JP2021077454A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021077454A
JP2021077454A JP2019200875A JP2019200875A JP2021077454A JP 2021077454 A JP2021077454 A JP 2021077454A JP 2019200875 A JP2019200875 A JP 2019200875A JP 2019200875 A JP2019200875 A JP 2019200875A JP 2021077454 A JP2021077454 A JP 2021077454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling
cooling medium
valve
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163897B2 (ja
Inventor
晃一郎 池田
Koichiro Ikeda
晃一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019200875A priority Critical patent/JP7163897B2/ja
Priority to DE102020123958.0A priority patent/DE102020123958B4/de
Priority to US17/029,259 priority patent/US11462757B2/en
Priority to CN202011209773.2A priority patent/CN112786931B/zh
Publication of JP2021077454A publication Critical patent/JP2021077454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163897B2 publication Critical patent/JP7163897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池の過熱及びフラッディングを抑制することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池システムは、第1及び第2燃料電池と、冷却媒体を冷却する第1及び第2冷却装置と、第1及び第2冷却装置から第1及び第2燃料電池に向かう冷却媒体の第1及び第2供給路と、第1及び第2燃料電池から第1及び第2冷却装置に向かう冷却媒体の第1及び第2排出路と、第1冷却装置を迂回するように第1供給路及び第1排出路の間に接続された迂回路と、迂回路の流量を調整する調整装置と、第1供給路及び第1排出路と第2供給路及び第2冷排出路とを接続する第1及び第2接続路と、第1及び第2接続路に設けた第1及び第2開閉弁と、制御装置とを有し、制御装置は、フラッディングの可能性が有る場合、第1燃料電池を発電停止し、その冷却媒体が昇温するように調整装置または第1冷却装置を制御し、第1及び第2開閉弁を開く。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
例えば、燃料電池スタックが過度に冷却されると温度の低下にともなって飽和水蒸気量が減少するため、燃料電池の発電で生成された水蒸気が凝縮して液水となり燃料電池にフラッディングが発生するおそれがある。これに対し、例えば冷却媒体の流通量を減少させることにより、燃料電池スタックの過度な冷却を防止する手段がある(例えば特許文献1)。
特開2011−243424号公報
しかし、上記の手段によると、燃料電池スタックの冷却媒体の入口付近の単セルの温度は適切に制御されるが、冷却媒体の流通量が減少するため、冷却媒体の熱容量が減少することによって燃料電池スタックの冷却媒体の出口付近の単セルの温度が過度に上昇し、単セルの電解質膜が劣化するおそれがある。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、燃料電池の過熱及びフラッディングを抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本明細書に記載の燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電する第1燃料電池及び第2燃料電池と、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池を冷却した冷却媒体をそれぞれ冷却する第1冷却装置及び第2冷却装置と、前記第1冷却装置から前記第1燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第1冷却媒体供給路と、前記第1燃料電池から前記第1冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第1冷却媒体排出路と、前記第2冷却装置から前記第2燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第2冷却媒体供給路と、前記第2燃料電池から前記第2冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第2冷却媒体排出路と、前記第1冷却装置を迂回するように前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の間に接続された第1迂回路と、前記第1迂回路を流れる冷却媒体の流量を調整する第1調整装置と、前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の一方と前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の一方とを接続する第1接続路と、前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の他方と前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の他方とを接続する第2接続路と、前記第1接続路及び前記第2接続路にそれぞれ設けられた第1開閉弁及び第2開閉弁と、前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、前記第1冷却装置、前記第2冷却装置、前記第1調整装置、前記第1開閉弁、及び前記第2開閉弁を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の発電により前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開く。
上記の構成によると、制御装置は、第1燃料電池及び第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、第1燃料電池の発電を停止する。このため、制御装置は、第1燃料電池の液水の発生を抑えることにより、第1燃料電池のフラッディングの発生を抑制することができる。
また、この場合、制御装置は、第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように第1調整装置または第1冷却装置を制御し、第1開閉弁及び第2開閉弁を開く。このため、第1冷却媒体供給路及び第1冷却媒体排出路を含む冷却系から、第2冷却媒体供給路及び第2冷却媒体排出路を含む冷却系に高温の冷却媒体が流れ込む。したがって、第2燃料電池の過度な冷却が抑えられるため、第2燃料電池のフラッディングの発生が抑制される。
また、第1開閉弁及び第2開閉弁が開くことにより第2燃料電池に流れ込む冷却媒体の流量が増加するため、冷却媒体の熱容量は増加する。このため、第2燃料電池の冷却媒体の出口付近の単セルの温度上昇が抑制される。よって、上記の構成によると、第1及び第2燃料電池の過熱及びフラッディングを抑制することができる。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電を停止したとき、前記第1冷却装置の冷却動作を停止してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電を停止したとき、前記第1冷却装置に冷却媒体が流れないように、前記第1調整装置に冷却媒体の流量を増加させてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池の発電電力を増加させてもよい。
上記の構成において、前記第1冷却媒体供給路に設けられ、前記第1燃料電池に入る冷却媒体の流れを制御する制御弁を有し、前記制御装置は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開くとき、前記制御弁を閉じてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の冷却媒体の温度が低下するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御した後、前記制御弁を開き、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じて、前記第1燃料電池の発電を再開してもよい。
上記の構成において、冷却媒体の温度を測定する冷却温度測定装置を有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池の冷却媒体の温度が低下するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御した後、前記冷却温度測定装置が測定した温度が所定値より低くなったとき、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じて、前記制御弁を開いてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電を停止した後、前記第2燃料電池の発電により前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性がある場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開いてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値が閾値より低い場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定してもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池の温度を測定する第1電池温度測定装置と、前記第2燃料電池の温度を測定する第2電池温度測定装置とを有し、前記制御装置は、前記第1電池温度測定装置または前記第2電池温度測定装置が測定した温度が温度基準値以下である場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定してもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値に応じて前記温度基準値を決定してもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池を流れる燃料ガスの圧力損失を検出する第1検出装置と、前記第2燃料電池を流れる燃料ガスの圧力損失を検出する第2検出装置とを有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値に応じて圧力基準値を決定し、前記第1検出装置または前記第2検出装置が検出した圧力損失が前記圧力基準値より大きい場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定してもよい。
上記の構成において、前記第1燃料電池の温度を測定する第1電池温度測定装置と、前記第2燃料電池の温度を測定する第2電池温度測定装置とを有し、前記制御装置は、前記第1電池温度測定装置または前記第2電池温度測定装置が測定した温度、及び前記出力電流値に応じて前記圧力基準値を決定してもよい。
上記の構成において、燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電する第3燃料電池と、前記第3燃料電池を冷却した冷却媒体を冷却する第3冷却装置と、前記第3冷却装置から前記第3燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第3冷却媒体供給路と、前記第3燃料電池から前記第3冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第3冷却媒体排出路と、前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の一方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の一方とを接続する第3接続路と、前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の他方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の他方とを接続する第4接続路と、前記第3接続路及び前記第4接続路にそれぞれ設けられた第3開閉弁及び第4開閉弁とを有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池の発電により前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁、及び前記第4開閉弁を開いてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池及び前記第3燃料電池の発電電力を増加させてもよい。
上記の構成において、前記第3冷却装置を迂回するように前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の間に接続された第2迂回路と、前記第2迂回路を流れる冷却媒体の流量を調整する第2調整装置と、前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の一方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の一方とを接続する第5接続路と、前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の他方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の他方とを接続する第6接続路と、前記第5接続路及び前記第6接続路にそれぞれ設けられた第5開閉弁及び第6開閉弁とを有し、前記制御装置は、前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池及び第3燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第3燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第2調整装置または前記第2冷却装置を制御し、前記第3開閉弁、前記第4開閉弁、前記第5開閉弁、及び前記第6開閉弁を開いてもよい。
上記の構成において、前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第3燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池の発電電力を増加させてもよい。
本発明によれば、燃料電池の過熱及びフラッディングを抑制することができる。
車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 両方の燃料電池が発電している場合の冷却水の流れを示す図である。 第1単体発電状態における冷却水の流れを示す図である。 第2単体発電状態における冷却水の流れを示す図である。 第2単体発電状態から通常発電状態に戻る手順の一例を示す図である。 ECU(Electronic Control Unit)の処理の一例を示すフローチャートである。 第1単体発電状態への移行制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1単体発電状態への移行制御処理の他の例を示すフローチャートである。 第2単体発電状態への移行制御処理の一例を示すフローチャートである。 戻し処理の一例を示すフローチャートである。 戻し処理の他の例を示すフローチャートである。 定常発電状態におけるフラッディング可能性の判定例を示す図である。 第1単体発電状態におけるフラッディング可能性の判定例を示す図である。 フラッディングが発生する可能性の第1判定例の処理の一例を示すフローチャートである。 フラッディングが発生する可能性の第2判定例の処理の一例を示すフローチャートである。 フラッディングが発生する可能性の第3判定例の処理の一例を示すフローチャートである。 フラッディングが発生する可能性の第4判定例の処理の一例を示すフローチャートである。 フラッディングが発生する可能性の第5判定例の処理の一例を示すフローチャートである。 3台の燃料電池を備える燃料電池システムの構成の一例を示す図である。 3台の燃料電池のうち、1台の燃料電池の発電を停止した場合の冷却水の流れを示す図である。 3台の燃料電池のうち、2台の燃料電池の発電を停止した場合の冷却水の流れを示す図である。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム(以下、単にシステムと称する)1の構成図である。システム1は、ECU2、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、カソードガス供給系10a及び10b、アノードガス供給系20a及び20b、冷却系40a及び40b、電力制御系30a及び30b、モータ50等を含む。
FC4a及び4bは、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池である。本実施例では、カソードガスとして酸素を含む空気が用いられ、アノードガスとして水素ガスが用いられている。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。本実施例では、FC4a及び4bは同じものであり、定格出力も同じであるが、これに限定されない。FC4a及び4bは第1及び第2燃料電池の一例である。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bにそれぞれ供給する。FC4a及び4bに供給されたカソードガスは、排出管12a及び12bを介してそれぞれ排出される。インタークーラ16a及び16bは、FC4a及び4bに供給されるカソードガスをそれぞれ冷却する。背圧弁17a及び17bは、FC4a及び4bのカソード側の背圧をそれぞれ調整する。なお、空気は酸化剤ガスの一例である。
アノードガス供給系20a及び20bは、アノードガスとして水素ガスをFC4a及び4bにそれぞれ供給する。具体的には、アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、戻し管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排出弁28a及び28b、エジェクタ29a及び29bを含む。なお、水素ガスは燃料ガスの一例である。
タンク20Ta及び20Tb内には、それぞれ水素ガスが高圧状態で蓄えられている。タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bは、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続されている。戻し管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。
タンク弁24a、調圧弁25a、INJ26a、及びエジェクタ29aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aがアノードガスを噴射する。これにより、アノードガスはエジェクタ29aを通過してFC4aに供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU2により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、INJ26b、及びエジェクタ29bについても同様である。
INJ26a及び26bは、それぞれ、FC4a及び4bにアノードガスを供給する。また、エジェクタ29aは、戻し管23aに接続され、FC4aから排出されたアノードガスを、INJ26aから供給されたアノードガスとともにFC4aに導く。エジェクタ29bは、戻し管23bに接続され、FC4bから排出されたアノードガスを、INJ26bから供給されたアノードガスとともにFC4bに導く。
戻し管23a及び23bには、FC4a及び4bから排出されたアノードガスをFC4a及び4bに送出するポンプが設けられておらず、ポンプに代えてエジェクタ29a及び29bによりアノードガスを送出する。このため、システム1の装置コストが、ポンプを設けた場合より低減される。
また、供給管21aのFC4aとエジェクタ29aとの間には、FC4a内のアノードガス流路の入口の圧力(以下、入口圧力と称する)を検出する入口圧力センサ21apが設けられている。一方、供給管21bにも、同様の入口圧力センサ21bpが設けられている。
排出管22aには、気液分離器27a及び排出弁28aが、上流側から順に配置されている。気液分離器27aは、FC4aから排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排出弁28aが開くことにより、排出管22aを介してシステム1の外部へと排出される。排出弁28aの駆動は、ECU2により制御される。気液分離器27b及び排出弁28bについても同様であるが、排出管22bは排出管22aの途中に接続されている。即ち、排出弁28bが開くことにより、気液分離器27bに貯留された水は、排出管22b及び22aを介してシステム1の外部へと排出される。
戻し管23aは、FC4aから排出されたアノードガスを再びFC4aへ還流させるための配管であり、上流側の端部は気液分離器27aに接続され、下流側の端部はエジェクタ29aに接続されている。エジェクタ29aは、INJ26aから噴射されたアノードガスの流れを駆動流として、FC4aから排出されたアノードガスを戻し管23aから吸い込み、FC4aから排出されたアノードガスを再度FC4aに循環させる。つまりアノードガス供給系20aのアノードガスは、供給管21aのエジェクタ29aよりも下流側の部位、排出管22aの気液分離器27aよりも上流側の部位、及び戻し管23aを通りFC4aに循環する。また、アノードガス供給系20bのアノードガスは、供給管21bのエジェクタ29bよりも下流側の部位、排出管22bの気液分離器27bよりも上流側の部位、及び戻し管23bを通りFC4bに循環する。
また、戻し管23aのFC4aと気液分離器27aとの間には、FC4a内のアノードガス流路の出口の圧力(以下、出口圧力と称する)を検出する出口圧力センサ23apが設けられている。一方、戻し管23bにも、同様の出口圧力センサ23bpが設けられている。
冷却系40a及び40bは、発電により加熱したFC4a及び4bをそれぞれ冷却する。冷却系40a及び40bは、それぞれ、冷却水供給管41a及び41b、冷却水排出管42a及び42b、ラジエータ43a及び43b、ポンプ44a及び44b、及び迂回管46a及び46bを含む。また、冷却系40a及び40bは、連通管47a及び47bを共用している。なお、本例では、FC4a及び4bを冷却する冷却媒体として冷却水を挙げるが、これに限定されず、他の冷却媒体が用いられてもよい。
ラジエータ43a及び43bは、それぞれ、FC4a及び4bの熱を吸収することで温度が上昇した冷却水を例えば空冷により冷却する。冷却された冷却水は、冷却水供給管41a及び41bを通りFC4a及び4bにそれぞれ供給される。冷却水供給管41a及び41bは、FC4a及び4bの冷却水マニホールドの入口にそれぞれ接続されている。
ラジエータ43a及び43bには、ラジエータ43a及び43bにより冷却された冷却水の温度を測定する冷却温度センサ43ta及び43tbがそれぞれ設けられている。冷却温度センサ43ta及び43tbは、冷却媒体の温度をそれぞれ測定する冷却温度測定装置の一例である。
冷却水供給管41aには、ラジエータ43aとFC4aの間で冷却水を循環させるためのポンプ44aが設けられている。同様に、冷却水供給管41bにも、ラジエータ43bとFC4bの間で冷却水を循環させるためのポンプ44bが設けられている。
冷却水は、冷却水供給管41a及び41bと冷却水排出管42a及び42bを流れてラジエータ43a及び43bとFC4a及び4bの間をそれぞれ循環する。冷却水供給管41a及び41bは、それぞれ、ラジエータ43a,43bからFC4a,4bに向かって冷却水が流れる第1及び第2冷却媒体供給路の一例である。冷却水排出管42a及び42bは、それぞれ、ラジエータ43a,43bからFC4a,4bに向かって冷却水が流れる第1及び第2冷却媒体排出路の一例である。ラジエータ43a及び43bは、それぞれ、FC4a,4bを冷却した冷却媒体を冷却する第1及び第2冷却装置の一例である。
冷却水供給管41a及び41bのFC4a及び4bとポンプ44a及び44bの間には、シャット弁61a及び61bがそれぞれ設けられている。シャット弁61a及び61bが閉じているとき、FC4a及び4bへの冷却水の流れが抑制される。シャット弁61a及び61bは、それぞれ、FC4a及び4bに入る冷却水の流れを制御する制御弁の一例である。
冷却水排出管42a及び42bには、FC4a及び4bから排出された冷却水の温度を測定する電池温度センサ45a及び45bがそれぞれ設けられている。電池温度センサ45a及び45bは、FC4a及び4bの温度Ta及びTbをそれぞれ測定する第1及び第2電池温度測定装置の一例である。
また、冷却水排出管42a及び42bには、循環弁62a及び62bがそれぞれ設けられている。循環弁62a及び62bは、ラジエータ43a及び43bに流れる冷却水の流量を開度に応じて調整する。
迂回管46aは冷却水排出管42aと冷却水供給管41aの間に接続され、迂回管46bは冷却水排出管42bと冷却水供給管41bの間に接続されている。迂回管46a及び46bの一端は、冷却水供給管41a及び41bのポンプ44a及び44bの上流側に接続され、迂回管46a及び46bの他端は、冷却水排出管42a及び42bの循環弁62a及び62bの下流側に接続される。迂回管46a及び46bは、それぞれ、ラジエータ43a及び43bを迂回するように冷却水排出管42a、及び冷却水供給管41aの間に接続された第1迂回路の一例である。
迂回管46a及び46bには、迂回弁63a及び63bがそれぞれ設けられている。迂回弁63a及び63bは、冷却水排出管42a及び42bから冷却水供給管41a及び41bに流れる冷却水の流量を開度に応じて調整する。迂回弁63a及び63bと循環弁62a及び62bは連動して、それぞれ、ラジエータ43a及び43bと迂回管46a及び46bとに流れる冷却水の流量の比率を調整する。迂回弁63a及び63bと循環弁62a及び62bは、それぞれ、迂回管46a及び46bに流れる冷却水の流量を調整する第1調整装置の一例である。なお、迂回弁63a及び63bと循環弁62a及び62bに代えて、冷却水排出管42a及び42bと迂回管46a及び46bの各接続部に三方弁が設けられてもよい。
連通管47aは冷却水排出管42a及び42bの間に接続されている。連通管47aの一端は冷却水排出管42aの循環弁62aの上流側に接続され、連通管47aの他端は冷却水排出管42bの循環弁62bの上流側に接続されている。
連通管47bは冷却水供給管41a及び41bの間に接続されている。連通管47bの一端は冷却水供給管41aのシャット弁61aの上流側かつポンプ44aの下流側に接続され、連通管47bの他端は冷却水供給管41bのシャット弁61bの上流側かつポンプ44bの下流側に接続されている。連通管47bは冷却水供給管41a及び41bを互いに接続し、連通管47aは冷却水排出管42a及び42bを互いに接続する。連通管47a及び47bは第1及び第2接続路の一例である。
連通管47a及び47bには、切換弁60a及び60bがそれぞれ設けられている。切換弁60a及び60bは連通管47a及び47bをそれぞれ開閉する。切換弁60a及び60bは、連通管47a及び47bにそれぞれ設けられた第1及び第2開閉弁の一例である。
切換弁60aが閉じることにより、冷却水排出管42a及び42bは遮断状態となり、切換弁60bが閉じることにより、冷却水供給管41a及び41bは遮断状態となる。切換弁60aが開くことにより、連通管47aを介して冷却水排出管42a及び42bは連通状態となり、切換弁60bが開くことにより、連通管47bを介して冷却水供給管41a及び41bは連通状態となる。即ち、切換弁60a及び60bを開くことにより、冷却水供給管41a及び41bが互いに連通し、冷却水排出管42a及び42bが互いに連通する。
これにより、冷却水供給管41a及び41bの一方から他方に向かう冷却水の流れと、冷却水排出管42a及び42bの一方から他方に向かう冷却水の流れが形成される。したがって、FC4aの冷却水が循環する冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aと、FC4bの冷却水が循環する冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bとの間で冷却水が循環する。なお、本例とは異なり、連通管47bは冷却水供給管41a及冷却水排出管42bを互いに接続し、連通管47aは冷却水供給管41b及び冷却水排出管42aを互いに接続してもよい。この場合も、上記と同様に冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aと冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bとの間で冷却水が循環する。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排出弁28a及び28b、切換弁60a及び60b、シャット弁61a及び61b、循環弁62a及び62b、及び迂回弁63a及び63bを含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
ECU2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU2には、アクセル開度センサ6、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排出弁28a及び28b、切換弁60a及び60b、シャット弁61a及び61b、循環弁62a及び62b、迂回弁63a及び63b、FDC32a及び32b、BDC34a及び34b、電池温度センサ45a及び45b、入口圧力センサ21ap及び21bp、及び出口圧力センサ23ap及び23bpが電気的に接続されている。ECU2は、アクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4a及び4bに要求される出力電流値(以下、要求電流値)を算出する。また、ECU2は、要求電流値に応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。
また、ECU2は、FC4a及び4bの発電によりFC4a及び4bにフラッディングが発生する可能性の有無を判定する。ECU2は、FC4a及び4bにフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、FC4aの発電を停止して、FC4aを冷却する冷却媒体の温度が上昇するように、循環弁62aと迂回弁63a、またはラジエータ43aを制御し、切換弁60a及び60bを開く。制御装置は、FC4aの発電を停止するため、FC4aの液水の発生を抑えることにより、フラッディングの発生を抑制することができる。
また、ECU2は、FC4aを冷却する冷却水の温度が上昇するように循環弁62aと迂回弁63a、またはラジエータ43aを制御し、切換弁60a及び60bを開く。このため、冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aを含む冷却系40aから、冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bを含む冷却系40bに高温の冷却水が流れ込む。したがって、FC4bの過度な冷却が抑えられるため、FC4bのフラッディングの発生が抑制される。
また、切換弁60a及び60bが開くことによりFC4bに流れ込む冷却水の流量が増加するため、冷却水の熱容量は増加する。このため、FC4bの冷却水の出口付近の単セルの温度上昇が抑制される。よって、FC4a及び4bの過熱及びフラッディングを抑制することができる。なお、ECU2は、FC4a及び4bにフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、FC4aに代えてFC4bの発電を停止してもよい。この場合、ECU2は、FC4bを冷却する冷却水の温度が上昇するように循環弁62bと迂回弁63b、またはラジエータ43bを制御し、切換弁60a及び60bを開く。
ECU2は、FC4a及び4bと、ラジエータ43a及び43bと、循環弁62a及び62bと、迂回弁63a及び63bと、切換弁60a及び60bとを制御する制御装置の一例である。また、ECU2は、FC4a及び4bごとに個別に設けられてもよく、さらに3個以上のECU2が互いに通信できるように互いに接続された構成が用いられてもよい。
[発電制御の例]
図2は、両方のFC4a及び4bが発電している場合の冷却水の流れを示す図である。図2において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。なお、図2中の冷却水供給管41a及び41b、冷却水排出管42a及び42b、及び冷却水流路4a2及び4b2上の矢印は、冷却水が流れる方向を示す。冷却水流路4a2は、FC4aにおける冷却水の入口4a1及び出口4a3を結ぶ冷却水の流路であり、冷却水流路4b2は、FC4bにおける冷却水の入口4b1及び出口4b3を結ぶ冷却水の流路である。
両方のFC4a及び4bが発電している場合、冷却水は、切換弁60a及び60bが閉じているため、冷却系40aの冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aと冷却系40bの冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bの間を流れない。また、冷却水は、迂回弁63a及び63が閉じているため、迂回管46a及び46bを通ってラジエータ43a及び43bを迂回することがない。
冷却水は、ポンプ44a及び44bにより圧送されることにより、冷却水供給管41a及び41bと冷却水排出管42a及び42bを循環する。ラジエータ43a及び43bで冷却された冷却水は、シャット弁61a及び61bが開いているため、冷却水供給管41a及び41bを流れてFC4a及び4bの入口4a1及び4b1にそれぞれ入る。
冷却水は、FC4a及び4b内の冷却水流路4a2及び4b2を流れてFC4a及び4bを冷却し、出口4a3及び4b3から冷却水排出管42a及び42bに排出される。冷却水流路4a2及び4b2は、FC4a及び4bに含まれる各単セルのセパレータに設けられたマニホールド及び溝流路を含む。冷却水は、循環弁62a及び62bが開いているため、冷却水排出管42a及び42bを流れてラジエータ43a及び43bに入る。冷却水は、ラジエータ43a及び43bで冷却される。
また、切換弁60a及び60bは閉じているため、冷却系40a及び40bの間で冷却水は流れない。
このように、冷却水は、FC4a及び4bとラジエータ43a及び43bの間の冷却水供給管41a及び41b、及び冷却水排出管42a及び42bを流れる。これにより、発電により温度が上昇したFC4a及び4bが冷却される。なお、FC4aの発電電力をPaとし、FC4bの発電電力をPbとする。上記のようにFC4a及び4bの両方が発電している状態を、以下の説明では「定常発電状態」と表記する。
ECU2は、定常発電状態においてFC4a及び4bの発電によりFC4a及び4bにフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、FC4a及び4bの一方の発電を停止し、FC4a及び4bの他方の発電電力を増加させる。このとき、ECU2は、冷却系40a及び40bの間で冷却水が流れないように、切換弁60a及び60bを閉じたままとする。なお、この状態を、以下の説明では「第1単体発電状態」と表記する。
図3は、第1単体発電状態における冷却水の流れを示す図である。図3において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
FC4a及び4bの一方は、発電の停止により液水が生成されなくなるため、フラッディングの発生が抑制される。また、FC4a及び4bの他方は、発電電力が増加するため、アノードガスの供給量が増加することによって、アノードガスの流路内の液水をアノードガスの流れにより外部に排出し、フラッディングの発生が抑制される。
符号Gaは、FC4aの発電が停止した場合の冷却水の流れを示す。この場合、ECU2は、発電停止中のFC4bの循環弁62bを閉じ、迂回弁63bを開く。このため、冷却水は、FC4bから排出された後、ラジエータ43bを迂回して迂回管46bを通って冷却水供給管41bに流れる。つまり、冷却水はラジエータ43aに入らない。
このため、冷却系40bの冷却水は、ラジエータ43bにより冷却されることなく、FC4bの残った熱を吸収する。したがって、冷却水の温度は上昇する。
また、冷却系40aの冷却水の流れは定常発電状態と同様である。具体的には、循環弁62a及びシャット弁61aが開き、迂回弁63aが開いているため、冷却水は、冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aを介してFC4aとラジエータ43aの間を循環する。また、切換弁60a及び60bは閉じているため、冷却系40a及び40bの間で冷却水は流れない。
また、ECU2は、FC4bの発電の停止による発電電力の減少分に応じてFC4aの発電電力を増加させる。例えばECU2は、FC4bへの燃料ガスの供給量を増加させることにより、FC4aに、定常発電状態におけるFC4aの発電電力分を追加で発電させる。これにより、FC4aの発電電力は(Pa+Pb)となる。なお、発電停止中のFC4bの発電電力は0となる。これにより、定常発電状態における発電電力が維持される。
符号Gbは、FC4bの発電が停止した場合の冷却水の流れを示す。ECU2は、発電停止中のFC4aの循環弁62aを閉じ、迂回弁63aを開く。また、切換弁60a及び60bは閉じている。ECU2は、FC4bの発電の停止による発電電力の減少分に応じてFC4aの発電電力を増加させる。このため、符号Gaに関する上記の説明において、FC4a側の構成とFC4b側の構成を逆にした動作が行われる。
ECU2は、第1単体発電状態においてFC4aまたは4bの発電によりFC4aまたは4bにフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、冷却系40a及び40bの間で冷却水が流れるように、切換弁60a及び60bを開く。なお、この状態を、以下の説明では「第2単体発電状態」と表記する。
図4は、第2単体発電状態における冷却水の流れを示す図である。図4において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU2は、FC4a及び4bの一方の発電を停止したとき、FC4a及び4bの他方の発電によりFC4a及び4bの他方にフラッディングが発生する可能性の有無を判定する。ECU2は、FC4a及び4bの他方にフラッディングが発生する可能性がある場合、切換弁60a及び60bを開く。
これにより、冷却系40a及び40bの一方から他方に高温の冷却水が流れ込むため、FC4a及び4bの他方が過度に冷却されることが抑制される。このため、FC4a及び4bの他方の飽和水蒸気量の低下が抑えられることにより、液水の発生も抑えられてフラッディングの発生が抑制される。
符号Gcは、符号Gaで示される場合に対応する第2単体発電状態の冷却水の流れを示す。ECU2は、切換弁60a及び60bを開き、シャット弁61bを閉じる。これにより、冷却系40a及び40bの間で冷却水が循環する。
冷却水供給管41bの冷却水は、ポンプ44aに駆動により連通管47bを流れて冷却水供給管41aに流れ込む。ここで、シャット弁61bは閉じているため、冷却水はFC4bには流れない。このため、連通管47aの冷却水の流量が、シャット弁61bが開いている場合よりも増加する。なお、冷却水の流量を抑える場合、シャット弁61bは開いたままでもよい。
発電中のFC4aの冷却系40aの冷却水は、発電停止中のFC4bの冷却系40bから高温の冷却水が流れ込むことにより昇温する。冷却水は、FC4aの入口4a2から冷却水流路4a2を流れて出口4a3から冷却水排出管42aに排出される。冷却水排出管42aを流れる冷却水の一部はラジエータ43aに入り、その残りは、連通管47aを流れて冷却系40bの冷却水排出管42bに流れ込む。冷却水は、循環弁62bが閉じ、迂回弁63bが開いているため、冷却水排出管42bから迂回管46bを流れて冷却水供給管41bに流れ込む。
このように、切換弁60a及び60bが開くことにより冷却系40a及び40bの間で冷却水が循環する。発電停止中のFC4bの冷却系40bの冷却水は、第1単体発電状態においてラジエータ43bへの循環が停止しているため、昇温している。このため、発電中のFC4aの過度な冷却が抑制される。
また、発電中のFC4aの冷却系40aにおける冷却水の流量は、他方の冷却系40bの冷却水が加わるため、通常発電状態及び第1単体発電状態より増加する。これにより、FC4aに流れ込む冷却水の流量が増加するため、冷却水の熱容量は増加する。したがって、FC4aの冷却水の出口4a3付近の単セルの温度上昇が抑制される。
また、符号Gdは、符号Gbで示される場合に対応する第2単体発電状態の冷却水の流れを示す。ECU2は、切換弁60a及び60bを開き、シャット弁61aを閉じる。これにより、冷却系40a及び40bの間で冷却水が循環する。このため、符号Gcに関する上記の説明において、FC4a側の構成とFC4b側の構成を逆にした動作が行われる。
このように、ECU2は、FC4a及び4bの一方の発電を停止した後、FC4a及び4bの他方の発電によりFC4a及び4bの他方にフラッディングが発生する可能性の有無を判定する。ECU2は、FC4a及び4bの他方にフラッディングが発生する可能性がある場合、切換弁60a及び60bを開く。
このため、ECU2は、FC4a及び4bの他方だけの発電によりフラッディングが発生する可能性がない場合には、切換弁60a及び60bを閉じたままにする。したがって、第1単体発電状態において、FC4a及び4bのうち、発電中のFCにフラッディングが発生する可能性がない場合に冷却水が昇温することが抑制される。
[通常発電状態に戻る手順]
次に、符号Gdで示される第2単体発電状態から、図2に示される通常発電状態に戻る手順について述べる。ECU2は、発電停止中のFC4aに急に高温の冷却水が流れ込むことによりFC4aの発電性能が影響を受けないように、事前に冷却水をラジエータ43aに流し、冷却水の温度を十分に低下させる。
図5は、第2単体発電状態から通常発電状態に戻る手順の一例を示す図である。図5において、図1と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU2は、第2単体発電状態においてFC4a及び4bの発電によりFC4a及び4bにフラッディングが発生する可能性がないと判定した場合、符号Geで示されるように、循環弁62aを開き、迂回弁63aを閉める。これにより、冷却水が冷却水排出管42bを流れてラジエータ43aに流れ始める。冷却水はラジエータ43aにより冷却されて冷却水供給管41aを流れる。
このため、冷却水がラジエータ43aにより冷却される。ECU2は、冷却温度センサ43taの温度(以下、冷却温度と表記)を監視する。
ECU2は、冷却温度が閾値Kより低くなったとき、符号Gfで示されるように、切換弁60a及び60bを閉じてシャット弁61aを開く。ここで、閾値Kは、FC4aが十分に発電性能を発揮できることができる温度の最大値である。このため、ECU2は、冷却水を十分に低い温度とした後、発電停止中のFC4aに流すことができる。
その後、ECU2はFC4aの発電を再開する。このとき、例えばECU2は、FC4aへのアノードガスの供給量を増加させる。これにより、FC4a及び4bは通常発電状態に戻る。
このように、ECU2は、FC4aの冷却水の温度が低下するように循環弁62aを開き、迂回弁63aを閉じた後、切換弁60a及び60bを閉じて、シャット弁61aを開き、FC4aの発電を再開する。このため、高温の冷却水がラジエータ43aにより十分に冷却された後、FC4aに供給される。したがって、FC4aの発電を再開する場合に高温の冷却水によりFC4aの発電性能が影響を受けることが抑制される。
また、ECU2は、循環弁62aを開き、迂回弁63aを閉じた後、冷却温度が閾値Kより低くなったとき、切換弁60a及び60bを閉じて、シャット弁61aを開くため、冷却温度を用いない場合より確実にFC4aの発電性能への影響を抑制することができる。
[ECU2の処理]
次に上記のFC4a及び4bの状態を制御するECU2の処理を述べる。
図6は、ECU2の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば車両を起動するイグニッションスイッチ(不図示)がオフからオンになった場合に実行される。なお、フローチャートに示される各処理は、ECU2のCPUが実行するソフトウェアの機能により実行されるが、これに限定されず、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアの機能により実現されてもよい。なお、本処理に先立ち、エアコンプレッサ14a及び14bやラジエータ43a及び43bなどの補器類は稼働済みであると仮定する。
ECU2は、切換弁60a及び60bをそれぞれ閉じる(ステップSt1)。このため、冷却系40a及び40bの間で冷却水が流れなくなる。
次にECU2は、迂回弁63a及び63bをそれぞれ閉じる(ステップSt2)。このため、冷却水は迂回管46a及び46bを流れない。
次にECU2は、シャット弁61a及び61bをそれぞれ開く(ステップSt3)。このため、冷却水はFC4a及び4bに流れる。
次にECU2は、循環弁62a及び62bをそれぞれ開く(ステップSt4)。このため、冷却水はラジエータ43a及び43bに流れる。
次にECU2は、例えばアクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4a及び4bが発電する場合の要求電流値Irqを算出する(ステップSt5)。ECU2は、一例としてFC4a及び4bの要求電流値Irqを同一とするが、相違してもよい。
次にECU2は、要求電流値Irqに従ってFC4a及び4bをそれぞれ発電させる(ステップSt6)。このとき、ECU2は、アノードガス及びカソードガスの供給量が要求電流値Irqに応じた量となるように、INJ26a及び26bの噴射量とエアコンプレッサ14a及び14bの出力を制御する。これにより、システム1は定常発電状態となる。
次にECU2は、FC4a及び4bの発電によりフラッディングが発生する可能性(以下、フラッディング可能性)の有無を判定する(ステップSt7)。フラッディング可能性の有無の判定手段としては、後述するように、例えば要求電流値Irqを閾値と比較することが挙げられる。フラッディング可能性がない場合(ステップSt7のNo)、ECU2は、FC4a及び4bの運転停止が指示されたか否かを判定する(ステップSt8)。このとき、ECU2は、例えばイグニッションスイッチがオフになった場合、運転停止が指示されたと判定する。
ECU2は、運転停止が指示された場合(ステップSt8のYes)、FC4a及び4bの発電を停止する(ステップSt9)。このとき、ECU2は、アノードガス及びカソードガスの供給が停止するようにINJ26a及び26bの噴射とエアコンプレッサ14a及び14bの出力をそれぞれ停止する。
また、フラッディング可能性が有る場合(ステップSt7のYes)、ECU2は、FC4a及び4bのうち、第1単体発電状態において発電を継続させるFCを選択して(ステップSt11)、フラッディングを抑制する処理を行うため、システム1を第1単体発電状態に移行させる制御処理を実行する(ステップSt12)。なお、この移行制御処理については後述する。
ステップSt11において、ECU2は、例えばFC4aの累積発電時間とFC4bの累積発電時間を比較し、累積発電時間の短いFC4aまたは4bを発電停止対象のFCとして選択してもよい。この場合、ECU2は、累積発電時間の情報をメモリなどに記録し、その情報に基づき累積発電時間を比較する。これにより、ECU2は、FC4a及び4bのうち、累積発電時間の長い方のFCの経年劣化を抑制することができる。
次に、ECU2は、ステップSt11で選択したFC4aまたはFC4bが発電することにより、そのFC4a,4bにフラッディングが発生する可能性の有無を判定する(ステップSt13)。ECU2は、フラッディング可能性が有る場合(ステップSt13のYes)、さらにフラッディングを抑制する処理を行うため、システム1を第2単体発電状態に移行させる制御処理を実行する(ステップSt14)。なお、この移行制御処理については後述する。フラッディング可能性がない場合(ステップSt13のNo)、移行制御処理は行われない。
次にECU2は、システム1を定常発電状態に戻すことの可否を判定するため、FC4a及び4bの発電によるフラッディング可能性の有無を判定する(ステップSt15)。フラッディング可能性が有る場合(ステップSt15のYes)、再び判定が行われる(ステップSt15)。
また、ECU2は、フラッディング可能性がない場合(ステップSt15のNo)、システム1を定常発電状態に戻す処理(以下、戻し処理と表記)を実行する(ステップSt16)。その後、ステップSt8以降の各処理が行われる。このようにしてECU2は処理を実行する。
図7は、第1単体発電状態への移行制御処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt12において実行される。
ECU2は、上記のステップSt11においてFC4a及び4bの何れを選択したかを判定する(ステップSt21)。ECU2は、FC4bを選択している場合(ステップSt21のYes)、以下のステップSt22a〜St26aを実行する。
ECU2はFC4aの発電を停止する(ステップSt22a)。このため、FC4aの発電による液水の生成が抑制されるため、FC4aのフラッディングが抑制される。
このとき、ECU2は、例えばエアコンプレッサ14a及びINJ26aの少なくとも一方の出力を低下または停止させることによりFC4aの発電を停止する。すなわち、ECU2は、エアコンプレッサ14aからのカソードガスの供給量、及びINJ26aからのアノードガスの供給量の少なくとも一方を低下させる。なお、ECU2は、エアコンプレッサ14a及びINJ26aの制御に代えて、FC4aと電気的負荷の間の接続が切断されるようにFDC32aのスイッチ素子を制御してFC4aの発電を停止してもよい。
次にECU2は、例えばアクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4bのみが発電する場合のFC4bの要求電流値Irq_bを算出する(ステップSt23a)。次にECU2は、要求電流値Irq_bに応じてFC4bの発電電力を増加させる(ステップSt24a)。このとき、ECU2は、例えばエアコンプレッサ14b及びINJ26bの少なくとも一方の出力を増加させることによりFC4bの発電電力を増加させる。すなわち、ECU2は、エアコンプレッサ14aからのカソードガスの供給量、及びINJ26aからのアノードガスの供給量の少なくとも一方を増加させる。
これにより、ECU2は、FC4aの発電の停止による発電電力の減少分に応じてFC4bの発電電力を増加させる。これにより、発電電力の減少分がFC4bの発電電力により補われるため、定常発電状態の発電電力が維持される。また、アノードガス及びカソードガスの流量の増加によりFC4aから液水が排出されやすくなるため、FC4aのフラッディングが抑制される。
次にECU2は、迂回弁63aを開き(ステップSt25a)、循環弁62aを閉める(ステップSt26a)。これにより、システム1が、図3の符号Gbで示される第1単体発電状態に移行する。このとき、冷却系40aの冷却水は、ラジエータ43aを迂回するように迂回管46aを流れるために昇温する。つまり、ECU2は、FC4aを冷却する冷却媒体の温度が上昇するように迂回弁63a及び循環弁62aを制御する。このとき、FC4aの発電は停止しているため、冷却水が昇温してもFC4aに影響はない。このようにして、FC4aの発電を停止する場合の第1単体発電状態への移行制御処理は実行される。
また、ECU2は、FC4aを選択している場合(ステップSt21のNo)、以下のステップSt22b〜St26bを実行する。この場合の動作は、FC4aを発電停止対象の燃料電池として選択した場合の動作を述べた上記の説明において、FC4a及び4bを逆転させたものであるため、その説明は簡略化する。
ECU2はFC4bの発電を停止する(ステップSt22b)。次にECU2は、例えばアクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4aのみが発電する場合のFC4bの要求電流値Irq_aを算出する(ステップSt23b)。次にECU2は、要求電流値Irq_aに応じてFC4aの発電電力を増加させる(ステップSt24b)。
次にECU2は、迂回弁63bを開き(ステップSt25b)、循環弁62bを閉める(ステップSt26b)。これにより、システム1が、図3の符号Gaで示される第1単体発電状態に移行する。このとき、冷却系40bの冷却水は、ラジエータ43bを迂回するように迂回管46bを流れるために昇温する。つまり、ECU2は、FC4bを冷却する冷却媒体の温度が上昇するように迂回弁63b及び循環弁62bを制御する。このとき、FC4bの発電は停止しているため、冷却水が昇温してもFC4bに影響はない。このようにして、FC4bの発電を停止する場合の第1単体発電状態への移行制御処理は実行される。
本例においてECU2は、迂回弁63a及び63bを開き、循環弁62a及び62bを閉じることにより、冷却水を昇温させるが、迂回弁63a及び63bの開度を上げ、循環弁62a及び62bの開度を下げてもよい。これにより、ラジエータ43a及び43bに入る冷却水の流量が低下するため、冷却水が昇温する。
しかし、迂回弁63a及び63bが開き(つまり開度が100%)、循環弁62a及び62bが閉じた(つまり開度が0%)場合、冷却水がラジエータ43a及び43bに入らなくなるため、冷却水がより高温となる。つまり、ECU2は、ラジエータ43a及び43bに冷却水が流れないように、迂回弁63a及び63bと循環弁62a及び62bに、迂回管46a及び46bに流れる冷却媒体の流量を増加させることにより、冷却水がより効果的に昇温することができる。
また、本例において、ECU2は、迂回弁63a及び循環弁62aを制御することにより冷却水を昇温するが、これに限定されず、ラジエータ43aを停止することにより冷却水を昇温してもよい。
図8は、第1単体発電状態への移行制御処理の他の例を示すフローチャートである。図8において、図7と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU2は、FC4aの発電を停止した場合、ステップSt24aの後、ラジエータ43aの冷却動作を停止する(ステップSt27a)。これにより、冷却系40aの冷却水は、ラジエータ43aにより冷却されないために昇温する。つまり、ECU2は、FC4aを冷却する冷却媒体の温度が上昇するようにラジエータ43aを制御する。
また、ECU2は、FC4bの発電を停止した場合、ステップSt24bの後、ラジエータ43bの冷却動作を停止する(ステップSt27b)。これにより、冷却系40bの冷却水は、ラジエータ43bにより冷却されないために昇温する。つまり、ECU2は、FC4bを冷却する冷却媒体の温度が上昇するようにラジエータ43bを制御する。
本例においてECU2は、ラジエータ43a及び43bの冷却動作を停止せずに、その冷却温度を上昇させてもよいが、冷却動作を停止した場合、冷却水がより効果的に昇温することができる。
図9は、第2単体発電状態への移行制御処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt14において実行される。
ECU2は、上記のステップSt11においてFC4a及び4bの何れを選択したかを判定する(ステップSt31)。ECU2は、FC4bを選択している場合(ステップSt31のYes)、シャット弁61aを閉じる(ステップSt32a)。これにより、冷却系40aの冷却水がFC4aに流れなくなる。
また、ECU2は、FC4aを選択している場合(ステップSt31のNo)、シャット弁61bを閉じる(ステップSt32b)。これにより、冷却系40bの冷却水がFC4bに流れなくなる。
次にECU2は切換弁60a及び60bを開く(ステップSt33)。これにより、システム1が、図3の符号GcまたはGdで示される第2単体発電状態に移行する。このとき、冷却系40a及び40bの間で冷却水が連通管47a及び47bを介して循環する。このとき、シャット弁61a及び61bは閉じているため、シャット弁61a及び61bが開いている場合より冷却水の循環量が増える。
このため、発電中のFC4aまたは4bに入る冷却水の流量も増え、その熱容量が増加することによって、発電中のFC4aまたは4bの冷却水の出口4a3また4b3に近いセルの加熱が効果的に抑制される。なお、シャット弁61a及び61bは開いたままであってもよい。このようにして第2単体発電状態への移行制御処理は実行される。
図10は、戻し処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt16において実行される。
ECU2は、上記のステップSt11においてFC4a及び4bの何れを選択したかを判定する(ステップSt41)。ECU2は、FC4bを選択している場合(ステップSt41のYes)、以下のステップSt42a〜St46aを実行する。
ECU2は、循環弁62aを開き(ステップSt42a)、迂回弁63aを閉じる(ステップSt43a)。これにより、冷却系40aの冷却水が、迂回管46aを流れず、ラジエータ43aに流れて、冷却水の冷却が再開する。
次にECU2は、システム1が第1単体発電状態及び第2単体発電状態の何れであるかを判定する(ステップSt44a)。システム1が第1単体発電状態である場合(ステップSt44aのNo)、処理は終了する。
また、ECU2は、システム1が第2単体発電状態である場合(ステップSt44aのYes)、冷却温度センサ43taが測定した冷却温度と閾値Kを比較する(ステップSt45a)。冷却温度が閾値K以上である場合(ステップSt45aのNo)、再び冷却温度と閾値Kの比較処理が行われる(ステップSt45a)。
また、ECU2は、冷却温度が閾値Kより低い場合(ステップSt45aのYes)、シャット弁61aを開く(ステップSt46a)。これにより、冷却系40aの冷却水がFC4aに流れ始める。
また、ECU2は、FC4aを選択している場合(ステップSt41のNo)、以下のステップSt42b〜St46bを実行する。
ECU2は、循環弁62bを開き(ステップSt42b)、迂回弁63bを閉じる(ステップSt43b)。これにより、冷却系40bの冷却水が、迂回管46bを流れず、ラジエータ43bに流れて、冷却水の冷却が再開する。
次にECU2は、システム1が第1単体発電状態及び第2単体発電状態の何れであるかを判定する(ステップSt44b)。システム1が第1単体発電状態である場合(ステップSt44bのNo)、処理は終了する。
また、ECU2は、システム1が第2単体発電状態である場合(ステップSt44bのYes)、冷却温度センサ43tbが測定した冷却温度と閾値Kを比較する(ステップSt45b)。冷却温度が閾値K以上である場合(ステップSt45bのNo)、再び冷却温度と閾値Kの比較処理が行われる(ステップSt45b)。
また、ECU2は、冷却温度が閾値Kより低い場合(ステップSt45bのYes)、シャット弁61bを開く(ステップSt46b)。これにより、冷却系40bの冷却水がFC4bに流れ始める。
ECU2は、ステップSt46aまたは46bの後、切換弁60a及び60bを閉じる(ステップSt47)。これにより、冷却系40a及び40bの間の連通管47a及び47bの冷却水の流れが遮断される。その後、ECU2は、上記のステップSt6においてFC4a及び4bを発電させるため、システム1は定常発電状態に戻る。このようにして、戻し処理は実行される。
上記のように、ECU2は、発電停止中のFC4aまたは4bの冷却媒体の温度が低下するように循環弁62aまたは62bと迂回弁63aまたは63bを制御した後、シャット弁61aまたは61bを開き、切換弁60a及び60bを閉じて、FC4aまたは4bの発電を再開する。このため、発電停止中のFC4aに急に高温の冷却水が流れ込むことによりFC4aの発電性能が影響を受けることが抑制される。また、ECU2は、循環弁62a及び迂回弁63aを開いた後、冷却温度が閾値Kより低くなったとき、切換弁60a及び60bを閉じて、シャット弁61aまたは61bを開くため、冷却温度を用いない場合より確実にFC4aまたは4bの発電性能への影響を抑制することができる。
なお、ECU2は、図8の例のように、ラジエータ43aまたは43bを停止することにより冷却水を昇温させた場合、以下の戻し処理を行う。
図11は、戻し処理の他の例を示すフローチャートである。図11において、図10と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
ECU2は、FC4bを選択している場合(ステップSt41のYes)、ラジエータ43aを稼働する(ステップSt40a)。これにより、ラジエータ43aによる冷却水の冷却が再開する。
また、ECU2は、FC4aを選択している場合(ステップSt41のNo)、ラジエータ43bを稼働する(ステップSt40b)。これにより、ラジエータ43bによる冷却水の冷却が再開する。本例でも上記と同様の作用効果が得られる。
[フラッディング可能性の判定手段]
次にECU2が用いるフラッディング可能性の判定手段について述べる。以下にフラッディング可能性の判定手段の例を挙げるが、これに限定されず、他のフラッディング可能性の判定手段を用いることもできる。
(第1判定例)
図12は、定常発電状態におけるフラッディング可能性の判定例を示す図である。図12には、要求電流値(A)とアノードガス流量(NL/min.)の関係の例が示されている。アノードガス流量は、要求電流値に応じたINJ26a及び26bのアノードガスの供給量と戻し管23a及び23bを循環するアノードガス、つまりアノードオフガスの循環量の合計である。要求電流値とアノードガス流量は、実質的に比例関係にある。
符号Qa及びQbは、FC4a及び4bの要求電流値とアノードガス流量の関係をそれぞれ示す。FC4a及び4bの要求電流値とアノードガス流量の関係は互いに同一である。
ECU2は、フラッディング可能性の有無を判定するための閾値THを予めメモリなどに保持している。閾値THは、FC4a及び4bの各種の性能に基づいてシミュレーションや実験により決定される。
ECU2は、要求電流値が閾値TH以上である場合、フラッディング可能性がないと判定し、要求電流値が閾値TH未満である場合、フラッディング可能性が有ると判定する。これは、要求電流値が小さいほど、アノードガス流量が少なくなるため、戻し管23a及び23b内の液水を排出することが難しくなるためである。つまり、閾値THに応じたアノードガス流量W以上のアノードガスが流れれば液水が十分に排出されるが、アノードガス流量Wより少ないアノードガスが流れても液水の十分な排出が不可能である。
例えば上記のステップSt7及びSt15において、FC4a及び4bの両方が発電している場合の要求電流値Irqが閾値THより小さい場合、ECU2は、フラッディング可能性があると判定する。
図13は、第1単体発電状態におけるフラッディング可能性の判定例を示す図である。図13において、図12と共通する内容についての説明は省略する。
例えばFC4aの発電が停止し、FC4bの発電がする場合を挙げる。この場合、ECU2は、FC4aの要求電流値Irq_aを0とするため、要求電流値Irq_aは閾値THを下回る。しかし、FC4aは発電を停止するため、液水の生成も停止されることによりフラッディングが抑制される。
また、ECU2は、FC4aの発電停止による発電電力の減少分を補うため、FC4bの要求電流値Irq_bを増加させる。これにより、要求電流値Irq_bが閾値TH以上となれば、フラッディング可能性がないと判定される。例えば上記のステップSt13において、要求電流値Irq_b>閾値THが成立すれば、ECU2は、FC4bのフラッディング可能性がないと判定する。
図14は、フラッディング可能性の第1判定例の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt7,St13,St15において実行される。
ECU2は、要求電流値Irq,Irq_a,Irq_bと閾値THを比較する(ステップSt51)。ECU2は、要求電流値Irq,Irq_a,Irq_bが閾値THより小さい場合(ステップSt51のYes)、フラッディング可能性が有ると判定する(ステップSt52)。また、ECU2は、要求電流値Irq,Irq_a,Irq_bが閾値TH以上である場合(ステップSt51のNo)、フラッディング可能性がないと判定する(ステップSt53)。このようにして、第1判定例の処理は実行される。
このように、ECU2は、要求電流値Irq,Irq_a,Irq_bが閾値THより低い場合、フラッディング可能性が有ると判定するため、要求電流値Irq,Irq_a,Irq_bに基づき高精度にフラッディングの発生を予測することができる。
(第2判定例)
図15は、フラッディング可能性の第2判定例の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt7,St13,St15において実行される。本例では、フラッディング可能性の判定にFC4a及び4bの温度Ta及びTbが用いられる。温度Ta及びTbが低いほど、飽和水蒸気量は低くなるため、FC4a及び4b内の液水が増加してフラッディングが発生しやすくなる。
ECU2は、電池温度センサ45a及び45bにFC4a及び4bの温度Ta及びTbをそれぞれ測定させる(ステップSt61)。次にECU2は、FC4aの温度Taを温度基準値Trefと比較する(ステップSt62)。ECU2は、温度Taが温度基準値Tref以下である場合(ステップSt62のNo)、フラッディング可能性が有ると判定する(ステップSt65)。温度基準値Trefは、FC4a及び4bの各種の性能に基づいてシミュレーションや実験により決定される。
また、ECU2は、温度Taが温度基準値Trefより高い場合(ステップSt62のYes)、FC4bの温度Tbを温度基準値Trefと比較する(ステップSt63)。ECU2は、温度Tbが温度基準値Tref以下である場合(ステップSt63のNo)、フラッディング可能性が有ると判定する(ステップSt65)。
また、ECU2は、温度Tbが温度基準値Trefより高い場合(ステップSt63のYes)、フラッディング可能性がないと判定する(ステップSt64)。このようにして、第2判定例の処理は実行される。
このように、ECU2は、電池温度センサ45a及び45bが測定した温度Ta及びTbが温度基準値Tref以下である場合、FC4a及び4bの発電によるフラッディング可能性が有ると判定するため、温度Ta及びTbに基づき高精度にフラッディングの発生を予測することができる。
(第3判定例)
図16は、フラッディング可能性の第3判定例の処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、上記のステップSt7において実行される。本例では、フラッディング可能性の判定にFC4a及び4bのアノードガスの圧力損失が用いられる。
FC4aでの圧力損失は、入口圧力センサ21apと出口圧力センサ23apの差として算出され、FC4bでの圧力損失は、入口圧力センサ21bpと出口圧力センサ23bpの差として算出される。入口圧力センサ21ap及び21bpと出口圧力センサ23ap及び23bpは、アノードガスの圧力損失を検出する第1及び第2検出装置の一例である。
ECU2は、入口圧力センサ21ap及び21bpと出口圧力センサ23ap及び23bpとに圧力を検出させる(ステップSt71)。ここで、入口圧力センサ21ap及び21bが検出した圧力をそれぞれP1in及びP2inとし、出口圧力センサ23ap及び23bpが検出した圧力をそれぞれP1out及びP2outとする。
次にECU2は、例えばメモリに格納されたマップデータから要求電流値Irqに応じた圧力損失基準値Prefを取得する(ステップSt72)。符号Haは、要求電流値Irqと圧力損失基準値Prefの関係の一例を示す。圧力損失基準値Prefは、フラッディング可能性の有無を決定するための圧力損失の閾値であり、要求電流値Irqが高いほど高くなる。ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Prefより高い場合、フラッディング可能性が有ると判定し、圧力損失が圧力損失基準値Prefより低い場合、フラッディング可能性がないと判定する。
次にECU2は、FC4aでの圧力損失(P1in−P1out)と圧力損失基準値Prefと比較する(ステップSt73)。ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Prefより高い場合(ステップSt73のNo)、フラッディング可能性が有ると判定する(ステップSt76)。
また、ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Pref以下である場合(ステップSt73のYes)、FC4bでの圧力損失(P2in−P2out)と圧力損失基準値Prefと比較する(ステップSt74)。ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Prefより高い場合(ステップSt74のNo)、フラッディング可能性が有ると判定する(ステップSt76)。
また、ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Pref以下である場合(ステップSt74のYes)、フラッディング可能性がないと判定する(ステップSt75)。このようにして、第3判定例の処理は実行される。
このように、ECU2は、FC4a及び4bの要求電流値Irqに応じて圧力損失基準値Prefを決定し、FC4a及び4bの何れかで検出された圧力損失が圧力損失基準値Prefより大きい場合、FC4a及び4bの発電によるフラッディング可能性が有ると判定する。このため、ECU2は、要求電流値Irq及び圧力損失に基づき高精度にフラッディングの発生を予測することができる。
なお、上記の処理は、上記のステップSt13にも適用することができる。この場合、ステップSt73,74のうち、発電を継続するFC4aまたは4bに応じた処理のみが実行される。また、ステップSt72では、発電を継続するFC4aまたは4bの要求電流値Irq_aまたはIrq_bに応じた圧力損失基準値Prefが取得される。
(第4判定例)
図17は、フラッディング可能性の第4判定例の処理の一例を示すフローチャートである。図17において、図15と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。本処理は、上記のステップSt7及びSt15において実行される。
本例では、第2判定例と同様に、フラッディング可能性の判定にFC4a及び4bの温度Ta及びTbが用いられるが、温度基準値Trefが所定値ではなく、要求電流値Irqに基づき決定される。
ECU2は、例えばメモリに格納されたマップデータから要求電流値Irqに応じた温度基準値Trefを取得する(ステップSt61a)。符号Hbは、要求電流値Irqと温度基準値Trefの関係の一例を示す。温度基準値Trefは、フラッディング可能性の有無を決定するための温度Ta及びTbの閾値であり、要求電流値Irqが高いほど高くなる。ECU2は、温度Ta及びTbが温度基準値Trefより高い場合、フラッディング可能性が有ると判定し、温度Ta及びTbが温度基準値Trefより低い場合、フラッディング可能性がないと判定する。
このように、ECU2は、FC4a及び4bの要求電流値Irqに応じて温度基準値Trefを決定するため、ECU2は、要求電流値Irq及び温度に基づき高精度にフラッディングの発生を予測することができる。
なお、上記の処理は、上記のステップSt13にも適用することができる。この場合、ステップSt62,St63のうち、発電を継続するFC4aまたは4bに応じた処理のみが実行される。また、ステップSt61aでは、発電を継続するFC4aまたは4bの要求電流値Irq_aまたはIrq_bに応じた温度基準値Trefが取得される。
(第5判定例)
図18は、フラッディング可能性の第5判定例の処理の一例を示すフローチャートである。図18において、図16と共通する処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。本処理は、上記のステップSt7において実行される。
本例では、第3判定例と同様に、フラッディング可能性の判定にFC4a及び4bのアノードガスの圧力損失が用いられるが、圧力損失基準値Prefが要求電流値Irqだけでなく、温度Ta及びTbにも基づいて決定される。
ECU2は、圧力の検出後(ステップSt71)、電池温度センサ45a及び45bにFC4a及び4bの温度Ta及びTbをそれぞれ測定させる(ステップSt71a)。次にECU2は、温度Ta及びTbの平均温度Tmを算出する(ステップSt71b)。
次にECU2は、例えばメモリに格納されたマップデータから要求電流値Irq及び平均温度Tmに応じた圧力損失基準値Prefを取得する(ステップSt72a)。符号Hcは、要求電流値Irqと圧力損失基準値Prefの関係の一例を示す。マップデータは、例えば平均温度Tm=T1,T2,・・・Tn(n:正の整数)ごとに要求電流値Irq及び圧力損失基準値Prefの関係を示す。
圧力損失基準値Prefは、要求電流値Irqが高いほど高くなる。ECU2は、圧力損失が圧力損失基準値Prefより高い場合、フラッディング可能性が有ると判定し、圧力損失が圧力損失基準値Prefより低い場合、フラッディング可能性がないと判定する。
このように、ECU2は、FC4a及び4bの要求電流値Irq、圧力損失、及び温度Ta及びTbに応じて圧力損失基準値Prefを決定し、FC4a及び4bの何れかで検出された圧力損失が圧力損失基準値Prefより大きい場合、FC4a及び4bの発電によるフラッディング可能性が有ると判定する。このため、ECU2は、要求電流値Irq、圧力損失、及び温度Ta及びTbに基づき高精度にフラッディングの発生を予測することができる。なお、ECU2は、平均温度Tmに基づき圧力損失基準値Prefを決定するが、これに限定されず、温度Ta及びTbの一方に基づきマップデータを参照して圧力損失基準値Prefを決定してもよい。
なお、上記の処理は、上記のステップSt13a,St13bにも適用することができる。この場合、ステップSt73,74のうち、発電を継続するFC4aまたは4bに応じた処理のみが実行される。また、ステップSt72では、発電を継続するFC4aまたは4bの要求電流値Irq_aまたはIrq_bと温度TaまたはTbに応じた圧力損失基準値Prefが取得される。なお、ステップSt71bは実行されない。
[燃料電池システム1の他の例]
これまで、2つのFC4a及び4bを備えるシステムについて述べたが、システム内の燃料電池の個数に限定はない。一例として、以下に3つの燃料電池を備えるシステムを挙げる。
図19は、3台のFC4a,4b,4cを備える燃料電池システムの構成の一例を示す図である。図19において、図1及び図2と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本例のシステム1には、第3燃料電池の一例としてFC4cが追加されている。FC4cには、他のFC4a及び4bと同様に、FC4cを冷却する冷却系40cが設けられている。また、FC4aは、他のFC4a及び4bと同様に、冷却水の入口4c1、冷却水流路4c2、及び出口4c3を有する。なお、FC4cの性能やサイズなども他のFC4a及び4bと同様である。
冷却系40cは、冷却水供給管41c、冷却水排出管42c、ラジエータ43c、ポンプ44c、及び迂回管46cを含む。また、冷却系40a及び40cは、連通管47c及び48aを共用し、冷却系40b及び40cは、連通管48b及び48cを共用している。
ラジエータ43cは、それぞれ、FC4cの熱を吸収することで温度が上昇した冷却水を例えば空冷により冷却する。冷却された冷却水は、冷却水供給管41cを通りFC4cに供給される。冷却水供給管41cは、FC4cの冷却水マニホールドの入口にそれぞれ接続されている。ラジエータ43cには、ラジエータ43cにより冷却された冷却水の温度を測定する冷却温度センサ43tcが設けられている。冷却温度センサ43tcは、例えば他の冷却温度センサ43ta,43tbと同様に戻し処理において用いられる。
冷却水供給管41cには、ラジエータ43cとFC4cの間で冷却水を循環させるためのポンプ44cが設けられている。冷却水は、冷却水供給管41cと冷却水排出管42cを流れてラジエータ43cとFC4cの間を循環する。冷却水供給管41cは、ラジエータ43cからFC4cに向かって冷却水が流れる第3冷却媒体供給路の一例である。冷却水排出管42cは、FC4cからラジエータ43cに向かって冷却水が流れる第3冷却媒体排出路である。ラジエータ43cは、FC4cを冷却した冷却媒体を冷却する第3冷却装置の一例である。
冷却水供給管41cのFC4cとポンプ44cの間には、シャット弁61cが設けられている。シャット弁61cが閉じているとき、FC4cへの冷却水の流れが抑制される。冷却水排出管42cには、FC4cから排出された冷却水の温度を測定する電池温度センサ45cがそれぞれ設けられている。電池温度センサ45cは、FC4cの温度を測定する。電池温度センサ45cは、例えば他の電池温度センサ45a,45bと同様にフラッディング可能性の判定に用いられる。
また、冷却水排出管42cには、循環弁62cがそれぞれ設けられている。循環弁62cは、ラジエータ43cに流れる冷却水の流量を開度に応じて調整する。
迂回管46cは冷却水排出管42cと冷却水供給管41cの間に接続されている。迂回管46cの一端は、冷却水供給管41cのポンプ44cの上流側に接続され、迂回管46cの他端は、冷却水排出管42cの循環弁62cの下流側に接続される。迂回管46cは、ラジエータ43cを迂回するように冷却水排出管42c及び冷却水供給管41cの間に接続された第2迂回路の一例である。
迂回管46cには、迂回弁63cが設けられている。迂回弁63cは、冷却水排出管42cから冷却水供給管41cに流れる冷却水の流量を開度に応じて調整する。迂回弁63cと循環弁62cは連動して、ラジエータ43cと迂回管46cとに流れる冷却水の流量の比率を調整する。迂回弁63cと循環弁62cは、迂回管46cに流れる冷却水の流量を調整する第2調整装置の一例である。なお、迂回弁63cと循環弁62cに代えて、冷却水排出管42cと迂回管46cの接続部に三方弁が設けられてもよい。
連通管47cは冷却水排出管42a及び42cの間に接続されている。連通管47cの一端は冷却水排出管42aの循環弁62aの上流側に接続され、連通管47cの他端は冷却水排出管42cの循環弁62cの上流側に接続されている。
連通管48bは冷却水排出管42b及び42cの間に接続されている。連通管48bの一端は冷却水排出管42bの循環弁62bの上流側に接続され、連通管48bの他端は冷却水排出管42cの循環弁62cの上流側に接続されている。
連通管48aは冷却水供給管41a及び41cの間に接続されている。連通管48aの一端は冷却水供給管41aのシャット弁61aの上流側かつポンプ44aの下流側に接続され、連通管48aの他端は冷却水供給管41cのシャット弁61cの上流側かつポンプ44cの下流側に接続されている。連通管47cは冷却水排出管42a及び42cを互いに接続し、連通管48aは冷却水供給管41a及び41cを互いに接続する。連通管47c及び48aは第3及び第4接続路の一例である。
連通管48a及び47cには、切換弁64a及び60cがそれぞれ設けられている。切換弁64a及び60cは連通管48a及び47cをそれぞれ開閉する。切換弁64a及び60cは、連通管48a及び47cにそれぞれ設けられた第3及び第4開閉弁の一例である。切換弁64a及び60cを開くことにより、冷却水供給管41a及び41cが互いに連通し、冷却水排出管42a及び42cが互いに連通する。
これにより、FC4aの冷却水が循環する冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aと、FC4cの冷却水が循環する冷却水供給管41c及び冷却水排出管42cとの間で冷却水が循環する。なお、本例とは異なり、連通管48aは冷却水供給管41a及冷却水排出管42cを互いに接続し、連通管47cは冷却水供給管41c及び冷却水排出管42aを互いに接続してもよい。この場合も、上記と同様に冷却水供給管41a及び冷却水排出管42aと冷却水供給管41c及び冷却水排出管42cとの間で冷却水が循環する。
また、連通管48cは冷却水供給管41b及び41cの間に接続されている。連通管48cの一端は冷却水供給管41bのシャット弁61bの上流側かつポンプ44bの下流側に接続され、連通管48cの他端は冷却水供給管41cのシャット弁61cの上流側かつポンプ44cの下流側に接続されている。連通管48bは冷却水排出管42b及び42cを互いに接続し、連通管48cは冷却水供給管41b及び41cを互いに接続する。連通管48b及び48cは第5及び第6接続路の一例である。
連通管48b及び48cには、切換弁64b及び64cがそれぞれ設けられている。切換弁64b及び64cは連通管48b及び48cをそれぞれ開閉する。切換弁64b及び64cは、連通管48b及び48cにそれぞれ設けられた第5及び第6開閉弁の一例である。切換弁64b及び64cを開くことにより、冷却水供給管41b及び41cが互いに連通し、冷却水排出管42b及び42cが互いに連通する。
これにより、FC4bの冷却水が循環する冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bと、FC4cの冷却水が循環する冷却水供給管41c及び冷却水排出管42cとの間で冷却水が循環する。なお、本例とは異なり、連通管48bは冷却水供給管41b及冷却水排出管42cを互いに接続し、連通管48cは冷却水供給管41c及び冷却水排出管42bを互いに接続してもよい。この場合も、上記と同様に冷却水供給管41b及び冷却水排出管42bと冷却水供給管41c及び冷却水排出管42cとの間で冷却水が循環する。
また、FC4cには、アノードガスを供給するINJ26cと、カソードガスを供給するエアコンプレッサ14cとが接続されている。FC4cは、INJ26cからのアノードガスとエアコンプレッサ14cからのカソードガスにより発電する。なお、FC4cには、他のFC4a及び4bと同様のアノードガス供給系、カソードガス供給系、及び電力制御系が設けられているが、その図示は省略する。
本例において、各FC4a〜4cが発電中である。このときのFC4a〜4cの発電電力をそれぞれPa〜Pcと仮定する。
また、矢印は、冷却水が流れる方向を示す。循環弁62a〜62c及びシャット弁61a〜61cは開いており、迂回弁63a〜63cは閉じている。このため、冷却水は、冷却水排出管42a〜42cから、迂回管46a〜46cではなく、ラジエータ43a〜43cに流れ込む。
また、切換弁60a〜60c,64a〜64cは閉じている。このため、連通管47a〜47c,48a〜48cは遮断されており、冷却水は各冷却系40a〜40cの間を流れない。したがって、冷却系40a〜40cの冷却水は、ラジエータ43a〜43cとFC4a〜4cの間をそれぞれ循環する。
図20は、3台のFC4a〜4cのうち、1台のFC4aの発電を停止した場合の冷却水の流れを示す図である。ECU2は、FC4a〜4cの発電によるFC4a〜4cのフラッディング可能性の有無を判定する。フラッディング可能性の有無の判定手段としては、例えば上述したように、FC4a〜4cの要求電流値Irqと閾値THを比較することがあげられる。
ECU2は、FC4a〜4cのフラッディング可能性が有ると判定した場合、一例としてFC4aの発電を停止する。このとき、ECU2は、例えばINJ26a及びエアコンプレッサ14aの少なくとも一方を制御することでFC4aへのアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の供給を停止することにより発電を停止する。なお、ECU2は、他のFC4b及び4cへのカソードガス及びアノードガスの供給を維持する。
また、ECU2は、FC4aの発電の停止による発電電力の減少分に応じて他のFC4b及び4cの発電電力を増加させる。このとき、ECU2は、FC4b及び4cのそれぞれの発電電力が増加するように、例えばINJ26b,26cとエアコンプレッサ14b,14cの少なくとも一方を制御する。これにより、FC4b及び4cに供給されるアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の流量が増加する。このとき、アノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の流量が増加することで、発電で生じた液水がFC4b及び4cのガス流路から容易に排出されるため、フラッディングの発生が抑制される。
ここで、ECU2は、例えばFC4aの発電の停止による発電電力の減少分を補うようにFC4b及び4cの発電電力を増加させる。ECU2がFC4aの発電電力を均等にFC4b及び4cに配分するように要求電流値を算出すると仮定すると、FC4bの発電電力はPb+Pa/2となり、FC4cの発電電力はPc+Pa/2となる。これにより、FC4a〜4c全体の発電電力は、図19に示される状態から維持される。
また、ECU2は、循環弁62aを閉じ、迂回弁63aを開く。このため、冷却系40aの冷却水は、ラジエータ43aを迂回して迂回管46aを流れることで昇温する。なお、ECU2は、上述したように、循環弁62a及び迂回弁63aの開閉に代えて、ラジエータ43aを停止することにより冷却水を昇温させてもよい。
また、ECU2は、切換弁60a〜60c及び64aを開く。このため、冷却系40a及び40bの間、及び冷却系40a及び40cの間において、それぞれ、冷却水が循環する。このため、FC4b及び4cの冷却水が昇温して、FC4b及び4cの過度な冷却が抑制される。したがって、FC4b及び4cのフラッディングが抑制される。また、FC4b及び4cを流れる冷却水の流量が、発電停止中のFC4aの冷却水が加わることによって増加するため、その熱容量も増加することにより、FC4b及び4cの冷却水の出口4b3,4c3近傍のセルの過熱が抑制される。
このように3台のFC4a〜4cを備えるシステム1においても、上記と同様の効果が得られる。なお、本例ではFC4aを停止する場合を挙げたが、他のFC4bまたはFC4cの発電を停止した場合も、上記と同様の動作が行われることによりフラッディングの発生が抑制される。
また、本例において、ECU2は、FC4a〜4cのうち、1台のFC4aの発電を停止したが、例えばシステム1の運転状態に応じて2台のFC4a及び4cの発電を停止してもよい。
図21は、3台のFC4a〜4cのうち、2台のFC4a及び4cの発電を停止した場合の冷却水の流れを示す図である。ECU2は、FC4a〜4cのフラッディング可能性が有ると判定した場合、一例としてFC4a及び4cの発電を停止する。このとき、ECU2は、例えば、INJ26a及びエアコンプレッサ14aの少なくとも一方を制御することでFC4aへのアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の供給を停止することによりFC4aの発電を停止し、INJ26c及びエアコンプレッサ14cの少なくとも一方を制御することでFC4cへのアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の供給を停止することによりFC4cの発電を停止する。なお、ECU2は、他のFC4bへのカソードガス及びアノードガスの供給を維持する。
また、ECU2は、例えばFC4a及び4cの発電の停止による発電電力の減少分に応じて他のFC4bの発電電力を増加させる。このとき、ECU2は、FC4bの発電電力が増加するように、例えばINJ26bとエアコンプレッサ14bの少なくとも一方を制御する。これにより、FC4bに供給されるアノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の流量が増加する。このとき、アノードガス及びカソードガスの少なくとも一方の流量が増加することで、発電で生じた液水がFC4bのガス流路から容易に排出されるため、フラッディングの発生が抑制される。
ここで、ECU2は、FC4a及び4cの発電の停止による発電電力の減少分を補うようにFC4bの発電電力を増加させる。このため、FC4bの発電電力はPb+Pa+Pcなる。したがって、FC4a〜4c全体の発電電力は、図19に示される状態から維持される。
また、ECU2は、循環弁62cを閉じ、迂回弁63cを開く。このため、冷却系40cの冷却水は、ラジエータ43cを迂回して迂回管46cを流れることで昇温する。なお、ECU2は、上述したように、循環弁62c及び迂回弁63cの開閉に代えて、ラジエータ43cを停止することにより冷却水を昇温させてもよい。さらにECU2は、循環弁62aを閉じ、迂回弁63aを開くため、図20の場合と同様に冷却系40cの冷却水も昇温する。
また、ECU2は、切換弁60a,60b,48b,48cを開く。このため、冷却系40a及び40bの間、及び冷却系40b及び40cの間において、それぞれ、冷却水が循環する。このため、FC4bの冷却水が昇温して、FC4bの過度な冷却が抑制される。したがって、FC4bのフラッディングが抑制される。また、FC4bを流れる冷却水の流量が、発電停止中のFC4a及び4cの冷却水が加わることによって増加するため、その熱容量も増加することにより、FC4bの冷却水の出口4b3近傍のセルの過熱が抑制される。
このように3台のFC4a〜4cを備えるシステム1において2台のFC4a及び4cの発電を停止する場合も、上記と同様の効果が得られる。なお、本例ではFC4b及び4cを停止する場合を挙げたが、他の2台のFC4a〜4cの発電を停止した場合も、上記と同様の動作が行われることによりフラッディングの発生が抑制される。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
1 燃料電池システム
2 ECU(制御装置)
4a〜4c 燃料電池(第1〜第3燃料電池)
14a〜14c エアコンプレッサ
21ap,21bp 入口圧力センサ(検出装置)
23ap,23bp 出口圧力センサ(検出装置)
26a〜26c インジェクタ
41a〜41c 冷却水供給管(第1〜第3冷却媒体供給路)
42a〜42c 冷却水排出管(第1〜第3冷却媒体排出路)
43a〜43c ラジエータ(第1〜第3冷却装置)
43ta,43tb 冷却温度センサ(第1及び第2冷却温度測定装置)
45a,45b 電池温度センサ(第1及び第2電池温度測定装置)
46a,46b 迂回管(第1迂回路)
46c 迂回管(第2迂回路)
47a,47b 連通管(第1及び第2接続路)
47c,48a 連通管(第3及び第4接続路)
48b,48c 連通管(第5及び第6接続路)
60a〜60c,64a〜64c 切換弁(開閉装置)
61a〜61c シャット弁(制御弁)
62a,62b 循環弁(第1調整装置)
62c 循環弁(第2調整装置)
63a,63b 迂回弁(第1調整装置)
63c 迂回弁(第2調整装置)

Claims (17)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電する第1燃料電池及び第2燃料電池と、
    前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池を冷却した冷却媒体をそれぞれ冷却する第1冷却装置及び第2冷却装置と、
    前記第1冷却装置から前記第1燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第1冷却媒体供給路と、
    前記第1燃料電池から前記第1冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第1冷却媒体排出路と、
    前記第2冷却装置から前記第2燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第2冷却媒体供給路と、
    前記第2燃料電池から前記第2冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第2冷却媒体排出路と、
    前記第1冷却装置を迂回するように前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の間に接続された第1迂回路と、
    前記第1迂回路を流れる冷却媒体の流量を調整する第1調整装置と、
    前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の一方と前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の一方とを接続する第1接続路と、
    前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の他方と前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の他方とを接続する第2接続路と、
    前記第1接続路及び前記第2接続路にそれぞれ設けられた第1開閉弁及び第2開閉弁と、
    前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、前記第1冷却装置、前記第2冷却装置、前記第1調整装置、前記第1開閉弁、及び前記第2開閉弁を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池の発電により前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、
    前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開くことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電を停止したとき、前記第1冷却装置の冷却動作を停止すること特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電を停止したとき、前記第1冷却装置に冷却媒体が流れないように、前記第1調整装置に冷却媒体の流量を増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池の発電電力を増加させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1冷却媒体供給路に設けられ、前記第1燃料電池に入る冷却媒体の流れを制御する制御弁を有し、
    前記制御装置は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開くとき、前記制御弁を閉じることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記第1燃料電池の冷却媒体の温度が低下するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御した後、前記制御弁を開き、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じて、前記第1燃料電池の発電を再開することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 冷却媒体の温度を測定する冷却温度測定装置を有し、
    前記制御装置は、前記第1燃料電池の冷却媒体の温度が低下するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御した後、前記冷却温度測定装置が測定した温度が所定値より低くなったとき、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を閉じて、前記制御弁を開くことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、
    前記第1燃料電池の発電を停止した後、前記第2燃料電池の発電により前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、
    前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性がある場合、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を開くことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値が閾値より低い場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記第1燃料電池の温度を測定する第1電池温度測定装置と、
    前記第2燃料電池の温度を測定する第2電池温度測定装置とを有し、
    前記制御装置は、前記第1電池温度測定装置または前記第2電池温度測定装置が測定した温度が温度基準値以下である場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値に応じて前記温度基準値を決定することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1燃料電池を流れる燃料ガスの圧力損失を検出する第1検出装置と、
    前記第2燃料電池を流れる燃料ガスの圧力損失を検出する第2検出装置とを有し、
    前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池に要求される出力電流値に応じて圧力基準値を決定し、前記第1検出装置または前記第2検出装置が検出した圧力損失が前記圧力基準値より大きい場合、前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の燃料電池システム。
  13. 前記第1燃料電池の温度を測定する第1電池温度測定装置と、
    前記第2燃料電池の温度を測定する第2電池温度測定装置とを有し、
    前記制御装置は、前記第1電池温度測定装置または前記第2電池温度測定装置が測定した温度、及び前記出力電流値に応じて前記圧力基準値を決定することを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 燃料ガス及び酸化剤ガスにより発電する第3燃料電池と、
    前記第3燃料電池を冷却した冷却媒体を冷却する第3冷却装置と、
    前記第3冷却装置から前記第3燃料電池に向かって冷却媒体が流れる第3冷却媒体供給路と、
    前記第3燃料電池から前記第3冷却装置に向かって冷却媒体が流れる第3冷却媒体排出路と、
    前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の一方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の一方とを接続する第3接続路と、
    前記第1冷却媒体供給路及び前記第1冷却媒体排出路の他方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の他方とを接続する第4接続路と、
    前記第3接続路及び前記第4接続路にそれぞれ設けられた第3開閉弁及び第4開閉弁とを有し、
    前記制御装置は、
    前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池の発電により前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性の有無を判定し、
    前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁、及び前記第4開閉弁を開くことを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の燃料電池システム。
  15. 前記制御装置は、前記第1燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池及び前記第3燃料電池の発電電力を増加させることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記第3冷却装置を迂回するように前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の間に接続された第2迂回路と、
    前記第2迂回路を流れる冷却媒体の流量を調整する第2調整装置と、
    前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の一方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の一方とを接続する第5接続路と、
    前記第2冷却媒体供給路及び前記第2冷却媒体排出路の他方と前記第3冷却媒体供給路及び前記第3冷却媒体排出路の他方とを接続する第6接続路と、
    前記第5接続路及び前記第6接続路にそれぞれ設けられた第5開閉弁及び第6開閉弁とを有し、
    前記制御装置は、前記第1燃料電池、前記第2燃料電池、及び前記第3燃料電池にフラッディングが発生する可能性が有ると判定した場合、前記第1燃料電池及び第3燃料電池の発電を停止して、前記第1燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第1調整装置または前記第1冷却装置を制御し、前記第3燃料電池を冷却する冷却媒体の温度が上昇するように前記第2調整装置または前記第2冷却装置を制御し、前記第3開閉弁、前記第4開閉弁、前記第5開閉弁、及び前記第6開閉弁を開くことを特徴とする請求項14に記載の燃料電池システム。
  17. 前記制御装置は、前記第1燃料電池及び前記第3燃料電池の発電の停止による発電電力の減少分に応じて前記第2燃料電池の発電電力を増加させることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池システム。
JP2019200875A 2019-11-05 2019-11-05 燃料電池システム Active JP7163897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200875A JP7163897B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 燃料電池システム
DE102020123958.0A DE102020123958B4 (de) 2019-11-05 2020-09-15 Brennstoffzellensystem
US17/029,259 US11462757B2 (en) 2019-11-05 2020-09-23 Fuel cell system
CN202011209773.2A CN112786931B (zh) 2019-11-05 2020-11-03 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200875A JP7163897B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077454A true JP2021077454A (ja) 2021-05-20
JP7163897B2 JP7163897B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=75485538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200875A Active JP7163897B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462757B2 (ja)
JP (1) JP7163897B2 (ja)
CN (1) CN112786931B (ja)
DE (1) DE102020123958B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077541A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020132103A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem und Verfahren zur temporär vermehrten Erzeugung von Flüssigwasser in einem Teil des Brennstoffzellenstapels
JP7435496B2 (ja) * 2021-02-03 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102021113063A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Audi Aktiengesellschaft Kühlsystem und Verfahren zum Betreiben eines Kühlsystems
KR20230000793A (ko) * 2021-06-25 2023-01-03 현대모비스 주식회사 연료 전지 온도 관리 장치 및 이를 이용한 연료 전지 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031135A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2004076603A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 多重冷却システム
JP2007005171A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009110665A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011008916A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池冷却システム
JP2011503812A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の燃料電池駆動部
JP2019145442A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2020136205A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064955A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2008017946A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP5272597B2 (ja) * 2008-09-09 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用燃料電池冷却システム
JP5512387B2 (ja) 2010-05-18 2014-06-04 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
KR101282622B1 (ko) * 2010-11-17 2013-07-12 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 온도제어방법
GB2505957B (en) * 2012-09-18 2021-04-07 Intelligent Energy Ltd Coolant fluid feed to fuel cell stacks
DE102013213573A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Airbus Operations Gmbh System und Verfahren zum Kühlen eines Flugzeugbrennstoffzellensystems
KR101628514B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 온도 제어 방법
KR102335975B1 (ko) * 2017-03-31 2021-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031135A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2004076603A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 多重冷却システム
JP2007005171A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009110665A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011503812A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の燃料電池駆動部
JP2011008916A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池冷却システム
JP2019145442A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2020136205A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077541A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7167902B2 (ja) 2019-11-11 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7163897B2 (ja) 2022-11-01
US11462757B2 (en) 2022-10-04
CN112786931B (zh) 2024-03-08
US20210135261A1 (en) 2021-05-06
DE102020123958A1 (de) 2021-05-06
DE102020123958B4 (de) 2023-10-05
CN112786931A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163897B2 (ja) 燃料電池システム
JP7167902B2 (ja) 燃料電池システム
CN106941183B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
US8119300B2 (en) Air conditioning control system
KR101151749B1 (ko) 연료전지시스템
JP2016018607A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
JP4561058B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020136205A (ja) 燃料電池システム
JP5799766B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002134150A (ja) 燃料電池システム
CN107719151B (zh) 储热系统、储热系统的控制方法和车辆
JP5290514B2 (ja) 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法
JP3871792B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム
JP2010182518A (ja) 燃料電池システム
JP2009212066A (ja) 燃料電池システム
JP5287368B2 (ja) 燃料電池システム
CN112242541A (zh) 燃料电池系统
CN112930095A (zh) 一种充电站温度调控系统及调控方法
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2020017440A (ja) 燃料電池システム
CN219226325U (zh) 一种燃料电池热管理系统与动力电池热管理集成系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151