WO2016059948A1 - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016059948A1
WO2016059948A1 PCT/JP2015/076871 JP2015076871W WO2016059948A1 WO 2016059948 A1 WO2016059948 A1 WO 2016059948A1 JP 2015076871 W JP2015076871 W JP 2015076871W WO 2016059948 A1 WO2016059948 A1 WO 2016059948A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
light
reflected
angle
scanning
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義憲 井手
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2016059948A1 publication Critical patent/WO2016059948A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors

Definitions

  • the present invention relates to a scanning optical device, and more particularly to a scanning optical device suitable for use in a radar or the like that detects an object by irradiating laser light or the like.
  • Patent Document 1 a low-cost and lightweight polygon mirror has already been developed by forming a reflective film on a resin-molded base material. Such a polygon mirror is used for a laser printer, but it is also conceivable to divert it to a radar.
  • a scanning optical device reflecting one aspect of the present invention.
  • a mirror unit including a first mirror inclined with respect to the rotation axis;
  • a light projecting system including at least one light source that emits a light beam toward the first mirror;
  • a light receiving system including a light receiving portion,
  • the first mirror is formed by forming a reflective film on a base material of a non-translucent material, The light beam emitted from the light source is reflected by the first mirror of the mirror unit, and then projected while being scanned with respect to the object according to the rotation of the mirror unit. The reflected light from the object is reflected by the first mirror and is incident on the light receiving unit.
  • the first mirror is formed by forming a reflective film on a non-translucent material base material
  • the light transmitted through the reflective film is the base material. Since it is absorbed inside and does not leak out of the base material, stray light can be effectively suppressed.
  • the scanning optical device of the present invention is used, for example, with a radar, the S / N ratio of the received signal is increased, and a more sensitive object can be detected.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the scanning optical device according to the first embodiment.
  • the scanning optical device includes a semiconductor laser LD as a light source, a collimating lens CL that converts divergent light from the semiconductor laser LD into parallel light, and laser light that is collimated by the collimating lens CL.
  • the mirror unit MU1 reflects the reflected light from the scanned and projected object, and the reflected light from the object reflected by the mirror unit MU1.
  • the laser beams LB and LB ′ By rotating the mirror unit MU2 around the rotation axis RO, the laser beams LB and LB ′ emitted from the single projection system LPS, reflected from the reflection films RM1 and RM2 at different angles, and projected.
  • the laser light beams LB and LB ′ By projecting the laser light beams LB and LB ′ to different sub-scanning ranges by changing the emission angle, a two-dimensional measurement range can be realized and the scanning frame rate can be increased.
  • the light beam LB emitted from the semiconductor laser LD along the direction orthogonal to the rotation axis RO is converted into a parallel light beam by the collimator lens CL, reflected by the reflection film RM on one side surface of the mirror unit MU3, and present above in FIG.
  • the light is projected toward an object (not shown).
  • the reflected light RB reflected from the object is reflected by the reflective film RM on one side surface of the mirror unit MU1, collected by the lens LS, received by the photodiode PD, and a detection signal is output.
  • the mirror unit MU3 makes one rotation, the laser beam LB can be scanned eight times, and efficient measurement is possible.
  • the mirror unit MU4 rotates nearly 90 °
  • the light beam LB reflected by the reflective film RM moves in the left-right direction from the position shown in FIG.
  • spot rotation occurs in the spot light SL.
  • longitudinal distortion also occurs (spot rotation is different from the case of parallel incidence).
  • the vertical distortion is a phenomenon in which the spot light SL is distorted in the sub-scanning angle direction, thereby narrowing the intervals between the scanning lines or opening the intervals.
  • This shift amount is represented by an angle shift ( ⁇ ) in the sub-scanning angle direction.
  • the spot light SL is a phenomenon that rotates with respect to the original posture direction (solid line) as indicated by a one-dot chain line.
  • the rotation angle ⁇ is called a spot rotation angle.
  • the direction perpendicular to the rotation axis is the main scanning angle direction
  • the method parallel to the rotation axis is the sub-scanning angle direction.
  • the center of the main scanning angle is obtained by reversing the angle in the main scanning angle direction of the optical axis of the light projecting system immediately before hitting the reflecting surface.
  • An angle in the sub-scanning angle direction is a sub-scanning angle with respect to the main scanning angle direction
  • the sub-scanning angle center is an angle orthogonal to the rotation axis.
  • “Vertical distortion” refers to an angle shift in the sub-scanning angle direction when the periphery is scanned with respect to the angle in the sub-scanning angle direction at the center of the main scanning angle.
  • the “spot rotation angle” refers to an angle that rotates around the light projection direction with reference to the spot at the center of the main scanning angle.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the laser radar according to the second embodiment, and FIGS. 8 and 9 are perspective views thereof, but the light receiving system is omitted.
  • the mirror unit MU5 shown in FIG. 7 has a resin base material ST5 having two flat slopes CP3 and CP4 arranged in a V shape in the direction of the rotation axis RO, and the reflective film RM3, RM4 is formed.
  • the material of resin base material ST5 is the same as that of embodiment mentioned above.
  • a first mirror MR1 is formed by the reflective film RM3 formed on the slope CP3, and a second mirror MR2 is formed by the reflective film RM4 formed on the slope CP4.
  • the optical axis SO of the light projecting system LPS having the semiconductor laser LD and the collimating lens CL is arranged so as to be orthogonal to the rotation axis RO of the mirror unit MU5, and the photodiode PD and the lens LS are provided.
  • the optical axis TO of the light receiving system RPS is arranged so as to be orthogonal.
  • the light projecting system LPS and the light receiving system RPS are arranged on the first mirror MR1 side with respect to the intersection angle vertex formed by the first mirror MR1 and the second mirror MR2.
  • the rotational position of the mirror unit MU5 is an angle at which the optical axis SO of the light projecting system LPS is located in a plane including the normal lines of the first mirror MR1 and the second mirror MR2.
  • the optical axis SO is directed to the center of the main scanning angle
  • the light beam LB emitted from the light projecting system LPS is reflected by the first mirror MR1, travels in parallel with the rotation axis RO, and then the second mirror MR2. Reflected by.
  • the reflected light beam LB is projected from the second mirror MR2 onto the object.
  • the optical axis SO of the light projecting system LPS may be shifted left and right from the rotation axis RO.
  • FIG. 12 shows the relationship between the main scanning angle and the longitudinal distortion when the tilt angle of the first mirror MR1 is changed.
  • FIG. 13 shows the relationship between the main scanning angle and the spot rotation angle when the tilt angle of the first mirror MR1 is changed.
  • the first mirror MR1 is tilted by ⁇ 45 degrees, ⁇ 46 degrees, and ⁇ 47 degrees from the plane orthogonal to the rotation axis RO (to the light projection system side), and all the second mirrors MR2 are (reverse) Ii)
  • the vertical distortion and the spot rotation angle when tilted at +45 degrees are as shown in FIGS.
  • the angle formed by the first mirror MR1 and the second mirror MR2 changes, the degree of longitudinal distortion and the change in the spot rotation angle changes. As can be seen from FIG. Therefore, there is no gap.
  • the angle of the first mirror and the individual angle of the second mirror can be arbitrarily set. Further, it is not necessary to rotate at a constant speed as in the case of a laser printer, and when it is desired to project light only in a specific direction, it may be rotated by a necessary angle and stopped or reciprocally swung.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a schematic configuration of a laser radar LR according to the third embodiment, but there are cases where the shape, length, etc. of the constituent elements are different from actual ones.
  • the laser radar LR includes, for example, a semiconductor laser LD as a light source, a collimator lens CL that converts divergent light from the semiconductor laser LD into parallel light, and a laser beam that is collimated by the collimator lens CL by a rotating reflecting surface.
  • a mirror unit MU6 that projects scanning light toward the object side and reflects reflected light from the scanned and projected object, and a lens LS that collects reflected light from the object reflected by the mirror unit MU6 And a photodiode PD that receives light collected by the lens LS.
  • the divergent light intermittently emitted from the semiconductor laser LD in a pulsed manner is converted into a parallel light beam by the collimator lens CL, enters the first mirror MR1 of the rotating mirror unit MU6, is reflected there, and is further reflected by the second. Are reflected by the mirror MR2 and scanned and projected toward the object (not shown).
  • the laser light reflected by the second pair of the first mirror MR1 and the second mirror MR2 moves horizontally from the left to the right in the second region from the top of the scanning surface according to the rotation of the mirror unit MU6. Is scanned.
  • the object side can be scanned two-dimensionally.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、安価であって高い生産性を確保しつつ、迷光を抑えることができる走査光学装置を提供することを目的とする。 本発明のミラーユニット(MU1)は、非透光性素材の基材(ST1)上に反射膜(RM)が形成されているので、反射膜(RM)を透過した光が基材(ST1)内で吸収され、基材(ST1)外に漏れ出ないため迷光を有効に抑制できる。

Description

走査光学装置
 本発明は、走査光学装置に関し、特にレーザー光等を照射して物体を検出するレーダー等に用いられると好適な走査光学装置に関する。
 近年、自動車や警備ロボット、或いは無人ヘリコプターなどの分野で、衝突防止の目的で進行方向の障害物検知を精度良く行いたいとの要望が多くなっている。障害物検知の手段として、光走査を利用した距離測定装置であるレーザーレーダーが知られている。一般的なレーザーレーダーは、レーザー光源から出射した光束を、ミラーまたはポリゴンミラー等へ投射しつつ、かかるポリゴンミラー等を回転又は揺動させることで広い範囲を走査し、被投光物体からの散乱光を受光素子により受光することで形状測定や距離測定を行っている。
 ここで、ポリゴンミラー等を金属製とすると、コストや重量が増大するという問題がある。これに対し、特許文献1に示すように、樹脂成形された基材上に反射膜を形成することで、低コスト且つ軽量なポリゴンミラーが既に開発されている。かかるポリゴンミラーはレーザープリンター用ではあるが、これをレーダーに流用することも考えられる。
特開昭63-147137号公報 特開2007-11015号公報 特開2005-338730号公報
 ところで、樹脂成形された基材上に反射膜を形成することによりミラーとして機能させた場合、反射膜を透過した光が基材に進入し、更に基材を導光して外部へと漏れ出ることがある。このような光の漏れは、比較的短い距離に高強度のレーザー光を投射する一般的なレーザープリンター等の場合には無視できる場合もあるが、例えば長距離の対象物検知を行うレーザーレーダーのような精密光学機器では、投光したレーザー光の1/109程度の強度の反射光を受光して対象物を検知するので、ミラーからのわずかな漏れ光により迷光が生じると、対象物の検知精度を大きく低下させる恐れがある。
 これに対し、樹脂基材上に形成する反射膜の膜厚を増大すれば、膜内での吸収が増え、それに応じてミラーの光透過率の低下が期待できる。しかしながら、反射膜の膜厚を増大するためには成膜処理時間の延長等が必要になり、生産性が悪化しコストが増大する。又、一般的な成膜処理装置においては装填可能な膜材料の量が制限されており、一回の成膜処理において反射膜の膜厚を大幅に増加させることは困難である。一方、特許文献2に示すように、迷光を防ぐ別な手段としてスリットを形成したアパーチャ部材を光路上に配置する技術が知られている。しかしながら、このようなアパーチャ部材で抑制できるのは光路外を導光する迷光のみであり、迷光が光路内に侵入した場合には,これを抑制できないという問題がある。
 更に、基材上に反射膜を形成したミラーは、入射する光の角度(入射角)によって反射率が変化する(入射角依存性を持つ)ことが知られている。しかるに、レーザーレーダーでは、回転するポリゴンミラーによってレーザー光を対象物に走査するので、ポリゴンミラーの角度に応じて本来的にレーザー光の入射角が変化し、それにより透過光の量が変化することになり、その影響を抑えることは困難である。これに対し、特許文献3には、ポリゴンミラーの基材に、中央が凸形状である膜を形成することで反射率の入射角依存性を低くすることができる技術が開示されている。しかし、凸形状の膜形成のためにポリゴンミラーの基材を回転させて蒸着処理を行う必要があり、膜厚の制御難易度および生産コストが高くなることが問題となっている。とりわけ、回転軸に対して傾き且つ第1のミラーと交差する方向に延在する第2のミラーを備えた対を複数有し、対毎に交差角が異なっている回転ミラーでは、2回の反射により透過光が多く発生するとともに、前記公差角度が異なるすべてのミラー面に対して最適な一つの反射膜を設計するのが困難であるという問題がある。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、安価であって高い生産性を確保しつつ、迷光を抑えることができる走査光学装置を提供することを目的とする。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した走査光学装置は、
 回転軸に対して傾いた第1のミラーを備えたミラーユニットと、
 前記第1のミラーに向けて光束を出射する少なくとも1つの光源を含む投光系と、
 受光部を含む受光系と、を有し、
 前記第1のミラーは、非透光性素材の基材上に反射膜を成膜することにより形成されており、
 前記光源から出射された光束は、前記ミラーユニットの前記第1のミラーで反射した後、前記ミラーユニットの回転に応じ、対象物に対して走査されつつ投光されるようになっており、
 前記対象物からの反射光は、前記第1のミラーで反射され前記受光部に入射することを特徴とする。
 この走査光学装置によれば、前記第1のミラーが、非透光性素材の基材上に反射膜を成膜することにより形成されているので、前記反射膜を透過した光が前記基材内で吸収され、前記基材外に漏れ出ないため迷光を有効に抑制できる。これにより本発明の走査光学装置を例えばレーダーなど用いた場合、受信信号のS/N比が増大し、より高感度の対象物検出が可能になる。
 ここで、「非透光性素材」とは、前記光源から所定波長の光束が出射されるとき、その所定波長における光束の透過率が5%以下である素材をいい、好ましくは1%以下の素材である。
 本発明によれば、安価であって高い生産性を確保しつつ、迷光を抑えることができる走査光学装置を提供することができる。
第1の実施形態にかかる走査光学装置を示す図である。 変形例の走査光学装置を示す図である。 別な変形例の走査光学装置を示す図である。 走査光学装置としてのレーザーレーダーを示す模式図である。 図4のレーザーレーダーを示す概略図であり、回転した状態を示す図である。 図4のレーザーレーダーにおける主走査角とスポット回転角との関係を示すグラフである。 第2の実施形態にかかる走査光学装置を、回転軸を含む面で切断して示す図である。 (a)は、本実施形態にかかるにかかる走査光学装置の正面図であり、(b)は回転軸方向に見た図であって、主走査角中心の状態を示す。 (a)は、本実施形態にかかるにかかる走査光学装置の正面図であり、(b)は回転軸方向に見た図であって、主走査角周辺の状態を示す。 本実施形態にかかる走査光学装置の縦歪曲を示すグラフである。 本実施形態にかかる走査光学装置の主走査角とスポット回転角との関係を示すグラフである。 第1のミラーMR1の傾き角度を変えたときの主走査角と縦歪曲との関係を示す図である。 第1のミラーMR1の傾き角度を変えたときの主走査角とスポット回転角との関係を示す図である。 第3の実施形態にかかるレーザーレーダーLRの概略構成図である。 樹脂の光透過率データを示すグラフである。
(第1の実施形態)
 以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態にかかる走査光学装置を、ここではレーザーレーダーを例にとり説明する。図1は、第1の実施形態にかかる走査光学装置の断面図である。図1に示すように、走査光学装置は、光源としての半導体レーザーLDと、半導体レーザーLDからの発散光を平行光に変換するコリメートレンズCLと、コリメートレンズCLで平行とされたレーザー光を、回転する反射面により対象物側に向かって走査投光すると共に、走査投光された対象物からの反射光を反射させるミラーユニットMU1と、ミラーユニットMU1で反射された対象物からの反射光を集光するレンズLSと、レンズLSにより集光された光を受光する受光部であるフォトダイオードPDとを有する。半導体レーザーLDとコリメートレンズCLとで投光系LPSを構成し、レンズLSとフォトダイオードPDとで受光系RPSを構成する。
 第1のミラーであるミラーユニットMU1は、回転軸ROに対し45°で傾いており、黒色平板状の樹脂基材ST1上に反射膜RMを形成することによって第1のミラーを形成したものであり、不図示の駆動機構によって回転軸ROの周囲に回転もしくは揺動可能に配置されている。非透光性素材である樹脂基材ST1としては、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の樹脂製品名H3000Rを用いることができる。表1及び図15は、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の樹脂製品名H3000Rと、同社のH4000及び帝人株式会社製の製品名AD5503の光透過率を比較して示すものである。供試品として直径30mm、厚さ3mmの円形平行平板を各樹脂によりそれぞれ作製し、日立ハイテクノロジーズ株式会社製の製品名U-4100を用いて光透過率の測定をして比較を行った。表1,図15から明らかであるが、本実施形態で用いる樹脂素材(H3000R)からなる樹脂基材ST1におけるレーザー光LBの波長の光透過率は、光源波長である波長750nm~950nmの赤外帯域を含む全域で、0%である。さらに、前記光透過率は、750nm~3400nmの波長帯域で0%である。一方、反射膜の構成については、表2に示す3層の層構成とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 回転軸RO方向に沿って光源としての半導体レーザーLDから出射された光束LBをコリメートレンズCLで平行光束に変換し、ミラーユニットMU1の反射膜RMで反射させて、図1で左方に存在する不図示の対象物に向かって投光する。対象物から反射した反射光RBは、ミラーユニットMU1の反射膜RMで反射して、レンズLSにより集光され、フォトダイオードPDで受光されて検出信号を出力されるようになっている。
 本実施形態によれば、ミラーユニットMU1が回転又は揺動することで、投光系LPSを変位させることなく、ミラーユニットMU1の反射膜RMから光束LBをある角度範囲にわたって投光することが可能となり、又、受光系RPSを変位させることなく受光が可能である。これを走査といい、ミラーユニットMU1の回転に伴って光束LBが移動する方向を主走査方向という。投光系LPS及び受光系RPSの光軸と、ミラーユニットMU1からの投光方向の光路とを直交させることができるため、広範囲に投光することが可能である。
 本実施形態によれば、非透光性素材である樹脂基材ST1を用いることで、投光されたレーザー光束LB及び受光された反射光RBが、例えミラーユニットMU1の反射膜RMを透過しても、これが殆ど樹脂基材ST1内で吸収され、基材外に漏れ出ないため、迷光の発生を抑えることができる。
 尚、図1に示すミラーユニットMU1を使用した場合、主走査方向に関してはレーザー光束LBが連続的に移動するので、光束形状にかかわらず、測定対象物をもれなく走査することができる。一方、主走査方向に直交する副走査方向においては、1回の走査でレーザー光束LBを投光される範囲が光束の副走査方向の長さに限られるため、測定可能範囲を広げるためには、測定対象物へと向かう光束の進行方向直交断面形状において、副走査方向の長さをなるべく長くすることが望ましいといえる。しかるに、光束断面における副走査方向の長さを長くすることには限界がある。かかる場合、図2に示す変形例が有効である。
 図2は、本実施形態の変形例を示す図である。上述した実施形態と異なる点は、ミラーユニットMU2が、回転軸ROに対して角度(θ1,θ2)を異ならせた2つの平面状の斜面CP1,CP2を有する樹脂基材ST2を有し、この斜面CP1,CP2上に反射膜RM1、RM2を形成したことである。それ以外は、樹脂基材ST2の素材を含め、上述した実施形態と同様である。
 このミラーユニットMU2を回転軸RO回りに回転させることで、単一の投光系LPSから出射された後、異なる角度の反射膜RM1、RM2より反射され、投光されるレーザー光束LB、LB’の出射角度を変え、異なる副走査範囲にレーザー光束LB及びLB’を投光することで、2次元的な測定範囲を実現でき、走査フレームレートを増加させることができる。
 図3は、別な変形例を示す図である。本変形例では、ミラーユニットMU3の樹脂基材ST3は八角柱状であり、その外周の8つの側面(回転軸ROに対する傾きが異なっていると好ましい)に反射膜RMを形成している。投光系LPS及び受光系RPSの光軸は、樹脂基材ST3の回転軸ROに対して直交する平面内に配置されている。それ以外は、樹脂基材ST3の素材を含め、上述した実施形態と同様である。
 回転軸ROの直交方向に沿って半導体レーザーLDから出射された光束LBをコリメートレンズCLで平行光束に変換し、ミラーユニットMU3の1側面の反射膜RMで反射させて、図3で上方に存在する不図示の対象物に向かって投光する。対象物から反射した反射光RBは、ミラーユニットMU1の1側面の反射膜RMで反射して、レンズLSにより集光され、フォトダイオードPDで受光されて検出信号を出力されるようになっている。ミラーユニットMU3が1回転することで、レーザー光束LBを8回走査することが出来、効率的な測定が可能である。
 さらに、高精度の検出を行うためには、走査中心と走査周辺で測定分解能の変化を抑える工夫が求められる。分解能の変化する要因として、縦歪曲とスポット回転がある。これらについて説明する。図4は、走査光学装置としてのレーザーレーダーを示す模式図であるが、受光系は省略している。図4において、回転軸ROに対して傾いた樹脂基材の複数の側面に反射膜を形成したミラーユニットMU4を、回転軸RO回りに回転させるものとする。ここで、投光系LPSの半導体レーザーLDから回転軸ROに沿った方向に出射するスポット光SLは、縦横比が異なるものとする。従って、図4において、反射膜RMで反射した測定範囲のスポット光SL(断面をハッチングで示す)は、紙面垂直方向に進行するが、その断面は、主走査角方向(図で左右方向)の長さがa、副走査角方向(図で上下方向)の長さがb(>a)の矩形断面となっている。
 ここで、図5に示すように、ミラーユニットMU4が90°近く回転した場合、反射膜RMで反射した光束LBは,図4に示す位置から左右方向へと移動する。これにより対象物が存在する範囲を走査することとなるが、スポット光SLにおいてスポット回転が生じるのである。又、反射膜RMに対し光束LBが回転軸に非平行に入射した場合、縦歪曲も生じる(スポット回転は、平行入射の場合と異なる)。具体的には、縦歪曲は、スポット光SLが副走査角方向に歪むことで、走査ラインの間隔が詰まったり、間隔が開いたりするものであり、図5では、スポット光SLが本来向かう方向(実線)に対して、回転軸ROの軸線方向にシフトする(点線で図示)現象をいう。このシフト量は、副走査角方向の角度ずれ(ε)で表す。一方、スポット光SLの断面形状において、主走査角方向と副走査角方向とで異なる場合、スポット光が回転することで、スポット光間隔が詰まったり、間隔が開いたりするものであり、図5では、スポット光SLが本来の姿勢方向(実線)に対して、一点鎖線で示すように回転する現象をいう。その回転角γを,スポット回転角という。
 図6は、回転軸に対して45°傾いた反射面に対し回転軸と平行に光束を入射させた場合における、主走査角とスポット回転角との関係を示す図である。尚、反射膜RMに対し回転軸と平行に光束を入射させた場合、主走査角は回転角と同じになる。図6に示すように、スポット回転角γは、反射膜RMの回転角αが増大するにつれ増大する。スポット回転角γが大きくなりすぎると、対象物の測定に影響が及ぶ恐れがある。以下に述べる実施形態では、かかる課題を解決できる。
 ここで、ミラーユニットの回転軸の傾きはないものとして、以下の説明では、回転軸に直交する方向を主走査角方向、回転軸と平行な方法を副走査角方向とする。また、反射面に当たる直前の投光系の光軸の主走査角方向の角度を180度反転したものを主走査角中心とする。主走査角方向に対し、副走査角方向の角度を副走査角とし、副走査角中心は回転軸と直交する角度とする。「縦歪曲」とは、主走査角中心の副走査角方向の角度に対し、周辺に走査したときの副走査角方向の角度ずれを言う。また「スポット回転角」とは、主走査角中心のスポットを基準に投光方向を中心に回転する角度のことを言う。
(第2の実施形態)
 図7は、第2の実施形態にかかるレーザーレーダーの断面図であり、図8,9はその斜視図であるが受光系は省略している。図7に示すミラーユニットMU5は、回転軸RO方向にV字状に並んだ2つの平面状の斜面CP3,CP4を有する樹脂基材ST5を有し、この斜面CP3,CP4上に反射膜RM3、RM4を形成している。樹脂基材ST5の素材は、上述した実施形態と同様である。斜面CP3上に形成した反射膜RM3により第1のミラーMR1を形成し、斜面CP4上に形成した反射膜RM4により第2のミラーMR2を形成している。
 ここでは、ミラーユニットMU5の回転軸ROに対して、半導体レーザーLDとコリメートレンズCLとを有する投光系LPSの光軸SOを直交するように配置し、またフォトダイオードPDとレンズLSとを有する受光系RPSの光軸TOを直交するように配置する。このとき第1のミラーMR1と第2のミラーMR2のなす交差角頂点を基準に、投光系LPS及び受光系RPSは第1のミラーMR1側に配置される。ここでは、第1のミラーMR1を回転軸ROと直交する平面から投光系LPSの光軸方向に対して-45度傾け、第2のミラーMR2を回転軸と直交する平面から投光系LPSの光軸方向に+45度傾けて配置する。
 図8に示すように、ミラーユニットMU5の回転位置が、投光系LPSの光軸SOが第1のミラーMR1と第2のミラーMR2の法線を含む面内に位置する角度となったとき(光軸SOは主走査角中心に向いた状態)、投光系LPSから出射した光束LBは、第1のミラーMR1で反射し、回転軸ROと平行に進行し、次いで第2のミラーMR2で反射される。反射した光束LBは、第2のミラーMR2から対象物へ投光される。このとき、図8(a)に示すように、投光方向からミラーユニットMU5を見た場合、投光系LPSの光軸SOを回転軸ROから左右にズラしてもよい。
 更に図9に示すように、ミラーユニットMU5を主走査角中心(図8の状態)から回転角α=45度だけ回転軸RO回りに回転させた場合、第2のミラーMR2で反射後における光束LBと、投光系から出た直後のレーザー光束LBとの相対角度差としての、主走査角(図9(b)に示すように回転軸ROから見たときに、投光系LPSの光軸SOと、ミラーユニットMUから出射するレーザー光束LBとのなす角)が90度になる。つまり、回転角(α=45°)に対し、2倍の主走査角(δ=90°)を得られていることが分かる。
 この場合における主走査角δに対する縦歪曲(副走査角で示す)の関係を図10に示し、主走査角δに対するスポット回転角の関係を図11に示す。このように第1のミラーMR1と第2のミラーMR2とのなす角が90°である場合、主走査角δが変化しても縦歪曲及びスポット回転角のいずれも変化しない。従って、進行方向直交断面が副走査方向に長いスポット光を対象物に平行移動で投光して、理想的に走査することができる。すなわち、第1のミラーMR1と第2のミラーMR2で2回反射させることでスポット回転を抑えることができることを示している。このようなミラーユニットMUを用いることで、主走査角全域でスポット回転が生じないレーザーレーダーを実現できる。
 次に、縦歪曲の影響について考察する。図7等に示すミラーユニットMU5をレーダーで実際に用いる場合、測定範囲が副走査角0°でないことや、入射角と副走査角が一致しないこともある。さらに、スポット光の進行方向直交断面における副走査方向の長さが限定されるため、対象物が存在する測定範囲を副走査方向に分割しなければならないという実情がある。従って、ミラーユニットMU5には、複数対の第1のミラーと第2のミラーとを設け、各ミラー対を通過する光束毎に副走査角方向にシフトして、異なる副走査角方向位置で走査できるように、第1のミラーと第2のミラーのなす角を90°からずらすことが望ましい。
 ここで、縦歪曲とスポット回転角について検討する。図12に、第1のミラーMR1の傾き角度を変えたときの主走査角と縦歪曲との関係を示す。図13に、第1のミラーMR1の傾き角度を変えたときの主走査角とスポット回転角との関係を示す。図7の状態に対し、第1のミラーMR1を回転軸ROと直交する平面から(投光系側に)-45度、-46度、-47度傾け、第2のミラーMR2は全て(逆に)+45度で傾けている場合の縦歪曲とスポット回転角は、図12、13に示す通りである。第1のミラーMR1と第2のミラーMR2とのなす角度が変わると、縦歪曲とスポット回転角の変化の度合いが変わるが、図12から分かるとおり、周辺での各ラインが近づく方向に縦歪曲がでるため、隙間がでることがない。第1のミラーの角度および第2のミラーの個々の角度は、任意に設定できる。また、レーザープリンターのように一定速度で回転している必要はなく、ある特定の方向のみ投光したい場合は、必要な角度回転させて止めたり、往復揺動させてもよい。
 投光光束が副走査方向における長さの短い断面を持つと、副走査方向に投光を傾けるための偏角手段が必要になり、また何度も走査する必要が生じるので好ましくない。本実施形態にかかるミラーユニットMU5は、スポット回転を抑えることができるので、投光範囲で主走査方向よりも副走査方向に光束断面を長くすることで、光束の密度を高めつつも1回の走査で副走査方向に広い範囲に投光することが可能になる。また、縦歪曲が小さいため中心と周辺で副走査方向の投光角度ズレを起こしにくいというメリットもある。また、スポット回転と縦歪曲は、主走査角中心に対し対称性が得られるので、左右の主走査角が同じであればスポット回転角と副走査角が同等になる。
(第3の実施形態)
 図14は、第3の実施形態にかかるレーザーレーダーLRの概略構成を示す斜視図であるが、構成要素の形状や長さ等、実際と異なる場合がある。レーザーレーダーLRは、例えば、光源としての半導体レーザーLDと、半導体レーザーLDからの発散光を平行光に変換するコリメートレンズCLと、コリメートレンズCLで平行とされたレーザー光を、回転する反射面により対象物側に向かって走査投光すると共に、走査投光された対象物からの反射光を反射させるミラーユニットMU6と、ミラーユニットMU6で反射された対象物からの反射光を集光するレンズLSと、レンズLSにより集光された光を受光するフォトダイオードPDとを有する。
 半導体レーザーLDと、コリメートレンズCLとで投光系LPSを構成し、レンズLSと、フォトダイオードPDとで受光系RPSを構成する。投光系LPSから出射され第2のミラーMR2で反射された後の光束は、進行方向直交断面形状が主走査方向よりも副走査方向に長くなっている(図4参照)。 
 ミラーユニットMU6は、軸線である回転軸RO回りに回転可能に保持されており、下部外周に、4枚の台形状の第1のミラーMR1を形成しており、それに対向して、上部外周に、4枚の台形状の第2のミラーMR2を形成している。それぞれ上下に対になった第1のミラーMR1と第2のミラーMR2との交差角は、異なっている。一例として、回転軸ROの直交面に対して、第1のミラーMR1は全て-45°で傾き、第2のミラーMR2は、それぞれ第1ミラー対が60°、第2ミラー対が55°、第3ミラー対が50°、第4ミラー対が45°で逆側に傾いている。第1のミラーMR1と第2のミラーMR2は、上述した実施形態と同様に樹脂基材上に、蒸着、塗布、メッキによる反射膜を成膜してなる。 
 投光系LPS、受光系RPSの光軸は、ミラーユニットMU6の回転軸ROに対して直交しており、投光系LPSは受光系RPSよりも回転軸RO方向に遠く配置されている。なお、投光系LPSと受光系RPSは、図とは逆の配置であってもよい。
 次に、レーザーレーダーLRの測距動作について説明する。半導体レーザーLDからパルス状に間欠的に出射された発散光は、コリメートレンズCLで平行光束に変換され、回転するミラーユニットMU6の第1のミラーMR1に入射し、ここで反射され、更に第2のミラーMR2で反射して対象物(不図示)側に走査投光される。
 ミラーユニットMU6の第1のミラーMR1と第2のミラーMR2の組み合わせにおいて、それぞれ交差角が4種に異なっているので、1回転すると対象物側で異なる4つの副走査方向を走査できる。レーザー光は、回転移動する第1のミラーMR1と第2のミラーMR2にて、順次反射してゆくが、まず1番対の第1のミラーMR1と第2のミラーMR2にて反射したレーザー光は、ミラーユニットMU6の回転に応じて、走査面の一番上の領域を水平方向に左から右へと走査される。次に、2番対の第1のミラーMR1と第2のミラーMR2で反射したレーザー光は、ミラーユニットMU6の回転に応じて、走査面の上から二番目の領域を水平方向に左から右へと走査される。以下同様に繰り返されることで、対象物側を2次元的に走査することができる。
 走査投光された光束のうち対象物に当たって反射したレーザー光は、図14に点線で示すように、再びミラーユニットMU6の第2のミラーMR2に入射し、ここで反射され、更に第1のミラーMR1で反射して、レンズLSにより集光され、それぞれフォトダイオードPDの受光面で検知されることとなる。これにより対象物範囲上で、対象物の検出を行える。
 上述の実施形態において、投光系としては、少なくとも1つの光源(LD(Laser Diode)、LED(Light Emitting Diode)やファイバーレーザー)を含む。光源から出射される光束自体の進行方向直交断面形状が、ミラーユニットの回転軸に沿った方向と、それに直交する方向とで異なるようにしても良く、或いはシリンドリカルレンズ、アナモフィックレンズ、ビームシェイパー、特殊プリズムなどの光学素子を介することで光源から出射された円形断面光束の分布を変化させ、その進行方向直交断面形状が、ミラーユニットの回転軸に沿った方向と、それに直交する方向とで異なるようにしても良い。
 レーダーの光源として、パルス発光するLEDやレーザーを使うことでTOF(Time of flight)での距離測定を行うことが出来る。従来のTOFを使うレーダーに使われていた走査光学装置に比べ、広い主走査角で分解能変化が少ないため、有効に使える広い視野角を持ったレーダーを提供することが出来る。
 本実施形態において、受光系は、少なくとも一つのCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor),PD(Photodetector)などの受光素子を持ち、レンズやミラーやプリズムなどの光学部品を介して物体からの反射光を受光素子へ集光することで、物体形状や距離などの情報を得られるものであると好ましい。
 本発明は、本明細書に記載の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施形態は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。例えば、図面を用いて説明した本発明の内容は、全て実施形態に適用できる。例えば光源はレーザーに限られず、LEDを用いたものでも良い。
CL          コリメートレンズ
CP1,CP2     斜面
CP3,CP4     斜面
LB、LB’      レーザー光束
LD          半導体レーザー
LPS         投光系
LR          レーザーレーダー
LS          レンズ
MR1         第1のミラー
MR2         第2のミラー
MU、MU1~MU6  ミラーユニット
PD          フォトダイオード
RB          反射光
RM、RM1、RM2、RM3、RM4  反射膜
RO          回転軸
RPS         受光系
SL          スポット光
SO          光軸
ST1、ST2、ST3、ST5  樹脂基材
TO          光軸

Claims (8)

  1.  回転軸に対して傾いた第1のミラーを備えたミラーユニットと、
     前記第1のミラーに向けて光束を出射する少なくとも1つの光源を含む投光系と、
     受光部を含む受光系と、を有し、
     前記第1のミラーは、非透光性素材の基材上に反射膜を成膜することにより形成されており、
     前記光源から出射された光束は、前記ミラーユニットの前記第1のミラーで反射した後、前記ミラーユニットの回転に応じ、対象物に対して走査されつつ投光されるようになっており、
     前記対象物からの反射光は、前記第1のミラーで反射され前記受光部に入射することを特徴とする走査光学装置。
  2.  前記ミラーユニットは、前記回転軸の周囲に複数の前記第1のミラーを配置している請求項1に記載の走査光学装置。
  3.  前記複数の第1のミラーは、前記回転軸に対する傾き角が異なっている請求項2に記載の走査光学装置。
  4.  前記ミラーユニットは、前記回転軸に対して傾き且つ前記第1のミラーと交差する方向に延在する第2のミラーを備え、前記第2のミラーは、非透光性素材の基材上に反射膜を成膜することにより形成されており、
     前記光源から出射された光束は、前記ミラーユニットの前記第1のミラーで反射した後、前記第2のミラーで反射され、前記ミラーユニットの回転に応じ、対象物に対して走査されつつ投光されるようになっており、
     前記対象物からの反射光は、前記第2のミラーで反射された後、前記第1のミラーで反射され、前記受光部に入射する請求項1に記載の走査光学装置。
  5.  前記ミラーユニットは、前記回転軸の周囲に複数対の前記第1のミラーと前記第2のミラーとを配置している請求項4に記載の走査光学装置。
  6.  前記第1のミラーと前記第2のミラーとは、対毎に交差角が異なっている請求項5に記載の走査光学装置。
  7.  前記光源から出射する光束の波長は750~3400nmであり、この波長域に対する前記非透光性素材の光束の透過率が5%以下である請求項1~6のいずれか1項に記載の走査光学装置。
  8.  前記光束の透過率が1%以下である請求項7に記載の走査光学装置。
PCT/JP2015/076871 2014-10-15 2015-09-24 走査光学装置 WO2016059948A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-210670 2014-10-15
JP2014210670 2014-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016059948A1 true WO2016059948A1 (ja) 2016-04-21

Family

ID=55746496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076871 WO2016059948A1 (ja) 2014-10-15 2015-09-24 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016059948A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109737A (ja) * 1974-02-04 1975-08-29
JPH01315716A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Fujitsu Ltd 走査光学系
JPH03129314A (ja) * 1989-07-04 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転鏡
JPH08262135A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nikon Corp 距離測定装置
JP2001116910A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光反射体
JP2001242312A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Canon Electronics Inc 金属鏡および金属回転多面鏡およびその製造方法
JP2008197563A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Masashi Okuma ポリゴンモータ、およびポリゴンモータの製造方法
JP2011027747A (ja) * 2004-07-22 2011-02-10 Bea Sa 目標物体を検出するためのドア感知システム
JP2014006110A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc レーザレーダ
JP2014115182A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Konica Minolta Inc レーザレーダ
WO2014168137A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 コニカミノルタ株式会社 走査光学系及びレーダー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109737A (ja) * 1974-02-04 1975-08-29
JPH01315716A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Fujitsu Ltd 走査光学系
JPH03129314A (ja) * 1989-07-04 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転鏡
JPH08262135A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nikon Corp 距離測定装置
JP2001116910A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光反射体
JP2001242312A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Canon Electronics Inc 金属鏡および金属回転多面鏡およびその製造方法
JP2011027747A (ja) * 2004-07-22 2011-02-10 Bea Sa 目標物体を検出するためのドア感知システム
JP2008197563A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Masashi Okuma ポリゴンモータ、およびポリゴンモータの製造方法
JP2014006110A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc レーザレーダ
JP2014115182A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Konica Minolta Inc レーザレーダ
WO2014168137A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 コニカミノルタ株式会社 走査光学系及びレーダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056545A1 (ja) 走査光学系及び投受光装置
US10989794B2 (en) Scanning optical system and radar
US20210215825A1 (en) Distance detection device
US9304228B2 (en) Object detection apparatus with detection based on reflected light or scattered light via an imaging unit
US9568358B2 (en) Optical measurement device and vehicle
JP6618042B2 (ja) 投受光装置
JP2015180956A5 (ja)
WO2016056543A1 (ja) 走査光学系及びレーダー
JP2014020889A (ja) 物体検出装置
JP2022141754A (ja) 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
CN210142187U (zh) 一种距离探测装置
US10067222B2 (en) Laser rangefinder
WO2017135224A1 (ja) 光走査型の対象物検出装置
WO2017135225A1 (ja) 光走査型の対象物検出装置
JP2017110964A (ja) 光波距離測定装置
WO2016056541A1 (ja) 走査光学系及びレーダー
JP7157386B2 (ja) レーザーレーダー用の走査型の光学系及びレーザーレーダー装置
WO2016059948A1 (ja) 走査光学装置
JP6676974B2 (ja) 対象物検出装置
WO2017065049A1 (ja) 光走査型の対象物検出装置
WO2017126356A1 (ja) 対象物検出装置
JP2024135460A (ja) 測量装置
JP2020064124A (ja) 回転多面鏡装置及び光検出測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15851353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15851353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1