JP2019145214A - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145214A
JP2019145214A JP2018025419A JP2018025419A JP2019145214A JP 2019145214 A JP2019145214 A JP 2019145214A JP 2018025419 A JP2018025419 A JP 2018025419A JP 2018025419 A JP2018025419 A JP 2018025419A JP 2019145214 A JP2019145214 A JP 2019145214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
slide
clamping
locking
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145214A5 (ja
JP6954170B2 (ja
Inventor
哲矢 宮村
Tetsuya Miyamura
哲矢 宮村
田端 正明
Masaaki Tabata
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018025419A priority Critical patent/JP6954170B2/ja
Priority to CN201980011874.8A priority patent/CN111684663B/zh
Priority to US16/967,550 priority patent/US20210234286A1/en
Priority to PCT/JP2019/003793 priority patent/WO2019159730A1/ja
Publication of JP2019145214A publication Critical patent/JP2019145214A/ja
Publication of JP2019145214A5 publication Critical patent/JP2019145214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954170B2 publication Critical patent/JP6954170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5066Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5083Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子の製造コストを低減する。【解決手段】雌端子12は、電線11に接続される雌端子12であって、基部22、及び、基部22から延出方向に延出されると共に電線11を挟持する第1挟持部14及び第2挟持部15を有する電線接続部19と、電線接続部19に延出方向(前後方向)に沿ってスライド可能なスライド部18と、を備え、スライド部18は、第1挟持部14及び第2挟持部15を電線11に向けて変形させると共に、前後方向に沿うスライド部18の電線接続部19に対する移動量に応じて第1挟持部14及び第2挟持部15の変形量を変化させる、第1傾斜面44、第2傾斜面45を有する。また、電線接続部19は第1ボス40及び第2ボス41を有し、スライド部18は、第1ボス40が係合する第1ガイド溝42を有すると共に第2ボス41が係合する第2ガイド溝43を有する。【選択図】図2

Description

本明細書に開示された技術は、端子に関する。
従来より、電線の端末から露出する芯線に接続される端子が知られている。この端子は、電線の端末から露出する芯線に外側から圧着する圧着部を備える。
上記の端子を電線に圧着するには、例えば以下のようにする。まず、金属板材をプレス加工することにより所定の形状の端子を成形する。続いて、上下方向に相対移動可能な一対の金型のうち下側に位置する下型の載置部に、端子を載置する。続いて、電線の端末から露出された芯線を、端子金の圧着部に重ねて載置する。その後、一対の金型の一方又は双方を互いに接近する方向に移動させ、上型の圧着部と、下型の載置部との間で圧着部を挟み付けることにより、圧着部を電線の芯線に圧着する。以上により、電線の端末に端子が接続される(特許文献1参照)。
特開2005−50736号公報
しかしながら上記の技術によれば、電線の芯線に端子の圧着部を圧着するための金型が必要なので、設備投資が必要となり、製造コストが上昇するという問題がある。
上記の問題を解決するために、電線を挟持する一対の挟持部を備えた端子が考えられる。この端子の一対の挟持部の間に芯線を配し、端子から電線が導出される方向から、一対の挟持部を芯線に向かって押圧する押圧部を有するスライド部をスライドさせる。これにより、押圧部は一対の挟持部を芯線に向かって押圧し、一対の挟持部は芯線を挟持することにより、端子と電線とが接続されることが期待された。
しかしながら、上記の構成によると、芯線の規格が異なる場合、規格に応じてスライド部の設計を変更しなければならない。すると、部品点数が増加するので、端子の製造コストが増大するという問題が生じる。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子の製造コストを低減させることを目的とする。
本明細書に開示された技術は、電線に接続される端子であって、基部、及び、前記基部から延出方向に延出されると共に前記電線を挟持する挟持部を有する電線接続部と、前記電線接続部に対して前記延出方向に沿ってスライド可能なスライド部と、を備え、前記電線接続部及び前記スライド部の少なくとも一方は、前記挟持部を前記電線に向けて変形させると共に、前記延出方向に沿う前記スライド部の前記電線接続部に対する移動量に応じて前記挟持部の変形量を変化させる加圧部を有する。
上記の構成によれば、挟持部の、電線に向かう方向の変形量を、スライド部の移動量によって変化させることができる。これにより、異なる規格の電線に対して、1つの規格の端子で対応することができる。この結果、部品点数が増加することを抑制できるので、端子の製造コストを低減することができる。
なお、延出方向に沿ってスライド可能とは、スライド部が延出方向に平行にスライドする場合を含むと共に、延出方向に平行でない場合であっても、延出方向を基準として概ね延出方向に従ってスライド部がスライドする場合を含む。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記加圧部は、前記スライド部のうち前記挟持部と対向する面に設けられて、前記延出方向に沿って傾斜する傾斜面を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、スライド部に設けられた傾斜面によって挟持部を加圧することができるので、挟持部に対して確実に押圧力を及ぼすことができる。
前記加圧部は、前記挟持部から前記スライド部に向かって突出するボスと、前記スライド部に設けられて前記ボスを受け入れるガイド溝と、を含み、
前記ガイド溝は前記延出方向に沿って傾斜して延びていることが好ましい。
上記の構成によれば、ガイド溝の形状を調節することにより、挟持部の変形量を容易に調節することができる。
前記電線接続部及び前記スライド部の少なくとも一方には、前記電線接続部と前記スライド部との相対的な位置を前記挟持部が前記芯線を加圧しない仮係止位置に保持する仮係止部と、前記電線接続部と前記スライド部との相対的な位置を前記挟持部が前記芯線を加圧する本係止位置に保持する本係止部と、が設けられており、前記本係止部は、前記挟持部の変形量が比較的に大きな大変形係止部と、前記挟持部の変形量が比較的に小さな小変形係止部と、を有することが好ましい。
上記の構成によれば、電線接続部とスライド部とを、大変形係止部で係止させるか、小変形係止部で係止させるかにより、異なる規格の電線に対応できる。
前記スライド部が前記電線接続部に対して前記仮係止位置に保持された状態で、前記挟持部の延出端部は、前記延出方向について前記基部から前記延出端部に向かうに従って、前記基部よりも拡開した位置に配されていることが好ましい。
上記の構成によれば、挟持部の延出端部が基部よりも拡開しているので、電線を電線接続部に挿入する作業を容易に行うことができる。これにより、端子と電線との接続作業の効率を向上させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、端子の製造コストを低減させることができる。
実施形態1に係る端子付き電線を示す斜視図 端子付き電線を示す断面図 接続筒部、延設部、及び電線接続部を示す斜視図 接続筒部、延設部、及び電線接続部を示す側面図 接続筒部、延設部、及び電線接続部を示す平面図 延設部、及び電線接続部を示す背面図 スライド部を示す斜視図 スライド部を示す側面図 スライド部を示す背面図 スライド部が電線接続部に対して仮係止位置に保持された状態を示す斜視図 スライド部が電線接続部に対して仮係止位置に保持された状態を示す側面図 スライド部が電線接続部に対して仮係止位置に保持された状態を示す断面図 スライド部が電線接続部に対して仮係止位置に保持された状態において、電線が挿通された状態を示す側面図 スライド部が電線接続部に対して仮係止位置に保持された状態において、電線が挿通された状態を示す断面図 スライド部が電線接続部に対して大変形係止位置に保持された状態を示す側面図 スライド部が電線接続部に対して小変形係止位置に保持された状態を示す側面図 スライド部が電線接続部に対して小変形係止位置に保持された状態を示す断面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1から図17を参照しつつ説明する。本実施形態に係る端子付き電線10は、電線11と、電線11に接続された雌端子12(端子の一例)と、を備える。以下の説明では、Z方向を上方とし、Y方向を前方とし、X方向を左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
電線11
図1に示すように、電線11は、芯線13と、芯線13の外周を覆う絶縁性の合成樹脂からなる絶縁被覆35と、を備える。芯線13としては、直径が比較的小さな小径芯線13Aと、直径が比較的大きな大径芯線13Bとを、選択できる。芯線13を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属から適宜に選択することができる。本実施形態に係る芯線13は銅、又は銅合金からなる。芯線13は、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚り線でもよく、1つの棒状の金属材料からなる単芯線でもよい。本実施形態に係る芯線13は単芯線からなる。
雌端子12
図2に示すように、雌端子12は、電線11の芯線13を挟持する第1挟持部14(挟持部の一例)及び第2挟持部15(挟持部の一例)を有する電線接続部19と、電線接続部19にスライド可能に取り付けられたスライド部18と、を備える。
雌端子12は導電性の金属材料からなる。雌端子12を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属から適宜に選択することができる。本実施形態に係る端子は銅、又は銅合金からなる。雌端子12は、切削加工、鋳造、プレス加工等、公知の手法により形成することができる。
雌端子12は、図示しない雄端子が挿入される接続筒部20を有する。接続筒部20は前後方向に延びる角筒状をなしている。接続筒部20は前方及び後方に開口している。接続筒部20の左側壁には、接続筒部20の内方に突出する弾性接触片36が設けられている。弾性接触片36は、接続筒部の後端部寄りの位置から、前方に延出されている。弾性接触片36が雄端子に弾性的に接触することにより、雄端子と雌端子12とが電気的に接続されるようになっている。
接続筒部20の後端部には、後方に延びる延設部21が連なっている。この延設部21の後端部には、電線接続部19が連なっている。電線接続部19は、基部22と、基部22の後端部から後方(延出方向の一例)に延出された第1挟持部14及び第2挟持部15と、を備える。
延設部21は上方に開口して形成されている。これにより、延設部21の内部に配された芯線13を上方から視認可能になっている。
基部22は、前後方向に延びる角筒状をなしている。基部22は前方及び後方に開口している。基部22の左側壁、及び右側壁には、それぞれ、左右方向に突出する係止突起23が設けられている(図5参照)。
図4に示すように、基部22の上壁の後端部からは、第1挟持部14が斜め上後方(延出方向の一例)に延出されている。第1挟持部14の第1延出端部46は、基部22の後端部よりも上方に位置している。換言すると、第1挟持部14の第1延出端部46は、基部22の後端部よりも前後方向について拡開された位置に配されている。第1挟持部14は前後方向に細長く延びる板状をなしている。第1挟持部14は、板厚方向(上下方向)について撓み変形可能に形成されている。
第1挟持部14の第1延出端部46の左右両端部には、左右方向の外方に突出する2つの第1ボス40が設けられている。第1ボス40の、第1挟持部の側縁からの左右方向への突出寸法は、スライド部18の左右両側壁の厚さ寸法とほぼ同じに設定されている。ほぼ同じとは、第1ボス40の突出寸法とスライド部18の左右両側壁の厚さ寸法が同じ場合を含むと共に、同じでない場合でも実質的に同じと認められる程度である場合を含む。
第1挟持部14の下面は、芯線13と接触する第1接触面24とされる。第1挟持部14の前端部寄りの位置には、第1接触面24から下方に突出する第1突起25が形成されている。第1挟持部14の第1接触面24のうち、第1突起25よりも後方の位置には、左右方向に延びると共に前後方向に間隔を空けて並ぶ複数の第1セレーション26が、V字溝状に形成されている(図6参照)。
図4に示すように、基部22の下壁の後端部からは、第2挟持部15が斜め下後方(延出方向の一例)に延出されている。第2挟持部15の第2延出端部47は、基部22の後端部よりも下方に位置している。換言すると、第2挟持部15の第2延出端部47は、基部22の後端部よりも前後方向について拡開された位置に配されている。第2挟持部15は前後方向に細長く延びる板状をなしている。第2挟持部15は、板厚方向(上下方向)について撓み変形可能に形成されている。
第2挟持部15の第2延出端部47の左右両端部には、左右方向の外方に突出する2つの第2ボス41が設けられている。第2ボス41の、第2挟持部の側縁からの左右方向への突出寸法は、スライド部18の左右両側壁の厚さ寸法とほぼ同じに設定されている。ほぼ同じとは、第2ボス41の突出寸法とスライド部18の左右両側壁の厚さ寸法が同じ場合を含むと共に、同じでない場合でも実質的に同じと認められる程度である場合を含む。
第2挟持部15の上面は、芯線13と接触する第2接触面27とされる。第2挟持部15の第2接触面27には、第1挟持部14の第1突部の後端部よりも後方の位置に、第2接触面27から上方に突出する第2突起28が形成されている。第2突起28の上面には、左右方向に延びると共に前後方向に間隔を空けて並ぶ複数の第2セレーション29が、V字溝状に形成されている(図6参照)。
スライド部18
図7に示すように、スライド部18は前後方向に細長い角筒状をなしており、前後に開口している。スライド部18の前側の開口は、電線接続部19の外形状と同じか、やや大きく形成されており、電線接続部19が挿入可能になっている。スライド部18は、金属、合成樹脂、セラミック等、必要に応じて任意の材料により形成することができる。スライド部18を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択することができる。スライド部18を金属で形成する場合には、切削加工、鋳造、プレス加工等、必要に応じて任意の手法により形成することができる。
スライド部18の上壁の前端部には、上方に突出する治具当接部30が設けられている。この治具当接部30が治具34により後方から押圧されることにより、スライド部18が前方にスライドするようになっている。
図7及び図8に示すように、スライド部18の左側壁、及び右側壁の前端部寄りの位置には、それぞれ、係止突起23と弾性的に係止して、スライド部18を電線接続部19に対して仮係止位置に保持する仮係止部31が設けられている。仮係止部31は、スライド部18の左側壁、及び右側壁を貫通する貫通孔として形成されている。仮係止部31の孔縁の大きさは、係止突起23と同じか、やや大きく形成されており、係止突起23が仮係止部31内に嵌入可能になっている。
スライド部18の左側壁、及び右側壁には、それぞれ、仮係止部31よりも後方に、それぞれ、係止突起23と弾性的に係止して、スライド部18を電線接続部19に対して本係止位置に保持する複数(本実施形態では2個)の本係止部32が、前後方向に並んで設けられている。本係止部32は、スライド部18の左側壁、及び右側壁を貫通する貫通孔として形成されている。本係止部32の孔縁の大きさは、係止突起23と同じか、やや大きく形成されており、係止突起23が本係止部32内に嵌入可能になっている。
スライド部18の各側壁に設けられた本係止部32は、後側に位置する大変形係止部32Aと、この大変形係止部32Aよりも前方に位置する小変形係止部32Bと、を含む。係止突起23が大変形係止部32Aに係止することにより、スライド部18は電線接続部19に対して大変形係止位置に保持されるようになっており、係止突起23が小変形係止部32Bに係止することにより、スライド部18は電線接続部19に対して小変形係止位置に保持されるようになって
第1突出部
図12に示すように、スライド部18の上壁の下面には、前後方向の中央位置よりも後方の位置に、下方に突出する第1突出部16が前後方向に延びて形成されている。第1突出部16の後端部は、スライド部18材の後端部よりもやや前方の位置にまで延びている。第1突出部16の、スライド部18の上壁からの突出寸法は、後方に向かうに従って大きくなるように設定されている。これにより、第1突出部16の下面は、後方に向かうに従って下降傾斜する第1傾斜面44とされる(加圧部、傾斜面の一例)。本実施形態に係る第1傾斜面44は、平坦面として形成されている。第1傾斜面44は第1挟持部14の下面と対向している。なお、第1傾斜面44は湾曲面であってもよい。
第2突出部
スライド部18の下壁の上面には、前後方向の中央位置よりも後方の位置に、上方に突出する第2突出部17が前後方向に延びて形成されている。第2突出部17の後端部は、スライド部18材の後端部よりもやや前方の位置にまで延びている。第2突出部17の、スライド部18の下壁からの突出寸法は、後方に向かうに従って大きくなるように設定されている。これにより、第2突出部17の上面は、後方に向かうに従って上昇傾斜する第2傾斜面45とされる(加圧部、傾斜面の一例)。本実施形態に係る第2傾斜面45は、平坦面として形成されている。第2傾斜面45は第2挟持部の上面と対向している。なお、第2傾斜面45は湾曲面であってもよい。
第1突出部16及び第2突出部17の形状は、上下方向について対称に形成されている。これにより、第1傾斜面44と、第2傾斜面45も、上下方向について対称に形成されている。なお、第1突出部16と第2突出部17は、上下方向について非対称であってもよい。
第1ガイド溝42
図8及び図9に示すように、スライド部18の左右両側壁には、それぞれ、上下方向について中央よりも上方の位置に、第1ガイド溝42(加圧部、ガイド溝の一例)が形成されている。第1ガイド溝42の前端部は、第1突出部の前端部よりも前方にまで延びている。また、第1ガイド溝42の後端部は、第1突出部の後端部よりも後方にまで延びている。本実施形態に係る第1ガイド溝42は、スライド部18の側壁を貫通して形成されている。なお、第1ガイド溝42はスライド部18の側壁を貫通していなくてもよい。
第1ガイド溝42は、前方から後方に向かうに従って直線状に下降傾斜して形成されている。なお、第1ガイド溝42は曲線状に下降傾斜して形成されていてもよい。
スライド部18の左右両側壁には、それぞれ、上下方向について中央よりも下方の位置に、第2ガイド溝43(加圧部、ガイド溝の一例)が形成されている。第2ガイド溝43の前端部は、第2突出部の前端部よりも前方にまで延びている。また、第2ガイド溝43の後端部は、第2突出部の後端部よりも後方にまで延びている。本実施形態に係る第2ガイド溝43は、スライド部18の側壁を貫通して形成されている。なお、第2ガイド溝43はスライド部18の側壁を貫通していなくてもよい。
第2ガイド溝43は、前方から後方に向かうに従って直線状に上昇傾斜して形成されている。なお、第2ガイド溝43は曲線状に下降傾斜して形成されていてもよい。
本実施形態に係る第1ガイド溝42及び第2ガイド溝43の形状は、上下方向について対称に形成されている。なお、第1ガイド溝42及び第2ガイド溝43は、上下方向について非対称であってもよい。
仮係止状態
図10〜図12に、スライド部18が電線接続部19に仮係止された状態を示す。電線接続部19の係止突起23は、スライド部18の仮係止部31の内部に内嵌されている。スライド部18が電線接続部19に対して仮係止位置に保持された状態では、スライド部18の前半部分は、電線接続部19のうち前後方向について後端部から概ね三分の二の長さ寸法まで、外嵌されている。
図12に示すように、仮係止状態においては、第1挟持部14の後端部は第1突出部16の前端部よりも前方に位置している。第2挟持部15の後端部は第2突出部17の前端部よりも前方に位置している。換言すると、仮係止状態においては、第1挟持部14と第1突出部16は当接しておらず、第2挟持部15と第2突出部17も当接していない。
図11に示すように、仮係止状態においては、第1挟持部14の第1ボス40は、スライド部18の第1ガイド溝42の内部に嵌入しており、第1ガイド溝42の前端部から僅かに後方に位置している。同様に、仮係止状態においては、第2挟持部15の第2ボス41は、スライド部18の第2ガイド溝43の内部に嵌入しており、第2ガイド溝43の前端部から僅かに後方に位置している。
本係止状態(大変形係止状態)
図1〜図2、及び図15に、スライド部18が電線接続部19の大変形係止部32Aに本係止された状態を示す。電線接続部19の係止突起23は、スライド部18の大変形係止部32Aの内部に内嵌されている。スライド部18が電線接続部19に対して大変形係止位置に保持された状態では、スライド部18は、電線接続部19を前後方向について完全に覆っている。スライド部18の前端部は電線接続部19の前端部よりも前方に位置しており、スライド部18の後端部は電線接続部19の後端部よりも後方に位置している。
スライド部18が電線接続部19の大変形係止部32Aに本係止される場合には、芯線13の直径寸法が比較的に小さな小径芯線13Aが用いられる。
図2に示すように、第1突出部16は、第1挟持部14の上面(第1接触面24と反対側の面)に、上方から当接している。これにより、第1挟持部14は下方に屈曲し、小径芯線13Aに対して上方から当接している。
第2突出部17は、第2挟持部15の下面(第2接触面27と反対側の面)に、下方から当接している。これにより、第2挟持部15は上方に屈曲し、小径芯線13Aに対して下方から当接している。
また、図15に示すように、大変形係止位置において、第1ボス40は第1ガイド溝42の後端部に位置している。これにより、第1挟持部14の第1延出端部46が下方へ変形することにより、第1挟持部14は小径芯線13Aに対して上方から当接する。
大変形係止位置において、第2ボス41は第2ガイド溝43の後端部に位置している。これにより、第2挟持部15の第2延出端部47が上方へ変形することにより、第2挟持部15は小径芯線13Aに対して上方から当接する。
第1挟持部14が上方から第1突出部16に当接すると共に、第2挟持部15が下方から第2突出部17に当接することにより、第1挟持部14と第2挟持部15との間に配された小径芯線13Aは、第1挟持部14と第2挟持部15によって挟持されるようになっている。これにより、電線11と雌端子12とが電気的に接続される。
図2に示すように、小径芯線13Aは、前後方向にずれて設けられた第1挟持部14の第1突起25と、第2挟持部15の第2突起28との間に挟まれることにより、クランク状に屈曲されている。これにより、小径芯線13Aは、第1挟持部14と第2挟持部15との間に強固に保持されるようになっている。
第1挟持部14の第1接触面24が芯線13に押圧されることにより、第1接触面24に形成された第1セレーション26の内部に小径芯線13Aが嵌入する。これにより、小径芯線13Aの表面に形成された酸化被膜が剥がされて金属表面が露出する。露出した金属表面と第1接触面24とが接触することにより、第1挟持部14と小径芯線13Aとの電気抵抗を小さくすることができるようになっている。
同様に、第2挟持部15の第2接触面27が小径芯線13Aに押圧されることにより、第2接触面27に形成された第2セレーション29の内部に小径芯線13Aが嵌入する。これにより、小径芯線13Aの表面に形成された酸化被膜が剥がされて金属表面が露出する。露出した金属表面と第2接触面27とが接触することにより、第2挟持部15と小径芯線13Aとの電気抵抗を小さくすることができるようになっている。
本係止状態(小変形係止状態)
図16〜図17に、スライド部18が電線接続部19の小変形係止部32Bに本係止された状態を示す。電線接続部19の係止突起23は、スライド部18の小変形係止部32Bの内部に内嵌されている。スライド部18が電線接続部19に対して小変形係止位置に保持された状態では、電線接続部19の前端部は、スライド部18の前端部よりも前方に突出しており、電線接続部19の後端部は、スライド部18の後端部よりも前方に位置している。
スライド部18が電線接続部19の小変形係止部32Bに本係止される場合には、芯線13の直径寸法が小径芯線13Aよりも大径である、大径芯線13Bが用いられる。
図17に示すように、第1突出部16は、第1挟持部14の上面(第1接触面24と反対側の面)に、上方から当接している。これにより、第1挟持部14は下方に屈曲し、大径芯線13Bに対して上方から当接している。
第2突出部17は、第2挟持部15の下面(第2接触面27と反対側の面)に、下方から当接している。これにより、第2挟持部15は上方に屈曲し、大径芯線13Bに対して下方から当接している。
また、図16に示すように、小変形係止位置において、第1ボス40は第1ガイド溝42のうち、前後方向の中央位置付近に位置している。これにより、第1挟持部14の第1延出端部46が下方へ変形することにより、第1挟持部14は大径芯線13Bに対して上方から当接する。
小変形係止位置において、第2ボス41は第2ガイド溝43のうち、前後方向の中央位置付近に位置している。これにより、第2挟持部15の第2延出端部47が上方へ変形することにより、第2挟持部15は大径芯線13Bに対して上方から当接する。
第1挟持部14が上方から第1突出部16に当接すると共に、第2挟持部15が下方から第2突出部17に当接することにより、第1挟持部14と第2挟持部15との間に配された大径芯線13Bは、第1挟持部14と第2挟持部15によって挟持されるようになっている。これにより、電線11と雌端子12とが電気的に接続される。
小変形係止位置においては、第1挟持部14の下方への変形量、及び第2挟持部15の上方への変形量は、大変形係止位置における第1挟持部14の下方への変形量、及び第2挟持部15の上方への変形量よりも小さくなっている。これにより、大径芯線13Bに対して適切な押圧力を加えることができるようになっている。
図17に示すように、大径芯線13Bは、前後方向にずれて設けられた第1挟持部14の第1突起25と、第2挟持部15の第2突起28との間に挟まれることにより、クランク状に屈曲されている。これにより、大径芯線13Bは、第1挟持部14と第2挟持部15との間に強固に保持されるようになっている。
第1挟持部14の第1接触面24が大径芯線13Bに押圧されることにより、第1接触面24に形成された第1セレーション26の内部に大径芯線13Bが嵌入する。これにより、大径芯線13Bの表面に形成された酸化被膜が剥がされて金属表面が露出する。露出した金属表面と第1接触面24とが接触することにより、第1挟持部14と大径芯線13Bとの電気抵抗を小さくすることができるようになっている。
同様に、第2挟持部15の第2接触面27が大径芯線13Bに押圧されることにより、第2接触面27に形成された第2セレーション29の内部に大径芯線13Bが嵌入する。これにより、大径芯線13Bの表面に形成された酸化被膜が剥がされて金属表面が露出する。露出した金属表面と第2接触面27とが接触することにより、第2挟持部15と大径芯線13Bとの電気抵抗を小さくすることができるようになっている。
雌端子12と電線11の接続工程の一例
続いて、本実施形態に係る雌端子12と電線11との接続工程の一例について説明する。なお、雌端子12と電線11との接続工程については、以下の記載に限定されない。
まず、スライド部18を、雌端子12の電線接続部19に対して、後方から外嵌する。スライド部18の前側の開口内に雌端子12の電線接続部19の後端部を挿入し、スライド部18を前方に移動させる。第1挟持部14の第1ボス40と、第2挟持部15の第2ボス41とが、スライド部18の前側の開口縁に前方から当接すると、スライド部18の左右両側壁が左右方向について外方に弾性変形する。更にスライド部18を前方に移動させると、電線接続部19の係止突起23がスライド部18の前側の開口縁に前方から当接する。すると、スライド部18の左右両側壁が左右方向について外方に弾性変形する。
更にスライド部18を前方に移動させると、第1ボス40が第1ガイド溝42内に嵌入し、第2ボス41が第2ガイド溝43内に嵌入し、仮係止部31内に係止突起23が嵌入し、スライド部18の左右両側壁が復帰変形する。これにより、係止突起23が仮係止部31の孔縁部に対して前方又は後方から当接することにより、スライド部18が電線接続部19に対して仮係止位置に保持される。また、第1挟持部14の第1延出端部46と第2挟持部15の第2延出端部47とが、基部22の後端部に対して拡開した位置に保持される(図10〜図12参照)。
次に、電線11の端末において絶縁被覆35を皮剥ぎして小径芯線13Aを露出させる。図13〜図14に示すように、露出した小径芯線13Aを、スライド部18の後側の開口から挿入する。更に小径芯線13Aを前方に挿入し、小径芯線13Aの前端部が延設部21の内部に位置するようにする。上方から延設部21を視認することにより、小径芯線13Aの前端部が延設部21の内部に位置することを確認することができる
図14に示すように、治具34を、治具当接部30に後方から当接させて、後方から押圧することにより、スライド部18を前方に移動させる。すると、電線接続部19の係止突起23にスライド部18の左右両側壁が乗り上げる。これにより、電線接続部19の左右両側壁が左右方向の内方に弾性変形する。更にスライド部18を前方に移動させると、第1突出部16が第1挟持部14の上面に上方から当接すると共に、第2突出部17が第2挟持部15の下面に下方から当接する。
更にスライド部18を前方に移動させることにより、第1突出部16の第1傾斜面44が第1挟持部14を上方から下方へと押圧し、第2突出部17の第2傾斜面45が第2挟持部15を下方から上方へと押圧する。これにより、第1挟持部14が下方へ変形すると共に第2挟持部15が上方へ変形することによって、小径芯線13Aが第1挟持部14と第2挟持部15とによって挟持される。
また、第1ボス40が第1ガイド溝42内を後方に移動することにより、第1挟持部14が下方へと変形される。また、第2ボス41が第2ガイド溝43内を後方に移動することにより、第2挟持部15が上方へと変形される。これにより、小径芯線13Aが第1挟持部14と第2挟持部15とによって挟持される。
更にスライド部18を前方に移動させると、大変形係止部32A内に係止突起23が嵌入し、電線接続部19の左右両側壁が復帰変形する。これにより、係止突起23が大変形係止部32Aの孔縁部に対して前方又は後方から当接することにより、スライド部18が電線接続部19に対して大変形係止位置に保持される(図1〜図2、及び図15参照)。これにより、雌端子12と電線11との接続作業が完了し、端子付き電線10が完成する。
一方、雌端子12と、大径芯線13Bを有する電線11とを接続する場合には、スライド部18を電線接続部19に対して、小変形係止位置に保持する以外は上記と同様なので、説明を省略する(図16〜図17参照)。
本実施形態の作用効果
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る雌端子12は、電線11に接続される雌端子12であって、基部22、及び、基部22から延出方向に延出されると共に電線11を挟持する第1挟持部14及び第2挟持部15を有する電線接続部19と、電線接続部19に延出方向(前後方向)に沿ってスライド可能なスライド部18と、を備え、スライド部18は、第1挟持部14及び第2挟持部15を電線11に向けて変形させると共に、前後方向に沿うスライド部18の電線接続部19に対する移動量に応じて第1挟持部14及び第2挟持部15の変形量を変化させる、第1傾斜面44、第2傾斜面45を有する。また、電線接続部19は第1ボス40及び第2ボス41を有し、スライド部18は、第1ボス40が係合する第1ガイド溝42を有すると共に第2ボス41が係合する第2ガイド溝43を有する。
上記の構成によれば、第1挟持部14及び第2挟持部15の、電線11に向かう方向の変形量を、スライド部18の移動量によって変化させることができる。これにより、異なる規格の電線11に対して、1つの規格の雌端子12で対応することができる。この結果、部品点数が増加することを抑制できるので、雌端子12の製造コストを低減することができる。
なお、延出方向に沿ってスライド可能とは、スライド部が延出方向に平行にスライドする場合を含むと共に、延出方向に平行でない場合であっても、延出方向を基準として概ね延出方向に従ってスライド部がスライドする場合を含む。
また、本実施形態によれば、スライド部18には、第1挟持部14に対向する第1傾斜面44と、第2挟持部15に対向する第2傾斜面45とが設けられている。第1傾斜面44によって第1挟持部14が加圧され、第2傾斜面45によって第2挟持部15が加圧されることにより、第1挟持部14及び第2挟持部15に確実に押圧力を及ぼすことができる。
また、本実施形態によれば、第1挟持部14は第1ボス40を有し、第2挟持部15は第2ボス41を有する。一方、スライド部には、第1ボス40が係合する第1ガイド溝42が形成されると共に、第2ボス41が係合する第2ガイド溝43が形成されている。第1ガイド溝42及び第2ガイド溝43は延出方向(前後方向)に沿って傾斜して延びている。
上記の構成によれば、第1ガイド溝42及び第2ガイド溝43の形状を調節することにより、第1挟持部及び第2挟持部の変形量を容易に調節することができる。
また、本実施形態によれば、スライド部18には、電線接続部19とスライド部18との相対的な位置を、第1挟持部14及び第2挟持部15が芯線13を加圧しない仮係止位置に保持する仮係止部31と、電線接続部19とスライド部18との相対的な位置を第1挟持部14及び第2挟持部15が芯線13を加圧する本係止位置に保持する本係止部32と、が設けられており、本係止部32は、第1挟持部14及び第2挟持部15の変形量が比較的に大きな大変形係止部32Aと、第1挟持部14及び第2挟持部15の変形量が比較的に小さな小変形係止部32Bと、を有する。
上記の構成によれば、電線接続部19とスライド部18とを、大変形係止部32Aで係止させるか、小変形係止部32Bで係止させるかにより、異なる規格の電線11に対応できる。
また、本実施形態によれば、スライド部18が電線接続部19に対して仮係止位置に保持された状態で、第1挟持部14の第1延出端部46及び第2挟持部15の第2延出端部47は、基部22から後方に向かうに従って、基部22よりも拡開した位置に配されている。
上記の構成によれば、第1挟持部14の第1延出端部46及び第2挟持部15の第2延出端部47が基部22よりも拡開しているので、電線11を電線接続部19に挿入する作業を容易に行うことができる。これにより、雌端子12と電線11との接続作業の効率を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、端子は雌端子12としたが、これに限られず、雄端子でもよいし、丸端子でもよいし、また、複数の電線11同士を接続するスプライス端子でもよい。
(2)上記実施形態においては、電線11は被覆電線としたが、裸電線でもよい。また、電線11は、複数の金属細線が撚り合わされた撚り線であってもよい。
(3)上記実施形態では、雌端子12は第1挟持部14と第2挟持部15とを有する構成としたが、これに限られず、挟持部は1個でもよいし、また、3個以上でもよい。
(4)上記実施形態では、基部22は角筒状としたが、これに限られず、円筒形状、三角筒状、六角筒状等の多角筒状でもよい。また、スライド部18材も円筒形でもよく、また、三角筒状等の多角筒状でもよい。
(5)加圧部は、傾斜面のみとしてもよい。また、ガイド溝とボスのみとしてもよい。
(6)上記実施形態では、本係止部32は、大変形係止部32Aと小変形係止部32Bとを備える構成としたが、これに限られず、挟持部の変形量に応じて、3個以上の本係止部が設けられる構成としてもよい。
(7)上記実施形態では、芯線13が、大径芯線13Bと小径芯線13Aである場合について説明したが、これに限られず、芯線13の材質が異なることにより、芯線13に対する適切な押圧力が異なる場合にも、本願明細書に記載された技術を好適に用いることができる。
11:電線
12:雌端子
14:第1挟持部
15:第2挟持部
18:スライド部
19:電線接続部
22:基部
31:仮係止部
32A:大変形係止部
32B:小変形係止部
40:第1ボス
41:第2ボス
42:第1ガイド溝
43:第2ガイド溝
44:第1傾斜面
46:第1延出端部
47:第2延出端部
45:第2傾斜面

Claims (5)

  1. 電線に接続される端子であって、
    基部、及び、前記基部から延出方向に延出されると共に前記電線を挟持する挟持部を有する電線接続部と、
    前記電線接続部に対して前記延出方向に沿ってスライド可能なスライド部と、を備え、
    前記電線接続部及び前記スライド部の少なくとも一方は、前記挟持部を前記電線に向けて変形させると共に、前記延出方向に沿う前記スライド部の前記電線接続部に対する移動量に応じて前記挟持部の変形量を変化させる加圧部を有する、端子。
  2. 前記加圧部は、前記スライド部のうち前記挟持部と対向する面に設けられて、前記延出方向に沿って傾斜する傾斜面を含む、請求項1に記載の端子。
  3. 前記加圧部は、前記挟持部から前記スライド部に向かって突出するボスと、前記スライド部に設けられて前記ボスを受け入れるガイド溝と、を含み、
    前記ガイド溝は前記延出方向に沿って傾斜して延びている、請求項1または請求項2に記載の端子。
  4. 前記電線接続部及び前記スライド部の少なくとも一方には、前記電線接続部と前記スライド部との相対的な位置を前記挟持部が前記電線を加圧しない仮係止位置に保持する仮係止部と、前記電線接続部と前記スライド部との相対的な位置を前記挟持部が前記電線を加圧する本係止位置に保持する本係止部と、が設けられており、
    前記本係止部は、前記挟持部の変形量が比較的に大きな大変形係止部と、前記挟持部の変形量が比較的に小さな小変形係止部と、を有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子。
  5. 前記スライド部が前記電線接続部に対して前記仮係止位置に保持された状態で、前記挟持部の延出端部は、前記延出方向について前記基部から前記延出端部に向かうに従って、前記基部よりも拡開した位置に配されている、請求項4に記載の端子。
JP2018025419A 2018-02-15 2018-02-15 端子 Active JP6954170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025419A JP6954170B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 端子
CN201980011874.8A CN111684663B (zh) 2018-02-15 2019-02-04 端子
US16/967,550 US20210234286A1 (en) 2018-02-15 2019-02-04 Terminal
PCT/JP2019/003793 WO2019159730A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-04 端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025419A JP6954170B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 端子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145214A true JP2019145214A (ja) 2019-08-29
JP2019145214A5 JP2019145214A5 (ja) 2020-05-28
JP6954170B2 JP6954170B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67619049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025419A Active JP6954170B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210234286A1 (ja)
JP (1) JP6954170B2 (ja)
CN (1) CN111684663B (ja)
WO (1) WO2019159730A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077512A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 古河電気工業株式会社 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
WO2021241294A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP7353921B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-02 古河電気工業株式会社 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
JP7478057B2 (ja) 2020-07-30 2024-05-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088110B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP7088109B2 (ja) 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
US20220231434A1 (en) * 2019-06-12 2022-07-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal and terminal wire assembly
JP7133513B2 (ja) * 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP7216895B2 (ja) * 2019-08-28 2023-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP7310661B2 (ja) * 2020-03-12 2023-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS325148Y1 (ja) * 1955-05-25 1957-06-12
JPS4998795U (ja) * 1972-12-16 1974-08-26
US20020119710A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Fci Usa, Inc. Electrical connector having frame and slidable members
JP2003168498A (ja) * 2001-12-01 2003-06-13 Harting Electric Gmbh & Co Kg 電気的な接触部材
JP2011014466A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
JP2014002994A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Masanori Kimoto 電力ケーブル用接続器
JP2015056209A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ用端子及び電気コネクタ
JP2015156285A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電装株式会社 接続端子及びワイヤーハーネス
JP2016225248A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社木村電気工業 電線接続装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688905B2 (en) * 2001-04-09 2004-02-10 Roger Williams Field attachable electrical connector and self-tightening method of strain relief
JP2006049211A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Three M Innovative Properties Co 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法
US7086897B2 (en) * 2004-11-18 2006-08-08 John Mezzalingua Associates, Inc. Compression connector and method of use
US20090215306A1 (en) * 2006-05-26 2009-08-27 Centerpin Technology, Inc. Electrical connector with compression gores
US7934954B1 (en) * 2010-04-02 2011-05-03 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable compression connectors
CN106025584A (zh) * 2016-05-02 2016-10-12 胡小青 用于电力线路的夹线金具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS325148Y1 (ja) * 1955-05-25 1957-06-12
JPS4998795U (ja) * 1972-12-16 1974-08-26
US20020119710A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Fci Usa, Inc. Electrical connector having frame and slidable members
JP2003168498A (ja) * 2001-12-01 2003-06-13 Harting Electric Gmbh & Co Kg 電気的な接触部材
JP2011014466A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
JP2014002994A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Masanori Kimoto 電力ケーブル用接続器
JP2015056209A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ用端子及び電気コネクタ
JP2015156285A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電装株式会社 接続端子及びワイヤーハーネス
JP2016225248A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社木村電気工業 電線接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077512A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 古河電気工業株式会社 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
JP7353921B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-02 古河電気工業株式会社 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
JP7353922B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-02 古河電気工業株式会社 接続構造体、ハウジング付接続構造体、及び、端子
WO2021241294A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線
JP7478057B2 (ja) 2020-07-30 2024-05-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159730A1 (ja) 2019-08-22
CN111684663B (zh) 2022-08-23
CN111684663A (zh) 2020-09-18
JP6954170B2 (ja) 2021-10-27
US20210234286A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159730A1 (ja) 端子
WO2019159746A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
WO2019159714A1 (ja) 端子付き電線
JP2019145208A (ja) 端子、及びコネクタ
JP2005050736A (ja) アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
CN113574738B (zh) 端子及带端子电线
JP2020107615A (ja) ケーブル組立体
CN113875091B (zh) 端子及带端子的电线
JP6156185B2 (ja) 端子付き電線
CN115244788A (zh) 端子以及带端子的电线
WO2021241294A1 (ja) 端子、および端子付き電線
CN113678320B (zh) 端子及带端子电线
CN114128055B (zh) 端子及带端子的电线
JP2008226671A (ja) 自動車用極細電線の端子圧着構造
JP7113796B2 (ja) 端子、および端子付き電線
JP2006049117A (ja) 端子付電線及びその製造方法
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
CN114270629B (zh) 端子及带端子电线
WO2020226056A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2020209178A1 (ja) 端子、および端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150