JP2019142127A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019142127A
JP2019142127A JP2018029051A JP2018029051A JP2019142127A JP 2019142127 A JP2019142127 A JP 2019142127A JP 2018029051 A JP2018029051 A JP 2018029051A JP 2018029051 A JP2018029051 A JP 2018029051A JP 2019142127 A JP2019142127 A JP 2019142127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
department
image forming
forming apparatus
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060981B2 (ja
Inventor
泰弘 細田
Yasuhiro Hosoda
泰弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018029051A priority Critical patent/JP7060981B2/ja
Priority to US16/279,240 priority patent/US10635361B2/en
Publication of JP2019142127A publication Critical patent/JP2019142127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060981B2 publication Critical patent/JP7060981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に登録された部門IDの管理の煩わしさを軽減する技術を提供する。【解決手段】画像形成装置(MFP)は、ユーザIDと部門IDとを関連付けて管理する。ユーザDBには、MFPに登録された1つ以上のユーザIDが格納され、部門DBには、MFPに登録された1つ以上の部門IDが格納される。MFPは、ユーザIDの削除がユーザによって指示されると、削除対象として指定されたユーザIDを、ユーザDBから削除する(S504)。MFPは、ユーザIDの削除後に、部門DBに格納された状態で管理されている1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する(S505〜S508)。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
コピー、プリント又はファクシミリ機能を備える画像形成装置は、ユーザが属する部門ごとにコピー枚数又はプリント枚数を管理する管理機能を有しうる。画像形成装置では、このような管理機能により、例えば、ユーザIDを用いて画像形成装置にログインしたユーザがコピーを行った場合に、当該ユーザIDと関連付けられた部門IDに対応するコピー枚数をカウントアップする。
一般に、部門IDは、1つ以上のユーザIDと関連付けて管理される。1つの部門IDに対して1つ以上のユーザIDを関連付けることにより、部門ごとのコピー枚数又はプリント枚数を集計することが可能である。また、1つの部門IDに対して1つのユーザIDを関連付けることにより、部門IDを利用して、ユーザごとのコピー枚数又はプリント枚数を集計することも可能である。特許文献1では、投入された印刷ジョブの属性情報に基づいて、ユーザIDと部門IDとの関連情報を自動で登録する画像形成装置が提案されている。
特開2016−26910号公報
オフィスにおいて社員が異動又は退職によりいなくなった場合、当該社員が使用するために登録されたユーザIDが画像形成装置から削除されることがある。上述のように、部門IDを利用してユーザごとのコピー又はプリント枚数を集計しているオフィスでは、ユーザIDの削除に伴って、当該ユーザIDに関連付けられた部門IDも不要になる。しかし、ユーザIDと部門IDの両方を削除するには、通常、ユーザIDを削除する操作とは別に、部門IDを削除する操作をユーザが手動で行うことが必要になり、ユーザにとって煩わしい操作が必要になりうる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、画像形成装置に登録された部門IDの管理の煩わしさを軽減する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、前記画像形成装置のユーザを示すユーザIDと、当該ユーザが属する部門を示す部門IDとを関連付けて管理する管理手段であって、前記画像形成装置に登録され、かつ、部門ごとのプリント枚数のカウントに使用可能である、1つ以上のユーザID及び1つ以上の部門IDを管理する、前記管理手段と、前記管理手段によって管理されている前記1つ以上のユーザIDのうち、削除対象として指定されたユーザIDを削除する第1削除手段と、前記第1削除手段によるユーザIDの削除後に、前記管理手段によって管理されている前記1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する第2削除手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に登録された部門IDの管理の煩わしさを軽減することが可能になる。
MFPのハードウェア構成例を示すブロック図。 MFPのソフトウェア構成例を示すブロック図。 管理UI制御部によって表示されるUI画面の例を示す図。 ユーザIDの削除用のAPIの例を示す図。 ユーザIDの削除処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<MFPのハードウェア構成>
図1は、本発明の実施形態に係る複合機(MFP)のハードウェア構成例を示すブロック図である。MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、操作部105、スキャナ106、プリンタ107、及び通信部108を備える。本実施形態では、MFP100は画像形成装置の一例である。
CPU101は、MFP100全体の動作を制御する。RAM103は、揮発性メモリであり、CPU101のワークエリア、又はROM102及びHDD104に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ROM102は、不揮発性メモリであり、MFP100のブートプログラム等が格納されている。HDD(ハードディスクドライブ)104は、不揮発性の記憶装置であり、MFP100の制御プログラム、OS(オペレーティングシステム)のプログラム、及びアプリケーションプログラム等の、各種プログラムが格納されている。
CPU101は、MFP100の起動時には、ROM102に格納されているブートプログラムを読み出して実行する。このブートプログラムは、HDD104に格納されているOSのプログラムを読み出して、RAM103上に展開するためのプログラムである。
ブートプログラムの実行後、CPU101は、RAM103上に展開したOSのプログラムを実行する。更に、CPU101は、制御プログラムの実行に用いるデータもRAM103に格納して読み書きを行う。
なお、本実施形態では、1つのCPU101が後述する各処理を実行する例を説明しているが、これに限られない。例えば、複数のCPU又はMPU(マイクロプロセッサ)が協働して各処理を実行するようにMFP100を構成してもよい。また、後述する各処理の少なくとも一部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて実行するようにMFP100を構成してもよい。
操作部105は、タッチパネル機能を有する液晶表示部及びキーボードを備え、各種画面を表示する。ユーザは、操作部105を介してMFP100に対して指示及び情報を入力できる。スキャナ106は、原稿の画像を読み取って、当該画像に対応する画像データを生成する。スキャナ106によって生成された画像データは、HDD104に保存されるか、通信部108を介して外部装置へ送信されるか、又はプリンタ107による画像の印刷に用いられる。プリンタ107は、HDD104に保存された画像データ、通信部108を介して外部装置から受信された画像データ、又はスキャナ106により生成された画像データに基づいて、シートに画像を形成(印刷)する。
通信部108は、有線LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続されており、有線LANを介して外部装置と通信可能である。なお、通信部108は、電話回線に接続され、ファクシミリ通信を行ってもよい。あるいは、通信部108は、外部のアクセスポイントやモバイル端末等の外部装置との無線通信(例えば、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN規格の無線通信)を行ってもよい。
<MFPのソフトウェア構成>
図2は、MFP100のソフトウェア構成例を示すブロック図である。図2に示す各ブロックの機能は、ROM102又はHDD104に格納されている制御プログラムをCPU101が読み出して実行することによって実現される。
設定DB(データベース)201は、MFP100の設定が格納されるDBである。ユーザDB202は、MFP100にログインするユーザのユーザ情報が格納されるDBであり、MFP100に登録されたユーザIDが格納される。部門DB203は、MFP100に登録された部門IDが格納され、部門IDを指定して行われたコピー又はプリントによるプリント枚数の集計に用いられるDBである。これらのDBで管理されるデータは、HDD104に格納される。なお、本明細書において「部門」は、1以上のユーザで構成される、ユーザの所属先の単位を示し、例えば、チーム又はグループも含みうる。また、部門IDは、部門ごとのプリント又はコピー枚数のカウントに使用されるだけでなく、例えば、MFP100において使用可能な機能を部門ごとに制限するために使用されてもよい。
データアクセス部204は、上述の各DBのデータにアクセスするためのAPI(Application Programming Interface)を提供し、上述の各DBへのアクセスを行う。管理UI制御部207、ログインアプリケーション208、及び機能UI制御部209は、データアクセス部204が提供するAPIを介して、各DBにアクセスすることが可能である。
管理UI制御部207は、MFP100を管理するためのUI画面を提供する。管理UI制御部207は、HTTPで通信するためのWebサーバ機能を有する。ホストPCのブラウザからのアクセスに対して、HTMLで作成されたUI画面を提供しうる。本実施形態では、管理UI制御部207は、例えば以下の機能を有するUI画面を提供する。
‐MFP100の設定を行うためのUI画面(不図示)
‐ユーザ情報を登録、編集又は削除するためのUI画面(図3(A))
‐部門IDの登録又は削除、及び部門IDごとのプリント枚数及びコピー枚数の表示のためのUI画面(図3(B))
‐MFP100の設定、ユーザID、及び部門IDの少なくともいずれかを一括してインポート又はエクスポートするためのUI画面(図3(C))
管理UI制御部207は、MFP100のユーザを示すユーザIDと、当該ユーザが属する部門を示す部門IDとを関連付けて管理する。管理UI制御部207は、ユーザDB202に格納されている1つ以上のユーザIDと、部門DB203に格納されている1つ以上の部門IDとを管理する。ユーザDB202及び部門DB203にそれぞれ格納されている1つ以上のユーザID及び1つ以上の部門IDは、上述のUI画面を用いてMFP100に登録され、かつ、部門IDごとのプリント又はコピー枚数のカウントに使用可能である。
ログインアプリケーション208は、ログイン操作用のログイン画面を操作部105に表示する。ログインアプリケーション208は、例えば、ログイン画面を用いて入力されたユーザID及びパスワードを取得し、ユーザDB202に格納されているデータと照合することにより、ユーザ認証を実行する。なお、ユーザ認証は、ユーザID及びパスワードの代わりに、ユーザが所持しているICカードからカードリーダ(図示せず)により読み取ったIDを用いて実行されてもよい。
ログインアプリケーション208は、ユーザ認証に成功した場合には、ユーザをMFP100にログインさせ、操作部105の表示を、機能UI制御部209によって提供されるUI画面に遷移させる。また、ログインアプリケーション208は、MFP100にログインしたユーザのユーザ情報(ユーザID及び部門ID等)を、ログインユーザ情報として機能UI制御部209に提供する。
機能UI制御部209は、コピー機能又はプリント機能をユーザが利用するためのUI画面を提供する。機能UI制御部209は、UI画面におけるユーザの操作に従って、コピー制御部205又はプリント制御部206にジョブの実行を指示する。その際、機能UI制御部209は、MFP100にログイン中のユーザの部門IDを、コピー制御部205又はプリント制御部206に伝達する。
コピー制御部205は、機能UI制御部209からの指示に従って、スキャナ106及びプリンタ107を制御してコピージョブを実行する。コピー制御部205は、コピージョブの実行が完了した後、部門DB203にアクセスし、機能UI制御部209から伝達された部門IDについてのコピー枚数のカウント値をカウントアップ(増加)する。
プリント制御部206は、機能UI制御部209からの指示に従って、プリンタ107を制御してプリントジョブを実行する。プリント制御部206は、プリントジョブの実行が完了した後、部門DB203にアクセスし、機能UI制御部209から伝達された部門IDについてのプリント枚数のカウント値をカウントアップする。また、プリント制御部206は、通信部108によって外部装置からプリントジョブが受信された場合、受信されたプリントジョブを実行する。プリント制御部206は、プリントジョブの実行が完了した後、部門DB203にアクセスし、プリントジョブに含まれていた部門IDについてのプリント枚数のカウント値をカウントアップする。
<UI画面の例>
図3(A)は、ユーザIDを含むユーザ情報を登録、編集又は削除するためのUI画面300を示している。管理UI制御部207は、UI画面300におけるユーザの操作に従って、ユーザDB202に格納されるユーザ情報の登録、編集又は削除を行う。なお、管理UI制御部207は、データアクセス部204を介して(データアクセス部204により提供されるAPIを使用して)ユーザDB202にアクセスして、ユーザDBに対する処理を行う。
ユーザは、UI画面300を用いて、ユーザID(ユーザ識別子)と、当該ユーザIDと関連付けられる、パスワード、ICカードID、及び部門ID(部門識別子)とを、MFP100に対して登録できる。管理UI制御部207は、UI画面300を用いて入力されたデータをユーザDB202に登録する。ユーザは、UI画面300において、ユーザIDに対応するチェックボックスを選択して削除ボタンを押下することにより、当該ユーザIDを削除対象として指定できる。また、ユーザは、UI画面300において、全削除ボタンを押下することにより、ビルトインのユーザID(管理者ユーザのユーザID等)を除く、全ユーザのユーザIDを削除対象として指定できる。管理UI制御部207は、削除対象として指定されたユーザIDを、ユーザDB202から削除する。
図3(B)は、部門IDの登録又は削除、及び部門IDごとのプリント及びコピー枚数の表示のためのUI画面310を示している。管理UI制御部207は、UI画面310におけるユーザの操作に従って、部門DB203に格納される部門IDの登録、編集又は削除を行う。管理UI制御部207は、データアクセス部204を介して(データアクセス部204により提供されるAPIを使用して)部門DB203にアクセスし、部門DB203に対する処理を行う。
ユーザは、UI画面310を用いて、部門ID(部門識別子)を、MFP100に対して登録できる。管理UI制御部207は、UI画面310を用いて入力された部門IDを、部門DB203に登録する。部門IDは、例えば、数字で構成される識別子である。なお、部門IDは、数字及びアルファベットで構成されてもよい。部門IDが新規登録される際、部門DB203には、部門IDと関連付けて、コピー枚数のカウント値及びプリント枚数のカウント値が保存される。これらのカウント値は、予め0に初期化される。その後、部門IDを指定してコピー又はプリントの実行指示が行われると、指定された部門IDと関連付けられた(指定された部門IDに対応する)カウント値がカウントアップされる。
図3(B)では、コピー枚数を、カラーコピー及びモノクロコピーのそれぞれについてカウントし、プリント枚数も同様に、カラープリント及びモノクロプリントのそれぞれについてカウントする例を示している。一般的に、このようなカウント値を含む集計情報は、定期的に収集され、部門又は個人がコピー及びプリントにかけたコストを特定するために利用される。
また、ユーザは、UI画面310を用いて、部門IDを選択し、「カウントクリア」ボタンを押下することにより、選択された部門IDに対応するカウント値のクリアを指示できる。また、ユーザは、UI画面310を用いて、部門IDを選択し、「削除」ボタンを押下することにより、選択された部門ID及び当該部門IDに関連付けて保存されている情報(カウント値等)の削除を指示できる。
図3(C)に示すUI画面320は、設定DB201、ユーザDB202及び部門DB203に格納されているデータを一括してインポート又はエクスポートするためのUI画面320を示している。管理UI制御部207は、UI画面320におけるユーザの操作に従って、各DBに格納されているデータをファイルにエクスポートするか、又は、エクスポートされたファイルから各DBにデータをインポートする。
ユーザは、UI画面320を用いて、バックアップ対象の1つ以上のDBを選択し、「エクスポート」を選択することにより、バックアップ対象のDBに格納されているデータをファイルにエクスポートすることを指示できる。また、ユーザは、インポート先のDBを選択し、MFP100又は他のMFPからエクスポートされたファイルを指定し、「インポート」を選択することにより、当該ファイルからDBへデータをインポートすることを指示できる。なお、管理UI制御部207は、DBへのデータのインポートを行う場合、インポート先のDBに格納されている全データを削除した後に、ファイルから当該DBへのデータのインポートを行う。
例えば、管理UI制御部207は、MFP100に登録されている全てのユーザIDをユーザDB202から削除して、インポート元のファイルからユーザIDのデータをインポートする処理を実行可能である。また、管理UI制御部207は、MFP100に登録されている全ての部門IDを部門DB203から削除して、インポート元のファイルから部門IDのデータをインポートする処理を実行可能である。
<APIの例>
図4は、データアクセス部204によって提供される、ユーザDB202からユーザIDを削除するためのAPIの例を示す図である。本実施形態では、管理UI制御部207は、図4に示すAPI401〜404を選択的に使用して、ユーザDB202からのユーザIDの削除、及び部門DB203からの部門IDの削除を行う。
API401は、入力パラメータで指定されたユーザIDをユーザDB202から削除し、それに連動して部門IDを部門DB203から削除するAPIである。API402は、入力パラメータで指定されたユーザIDをユーザDB202から削除するが、部門DB203からの部門IDの削除は行わないAPIである。
API403は、全てのユーザIDをユーザDB202から削除し、それに連動して部門IDを部門DB203から削除するAPIである。API404は、全てのユーザIDをユーザDB202から削除するが、部門DB203からの部門IDの削除は行わないAPIである。なお、API401〜404は、前述のとおり、ビルトインのユーザIDは削除しないように動作する。
本実施形態では、API401は、ユーザIDを第1データベース(ユーザDB202)から削除するとともに、当該ユーザIDに関連付けられた部門IDを第2データベース(部門DB203)から削除する第1APIの一例である。また、API402は、ユーザIDを第1データベース(ユーザDB202)から削除し、当該ユーザIDに関連付けられた部門IDを第2データベース(部門DB203)から削除しない第2APIの一例である。
<ユーザIDの削除処理>
図5は、MFP100においてCPU101によって実行される、ユーザIDの削除処理の手順を示すフローチャートである。図5の各ステップの処理は、ROM102又はHDD104に格納されている制御プログラムをCPU101が読み出して実行することによって実現される。
管理UI制御部207によって操作部105に表示されたUI画面(例えば、UI画面300)を用いて、1つ以上のユーザIDの削除がユーザによって指示されると、CPU101は、図5の手順に従って、ユーザIDの削除処理を実行する。
まずS501で、CPU101は、設定DB201を参照して、部門IDの削除に関する設定を取得する。CPU101は、ユーザIDの削除を行う際に部門IDの削除を行う(ユーザIDの削除と連動して部門IDを削除する)か否かを、ユーザの指示により設定し、当該設定を設定DB201に予め格納している。次にS502で、CPU101は、取得した設定に基づいて、ユーザIDの削除と連動して部門IDを削除する自動削除設定が有効であるか否かを判定する。CPU101は、自動削除設定が無効である場合には、S503へ処理を進め、自動削除設定が有効である場合には、S504へ処理を進める。以下の処理では、CPU101(管理UI制御部207)は、自動削除設定に従って、API401又はAPI402を選択して使用する。
部門IDの自動削除設定が無効である場合(即ち、部門IDの削除を行うことが設定されていない場合)には、CPU101は、ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行わない。具体的には、S503で、CPU101は、削除指示で指定されたユーザIDと、当該ユーザIDと関連付けて保存されている情報(図3(A)に示すパスワード等の情報)を、ユーザDB202から削除する。なお、S503の削除処理は、API402により実現される。その後、CPU101は、部門IDの削除を行うことなく、処理を終了する。
一方、部門IDの自動削除設定が有効である場合(即ち、部門IDの削除を行うことが設定されている場合)には、CPU101は、ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行う。具体的には、S504で、CPU101は、S503と同様、削除指示で指定されたユーザID及び関連付けて保存されている情報を、ユーザDB202から削除する。ユーザIDの削除後に、S505〜S508で、CPU101は、部門DB203に格納されている1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する。この削除処理では、CPU101は、部門DB203に格納されている1つ以上の部門DBのうち、S504で削除したユーザIDと関連付けられていた部門IDを削除する。
具体的には、S505で、CPU101は、部門DB203を参照し、部門DB203に登録されている全ての部門IDのリストを、第1リストとして取得する。更にS506で、CPU101は、ユーザDB202を参照し、ユーザDB202に登録されている全ての部門IDのリスト(即ち、ユーザDB202に登録されている各ユーザIDと関連付けられている部門IDのリスト)を、第2リストとして取得する。
CPU101は、S505で取得した第1リストとS506で取得した第2リストとの差分に基づいて、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを検出する。具体的には、S507で、CPU101は、S505で取得した第1リストとS506で取得した第2リストとの差分リストを取得する。具体的には、第1リストに含まれる部門IDのうち、第2リストに含まれる各部門IDを削除し、削除後の第1リストを差分リストとして取得する。この差分リストは、第1リストに含まれているが第2リストに含まれていない部門IDのリストであり、ユーザDB202においていずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDのリストに相当する。
その後、S508で、CPU101は、取得した差分リストに含まれる各部門ID、及び当該部門IDに関連付けられた情報(プリント又はコピー枚数のカウント値)を、部門DB203から削除し、処理を終了する。なお、S504〜S508の処理は、API401により実現される。
上述の削除処理では、図5のステップの順序を適宜変更することが可能である。例えば、S505の処理の前にS506の処理が実行されてもよいし、S505の処理とS506の処理が並列に実行されてもよい。また、S503及びS504の処理が、S502の処理の前に実行されてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、CPU101(管理UI制御部207)は、ユーザIDの削除がユーザによって指示されると、削除対象として指定されたユーザIDを、ユーザDB202から削除する。即ち、CPU101は、ユーザDB202に格納された状態で管理されている1つ以上のユーザIDのうち、削除対象として指定されたユーザIDを削除する。更に、CPU101は、ユーザIDの削除後に、部門DB203に格納された状態で管理されている1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する。このように、本実施形態のMFP100は、ユーザIDの削除に連動して、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDの削除を自動的に削除する。これにより、ユーザIDの削除に伴って、不要になった部門IDも削除する場合に、部門IDの削除のためのユーザの操作を不要にすることが可能である。このため、本実施形態によれば、MFP100に登録された部門IDの管理の煩わしさを軽減することが可能になる。
また、本実施形態のMFP100では、ユーザID削除後に、いずれのユーザIDとも関連付いていない部門IDを削除の対象としている。このため、削除されたユーザIDに関連付けられていた部門IDが、他のユーザにも関連付けられている(他のユーザによって使用中である)場合には、当該部門IDは削除されない。これにより、ユーザは、ユーザIDの削除と連動して部門IDを削除する上述の機能を利用することができる。
また、本実施形態のMFP100では、ユーザIDの削除と連動して部門IDを削除する設定(自動削除設定)を設けている。これにより、ユーザIDの削除後に、部門ごとのコピー又はプリント枚数の集計情報を残したいユーザは、自動削除設定を無効にすることで、部門ID及び集計情報を削除せずに残すことが可能である。
<その他の実施形態>
上述の実施形態について、種々の変更又は機能の追加を行うことが可能である。例えば、UI画面310において削除対象として指定された部門IDが、いずれかのユーザIDに関連付けられている場合、管理UI制御部207は、以下の制御を実行してもよい。例えば、管理UI制御部207は、(1)部門IDのみを削除、(2)部門IDを削除し、関連付けられているユーザIDを削除、又は、(3)部門IDを削除せずに、当該部門IDが使用中であることを示すエラーメッセージを操作部105に表示する。
また、CPU101(管理UI制御部207)は、API全てのユーザIDの削除がユーザにより指示された場合、API403又は404を用いて、全てのユーザID及び関連付けられている情報をユーザDB202から削除する。その際、CPU101は、MFP100の工場出荷時からビルトインで登録されているユーザIDを、削除せずに残してもよい。更に、CPU101は、部門IDの自動削除設定が有効である場合には、API403を用いて、全ての部門ID及び関連付けられている情報(プリント又はコピー枚数のカウント値)を部門DB203から削除する。その際、CPU101は、ビルトインで登録されているユーザIDと関連付けられている部門IDを、削除せずに残してもよい。
また、UI画面320を用いて、各DBへのデータのインポートが指示された場合、CPU101は、部門IDの自動削除設定が有効であったとしても、ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行わないように、削除処理を制御してもよい。即ち、CPU101は、API403ではなくAPI404を選択して使用する。これは、ユーザDB202及び部門DB203へデータのインポートが行われる際に、インポートの順序に依存して、ユーザの期待した結果が得られないことがあるためである。具体的には、ユーザDB202及び部門DB203の順にデータのインポートが行われる場合には、問題は起きない。一方で、部門DB203及びユーザDB202の順にデータのインポートが行われる場合には、以下で説明する問題が起こりうる。
CPU101は、ユーザDB202及び部門DB203の順にデータのインポートを行う場合には、以下の(1)〜(7)の処理を順に実行する。
(1)ユーザDB202用のインポートファイルを取得する
(2)ユーザDB202の全ユーザIDを削除する
(3)ユーザIDの削除と連動して部門DB203から部門IDを削除する
(4)インポートファイルからユーザDB202にデータをインポートする
(5)部門DB203用のインポートファイルを取得する
(6)部門DB203の全部門IDを削除する
(7)インポートファイルから部門DB203にデータをインポートする
この場合、ユーザDB202及び部門DB203は、それぞれインポートファイルから取得されたデータが格納された状態になるため、問題は起きない。
一方、CPU101は、部門DB203及びユーザDB202の順にデータのインポートを行う場合には、以下の(1)〜(7)の処理を順に実行する。
(1)部門DB203用のインポートファイルを取得する
(2)部門DB203の全部門IDを削除する
(3)インポートファイルから部門DB203にデータをインポートする
(4)ユーザDB202用のインポートファイルを取得する
(5)ユーザDB202の全ユーザIDを削除する
(6)ユーザIDの削除と連動して部門DB203から部門IDを削除する
(7)インポートファイルからユーザDB202にデータをインポートする
この場合、処理(3)で部門DB203に格納(インポート)されたデータが、処理(6)で部門DB203から削除されてしまう。このため、部門DB203に対して、対応するインポートファイルから正常にデータのインポートを行うことができない結果となり、ユーザの期待した結果が得られない。
したがって、UI画面320を用いてデータのインポートが指示された場合、CPU101は、上述のように、部門IDの自動削除設定が有効であったとしても、ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行わないようにする。これにより、ユーザの期待した結果が得られなくなることを防止できる。
また、上述のログインアプリケーション(ログインAPP)208は、MFP100のベンダーと異なるベンダー(サードベンダー)によって作成され、MFP100にインストールされたものであってもよい。このようなサードベンダーのログインAPP208に対して、データアクセス部204のAPIを公開して、ユーザDB202及び部門DB203のデータの管理を委ねてもよい。あるいは、サードベンダーのログインAPP208は、管理UI制御部207とは異なる、独自の管理UI制御部を実行してもよい。その場合、MFP100のビルトインの管理UI制御部207は、機能しないように無効化される。
ここで、サードベンダーのログインAPP208が、データアクセス部204のAPI401又は403を利用した場合を想定する。この場合、API401又は403により、ユーザIDの削除と連動して部門IDの削除が行われると、サードベンダーのログインAPP208の開発者の意図に沿わない動作が行われることになりうる。このため、サードベンダーに公開するAPIとして、API401及び403だけでなく、ユーザIDの削除と連動して部門IDの削除を行わないAPI402及び404が必要である。このような理由により、上述の実施形態のデータアクセス部204は、API401及び403だけでなく、API402及び404を実装している。あるいは、ユーザIDの削除と連動して部門IDの削除を行うAPI401又は403の機能が、データアクセス部204ではなく、管理UI制御部207でのみで実現されてもよい。このため、部門IDの自動削除設定が有効である場合にも、ユーザIDの削除と連動して部門ID削除を行わないためのAPI402及び404を提供する。これにより、サードベンダーのログインAPP208における設計の自由度を高めることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:MFP(複合機)、101:CPU、102:ROM、103:RAM、104:HDD、105:操作部、106:スキャナ、107:プリンタ、108:通信部、201:設定DB、202:ユーザDB、203:部門DB、204:データアクセス部、205:コピー制御部、206:プリント制御部、207:管理UI制御部、208:ログインアプリケーション(ログインAPP)、209:機能UI制御部

Claims (10)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置のユーザを示すユーザIDと、当該ユーザが属する部門を示す部門IDとを関連付けて管理する管理手段であって、前記画像形成装置に登録され、かつ、部門ごとのプリント枚数のカウントに使用可能である、1つ以上のユーザID及び1つ以上の部門IDを管理する、前記管理手段と、
    前記管理手段によって管理されている前記1つ以上のユーザIDのうち、削除対象として指定されたユーザIDを削除する第1削除手段と、
    前記第1削除手段によるユーザIDの削除後に、前記管理手段によって管理されている前記1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する第2削除手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2削除手段は、前記管理手段によって管理されている前記1つ以上の部門IDのうち、少なくとも、前記第1削除手段によって削除されたユーザIDと関連付けられていた部門IDを削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2削除手段は、
    前記管理手段によって管理されている全ての部門IDのリストを第1リストとして取得し、前記管理手段によって管理されている各ユーザIDと関連付けられている部門IDのリストを第2リストとして取得する取得手段と、
    前記第1リストと前記第2リストとの差分に基づいて、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを検出する検出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検出手段は、前記第1リストに含まれているが前記第2リストに含まれていない部門IDを、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDとして検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記検出手段は、前記第2リストに含まれている部門IDを前記第1リストから削除し、削除後の前記第1リストに含まれる部門IDを、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDとして検出する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. ユーザIDの削除を行う際に部門IDの削除を行うか否かを、ユーザの指示により設定する設定手段を更に備え、
    前記第2削除手段は、前記設定手段によって部門IDの削除を行うことが設定されていない場合には、前記ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行わず、前記設定手段によって部門IDの削除を行うことが設定されている場合には、前記ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置に登録されている全てのユーザIDを削除して、インポート元のファイルからユーザIDのデータをインポートする処理と、前記画像形成装置に登録されている全ての部門IDを削除して、インポート元のファイルから部門IDのデータをインポートする処理とを実行可能なインポート手段を更に備え、
    前記第2削除手段は、前記インポート手段によってユーザIDのインポートが行われる場合、前記設定手段によって部門IDの削除を行うことが設定されていたとしても、前記ユーザIDの削除後に部門IDの削除を行わない
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置に登録されたユーザIDが格納される第1データベースと、
    前記画像形成装置に登録された部門IDが格納される第2データベースと、
    前記第1データベース及び前記第2データベースへのアクセスを行うアクセス手段と、を更に備え、
    前記アクセス手段は、ユーザIDを前記第1データベースから削除するとともに、当該ユーザIDに関連付けられた部門IDを前記第2データベースから削除する第1APIと、ユーザIDを前記第1データベースから削除し、当該ユーザIDに関連付けられた部門IDを前記第2データベースから削除しない第2APIと、を有し、
    前記第2削除手段は、前記設定手段による設定に従って、前記第1API又は前記第2APIを選択して使用する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置のユーザを示すユーザIDと、当該ユーザが属する部門を示す部門IDとを関連付けて管理する管理工程であって、前記画像形成装置に登録され、かつ、部門ごとのプリント枚数のカウントに使用可能である、1つ以上のユーザID及び1つ以上の部門IDを管理する、前記管理工程と、
    前記管理工程で管理されている前記1つ以上のユーザIDのうち、削除対象として指定されたユーザIDを削除する第1削除工程と、
    前記第1削除工程におけるユーザIDの削除後に、前記管理工程で管理されている前記1つ以上の部門IDのうち、いずれのユーザIDとも関連付けられていない部門IDを削除する第2削除工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018029051A 2018-02-21 2018-02-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7060981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029051A JP7060981B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/279,240 US10635361B2 (en) 2018-02-21 2019-02-19 Image forming apparatus, method of controlling same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029051A JP7060981B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142127A true JP2019142127A (ja) 2019-08-29
JP7060981B2 JP7060981B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=67616869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029051A Active JP7060981B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10635361B2 (ja)
JP (1) JP7060981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190022A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023048200A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 登録データ編集方法、登録データ編集装置、画像処理装置
CN116992065B (zh) * 2023-09-26 2024-01-12 之江实验室 一种图数据库数据导入方法、系统、电子设备、介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270353A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010218135A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2010250593A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Canon Inc 画像形成装置の部門管理システム
JP2012065981A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kddi Corp マッチングサーバ及びネットワークゲーム基盤システム
US20120243044A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information management apparatus, information management method and recording medium
JP2015101012A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174317A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ管理方法及びプログラム
JP2016026910A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016221951A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017028618A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046750B2 (ja) 2007-06-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 二次元コードを含む原稿のアクセス制御を行う画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP6465542B2 (ja) 2013-09-02 2019-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6346443B2 (ja) 2014-01-08 2018-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270353A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010218135A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2010250593A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Canon Inc 画像形成装置の部門管理システム
JP2012065981A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kddi Corp マッチングサーバ及びネットワークゲーム基盤システム
US20120243044A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information management apparatus, information management method and recording medium
JP2015101012A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174317A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ管理方法及びプログラム
JP2016026910A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016221951A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017028618A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10635361B2 (en) 2020-04-28
US20190258427A1 (en) 2019-08-22
JP7060981B2 (ja) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958090B2 (en) Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium
JP4572805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の管理装置、画像処理装置の管理方法、プログラム及び記録媒体
JP5474916B2 (ja) 情報処理装置および複合機
JP6330290B2 (ja) 出力システム及び出力方法
JP6179083B2 (ja) 情報処理装置、出力システム及びプログラム
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
JP7060981B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20180018386A (ko) 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP2012174170A (ja) 画像処理装置、出力制御システム、出力制御方法、及び出力制御プログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US9924064B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5448948B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2015056167A (ja) 処理管理システム、処理管理装置、プログラム、情報処理システム及び処理管理方法
JP2014067126A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP2012190372A (ja) プリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラム
JP6623864B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP7040169B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム
JP6986874B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP5049333B2 (ja) 認可情報登録装置および認可情報登録プログラム
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
JP2019123197A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011248729A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005094079A (ja) 複合機、ネットワークシステム、制御方法、および制御プログラム
JP6690480B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7060981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151