JP7435496B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7435496B2
JP7435496B2 JP2021015809A JP2021015809A JP7435496B2 JP 7435496 B2 JP7435496 B2 JP 7435496B2 JP 2021015809 A JP2021015809 A JP 2021015809A JP 2021015809 A JP2021015809 A JP 2021015809A JP 7435496 B2 JP7435496 B2 JP 7435496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
lower limit
upper limit
load
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021015809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022118945A (ja
Inventor
伸和 水野
茂樹 長谷川
美祐 芳賀
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021015809A priority Critical patent/JP7435496B2/ja
Priority to US17/538,004 priority patent/US11569516B2/en
Priority to DE102021131543.3A priority patent/DE102021131543A1/de
Priority to CN202210047729.9A priority patent/CN114865003A/zh
Publication of JP2022118945A publication Critical patent/JP2022118945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435496B2 publication Critical patent/JP7435496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/36Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid characterised by using specific inducing fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池スタックと、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給路と、燃料ガス供給路に設けられているインジェクタと、燃料ガス供給路に設けられており、インジェクタと燃料電池スタックとの間に設けられているエジェクタと、燃料電池スタックから排出される燃料オフガスをエジェクタに供給する循環路と、エジェクタの出口の圧力である出口圧力を検出する出口圧力検出部と、制御装置と、を備える燃料電池システムが開示されている。
特開2019-67708号公報
一般的に、インジェクタが駆動している状態(以下では、「駆動状態」と記載することがある)において、エジェクタの出口の圧力(以下では、「エジェクタ出口圧力」と記載することがある)は大きくなっていき、インジェクタの駆動が停止している状態(以下では、「停止状態」と記載することがある)において、エジェクタ出口圧力は小さくなっていく。燃料電池システムに対する要求負荷(要求電力)に基づいて、エジェクタ出口圧力の要求上限値、及び、要求下限値を特定する燃料電池システムが存在する。このような燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの制御装置は、インジェクタの駆動状態におけるエジェクタ出口圧力が要求上限値以上となる場合に、インジェクタの駆動を停止させ、インジェクタの停止状態におけるエジェクタ出口圧力が下要求下限値以下となる場合に、インジェクタの駆動を開始させる。
燃料電池システムに対する要求負荷が高負荷から低負荷に変化する場合がある。高負荷に対応する要求上限値、及び、要求下限値は、低負荷に対応する要求上限値、及び、要求下限値よりも大きい。特に、高負荷に対応する要求下限値は、低負荷に対応する要求上限値よりも大きい。このため、要求負荷が高負荷から低負荷に変化する時のエジェクタ出口圧力は、低負荷に対応する要求上限値よりも大きい。従って、要求負荷が高負荷から低負荷に変化する時にインジェクタが駆動している場合、インジェクタの駆動は停止され、高負荷から低負荷に変化する時にインジェクタの駆動が停止している場合、インジェクタは停止状態に維持される。そして、エジェクタ出口圧力が、低負荷に対応する要求下限値以下となるまでの間、インジェクタは停止状態に維持される。高負荷と低負荷の差分が大きいと、要求負荷が高負荷から低負荷に変化した後におけるインジェクタが停止状態に維持される時間(以下では、「インジェクタ停止時間」と記載することがある)が長くなる。エジェクタは、インジェクタの駆動状態において、インジェクタから供給される燃料ガスの流れによって、循環路を流れる燃料オフガスを吸引し、これらのガスを混合して、燃料電池スタックに供給する。一方、インジェクタの停止状態において、エジェクタは燃料オフガスを吸引しない。即ち、インジェクタの停止状態において、燃料オフガスが燃料電池スタックに供給されない。インジェクタ停止時間が長い場合、燃料オフガスが燃料電池スタックに供給されないために、燃料電池スタックでの発電に利用可能な水素が不足することがある。発電に利用可能な水素が不足すると、燃料電池スタックが劣化してしまう。
本明細書は、エジェクタを備える燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックの劣化を抑制することができる技術を提供する。
本明細書に開示する燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給路と、前記燃料ガス供給路に設けられているインジェクタと、前記燃料ガス供給路に設けられており、前記インジェクタと前記燃料電池スタックとの間に設けられているエジェクタと、前記燃料電池スタックから排出される燃料オフガスを前記エジェクタに供給する循環路と、前記エジェクタの出口の圧力であるエジェクタ出口圧力を検出する出口圧力検出部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料電池システムに対する要求負荷に基づいて、前記エジェクタ出口圧力に対応する要求上限値及び要求下限値を特定し、前記インジェクタが駆動している状態において、前記エジェクタ出口圧力が前記要求上限値以上となる場合に、前記インジェクタの駆動を停止させ、前記インジェクタが停止している状態において、前記エジェクタ出口圧力が前記要求下限値以下となる場合に、前記インジェクタの駆動を開始させるように構成されており、前記制御装置は、前記要求負荷が、第1要求負荷から、前記第1要求負荷よりも小さい第2要求負荷に変化する場合であり、かつ、前記第1要求負荷から前記第2要求負荷を減算した負荷低下量が第1所定負荷未満である場合に、前記要求上限値を、前記第1要求負荷に対応する第1目標上限値から前記第2要求負荷に対応する第2目標上限値に変更するとともに、前記要求下限値を、前記第1要求負荷に対応する第1目標下限値から前記第2要求負荷に対応する第2目標下限値に変更し、前記要求負荷が、前記第1要求負荷から前記第2要求負荷に変化する場合であり、かつ、前記負荷低下量が前記第1所定負荷よりも大きい場合に、前記第1目標上限値と前記第2目標上限値との範囲において、前記要求上限値を段階的に低下させるとともに、前記第1目標下限値と前記第2目標下限値との範囲において、前記要求下限値を段階的に低下させるように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、制御装置は、要求負荷の負荷低下量が第1所定負荷よりも大きい場合に、第1目標上限値と第2目標上限値との範囲において、要求上限値を段階的に低下させるとともに、第1目標下限値と第2目標下限値との範囲内において、要求下限値を段階的に低下させる。このような構成によると、要求負荷が第1要求負荷から第2要求負荷に変化した後におけるエジェクタ出口圧力は、第2目標下限値以下となる前に、段階的に低下する要求下限値以下になる。制御装置は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求下限値以下になる場合に、インジェクタに駆動を開始させる。そして、制御装置は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求上限値以上になる場合に、インジェクタの駆動を停止させる。このように、要求負荷が第1要求負荷から第2要求負荷に変化した後におけるエジェクタ出口圧力が第2目標下限値以下となる過程において、インジェクタが駆動される。即ち、燃料オフガスが、エジェクタを介して、燃料電池スタックに供給される。従って、燃料電池スタックでの発電に利用可能な水素が不足することを抑制することができる。この結果、燃料電池スタックが劣化することを抑制することができる。
制御装置は、要求負荷が第3要求負荷であり、要求上限値が第3要求負荷に対応する第3目標上限値であり、第3要求負荷が第2所定負荷未満であり、かつ、インジェクタが駆動している状態において、エジェクタ出口圧力が第3目標上限値以上となる場合に、第3目標上限値と第3要求負荷に対応する第3目標下限値との範囲において、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させるように構成されていてもよい。
要求負荷が小さいほど、インジェクタの停止状態におけるエジェクタ出口圧力の時間当たりの低下量は小さくなる。このため、要求負荷が小さいほど、エジェクタ出口圧力が要求上限値から要求下限値に到達するまでの時間が長くなる。この場合も、燃料電池スタックでの発電に利用可能な水素が不足することがある。上記の構成によれば、制御装置は、第3要求負荷が第2所定負荷未満である場合に、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる。このような構成によると、エジェクタ出口圧力は、第3要求下限値以下となる前に、段階的に低下する要求下限値以下になる。制御装置は、エジェクタ出口圧力が、第3目標上限値と第3目標下限値との範囲において段階的に低下する要求下限値以下になる場合に、インジェクタの駆動を開始させる。そして、制御装置は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求上限値よりも大きくなる場合に、インジェクタの駆動を停止させる。このように、要求負荷が第3目標下限値以下となる過程において、インジェクタが駆動される。即ち、燃料オフガスが、エジェクタを介して、燃料電池スタックに供給される。従って、燃料電池スタックでの発電に利用可能な水素が不足することを抑制することができる。この結果、燃料電池スタックが劣化することを抑制することができる。
実施例に係る燃料電池システムの模式図である。 本実施例に係るインジェクタの動作の一例を示すタイムチャートである。 本実施例に係る第1上下限値特定処理のフローチャートである。 本実施例に係る第2上下限値特定処理のフローチャートである。 本実施例における要求上限値、及び、要求下限値の遷移を示すタイムチャートである。 比較例における要求上限値、及び、要求下限値の遷移を示すタイムチャートである。
図1を参照して、燃料電池システム2について説明する。燃料電池システム2は、燃料タンク10と、インジェクタ20と、エジェクタ30と、燃料電池スタック40と、気液分離器50と、ECU100(Electronic Control Unitの略)と、を備えている。燃料電池システム2は、例えば、燃料電池自動車に搭載される。
燃料電池スタック40は、水素と酸素の化学反応によって電力を発電する装置である。水素と酸素が化学反応することによって水が生成される。燃料電池スタック40は複数の単セル(図示省略)を備えている。各単セルは、燃料極と空気極を備えており、燃料極に燃料ガス(水素ガス)が供給され、空気極に酸素を含む空気が供給されることによって発電する。燃料電池スタック40で発電された電力は、例えば、燃料電池自動車の走行用モータに供給される。燃料電池スタック40での発電に使用されなかった未反応の燃料ガス(以下では、「燃料オフガス」と記載する)は、燃料電池スタック40から排出される。燃料オフガスには、発電時に生成された水が蒸気の状態で含まれている。
燃料タンク10には、燃料電池スタック40に供給される燃料ガス(本実施例では水素ガス)が貯蔵されている。燃料タンク10には、第1燃料供給路12の上流端部が接続されている。第1燃料供給路12の下流端部は、インジェクタ20に接続されている。第1燃料供給路12には、上流側から下流側に向けて順に、主止弁14、及び、減圧弁16が設けられている。主止弁14は、第1燃料供給路12を開閉する。主止弁14が開弁すると、燃料タンク10から燃料電池スタック40に燃料ガスが供給される。主止弁14が閉弁すると、燃料タンク10から燃料電池スタック40に燃料ガスが供給されなくなる。減圧弁16は、第1燃料供給路12を流れる燃料ガスの圧力を調整する。減圧弁16は、第1燃料供給路12を通じて燃料電池スタック40に供給される燃料ガスの圧力を減圧することができる。
インジェクタ20は、燃料電池スタック40に供給される燃料ガスの圧力及び流量を調整する。インジェクタ20は例えば電磁弁である。インジェクタ20が開弁すると燃料電池スタック40に水素が供給され、インジェクタ20が閉弁すると燃料電池スタック40に水素が供給されなくなる。インジェクタ20の開度及び開弁時間の調整によって、燃料ガスの圧力及び流量が調整される。インジェクタ20には、第2燃料供給路22の上流端部が接続されている。第2燃料供給路22の下流端部は、エジェクタ30に接続されている。第2燃料供給路22には、第2燃料供給路22内の燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ24が設けられている。
エジェクタ30には、第3燃料供給路32の上流端部が接続されている。第3燃料供給路32の下流端部は、燃料電池スタック40に接続されている。また、エジェクタ30には、ガス循環路52の上流端部が接続されている。後述するように、ガス循環路52には、燃料オフガスが供給される。エジェクタ30は、第2燃料供給路22から供給される燃料ガスの流れによって、ガス循環路52を流れる燃料オフガスを吸引し、これらのガスを混合して、第3燃料供給路32に吐出する。そして、第3燃料供給路32に吐出されたガスは、燃料電池スタック40に供給される。なお、以下では、第1燃料供給路12、第2燃料供給路22、及び、第3燃料供給路32を総称して、「燃料供給路」と記載することがある。
燃料電池スタック40には、空気供給路60の下流端部が接続されている。空気供給路60の上流端部は外部に開放されている。空気供給路60にはコンプレッサ62が設けられている。コンプレッサ62は、空気供給路60に導入された空気を燃料電池スタック40に圧送する。例えば、燃料電池自動車の外部の空気が空気供給路60を通じて燃料電池スタック40に供給される。
また、燃料電池スタック40には、排ガス路42の上流端部が接続されている。排ガス路42の下流端部は、気液分離器50に接続されている。燃料オフガスは、排ガス路42を通って、気液分離器50に供給される。また、燃料電池スタック40には、空気排出路64の上流端部が接続されている。空気排出路64の上流端部は外部に開放されている。燃料電池スタック40での発電に使用されなかった空気は、空気排出路64を通って、外部に放出される。
気液分離器50は、排ガス路42から気液分離器50内に導入された燃料オフガスに含まれている水を分離して貯留する。気液分離器50内に導入された燃料オフガスに含まれている水蒸気が冷やされ、気液分離器50内に凝縮水(液水)が貯留される。例えば、外気によって水蒸気が冷やされて凝縮水(液水)が気液分離器50内に貯留される。
気液分離器50には、ガス循環路52の上流端部が接続されている。気液分離器50内の燃料オフガスが、ガス循環路52を通って、エジェクタ30に供給される。エジェクタ30に導入された燃料オフガスは、第3燃料供給路32を通じて再び燃料電池スタック40に供給される。これによって、燃料電池スタック40から排出された燃料オフガスが再び燃料電池スタック40に供給されて発電に利用される。
また、気液分離器50には、排気排水路56の上流端部が接続されている。排気排水路56の下流端部は外部に開放されている。排気排水路56には、排気排水弁58が設けられている。排気排水弁58が開弁すると、燃料オフガス及び液水が外部へ流れる。排気排水弁58が閉弁すると、燃料オフガス及び液水が外部へ流れなくなる。
ECU100は、CPUと、ROMやRAM等のメモリと、を備えている。ECU100は、燃料電池システム2に要求される負荷(要求負荷)を特定し、要求電流が得られるように、インジェクタ20等の動作を制御する。
図2を参照して、ECU100によって制御されるインジェクタ20の動作について説明する。図2は、要求負荷RL1が一定であり、かつ、要求負荷RL1が高負荷である場合のタイムチャートである。ECU100は、エジェクタ30の出口の圧力(以下では、「エジェクタ出口圧力」と記載することがある)に基づいて、インジェクタ20の動作を制御するように構成されている。具体的には、ECU100は、エジェクタ出口圧力が、要求上限値と要求下限値との範囲に収まるように、インジェクタ20の動作を制御する。なお、ECU100は、圧力センサ24によって検出される燃料ガスの圧力、要求負荷、燃料電池スタック40によって発電されている実際の電力等に基づいて、エジェクタ30の出口圧力を算出可能に構成されている。
ECU100は、現在の要求負荷RL1を特定し、要求負荷RL1を利用して、要求負荷RL1に対応する第1実上限値AU1、及び、第1実下限値AL1を特定する。そして、ECU100は、第1実上限値AU1を要求上限値として特定するとともに、第1実下限値AL1を要求下限値として特定する。この場合、ECU100は、インジェクタ20が駆動している状態(以下では、「駆動状態」と記載することがある)において、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第1実上限値AU1)以上となる場合(時刻T1)に、インジェクタ20の駆動を停止させる。次いで、ECU100は、インジェクタ20が停止している状態(以下では、「停止状態」と記載することがある)において、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第1実下限値AL1)以下となる場合(時刻T3)に、インジェクタ20の駆動を開始させる。次いで、ECU100は、インジェクタ20の駆動状態において、エジェクタ出口圧力が要求上限値以上となる場合(時刻T3)に、インジェクタ20の駆動を停止させる。なお、本実施例において、実上限値と実下限値の差分は、要求負荷の大きさに関わらず、同じである。
(上下限値特定処理;図3、図4)
図3、図4を参照して、上述の要求上限値、及び、要求下限値を特定するために利用される第1上下限値特定処理、第2上下限値特定処理について説明する。
(第1上下限値特定処理;図3)
図3を参照して、ECU100によって実行される第1上下限値特定処理について説明する。ECU100は、要求負荷の変動が一定量以下である場合、即ち、要求負荷が安定している場合に、図3の処理を実行する。
ステップS10において、ECU100は、現在の要求負荷が第1負荷閾値以上であるのか否かを判断する。第1負荷閾値は、インジェクタ20の停止状態において、現在の要求負荷に対応する実上限値から現在の要求負荷に対応する実下限値に到達するのに要する時間が第1所定時間以上となる値である。第1所定時間は、燃料電池スタック40での発電に利用可能な水素が不足する時間である。ECU100は、現在の要求負荷が第1負荷閾値以上である場合に、ステップS10でYESと判断し、ステップS12に進む。一方、ECU100は、現在の要求負荷が第1負荷閾値未満である場合に、ステップS10でNOと判断し、ステップS14に進む。
ステップS12において、ECU100は、現在の要求負荷に対応する実上限値、及び、実下限値を特定する。この場合、ECU100は、実上限値を要求上限値として特定するとともに、実下限値を要求下限値として特定して、インジェクタ20の動作を制御する。ECU100は、ステップS12の処理が終了すると、ステップS10に戻る。
ステップS14において、ECU100は、現在の要求負荷に対応する実上限値、及び、実下限値を特定する。さらに、ECU100は、実上限値、及び、実下限値を利用して、N(1以上の整数である)個の仮想上限値、及び、N個の仮想下限値を特定する。本実施例では、Nは「2」である。2個の仮想上限値、及び、2個の仮想下限値は、実上限値よりも大きく実下限値よりも小さい値である。ECU100は、実上限値、2個の仮想上限値、実下限値、及び、2個の仮想下限値を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させながら、インジェクタ20の動作を制御する。要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる手法については、後で詳しく説明する(図5参照)。ECU100は、ステップS14の処理が終了すると、ステップS10に戻る。なお、変形例では、Nは、「1」であってもよいし、「3」以上の整数であってもよい。
(第2上下限値特定処理;図4)
図4を参照して、ECU100によって実行される第2上下限値特定処理について説明する。ECU100は、要求負荷の変化量が一定量よりも大きくなる場合に、図4の処理を実行する。
ステップS30において、ECU100は、要求負荷が低下したのか否かを判断する。ECU100は、現在の要求負荷が過去(例えば1秒前)の要求負荷よりも大きいのか否かに基づいて、要求負荷が低下したのか否かを判断する。ECU100は、要求負荷が増加した場合に、ステップS30でNOと判断し、ステップS32に進む。一方、ECU100は、要求負荷が低下した場合に、ステップS30でYESと判断し、ステップS40に進む。ステップS32で実行される処理の内容は、図3のステップS12で実行される処理の内容と同様である。ECU100は、ステップS32の処理が終了すると、図4の処理を終了する。
ステップS40において、ECU100は、要求負荷の低下量(以下では、「負荷低下量」と記載する)が第2負荷閾値以上であるのか否かを判断する。ECU100は、過去(例えば1秒前)の要求負荷から現在の要求負荷を減算することによって負荷低下量を算出する。そして、ECU100は、負荷低下量が第2負荷閾値以上である場合に、ステップS40でYESと判断し、ステップS42に進む。一方、ECU100は、負荷低下量が第2負荷閾値未満である場合に、ステップS40でNOと判断し、ステップS32に進む。
ステップS42において、ECU100は、現在(即ち変化後)の要求負荷に対応する実上限値、及び、実下限値を特定する。さらに、ECU100は、過去(例えば、1秒前)の要求負荷に対応する実上限値、及び、現在の要求負荷に対応する実上限値を利用して、M(1以上の整数である)個の仮想上限値を特定する。また、ECU100は、過去の実下限値、及び、現在の実下限値を利用して、M個の仮想下限値を特定する。本実施例では、Mは「3」である。この場合、ECU100は、過去の実上限値、3個の実上限値、現在の実上限値、過去の実下限値、3個の仮想下限値、及び、現在の実下限値を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させながら、インジェクタ20の動作を制御する。要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる手法については、後で詳しく説明する(図5参照)。ECU100は、ステップS42の処理が終了すると、図4の処理を終了する。なお、ECU100は、ステップS42を経た後において、要求負荷の変動量が一定量以下である場合であっても、エジェクタ30の出口圧力が現在の実下限値以下となるまでの間、図3の処理を実行しない。なお、変形例では、Mは、「1」、「2」であってもよいし、「4」以上の整数であってもよい。
(具体的なケース;図5)
続いて、図5を参照して、図3、図4の処理が実行されることによって実現される具体的なケースについて説明する。なお、図5では、見易くするために、インジェクタ20の動作を省略している。図5の要求負荷RL2は第1負荷閾値よりも大きく、要求負荷RL3は第1負荷閾値よりも小さい。また、要求負荷RL2から要求負荷RL3を減算した負荷低下量は、第2負荷閾値よりも大きい。また、図5では、要求上限値、要求下限値を太い破線で示している。
時刻T10において、ECU100は、要求負荷が安定していると判断し、第1上下限値特定処理(図3)を実行する。ECU100は、要求負荷RL2が第1負荷閾値よりも大きいと判断し(図3のステップS10でYES)、要求負荷RL2に対応する第2実上限値AU2、及び、第2実下限値AL2を特定する(ステップS12)。そして、ECU100は、第2実下限値AL2を要求下限値として特定するとともに、第2実下限値AL2を要求下限値として特定する。この場合、ECU100は、インジェクタ20が駆動している状態において、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第2実上限値AU2)以上になる場合に、インジェクタ20の駆動を停止させ、インジェクタ20が停止している状態において、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第2実下限値AL2)以下になる場合に、インジェクタ20の駆動を開始させる。
時刻T11において、ECU100は、要求負荷が要求負荷RL2から要求負荷RL3に変化したと判断し、第2上下限値特定処理(図4)を実行する。ECU100は、要求負荷RL3が要求負荷RL2よりも小さいために、要求負荷が低下したと判断し(ステップS30でYES)、要求負荷RL2から要求負荷RL3を減算した負荷低下量RLdが第2負荷閾値よりも大きいと判断する(ステップS40でYES)。この場合、ECU100は、要求負荷RL3に対応する第3実上限値AU3、及び、第3実下限値AL3を特定する(ステップS42)。そして、ECU100は、第2実上限値AU2、及び、第3実上限値AU3を利用して、第1仮想上限値VU1~第3仮想上限値VU3を算出する(ステップS42)。ECU100は、第2実上限値AU2と第1仮想上限値VU1との差分、第1仮想上限値VU1と第2仮想上限値VU2との差分、第2仮想上限値VU2と第3仮想上限値VU3との差分、及び、第3仮想上限値VU3と第3実上限値AU3との差分が同じになるように、第1仮想上限値VU1~第3仮想上限値VU3を算出する。また、ECU100は、第2実下限値AL2、及び、第3実下限値AL3を利用して、第1仮想下限値VL1~第3仮想下限値VL3を算出する。ECU100は、第2実下限値AL2と第1仮想下限値VL1との差分、第1仮想下限値VL1と第2仮想下限値VL2との差分、第2仮想下限値VL2と第3仮想下限値VL3との差分、及び、第3仮想下限値VL3と第3実下限値AL3との差分が同じになるように、第1仮想下限値VL1~第3仮想下限値VL3を算出する。その後、ECU100は、第2実上限値AU2、第1仮想上限値VU1~第3仮想上限値VU3、第3実上限値AU3、第2実下限値AL2、第1仮想下限値VL1~第3仮想下限値VL3、及び、第3実下限値AL3を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させていく。
時刻T12において、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第2実下限値AL2)以下であると判断し、要求上限値を第2実上限値AU2から第1仮想上限値VU1に変更するとともに、インジェクタ20の駆動を開始させる。次いで、時刻T13において、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第1仮想上限値VU1)以上であると判断し、要求下限値を第2実下限値AL2から第1仮想下限値VL1に変更するとともに、インジェクタ20の駆動を停止させる。その後、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求下限値以下となる毎に、要求上限値を、第2仮想上限値VU2、第3仮想上限値VU3、第3実上限値AU3の順に変更する。また、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求上限値以上となる毎に、要求下限値を、第2仮想下限値VL2、第3仮想下限値VL3、第3実下限値AL3の順に変更する。このように、本実施例のECU100は、第1仮想上限値VU1~第3仮想上限値VU3、及び、第1仮想下限値VL1~第3仮想下限値VL3を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる。ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求下限値以下となる毎に要求上限値を低下させ、エジェクタ出口圧力が要求上限値以上となる毎に要求下限値を低下させている。なお、変形例では、要求上限値と要求下限値を低下させるタイミングが同じであってもよい。
時刻T14において、ECU100は、要求負荷の変化量が一定量以下であり、かつ、エジェクタ出口圧力が、現在の要求負荷RL3に対応する第3実下限値AL3以下であると判断し、第1上下限値特定処理(図3)を実行する。ECU100は、要求負荷RL3が第1負荷閾値未満であると判断する(図3のステップS10でNO)。この場合、ECU100は、要求負荷RL3に対応する第3実上限値AU3、及び、第3実下限値AL3を特定する(ステップS14)。そして、ECU100は、第3実上限値AU3、及び、第3実下限値AL3を利用して、第4仮想下限値VL4、第5仮想下限値VL5を算出する(ステップS14)。ECU100は、第3実上限値AU3と第4仮想上限値VU4との差分、及び、第5仮想上限値VU5と第3実下限値AL3との差分が同じになるように、第4仮想下限値VL4、第5仮想下限値VL5を算出する。また、ECU100は、第4仮想下限値VL4よりも所定値だけ大きい値を第4仮想上限値VU4として特定するとともに、第5仮想下限値VL5よりも所定値だけ大きい値を第5仮想上限値VU5として特定する(ステップS14)。その後、ECU100は、第3実上限値AU3、第4仮想上限値VU4、第5仮想上限値VU5、第3実下限値AL3、第4仮想下限値VL4、第5仮想下限値VL5を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させていく。
時刻T14において、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第3実上限値AU3)以上であると判断し、要求下限値を第3実下限値AL3から第4仮想下限値VL4に変更するとともに、インジェクタ20の駆動を停止させる。次いで、時刻T15において、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第4仮想下限値VL4)以下であると判断し、要求上限値を第3実上限値AU3から第4仮想上限値VU4に変更するとともに、インジェクタ20の駆動を開始させる。その後、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求上限値以上となる毎に、要求下限値を、第5仮想下限値VL5、第3実下限値AL3の順に変更する。また、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求下限値(第5仮想下限値VL5)以下となる場合に、要求上限値を第5仮想上限値VU5に変更する。このように、本実施例のECU100は、第4仮想上限値VU4、第5仮想上限値VU5、第4仮想下限値VL4、及び、第5仮想下限値VL5を利用して、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる。なお、時刻T16において、ECU100は、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第3実下限値AL3)以下であると判断し、要求上限値を第3実上限値AU3に変更する。
(本実施例の効果)
本実施例の効果を説明する前に、図6を参照して、比較例の燃料電池システムの動作について説明する。比較例の燃料電池システムは、図3、図4の処理を実行しない点を除いて、本実施例の燃料電池システム2と同様である。図6では、要求上限値、要求下限値を太い破線で示している。
図6の時刻T20~T21における比較例の燃料電池システムの動作は、図5のT10~T11における本実施例の燃料電池システム2の動作と同様である。
時刻T21において、比較例の燃料電池システムのECUは、要求負荷が変化したと判断し、要求負荷RL3に対応する第3実上限値AU3、及び、第3実下限値AL3を特定する。そして、比較例のECUは、第3実上限値AU3を要求上限値として特定するとともに、第3実下限値AL3を要求下限値として特定する。この場合、比較例のECUは、インジェクタ20が駆動している状態において、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第3実上限値AU3)以上になる場合に、インジェクタ20の駆動を停止させ、インジェクタ20が停止している状態において、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第3実下限値AL3)以下になる場合に、インジェクタ20の駆動を開始させる。時刻T21における出口圧力は要求上限値よりも大きい。このため、インジェクタ20は、停止状態に維持される。
時刻T22において、比較例のECUは、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第3目標下限値)以下であると判断し、インジェクタ20の駆動を開始させる。このように、比較例の燃料電池システムにおいて、時刻T21から時刻T22までの間、インジェクタ20の駆動は停止されている。この場合に、燃料電池スタック40での発電に利用可能な水素が不足して、燃料電池スタック40が劣化してしまう。
時刻T23において、比較例のECUは、エジェクタ出口圧力が要求上限値(即ち第3実上限値AU3)以上であると判断し、インジェクタ20の駆動を停止させる。時刻T24において、比較例のECUは、エジェクタ出口圧力が要求下限値(即ち第3実下限値AL3)以下であると判断し、インジェクタ20の駆動を開始させる。このように、比較例の燃料電池システムでは、時刻T23から時刻T24までの間、インジェクタ20の駆動は停止されている。この場合に、燃料電池スタック40での発電に利用可能な水素が不足して、燃料電池スタック40が劣化してしまう。
図5に示すように、ECU100は、要求負荷の負荷低下量が第2負荷閾値よりも大きい場合(図4のステップS40でYES)に、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる。このような構成によると、要求負荷が要求負荷RL2から要求負荷RL3に変化した後におけるエジェクタ出口圧力は、変化後の要求負荷RL3に対応する実下限値(即ち第3実下限値AL3)以下となる前に、段階的に低下する要求下限値以下になる。ECU100は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求下限値以下になる場合に、インジェクタ20の駆動を開始させる。そして、ECU100は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求上限値以上になる場合に、インジェクタ20の駆動を停止させる。このように、要求負荷が要求負荷RL2から要求負荷RL3に変化した後におけるエジェクタ出口圧力が第3実下限値AL3となる過程において、インジェクタ20が駆動される。即ち、燃料オフガスが、エジェクタ30を介して、燃料電池スタック40に供給される。従って、燃料電池スタック40での発電に利用可能な水素が不足することを抑制することができる。この結果、燃料電池スタック40が劣化することを抑制することができる。
また、図5に示すように、ECU100は、要求負荷RL3が第2負荷閾値未満である場合に、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に低下させる。このような構成によると、エジェクタ出口圧力は、第3実下限値AL3以下となる前に、段階的に低下する要求下限値以下になる。ECU100は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求下限値以下になる場合に、インジェクタ20の駆動を開始させる。そして、ECU100は、エジェクタ出口圧力が、段階的に低下する要求上限値よりも大きくなる場合に、インジェクタ20の駆動を停止させる。このように、要求負荷が第3実下限値AL3となる過程において、インジェクタ20が駆動される。即ち、燃料オフガスが、エジェクタ30を介して、燃料電池スタック40に供給される。従って、燃料電池スタック40での発電に利用可能な水素が不足することを抑制することができる。この結果、燃料電池スタック40が劣化することを抑制することができる。
(対応関係)
要求負荷RL2、要求負荷RL3が、それぞれ、「第1要求負荷」、「第2要求負荷」の一例である。第2負荷閾値、第1負荷閾値が、それぞれ、「第1所定負荷」、「第2所定負荷」の一例である。第2実上限値AU2、第2実下限値AL2が、それぞれ、「第1目標上限値」、「第1目標下限値」の一例である。第3実上限値AU3、第3実下限値AL3が、それぞれ、「第2目標上限値」、「第2目標下限値」の一例である。要求負荷RL3が、「第3要求負荷」の一例である。第3実上限値AU3、第3実下限値AL3が、それぞれ、「第3目標上限値」、「第3目標下限値」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(第1変形例)燃料電池システム2は、ガス循環路52に設けられている圧力センサを備えてもよい。この場合、ECU100は、圧力センサ24によって検出される燃料ガスの圧力、ガス循環路52に設けられている圧力センサによって検出される燃料オフガスの圧力、要求負荷、燃料電池スタック40によって発電されている実際の電力等に基づいて、エジェクタ出口圧力を算出する。このような構成によると、エジェクタ30の出口圧力の算出精度を向上させることができる。また、別の変形例では、燃料電池システム2は、第3燃料供給路32に設けられている圧力センサを備えてもよい。
(第2変形例)ECU100は、図3の第1上下限値特定処理を実行しなくてもよい。本変形例では、ECU100は、要求負荷が安定している場合に、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に変化させない。なお、本変形例では、ECU100は、低負荷に対応する目標上限値と目標下限値との差分が、高負荷に対応する目標上限値と目標下限値との差分よりも小さくなるように、目標上限値と目標下限値を算出するとよい。
(第3変形例)図3のステップS10、S12を省略可能である。本変形例では、ECU100は、要求負荷の大きさに関わらず、要求上限値、及び、要求下限値を段階的に変化させる。
(第4変形例)ECU100は、要求負荷の変動量が第1負荷閾値よりも大きい場合に、過去の目標上限値から現在の目標上限値に要求上限値を漸減させ、過去の目標下限値から現在の目標下限値に要求下限値を漸減させてもよい。この場合、要求上限値、及び、要求下限値の時間当たりの低下量を、インジェクタ20の停止状態におけるエジェクタ出口圧力の時間当たりの低下量よりも小さくするとよい。
(第5変形例)上記の実施例では、要求上限値、及び、要求下限値の低下量は一定となっている。要求上限値、及び、要求下限値の低下量は一定でなくてもよい。例えば、要求上限値、及び、要求下限値の低下量が徐々に大きくなってもよい。
本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:燃料電池システム、10:燃料タンク、12:第1燃料供給路、14:主止弁、16:減圧弁、20:インジェクタ、22:第2燃料供給路、24:圧力センサ、30:エジェクタ、32:第3燃料供給路、40:燃料電池スタック、42:排ガス路、50:気液分離器、52:ガス循環路、56:排気排水路、58:排気排水弁、60:空気供給路、62:コンプレッサ、64:空気排出路

Claims (2)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス供給路に設けられているインジェクタと、
    前記燃料ガス供給路に設けられており、前記インジェクタと前記燃料電池スタックとの間に設けられているエジェクタと、
    前記燃料電池スタックから排出される燃料オフガスを前記エジェクタに供給する循環路と、
    前記エジェクタの出口の圧力である出口圧力を検出する出口圧力検出部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池システムに対する要求負荷に基づいて、前記出口圧力に対応する要求上限値及び要求下限値を特定し、
    前記インジェクタが駆動している状態において、前記出口圧力が前記要求上限値以上となる場合に、前記インジェクタの駆動を停止させ、
    前記インジェクタが停止している状態において、前記出口圧力が前記要求下限値以下となる場合に、前記インジェクタの駆動を開始させるように構成されており、
    前記制御装置は、
    前記要求負荷が、第1要求負荷から前記第1要求負荷よりも小さい第2要求負荷に変化する場合であり、かつ、前記第1要求負荷から前記第2要求負荷を減算した負荷低下量が第1所定負荷未満である場合に、前記要求上限値を、前記第1要求負荷に対応する第1目標上限値から前記第2要求負荷に対応する第2目標上限値に変更するとともに、前記要求下限値を、前記第1要求負荷に対応する第1目標下限値から前記第2要求負荷に対応する第2目標下限値に変更し、
    前記要求負荷が、前記第1要求負荷から前記第2要求負荷に変化する場合であり、かつ、前記負荷低下量が前記第1所定負荷よりも大きい場合に、前記第1目標上限値及び前記第2目標上限値の範囲において、前記要求上限値を段階的に低下させるとともに、前記第1目標下限値及び前記第2目標下限値の範囲において、前記要求下限値を段階的に低下させるように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記要求負荷が第3要求負荷であり、前記要求上限値が前記第3要求負荷に対応する第3目標上限値であり、前記第3要求負荷が第2所定負荷未満であり、かつ、前記インジェクタが駆動している状態において、前記出口圧力が前記第3目標上限値以上となる場合に、前記第3目標上限値と前記第3要求負荷に対応する第3目標下限値との範囲において、前記要求上限値、及び、前記要求下限値を段階的に低下させるように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2021015809A 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム Active JP7435496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015809A JP7435496B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム
US17/538,004 US11569516B2 (en) 2021-02-03 2021-11-30 Fuel cell system
DE102021131543.3A DE102021131543A1 (de) 2021-02-03 2021-12-01 Brennstoffzellensystem
CN202210047729.9A CN114865003A (zh) 2021-02-03 2022-01-17 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015809A JP7435496B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022118945A JP2022118945A (ja) 2022-08-16
JP7435496B2 true JP7435496B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=82403110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015809A Active JP7435496B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11569516B2 (ja)
JP (1) JP7435496B2 (ja)
CN (1) CN114865003A (ja)
DE (1) DE102021131543A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331863A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび制御方法
JP2009283171A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013129553A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2015170413A1 (ja) 2014-05-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019214951A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソー エジェクタシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988587B2 (ja) * 1990-08-31 1999-12-13 東陶機器株式会社 給湯機の発熱量制御方法
JP2002231277A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP1296402A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-26 Ballard Power Systems AG Fuel cell system and method for operating the same
JP5023568B2 (ja) * 2006-06-21 2012-09-12 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム及びその制御方法
JP5214868B2 (ja) * 2006-10-18 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを用いた端末用機器
JP6121229B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
CN108780905B (zh) * 2016-03-15 2021-10-08 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制装置以及燃料电池系统的控制方法
JP6834890B2 (ja) 2017-10-04 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7163897B2 (ja) * 2019-11-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN111740134B (zh) * 2020-05-19 2021-06-18 广东国鸿氢能科技有限公司 一种燃料电池的电堆活化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331863A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび制御方法
JP2009283171A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013129553A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2015170413A1 (ja) 2014-05-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019214951A (ja) 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソー エジェクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246965A1 (en) 2022-08-04
DE102021131543A1 (de) 2022-08-04
US11569516B2 (en) 2023-01-31
CN114865003A (zh) 2022-08-05
JP2022118945A (ja) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209611B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4923551B2 (ja) 燃料電池システム
RU2692478C1 (ru) Система топливных элементов и способ управления ею
JP5428307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008103190A (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
WO2004102718A1 (ja) 燃料電池システムの運転制御
JP4844352B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
WO2013129553A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4984435B2 (ja) 燃料電池システムおよび制御方法
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5422979B2 (ja) 燃料電池システム
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP7415971B2 (ja) 燃料電池システム
JP7435496B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007311304A (ja) 燃料電池システム
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP2008177128A (ja) 排水装置
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005268178A (ja) 燃料電池システム
JP5858137B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2019091594A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151