JP2019145442A - 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019145442A
JP2019145442A JP2018030566A JP2018030566A JP2019145442A JP 2019145442 A JP2019145442 A JP 2019145442A JP 2018030566 A JP2018030566 A JP 2018030566A JP 2018030566 A JP2018030566 A JP 2018030566A JP 2019145442 A JP2019145442 A JP 2019145442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
target
difference
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059685B2 (ja
Inventor
稔弘 江川
Toshihiro Egawa
稔弘 江川
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
雅宏 奥吉
Masahiro Okuyoshi
雅宏 奥吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018030566A priority Critical patent/JP7059685B2/ja
Priority to DE102019101829.3A priority patent/DE102019101829A1/de
Priority to US16/267,853 priority patent/US10976711B2/en
Priority to CN201910121675.4A priority patent/CN110190308B/zh
Publication of JP2019145442A publication Critical patent/JP2019145442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059685B2 publication Critical patent/JP7059685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/06Automatic controllers electric in which the output signal represents a continuous function of the deviation from the desired value, i.e. continuous controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】制御対象装置の動作によって変化し得る制御量が過渡状態であるか否かを誤判定することを抑制する。【解決手段】制御装置は、制御量の目標値であって予め定められた演算周期毎の目標値を取得する目標値取得部と、目標値を用いて制御対象装置を制御する制御部と、目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値を算出する目標なまし値算出部と、目標値と目標なまし値との差分である第1差分を算出し、第1差分が第1閾値以上の場合に過渡状態であると判断し、該第1差分が第1閾値よりも小さい場合に非過渡状態であると判断する状態判断部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御対象装置を制御する制御装置に関する。
燃料電池システムには、燃料電池の発電に関わる様々な装置が用いられる。具体的には、反応ガスの供給に用いられる装置、オフガスの排出に用いられる装置、冷却媒体の循環に用いられる装置などが挙げられる。例えば、反応ガスの供給に用いられる装置としては、燃料ガスとしての水素ガスを噴射するインジェクタなどが該当する。水素ガスの供給経路および排出経路に存在する弁の開度を一定としたままインジェクタにおける水素ガスの噴射量を制御すると、アノード側の圧力を調整することができる。水素ガスの噴射量が変化する際には、アノード側圧力が過渡状態から非過渡状態へと移行する。このような状態の変化は、アノード側圧力に限らず、燃料電池の発電に関わる装置の動作によって変化し得る任意の制御量において共通する。特許文献1には、過渡状態であるか否かを判定する方法として、燃料電池スタックに対する要求出力(目標値)と現在の出力(制御量)との差分値を算出し、かかる差分値が閾値以上である場合に燃料電池スタックが過渡運転状態であると判定する方法が開示されている。
特開2007−12548号公報
しかし、特許文献1の燃料電池システムでは、要求出力が変化している最中に、瞬間的にかかる変化の度合いが変わった場合、例えば、燃料電池システムが搭載された車両の運転者が、急加速中にアクセルペダルの踏み込み量を若干緩めた場合などには、要求出力が瞬間的に下がって現在の出力との差分が閾値以下になり、過渡状態ではないと誤判定するおそれがある。
過渡状態であるか否かを誤判定するという問題は、上述のアノード側圧力や、冷却水の流量など、燃料電池の発電に関わる装置の動作によって変化し得る任意の制御量について共通する。さらには、燃料電池の発電に関わる装置に限らず、任意の種類の制御対象装置の動作により変化し得る任意の種類の制御量の状態についても共通する。このため、制御対象装置の動作によって変化し得る制御量が過渡状態であるか否かを誤判定することを抑制可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、制御対象装置を制御するための制御装置が提供される。この制御装置は、前記制御対象装置の動作に応じて変化し得る制御量の目標値であって、予め定められた演算周期毎の目標値を取得する目標値取得部と;取得された前記目標値を用いて前記制御対象装置を制御する制御部と;前記目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値を算出する目標なまし値算出部と;前記目標値と前記目標なまし値との差分である第1差分を算出し、算出された前記第1差分が予め定められた第1閾値以上の場合に、前記制御量は過渡状態であると判断し、該第1差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記制御量は、非過渡状態であると判断する状態判断部と;を備える。
この形態の制御装置によれば、目標値を用いて目標なまし値が算出され、かかる目標なまし値と目標値との差分である第1差分が第1閾値以上の場合に過渡状態であると判断し、第1閾値よりも小さい場合に非過渡状態であると判断されるので、従来技術のように目標値と制御量を比較する構成に比べて過渡状態であるか否かの誤判定を抑制できる。すなわち、目標なまし値は目標値の時間的変化を鈍化させた値であるので、目標値の変化度合いが短時間の間に急激に変わってから再び元に戻った場合にかかる急激な変化を大きな変化として表れにくくでき、過渡状態であるにも関わらず非過渡状態であると誤判定することを抑制できる。
(2)上記形態の制御装置において、さらに;前記制御量の測定値を取得する測定値取得部と;前記制御対象装置の動作状態を判定する異常判定部と;を備え;前記異常判定部は;前記目標値と、取得された前記測定値との差分である第2差分を算出し;算出された前記第2差分が第2閾値よりも小さい場合に、前記動作状態を異常状態ではないと判定し;算出された前記第2差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記制御量は過渡状態であると判断されている場合に、前記動作状態を異常状態ではないと判定し;算出された前記第2差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記制御量は非過渡状態であると判断されている場合に、前記動作状態を異常状態であると判定してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、第2差分が第2閾値よりも小さい場合に、動作状態を異常状態ではないと判定し、第2差分が第2閾値以上であり、且つ、制御量は過渡状態であると判断されている場合に、動作状態を異常状態ではないと判定し、第2差分が第2閾値以上であり、且つ、制御量は非過渡状態であると判断されている場合に、動作状態を異常状態であると判定するので、異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
(3)上記形態の制御装置において、前記目標なまし値は、前記目標なまし値と前記目標値との差分である前記第1差分が、前記制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の前記制御量と前記目標値との差分以上となる値であってもよい。この形態の制御装置によれば、目標なまし値は、目標なまし値と目標値との差分である第1差分が、制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の制御量と目標値との差分以上となる値であるので、制御量が実際には過渡状態であるにも関わらずに非過渡状態であると誤判定することを抑制できる。
(4)上記形態の制御装置において、前記目標なまし値算出部は、前記演算周期毎に、下記式(1)に示す演算式を用いて、前記目標なまし値を算出し;Y(n+1)=Y(n)+[Tg−Y(n)]/K ・・・(1);前記式(1)において、Y(n+1)は今回の演算周期における前記目標なまし値を示し、Y(n)は1つ前の演算周期における前記目標なまし値を示し、Tgは今回の演算周期における前記目標値を示し、Kは定数であってもよい。この形態の制御装置によれば、目標なまし値を簡易に算出できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、制御装置および制御対象装置を備えるシステム、かかるシステムとしての燃料電池システム、燃料電池システムを搭載した車両、制御方法、かかる制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての制御装置を備える燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 状態判断処理の手順を示すフローチャートである。 目標値および目標なまし値の時間的変化を示す説明図である。 異常状態判定処理の手順を示すフローチャートである。 なまし定数Kの算出方法を説明するための説明図である。 なまし定数Kの算出方法を説明するための説明図である。 図6に示す目標値と上限時間的変化と時間的変化とを抜き出して示す説明図である。 図6に示す目標値と上限時間的変化と時間的変化とを抜き出して示す説明図である。
A.実施形態:
A1.装置構成:
図1は、本発明の一実施形態としての制御装置800を備える燃料電池システム10の概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム10は、車両の駆動部700に電力を供給するシステムとして車両に搭載されている。
駆動部700は、燃料電池システム10から供給される電力により前輪751、752に動力を与える。なお、前輪751、752に加えて図示しない後輪に動力を与えてもよい。駆動部700は、トランスアクスル720と、2つのモータジェネレータ711、712と、2つのドライブシャフト741、742とを備える。トランスアクスル720は、ギア721と、回転軸722、723と、プロペラシャフト724と、ディファレンシャルギア725とを備える。2つのモータジェネレータ711、712は、燃料電池システム10から供給される電力により駆動し、また、減速時には、回生電力を発生させて燃料電池システム10に供給する。モータジェネレータ711は、回転軸722を介してギア721と接続されている。同様に、モータジェネレータ712は、回転軸723を介してギア721と接続されている。ギア721は、各回転軸722、723から伝達される駆動力を、プロペラシャフト724の回転に変換する。ディファレンシャルギア725は、プロペラシャフト724と、ドライブシャフト741、742とに接続されている。ディファレンシャルギア725は、プロペラシャフト724の回転を、ドライブシャフト741、742の回転に変換する。ドライブシャフト741は前輪751に接続されている。同様に、ドライブシャフト742は前輪752に接続されている。このように、本実施形態では、燃料電池システム10(後述の2つの燃料電池サブシステム10A、10B)から供給される電力を、モータジェネレータ711、712により駆動力に変換して前輪751、752に伝えている。
燃料電池システム10は、第1燃料電池サブシステム10Aと、第2燃料電池サブシステム10Bと、制御装置800とを備える。第1燃料電池サブシステム10Aおよび第2燃料電池サブシステム10Bは、図示しない主制御装置により制御される。主制御装置は、CPU(Central Processing Unit)と記憶装置とを備えるマイクロコンピュータからなるECU(Electronic Control Unit)により構成され、メインECUとも呼ばれる。
第1燃料電池サブシステム10Aおよび第2燃料電池サブシステム10Bは、互いに同一の構成を備える。このため、以下では、第1燃料電池サブシステム10Aについて詳細に説明し、第2燃料電池サブシステム10Bについての詳細な説明は省略する。第2燃料電池サブシステム10Bの各構成要素には、第1燃料電池サブシステム10Aにおいて対応する構成要素の符号の末尾の「A」を「B」に代えた符号を付している。
第1燃料電池サブシステム10Aは、燃料電池100Aと、水素給排系300Aと、空気給排系400Aと、冷却系500Aと、電源回路600Aと、二次電池640Aとを備える。
燃料電池100Aは、第1燃料電池サブシステム10Aにおける電力の供給源であり、固体高分子型燃料電池により構成されている。燃料電池100Aは、燃料ガスとしての水素と、酸化ガスとしての酸素との電気化学反応によって発電する。燃料電池100Aは、固体高分子型燃料電池に代えて、固体酸化物型燃料電池等の他の任意のタイプの燃料電池により構成されてもよい。燃料電池100Aは、図示しない複数の単セルが積層されたスタック構造を有する。各単セルは、電解質膜の両面に電極を配置した構成の膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータとを有する。燃料電池100Aを構成する各単セルには、電解質膜を介して、水素が供給されるアノードと、空気が供給されるカソードとが形成されている。
水素給排系300Aは、燃料電池100Aに水素を供給し、また、燃料電池100Aから排出されるアノードオフガスを外部に排出する。水素給排系300Aは、タンク390Aと、主止弁395Aと、水素供給路310Aと、減圧弁320Aと、インジェクタ330Aと、圧力センサ340Aと、アノードオフガス排出路360Aと、気液分離器370Aと、循環流路385Aと、循環ポンプ380Aと、パージ弁375Aと、排気排水路378Aとを備える。
タンク390Aは、水素を高圧で貯蔵する。タンク390Aは、主止弁395Aを介して水素供給路310Aに接続されている。なお、第1燃料電池サブシステム10Aにおいて、複数のタンク390Aがそれぞれ水素供給路310Aに接続された構成としてもよい。水素供給路310Aは、タンク390Aの水素を燃料電池100Aに供給するためのガス流路を構成している。燃料電池システム10では、第1燃料電池サブシステム10Aの水素供給路310Aと、第2燃料電池サブシステム10Bの水素供給路310Bとは、連通路312により互いに連通している。したがって、燃料電池100Aには、第1燃料電池サブシステム10Aのタンク390Aと、第2燃料電池サブシステム10Bのタンク390Bとから水素が供給される。主止弁395Aは、水素タンク390Aからの水素の供給と遮断とを制御する。減圧弁320Aは、水素供給路310Aにおいて、主止弁395Aとインジェクタ330Aとの間に配置されている。減圧弁320Aは、タンク390A側の高い圧力(一次圧力)を、予め設定されている低い圧力(二次圧力)に減圧する。インジェクタ330Aは、水素供給路310Aに配置され、減圧弁320Aにより減圧後の水素ガスを、制御装置800からの指示に応じた流量となるように噴射する。圧力センサ340Aは、水素供給路310Aにおいてインジェクタ330Aの下流側であって燃料電池100Aの近傍に配置され、水素供給路310Aの圧力を検出する。第1燃料電池サブシステム10Aでは、圧力センサ340Aにより検出される圧力は、アノード側圧力として扱われる。アノードオフガス排出路360Aは、燃料電池100Aから排出されたアノードオフガスを気液分離器370Aに送る。気液分離器370Aは、燃料電池100Aから排出された液水混じりのアノードオフガスから、液水および窒素ガス等の不純物ガスを分離する。循環流路385Aは、気液分離器370Aと水素供給路310Aとを接続する。この接続箇所は、インジェクタ330Aと圧力センサ340Aとの間に位置する。循環ポンプ380Aは、循環流路385Aに配置され、液水および窒素ガス等の不純物ガスを分離後のアノードオフガス、すなわち電気化学反応に用いられなかった水素を含むガスを、水素供給路310Aへと送る。パージ弁375Aは、気液分離器370Aと排気排水路378Aとに接続され、気液分離器370Aと排気排水路378Aとの連通および遮断を制御する。パージ弁375Aが開くことにより、気液分離器370Aによって分離された液水および不純物ガスは、排気排水路378Aおよび空気排出路420Aを介して外部へと排出される。
空気給排系400Aは、酸化ガスとしての酸素を含む空気を燃料電池100Aに供給し、また、燃料電池100Aから排出されるカソードオフガスを外部に排出する。空気給排系400Aは、空気供給路410Aと、エアコンプレッサ440Aと、空気排出路420Aと、バイパス路430Aと、分流弁450Aと、調圧弁460Aとを備える。
空気供給路410Aは、燃料電池100Aへと供給される空気の流路を構成している。空気供給路410Aには、エアコンプレッサ440Aや図示しないセンサおよびインタークーラ等が配置されている。エアコンプレッサ440Aは、空気供給路410Aに配置され、空気を圧縮して燃料電池100Aのカソードへと送出する。上述の図示しないセンサ等とは、例えば、外気温を検出する温度センサ、大気圧を検出する大気圧センサ、空気の流量を検出するエアフローメータ、エアコンプレッサ440Aから送出される空気の圧力を検出する圧力センサ、燃料電池100Aのカソードに供給される空気の温度を検出する温度センサ等が該当する。空気排出路420Aは、燃料電池100Aから排出されるカソードオフガスである空気とバイパス路430Aに分流された空気とを、マフラ470Aを介して外部へ排出する。バイパス路430Aは、空気供給路410Aと空気排出路420Aとを連通する。分流弁450Aは、空気供給路410Aに配置されてバイパス路430Aと接続され、燃料電池100Aおよびバイパス路430Aへの空気の流量を調節する。調圧弁460Aは、空気排出路420Aにおいてバイパス路430Aとの接続部位よりも燃料電池100A側に配置されている。調圧弁460Aは、カソードの圧力を調整する。
冷却系500Aは、燃料電池100Aを含む循環路に冷媒を流すことにより、燃料電池100Aの温度を調整する。冷却系500Aは、冷媒供給路520Aと、冷媒排出路530Aと、ラジエータ510Aと、バイパス路540Aと、三方弁560Aと、冷媒ポンプ550Aとを備える。冷媒供給路520Aは、冷媒としての冷却水を燃料電池100Aに供給する。なお、冷却水に代えて、エチレングリコール等の不凍液や空気等を用いてもよい。冷媒排出路530Aは、燃料電池100Aから排出された冷媒をラジエータ510Aへと送る。ラジエータ510Aは、冷媒を放熱する。バイパス路540Aは、冷媒供給路520Aと冷媒排出路530Aとを連通する。三方弁560Aは、ラジエータ510Aとバイパス路540Aへの冷媒の流量を調整する。冷媒ポンプ550Aは、冷媒供給路520Aに配置され、冷媒を循環させる。また、冷却系500Aは、図示しないイオン交換器や、冷媒の温度を検出する図示しない温度センサ等を備える。
電源回路600Aは、図示しない昇圧コンバータ、昇圧および降圧コンバータ、インバータ等を含み、燃料電池100Aと、モータジェネレータ711と、二次電池640Aとにそれぞれ電気的に接続されている。電源回路600Aは、第1燃料電池サブシステム10Aから出力される電力をモータジェネレータ711に供給する。また、電源回路600Aは、二次電池640Aの放電により得られる電力をモータジェネレータ711に供給する。また、電源回路600Aは、モータジェネレータ711から出力される回生電力および第1燃料電池サブシステム10Aから出力される電力を、二次電池640Aに供給する。
制御装置800は、制御対象装置であるインジェクタ330Aおよびインジェクタ330Bを制御する。制御装置800は、図示しない主制御装置と同様にECUにより構成されている。なお、制御装置800を、主制御装置の一部として構成してもよい。制御装置800は、目標値取得部810と、制御部820と、目標なまし値算出部830と、状態特定部840と、異常判定部850と、測定値取得部860とを備える。目標値取得部810と、制御部820と、目標なまし値算出部830と、状態特定部840と、異常判定部850と、測定値取得部860とは、いずれも制御装置800が有する図示しないCPUが記憶装置に予め記憶されている制御プログラムを実行することにより機能する機能部として構成されている。
目標値取得部810は、主制御装置から、予め定められた演算周期毎にアノード側圧力の目標値(以下、単に「目標値」とも呼ぶ)を取得する。主制御装置は、燃料電池システム10への要求出力に応じて各燃料電池サブシステム10A、10Bのアノード側圧力の目標値を演算周期毎に算出している。燃料電池システム10への要求出力は、例えば、車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が増加した場合等に増加する。そして、この場合、目標値は増加することとなる。なお、各燃料電池サブシステム10A、10Bに制御装置(以下、「FC制御装置」と呼ぶ)を設け、かかるFC制御装置が各燃料電池サブシステム10A、10Bのアノード側圧力の目標値を演算周期毎に算出してもよい。かかる構成においては、FC制御装置は、主制御装置から各燃料電池サブシステム10A、10Bへの要求電力の値を演算周期毎に取得し、かかる要求電力の値に基づき目標値を算出してもよい。そして、目標値取得部810は、各FC制御装置から目標値を取得してもよい。
制御部820は、目標値取得部810により取得された目標値と、圧力センサ340Aにより測定されるアノード側圧力の実測値とを用いてインジェクタ330Aをフィードバック制御する。同様に、制御部820は、目標値取得部810により取得された目標値と、圧力センサ340Bにより測定されるアノード側圧力の実測値とを用いてインジェクタ330Bを制御する。インジェクタ330Aの制御とインジェクタ330Bの制御とは互いに同様であるので、以後、インジェクタ330Aの制御を代表して説明し、インジェクタ330Bの制御についての説明は省略する。目標なまし値算出部830は、目標なまし値を算出する。目標なまし値とは、目標値の時間的変化を鈍化させた値を意味する。目標なまし値の詳細については後述する。
状態特定部840は、後述の状態判断処理を実行してアノード側圧力の状態を特定する。「アノード側圧力の状態」には、過渡状態と非過渡状態とが含まれる。本実施形態において、「過渡状態」とは、或る非過渡状態から別の非過渡状態に変化するときの状態であって、その時間的変化と目標値の時間的変化との差が大きい状態を意味する。本実施形態において、「非過渡状態」とは、アノード側圧力が一定である状態と、或る非過渡状態から他の非過渡状態に変化するときの状態であって、その時間的変化と目標値の時間的変化との差が小さい状態とを含む。本実施形態において、過渡状態における目標値の時間的変化は、インジェクタ330Aがその応答性能の上限速度で動作した場合のアノード側圧力の時間的変化(以下、「上限時間的変化」と呼ぶ)よりも大きい。「インジェクタ330Aの応答性能の上限速度」とは、制御部820からの指示に応じてインジェクタ330Aが水素ガスの噴射量を変化させる際の最大の時間変化率を意味する。制御部820から指示された目標値を実現するために上限時間的変化が必要である場合、インジェクタ330Aの噴射量を変化させることにより、かかる指示を実現することができる。これに対して、制御部820から指示された目標値を実現するために、上限時間的変化よりも大きな時間的変化が必要である場合、インジェクタ330Aの噴射量を変化させても、かかる指示を実現することができない。したがって、本実施形態における「過渡状態」とは、目標値の時間的変化が、インジェクタ330Aの噴射量の変化により追従可能な程度を超えている状態ということができる。
異常判定部850は、後述の異常状態判定処理を実行して、インジェクタ330Aの動作状態が異常状態であるか否かを判定する。測定値取得部860は、圧力センサ340A、340Bによるアノード側圧力の測定値を取得する。
上述の構成を有する燃料電池システム10では、アノード側圧力の状態を判断するために、後述の状態判断処理が実行される。かかる状態判断処理が実行されることにより、アノード側圧力が過渡状態であるか否かを誤判定することが抑制される。また、燃料電池システム10では、インジェクタ330Aの動作状態が異常状態であるか否かを判定するために、後述の異常状態判定処理が実行される。かかる異常状態判定処理では、状態判断処理により特定されたアノード側圧力の状態を考慮して異常状態であるか否かが判定される。
A2.状態判断処理:
図2は、状態判断処理の手順を示すフローチャートである。車両の図示しないスタータスイッチが押されて燃料電池システム10が起動すると、制御装置800により状態判断処理が実行される。
目標値取得部810は、主制御部から目標値を取得する(ステップS105)。目標なまし値算出部830は、ステップS105で取得された目標値を用いて目標なまし値を算出する(ステップS110)。具体的には、目標なまし値算出部830は、下記式(1)により目標なまし値を算出する。
Y(n+1)=Y(n)+[Tg−Y(n)]/K ・・・(1)
上記式(1)において、Y(n+1)は今回(第n+1回目)の演算周期における目標なまし値、すなわち、ステップS110における算出対象を示し、Y(n)は1つ前(第n回目)の演算周期における目標なまし値を示し、Tgは目標値を示し、Kは定数である。定数Kは、なまし定数とも呼ばれ、本実施形態では、時定数を演算周期で割って得られる値である。上記式(1)は、目標値と前回の目標なまし値との差分に対していわゆる一次遅れ処理を行い、得られた値に前回の目標なまし値を足し合わせることを意味する。一次遅れ処理は、一般に、演算周期をTとし、時定数をtとした場合には、入力信号(目標値)Xに対して下記式(2)の演算を行うことによって一次遅れ信号Xdを求める処理を意味する。
Xd=X{1−EXP(−T/t)} ・・・(2)
ここで、{1−EXP(−T/t)}はT/tが1より十分に小さい場合にT/tと等しいとみなすことができる。このため、上記(2)の演算とは、t/TをK(なまし定数)とした場合に、目標値と前回の目標なまし値との差分([Tg−Y(n)])をなまし定数Kで割る演算を意味する。
図3は、目標値および目標なまし値の時間的変化を示す説明図である。図3において、横軸は時刻を示し、縦軸はアノード側圧力を示す。また、図3において、太い実線の時間的変化y1は目標値の時間的変化を示し、細い実線の時間的変化y2は目標なまし値の時間的変化を示す。なお、時刻t0において、アノード側圧力は圧力P0で非過渡状態であるものとする。なお、図3では、インジェクタ330Aの動作状態が異常状態である場合の、圧力センサ340Aによるアノード側圧力の実測値の時間的変化m1を破線で示している。
目標値は、時刻t0から増加し、時刻t1からt2まで減少に転じ、時刻t2から時刻t3まで再び増加し、アノード側圧力が最終目標圧力Ptgに達した時刻t3以降変化していない。このような目標値の時間的変化y1は、例えば、以下のような状況において生じ得る。主制御装置は、要求出力から求められるアノード側圧力が圧力P0よりも大きな圧力Ptgである場合、演算周期毎に目標値を少しずつ増加させていく。しかし、時刻t1において、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減らした等の理由により要求出力が減少すると、目標値は減少する。しかし、時刻t2において再びアクセルペダルの踏み込み量が増加に転じ、要求出力から求められるアノード側圧力が再び圧力Ptgに設定されると、主制御装置は、演算周期毎に目標値を再び少しずつ増加させていく。その後、アノード側圧力が圧力Ptgに達すると、主制御装置は、目標値を圧力Ptgで維持するようにする。このような状況において、目標値の時間的変化y1は起こり得る。
図3に示すように、目標値の時間的変化y1を時間的に鈍化させた目標なまし値の時間的変化y2では、時刻t0から次第に増加し、時刻t2を越えて若干減少するものの直ぐに再び増加に転じ、時刻t5に圧力Ptgに達する。時刻t5以降、圧力Ptgが維持されている。上述のように、目標値は時刻t1から時刻t2までの間に一時的に減少している。しかし、目標なまし値では、かかる減少変化が時間的に鈍化されて小さな変化として現れるに過ぎない。
各時刻における目標なまし値(時間的変化y2の値)は、目標値(時間的変化y1の値)よりも小さい。したがって、目標なまし値が圧力Ptgに達する時刻t5は、目標値が圧力Ptgに達する時刻t3よりも後となっている。また、最終的な目標値である圧力Ptgに近い状況では、目標値と目標なまし値との差分(以下、「第1差分」と呼ぶ)Δyは、時間の経過とともに次第に小さくなっている。そして、時刻t5において、第1差分Δyは0(ゼロ)となる。本実施形態では、目標値と目標なまし値との関係が上述のような関係となるように、式(1)におけるなまし定数Kを設定している。なまし定数Kの設定方法については、後述する。
図2に示すように、状態特定部840は、目標値と目標なまし値との差分(第1差分)を算出する(ステップS115)。状態特定部840は、ステップS115で算出された第1差分が第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120における第1閾値の設定方法については、後述する。状態特定部840は、第1差分が第1閾値以下であると判定された場合に(ステップS120:YES)、アノード側圧力は非過渡状態であると判断する(ステップS125)。これに対して、状態特定部840は、第1差分が第1閾値以下でない、すなわち、第1閾値よりも大きいと判定された場合(ステップS120:NO)、アノード側圧力は過渡状態であると判断する(ステップS130)。ステップS130の実行後、ステップS105に戻る。なお、ステップS125、S130の判断結果は、制御装置800が備える図示しない記憶装置に記憶される。
A3.異常状態判定処理:
図4は、異常状態判定処理の手順を示すフローチャートである。車両の図示しないスタータスイッチが押されて燃料電池システム10が起動すると、異常判定部850により異常状態判定処理が実行される。
異常判定部850は、圧力センサ340Aによる検出結果からアノード側圧力の実測値(以下、単に「圧力実測値」と呼ぶ)を取得する(ステップS205)。異常判定部850は、主制御装置から目標値を取得する(ステップS210)。異常判定部850は、ステップS210で取得された目標値とステップS205で取得された圧力実測値との差分(以下、「第2差分」と呼ぶ)を算出する(ステップS215)。
異常判定部850は、第2差分が第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS220)。第2差分が閾値以上でない、すなわち、第2差分が第2閾値よりも小さいと判定された場合(ステップS220:NO)、異常判定部850は、アノード側圧力は異常状態ではないと判定する(ステップS225)。本実施形態では、ステップS225の実行とは、すなわち、正常状態であると判定することを意味する。
第2差分が第2閾値以上であると判定された場合(ステップS220:YES)、異常判定部850は、アノード側圧力が過渡状態であるか否かを判定する(ステップS230)。このステップS230は、制御装置800に記憶されている上述の状態判断処理の結果に基づき実行される。アノード側圧力が過渡状態であると判定された場合(ステップS230:YES)、上述のステップS225が実行される。すなわち、アノード側圧力は異常状態でないと判定される。これに対して、アノード側圧力が過渡状態でないと判定された場合(ステップS230:NO)、異常判定部850は、インジェクタ330Aの動作状態は異常状態である判定する(ステップS235)。
第2閾値が第1閾値よりも大きな値に設定されている場合には、第1閾値以下に設定されている場合に比べて、正常状態から異常状態に実際に変化してから異常状態であると判定されるまでに長時間を要してしまう。他方、第2閾値が第1閾値よりも小さな値に設定されている場合には、第1差分Δyが第1閾値に達して非過渡状態であると判定された際に、仮にアノード側圧力の実測値が未だ最終目標圧力Ptgに達していない場合には、最終目標圧力Ptgに向かってアノード側圧力が正常に変化(増加)しているにも関わらず実測値と最終目標圧力Ptgとの差分が第2閾値以上であるために異常状態であると誤判定するおそれがある。そこで、本実施形態では、第2閾値は、第1閾値と等しい値に設定されている。但し、第2閾値を第1閾値とは異なる値に設定してもよい。
例えば、図3に示す時刻t4において、第1差分Δyが、第1閾値Th1に達した場合、アノード側圧力は非過渡状態であると判定される。したがって、時刻t4以降において、第2差分が第2閾値以上となった場合には、インジェクタ330Aの動作状態は異常状態であると判定される。例えば、図3に示すように、インジェクタ330Aの故障等により、時刻t6から圧力Ptgと圧力実測値m1との差分である第2差分ΔPが次第に増加して、第2差分ΔPが第2閾値Th2に達した時刻t7以降では、インジェクタ330Aの動作状態は異常状態であると判定されることになる。
A4.なまし定数Kおよび第1閾値の設定方法:
図5および図6は、上述のなまし定数Kの算出方法を説明するための説明図である。図5および図6の横軸および縦軸は、図3の横軸および縦軸と同じであるので、その説明を省略する。なまし定数Kおよび第1閾値は、予め机上で算出されて制御装置800に設定されている。本実施形態では、なまし定数Kは、以下の手順により設定されている。ただし、かかる設定方法はあくまでも一例であり、実機を用いて実験を行って適切な値を求めて設定してよい。
まず、インジェクタ330Aの応答性能の上限で動作した場合のアノード側圧力の時間的変化(以下、「上限時間的変化」と呼ぶ)R1を特定する。上限時間的変化R1は、例えば、目標値が瞬時に最終目標圧力に上昇した場合に得られる実際のアノード側圧力の時間的変化として特定される。目標値が瞬時に最終目標圧力に上昇する場合としては、例えば、インジェクタ330Aの応答性能の上限で動作させるために意図的に目標値を瞬時に上昇させる場合が想定される。このようにインジェクタ330Aの応答性能の上限で動作させる場合としては、例えば、圧力変化を用いて短時間でアノード側を排水掃気する場合や、水素不足による発電不良が疑われる場合や、アクセルペダルの踏み込み量が最大であるために最大の電力出力を短時間で実現する場合などが該当する。
図5の例では、時刻t10に、圧力P0から最終目標圧力Ptgに上昇するような目標値S1が設定された場合の実際のアノード側圧力の時間的変化(上限時間的変化R1)が描かれている。このような上限時間的変化R1は、予め実験等により求められている。上限時間的変化R1では、時刻t10において圧力P0から上昇を開始し、時刻t14において最終目標圧力Ptgに達している。しかし、製品ばらつき等により、最終目標圧力Ptgに達する時刻にはばらつきが存在し、図5に示す時刻t14から時刻t16までの時間的ずれdtaが予想されている。
次に、上限時間的変化R1に上記式(1)を適用して目標なまし値を算出する。このとき、上記なまし定数Kのうち、時定数tを変化させて複数の目標なまし値の時間的変化、すなわち、演算周期毎の目標なまし値を算出する。図6の例では、4つの目標なまし値の時間的変化yc1〜yc4が描かれている。目標なまし値の時間的変化yc1〜yc4のうち、時間的変化yc1は時定数tが最も大きい場合の時間的変化を示し、時間的変化yc2は時定数tが2番目に大きい場合の時間的変化を示し、時間的変化yc3は時定数tが3番目に大きい場合の時間的変化を示し、時間的変化yc4は時定数tが最も小さい場合の時間的変化を、それぞれ示す。
次に、算出された目標なまし値の時間的変化のうち、最終目標圧力Ptgに達する時刻が、時刻t14から時刻t16までの間となる目標なまし値の時間的変化を特定する。図6の例では、時間的変化yc1における最終目標圧力Ptgに達する時刻は、時刻t16よりも遅い。また、時間的変化yc4における最終目標圧力Ptgに達する時刻は、時刻t14よりも早い。これに対して、2つの時間的変化yc2、yc3における最終目標圧力Ptgに達する時刻は、時刻t14から時刻t16までの間の時刻である。このため、2つの目標なまし値の時間的変化yc2、yc3が特定される。なお、このように、最終目標圧力Ptgに達する時刻が時刻t14から時刻t16までの間の時刻である時間的変化yc2、yc3では、各演算周期において、上限時間的変化R1よりも小さな値となっている。
次に、特定された目標なまし値の時間的変化yc2、yc3のうち、上限時間的変化R1との差が最も大きな時間的変化が特定され、かかる時間的変化を算出した際に用いられた時定数tから求められるなまし定数Kが、上述のステップS110において目標なまし値を算出する際に用いられる。図6の例では、2つの目標なまし値の時間的変化yc2、yc3のうち、時間的変化yc2が上限時間的変化R1との差が最も大きい。このため、目標なまし値の時間的変化yc2を算出した際に用いられた時定数tを用いて算出されるなまし定数Kが、目標なまし値を算出する際に用いられるなまし定数Kとして設定される。
上述のように、4つの目標なまし値の時間的変化のうち、最終目標圧力Ptgに達する時刻が時刻t16よりも遅い時間的変化yc1を除く理由について、図7を用いて説明する。
図7は、図6に示す目標値S1と上限時間的変化R1と時間的変化yc1とを抜き出して示す説明図である。
仮に、ステップS105において、目標値として目標値S1が取得された場合、インジェクタ330Aは応答性能の上限で動作し、そのときのアノード側圧力の時間的変化は、上限時間的変化R1となる。ここで、ステップS110で得られる目標なまし値が時間的変化yc1であった場合、目標値と目標なまし値との差分である第1差分Δyが第1閾値Th1に達する時刻は、時刻t15となる。この時刻t15は、最終目標圧力Ptgから第1閾値Th1だけ低い圧力P3に達する時刻である。ここで、アノード側圧力の実測値の変化は、上限時間的変化R1であるため、圧力P3に達する時刻t12は、上述の時刻t15に比べて早い。したがって、時刻t12には、実際には非過渡状態であると判断すべきである。しかし、時間的変化yc1によれば、時刻t12よりも非常に遅い時刻t15まで待たないと非過渡状態であると判断できない。このため、例えば、時刻t12の直後にインジェクタ330Aの故障等により、アノード側圧力の実測値が圧力Ptgから大きく外れたとしても、過渡状態であると判断されているため、異常状態判定処理のステップS225が実行されて異常状態ではないと誤判定されてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、実際には非過渡状態であるにも関わらず過渡状態であると判断する期間が長くなる時間的変化yc1を除外するようにしている。
また、4つの目標なまし値の時間的変化のうち、最終目標圧力Ptgに達する時刻が時刻t14よりも早い時間的変化yc4を除く理由について、図8を用いて説明する。なお、図6に示すように、時間的変化yc4では、各演算周期において上限時間的変化R1よりも大きな値となっている。
図8は、図6に示す目標値S1と上限時間的変化R1と時間的変化yc4とを抜き出して示す説明図である。
仮に、ステップS105において、目標値として目標値S1が取得された場合、インジェクタ330Aは応答性能の上限で動作し、そのときのアノード側圧力の時間的変化は、上限時間的変化R1となる。ここで、ステップS110で得られる目標なまし値が時間的変化yc4であった場合、目標値と目標なまし値との差分である第1差分Δyが第1閾値Th1に達する時刻は、時刻t11となる。この時刻t11は、最終目標圧力Ptgから第1閾値Th1だけ低い圧力P3に達する時刻である。ここで、アノード側圧力の実測値の変化は、上限時間的変化R1であるため、圧力P3に達する時刻t12は、上述の時刻t11に比べて遅い。時刻t11には、実際には、過渡状態であると判定すべきである。しかし、時間的変化yc4によれば、時刻t11に達すると非過渡状態であると誤判定されてしまう。しかし、時刻t11では、実際には過渡状態であるので、最終目標圧力Ptgとアノード側圧力の実測値との差分は未だ大きい。このため、時刻t11〜t12の間には、異常状態判定処理のステップS235が実行されて異常状態であると誤判定されてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、実際には過渡状態であるにも関わらず非過渡状態であると判断されることを避けるため、時間的変化yc4を除外するようにしている。
次に、第1閾値の設定方法について説明する。第1閾値をより小さな値に設定するほど、非過渡状態であると判断するタイミングが遅くなる。その結果、実際には既に過渡状態から非過渡状態に変化しているにもかかわらず過渡状態であると判断するおそれがある。この場合、実際には異常状態であるにも関わらず正常状態であると誤判定するおそれがある。他方、第1閾値をより大きな値に設定するほど、第1閾値と同じ値である第2閾値の値も大きな値となる。このため、異常状態が発生して測定値が最終目標圧力Ptgから大きくずれるまで異常状態であると判定できない。そこで、過渡状態から非過渡状態に変化したことを判断するタイミングの遅延と、インジェクタ330Aの動作状態が異常状態であると判定するタイミングの遅延とを鑑みて、適切な値を設定することができる。
以上説明した実施形態の制御装置800によれば、目標値を用いて目標なまし値が算出され、かかる目標なまし値と目標値との差分である第1差分Δyが第1閾値Th1以上の場合に過渡状態であると判断し、第1閾値Th1よりも小さい場合に非過渡状態であると判断されるので、従来技術のように目標値と制御量を比較する構成に比べて過渡状態であるか否かの誤判定を抑制できる。すなわち、目標なまし値は目標値の時間的変化を鈍化させた値であるので、目標値の変化が短時間の間に急激に変わって再び元に戻った場合にかかる急激な変化を大きな変化として表れにくくでき、過渡状態であるにも関わらず非過渡状態であると誤判定することを抑制できる。加えて、目標なまし値は、目標なまし値と目標値との差分である第1差分が、制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の制御量と目標値との差分以上となる値であるので、制御量が実際には過渡状態であるにも関わらずに非過渡状態であると誤判定することを抑制できる。
また、第2差分が第2閾値よりも小さい場合に、動作状態を異常状態ではないと判定し、第2差分が第2閾値以上であり、且つ、制御量は過渡状態であると判断されている場合に、動作状態を異常状態ではないと判定し、第2差分が第2閾値以上であり、且つ、制御量は非過渡状態であると判断されている場合に、動作状態を異常状態であると判定するので、異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
また、時定数tを調整することにより目標なまし値の時間的変化の程度(緩慢さ)を調整することができる。したがって、製品ばらつき等により制御対象装置の応答性能の上限にばらつきが生じるような場合であっても、時定数tを調整することにより、適切な目標なまし値を算出できる。
B.その他の実施形態:
B1.その他の実施形態1:
上記実施形態では、目標なまし値を求める際に、目標値と前回の目標なまし値との差分に対していわゆる一次遅れ処理を行っていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、一次遅れ処理を実行した後に、さらにもう1回一次遅れ処理を行う二次遅れ処理を実行してもよい。すなわち、目標値と前回の目標なまし値との差分に対していわゆる一次遅れ処理を行って得られた値を、新たな前回の目標なまし値とし、目標値と新たな前回の目標なまし値との差分に対してさらに一次遅れ処理を実行してもよい。また、例えば、目標値と前回の目標なまし値との差分に対していわゆる移動平均の算出処理を行ってもよい。移動平均としては、単純移動平均や、加重移動平均や、指数移動平均等の任意の手法を採用してもよい。また、例えば、目標値と前回の目標なまし値との差分に対してレート処理を実行してもよい。レート処理とは、差分値に対して上限値と下限値とのうちの少なくとも一方の限界値を予め設定しておき、差分値が限界値を超える場合には、差分値を限界値に置き換える処理を意味する。上述のような二次遅れ処理、移動平均の算出処理、レート処理を行った場合も、一次遅れ処理を行った場合と同様に、かかる処理結果を目標値と置き換えた場合に、目標値の時間的変化を鈍化できる。
B2.その他の実施形態2:
上記実施形態の異常状態判定処理において、カソード側圧力の実測値が第2閾値以上であり、且つ、過渡状態ではないと判定された場合にインジェクタ330Aの動作状態が異常状態であると判定されていたが、本発明はこれに限定されない。この場合に、水素給排系300Aが異常状態であると判定されてもよい。かかる構成では、インジェクタ330A、タンク390Aおよび390B、主止弁395Aおよび395B、減圧弁320A、圧力センサ340A、気液分離器370A、循環ポンプ380A、水素供給路310A、アノードオフガス排出路360A、循環流路385A、連通路312のいずれか1つ以上の異常が発生したものと判定できる。
B3.その他の実施形態3:
上記実施形態において、状態判断処理により過渡状態または非過渡状態であると特定される対象(以下、「状態判断対象」と呼ぶ)は、アノード側圧力であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、状態判断対象は、カソード側圧力であってもよい。かかる構成においては、空気供給路410Aまたは空気排出路420Aに設けられた圧力センサの実測値と目標値との差分が第2閾値以上となり且つ過渡状態ではない場合に、空気給排系400Aの異常状態、すなわち、エアコンプレッサ440A、分流弁450A、調圧弁460A、空気供給路410A、空気排出路420Aのいずれか1つ以上の要素に異常が発生していると判定してもよい。また、例えば、状態判断対象は、カソード側の空気の供給流量であってもよい。かかる構成においては、空気供給路410Aにおけるエアコンプレッサ440Aの下流側にマスフローメータを配置し、かかるマスフローメータの実測値が第2閾値以上となり且つ過渡状態ではない場合に、エアコンプレッサ440Aの動作状態が異常状態であると判定してもよい。また、例えば、状態判断対象は、燃料電池100Aの温度であってもよい。かかる構成においては、冷媒供給路520Aにおける燃料電池100Aの近傍に温度センサを設け、かかる温度センサにより測定される温度を燃料電池100Aの温度として測定する。そして、温度センサの実測値が第2閾値以上となり且つ過渡状態ではない場合に、冷却系500Aの異常状態、すなわち、冷媒ポンプ550A、ラジエータ510A、三方弁560A、冷媒供給路520A、冷媒排出路530A、バイパス路540Aのいずれか1つ以上の要素に異常が発生していると判定してもよい。また、例えば、状態判断対象は、燃料電池100Aの出力電流値であってもよい。かかる構成においては、電源回路600Aに電流センサを設け、かかる電流センサの実測値が第2閾値以上となり且つ過渡状態ではない場合に、燃料電池100Aおよび電源回路600Aのうちの少なくとも一方が異常状態であると判定してもよい。このように、燃料電池システム10における様々な制御対象装置(インジェクタ330A、エアコンプレッサ440A、冷媒ポンプ550A、電源回路600A等)の動作に応じて変化し得る任意の制御量を、状態判断対象としてもよい。
また、制御対象装置は、燃料電池システム10に含まれる要素であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、内燃機関を備える車両において、内燃機関を冷却するための冷媒の循環用のポンプを制御対象装置としてもよい。かかる構成においては、内燃機関の温度、すなわち、冷媒の温度が状態判断対象とされ、冷媒の温度が第2閾値以上となり且つ過渡状態ではない場合に、冷媒の循環用ポンプの動作状態が異常であると判定してもよい。また、制御対象装置は、車両に搭載されるものに限らず、車両以外の任意の移動体に搭載されるもの、或いは、土地や建物に固定設置されるものであってもよい。例えば、家屋や工場等において電力供給源として固定設置されて用いられる燃料電池システムの構成要素であってもよい。
B4.その他の実施形態4:
上記実施形態において、目標値は、圧力P0から最終目標圧力Ptgへと増加していたが、減少する場合であってもよい。かかる構成においては、各時刻における目標なまし値は、目標値よりも大きくなる。しかし、かかる構成においても、目標値と目標なまし値との差分は、目標値と上限時間的変化との差分以上となる。すなわち、一般には、目標なまし値算出部830は、目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値であって、目標なまし値と目標値との差分が、制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の制御量の値と目標値との差分以上である目標なまし値を、算出してもよい。また、図6および図8に示す時間的変化yc4のように、目標なまし値と目標値との差分が、制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の制御量の値と目標値との差分よりも小さな値となるように目標なまし値を算出してもよい。かかる構成においても、図3に示す時刻t1からt2における時間的変化y1が発生した場合に、かかる時間的変化を鈍化でき、過渡状態であるにも関わらず非過渡状態であると誤判定することを抑制できる。
B5.その他の実施形態5:
上記異常状態判定処理の結果、異常状態であると判定された場合、以下のような処理を実行してもよい。例えば、インジェクタ330Aの噴射量を増減してもよい。また、循環ポンプ380Aによるガスの流量を増減してもよい。燃料電池100Aにおける発電量を減らすように要求出力を低減させてもよい。また、パージ弁375Aを開くことを抑制して、アノードオフガスの排出を抑制してもよい。これらの処理では、制御部820は、制御対象装置に対して、正常状態において送信する信号とは異なる特別な信号を送信する。特別な信号とは、例えば、正常状態におけるフィードバック制御によりアノード側圧力と目標値との差分に応じて定められる水素の噴射期間や噴射デューティ値とは異なる噴射時間や噴射デューティ値を含む信号などが該当する。
B6.その他の実施形態6:
上記実施形態において、状態判断処理の結果、すなわち、過渡状態である或いは非過渡状態であると判断されて結果は、異常状態判定処理に用いられていたが、本発明はこれに限定されない。異常状態判定処理に代えて、または、異常状態判定処理に加えて、他の任意の処理に用いられてもよい。例えば、状態判断処理の結果を画像や音声により運転者に伝える処理に用いられてもよい。
B7.その他の実施形態7:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、目標値取得部810、制御部820、目標なまし値算出部830、状態特定部840、異常判定部850のうちの少なくとも1つの機能部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
10A…第1燃料電池サブシステム
10B…第2燃料電池サブシステム
100A、100B…燃料電池
300A、300B…水素給排系
310A、310B…水素供給路
312…連通路
320A、320B…減圧弁
330A、330B…インジェクタ
340A、340B…圧力センサ
360A、360B…アノードオフガス排出路
370A、370B…気液分離器
375A、375B…パージ弁
378A、378B…排気排水路
380A、380B…循環ポンプ
385A、385B…循環流路
390A、390B…タンク
395A、395B…主止弁
400A、400B…空気給排系
410A、410B…空気供給路
420A、420B…空気排出路
430A、430B…バイパス路
440A、440B…エアコンプレッサ
450A、450B…分流弁
460A、460B…調圧弁
470A、470B…マフラ
500A、500B…冷却系
510A、510B…ラジエータ
520A、520B…冷媒供給路
530A、530B…冷媒排出路
540A、540B…バイパス路
550A、550B…冷媒ポンプ
560A、560B…三方弁
600A、600B…電源回路
640A、640B…二次電池
700…駆動部
711、712…モータジェネレータ
720…トランスアクスル
721…ギア
722、723…回転軸
724…プロペラシャフト
725…ディファレンシャルギア
741、742…ドライブシャフト
751、752…前輪
800…制御装置
810…目標値取得部
820…制御部
830…目標なまし値算出部
840…状態特定部
850…異常判定部
860…測定値取得部
ΔP…第2差分
dta…時間的ずれ
P0、P3…圧力
Ptg…最終目標圧力
R1…上限時間的変化
S1…目標値
Th1…第1閾値
Th2…第2閾値
m1…圧力実測値の時間的変化
yc1〜yc4…目標なまし値の時間的変化
t0、t1〜t16…時刻
Δy…第1差分
y1…目標値の時間的変化
y2…目標なまし値の時間的変化

Claims (6)

  1. 制御対象装置を制御するための制御装置であって、
    前記制御対象装置の動作に応じて変化し得る制御量の目標値であって、予め定められた演算周期毎の目標値を取得する目標値取得部と、
    取得された前記目標値を用いて前記制御対象装置を制御する制御部と、
    前記目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値を算出する目標なまし値算出部と、
    前記目標値と前記目標なまし値との差分である第1差分を算出し、算出された前記第1差分が予め定められた第1閾値以上の場合に、前記制御量は過渡状態であると判断し、該第1差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記制御量は、非過渡状態であると判断する状態判断部と、
    を備える、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、さらに、
    前記制御量の測定値を取得する測定値取得部と、
    前記制御対象装置の動作状態を判定する異常判定部と、
    を備え、
    前記異常判定部は、
    前記目標値と、取得された前記測定値との差分である第2差分を算出し、
    算出された前記第2差分が第2閾値よりも小さい場合に、前記動作状態を異常状態ではないと判定し、
    算出された前記第2差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記制御量は過渡状態であると判断されている場合に、前記動作状態を異常状態ではないと判定し、
    算出された前記第2差分が前記第2閾値以上であり、且つ、前記制御量は非過渡状態であると判断されている場合に、前記動作状態を異常状態であると判定する、制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の制御装置において、
    前記目標なまし値は、前記目標なまし値と前記目標値との差分である前記第1差分が、前記制御対象装置が応答性能の上限で動作した場合の前記制御量と前記目標値との差分以上となる値である、制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記目標なまし値算出部は、前記演算周期毎に、下記式(1)に示す演算式を用いて、前記目標なまし値を算出し、
    Y(n+1)=Y(n)+[Tg−Y(n)]/K ・・・(1)
    前記式(1)において、Y(n+1)は今回の演算周期における前記目標なまし値を示し、Y(n)は1つ前の演算周期における前記目標なまし値を示し、Tgは今回の演算周期における前記目標値を示し、Kは定数である、制御装置。
  5. 制御対象装置を制御する制御方法であって、
    前記制御対象装置の動作に応じて変化し得る制御量の目標値であって、予め定められた演算周期毎の目標値を取得する工程と、
    取得された前記目標値を用いて前記制御対象装置を制御する工程と、
    前記目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値を算出する工程と、
    前記目標値と前記目標なまし値との差分である第1差分を算出し、算出された前記第1差分が予め定められた第1閾値以上の場合に、前記制御量は過渡状態であると判断し、該第1差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記制御量は、非過渡状態であると判断する工程と、
    を備える、制御方法。
  6. 制御対象装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    前記制御対象装置の動作に応じて変化し得る制御量の目標値であって、予め定められた演算周期毎の目標値を取得する機能と、
    取得された前記目標値を用いて前記制御対象装置を制御する機能と、
    前記目標値の時間的変化を鈍化させた目標なまし値を算出する機能と、
    前記目標値と前記目標なまし値との差分である第1差分を算出し、算出された前記第1差分が予め定められた第1閾値以上の場合に、前記制御量は過渡状態であると判断し、該第1差分が前記第1閾値よりも小さい場合に、前記制御量は、非過渡状態であると判断する機能と、
    をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2018030566A 2018-02-23 2018-02-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP7059685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030566A JP7059685B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
DE102019101829.3A DE102019101829A1 (de) 2018-02-23 2019-01-25 Steuerungseinrichtung, steuerungsverfahren und nicht-flüchtiges computerlesbares medium
US16/267,853 US10976711B2 (en) 2018-02-23 2019-02-05 Control device, control method, and non-transitory computer readable medium for fuel cell system
CN201910121675.4A CN110190308B (zh) 2018-02-23 2019-02-19 燃料电池系统、燃料电池的控制方法、以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030566A JP7059685B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145442A true JP2019145442A (ja) 2019-08-29
JP7059685B2 JP7059685B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67550196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030566A Active JP7059685B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976711B2 (ja)
JP (1) JP7059685B2 (ja)
CN (1) CN110190308B (ja)
DE (1) DE102019101829A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077454A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102418259B1 (ko) * 2021-06-29 2022-07-07 지엘홀딩스 주식회사 가변 운전점을 이용한 연료전지 고장 진단 시스템 및 이를 이용한 진단 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044631A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 현대자동차주식회사 연료전지차량 및 그 발전 제어 방법
JP6962985B2 (ja) * 2019-10-18 2021-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102021202332A1 (de) * 2021-03-10 2022-09-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Identifizierung von corner cases von betriebsszenarien
CN114001047B (zh) * 2021-11-30 2023-06-16 华电电力科学研究院有限公司 一种三风机控制方法、装置及一种三风机系统
DE102022209836A1 (de) * 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb einer elektrochemischen Vorrichtung, Steuer- oder Regel-vorrichtung und elektrochemische Vorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207030A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007092531A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012059449A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016095964A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610736A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US7348082B2 (en) * 2004-02-05 2008-03-25 General Motors Corporation Recursive Kalman filter for feedback flow control in PEM fuel cell
JP4982977B2 (ja) 2005-07-04 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4209435B2 (ja) * 2006-10-19 2009-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置
US7598623B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-06 Cummins Power Generation Ip, Inc. Distinguishing between different transient conditions for an electric power generation system
JP5918061B2 (ja) * 2012-07-30 2016-05-18 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207030A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007092531A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012059449A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016095964A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077454A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7163897B2 (ja) 2019-11-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102418259B1 (ko) * 2021-06-29 2022-07-07 지엘홀딩스 주식회사 가변 운전점을 이용한 연료전지 고장 진단 시스템 및 이를 이용한 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019101829A1 (de) 2019-08-29
CN110190308A (zh) 2019-08-30
CN110190308B (zh) 2022-07-26
US10976711B2 (en) 2021-04-13
US20190267650A1 (en) 2019-08-29
JP7059685B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059685B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
CA2836555C (en) Fuel cell system with idle-stop control
KR101592720B1 (ko) 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP3832802B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US9246182B2 (en) Power generation control device and power generation control method for fuel cell
US10150384B2 (en) Power control apparatus for fuel cell vehicle
JP4525112B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
US9780397B2 (en) Fuel cell system
JP4686957B2 (ja) 燃料電池発電制御システム
US20170207469A1 (en) Fuel cell system
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2006302836A (ja) 燃料電池システム
JP2009281262A (ja) 燃料電池システム
JP2002203583A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4180998B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP4340142B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2014117008A (ja) 燃料電池車
JP6257242B2 (ja) 発電制御装置
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
JP2020064782A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2002034103A (ja) 電動車両の電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151