JP2019138550A - 灰押出装置 - Google Patents

灰押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138550A
JP2019138550A JP2018022206A JP2018022206A JP2019138550A JP 2019138550 A JP2019138550 A JP 2019138550A JP 2018022206 A JP2018022206 A JP 2018022206A JP 2018022206 A JP2018022206 A JP 2018022206A JP 2019138550 A JP2019138550 A JP 2019138550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
liquid
tank
scraper
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417617B1 (ja
Inventor
雄貴 牛尾
Yuki Ushio
雄貴 牛尾
貴宏 小田野
Takahiro ODANO
貴宏 小田野
大樹 牛込
Daiki USHIGOME
大樹 牛込
克博 ▲高▼橋
克博 ▲高▼橋
Katsuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2018022206A priority Critical patent/JP6417617B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417617B1 publication Critical patent/JP6417617B1/ja
Priority to PCT/JP2019/004662 priority patent/WO2019156221A1/ja
Priority to RU2020124975A priority patent/RU2744426C1/ru
Priority to EP19750979.7A priority patent/EP3730839A4/en
Priority to CN201980009032.9A priority patent/CN111630322A/zh
Publication of JP2019138550A publication Critical patent/JP2019138550A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J1/00Removing ash, clinker, or slag from combustion chambers
    • F23J1/06Mechanically-operated devices, e.g. clinker pushers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J1/00Removing ash, clinker, or slag from combustion chambers
    • F23J1/02Apparatus for removing ash, clinker, or slag from ash-pits, e.g. by employing trucks or conveyors, by employing suction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2700/00Ash removal, handling and treatment means; Ash and slag handling in pulverulent fuel furnaces; Ash removal means for incinerators
    • F23J2700/003Ash removal means for incinerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/01006Airlock sealing associated with ash removal means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/01009Controls related to ash or slag extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/01021Removing ashes from the ash pit using reciprocating means, e.g. pushers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、灰押出装置の運転を継続し易くする。【解決手段】灰導入口2と、傾斜面11を備え、液体が満たされている灰冷却槽3と、灰を押し出すスクレーパ4と、スクレーパ4を駆動する駆動部5と、灰の排出口6と、灰冷却槽3から下り傾斜に形成された第一連通部7と、第一連通部7の他端7bに接続されたフロートタンク8と、フロートタンク8の液位を計測する液位計24と、液体を排出口へ供給する第一の液体供給装置27と、灰冷却槽3へ液体を供給する第二の液体供給装置34と、液位計24の情報及び駆動部5のトルクに関する情報に基づいて、第一の液体供給装置27及び第二の液体供給装置34を制御する制御装置9と、を有し、制御装置9は、液面が低下した場合、所定の液位まで液体を供給し、トルクが所定値以上となった場合、液体を排出口6の近傍へ供給する灰押出装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、灰押出装置に関する。
ごみ焼却炉、例えばストーカ炉では、火格子でごみを燃焼することによって生成される主灰を灰シュートから灰押出装置へ落下させ、灰押出装置内の液体(例えば、水)で冷却している。この液体は、灰押出装置から空気をストーカ炉へ侵入させない機能を併せ持つ。
灰押出装置では、スクレーパが駆動して灰を押し出すと、排出口から灰と共に液体も排出される。これにより、装置内の液面を所定の液位に保つためには、水等の液体を装置内へ供給する必要がある。特許文献1には、灰押出装置内の液体を循環させる機構を備え、新たに供給する液体の量を低減できる灰押出装置が開示されている。
特開平8−261438号公報 特開平8−5049号公報
ところで、特許文献1に開示されている灰押出装置では、戻り灰と呼ばれる、スクレーパの退避移動の際に、スクレーパの駆動部側に侵入した灰が、スクレーパやスクレーパを駆動する駆動部に悪影響を及ぼすという課題がある。
また、近年、ごみの分別が進んだことによる灰の細粒化により、排出口付近(灰の液切りがなされている箇所)の灰が固化し、灰の搬出能力が低下し、灰押出装置の運転継続が難しくなっているという課題がある。
特許文献2には、灰押出装置の連続運転を可能とするために、排出口付近の灰をカッターで取り除く技術が記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の技術では、カッター等の特殊な機構を別途配置する必要があり、コスト増となる。
この発明は、低コストで、灰押出装置の運転を継続し易くすることができる灰押出装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、灰押出装置は、ごみ焼却炉で焼却された灰が導入される灰導入口と、前記灰導入口の下方に接続され、下流側が上り傾斜の傾斜面を備え、且つ、前記灰導入口の下端よりも上方まで液体が満たされている灰冷却槽と、前記灰冷却槽に導入された前記灰を前記下流側へ押し出すスクレーパと、前記スクレーパを進退可能に駆動する駆動部と、前記傾斜面に接続され、前記スクレーパにより押し出された前記灰が排出される排出口と、前記スクレーパを中心に見て前記排出口と反対側で、一端が前記灰冷却槽の前記液体の液面より下方に接続され、前記灰冷却槽から下り傾斜に形成された第一連通部と、前記第一連通部の他端に接続されたフロートタンクと、前記フロートタンクの液位を計測する液位計と、前記液体を前記排出口の近傍へ供給する第一の液体供給装置と、前記灰冷却槽へ前記液体を供給する第二の液体供給装置と、前記液位計の情報及び前記駆動部のトルクに関する情報に基づいて、前記第一の液体供給装置及び前記第二の液体供給装置を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記液位計の情報に基づいて、所定の液位から前記液面が低下した場合、前記第二の液体供給装置を制御して前記所定の液位まで前記液体を供給し、前記トルクに関する情報に基づいて、前記トルクが所定値以上となった場合、前記第一の液体供給装置を制御して前記液体を前記排出口の近傍へ供給することを特徴とする。
このような構成によれば、灰冷却槽に堆積した戻り灰が、第一連通部を介してフロートタンクに排出されるため、戻り灰が駆動部に与える悪影響を低減することができる。
また、駆動部のトルクが所定値以上になる、即ち、灰が固化して灰が排出されにくい状態になった場合に、排出口の近傍の灰に液体が供給されることによって、固化した灰が軟化される。
以上の効果により、カッター等の特殊な機構を別途配置することなく、低コストで灰押出装置の運転を継続し易くすることができる。
上記灰押出装置において、前記第一の液体供給装置は、前記排出口の上方に配置され、前記灰冷却槽の液切り領域に前記液体を散布する循環液注入ノズルと、前記灰冷却槽または前記フロートタンクの前記液体を前記循環液注入ノズルに循環させる循環ポンプと、を有してよい。
このような構成によれば、固形化した灰が堆積しやすい液切り領域に液体を散布することによって、効率的に灰を軟化することができる。
上記灰押出装置において、前記スクレーパは、前記灰を押し出すスクレーパ本体と、前記スクレーパ本体に接続され、前記灰のうち戻り灰を前記第一連通部へ誘導する補助スクレーパと、を有してよい。
このような構成によれば、スクレーパや駆動部へ悪影響を及ぼす戻り灰を積極的に排出することができる。
上記灰押出装置において、前記フロートタンクの上方に設けられた開閉可能な開口蓋をさらに有し、前記開口蓋を開けることで、前記フロートタンクの内部を清掃可能としてよい。
このような構成によれば、開口蓋を開けることにより、第一連通部やフロートタンク内部を容易に清掃可能となる。
上記灰押出装置において、前記第一連通部は、前記灰冷却槽と前記フロートタンクを連通する管であり、前記灰冷却槽と前記フロートタンクとは、前記管のみで連通されてよい。
このような構成によれば、灰冷却槽とフロートタンクとが第一連通部のみで連通していることによって、灰冷却槽の液面とフロートタンクの液面とは、物理的に分離される。これにより、灰冷却槽の液面付近に漂うスカム(浮遊灰)はフロートタンクへ侵入し難い。このため、液位計が汚れるなどして液位計測が阻害されるリスクが低減される。
上記灰押出装置において、前記灰冷却槽の液面と前記フロートタンクの液面とを連続させるように形成された第二連通部をさらに有してよい。
このような構成によれば、灰冷却槽の液面とフロートタンクの液面とが物理的に分離されていないため、灰冷却槽の液面に漂うスカムがフロートタンクに侵入するが、開口蓋を開けて、運転を継続しながら、スカムを安全かつ容易に除去することができる。
本発明によれば、灰冷却槽に堆積した戻り灰が、第一連通部を介してフロートタンクに排出されるため、戻り灰が駆動部に与える悪影響を低減することができる。
また、駆動部のトルクが所定値以上になる、即ち、灰が固化して灰が排出されにくい状態になった場合に、排出口の近傍の灰に液体が供給されることによって、固化した灰が軟化される。
以上の効果により、カッター等の特殊な機構を別途配置することなく、低コストで灰押出装置の運転を継続し易くすることができる。
本発明の実施形態の灰押出装置の断面図である。 図1のII矢視図であり、本発明の実施形態の排出口の正面図である。 本発明の実施形態の変形例の灰冷却槽とフロートタンクの断面図である。 本発明の実施形態の変形例の灰冷却槽の断面図である。
以下、本発明の実施形態の灰押出装置について図面を参照して詳細に説明する。
灰押出装置は、ごみを焼却するごみ焼却炉(例えば、ストーカ炉)に設けられるものである。具体的には、灰押出装置は、ごみ焼却炉でごみが焼却されることにより生成される灰を冷却した後、例えば、コンベアに排出する装置である。
図1に示すように、本実施形態の灰押出装置1は、灰A1が導入される灰導入口2と、灰導入口2に接続された灰冷却槽3と、灰冷却槽3に導入された灰A2を押し出すスクレーパ4と、スクレーパ4を進退可能に駆動する駆動部5と、スクレーパ4によって押し出された灰A2が排出される排出口6と、一端7aが灰冷却槽3に接続された連通管7(第一連通部)と、連通管7の他端7bに接続されたフロートタンク8と、制御装置9と、を備えている。
灰導入口2は、ごみ焼却炉の灰シュートと接続され、鉛直方向に沿うように延在する矩形状の管である。灰導入口2の形状はこれに限ることはない。
灰冷却槽3は、灰導入口2の下方に接続された槽であり、灰導入口2を介して導入された灰A2を冷却する槽である。
灰冷却槽3は、液体(例えば、水)で満たされている。液体の液面Wの高さは、灰冷却槽3の形状に応じて適宜設定することができる。本実施形態の液面Wの高さは、灰導入口2の下端2aよりも上方となるように設定されている。液面Wの高さは、制御装置9によって調整される。
灰冷却槽3の底面10は、灰導入口2の直下が最も低くなるように形成されている。
灰冷却槽3の底面10は、灰導入口2の直下から水平方向の第一の方向D1に向かうにしたがって漸次高くなるように形成された第一傾斜面11を有している。ここで、第一の方向D1は、灰A2の排出方向(下流側)に向かう方向である。即ち、第一傾斜面11は、灰Aの排出方向(下流側)に向かって上り傾斜となるように形成されている。
排出口6は、第一傾斜面11に接続され、スクレーパ4によって押し出された灰A2が排出される矩形状の開口である。排出口6は、排出口6の下端6aが液体の液面Wよりも高くなるように形成されている。排出口6の下端6aと液体との間には、液切り領域Rが設けられている。液切り領域Rは、第一傾斜面11の上部であって、液体の液面Wより高い領域である。液切り領域Rに堆積した灰A2aは、液体に浸されていない。
排出口6の下方には、コンベアCが配置されている。コンベアCは、排出口6から排出された灰A2を、後段の装置に搬出する。
灰冷却槽3の底面10は、灰導入口2の直下から第一の方向D1の反対の第二の方向D2に向かうにしたがって漸次高くなるように形成された第二傾斜面12を有している。スクレーパ4、駆動部5などの灰A2を押し出すための機構は、第二傾斜面12の上方に配置されている。
スクレーパ4は、灰導入口2に対して第二の方向D2側に配置され、灰冷却槽3に貯留された灰A2を押し出す装置である。スクレーパ4は、第一の方向D1に直交し、且つ、水平方向に延在する第一中心軸S1に接続されている。スクレーパ4は、第一中心軸S1を中心に回動可能な回動アーム14と、回動アーム14の第一中心軸S1とは反対側の端部に、第二中心軸S2を中心に揺動可能に接続されたスクレーパ本体15と、を有している。
スクレーパ本体15は、先端が灰冷却槽3の底面10に幅方向WD(第一の方向D1に直交する水平方向、図2参照)にわたって接するように配置されている。回動アーム14が第一の回転方向R1に回動することによって、スクレーパ本体15が灰A2を下流側に押し出す。回動アーム14が第一の回転方向R1と反対の第二の回転方向R2に回動することによって、スクレーパ本体15の先端が第二の方向D2に退避移動する。
スクレーパ本体15は、図1に実線で示すように、最も後退した状態で、スクレーパ本体15の先端が灰導入口2の直下に位置する。スクレーパ本体15は、図1に二点鎖線で示すように、最も前進した状態で、スクレーパ本体15の先端が灰導入口2の直下よりも下流側に位置する。
スクレーパ4は、スクレーパ本体15に揺動可能に接続された補助スクレーパ16を有している。補助スクレーパ16は、スクレーパ本体15に第三中心軸S3を介して接続されている。第三中心軸S3は、スクレーパ本体15の第二中心軸S2近傍に配置されている。補助スクレーパ16の先端は、灰冷却槽3の底面10の第二傾斜面12に幅方向WDにわたって接触している。
補助スクレーパ16は、スクレーパ本体15の移動に伴って底面10上を移動する。
駆動部5は、例えば、電動モーターである。駆動部5は、第一中心軸S1を第一の回転方向R1に回動させたり、第二の回転方向R2に回動させたりする。駆動部5と制御装置9とは電気的に接続されている。制御装置9には、駆動部5のトルクに関する情報が入力される。駆動部5のトルクは、駆動部5によって駆動されるスクレーパ4の負荷が高くなると上昇する。
連通管7は、灰冷却槽3との接続部である一端7aが灰冷却槽3の底面10の第二傾斜面12に接続され、他端7bが一端7aよりも低くなるように形成されている管状部材である。連通管7は、スクレーパ4に対して第二の方向D2側に配置されている。即ち、連通管7は、スクレーパ4を中心に見て排出口6と反対側に配置されている。連通管7の一端7aは、液面Wよりも下方に接続されている。
フロートタンク8は、連通管7の他端7bに接続された容器である。フロートタンク8は、フロートタンク8の内部空間に液体の液面Wが形成されるように配置されている。フロートタンク8の上壁8aは、液面Wよりも高くなるように形成されている。液体は、連通管7のみを介して灰冷却槽3とフロートタンク8との間を移動する。灰冷却槽3の液面Wの高さと、フロートタンク8の液面Wの高さとは同一となる。
フロートタンク8の下部には、フロートタンク8内の液体を排出するためのフロートタンク排出管17が設けられている。フロートタンク排出管17には、フロートタンクバルブ18が設けられている。フロートタンクバルブ18は、フロートタンク排出管17を開閉する弁である。
フロートタンク8の上壁8aには、開閉可能な開口蓋19が設けられている。開口蓋19を開けることによって、作業者は、フロートタンク8の内部にアクセスが可能となる。
フロートタンク8の内部には、オーバーフロー液受け21が設けられている。オーバーフロー液受け21は、設定された液面Wの高さに対応するように形成されている。すなわち、液面Wの高さが設定した高さよりも高くなった場合に、オーバーフロー液受け21に液体が流れ込み、この液体を沈殿槽23へ排出するので、液面Wの高さが設定した高さよりも高くならない。
オーバーフロー液受け21には、排液管22が接続されており、排液管22の下端には、沈殿槽23が設けられている。オーバーフロー液受け21に流れ込んだ液体は、沈殿槽23に貯留される。
フロートタンク8には、フロートタンク8内の液面Wの高さを計測する液位計24が設けられている。液位計24は、制御装置9と電気的に接続されている。制御装置9には、液位計24によって計測された液面Wの高さが送信される。
沈殿槽23の下部には、沈殿槽23内の沈殿物を排出するための沈殿槽排出管25が設けられている。沈殿槽排出管25には、沈殿槽バルブ26が設けられている。沈殿槽バルブ26は、沈殿槽排出管25を開閉する弁である。沈殿槽バルブ26を開くことによって、沈殿槽23内に堆積された沈殿物を排出することができる。
灰押出装置1は、液体を排出口6の近傍へ供給する第一の液体供給装置27を有している。具体的には、第一の液体供給装置27は、灰冷却槽3の液切り領域Rに堆積している灰A2aに液体を散布する。第一の液体供給装置27は、排出口6の上方に配置された循環液注入ノズル28と、循環液注入ノズル28と沈殿槽23とを接続する循環液ライン29と、循環液ライン29に設けられて沈殿槽23の液体を循環液注入ノズル28に循環させる循環ポンプ30と、を有している。沈殿槽23に貯留される液体は、オーバーフロー液受け21に流れ込んだ液体であるので、第一の液体供給装置27は、実質的にフロートタンク8の内部の液体を循環液注入ノズル28に循環させていることになる。
図2に示すように、循環液注入ノズル28は、幅方向に延在する本体部31と、本体部31に形成され、液体WSを散布する複数のノズル部32と、を有している。循環液注入ノズル28のノズル部32は、液切り領域Rに液体を散布するように指向されている。
循環ポンプ30は、制御装置9と電気的に接続されている。制御装置9は、循環ポンプ30を制御することができる。制御装置9によって循環ポンプ30が作動することにより、沈殿槽23内の液体が循環液注入ノズル28に供給されて、液切り領域Rに堆積した灰A2aに散布される。
灰押出装置1は、灰冷却槽3に液体を供給する第二の液体供給装置34を有している。第二の液体供給装置34は、液体(例えば、水)が貯留された液体タンク35と、液体タンク35内の液体を灰冷却槽3に注入する注入ノズル36と、注入ノズル36に設けられている電動バルブ37と、を有している。電動バルブ37と制御装置9とは電気的に接続されている。制御装置9は、電動バルブ37を制御することができる。制御装置9によって電動バルブ37が制御されることにより、液体タンク35内の液体が注入ノズル36を介して灰冷却槽3に注入される。
制御装置9は、液位計24によって計測される液面Wの高さに基づいて第二の液体供給装置34を制御して灰冷却槽3に液体を供給する液面制御部92と、駆動部5のトルクに基づいて第一の液体供給装置27を制御して液切り領域Rに堆積した灰A2aに液体を散布する液体散布部91と、を有している。
液面制御部92は、液位計24によって計測された液面Wの高さが所定の液位から低下した場合に、第二の液体供給装置34の電動バルブ37を開ける制御、すなわち開弁する制御を行う。
液体散布部91は、駆動部5からトルクに関する情報を受け、駆動部5のトルクが所定値以上となった場合に、循環ポンプ30を作動させる制御を行う。
次に、本実施形態の灰押出装置1の第二の液体供給装置34の作用について説明する。
灰導入口2を介して、灰冷却槽3に投入された灰A2は、液体によって冷却される。灰冷却槽3で冷却された灰A2は、スクレーパ4によって第一の方向D1に押し出され、コンベアCに搬送される。この際、灰A2に付随して灰冷却槽3の内部の液体も排出される。
制御装置9の液面制御部92は、液位計24によって計測された液面Wの高さに基づいて第二の液体供給装置34を制御して液面Wの高さを制御する。具体的には、制御装置9は、排出口6またはフロートタンク排出管17から液体が排出されて液面Wの高さが所定の液位から低下した場合に、第二の液体供給装置34の電動バルブ37を制御して開弁し、注入ノズル36を介して灰冷却槽3に液体タンク35の液体を注入する。その後、液面Wの高さが所定の液位まで上昇した場合は、制御装置9は、電動バルブ37を制御して閉弁し、液体タンク35から液体の注入を停止する。
次に、本実施形態の灰押出装置1の連通管7及び補助スクレーパ16の作用について説明する。
スクレーパ4が退避移動する際に、戻り灰A3がスクレーパ4よりも第二の方向D2側の第二傾斜面12上に侵入する。戻り灰A3とは、スクレーパ4の退避移動の際に、スクレーパ4と底面10の間の隙間などからスクレーパ4よりも第二の方向D2側に侵入する灰である。
本実施形態の灰押出装置1の灰冷却槽3には連通管7が形成されているため、戻り灰A3は連通管7を介してフロートタンク8内に導入される。フロートタンク8内に堆積した戻り灰A3は、フロートタンクバルブ18を開くことによってフロートタンク排出管17を介して適宜排出することができる。
また、スクレーパ本体15が第一の方向R1に向かって移動することにより、補助スクレーパ16は戻り灰A3を第一の方向D1側へ押し返す。スクレーパ本体15が第二の方向R2に向かって退避移動することにより、補助スクレーパ16は戻り灰A3を連通管7に誘導する。連通管7の一端7aは他端7bよりも上方に傾いているので、連通管7に誘導された戻り灰A3はフロートタンク8へ移動する。
次に、本実施形態の灰押出装置1の第一の液体供給装置27の作用について説明する。
制御装置9は、駆動部5のトルクが所定値より大きくなった場合に、第一の液体供給装置27の循環ポンプ30を作動させる。これにより、循環液注入ノズル28から液体WSが散布され、液切り領域Rに堆積した灰A2aが軟化される。その後、駆動部5のトルクが所定値より小さくなった場合に、制御装置9は、第一の液体供給装置27の循環ポンプ30を停止させるので、結果として循環液注入ノズル28からの液体WSの散布が停止される。
上記実施形態によれば、第二傾斜面12上に堆積した戻り灰A3が連通管7を介してフロートタンク8へ排出されるため、戻り灰A3によるスクレーパ4や駆動部5への悪影響を抑制することができる。従って、スクレーパ4を、戻り灰A3に阻害されることなく円滑に動作させることができる。
また、循環液注入ノズル28を、固形化した灰A2aが堆積しやすい液切り領域R(排出口6の近傍)に向けて設置したことによって、固化した灰A2aが軟化され、灰の搬出能力の低下を抑制することができる。特に、灰A2aが固化しやすい液切り領域Rに液体を散布することによって、効率的に灰を搬出することができる。
以上により、灰押出装置1の運転継続の安定性を向上させることができる。
また、フロートタンク8の上壁8aに開口蓋19を設けているため、フロートタンク8に溜まった戻り灰A3の量を確認できる。また、戻り灰A3がある程度の量となった場合には、運転を継続しながら、フロートタンクバルブ18を開けて戻り灰A3を排出することができる。
この際、液面Wが低下するが、制御装置9が第二の液体供給装置34を制御することで、液面Wの高さを所定の液位まで上昇させて保持することができる。
また、フロートタンク8の開口蓋19を開けることにより、連通管7やフロートタンク8内部を容易に清掃可能となる。
また、灰冷却槽3とフロートタンク8とが連通管7のみで連通していることによって、灰冷却槽3の液面Wとフロートタンク8の液面Wとは、物理的に分離される。これにより、灰冷却槽3の液面W付近に漂うスカム(浮遊灰)はフロートタンク8へ侵入し難い。このため、液位計24が汚れるなどして液位計測が阻害されるリスクが低減される。
〔変形例〕
以下、本発明の実施形態の変形例について図面を参照して詳細に説明する。なお、変形例では、上述した実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図3に示すように、変形例の灰冷却槽3とフロートタンク8は、連通管7に加え、灰冷却槽3とフロートタンク8とを仕切る仕切壁39に形成された開口40(第二連通部)を介して連通している。開口40は、灰冷却槽3の液面Wとフロートタンク8の液面Wとを連続させるように形成されている。開口40は、開口40の下端40aが液面Wよりも低く、且つ、上端40bが液面Wよりも高くなるように形成されている。
変形例の灰冷却槽3とフロートタンク8とは、連通管7のみならず、液面W付近に形成された開口40によっても連通している。
本変形例によれば、灰冷却槽3の液面Wとフロートタンク8の液面Wとが物理的に分離されていないため、灰冷却槽3の液面Wに漂うスカムがフロートタンク8に侵入するが、開口蓋19を開けて、運転を継続しながら、スカムを安全かつ容易に除去することができる。
以上、本発明の実施形態及び変形例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成は実施形態及び変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、本実施形態の第一の液体供給装置27は、沈殿槽23(フロートタンク8)の液体を循環液注入ノズル28に循環させるように構成されているが、これに限ることはない。例えば、図4に示すように、灰冷却槽3に貯留されている液体を循環液注入ノズル28に循環させる第一の液体供給装置27Bとしてもよい。この場合も、第一の液体供給装置27と同様、第一の液体供給装置27Bは、制御装置9で制御される。
1 灰押出装置
2 灰導入口
3 灰冷却槽
4 スクレーパ
5 駆動部
6 排出口
7 連通管(第一連通部)
8 フロートタンク
8a 上壁
9 制御装置
10 底面
11 第一傾斜面(傾斜面)
12 第二傾斜面
14 回動アーム
15 スクレーパ本体
16 補助スクレーパ
17 フロートタンク排出管
18 フロートタンクバルブ
19 開口蓋
21 オーバーフロー液受け
22 排液管
23 沈殿槽
24 液位計
25 沈殿槽排出管
26 沈殿槽バルブ
27、27B 第一の液体供給装置
28 循環液注入ノズル
29 循環液ライン
30 循環ポンプ
31 本体部
32 ノズル部
34 第二の液体供給装置
35 液体タンク
36 注入ノズル
37 電動バルブ
39 仕切壁
40 開口(第二連通部)
91 液体散布部
92 液面制御部
A 灰
C コンベア
R 液切り領域
S1 第一中心軸
S2 第二中心軸
S3 第三中心軸
W 液面
本発明の第一の態様によれば、灰押出装置は、ごみ焼却炉で焼却された灰が導入される灰導入口と、前記灰導入口の下方に接続され、下流側が上り傾斜の傾斜面を備え、且つ、前記灰導入口の下端よりも上方まで液体が満たされている灰冷却槽と、前記灰冷却槽に導入された前記灰を前記下流側へ押し出すスクレーパと、前記スクレーパを進退可能に駆動する駆動部と、前記傾斜面に接続され、前記スクレーパにより押し出された前記灰が排出される排出口と、前記スクレーパを中心に見て前記排出口と反対側で、一端が前記灰冷却槽の前記液体の液面より下方に接続され、前記灰冷却槽から下り傾斜に形成された第一連通部と、前記第一連通部の他端に接続されたフロートタンクと、前記フロートタンクの液位を計測する液位計と、前記液体を前記排出口の近傍へ供給する第一の液体供給装置と、前記灰冷却槽へ前記液体を供給する第二の液体供給装置と、前記液位計の情報及び前記駆動部のトルクに関する情報に基づいて、前記第一の液体供給装置及び前記第二の液体供給装置を制御する制御装置と、を有し、前記第一連通部の前記他端は前記一端より低く、前記制御装置は、前記液位計の情報に基づいて、所定の液位から前記液面が低下した場合、前記第二の液体供給装置を制御して前記所定の液位まで前記液体を供給し、前記トルクに関する情報に基づいて、前記トルクが所定値以上となった場合、前記第一の液体供給装置を制御して前記液体を前記排出口の近傍へ供給することを特徴とする。
上記灰押出装置において、前記第一の液体供給装置は、前記排出口の上方に配置され、前記灰冷却槽の液切り領域に前記液体を散布する循環液注入ノズルと、前記フロートタンクの前記液体を前記循環液注入ノズルに循環させる循環ポンプと、を有してよい。

Claims (6)

  1. ごみ焼却炉で焼却された灰が導入される灰導入口と、
    前記灰導入口の下方に接続され、下流側が上り傾斜の傾斜面を備え、且つ、前記灰導入口の下端よりも上方まで液体が満たされている灰冷却槽と、
    前記灰冷却槽に導入された前記灰を前記下流側へ押し出すスクレーパと、
    前記スクレーパを進退可能に駆動する駆動部と、
    前記傾斜面に接続され、前記スクレーパにより押し出された前記灰が排出される排出口と、
    前記スクレーパを中心に見て前記排出口と反対側で、一端が前記灰冷却槽の前記液体の液面より下方に接続され、前記灰冷却槽から下り傾斜に形成された第一連通部と、
    前記第一連通部の他端に接続されたフロートタンクと、
    前記フロートタンクの液位を計測する液位計と、
    前記液体を前記排出口の近傍へ供給する第一の液体供給装置と、
    前記灰冷却槽へ前記液体を供給する第二の液体供給装置と、
    前記液位計の情報及び前記駆動部のトルクに関する情報に基づいて、前記第一の液体供給装置及び前記第二の液体供給装置を制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記液位計の情報に基づいて、所定の液位から前記液面が低下した場合、前記第二の液体供給装置を制御して前記所定の液位まで前記液体を供給し、
    前記トルクに関する情報に基づいて、前記トルクが所定値以上となった場合、前記第一の液体供給装置を制御して前記液体を前記排出口の近傍へ供給することを特徴とする灰押出装置。
  2. 前記第一の液体供給装置は、
    前記排出口の上方に配置され、前記灰冷却槽の液切り領域に前記液体を散布する循環液注入ノズルと、
    前記灰冷却槽または前記フロートタンクの前記液体を前記循環液注入ノズルに循環させる循環ポンプと、を有することを特徴とする請求項1に記載の灰押出装置。
  3. 前記スクレーパは、前記灰を押し出すスクレーパ本体と、
    前記スクレーパ本体に接続され、前記灰のうち戻り灰を前記第一連通部へ誘導する補助スクレーパと、を有することを特徴とする請求項2に記載の灰押出装置。
  4. 前記フロートタンクの上方に設けられた開閉可能な開口蓋をさらに有し、
    前記開口蓋を開けることで、前記フロートタンクの内部を清掃可能とすることを特徴とする請求項3に記載の灰押出装置。
  5. 前記第一連通部は、前記灰冷却槽と前記フロートタンクを連通する管であり、前記灰冷却槽と前記フロートタンクとは、前記管のみで連通されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の灰押出装置。
  6. 前記灰冷却槽の液面と前記フロートタンクの液面とを連続させるように形成された第二連通部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の灰押出装置。
JP2018022206A 2018-02-09 2018-02-09 灰押出装置 Active JP6417617B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022206A JP6417617B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 灰押出装置
PCT/JP2019/004662 WO2019156221A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-08 灰押出装置
RU2020124975A RU2744426C1 (ru) 2018-02-09 2019-02-08 Механизм разгрузки золы
EP19750979.7A EP3730839A4 (en) 2018-02-09 2019-02-08 ASH PUSH DEVICE
CN201980009032.9A CN111630322A (zh) 2018-02-09 2019-02-08 灰推出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022206A JP6417617B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 灰押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6417617B1 JP6417617B1 (ja) 2018-11-07
JP2019138550A true JP2019138550A (ja) 2019-08-22

Family

ID=64098662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022206A Active JP6417617B1 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 灰押出装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3730839A4 (ja)
JP (1) JP6417617B1 (ja)
CN (1) CN111630322A (ja)
RU (1) RU2744426C1 (ja)
WO (1) WO2019156221A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718564B1 (ja) * 2020-02-04 2020-07-08 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置及び灰押出装置の改造方法
JP6718563B1 (ja) * 2020-02-04 2020-07-08 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置及び灰押出装置の改造方法
CN111423907B (zh) * 2020-04-03 2021-08-13 重庆秋松环保科技有限公司 热解气化炉自动清渣系统
JP6752988B1 (ja) * 2020-04-27 2020-09-09 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置及び灰押出装置の改造方法
JP7391259B1 (ja) 2023-08-04 2023-12-04 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置
JP7391262B1 (ja) 2023-09-13 2023-12-04 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 灰押出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142778U (ja) * 1975-05-13 1976-11-17
JPS53111679U (ja) * 1977-02-15 1978-09-06
JPS60132537U (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 川崎重工業株式会社 灰押出機の水位調整構造
JPS6169639U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
JPS6252735U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02
JPH08261438A (ja) * 1995-03-09 1996-10-11 Martin Gmbh Fuer Umwelt & Energietech 燃焼設備、特にごみ焼却設備の固体燃焼残滓を処理する方法および装置
JPH11166712A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 焼却灰回収装置
JP2002257319A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰押出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2323102A1 (fr) * 1975-09-05 1977-04-01 Martin Johannes Josef Dispositif d'evacuation de dechets pour grands foyers
US4520738A (en) * 1984-06-19 1985-06-04 Kabushiki Kaisha Takuma Device to force out incineration ash
CH677140A5 (ja) * 1988-10-11 1991-04-15 W & E Umwelttechnik Ag
JP2988830B2 (ja) * 1994-06-16 1999-12-13 日立造船株式会社 水冷灰の排出装置
DE10213789B4 (de) * 2002-03-27 2006-04-20 Martin GmbH für Umwelt- und Energietechnik Verfahren zur Behandlung von Verbrennungsrückständen einer Verbrennungsanlage
KR101302025B1 (ko) * 2011-05-12 2013-08-30 지에스플라텍 주식회사 플라즈마 아크를 이용한 소각재 처리 장치 및 방법
JP6293213B2 (ja) 2016-08-01 2018-03-14 三菱電機株式会社 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142778U (ja) * 1975-05-13 1976-11-17
JPS53111679U (ja) * 1977-02-15 1978-09-06
JPS60132537U (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 川崎重工業株式会社 灰押出機の水位調整構造
JPS6169639U (ja) * 1984-10-12 1986-05-13
JPS6252735U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02
JPH08261438A (ja) * 1995-03-09 1996-10-11 Martin Gmbh Fuer Umwelt & Energietech 燃焼設備、特にごみ焼却設備の固体燃焼残滓を処理する方法および装置
JPH11166712A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 焼却灰回収装置
JP2002257319A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156221A1 (ja) 2019-08-15
CN111630322A (zh) 2020-09-04
EP3730839A1 (en) 2020-10-28
RU2744426C1 (ru) 2021-03-09
EP3730839A4 (en) 2021-03-03
JP6417617B1 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417617B1 (ja) 灰押出装置
JP3369732B2 (ja) 廃水、特に雨水の処理装置
JP4380842B2 (ja) 揚砂装置
JP4754462B2 (ja) 沈砂池の集砂装置
JPWO2005085538A1 (ja) 水洗大便器
CN105625545A (zh) 一种基于分流制管网的区域分片雨水处理系统
US20060137677A1 (en) Startup burner assembly for snow melting apparatus and method of snow melting
JP3961722B2 (ja) 堆積物の収集移送設備の閉塞開放機構
CN108797733B (zh) 供水装置和马桶
US6451270B1 (en) Brine maker with removable hopper
KR101103335B1 (ko) 수봉식 이동집진 덕트
KR102154227B1 (ko) 수질 모니터링을 이용한 상수도 수질 관리 장치
JP4989664B2 (ja) 立軸ポンプ
US6427848B1 (en) Dual fabrication liquid circulatory system for an electric discharge fabrication machine
KR20170100128A (ko) 배수능력이 개선된 수문장치
CA1092033A (en) Suction clarifier
KR101060253B1 (ko) 계곡수용 여과장치
KR102003120B1 (ko) 지하수 함양 용수 모래 제거 시스템
JP4656414B2 (ja) 貯留ホッパ
KR102190506B1 (ko) 고로용 수질 측정 장치
CN217928817U (zh) 能自动补水的除渣机
CN215468074U (zh) 一种连铸中间包倾翻式排渣装置
JP6531287B2 (ja) 沈砂池の集砂装置
CN208340197U (zh) 曝气沉砂除渣池
JP2000505182A (ja) 液体製品貯蔵タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150