JP2019143421A - 自動締固め装置 - Google Patents

自動締固め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143421A
JP2019143421A JP2018030345A JP2018030345A JP2019143421A JP 2019143421 A JP2019143421 A JP 2019143421A JP 2018030345 A JP2018030345 A JP 2018030345A JP 2018030345 A JP2018030345 A JP 2018030345A JP 2019143421 A JP2019143421 A JP 2019143421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
vibration
frame
mold
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960074B2 (ja
Inventor
俊哉 武井
Toshiya Takei
俊哉 武井
石田 仁
Hitoshi Ishida
仁 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2018030345A priority Critical patent/JP6960074B2/ja
Publication of JP2019143421A publication Critical patent/JP2019143421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960074B2 publication Critical patent/JP6960074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】再締固めを効率よく行うことができる自動締固め装置の提供。【解決手段】自動締固め装置2は、軌道3上を移動するフレーム4と、フレーム4の型枠内側に昇降可能に支持された振動体を有する振動ロッド5,5と、フレーム4の型枠外側に昇降可能に支持された計測ロッド6と、フレーム4を移動させる移動制御手段7と、振動ロッド5,5及び計測ロッド6を動作させるロッド制御手段8,9とを備え、計測ロッド6の下端に支持された伸縮装置20の伸長によって振動センサ21が型枠1の側壁外面に接触するようにし、振動センサ21の情報に基づいて最適な締固め時間を制御する【選択図】図1

Description

本発明は、打設後のコンクリートに振動を加えて締め固める自動締固め装置に関する。
コンクリート構造物の構築においては、型枠内に打設された直後のコンクリートにバイブレータを挿入し振動を加えることでコンクリートを締固めが行われている。
しかし、コンクリートは、打設から1時間程度の時間が経過するとブリージングが発生し、これを放置するとコンクリート表面の劣化、沈下及びひび割れの原因となる。
そこで、従来では、コンクリートの打設から一定時間が経過した適切な時期にコンクリートに再度振動を加えることによって、コンクリートを再び流動化させ、コンクリート中にできた空隙を埋めるとともに余剰水の減少を図り、コンクリートの品質向上が図られている。
このようなコンクリートの再締固めは、フレキシブルタイプの棒状振動器をコンクリートに挿入し振動を加える方法や型枠の外側にバイブレータを設置し、型枠を介してコンクリートに振動を与える方法(例えば、特許文献1を参照)等が知られている。
また、コンクリートの締固めにおいては、型枠に振動センサを設置し、バイブレータによる加振状態やコンクリートの打設状態を検知できるようにしたものも知られている(特許文献1を参照)。
特公平7−68765号公報
しかしながら、上述の如き従来のフレキシブルタイプのバイブレータを使用する再締固めでは、既に締固められているコンクリートにバイブレータを挿入することが困難な場合があった。
また、従来では、バイブレータを挿入するタイミングやバイブレータの挿入ピッチを作業員の判断に依存していたため、再度振動を加える適切なタイミングを把握することが難しく、ピッチが大きく十分に締固めがされていない個所が生じる所謂かけ忘れが生じるという問題があった。
一方、型枠の外面より振動を加える方式では、型枠を介して振動を加えるため、振動エネルギーが不足し、十分な締固め効果が得にくいという問題があった。
さらに、従来の締固めにおいては、振動センサを型枠に設置し、振動センサによって加振状態や締固め状態を把握するため、打設範囲が広い場合、振動センサの設置個数が増加し、その分、費用が増大するという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、再締固めを効率よく行うことができる自動締固め装置の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、型枠内に挿入され、打設されたコンクリートを振動させる振動体を備えている自動締固め装置において、前記型枠の側壁上に設置される軌道と、該軌道上を移動するフレームと、該フレームの型枠内側に昇降可能に支持された前記振動体を有する振動ロッドと、前記フレームの型枠外側に昇降可能に支持された計測ロッドと、前記フレームを移動させる移動制御手段と、前記振動ロッド及び計測ロッドを動作させるロッド制御手段とを備え、前記計測ロッドは、前記型枠の振動を計測する振動センサと、該振動センサを水平方向に移動させる伸縮装置とを備え、該振動センサが伸縮装置の伸長によって前記型枠の側壁外面に接触するようにしたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記移動制御手段は、前記振動センサによる計測結果に基づいて前記振動ロッドの挿入ピッチを変更するようにしたことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記フレームの型枠内側にコンクリート表面に露出したブリージング水を検知するブリージング検出手段を備えたことにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1〜3の何れか一の構成に加え、前記振動センサは、前記型枠の側壁に離脱可能に付着する付着手段を備えていることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜4の何れか一の構成に加え、前記型枠の付属物を検知する障害物センサを備え、前記移動制御手段及び前記ロッド制御手段は、前記障害物センサからの信号に基づき、前記フレーム、前記振動ロッド及び計測ロッドが前記付属物を回避するように制御することにある。
本発明に係る自動締固め装置は、請求項1の構成を具備することによって、振動センサの情報に基づいて最適な締固め時間を制御することができるとともに、振動センサが振動体とともに移動するので、複数の振動センサが不要となり、コストの低減を図ることができる。
また、本発明において、請求項2の構成を具備することによって、振動の状態に応じて最適なピッチでコンクリートに振動を与えることができ、所謂振動のかけ忘れが防止できる。
さらに、本発明において、請求項3の構成を具備することによって、最適なタイミングで再締固めを開始することができる。
さらにまた、本発明において、請求項4の構成を具備することによって、振動センサが型枠に安定して固定され、好適に振動を検知することができる。
また、本発明において、請求項5の構成を具備することによって、移動時に振動ロッド及び計測ロッドの型枠やその付属物との干渉を自動的に回避することができ、自動制御が可能となる。
本発明に係る自動締固め装置の実施態様を示す正面図である。 同上の側面図である。 同上の自動締固め装置を構成する移動手段の要部を示す拡大側面図である。 振動センサによる振動の計測状態を説明するための概略平面図である。 (a)標準ピッチによる移動パターンを示すグラフ、(b)は同狭いピッチによる移動パターンを示すグラフである。
次に、本発明に係る自動締固め装置の実施態様を図1〜図5に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号1は型枠、符号2は自動締固め装置である。
自動締固め装置2は、図1、図2に示すように、型枠1の側壁に設置される軌道3と、軌道3上を移動するフレーム4と、フレーム4の型枠1内側に昇降可能に支持された一対の振動ロッド5,5と、フレーム4の型枠1外側に昇降可能に支持された計測ロッド6と、フレーム4を移動させる移動制御手段7と、振動ロッド5,5及び計測ロッド6を制御するロッド制御手段8,9とを備え、型枠1の側壁に沿って移動しつつ型枠1内に振動ロッド5,5を挿入できるようになっている。
型枠1は、メタルフォーム等の型枠部材10,10…からなる側壁を備え、側壁がセパレータ11によって支持され安定している。
軌道3は、型枠1の側壁上に間隔を置いて固定された複数の支柱12,12…と、支柱12,12…に支持された軌道本体13とを備え、型枠1の側壁上面より一定の高さにおいてフレーム4が移動できるようになっている。
また、軌道本体13の下面には、その長手方向に沿ってラック13aが備えられ、後述する移動制御手段7によってフレーム4が軌道本体13に沿って移動するようになっている。
フレーム4は、軌道本体13に沿って移動する複数の移動体14,14を備え、移動制御手段7によって軌道3上を移動するようになっている。
移動体14,14は、軌道3上を回転する上輪14a、14aと、軌道3下面に接触した下輪14b、14bとを備え、上輪14aと下輪14bとで軌道本体13を把持しつつ移動するようになっている。
このフレーム4は、矩形棚状に形成され、振動ロッド5,5、計測ロッド6、移動制御手段7、ロッド制御手段8,9及び制御装置19が適宜設置されている。
移動制御手段7は、特に限定されないが、例えば、軌道本体13のラック13aと噛合うピニオン15aと、軌道本体13の上面側に配置されたローラー15bと、ピニオン15aを回転させる駆動機16とを備え、ピニオン15aとローラー15bとで軌道本体13を把持し、フレーム4がラックアンドピニオン方式によって移動距離を精密に制御しつつ自走できるようになっている。
また、フレーム4には、その型枠1内側にコンクリート表面に発現したブリージング水を検知するブリージング検出手段17を備え、ブリージング水の発現を検知し、適切なタイミングで再締固め作業を開始できるようになっている。
尚、ブリージング検出手段17は、例えば、超音波によって水位を計測する超音波センサと、レーザーによってコンクリート上面の高さを計測するレーザー式位置センサとを備え、水位とコンクリート上面高さとの差によってブリージング水の発現を検知するようになっている。
各振動ロッド5,5は、フレーム4端部の型枠1内側に固定されたガイドレール5aと、ガイドレール5aに上下移動可能に支持された可動ロッド5bと、可動ロッド5bの下端に固定された振動体5cとを備え、可動ロッド5bがロッド制御手段8によって上下移動するようになっている。
可動ロッド5bは、一定の剛性を有する棒材によって構成され、その表面にロッド制御手段8を構成するラックが形成されている。尚、可動ロッド5bの長さは、最上部まで上昇させた際、下端に固定された振動体5cが型枠1の上面より上に位置するように設定されている。
振動体5cは、高周波バイブレータによって構成され、フレーム4に設置された高周波インバータ18によって振動するようになっている。
ロッド制御手段8は、フレーム4に設置された昇降用モータ8aを備え、昇降用モータ8aによって、ピニオン8bを回転させラックアンドピニオン方式によって可動ロッド5bを上下移動させるようになっている。
また、昇降用モータ8aは、制御装置19によって制御され、可動ロッド5bを所定の位置に上下移動させることができるようになっている。
計測ロッド6は、フレーム4の型枠1外側に支持されたガイドレール6aと、ガイドレール6aに移動可能に支持された可動ロッド6bと、可動ロッド6bの下端に支持された伸縮装置20と、伸縮装置20によって水平方向に移動する振動センサ21とを備え、ロッド制御手段9によって可動ロッド6bが上下移動するとともに伸縮装置20によって振動センサ21が水平方向移動するようになっている。
可動ロッド6bは、棒材によって構成され、その表面にロッド制御手段9を構成するラックが形成されている。
可動ロッド6bの長さは、最上部まで上昇させた際、下端に固定された伸縮装置20及び振動センサ20が型枠1の上面より上に位置するように設定されている。
ロッド制御手段9は、フレーム4に設置された昇降用モータ9aを備え、昇降用モータ9aによって、ピニオン9bを回転させラックアンドピニオン方式によって可動ロッド6bを上下移動させるようになっている。
伸縮装置20は、油圧ホイッスル等のアクチュエータによって構成され、可動ロッド6bの下端に固定された本体部20aと、本体部20aによって水平方向に移動する水平ロッド20bとを備え、水平ロッド20bの先端に振動センサ21が固定されている。
振動センサ21は、加速度計によって構成され、伸縮装置20の伸長によって型枠1の側壁外面に接触し、型枠1を介して振動ロッド5,5の振動(加速度)を計測し、随時、制御装置19に出力するようになっている。
振動センサ21は、フレーム4に支持され、振動ロッド5とともに移動し、図3に示すように、振動ロッド5との距離Dが常に一定であるので、安定して振動ロッド5の振動を計測できるようになっている。
また、振動センサ21は、伸縮装置20の収縮によって型枠1より離脱し、フレーム4の移動時にメタルフォーム等の型枠部材10,10…と干渉しない位置に退避できるようになっている。
尚、振動センサ21は、型枠1の側壁に離脱可能に付着する付着手段(図示せず)を備え、計測時には安定して型枠1に固着されるようになっている。
付着手段は、例えば、電磁石によって構成され、電源供給によって適宜型枠1に対し着脱できるようになっている。
制御装置19は、高周波インバータ18、移動制御手段7及びロッド制御手段8,9を制御するシーケンス制御機器と、シーケンス制御機器と遠隔地とを無線通信で繋ぐ通信機器と、各部に電源を供給する電源とを備え、シーケンス制御機器、通信機器及び電源が制御ボックスに収容されている。
また、制御装置19は、フレーム4の所定に位置にセパレータ11,11や型枠1背面に配置された単管22、メタルフォーム10のリブ10a等の型枠1及びその付属物を検知する障害物センサを備え、障害物センサからの信号に基づき、振動ロッド5,5及び計測ロッド6が付属物を回避するように移動制御手段7及びロッド制御手段8,9を自動で制御するようになっている。
シーケンス制御機器は、振動センサ21及び障害物センサからの信号に基づく自動制御に替えて、通信機器を介して遠隔操作に切り替えることができるようになっている。
次に、上述した自動締固め装置2を使用したコンクリートの締固め方法について説明する。尚、図中符号Aは、型枠1内に打設されたコンクリートであって、コンクリートAは打設後に一度締固められた状態にあり、自動締固め装置2によって再締固めを行う。
自動締固め装置2は、制御装置19が移動制御手段7を動作させ、フレーム4を所定の初期位置に移動させ、待機させる。
制御装置19は、振動ロッド5,5及び計測ロッド6の可動ロッド5bを最上部まで上昇させ、且つ、伸縮装置20を型枠1より離脱した位置に移動させ、移動の際に振動ロッド5,5及び計測ロッド6が型枠1と干渉しないようにしている。
また、制御装置19は、障害物センサの信号に基づき、移動後の位置において振動ロッド5,5及び計測ロッド6がセパレータ等の障害物と干渉しないように移動させるようになっている。
次に、制御装置19は、待機中にブリージング検知手段がブリージング水の発現を検知すると、初期位置において振動ロッド5,5を下降させ、打設されたコンクリートAの所定の深さまで振動ロッド5,5を挿入するとともに、計測ロッド6を下降させるとともに伸縮装置20を動作させ、振動センサ21を型枠1の背面に付着手段によって付着させる。
その際、コンクリートAは締固められた状態にあるが、振動体5cは、一定の剛性を有する可動ロッド5bに支持されているので、ラックアンドピニオン方式により好適に押し込まれる。
そして、制御装置19は、高周波インバータ18を動作させ振動体5cを高周波で振動させ、コンクリートAに振動を与える。
その際、振動体5cの振動は、コンクリートA及び型枠1を介して振動センサ21で計測され、その計測情報が随時制御装置19に出力され、制御装置19は、振動センサ21による加速度の積算値又は振動時間が所定の値に到達したら、高周波インバータ18を停止させるとともに、可動ロッド5bを上昇させ振動ロッド5,5を初期状態に復帰させる。
また、制御装置19は、振動ロッド5,5を初期状態に復帰させる動作と同期させ、伸縮装置20を動作させ、振動センサ21を型枠1より離脱させるとともに、可動ロッド6bを上昇させ、計測ロッド6を初期状態に復帰させる。
次に、制御装置19は、所定の挿入ピッチに合わせて移動制御手段7を動作させる(移動工程)。
制御装置19には、複数のピッチ(例えば、振動ロッド5,5の間隔を1200mmとした場合、図4(a)に示す振動ロッド5,5の挿入位置間隔が400mmとなる標準ピッチと、図4(b)に示す200mmとなる狭いピッチ)が予め設定されており、制御装置19は、振動センサ21による計測結果、即ち、一定の時間内に加速度が所定の積算値に到達しているか否かによって、締固め状態を判断し、その結果に基づいて振動ロッド5,5の挿入ピッチを上記複数のピッチより適宜選択して変更し、変更後の挿入ピッチとなる走行パターンでフレーム4を移動させる。
そして、制御装置19は、移動後の位置で振動ロッド5,5を下降させ、打設されたコンクリートの所定の深さまで振動ロッド5,5を挿入するとともに、計測ロッド6を下降させるとともに伸縮装置20を動作させ、振動センサ21を型枠1の背面に付着手段によって付着させ、上記と同様に振動ロッド5,5によってコンクリートに振動を与える(加振工程)。
そして、制御装置19は、移動工程と加振工程とを繰り返し、型枠1内のコンクリートに再度振動を与え、締め固める。
このように構成された自動締固め装置2は、振動センサ21の情報に基づいて最適な締固め時間を制御することができるとともに、振動センサ21が振動体5cとともに移動するので、複数の振動センサ21が不要となり、コストの低減を図ることができる。
また、振動センサ21の情報に基づき、最適なピッチでコンクリートに振動を加えることができ、締固めの効果が及ばない個所をなくし、所謂かけ忘れを防止することができる。
さらに、この自動締固め装置2は、ブリージング検知手段を備えたことによって、最適なタイミングで再締固めを開始することができる。
尚、上述の実施例では、一対の振動ロッド5,5を備えた場合について説明したが、振動ロッド5,5の数は、1本でもよく、3本以上であってもよい。
また、上述の実施例では、自動締固め装置1を再締固めに使用した例を説明したが、これに限定されず、コンクリート打設直後において使用してもよい。
1 型枠
2 自動締固め装置
3 軌道
4 フレーム
5 振動ロッド
6 計測ロッド
7 移動制御手段
8 ロッド制御手段
9 ロッド制御手段
10 型枠部材(メタルフォーム)
11 セパレータ
12 支柱
13 軌道本体
13a ラック
14 移動体
15a ピニオン
15b ローラー
16 駆動機
17 ブリージング検出手段
18 高周波インバータ
19 制御装置
20 伸縮装置
21 振動センサ
22 単管

Claims (5)

  1. 型枠内に挿入され、打設されたコンクリートを振動させる振動体を備えている自動締固め装置において、
    前記型枠の側壁上に設置される軌道と、該軌道上を移動するフレームと、該フレームの型枠内側に昇降可能に支持された前記振動体を有する振動ロッドと、前記フレームの型枠外側に昇降可能に支持された計測ロッドと、前記フレームを移動させる移動制御手段と、前記振動ロッド及び計測ロッドを動作させるロッド制御手段とを備え、
    前記計測ロッドは、前記型枠の振動を計測する振動センサと、該振動センサを水平方向に移動させる伸縮装置とを備え、
    該振動センサが伸縮装置の伸長によって前記型枠の側壁外面に接触するようにしたことを特徴とする自動締固め装置。
  2. 前記移動制御手段は、前記振動センサによる計測結果に基づいて前記振動ロッドの挿入ピッチを変更するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動締固め装置。
  3. 前記フレームの型枠内側にコンクリート表面に露出したブリージング水を検知するブリージング検出手段を備えた請求項1又は2に記載の自動締固め装置。
  4. 前記振動センサは、前記型枠の側壁に離脱可能に付着する付着手段を備えている請求項1〜3の何れか一に記載の自動締固め装置。
  5. 前記型枠の付属物を検知する障害物センサを備え、
    前記移動制御手段及び前記ロッド制御手段は、前記障害物センサからの信号に基づき、前記フレーム、前記振動ロッド及び計測ロッドが前記付属物を回避するように制御する請求項1〜4の何れか一に記載の自動締固め装置。
JP2018030345A 2018-02-23 2018-02-23 自動締固め装置 Active JP6960074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030345A JP6960074B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自動締固め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030345A JP6960074B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自動締固め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143421A true JP2019143421A (ja) 2019-08-29
JP6960074B2 JP6960074B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67772002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030345A Active JP6960074B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自動締固め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173056A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 飛島建設株式会社 コンクリートの沈下に伴うセパレータ近傍の空隙を解消する再振動締固め方法及び同方法用加振ビット

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128359A (en) * 1977-11-14 1978-12-05 Cooper Jr Charles R Self-propelled concrete vibrator apparatus
JPH02285151A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリートの締固め機構
JPH07196171A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ばら物荷揚機の船倉床検出装置
JPH0943028A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Ohbayashi Corp 鋼管柱圧入工法用コンクリート充填検知装置
JP2002285702A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ohbayashi Corp グリーンカットマシンの自動化運転システム
JP2009168752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Takahashi Kogyo:Kk コンクリート柱の表面検査用撮影装置
JP2010084365A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Electric Power Dev Co Ltd 充填物の打設方法及び打設装置
JP2014152591A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Kajima Corp コンクリート締固めのトレースシステム
JP2014231691A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 コンクリート締固め確認方法および型枠構造
JP3204673U (ja) * 2016-03-29 2016-06-09 株式会社富士ピー・エス コンクリート仕上げ装置
JP2016160670A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジタ コンクリートの振動締め固め検知装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128359A (en) * 1977-11-14 1978-12-05 Cooper Jr Charles R Self-propelled concrete vibrator apparatus
JPH02285151A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリートの締固め機構
JPH07196171A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ばら物荷揚機の船倉床検出装置
JPH0943028A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Ohbayashi Corp 鋼管柱圧入工法用コンクリート充填検知装置
JP2002285702A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ohbayashi Corp グリーンカットマシンの自動化運転システム
JP2009168752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Takahashi Kogyo:Kk コンクリート柱の表面検査用撮影装置
JP2010084365A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Electric Power Dev Co Ltd 充填物の打設方法及び打設装置
JP2014152591A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Kajima Corp コンクリート締固めのトレースシステム
JP2014231691A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 大成建設株式会社 コンクリート締固め確認方法および型枠構造
JP2016160670A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジタ コンクリートの振動締め固め検知装置
JP3204673U (ja) * 2016-03-29 2016-06-09 株式会社富士ピー・エス コンクリート仕上げ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173056A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 飛島建設株式会社 コンクリートの沈下に伴うセパレータ近傍の空隙を解消する再振動締固め方法及び同方法用加振ビット
JP7038161B2 (ja) 2020-04-24 2022-03-17 飛島建設株式会社 コンクリートの沈下に伴うセパレータ近傍の空隙を解消する再振動締固め方法及び同方法用加振ビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960074B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018549B2 (ja) バイブレータ装置及びコンクリート舗装体の施工方法
JP2019143421A (ja) 自動締固め装置
JP7132052B2 (ja) バイブレータの自動制御装置、及びコンクリートの自動締固めシステム、並びにコンクリートの自動締固め工法
JP6966853B2 (ja) 傾斜面のコンクリート打設方法、及び、移動式型枠装置
JPH04228719A (ja) 地中に細い乃至薄い壁を作るための方法および装置
JP2008505263A (ja) コンクリートにクラックを形成する方法及び装置
CN214885597U (zh) 振捣小车
IT202100006473A1 (it) Apparato e metodo di applicazione di un tappeto ad una traversa ferroviaria
EP0651691B1 (en) An arrangement and method for vibrating concrete by means of a vibrating pole
JP2006501384A (ja) 地盤の重錘落下式締固め
JP2013023923A (ja) 吹付け工法及び吹付け装置
JP2761152B2 (ja) 打設コンクリートに対する振動付与装置
US20220025585A1 (en) Method and track maintenance machine for treatment of a ballast track
US4415046A (en) Deep vibrator apparatus and method of use
JP2010255380A (ja) 覆工コンクリート締固め用バイブレータ装置
JPH07292975A (ja) バイブレーターの引上げ装置
JP2018131735A (ja) 高圧噴射撹拌工の施工状況確認方法、この方法を用いた地盤改良体の造成方法及び高圧噴射撹拌工用の施工状況情報測定装置
JPS6236107B2 (ja)
KR101817275B1 (ko) 비닐하우스
JP5745384B2 (ja) 外壁材取付システム
EP0339785A1 (en) Settling or compacting granular material
JP6778493B2 (ja) コンクリート連続成形装置、及びコンクリート連続成形方法
JPH07233640A (ja) コンクリート締固め装置用走行作業車
JP2020082484A (ja) 三次元造形装置
JP2000170122A (ja) コンクリート橋桁の架設工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150