JP2019145556A - 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145556A
JP2019145556A JP2018025848A JP2018025848A JP2019145556A JP 2019145556 A JP2019145556 A JP 2019145556A JP 2018025848 A JP2018025848 A JP 2018025848A JP 2018025848 A JP2018025848 A JP 2018025848A JP 2019145556 A JP2019145556 A JP 2019145556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor substrate
resin composition
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018025848A
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 大賀
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
健 川本
Takeshi Kawamoto
健 川本
快 鈴木
Kai Suzuki
快 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2018025848A priority Critical patent/JP2019145556A/ja
Publication of JP2019145556A publication Critical patent/JP2019145556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】フォトマスクや有機溶剤を用いることなく、高い光電変換効率を有する太陽電池セルを製造することができる太陽電池セルの製造方法を提供する。【解決手段】太陽電池セルの製造方法は、活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を半導体基板1の主面のうち一部の領域に印刷法によって膜状に塗工して、液状樹脂組成物からなり且つ絶縁層2を形成しうるパターンの樹脂層を形成する印刷工程と、樹脂層に活性エネルギー線を照射し液状樹脂組成物を硬化させて、半導体基板1の主面上に、液状樹脂組成物の硬化物からなり且つ表面に凹部及び凸部を有する絶縁層2を形成する硬化工程と、半導体基板1の露出面に接続する電極3を絶縁層2の開口部2a内にメッキ法によって形成するメッキ工程と、を備える。硬化工程において、開口部2aに面した絶縁層2の端部に凸形状が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法に関する。
写真製版技術及びメッキ法を用いた太陽電池セルの製造方法が知られている。例えば特許文献1には、液体状の光硬化性樹脂をスピンコート法、スプレー法、ディッピング法等により半導体基板の主面の全領域に塗工して樹脂層を形成し、樹脂層の所定領域に選択的に光を照射して所定領域の光硬化性樹脂を硬化させる方法が開示されている。光が照射されていない領域の光硬化性樹脂は硬化されないので、硬化されていない光硬化性樹脂をアセトン等の有機溶剤で除去すれば、パターン形成されて開口部が設けられた絶縁層が形成される。そして、開口部を有する絶縁層をマスクとしてメッキを施して、開口部内に露出する導電膜層上に電極を形成すると、太陽電池セルが得られる。
しかしながら、特許文献1に開示の太陽電池セルの製造方法では、フォトマスクを介して樹脂層の所定領域に選択的に光を照射することが必要(即ち、フォトマスクが必要)であり、さらに、硬化されていない光硬化性樹脂を有機溶剤等で除去しなければならず、環境面での問題もあった。
また、特許文献1に開示の太陽電池セルの製造方法では、高さが大きく且つ幅の比較的小さい電極を形成しにくかった。電極の幅が大きいと、太陽電池セルの受光面が小さくなり、電極の高さが低いと、電極の断面積が小さくなって電極の抵抗が高くなるため、高い光電変換効率の太陽電池セルが得られにくいという問題があった。
国際公開第2012/029847号
そこで、本発明は、上記のような、活性エネルギー線の照射の際にフォトマスクを使用する必要があり、さらに有機溶剤等を用いた現像工程を必要とするという問題点を解決する太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することを課題とする。また、高い光電変換効率を有する太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は以下の[1]〜[9]の通りである。
[1] 主面にテクスチャー構造を有する半導体基板と、前記テクスチャー構造の凹部及び凸部を覆うように前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、前記半導体基板に接続する電極と、を備え、前記絶縁層は開口部を有し、前記電極は前記開口部内に配されて、前記開口部により前記絶縁層から露出する前記半導体基板の露出面に接続している太陽電池セルを製造する方法であって、
活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を前記半導体基板の主面のうち一部の領域に印刷法によって膜状に塗工して、前記液状樹脂組成物からなり且つ前記絶縁層を形成しうるパターンの樹脂層を形成する印刷工程と、
前記樹脂層に活性エネルギー線を照射し前記液状樹脂組成物を硬化させて、前記半導体基板の主面上に、前記液状樹脂組成物の硬化物からなり且つ表面に凹部及び凸部を有する前記絶縁層を形成する硬化工程と、
前記半導体基板の露出面に接続する前記電極を前記絶縁層の前記開口部内にメッキ法によって形成するメッキ工程と、
を備え、
前記硬化工程において、前記開口部に面した前記絶縁層の端部に凸形状が形成される太陽電池セルの製造方法。
[2] 前記凸形状の前記凸部が、前記絶縁層が有する全ての前記凸部のうち最も高い凸部であり、前記凸形状の前記凸部の高さが、前記絶縁層が有する凸部の最上点の高さとなる[1]に記載の太陽電池セルの製造方法。
[3] 前記硬化工程において、前記絶縁層の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差を、前記テクスチャー構造の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差と比べて、同じか又はより大きくする[2]に記載の太陽電池セルの製造方法。
[4] 前記硬化工程において、前記絶縁層の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差を4.0μm以上とする[2]又は[3]に記載の太陽電池セルの製造方法。
[5] 前記半導体基板の主面に直交する平面で切断した場合の前記太陽電池セルの断面において、前記絶縁層の前記凸部の最上点から前記半導体基板の中心面への垂線と、前記絶縁層の開口部の周縁部との最短距離が150μm以下である[2]〜[4]のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法
[6] 前記印刷法がスクリーン印刷法である[1]〜[5]のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
[7] 前記印刷工程が終了してから2秒以上60秒以下の経過時間のうちに前記硬化工程における活性エネルギー線の照射を行う[1]〜[6]のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
[8] 前記液状樹脂組成物が含有する溶剤の含有量は、前記液状樹脂組成物の1質量%未満である[1]〜[7]のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
[9] [1]〜[8]のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法によって太陽電池セルを製造する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法。
本発明によれば、フォトマスクや有機溶剤を用いることなく、高い光電変換効率を有する太陽電池セル及び太陽電池モジュールを得ることができる。
本発明の第一実施形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 図1の太陽電池セルを受光面側から見た平面図である。 図1の太陽電池セルを裏面側から見た平面図である。 図1の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図1の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図1の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図1の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第二実施形態に係る太陽電池セルの構造を示す断面図である。 図8の太陽電池セルを受光面側から見た平面図である。 図8の太陽電池セルを裏面側から見た平面図である。 図8の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図8の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図8の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 図8の太陽電池セルの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの構造を示す斜視図である。 図15の太陽電池モジュールのA−A’断面図である。
本発明の一実施形態について以下に説明する。なお、各図面は模式的に描かれたものであるため、各構造の寸法比率等が図面と現物とで異なる場合があるし、各図面間においても異なる場合がある。
〔第一実施形態〕
図1〜3に示す第一実施形態の太陽電池セルは、受光面(図1では上側の面)及び受光面の反対側の面である裏面(図1では下側の面)にバスバー電極31及びフィンガー電極32を備えている。すなわち、第一実施形態の太陽電池セルの受光面には、図2に示すように、直線状のバスバー電極31が配されているとともに、直線状のフィンガー電極32がバスバー電極31と直交するように配されている。第一実施形態の太陽電池セルの裏面にも、図3に示すように、直線状のバスバー電極31が配されているとともに、直線状のフィンガー電極32がバスバー電極31と直交するように配されている。なお、図1の(a)は図2、3のA−A’断面図であり、図1の(b)は図2、3のB−B’断面図である。
また、第一実施形態の太陽電池セルは、主面にテクスチャー構造を有する半導体基板1と、テクスチャー構造の凹部及び凸部を覆うように半導体基板1の両主面上に形成された光透過性の絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)と、半導体基板1に接続する電極3、3(受光面側及び裏面側)と、を備えている。2つの絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)はそれぞれ、開口部2a、2a(受光面側及び裏面側)を有している。
なお、本発明における「開口部」とは、絶縁層2、後述する樹脂層5等の各種層において当該層を構成する材料が受光面側から裏面側まで厚さ方向に貫通して存在しない部分(例えば、絶縁層2、樹脂層5等の層を厚さ方向に貫通する貫通孔)を意味し、当該層を構成する材料が受光面側から裏面側までの一部分に存在する凹み部(例えば有底穴)は含まれない。
電極3、3(受光面側及び裏面側)は開口部2a、2a(受光面側及び裏面側)内に配されて、開口部2a、2a(受光面側及び裏面側)によって絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)から露出する半導体基板1の露出面に接続しており、受光面及び裏面それぞれにおいて電極3、3によって上記のバスバー電極31及びフィンガー電極32が構成されている。
図1の(a)、(b)に示すように、半導体基板1は、テクスチャーと呼ばれる凹凸構造が両主面に形成されたn型単結晶シリコン基板11と、n型単結晶シリコン基板11の両主面上に積層されたi型非結晶シリコン層12、12(受光面側及び裏面側)と、受光面側のi型非結晶シリコン層12上に積層されたp型非結晶シリコン層13と、裏面側のi型非結晶シリコン層12上に積層されたn型非結晶シリコン層14と、p型非結晶シリコン層13及びn型非結晶シリコン層14の上にそれぞれ積層された透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)と、を備えている。
開口部2a内に配された電極3は、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面、すなわち透明導電膜層15に接続している。第一実施形態においては半導体基板1の最表層には透明導電膜層15が形成されているため、開口部2aによって露出する半導体基板1の露出面は透明導電膜層15の表面であるが、他種の層が最表層に形成されている場合にはその最表層の表面が露出面となる。
電極3は、メッキ法により形成された金属膜によって構成されている。図1に示す第一実施形態の太陽電池セルでは、電極3は、積層された3層の金属膜によって構成されている。すなわち、透明導電膜層15の上にニッケルメッキ層3aが積層され、ニッケルメッキ層3aの上に銅メッキ層3bが積層され、銅メッキ層3bの上に錫メッキ層3cが積層されている。
なお、図1の例では、積層された3層の金属膜によって電極3が構成されているが、金属膜の積層数は3層に限定されるものではなく、2層でもよいし4層以上でもよい。また、電極3は、1層の金属膜で構成されていてもよい。
透明導電膜層15の表面は、下層のn型単結晶シリコン基板11のテクスチャーの影響により凹凸状をなしているが、電極3(ニッケルメッキ層3a)は透明導電膜層15の凹凸状の表面に完全に接触するように形成されているため、透明導電膜層15と電極3(ニッケルメッキ層3a)との密着性は高く、接触抵抗は低く保たれる。
次に、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法について、図1及び図4〜7を参照しながら説明する。
まず、任意の不純物が加えられたインゴットと呼ばれる単結晶シリコン塊をスライスして、厚さ100μm以上200μm以下の板状物とする。そして、この板状物を基礎洗浄した後に水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液等のアルカリ性溶液に浸漬して、その表面にテクスチャーと呼ばれる多数のピラミッド形状の凹凸を不規則に形成させ、n型単結晶シリコン基板11とする。ピラミッド形状の凹凸の高低差は最大20μmであり、入射する光の反射を低減する作用と、太陽電池セル内における光散乱を促進する作用とを有する。
なお、n型単結晶シリコン基板11の表面に形成されたピラミッド形状の凹凸の高さ、大きさ、形状等は、全て略同一であってもよいし、不揃いであってもよい。また、隣接する凹凸の一部分が重なり合う構造を有していてもよいし、重なり合う部分が存在せず凹凸が全て独立していてもよい。凹凸の頂部や底部は尖鋭になっていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。
次に、n型単結晶シリコン基板11にRCA洗浄(アンモニア及び過酸化水素を含有する水溶液による有機汚染物や異物の除去と、塩化水素及び過酸化水素を含有する水溶液による金属汚染物の除去)等の洗浄処理を施した後に、フッ酸水溶液により表面酸化膜を除去する。そして、プラズマCVD法(プラズマを援用した化学気相成長法)により、n型単結晶シリコン基板11の受光面側の主面上にi型非結晶シリコン層12を形成し、さらにその上にp型非結晶シリコン層13を形成するとともに、n型単結晶シリコン基板11の裏面側の主面上にi型非結晶シリコン層12を形成し、さらにその上にn型非結晶シリコン層14を形成する。
なお、i型非結晶シリコン層12は、シラン、水素、炭酸ガス等の反応ガスを用いて一定の堆積速度で成膜する。p型非結晶シリコン層13は、シラン、水素、ジボラン等の反応ガスを用いて一定の堆積速度で成膜する。n型非結晶シリコン層14は、シラン、水素、ホスフィン等の反応ガスを用いて一定の堆積速度で成膜する。i型非結晶シリコン層12、p型非結晶シリコン層13、及びn型非結晶シリコン層14の膜厚は、5nm以上20nm以下とすることができる。
プラズマCVD法による成膜時は、n型単結晶シリコン基板11の温度を220℃以下に維持することが好ましい。n型単結晶シリコン基板11の温度を220℃以下に維持すれば、プラズマCVD法による成膜時に性能劣化が生じにくく、優れた発電性能の太陽電池セルが得られやすい。
i型非結晶シリコン層12、p型非結晶シリコン層13、及びn型非結晶シリコン層14は、それぞれ1種の非晶質半導体によって構成されていてもよいし、2種以上の非晶質半導体の組み合わせによって構成されていてもよい。非晶質半導体としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンゲルマニウム等を挙げることができるが、これらに限らず他のシリコンを含有する非晶質半導体を用いても差し支えない。
続いて、スパッタ法又はイオンプレーティング法により、p型非結晶シリコン層13及びn型非結晶シリコン層14の上にそれぞれ透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)を形成して、主面にテクスチャー構造を有する半導体基板1を得る(図4を参照)。透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)からなり、その厚さは例えば70nm以上100nm以下である。
透明導電膜層15(受光面側及び裏面側)の成膜は、一般的には物理気相成長法(PVD)によって行われるが、PVDに限定されるものではなく、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着等の物理蒸着法や、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法等の化学蒸着法を用いることができる。
なお、透明導電膜層15を構成する材料としては、ITOの他には、インジウムタングステン酸化物(IWO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)、アルミ亜鉛酸化物(AZO)等の金属酸化物を用いることが可能である。
次に、上記のようにして得られた半導体基板1の両主面上に、表面に凹部及び凸部を有する絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)を以下のようにして形成する。まず、図5に示すように、半導体基板1の両主面のうち一方の主面に、液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成する(印刷工程)。詳述すると、半導体基板1の一方の主面のうち一部の領域、すなわち、開口部2aとなる部分以外の領域に、活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を印刷法によって膜状に塗工して、液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成する。
絶縁層2は、開口部2aを有するので、活性エネルギー線によって樹脂層5を硬化させて絶縁層2としたときに絶縁層2に開口部2aが形成されるように、開口部2aを有する絶縁層2を形成しうるパターンの樹脂層5を印刷工程において形成する必要がある。すなわち、開口部5aを有して絶縁層2と略同一形状をなす樹脂層5を印刷工程において形成する(図5を参照)。
印刷法の種類は特に限定されるものではなく、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、孔版式印刷法等を用いることができるが、これらの中では孔版式印刷法が好ましい。そして、開口部5aの形成を考慮すると、孔版式印刷法の中でもスクリーン印刷法が生産性、印刷精度の面で特に好ましい。スクリーン印刷法を用いて樹脂層5を形成すると、他の印刷法に比べて、樹脂層5のうち、外縁部の近傍部分や開口部5aに面した端部に、凸形状、すなわち樹脂層5の厚さ(高さ)が他の部分よりも厚く(高く)なる部分が形成されやすい。つまり、開口部5aの周縁部5bの近傍部分に凸部が形成されることとなる。
図5においては、樹脂層5のうち開口部5aに面した端部が他の部分よりも厚く(高く)なっている状態が示されている。ここで周縁部2b、5bとは、開口部2a、5aである絶縁層2、樹脂層5の空所を囲う絶縁層2、樹脂層5の端部のうち、半導体基板1と接触している部分を意味する。また、凹部とは、厚さ方向の寸法が減少から増加へ変化する場所(極小点)を意味し、凸部とは、厚さ方向の寸法が増加から減少へ変化する場所(極大点)を意味する。さらに、凸形状とは、凸部(極大点)及び該凸部の周辺の裾野部分を含む山形状を意味する。
液状樹脂組成物を塗工した後に、活性エネルギー線によって樹脂層5を硬化させて絶縁層2を得る。次いで、半導体基板1の他方の主面についても、上記と同様の印刷工程を経て、活性エネルギー線によって樹脂層5を硬化させて絶縁層2を得る。図1、6、7に示すように、絶縁層2のうち、外縁部の近傍部分や開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部が、絶縁層2の凸部の最上点2cになることが好ましい。
すなわち、絶縁層2の開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部が、絶縁層2が有する全ての凸部のうち最も高い凸部であり、絶縁層2の開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部の高さが、絶縁層2が有する凸部の最上点2cの高さとなることが好ましい。
そして、この絶縁層2の凸部の最上点2cの高さと凹部の最下点の高さとの差は、半導体基板1のテクスチャー構造の凸部の最上点の高さと凹部の最下点の高さとの差と比べて、同じか又はより大きくなることが好ましい。また、絶縁層2の凸部の最上点2cの高さと凹部の最下点の高さとの差は、4.0μm以上であることが好ましい。
これにより、通電しやすい電極が得られる絶縁体形状が付与されるので、後述のメッキ法により開口部2aに電極3を形成する際に、幅が細く、高さが大きい電極3を形成することができる。電極3の幅が細いと、太陽電池セルの受光面を大きくすることができる。また、電極3の高さが高いと、開口部2aに形成される電極3の断面積を大きくすることができ、電極3の抵抗を低くすることができる。そのため、高い光電変換効率を発現することができる。
また、半導体基板1の主面に直交する平面で切断した場合の太陽電池セルの断面において、絶縁層2の凸部の最上点2cから半導体基板1の中心面への垂線と、絶縁層2の開口部2aの周縁部2bとの最短距離は、できる限り短いことが好ましい(図5を参照)。この最短距離を短くできると、開口部2aの大きさ(幅)を小さく設定することが可能となるから、電極3を高くする場合に、上記の最短距離が長い場合と比較して、電極3の幅を細くすることが可能となり、太陽電池セルの受光面を大きくすることができる。具体的には、上記の最短距離は150μm以下であることが好ましく、120μm以下であることがより好ましく、85μm以下であることがさらに好ましい。
液状樹脂組成物は、活性エネルギー線の照射によって反応して硬化する性質を有するならば特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基、アルケニル基、メルカプト基、エポキシ基等の反応性官能基から選ばれる少なくとも1種を有する化合物を含有する液状樹脂組成物を用いることができる。また、メルカプト基を有する化合物とエチレン性不飽和結合を有する化合物とを含有する液状樹脂組成物(エン−チオール系樹脂組成物)も用いることができる。この硬化性の液状樹脂組成物の硬化物からなる絶縁層は、可視光や紫外線に対して透明であることが好ましい。透明であれば、この絶縁層を太陽電池セルの表面の保護層としてそのまま用いることができる。
これらの中では、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含有する樹脂組成物、上記エン−チオール系樹脂組成物、あるいはこれらを組み合わせた樹脂組成物が好ましい。また、絶縁層2の耐候性を考慮すると、液状樹脂組成物に配合される樹脂の骨格中には芳香環が存在しないことが好ましく、太陽電池セルの耐久性を考慮すると、液状樹脂組成物に配合される樹脂の骨格中には脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基及びイソシアヌレート環から選ばれる少なくとも1種が存在することが好ましい。なお、「(メタ)アクリロイルオキシ」とは、「メタクリロイルオキシ及び/又はアクリロイルオキシ」を意味する。
液状樹脂組成物は、上記パターンを有する樹脂層5を印刷法によって形成するためには、所定の粘度を有することが好ましい。すなわち、液状樹脂組成物の25℃での粘度は、1Pa・s以上150Pa・s以下であることが好ましく、10Pa・s以上140Pa・s以下であることがより好ましく、10Pa・s以上130Pa・s以下であることがさらに好ましく、30Pa・s以上120Pa・s以下であることが特に好ましく、30Pa・s以上110Pa・s以下であることが最も好ましい。
液状樹脂組成物の25℃での粘度が1Pa・s以上であれば、液状樹脂組成物の流れ出しが生じにくく、印刷法によって形成された樹脂層5の形状が変形しにくいことに加えて、樹脂層5の厚さを大きく形成しやすい。一方、液状樹脂組成物の25℃での粘度が150Pa・s以下であれば、液状樹脂組成物の半導体基板1への転写性が優れているとともに、樹脂層5にボイドやピンホールが生成しにくい傾向がある。
なお、液状樹脂組成物の25℃での粘度は、例えば回転型粘度計を用いて以下のようにして測定することができる。Brookfield社製のコーン/プレート型粘度計(粘度計の型式:DV−II+Pro、スピンドルの型番:CPE−52)に、液状樹脂組成物0.5mLを装填し、温度25.0℃、回転速度5.0rpm、せん断速度10s-1の条件で粘度を測定する。測定値としては、測定開始から7分経過後に測定された粘度を採用する。
また、液状樹脂組成物は、上記パターンを有する樹脂層5を印刷法によって形成するためには、所定のチクソトロピー指数を有することが好ましい。すなわち、液状樹脂組成物のチクソトロピー指数は、1.1以上3.0以下であることが好ましく、1.2以上2.5以下であることがより好ましく、1.2以上2.0以下であることがさらに好ましい。なお、チクソトロピー指数は、実施例に記載の方法で測定される。
液状樹脂組成物には、樹脂層5又は絶縁層2の各種性能を向上させるために、所望により添加剤(例えば、光重合開始剤、酸化防止剤、補強材、上記樹脂以外の樹脂、溶剤)を添加してもよい。すなわち、添加剤を配合した液状樹脂組成物を、半導体基板1の主面のうち一部の領域に印刷法によって膜状に塗工して、液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成してもよい。ただし、液状樹脂組成物は、実質的に溶剤を含まないことが好ましい。具体的には、液状樹脂組成物が含有する溶剤の含有量は、液状樹脂組成物の1質量%未満であることが好ましく、0.5質量%未満であることがより好ましく、0.1質量%未満であることがさらに好ましい。
半導体基板1の主面上に液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成したら、樹脂層5の全体に活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射して、液状樹脂組成物を硬化させる(硬化工程)。すると、半導体基板1の主面上に、液状樹脂組成物の硬化物からなる絶縁層2が形成される。絶縁層2は、半導体基板1のテクスチャー構造の凹部及び凸部を覆うとともに、その表面に凹部及び凸部を有する。また、樹脂層5は、硬化後に開口部2aとなる開口部5aを有していたので、開口部2aを有する絶縁層2が半導体基板1の主面上に形成される(図6を参照)。半導体基板1の透明導電膜層15の表面の一部が、開口部2aによって絶縁層2から露出している。
絶縁層2は、この後のメッキ工程においてメッキ皮膜形成を防止するマスクとして機能するが、それに加えて、半導体基板1の両主面上に絶縁層2が形成されることにより半導体基板1の強度が高められるため、半導体基板1の割れや欠けを抑制する補強部材としても機能する。よって、治具設置時の半導体基板1の割れ等を抑制して、歩留まりを改善することが可能である。また、半導体基板1に割れや欠けが発生した場合でも、絶縁層2により半導体基板1の分断が抑制される。
絶縁層2の厚さは特に限定されるものではないが、平均厚さは5μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、5μm以上20μm以下であることがさらに好ましい。よって、樹脂層5の平均厚さは、液状樹脂組成物を硬化させて形成される絶縁層2の平均厚さが5μm以上100μm以下となるような厚さとすることが好ましい。絶縁層2の平均厚さが上記範囲内であれば、十分なメッキ液耐性を有し且つ発電を妨げない十分な光透過性(透明性)を有するという効果が奏される。
また、樹脂層5への活性エネルギー線の照射については、一回の照射により硬化を完了させてもよいし、複数回の照射により硬化を完了させてもよい。例えば、1回目の照射により半硬化を行って樹脂層5の形状保持を実現した後に、2回目の照射により完全に樹脂層5を硬化させて絶縁層2とし、最終的な物性を発現させてもよい。
さらに、印刷工程が終了してから硬化工程における活性エネルギー線の照射を行うまでの時間は、2秒以上60秒以下の範囲であることが好ましく、3秒以上40秒以下の範囲であることがより好ましく、5秒以上30秒以下の範囲であることがさらに好ましい。印刷工程の終了後から活性エネルギー線における照射を行うまでの経過時間が上記範囲内にあれば、印刷時に発生した樹脂層5内の泡の大部分を消すことができ、且つ、印刷時の樹脂層5の形状を大凡維持したままで、活性エネルギー線の照射による硬化反応を実施することができ、樹脂層5の形状を大凡維持した絶縁層2を形成することができる。
「印刷工程の終了」とは、印刷法がスクリーン印刷法である場合には、印刷版が半導体基板1から離れた時を意味する。したがって、「印刷工程が終了してから硬化工程における活性エネルギー線の照射を行うまでの時間」とは、印刷法がスクリーン印刷法である場合には、印刷版が半導体基板1から離れた時から活性エネルギー線の照射を行う(活性エネルギー線の照射を開始する)までの時間を意味する。
なお、透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)の表面は、下層のn型単結晶シリコン基板11のテクスチャーの影響により凹凸状をなしているが、印刷法がスクリーン印刷法である場合には、絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)の表面のうち透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)に相対する側の表面(内面)は、透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)の凹凸状の表面に対応する形状に形成されることはなく、むしろ、印刷版のメッシュによる影響を受ける(すなわち、版跡が残る)。
通常のCVD法等により絶縁層を形成した場合には、絶縁層の膜厚が薄いため、n型単結晶シリコン基板11のテクスチャーの影響により、テクスチャーの凹凸の頂点部や底膜に欠陥が生じやすい。これに対して、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法においては、絶縁層2の形成にスクリーン印刷法を使用する場合は、テクスチャーの凹凸の底部を埋め且つ凹凸の頂点部を覆うことのできる膜厚の絶縁層2を形成することが可能である。
活性エネルギー線の種類は、ラジカル性活性種を発生させ得るならば特に限定されるものではなく、紫外線、電子線、X線、α線、β線、γ線のような電離放射線や、マイクロ波、高周波、可視光線、近赤外線、赤外線、レーザー光線等が使用可能である。これらの活性エネルギー線の中でも、紫外線、可視光線、近赤外線が好ましく、紫外線及び可視光線がより好ましく、紫外線を含む光線がさらに好ましい。
よって、活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物は、紫外線、可視光線、及び近赤外線の少なくとも1種に感光し硬化することができる光硬化性樹脂を含有する液状樹脂組成物であることが好ましく、紫外線及び可視光線の少なくとも一方に感光し硬化することができる光硬化性樹脂を含有する液状樹脂組成物であることがより好ましく、紫外線を含む光線に感光し硬化することができる光硬化性樹脂を含有する液状樹脂組成物であることがさらに好ましい。
紫外線を発生する光源としては、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LEDランプ、ハロゲンランプ、カーボンアークランプ、ヘリウム・カドミニウムレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、アルゴンレーザーなどがあげられる。これらの中では、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDランプが好ましく、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDランプがより好ましい。
続いて、絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)が形成されている半導体基板1にメッキを施す(メッキ工程)。メッキ法により電極を形成させる場合には、電極を形成させるべき部分以外の部分にメッキが施されないように、メッキ対象物を絶縁物で被覆する必要がある。半導体基板1は両主面が絶縁層2、2(受光面側及び裏面側)で被覆されており、電極3を形成させるべき部分に開口部2aが設けられているので、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面にメッキが施されて電極3が形成される。よって、半導体基板1の露出面に接続する電極3が、絶縁層2の開口部2a内にメッキ法によって形成される(図7を参照)。
図7は、電極3を構成するニッケルメッキ層3a、銅メッキ層3b、及び錫メッキ層3cのうち最下層のニッケルメッキ層3aが形成された段階の状態を図示したものである。後述するようにニッケルメッキ層3aの形成に続き銅メッキ層3b及び錫メッキ層3cをメッキ法によって形成すれば、半導体基板1の受光面及び裏面にバスバー電極31及びフィンガー電極32が形成された図1の太陽電池セルが得られる。メッキは、通常は、半導体基板1の受光面と裏面に同時に施されるが、別々に施すこともできる。
膜厚の薄い絶縁層の開口部にメッキを施すと、メッキ皮膜は厚さ方向だけでなく、絶縁層の開口部から溢れて、厚さ方向に直交する方向にも成長するため、電極の幅が大きくなって遮光ロスが生じるおそれがある。これに対して、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法では、絶縁層2の膜厚を5μm以上100μm以下とすることができるため、メッキ皮膜が厚さ方向に直交する方向に成長しにくく、電極3の細線化が可能である。
さらに、通常のCVD法等によって絶縁層を形成する場合には、厚い膜厚の絶縁層を形成するのに長時間を要し、1μm以上の膜厚の絶縁層を形成することは困難である。これに対して、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法によって絶縁層を形成すれば、長時間を要することなく厚い膜厚の絶縁層を形成することができるので、テクスチャーの凹凸の頂点部を覆う厚い膜厚の絶縁層を形成することが容易である。
メッキ法の種類は特に限定されるものではないが、例えば、溶融メッキ法、気相メッキ法、電解メッキ法、無電解メッキ法(すなわち化学メッキ法)等を用いることができる。これらのメッキ法の中では、電解メッキ法、無電解メッキ法がより好ましく、メッキを施したい箇所に通電することが可能な場合には、生産性の観点から、電解メッキ法が特に好ましい。
電極3を構成する金属の種類は特に限定されるものではないが、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、銀(Ag)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)、及びインジウム(In)等や、これらの金属を含む合金又は塩を用いることができる。金属は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電極3は、メッキ法で形成された金属膜で構成されるが、1つの金属膜で構成されていてもよいし、積層された複数の金属膜で構成されていてもよい。第一実施形態の太陽電池セルにおいては、電極3は、図1に示すように、積層された3層の金属膜3a、3b、3cで構成されている。すなわち、まずニッケルメッキを施すことにより、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面(透明導電膜層15の表面)上に、第一層であるニッケルメッキ層3aを形成する。ニッケルメッキ層3aの厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下とすることができる。なお、ニッケルメッキ層3aの代わりにニッケル合金メッキ層を形成してもよい。
次に、ニッケルメッキ層3aの上に、第二層である銅メッキ層3bを形成する。銅メッキ層3bの厚さは、例えば5μm以上50μm以下とすることができる。図1の例では、ニッケルメッキ層3a及び銅メッキ層3bで開口部2aが充填されている。さらに、銅メッキ層3bの上に、第三層である錫メッキ層3cを形成する。錫メッキ層3cの厚さは、例えば1μm以上5μm以下とすることができる。なお、錫メッキ層3cの代わりにニッケルメッキ層を形成してもよい。
第一実施形態の太陽電池セルにおいては、電極3を構成する3つの金属膜3a、3b、3cのうち第一層であるニッケルメッキ層3aは、銅マイグレーションの防止のために形成される。また、第三層である錫メッキ層3cは、第二層である銅メッキ層3bの酸化防止のために形成される。電極3を構成する金属膜の数は2又は3が好ましく、銅メッキ層3bを形成せず、ニッケルメッキ層3a/錫メッキ層3cの二層構造としてもよい。
電極3が1つの金属膜で構成されている場合であっても、第一実施形態の太陽電池セルのように積層された複数の金属膜で構成されている場合であっても、電極3の厚さは0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上70μm以下であり、さらに好ましくは6μm以上60μm以下である。電極3の厚さが上記の範囲内であれば、メッキ時間が極端に長くなることがなく且つ電気抵抗を低く抑えることが可能になるという効果が奏される。
以上説明したように、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法は、活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を印刷法によって所定領域に塗工して絶縁層2を形成する工程を備えているので、フォトマスクを介して樹脂層の所定領域に選択的に光を照射する必要性や、硬化されていない光硬化性樹脂を有機溶剤で除去する必要性がない。よって、第一実施形態の太陽電池セルの製造方法は、工程が簡略で量産性が高く、且つ、揮発性の高い有機溶剤を使用しないため環境負荷が小さい。なお、太陽電池セルの構造は上記のものに限定されるものではなく、本発明は多結晶太陽電池セル等の種々の太陽電池セルに適用可能である。
メッキ工程の後には、太陽電池セルに対して熱処理を施してもよい。太陽電池セルに熱処理を施すことにより、透明導電膜層15とメッキ法で形成した電極3との密着性が向上し、接触抵抗を低く保つことができる。熱処理の条件は特に限定されるものではないが、例えば50℃以上(より好ましくは80℃以上)200℃以下(より好ましくは180℃以下)の温度で5分以上30分以下の時間加熱する熱処理があげられる。太陽電池セルを加熱する方法としては、温水又はオイルへの浸漬、熱風の吹き付け、炉内での加熱等があげられる。
この熱処理は、電極3を構成する複数の金属膜のうち最表層を形成した後に行ってもよいが、その他の層を形成した後に行ってもよい。例えば、第一実施形態の太陽電池セルであれば、第三層の形成後に熱処理を施してもよいが、第一層の形成後や第二層の形成後に熱処理を施してもよい。さらに、この熱処理を施す回数は1回でもよいし複数回でもよい。例えば、第一実施形態の太陽電池セルであれば、第一層、第二層、第三層のうちいずれか1つの層を形成した後に1回の熱処理を施してもよいし、第一層、第二層、第三層を形成した後にそれぞれ熱処理を施して、合計3回の熱処理を施してもよい。
〔第二実施形態〕
以下に第二実施形態の太陽電池セル及びその製造方法について説明するが、第一実施形態の太陽電池セル及びその製造方法と同様の部分の説明はほぼ省略し、異なる部分について主に説明する。
図8〜10に示す第二実施形態の太陽電池セルは、受光面(図8では上側の面)にバスバー電極31及びフィンガー電極32を備え、裏面(図8では下側の面)に裏面電極33を備えている。
すなわち、第二実施形態の太陽電池セルの受光面には、図9に示すように、直線状のバスバー電極31が配されているとともに、直線状のフィンガー電極32がバスバー電極31と直交するように配されている。また、第二実施形態の太陽電池セルの裏面には、図10に示すように、略全面に裏面電極33が配されている。なお、図8の(a)は図9、10のA−A’断面図であり、図8の(b)は図9、10のB−B’断面図である。
第二実施形態の太陽電池セルは、半導体基板1と、半導体基板1の受光面側の主面上に形成された光透過性の絶縁層2と、半導体基板1に接続する電極3、3(受光面側及び裏面側)と、を備えている。絶縁層2は、開口部2aを有している。受光面側の電極3は開口部2a内に配されて、開口部2aにより絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面に接続しており、受光面において電極3によってバスバー電極31及びフィンガー電極32が構成されている。また、裏面側の電極3は半導体基板1の裏面側の主面の略全面を覆っており、裏面において電極3によって裏面電極33が構成されている。
第一実施形態の場合と同様に、半導体基板1は、テクスチャーと呼ばれる凹凸構造が両主面に形成されたn型単結晶シリコン基板11と、n型単結晶シリコン基板11の両主面上に積層されたi型非結晶シリコン層12、12(受光面側及び裏面側)と、受光面側のi型非結晶シリコン層12上に積層されたp型非結晶シリコン層13と、裏面側のi型非結晶シリコン層12上に積層されたn型非結晶シリコン層14と、p型非結晶シリコン層13及びn型非結晶シリコン層14の上にそれぞれ積層された透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)と、を備えている(図8を参照)。
裏面側の電極3は、半導体基板1の最表層の透明導電膜層15の略全面に接続している。また、開口部2a内に配された受光面側の電極3は、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面、すなわち透明導電膜層15に接続している。第二実施形態においては半導体基板1の最表層には透明導電膜層15が形成されているため、開口部2aによって露出する半導体基板1の露出面は透明導電膜層15の表面であったが、他種の層が最表層に形成されている場合にはその最表層の表面が露出面となる。
受光面側の電極3及び裏面側の電極3は、メッキ法により形成された金属膜によって構成されている。図8の例では、第一実施形態の場合と同様に、電極3は、積層された3層の金属膜によって構成されている。すなわち、透明導電膜層15の上にニッケルメッキ層3aが積層され、ニッケルメッキ層3aの上に銅メッキ層3bが積層され、銅メッキ層3bの上に錫メッキ層3cが積層されている。
次に、第二実施形態の太陽電池セルの製造方法について、図11〜14を参照しながら説明する。
まず、第一実施形態の場合と同様にして、半導体基板1を得る(図11を参照)。次に、半導体基板1の受光面側の主面上に、絶縁層2を以下のようにして形成する。まず、図12に示すように、活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を、半導体基板1の受光面側の主面のうち一部の領域に印刷法によって膜状に塗工して、液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成する(印刷工程)。半導体基板1の裏面側の主面には樹脂層5は形成しない。
絶縁層2は、開口部2aを有するので、活性エネルギー線によって樹脂層5を硬化させて絶縁層2としたときに絶縁層2に開口部2aが形成されるように、開口部2aを有する絶縁層2を形成しうるパターンの樹脂層5を印刷工程において形成する必要がある。すなわち、開口部5aを有して絶縁層2と略同一形状の樹脂層5を印刷工程において形成する(図12を参照)。
次に、半導体基板1の受光面側の主面上に液状樹脂組成物からなる樹脂層5を形成したら、樹脂層5の全体に活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射して、液状樹脂組成物を硬化させる(硬化工程)。すると、半導体基板1の受光面側の主面上に、液状樹脂組成物の硬化物からなる絶縁層2が形成される。樹脂層5は、硬化後に開口部2aとなる開口部5aを有していたので、開口部2aを有する絶縁層2が半導体基板1の受光面側の主面上に形成される(図13を参照)。半導体基板1の受光面側の透明導電膜層15の表面の一部が、開口部2aによって絶縁層2から露出している。
絶縁層2は、この後のメッキ工程においてメッキ皮膜形成を防止するマスクとして機能するが、それに加えて、半導体基板1の受光面側の主面上に絶縁層2が形成されることにより半導体基板1の強度が高められるため、半導体基板1の割れや欠けを抑制する補強部材としても機能する。よって、治具設置時の半導体基板1の割れ等を抑制して、歩留まりを改善することが可能である。また、半導体基板1に割れや欠けが発生した場合でも、半導体基板1の分断が抑制される。
絶縁層2の厚さは特に限定されるものではないが、第一実施形態の場合と同様の理由で、平均厚さは5μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、5μm以上20μm以下であることがさらに好ましい。よって、樹脂層5の平均厚さは、液状樹脂組成物を硬化させて形成される絶縁層2の平均厚さが5μm以上100μm以下となるような厚さとすることが好ましい。
また、印刷工程が終了してから硬化工程の活性エネルギー線の照射を行うまでの時間についても、第一実施形態の場合と同様の理由で、2秒以上60秒以下の範囲であることが好ましく、3秒以上40秒以下の範囲であることがより好ましく、5秒以上30秒以下の範囲であることがさらに好ましい。
なお、透明導電膜層15、15(受光面側及び裏面側)の表面は、下層のn型単結晶シリコン基板11のテクスチャーの影響により凹凸状をなしているが、印刷法がスクリーン印刷法である場合には、絶縁層2(受光面側)の表面のうち透明導電膜層15(受光面側)に相対する側の表面(内面)は、透明導電膜層15(受光面側)の凹凸状の表面に対応する形状に形成されることはなく、むしろ、印刷版のメッシュによる影響を受ける(すなわち、版跡が残る)。
通常のCVD法等により絶縁層を形成した場合には、絶縁層の膜厚が薄いため、n型単結晶シリコン基板11のテクスチャーの影響により、テクスチャーの凹凸の頂点部や底膜に欠陥が生じやすい。これに対して、第二実施形態の太陽電池セルの製造方法においては、絶縁層2の形成にスクリーン印刷法を使用する場合は、テクスチャーの凹凸の底部を埋め且つ凹凸の頂点部を覆うことのできる膜厚の絶縁層2を形成することが可能である。
続いて、受光面側の主面のみに絶縁層2が形成されている半導体基板1にメッキを施す(メッキ工程)。半導体基板1は受光面側の主面が絶縁層2で被覆されており、電極3を形成させるべき部分に開口部2aが設けられているので、受光面側の主面については、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面にメッキが施されて電極3が形成される。よって、半導体基板1の露出面に接続する電極3が、絶縁層2の開口部2a内にメッキ法によって形成される(図8、14を参照)。裏面側の主面については、略全面にメッキが施されて電極3が形成される。そして、メッキ法によって形成された電極3によって、半導体基板1の受光面(図8では上側の面)にバスバー電極31及びフィンガー電極32が形成され、裏面(図8では下側の面)に裏面電極33が形成される。
電極3は、メッキ法で形成された金属膜で構成されているが、1つの金属膜で構成されていてもよいし、積層された複数の金属膜で構成されていてもよい。第二実施形態の太陽電池セルにおいては、電極3は、図8に示すように、積層された3層の金属膜3a、3b、3cで構成されている。すなわち、まずニッケルメッキを施すことにより、開口部2aによって絶縁層2から露出する半導体基板1の露出面(透明導電膜層15の表面)上に、第一層であるニッケルメッキ層3aを形成する(図14を参照)。次に、ニッケルメッキ層3aの上に、第二層である銅メッキ層3bを形成する。さらに、銅メッキ層3bの上に、第三層である錫メッキ層3cを形成する。
メッキ工程の後には、第一実施形態の場合と同様に、太陽電池セルに対して熱処理を施してもよい。太陽電池セルに熱処理を施すことにより、透明導電膜層15とメッキ法で形成した電極3との密着性が向上し、接触抵抗を低く保つことができる。この熱処理は、第一実施形態の場合と同様に、電極3を構成する複数の金属膜のうち最表層を形成した後に行ってもよいが、その他の層を形成した後に行ってもよい。また、この熱処理を施す回数は、第一実施形態の場合と同様に、1回でもよいし複数回でもよい。
このようにして製造された第二実施形態の太陽電池セルは、第一実施形態の太陽電池セルと同様に、絶縁層2のうち、外縁部の近傍部分や開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部が、絶縁層2の凸部の最上点2cになることが好ましい(図8、13、14を参照)。
すなわち、絶縁層2の開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部が、絶縁層2が有する全ての凸部のうち最も高い凸部であり、絶縁層2の開口部2aに面した端部に形成された凸形状の凸部の高さが、絶縁層2が有する凸部の最上点2cの高さとなることが好ましい。
そして、この絶縁層2の凸部の最上点2cの高さと凹部の最下点の高さとの差は、半導体基板1のテクスチャー構造の凸部の最上点の高さと凹部の最下点の高さとの差と比べて、同じか又はより大きくなることが好ましい。また、絶縁層2の凸部の最上点2cの高さと凹部の最下点の高さとの差は、4.0μm以上であることが好ましい。これにより、メッキ法により開口部2aに電極3を形成する際に、幅が細く、高さが大きい電極3を形成することができるので、第二実施形態の太陽電池セルは高い光電変換効率を有している。
また、第一実施形態の太陽電池セルと同様に、半導体基板1の主面に直交する平面で切断した場合の太陽電池セルの断面において、絶縁層2の凸部の最上点2cから半導体基板1の中心面への垂線と、絶縁層2の開口部2aの周縁部2bとの最短距離は、できる限り短いことが好ましい。この最短距離を短くできると、太陽電池セルの受光面を大きくすることができる。
なお、上記の第一及び第二実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は第一及び第二実施形態に限定されるものではない。また、第一及び第二実施形態には、本発明の目的を逸脱しない範囲において種々の変更又は改良を加えることが可能であり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
例えば、第一及び第二実施形態において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれに限定されるものではなく、本発明の効果が奏される範囲内で適宜変更して実施することが可能である。
また、絶縁層2が光透過性でない場合には、太陽電池セルとして使用するためにはメッキ工程後に絶縁層2を剥離する必要があるが、第一及び第二実施形態の太陽電池セルの絶縁層2が光透過性であれば、絶縁層2を剥離する必要はない。よって、太陽電池セルの製造工程の簡略化が可能である。
さらに、第一及び第二実施形態においては、n型単結晶シリコン基板11にi型非結晶シリコン層12、p型非結晶シリコン層13、n型非結晶シリコン層14等を積層したものを半導体基板1としたが、n型単結晶シリコン基板11の代わりに、n型多結晶シリコン基板、p型単結晶シリコン基板、p型多結晶シリコン基板等を使用することも可能である。
また、第一及び第二実施形態においては、n型単結晶シリコン基板11の受光面側にp型非結晶シリコン層13が配され、裏面側にn型非結晶シリコン層14が配されていたが、これとは逆に、n型単結晶シリコン基板11の受光面側にn型非結晶シリコン層14が配され、裏面側にp型非結晶シリコン層13が配されていてもよい。あるいは、n型単結晶シリコン基板11の受光面側にp型ドープ層が配され、裏面側にn型単結晶シリコン基板11と同じ導電型の不純物のドープ層と異なる導電型の不純物のドープ層とが櫛形に配されていてもよい(いわゆる裏面接合型太陽電池セル)。
次に、図15〜17を参照して、本実施形態に係る太陽電池モジュールを説明する。本実施形態に係る太陽電池モジュールは、国際公開第2012/029847号公報に記載の太陽電池モジュールと同様の構成をとることができる。すなわち、図15〜17の太陽電池モジュール100は、第一実施形態に係る太陽電池セル10を備えた太陽電池モジュールであり、白板強化ガラス等の透明な表面側カバー41と、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルムからなる耐候性の裏面側カバー42と、表面側カバー41と裏面側カバー42の間に配置された板状の構成体と、該構成体を支持するアルミニウム等からなる金属製枠体46と、を備えている。
この構成体は、複数の太陽電池セル10がストリップ状(帯状)の導電性接続部材43により電気的に直列接続されてなる直線状の太陽電池群44が、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等の充填材45中に封入されてなる。導電性接続部材43としては、Sn−Ag−Cu等の半田層が表面に被覆された平板銅線等が挙げられる。
構成体は、太陽電池群44を複数有しており、これら複数の太陽電池群44は互いに平行に並べられている。そして、全ての太陽電池群44が電気的に直列接続するように、隣り合う太陽電池群44の一方の端側の導電性接続部材43が、半田層が表面に被覆された平板銅線等からなるストリップ状の導電性接続部材47を介して半田接続されると共に、他の隣り合う太陽電池群44の他方の端側の導電性接続部材43が、半田層が表面に被覆された平板銅線等からなるL字状の導電性接続部材48、49を介して半田接続されている。この構成により、太陽電池モジュール100の複数の太陽電池セル10はマトリックス状に配置される。
構成体中の全ての太陽電池セル10は電気的に直列接続されているが、これらの太陽電池セル10のうち両端の太陽電池セル10の導電性接続部材43には、太陽電池モジュール100から電気出力を取り出すためのL字状の導電性接続部材(出力取り出し用接続部材)50、51が、それぞれ半田接続されている。L字状の導電性接続部材50、51は、半田層が表面に被覆された平板銅線等からなる。
なお、L字状の導電性接続部材48とL字状の導電性接続部材50とが交差する箇所、及び、L字状の導電性接続部材49とL字状の導電性接続部材51とが交差する箇所には、図示しないポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる絶縁シートなどの絶縁部材を介在させている。
また、図示しないが、L字状の導電性接続部材48、49、50、51の先端側部分は、裏面側カバー42の切り欠き(図示せず)を介して、太陽電池モジュール100の裏面側上部側中央に位置する端子ボックス52内に導かれている。端子ボックス52内において、L字状の導電性接続部材50とL字状の導電性接続部材48の間、L字状の導電性接続部材48とL字状の導電性接続部材49の間、及びL字状の導電性接続部材49とL字状の導電性接続部材51の間は、バイパスダイオード(図示せず)で接続されている。
次に、第一実施形態の太陽電池セルを用いて本実施形態に係る太陽電池モジュールを製造する方法を説明する。本実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法は、国際公開第2012/029847号公報に記載の太陽電池モジュールの製造方法と同様の方法とすることができる。
すなわち、最初に、隣り合う太陽電池セル10、10のうち一方の太陽電池セル10のバスバー電極(受光面側)と、他方の太陽電池セル10のバスバー電極(裏面側)に、導電性接続部材43を半田接続させて、太陽電池群44を作製する。
次に、太陽電池群44を複数準備し、導電性接続部材47とL字状の導電性接続部材48、49、50、51を取り付けた構成体を作製する。そして、表面側カバー41、充填材となる封止シート、上記構成体、充填材となる封止シート、裏面側カバー42の順に積層し、真空状態下、150℃で10分間加熱圧着する。その後、150℃で1時間加熱することで、充填材を完全に硬化させる。
最後に、端子ボックス52と金属製枠体46を取り付けて、太陽電池モジュール100を完成する。
保護層として残した絶縁層2は、屈折率が1.5〜2.2で透明であり、且つ、絶縁層2の屈折率は充填材45の屈折率以上になるので、太陽電池モジュールへの入射光は効率良く閉じ込められ、出力が向上する。
なお、第二実施形態の太陽電池セルを用いて太陽電池モジュールを製造した場合でも、光入射面とは反対側の主面に充填材を介した太陽電池モジュールの構成により、上記本実施形態の太陽電池モジュール100と同様の効果が奏される。
また、本発明の太陽電池モジュールは、上記の実施形態に限定されるものではなく、例えば、金属製枠体46を備えない構成であってもよい。さらに、本発明の太陽電池モジュールは、両面受光型太陽電池モジュールであってよく、例えば、表面側カバー41、裏面側カバー42ともにガラス板であってもよい。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をより具体的に説明する。
テクスチャーと呼ばれる凹凸構造が両主面に形成されたn型単結晶シリコン基板(基板の形状は、一辺が156mmの正方形状であり、凹凸構造の高低差は1〜3μmである)の両主面上に、励起周波数13.56MHzのプラズマCVDを用いて、200℃以下の基板温度で、i型非結晶シリコン層を形成し、さらに受光面側のi型非結晶シリコン層の上にp型非結晶シリコン層を、裏面側のi型非結晶シリコン層上にn型非結晶シリコン層をそれぞれ形成した。
i型非結晶シリコン層の形成には、水素ガスで希釈されたシラン(SiH4)を原料ガスとして使用し、i型非結晶シリコン層の堆積速度は約0.3nm/sとした。また、p型非結晶シリコン層の形成時には、上記原料ガスとともに、水素ガスで希釈されたジボラン(B26)をドーピングガスとして使用し、n型非結晶シリコン層の形成時には、上記原料ガスとともに、水素ガスで希釈されたホスフィン(PH3)をドーピングガスとして使用した。
次いで、透明導電膜層であるITO薄膜をスパッタリングによってp型非結晶シリコン層及びn型非結晶シリコン層の上にそれぞれ形成して、半導体基板を得た。キャリアガスにはアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガス(O2濃度0.25%)を用い、成膜圧力13.3×10-1Pa、出力20W(成膜速度5nm/min)の条件でITO薄膜のスパッタリングを行った。
次に、スクリーン印刷機(マイクロ・テック株式会社製のスクリーン印刷機MT−650)と、スクリーン印刷版(500メッシュ、メッシュの線形19μmφ、超高解像度特殊感光版、ウルトラカレンダー処理品、バスバー電極の幅:1.5mm、フィンガー電極の幅:100μm)と、昭和電工株式会社製の粘度及びチクソトロピー指数が異なる3種の光硬化性樹脂組成物(アルケニル系液状樹脂であり、メルカプト基含有化合物を含む。溶剤の含有量は0.05質量%未満である。)と、を用いてスクリーン印刷を行って、半導体基板の両主面に対して、片面ずつ、光硬化性樹脂組成物を膜状に塗工し、光硬化性樹脂組成物からなる樹脂層を形成した。
半導体基板の主面のうち電極を形成させるべき部分には光硬化性樹脂組成物を塗工せず、電極を形成させるべき部分以外の部分に光硬化性樹脂組成物を塗工することにより、電極を形成させるべき部分に開口部を有する絶縁層を形成しうるパターンの樹脂層を形成した。
なお、光硬化性樹脂組成物の粘度及びチクソトロピー指数は、表1に記載の通りである。光硬化性樹脂組成物の粘度とチクソトロピー指数の測定方法を、以下に示す。
Figure 2019145556
光硬化性樹脂組成物の粘度は、Brookfield社製のコーン/プレート型粘度計(粘度計の型式:DV−II+Pro、スピンドルの型番:CPE−52)を用いて測定した。すなわち、コーン/プレート型粘度計に、光硬化性樹脂組成物0.5mLを装填し、温度25.0℃、回転速度5.0rpmの条件で粘度を測定した。測定値としては、測定開始から7分経過後に測定された粘度を採用した。
光硬化性樹脂組成物のチクソトロピー指数も、上記と同一のコーン/プレート型粘度計を用いて測定した。すなわち、コーン/プレート型粘度計に、光硬化性樹脂組成物0.5mLを装填し、温度25.0℃、回転速度5.0rpmの条件、及び、温度25.0℃、回転速度0.5rpmの条件で、それぞれ粘度を測定した。測定値としては、測定開始から7分経過後に測定された粘度を採用した。そして、回転速度0.5rpmの条件で測定した粘度を回転速度5.0rpmの条件で測定した粘度で除することにより、チクソトロピー指数を算出した。
樹脂層を形成したら(すなわち、印刷工程の終了後)、表1に記載の経過時間が経過した後に、高圧水銀灯露光機(アイグラフィックス株式会社製のグレード名:ECS−4011GX)を用いて、測定波長365nmの光を露光量が1J/cm2となるように樹脂層に照射し、光硬化性樹脂組成物を硬化させて絶縁層を形成した。これらの印刷工程と硬化工程とを片面ずつ両主面に対して行うことにより、電極を形成させるべき部分に開口部を有する絶縁層が、半導体基板の両主面に形成された。
次に、キーエンス株式会社製のレーザー顕微鏡VK−X200を用いて、形成された絶縁層の性状評価を行った。すなわち、絶縁層の凸部の最上点の高さと絶縁層の凹部(絶縁層の外縁部を除く)の最下点の高さとの高低差、及び、半導体基板の主面に直交する平面で切断した場合の太陽電池セルの断面において、絶縁層の凸部の最上点から半導体基板の中心面への垂線と、絶縁層の開口部の周縁部との最短距離を測定した。なお、全ての実施例において、絶縁層が有する全ての凸部のうち最も高い凸部は、絶縁層の開口部に面した端部に形成された凸形状の凸部であった。
なお、測定条件は以下の通りである。1つのフィンガー電極に相当する開口部から隣のフィンガー電極に相当する開口部までの絶縁層を、倍率20倍のレンズを用いて観察して、開口部の開口幅、絶縁層の凸部の最上点の高さと凹部の最下点の高さとの高低差、及び、絶縁層の凸部の最上点から半導体基板の中心面への垂線と、絶縁層の開口部の周縁部との最短距離を解析した。その結果を表1に示す。
次に、半導体基板の両主面に電解メッキを施して、開口部によって絶縁層から露出する半導体基板の露出面に接続する電極を、絶縁層の開口部内に形成した。電解メッキはニッケルメッキ、銅メッキ、錫メッキの順に3段階行い、ニッケルメッキ層、銅メッキ層、錫メッキ層の3層の金属膜によって構成された厚さ約40μmの電極(バスバー電極及びフィンガー電極)を形成した。これにより、図1に示すものと同様の太陽電池セルが得られた。
なお、電解メッキの条件は、以下の通りである。初めに、電解ニッケルメッキ液を使用して0.5A/dm2、温度40℃の条件で15分間電解メッキを実施した後に、温水で洗浄し、引き続き冷水で洗浄を行った。次に、電解銅メッキ液を使用して3A/dm2、室温の条件で7分間電解メッキを実施した後に、冷水で洗浄を行った。その後、電解錫メッキ液を使用して2.5A/dm2、室温の条件で7分間電解メッキを実施した後に、冷水で洗浄を行った。
1 半導体基板
2 絶縁層
2a 開口部
2b 周縁部
2c 絶縁層の凸部の最上点
3 電極
3a ニッケルメッキ層
3b 銅メッキ層
3c 錫メッキ層
5 樹脂層
5a 開口部
5b 周縁部
10 太陽電池セル
11 n型単結晶シリコン基板
12 i型非結晶シリコン層
13 p型非結晶シリコン層
14 n型非結晶シリコン層
15 透明導電膜層
31 バスバー電極
32 フィンガー電極
33 裏面電極
41 表面側カバー
42 裏面側カバー
43 導電性接続部材
44 太陽電池群
45 充填材
46 金属製枠体
47 導電性接続部材
48、49、50、51 L字状の導電性接続部材
52 端子ボックス
100 太陽電池モジュール

Claims (9)

  1. 主面にテクスチャー構造を有する半導体基板と、前記テクスチャー構造の凹部及び凸部を覆うように前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、前記半導体基板に接続する電極と、を備え、前記絶縁層は開口部を有し、前記電極は前記開口部内に配されて、前記開口部により前記絶縁層から露出する前記半導体基板の露出面に接続している太陽電池セルを製造する方法であって、
    活性エネルギー線によって硬化する液状樹脂組成物を前記半導体基板の主面のうち一部の領域に印刷法によって膜状に塗工して、前記液状樹脂組成物からなり且つ前記絶縁層を形成しうるパターンの樹脂層を形成する印刷工程と、
    前記樹脂層に活性エネルギー線を照射し前記液状樹脂組成物を硬化させて、前記半導体基板の主面上に、前記液状樹脂組成物の硬化物からなり且つ表面に凹部及び凸部を有する前記絶縁層を形成する硬化工程と、
    前記半導体基板の露出面に接続する前記電極を前記絶縁層の前記開口部内にメッキ法によって形成するメッキ工程と、
    を備え、
    前記硬化工程において、前記開口部に面した前記絶縁層の端部に凸形状が形成される太陽電池セルの製造方法。
  2. 前記凸形状の前記凸部が、前記絶縁層が有する全ての前記凸部のうち最も高い凸部であり、前記凸形状の前記凸部の高さが、前記絶縁層が有する凸部の最上点の高さとなる請求項1に記載の太陽電池セルの製造方法。
  3. 前記硬化工程において、前記絶縁層の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差を、前記テクスチャー構造の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差と比べて、同じか又はより大きくする請求項2に記載の太陽電池セルの製造方法。
  4. 前記硬化工程において、前記絶縁層の前記凸部の最上点の高さと前記凹部の最下点の高さとの差を4.0μm以上とする請求項2又は請求項3に記載の太陽電池セルの製造方法。
  5. 前記半導体基板の主面に直交する平面で切断した場合の前記太陽電池セルの断面において、前記絶縁層の前記凸部の最上点から前記半導体基板の中心面への垂線と、前記絶縁層の開口部の周縁部との最短距離が150μm以下である請求項2〜4のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  6. 前記印刷法がスクリーン印刷法である請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  7. 前記印刷工程が終了してから2秒以上60秒以下の経過時間のうちに前記硬化工程における活性エネルギー線の照射を行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  8. 前記液状樹脂組成物が含有する溶剤の含有量は、前記液状樹脂組成物の1質量%未満である請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の太陽電池セルの製造方法によって太陽電池セルを製造する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法。
JP2018025848A 2018-02-16 2018-02-16 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2019145556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025848A JP2019145556A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025848A JP2019145556A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145556A true JP2019145556A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67772654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025848A Pending JP2019145556A (ja) 2018-02-16 2018-02-16 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019145556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425349B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP5695283B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP5759639B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6917990B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP6568518B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2015147225A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6677801B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2010129872A (ja) 太陽電池素子
JP2014103259A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP7043308B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および、太陽電池
US9761752B2 (en) Solar cell, solar cell module, method for manufacturing solar cell, and method for manufacturing solar cell module
JP2019079916A (ja) バックコンタクト型太陽電池モジュール
JP2016187027A (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2019145556A (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2018056142A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
WO2018056143A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2015145886A1 (ja) 電極パターンの形成方法及び太陽電池の製造方法
JP2011003639A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP2014232820A (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2021034518A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013219064A (ja) 光電変換装置の製造方法
KR20120085570A (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
KR20130058553A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법