JP2019139001A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139001A
JP2019139001A JP2018020777A JP2018020777A JP2019139001A JP 2019139001 A JP2019139001 A JP 2019139001A JP 2018020777 A JP2018020777 A JP 2018020777A JP 2018020777 A JP2018020777 A JP 2018020777A JP 2019139001 A JP2019139001 A JP 2019139001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
detection
support member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052390B2 (ja
Inventor
雄一郎 増田
Yuichiro Masuda
雄一郎 増田
智久 平井
Tomohisa Hirai
智久 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2018020777A priority Critical patent/JP7052390B2/ja
Priority to US16/271,487 priority patent/US10969577B2/en
Priority to EP19156271.9A priority patent/EP3528031B1/en
Priority to CN201910110293.1A priority patent/CN110138993B/zh
Publication of JP2019139001A publication Critical patent/JP2019139001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052390B2 publication Critical patent/JP7052390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】反射部と検出部との距離が短くても、回動角検出の分解能が高い光走査装置を提供する。【解決手段】この光走査装置100は、回動可能な反射部と、検出部103と、検出光が通過するスリットsを備える遮光部104と、を備え、遮光部104は、遮光部104のスリットsは、スリットsの開口端部の反射部101の回動方向に沿った幅方向の長さに対する、スリットsの光路の延びる方向の長さが所定の値以上のアスペクト比を有し、検出部103は、スリットsを通過した検出光を受光することにより反射部101の回動角を検出するように構成されている。【選択図】図3

Description

この発明は、光走査装置に関し、特に、反射部の回動角を検出するように構成されている光走査装置に関する。
従来、反射部の回動角を検出するように構成されている光走査装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ミラー部(反射部材)と、ミラー部の裏面に対向し、ミラー部の裏面を反射面とするフォトリフレクタ(発光部および検出部)と、スリットが設けられた反射光減衰手段とを備えた光走査装置が開示されている。上記光走査装置は、フォトリフレクタから照射された光が、ミラー部の裏面によって反射され、反射された光のうちスリットを通過した光をフォトリフレクタにより受光され、それ以外の光は反射光減衰手段により遮光されるように構成されている。これにより、走査を行う面を用いずに、ミラー部の回動角が検出される。
特開2010−266506号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された光走査装置では、ミラー部とフォトリフレクタとの距離を小さくした場合に、スリットとミラー部との距離も小さくなるため、ミラー部から反射される光のうちスリットを通過可能な光の角度範囲が大きくなる。この場合、広範囲の回動角に対応する光がフォトリフレクタに入射するので、回動角検出の分解能が低くなるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、反射部と検出部との距離が短い場合でも、回動角検出の分解能を高くすることが可能な光走査装置を提供することである。
本願発明者は、鋭意検討した結果、スリットの開口端部の反射部の回動方向に沿った幅方向の長さに対する、スリットの光路の延びる方向の長さであるアスペクト比を高くすることによって、反射部と検出部との距離が小さい場合にも、回動角検出の分解能を高くすることが可能であることを見出した。すなわち、本発明のこの発明の一の局面による光走査装置は、回動可能な反射部と、反射部に向けて検出光を発する発光部と、反射部において反射された検出光を受光する検出部と、検出光が通過するスリットを備える遮光部と、を備え、遮光部は、反射部から反射された検出光が検出部へと進む光路上に設けられており、遮光部のスリットは、スリットの開口端部の反射部の回動方向に沿った幅方向の長さに対する、スリットの光路の延びる方向の長さが所定の値以上のアスペクト比を有し、検出部は、スリットを通過した検出光を受光することにより反射部の回動角を検出するように構成されている。
この発明の一の局面による光走査装置では、上記のように、遮光部のスリットは、スリットの開口端部の反射部の回動方向に沿った幅方向の長さに対する、スリットの光路の延びる方向の長さが所定の値以上のアスペクト比を有し、検出部は、スリットを通過した検出光を受光することにより反射部の回動角を検出する。これにより、スリットの開口端部から略垂直に入射する所定角度の検出光は、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットを通過することができるため検出部に入射し検出される。一方、所定角度以外の検出光は、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットの開口端部に斜めに入射するため、スリットを形成する面で、減衰(吸収)する。その結果、所定角度以外の検出光が検出部に入射することを抑制することができるので、所定角度の検出光と所定角度以外の検出光とを分解する分解能を高くすることができる。これにより、反射部と検出部との距離が短い場合にも、回動角検出の分解能を高くすることが可能な、光走査装置を提供することができる。
上記一の局面による光走査装置においては、好ましくは、遮光部のスリットのアスペクト比は、20以上のアスペクト比である。このように構成すれば、スリットに斜めに入射する検出光が検出部に入射するのを抑制することができる。その結果、所定角度以外の検出光が検出部に入射することを抑制することができるので、回動角検出の分解能をより向上させる。なお、遮光部のスリットのアスペクト比が20以上のアスペクト比の場合に、所定角度以外の検出光が検出部に入射することを抑制できることは、後述する実施例において確認済みである。
上記一の局面による光走査装置においては、好ましくは、反射部は、光の走査に用いられる第1反射面と、第1反射面とは反対側に設けられた回動角の検出に用いられる第2反射面とから構成され、検出部は、第2反射面において反射された検出光を受光することにより、第1反射面の回動角が検出されるように構成されている。このように構成すれば、第2反射面の回動が第1反射面の回動に同期するので、第2反射面の回動角を検出することにより第1反射面の回動角を検出することができる。
上記一の局面による光走査装置においては、好ましくは、遮光部は、第1支持部材、第2支持部材およびスリットを構成するスリット部材からなり、スリット部材は、第1支持部材と第2支持部材とによって挟み込まれ、第1支持部材、第2支持部材およびスリット部材に囲まれた部分によってスリットが形成される。このように構成すれば、使用者は、遮光部にスリットを設けるために、孔を開ける加工をしなくてもよい。その結果、容易にスリットを備える遮光部を作成することができる。
この場合、好ましくは、第1支持部材、第2支持部材および、スリット部材は板状部材により構成される。このように構成すれば、スリットの開口端部の反射部の回動方向に沿った幅方向の長さ、およびスリットの光路の延びる方向の長さを任意の長さに調節することができる。その結果、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットを容易に形成することができる。
上記遮光部は、第1支持部材、第2支持部材および、スリット部材から構成される光走査装置において、好ましくは、遮光部のスリットは光路の延びる方向から見て矩形状に形成されている。このように構成すれば、第1支持部材、第2支持部材および、スリット部材のスリットを形成する面は平坦面となるので、スリットに斜めに入射した検出光がスリットを形成する面に当たったときに、入射角と異なる角度で反射するのを抑制することができる。これにより、スリットに対して大きく斜めに入射した場合に、反射角度の変化に起因して意図せずに検出部に入射することを抑制することができる。
上記遮光部は、第1支持部材、第2支持部材および、スリット部材から構成される光走査装置において、好ましくは、第1支持部材および第2支持部材は、それぞれ反射部の回動方向に沿った方向に窪んだ第1凹部および第2凹部を含み、第1凹部および第2凹部は、検出光が入射および出射する開口端部を除く部分に設けられている。このように構成すれば、スリットに斜めに入射した検出光が、反射部の回動方向に沿った方向に窪んだ第1凹部または第2凹部の内面の深い位置で反射される。この結果、内壁拡散点からの距離が長くなり、検出部に到達する光量は十分に減衰され、検知において無視できるレベルまで抑制される。また、入射角が大きい検知光は出射する開口端部に近い位置で反射する。そして、反射した検出光は開口端部近傍の第1凹部または第2凹部の内底面に当たって、検出部に向かう方向とは異なる方向に向かうようにすることができる。したがって、検出部に入射するのを抑制することができるので、検出部に所定角度以外の検出光が入射することをより抑制することができる。
上記第1支持部材および第2支持部材が第1凹部および第2凹部を含む光走査装置において、好ましくは、第1凹部および第2凹部の深さは、スリットの幅方向の長さ以上の大きさである。このように構成すれば、スリットに斜めに入射した検出光が、反射部の回動方向に沿った方向に窪んだ第1凹部または第2凹部の内面の深い位置で反射されるので、検出部に到達する光量をより一層抑制することができる。その結果、検出部に所定角度以外の検出光が入射することをより一層抑制することができる。
上記遮光部は、第1支持部材、第2支持部材および、スリットを構成するスリット部材から構成される光走査装置において、好ましくは、第1支持部材および第2支持部材のうちの少なくともスリット部材と対向する面には、光吸収材が設けられている。このように構成すれば、スリットに斜めに入射し、スリットを形成する面に当たった検出光が光吸収材によって吸収される。その結果、スリットを通過する所定角度以外の検出光を効果的に減少させることができる。それにより、所定角度の検出光だけを検出することができるため、光走査装置の分解能を効果的に高めることができる。
上記遮光部は、第1支持部材、第2支持部材および、スリットを構成するスリット部材から構成される光走査装置において、好ましくは、スリット部材は、第1支持部材と第2支持部材とによって挟み込まれる方向に複数積層されており、スリット部材とスリット部材の間には、仕切り部材が設けられている。このように構成すれば、スリットの開口端部の反射部の回動方向に沿った幅方向の長さと、スリットの光路の延びる方向の長さとを変えることなく、通過する検出光の量を増加させることができる。その結果、所定の値以上のアスペクト比を維持しつつ、最大受光強度を向上することができる。
上記一の局面による光走査装置においては、好ましくは、反射部は、往復回動運動を行い、検出部は、反射部が反射した検出光を受光してから、反射部が反射した検出光をさらに受光するまでの時間に基づいて、回動角を取得するように構成されている。このように構成すれば、往復回動運動にかかる時間に基づいて正確な最大回動角を取得することができる。
上記反射部は、第1反射面と、第2反射面とから構成される光走査装置においては、好ましくは、第2反射面の面積は、第1反射面の面積より小さい。このように構成すれば、第2反射面において反射される検出光の範囲を小さくすることができる。これにより、スリットに入らない検知光が遮光部の範囲外の部分に照射されて漏れ光となるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1反射面の裏面は、第2反射面を除き光反射抑制処理が施されている。このように構成すれば、第2反射面以外の部分に当たった検出光が反射されることを抑制できるため、第2反射面により反射される検出光が光の走査を行う面(第1反射面)に漏れることを確実に抑制することができる。
上記一の局面による光走査装置においては、好ましくは、遮光部と検出部とをそれぞれ複数備え、複数の検出部がそれぞれ取得した検出光から、回動角を取得するように構成されている。このように構成すれば、複数の検出部がそれぞれ取得した検出光に基づいて、相対的に回動角を取得することができる。
本発明によれば、反射部と検出部との距離が短い場合でも、回動角検出の分解能を高くすることが可能な光走査装置を提供することができる。
第1〜第4実施形態による光走査装置の構成を示した模式図である。 第1〜第3実施形態の回動角検出部の構成を示したブロック図である。 第1〜第3実施形態の回動角検出部の構成を示した斜視図である。 第1実施形態の回動角検出部の構成を示した分解斜視図である。 図5(A)は、第1反射面を示した図である。図5(B)は、第2反射面を示した図である。 図6(A)は、第1実施形態の遮光部の光路の延びる方向から見た正面図である。図6(B)は、第1実施形態の遮光部を、反射部の回動方向と直交する面で切断した断面図である。図6(C)は、第1実施形態の遮光部を、反射部の回動方向と直交する面で切断した断面図である。 検出した回動角から最大回動角を求めることを説明するための図である。 図8(A)は、第2実施形態の遮光部の光路の延びる方向から見た正面図である。図8(B)は、第2実施形態の遮光部を、反射部の回動方向と直交する面で切断した断面図である。 第3実施形態による遮光部を反射部の回動方向に沿った幅方向で切断した断面図である。 第4実施形態の回動角検出部の構成を示した斜視図である。 第4実施形態の回動角検出部の構成を示した分解斜視図である。 本発明の効果を確認するために行った、遮光部のスリットの深さを変化させた場合の、振れ角と受光強度の関係の変化を示したグラフである。 スリットの内面での反射がある場合とない場合との、振れ角と受光強度の関係を示したグラフである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図7を参照して、第1実施形態による光走査装置100の構成について説明する。なお、本明細書において、反射部101の回動方向をRy方向、スリットsの開口端部150の反射部101の回動方向に沿った幅方向をX軸方向、スリットsの延びる方向をZ軸方向、X軸方向およびZ軸方向に垂直に交わる方向をY軸方向とする。
(光走査装置の構成)
図1に示すように、第1実施形態による光走査装置100は、制御部1と、記憶部2と、操作部3と、光学モジュール4とを備えている。制御部1は、光走査装置100の全体を制御するように構成されている。記憶部2には、後述する垂直走査ミラー6aおよび水平走査ミラー6bの回動角の制御プログラム等が記憶されている。操作部3は、操作者によって入力操作が行われることにより、制御部1が光走査装置100の制御を開始する。
光学モジュール4は、光源部5と走査部6とを含む。光源部5は、走査部6にさまざまな波長の光を照射する。走査部6は、光源部5から照射された光を反射するための垂直走査ミラー6aおよび水平走査ミラー6bを有している。垂直走査ミラー6aは、保持部(図示せず)に保持されており、矩形形状でかつ平板形状に形成されている。また、垂直走査ミラー6aは、揺動軸回りに揺動駆動されるように構成されている。なお、垂直走査ミラー6aの固有振動数は、材質および構造によって決定される。また、水平走査ミラー6bは、共振するように構成されている。水平走査ミラー6bは、後述する回動角検出部120により、回動角が検出されるように構成されている。光源部5から照射された光は、走査部6によって反射され、光走査装置100から外部に照射される。
(回動角検出部)
図3に示すように、第1実施形態による光走査装置100の回動角検出部120は、反射部101と、発光部102と、検出部103と、遮光部104とを備えている。
図3および図4に示すとおり、反射部101は、発光部102から発射された検出光を反射する反射部材101aと反射部材101aを支持する保持部材101bとから構成されている。保持部材101bの形状は特に限定されない。反射部材101aは、Ry方向に往復回動運動を行うように構成されている。反射部101の静止位置から回動した角度を回動角θとする。
第1実施形態による反射部101は、図5(A)に示すとおり、走査光の走査に用いられる第1反射面101cと、図5(B)に示すとおり、第1反射面101cとは反対側に設けられた回動角θの検出に用いられる第2反射面101dとを含む。また、反射部101では、第1反射面101cと第2反射面101dとは表裏一体となっている。そのために、第1反射面101cの回動に合わせて第2反射面101dは回動するように構成されている。第1反射面101cは、水平走査ミラー6b(図1参照)である。
反射部101では、第1反射面101cの裏面101eに第2反射面101dが取り付けられている。反射部101の第2反射面101dの面積は、第1反射面101cの面積より小さい。第1反射面101cの裏面101eは、第2反射面101dを除き、光反射抑制処理が施され反射抑制面(図5(B)のハッチング部分)になっている。光反射抑制処理は、たとえば、第2反射面101d以外の裏面101eに黒色の不織布を貼り付けて行う。
発光部102は、検出光としてレーザ光を照射する半導体レーザ素子を含む。発光部102と第1反射面101cに検出光を照射する光源(レーザダイオード4a〜4c)とは別々に設ける。発光部102は、レーザダイオード102aと、出力レンズ102bとを含み、レーザダイオード102aから出力されたレーザが出力レンズ102bを介して反射部101に照射される。図6(B)に示すとおり発光部102の検出光のスポット径は、後述するスリットsのスリット径Wよりも大きく形成されている。発光部102は、レーザダイオード102aと出力レンズ102bとを支持する支持台102cをさらに含んでいる。
検出部103は、たとえばフォトダイオードである。図6に示すように、検出部103は、第2反射面101dにおいて反射されスリットsを通過した検出光を受光することにより反射部101の回動角θを検出するように構成されている。検出部103は、MCU(メモリコントロールユニット)を含む制御部(CPU)105(図2参照)に接続されている。制御部105は、反射部101が往復回動運動を行うことにより、検出部103において、反射部101の第2反射面101dで反射された検出光を受光してから、反射部101の第2反射面101dで反射された検出光をさらに受光するまでの時間に基づいて、記憶部2に記憶された回動角θを取得するように構成されている。このとき、制御部105は、測定された時間と、予め取得されて記憶部2に記憶された時間と回動角との関係とから回動角θを取得するように構成されている。
遮光部104は、図2および図6に示すとおり、反射部101から反射された検出光が検出部103へと進む光路上に設けられている。また、遮光部104は、検出光が通過するスリットsを備えている。スリットsは、反射部101から反射された検出光が検出部103へと進む光路上のうち、反射部101が所定の回動角θの際に反射部101から反射される検出光の光路と略平行になるように延びている。スリットsは、スリットsの開口端部150の反射部101の回動方向(Ry方向)に沿った幅方向(X軸方向)の長さ(スリット径)Wに対する、光路の延びる方向(Z軸方向)の長さDが所定の値以上のアスペクト比を有している。遮光部104の素材は特に限定されない。アスペクト比とは、Z軸方向の長さDをX軸方向の長さWで割った値をいう。回動角検出部120の遮光部104のスリットsは所定のアスペクト比を有している。アスペクト比が10以上の場合を所定の値以上のアスペクト比という。第1実施形態による回動角検出部120の遮光部104のスリットsのアスペクト比は、好ましくは20以上である。好ましくは、遮光部104のスリットsのアスペクト比は、50以上である。さらに好ましくは、遮光部104のスリットsのアスペクト比は、100以上である。
また、第1実施形態において、遮光部104は、図4および図6に示すように第1支持部材108、第2支持部材109および、スリットsを構成するスリット部材110から構成されている。スリット部材110は、第1支持部材108と第2支持部材109とによって挟み込まれている。また、スリット部材110は、2枚の部材から構成されており、スリットsの上面および下面をそれぞれ構成している。なお、第1支持部材108と第2支持部材109とスリット部材110とは、締結部材111により互いに固定されている。第1支持部材108、第2支持部材109およびスリット部材110に囲まれた部分によってスリットsが形成される。第1支持部材108、第2支持部材109およびスリット部材110は、金属または樹脂を用いて形成される。第1支持部材108、第2支持部材109およびスリット部材110によって形成されるZ軸方向の長さを大きくし、X軸方向の長さを小さくすることにより、アスペクト比が高いスリットsが形成される。
第1支持部材108および第2支持部材109のうちの少なくともスリット部材110と対向する面は、光吸収材(108a、109a)が設けられている。たとえば、第1支持部材108あるいは第2支持部材109が樹脂の場合は、光吸収材(108a、109a)として黒色の不織布を貼り付ける。また、第1支持部材108あるいは第2支持部材109が金属の場合は、光吸収材(108a、109a)として酸化皮膜を形成する処理を行う。
図6(B)に示すように、反射部101の第2反射面101dに当たり反射した検出光のスリットsへの入射角が、略所定角度である場合は、スリットsに略垂直に入射するためスリットsを通過することができる。しかしながら、スリットsへの入射角が所定角度以外の場合は、検出光はスリットsに斜めに入射するためスリットsを形成する面に当たり吸収される。あるいは、反射されスリットsから出射されたとしても内壁に当たることにより拡散され、十分に減衰されてしまうので検出部103に到達する光量は角度検知において無視できるレベルになっている。この結果、スリットsへの入射角が略所定角度の場合にのみ、検出部103により検出されるので、スリットsへの所定角度の入射角に対応する反射部101の回動角θが、受光強度が高い状態で検出される一方、スリットsへの所定角度以外の入射角に対応する反射部101の回動角θは、受光強度が低い状態で検出される。したがって、反射部101の回動角θの分解能を高くすることが可能である。
図3に示すように、遮光部104は、発光部102の支持台102cに設けられた固定部102dに固定されている。また、検出部103は、遮光部104の反射部101とは反対側の面に取り付けられている。また、遮光部104を固定部102dに設置する際のRy方向の角度は、検出したい回動角に合わせるなど、使用者によって任意に決定される。
図2を参照して、第1実施形態による回動角検出部120が回動角θを取得する方法を説明する。まず制御部105が発光部102を制御することで、反射部101に検出光が照射される。検出光は、反射部101の第2反射面101dで反射され、遮光部104に入射する。遮光部104のスリットsを通過した検出光は検出部103に入射し検出される。検出された検出光から制御部105は回動角θを検出する。取得した回動角θをもとにして、制御部105は走査ミラードライバ107を制御し、回動角等を制御する。
本発明の第1実施形態にかかる、最大回動角θmaxの検出方法について図7をもとに詳述する。本発明の第1実施形態における反射部101が走査光の走査を行っているときに、発光部102から検出光を照射し、反射部101の回動角θの検出を行う。反射部101は回動往復運動を行っており、図7中Tは1回転にかかる時間であり、tmaxは1回目の検出光の受光から、2回目に検出光を受光するまでにかかった時間である。fは往復回動運動する反射部101の振動数を表し、θpdは反射部101の検出角度(スリットsへの所定角度の入射角に対応する反射部101の回動角θ)を示す。最大回動角θmaxは図7に示す式で算出される。
そして、制御部105は、算出した最大回動角θmaxを走査ミラードライバ107にフィードバックし、回動角等を調整する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の光走査装置100では、上記のように、遮光部104のスリットsは、スリットsの開口端部150の反射部101の回動方向に沿った幅方向の長さ(W)に対する、スリットsの光路の延びる方向の長さ(D)が所定の値以上のアスペクト比を有し、検出部103は、スリットsを通過した検出光を受光することにより反射部101の回動角θを検出する。これにより、スリットsの開口端部150から略垂直に入射する所定角度の検出光は、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットsを通過することができるため検出部103に入射し検出される。一方、所定角度以外の検出光は、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットsの開口端部50に斜めに入射するため、スリットsを形成する面で、減衰(吸収)する。その結果、所定角度以外の検出光が検出部103に入射することを抑制することができるので、所定角度の検出光と所定角度以外の検出光とを分解する分解能を高くすることができる。これにより、反射部101と検出部103との距離が小さい場合にも、回動角検出の分解能を高くすることが可能な、光走査装置100を提供することができる。
また、第1実施形態では、遮光部104のスリットsのアスペクト比は、20以上のアスペクト比である。これにより、スリットsに斜めに入射する検出光が検出部103に入射するのを抑制することができる。その結果、所定角度以外の検出光が検出部103に入射することを抑制できるので、回動角検出の分解能をより向上させることができる。
また、第1実施形態では、反射部101は、光の走査に用いられる第1反射面101cと、第1反射面101cとは反対側に設けられた回動角θの検出に用いられる第2反射面101dとから構成され、検出部103は、第2反射面101dにおいて反射された検出光を受光することにより、第1反射面101cの回動角θが検出されるように構成されている。これにより、第2反射面101dの回動が第1反射面101cの回動に同期するため、第2反射面101dの回動角θを検出することにより第1反射面101cの回動角θを検出することができる。
また、第1実施形態では、遮光部104は、第1支持部材108、第2支持部材109およびスリットsを構成するスリット部材110からなり、スリット部材110は、第1支持部材108と第2支持部材109とによって挟み込まれ、第1支持部材108、第2支持部材109およびスリット部材110に囲まれた部分によってスリットsが形成される。これにより、使用者は、遮光部104にスリットsを設けるために、孔を開ける加工をしなくてもよい。その結果、容易にスリットsを備える遮光部104を作成することができる。
また、第1実施形態では、第1支持部材108、第2支持部材109および、スリット部材110は板状部材により構成されている。これにより、開口端部150の反射部101の回動方向に沿った幅方向(X軸方向)の長さ、および光路の延びる方向(Z軸方向)の長さを任意の長さに調整することが容易にできる。その結果、所定の値以上のアスペクト比を有するスリットsを容易に形成することができるため、回動角θの検出の分解能が高い光走査装置100とすることができる。
また、第1実施形態では、遮光部104のスリットsは光路の延びる方向から見て矩形状に形成されている。これにより、第1支持部材108、第2支持部材109および、スリット部材110のスリットsを形成する面は平坦面となるので、スリットsに斜めに入射した検出光がスリットsを形成する面に当たったときに、入射角と異なる角度で反射するのを抑制することができる。これにより、スリットsに対して大きく斜めに入射した場合に、反射角度の変化に起因して、意図せずに検出部103に入射することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、第1支持部材108および第2支持部材109のうちの少なくともスリット部材110と対向する面には、それぞれ光吸収材108a、109bが設けられている。これにより、スリットsに斜めに入射し、スリットsを形成する面に当たった検出光が光吸収材108aまたは109bによって吸収される。その結果、スリットsを通過する所定角度以外の検出光を効果的に減少させることができる。それにより、所定角度の検出光だけを検出することができるため、光走査装置100の分解能を効果的に高めることができる。
また、第1実施形態では、反射部101は、往復回動運動を行い、検出部103は、反射部101が反射した検出光を受光してから、反射部101が反射した検出光をさらに受光するまでの時間に基づいて、回動角θを取得するように構成されている。このように構成すれば、往復回動運動にかかる時間に基づいて正確な回動角θを取得することができる。
また、第1実施形態では、第2反射面101dの面積は、第1反射面101cの面積より小さく構成されている。これにより、第2反射面101dにおいて反射される検出光の範囲を小さくすることができる。これにより、スリットsに入らない検知光が遮光部104の範囲外の部分に照射されて漏れ光となるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、第1反射面101cの裏面101eは、第2反射面101dを除き光反射抑制処理が施されている。このように構成すれば、第2反射面101d以外の部分に当たった検出光が反射されることを抑制できるので、その結果、第2反射面101dにより反射される検出光が光の走査を行う面(第1反射面101c)に漏れることを確実に抑制することができる。
[第2実施形態]
図1〜図3および図8を参照して、第2実施形態による回動角検出部220の構成について説明する。第2実施形態の回動角検出部220は、第1実施形態の回動角検出部120とは異なり、スリット部材210を複数積層している。なお、光走査装置200(図1〜図3参照)の構成において、第1実施形態と同じ部分については同じ符号を付すとともに説明は省略する。
第2実施形態の回動角検出部220では、図8に示すように、スリット部材210は、第1支持部材208と第2支持部材209とによって挟み込まれる方向に複数積層されており、スリット部材210とスリット部材210との間には、仕切り部材212が設けられている。図8に示すとおり、複数設けたスリットsを検出光は通過することにより、検出部203に入射する検出光の量が増える。仕切り部材212は、第1支持部材208、第2支持部材209、スリット部材210と同様に、樹脂または金属等で製造される。また仕切り部材212は、反射抑制処理が施されていてもよい。検出部203は1つ設けてもよく、スリット部材210に応じて複数設けても良い。なお、第2実施形態のその他の構成は上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態の光走査装置200において、スリット部材210は、第1支持部材208と第2支持部材209とによって挟み込まれる方向に複数積層されており、スリット部材210とスリット部材210の間には、仕切り部材212が設けられている。これにより、開口端部250の反射部201の回動方向に沿った幅方向(X軸方向)の長さと、光路の延びる方向(Z軸方向)の長さとを変えることなく、通過する検出光の量を増加させることができる。その結果、所定の値以上のアスペクト比を維持しつつ、受光強度を向上することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図1〜図3および図9を参照して、第3実施形態による回動角検出部320の構成について説明する。第3実施形態による回動角検出部320は第1実施形態の回動角検出部120とは異なり、遮光部304の第1支持部材308および第2支持部材309に、それぞれ、第1凹部313および第2凹部314が設けられている。なお、光走査装置300(図1〜図3参照)の構成において、第1実施形態と同じ部分については同じ符号を付すとともに説明は省略する。
第1支持部材308および第2支持部材309は、それぞれ、反射部301の回動方向に沿った方向に窪んだ第1凹部313および第2凹部314を含む。第1凹部313および第2凹部314は、検出光が入射および出射する開口端部350を除く部分に設けられている。このように構成することにより、スリットsに斜めに入射した検出光が反射する位置は、検出光がスリットsから出射される開口端部350に近くなる。また、スリットsに斜めに入射した検出光は、内壁に当たることより十分に減衰され検出部103に到達する光量は角度検知において無視できるレベルになっている。
図9に示すとおり、第1支持部材308の開口端部350を形成する面から第1凹部313の内面までの深さ(長さ)F1および第2支持部材309の開口端部350を形成する面から第2凹部314の内面までの深さ(長さ)F2は、開口端部350の反射部301の回動方向に沿った幅方向(X軸方向)の長さW以上の大きさに形成されている。第1凹部313および第2凹部314の深さは、深いほど検出光がスリットsを形成する面に当たり反射する位置が、検出光がスリットsから出射される開口端部350に近くなり好ましい。第3実施形態において第1凹部313および第2凹部314の形状は、光路の延びる方向(Z軸方向)と直交する断面において、コの字形状をしている。なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態の光走査装置300において、第1支持部材308および第2支持部材309は、それぞれ反射部301の回動方向に沿った方向(X軸方向)に窪んだ第1凹部313および第2凹部314を含み、第1凹部313および第2凹部314は検出光が入射および出射する開口端部350を除く部分に設けられている。これにより、スリットsに斜めに入射した検出光が、反射部301の回動方向Ryに沿った方向に窪んだ第1凹部313または第2凹部314の内面の深い位置で反射される。この結果、内壁拡散点からの距離が長くなり、検出部303に到達する光量は十分に減衰され、検知において無視できるレベルまで抑制される。また、入射角が大きい検知光は出射する開口端部350に近い位置で反射する。そして、反射した検出光は開口端部350近傍の第1凹部313または第2凹部314の内底面に当たって、検出部303に向かう方向とは異なる方向に向かうようにすることができる。したがって、検出部303に入射するのを抑制することができるので、検出部303に所定角度以外の検出光が入射することをより抑制することができる。
また、第3実施形態の光走査装置300において、第1凹部313および第2凹部314の深さは、スリットsの幅方向(X軸方向)の長さW以上の大きさに構成されている。これにより、スリットsに斜めに入射した検出光が、反射部301の回動方向Ryに沿った方向に窪んだ第1凹部313または第2凹部314の内面の深い位置で反射されるので、検出部303に到達する光量をより一層抑制することができる。その結果、検出部303に所定角度以外の検出光が入射することをより一層抑制することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図1、図10および図11を参照して、第4実施形態による回動角検出部420の構成について説明する。第4実施形態による回動角検出部420は第1実施形態の回動角検出部120とは異なり、検出部403および遮光部404が複数設けられている。なお、光走査装置400(図1参照)の構成において、第1実施形態と同じ部分については同じ符号を付すとともに説明は省略する。
第4実施形態の光走査装置400は、遮光部404と検出部403をそれぞれ複数備え、複数の検出部403がそれぞれ取得した検出光から、回動角θを取得するように構成されている。第4実施形態では、第1検出部403a、第1遮光部404a、第2検出部403b、および第2遮光部404bを備える。第4実施形態において、第1遮光部404aと第2遮光部404bはそれぞれ検知する回動角θが異なるように、発光部102の固定部102dに固定されている。これにより、異なる回動角θの検知光が、それぞれ、第1検出部403aおよび第2検出部403bで検出される。それぞれの検出部403で検出した回動角θから相対的に回動角θを検出する。なお、第4実施形態のその他の構成は上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態の光走査装置400では、遮光部404と検出部403をそれぞれ複数備え、複数の検出部403がそれぞれ取得した検出光から、回動角θを取得するように構成されている。これにより、複数の検出部403がそれぞれ取得した検出光に基づいて回動角θのずれを検出し、検出した回動角θのずれを比較することで相対的に回動角θのずれを取得することができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[実施例]
次に、上記実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。
[分解能の測定]
まず、第1実施形態の遮光部104を実施例1として作成した。その際、スリットsの開口端部150の反射部101の回転方向(Ry方向)に沿った、幅方向(X軸方向)の長さWを0.1mm、スリットsの光路が延びる方向(Z軸方向)の長さDを10mmとした。なお実施例1におけるスリットsのアスペクト比は100であり高い。
一方、実施例1に対する比較例1として、スリットsの幅方向(X軸方向)の長さWを0.1mm、スリットsの光路が延びる方向(Z軸方向)の長さDを2mmのアスペクト比が0.2のスリットを有する遮光部を作成した。なお、比較例1におけるスリットsのアスペクト比は2であり低い。
作成した遮光部をそれぞれ使用した光走査装置を用いて、反射部を所定角度から回動させた場合の受光強度(物体にレーザ光を照射して、跳ね返ってきた光の強さを表す数値)を測定した。なお、所定角度を0とした場合の回動角を振れ角(検出誤差)とする。測定結果を図12に示す。
図12に示すように、振れ角を変化させた場合の受光強度の変化は、実施例1においては急峻であり、比較例1においては実施例1と比べてなだらかであった。以上のことから、実施形態にかかる光走査装置100は、振れ角が狭い範囲の検出光のみを検出することができるので、回動角の分解能が高いことが確認できた。
[光吸収部材に関する測定]
第4実施形態の光走査装置400において、スリットsの第1支持部材108および第2支持部材109のスリット部材110と対向する面に光吸収材(108a、109a、図6参照)を設けた場合と、スリット部材110と対向する面に光吸収材を設けない場合とのシミュレーションと、実際に光吸収材を設けた場合の実測値を図13に示す。図13に示すように、実際に光吸収材を設けた場合の実測値は、光吸収材が設けられた場合のシミュレーションに近い結果となった。この結果、第1支持部材108および第2支持部材109のスリット部材110と対向する面に設けられた光吸収材により、所定の角度から大きくずれた検出光(振れ角の大きい検出光)が検出されるのを確実に抑制できることが確認できた。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、第1実施形態の反射部は、第1反射面と第2反射面が表裏の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、往復回動運動を同期することができれば、第1反射面および第2反射面を独立して設けても良い。
また、第1実施形態の第1反射面と第2反射面とに用いる光源は別々に例示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1実施形態の第1反射面と第2反射面とに用いる光源として、1つの光源のみを用いても良い。その際、反射部をハーフミラーとしてもよい。
また、第1実施形態の発光部が半導体レーザ素子を用いる場合を例示したが、本発明はこれに限られない。本発明では発光部において、面発光レーザ、発光ダイオードなどを用いても良い。また、検出部にフォトダイオードを用いる例を記載したが、発光部に使用する光源に合わせて最適な検出部を設けてもよい。
また、第1実施形態の遮光部に、Z軸方向から見て矩形状のスリットsを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明ではZ軸方向から見て円形のスリットsを設けても良い。なお、開口端部の反射部のX軸方向の長さが0.5mm、Z軸方向の長さ(直径)20mmのアスペクト比が40のスリットsを実際に作成した場合に、受光強度は実施例11と同じ値を示した。
第2実施形態において、スリット部材を2層設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、スリット部材は3以上積層してもよい。
第3実施形態において、第1凹部および第2凹部は、Z軸方向と直交する断面において、コの字形状をしている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1凹部および第2凹部は、反射部の回動方向と直交する断面において、半円形状であってもよい。
第4実施形態において、遮光部および検出部を2つ設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、遮光部および検出部を各々3以上設けてもよい。その場合、使用者は、遮光部を設置する角度を適宜調整する。
第1〜第4実施形態は、使用者によって適宜組み合わされる。たとえば、第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態を組み合わせることにより、回動角を検出する分解能を向上させても良い。なお、光走査装置、センシング、ライダーなどに回動角検出部を設けても良い。
第1〜第4実施形態の回動角検出部が、水平走査ミラーの回動角を検出する例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、回動角検出部を、水平走査ミラーではなく、垂直走査ミラーの回動角を検出するように構成してもよい。また、水平走査ミラーの回動角を検出する回動角検出部と、垂直走査ミラーとの回動角を検出する回動角検出部とを共に光走査装置に設けてもよい。
101 反射部
101c 第1反射面
101d 第2反射面
102 発光部
103、203、303、403a、403b 検出部
104、204、304、404a、404b 遮光部
108、208、308、408a、408b 第1支持部材
109、209、309、409a、409b 第2支持部材
110、210、410a、410b スリット部材
212 仕切り部材
313 第1凹部
314 第2凹部
s スリット
θ 回動角

Claims (14)

  1. 回動可能な反射部と、
    前記反射部に向けて検出光を発する発光部と、
    前記反射部において反射された前記検出光を受光する検出部と、
    前記検出光が通過するスリットを備える遮光部と、を備え、
    前記遮光部は、前記反射部から反射された前記検出光が前記検出部へと進む光路上に設けられており、
    前記遮光部の前記スリットは、前記スリットの開口端部の前記反射部の回動方向に沿った幅方向の長さに対する、前記スリットの光路の延びる方向の長さが所定の値以上のアスペクト比を有し、
    前記検出部は、前記スリットを通過した前記検出光を受光することにより前記反射部の回動角を検出するように構成されている、光走査装置。
  2. 前記遮光部の前記スリットのアスペクト比は、20以上のアスペクト比である、請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記反射部は、光の走査に用いられる第1反射面と、前記第1反射面とは反対側に設けられた前記回動角の検出に用いられる第2反射面とから構成され、
    前記検出部は、前記第2反射面において反射された前記検出光を受光することにより、前記第1反射面の前記回動角が検出されるように構成されている、請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 前記遮光部は、第1支持部材、第2支持部材および、前記スリットを構成するスリット部材からなり、
    前記スリット部材は、前記第1支持部材と前記第2支持部材とによって挟み込まれ、前記第1支持部材、前記第2支持部材および前記スリット部材に囲まれた部分によって前記スリットが形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記第1支持部材、前記第2支持部材および前記スリット部材は板状部材により構成されている、請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記遮光部の前記スリットは光路の延びる方向から見て矩形状である、請求項4または5に記載の光走査装置。
  7. 前記第1支持部材および前記第2支持部材は、それぞれ前記反射部の回動方向に沿った方向に窪んだ第1凹部および第2凹部を含み、
    前記第1凹部および前記第2凹部は、前記検出光が入射および出射する前記開口端部を除く部分に設けられている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記第1凹部および前記第2凹部の深さは、前記スリットの前記幅方向の長さ以上の大きさである、請求項7に記載の光走査装置。
  9. 前記第1支持部材および前記第2支持部材のうちの少なくとも前記スリット部材と対向する面には、光吸収材が設けられている、請求項4〜8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 前記スリット部材は、前記第1支持部材と前記第2支持部材とによって挟み込まれる方向に複数積層されており、
    前記スリット部材と前記スリット部材の間には、仕切り部材が設けられている、請求項4〜9のいずれか1項に記載の光走査装置。
  11. 前記反射部は、往復回動運動を行い、
    前記検出部は、前記反射部が反射した前記検出光を受光してから、前記反射部が反射した前記検出光をさらに受光するまでの時間に基づいて、前記回動角を取得するように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光走査装置。
  12. 前記第2反射面の面積は、前記第1反射面の面積より小さい、請求項3に記載の光走査装置。
  13. 前記第1反射面の裏面は、前記第2反射面を除き光反射抑制処理が施されている、請求項12に記載の光走査装置。
  14. 前記遮光部と前記検出部とをそれぞれ複数備え、
    複数の前記検出部がそれぞれ取得した前記検出光から、前記回動角を取得するように構成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の光走査装置。
JP2018020777A 2018-02-08 2018-02-08 光走査装置 Active JP7052390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020777A JP7052390B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 光走査装置
US16/271,487 US10969577B2 (en) 2018-02-08 2019-02-08 Optical scanning equipment
EP19156271.9A EP3528031B1 (en) 2018-02-08 2019-02-08 Optical scanning device
CN201910110293.1A CN110138993B (zh) 2018-02-08 2019-02-11 光学扫描设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020777A JP7052390B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139001A true JP2019139001A (ja) 2019-08-22
JP7052390B2 JP7052390B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=65365891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020777A Active JP7052390B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 光走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10969577B2 (ja)
EP (1) EP3528031B1 (ja)
JP (1) JP7052390B2 (ja)
CN (1) CN110138993B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188713A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH02238424A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH0968666A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 光走査装置
US20090103156A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with laser scanning device and method of aligning the laser scanning device
JP2009533231A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 振動して偏向可能なマイクロメカニカル素子を制御または調整する装置および方法
JP2010266506A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Konica Minolta Opto Inc 光走査装置及びそれを備えた画像投影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343276B2 (ja) 1993-04-15 2002-11-11 興和株式会社 レーザー走査型光学顕微鏡
JP4337467B2 (ja) * 2003-08-13 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 光走査装置の検査方法
KR100708127B1 (ko) * 2005-04-22 2007-04-17 삼성전자주식회사 빔디텍터 및 이를 구비한 광주사기
CN103345061A (zh) * 2013-05-17 2013-10-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于消除会聚光杂散光的高精度光阑狭缝
JP6184285B2 (ja) 2013-10-08 2017-08-23 キヤノン株式会社 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188713A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH02238424A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH0968666A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 光走査装置
JP2009533231A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 振動して偏向可能なマイクロメカニカル素子を制御または調整する装置および方法
US20090103156A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with laser scanning device and method of aligning the laser scanning device
JP2010266506A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Konica Minolta Opto Inc 光走査装置及びそれを備えた画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110138993A (zh) 2019-08-16
EP3528031A1 (en) 2019-08-21
EP3528031B1 (en) 2022-08-31
CN110138993B (zh) 2021-09-14
US10969577B2 (en) 2021-04-06
US20190243127A1 (en) 2019-08-08
JP7052390B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102079510B1 (ko) 레이저의 광축 얼라인먼트 방법 및 그것을 이용한 레이저 가공 장치
EP2762914A1 (en) Object detector
JP2019132723A (ja) ライダー装置
JP5886394B1 (ja) レーザレーダ装置
JP6111618B2 (ja) レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2014071038A (ja) レーザレーダ装置
JP6575596B2 (ja) 投受光装置及びこれを備えるレーザーレーダー装置
US20140078489A1 (en) Optical radar device
JP5929675B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2019139001A (ja) 光走査装置
JP2004170965A (ja) 集光光学系
WO2018147454A1 (ja) 走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
JP6798783B2 (ja) 光走査装置
CN111630408B (zh) 激光雷达装置
JP6729247B2 (ja) 非同軸系レーザレーダ装置
KR20130048004A (ko) 2빔 가공이 가능한 레이저 가공
JP2016186470A (ja) レーザレーダ装置、および、光学部品の配置決定方法
JP6887473B2 (ja) レーザー照明装置
JP2018040729A (ja) レーザレーダ装置
JP6252424B2 (ja) レーザ加工ヘッド
WO2017126356A1 (ja) 対象物検出装置
WO2016059948A1 (ja) 走査光学装置
JP2023050684A (ja) 測量装置
JP2008170201A (ja) 発光体の微弱発光領域を光学装置によって観測するための方法および装置
JP2001084090A (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150