面板以及面板显示装置
WO2018201620A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driving circuit and driving method of the same, array substrate and display apparatus
US10831305B2 (en) 2017-05-04 2020-11-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driving circuit and driving method of the same, array substrate and display apparatus
US10847568B2 (en) 2018-02-15 2020-11-24 Tianma Japan, Ltd. Image sensor and method of driving image sensor
CN113781967A (zh) * 2021-09-27 2021-12-10 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN113781967B (zh) * 2021-09-27 2023-01-24 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN114038434A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶面板上电时序控制电路、方法、液晶面板及显示装置
CN114038434B (zh) * 2021-11-09 2023-03-07 深圳创维-Rgb电子有限公司 液晶面板上电时序控制电路、方法、液晶面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011085680A (ja) 液晶表示装置、走査線駆動回路および電子機器
JP5363007B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4126613B2 (ja) 液晶表示装置のゲート駆動装置及び方法
JP4650823B2 (ja) シフトレジスタ、スキャン駆動回路、及びこれを備えた表示装置
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
TWI417847B (zh) 移位暫存器、具有移位暫存器之閘驅動電路與顯示面板,及其方法
US9666140B2 (en) Display device and method for driving same
US20080278467A1 (en) Liquid crystal display having progressive and interlaced modes, and driving method of the liquid crystal display
US10825414B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device provided with same, and drive method for scanning signal line
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
GB2439353A (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2008140490A (ja) シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US10770018B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device including the same, and scanning signal line driving method
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
WO2013018596A1 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
JP2010091765A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20080048686A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
US10402023B2 (en) Display control and touch control device, and display and touch sense panel unit
JP2006154088A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003173174A (ja) 画像表示装置および表示駆動方法
JP2010224438A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2008033297A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20110035517A (ko) 액정표시장치
KR100863502B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20111212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761