JP2019138191A - 過給機 - Google Patents

過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138191A
JP2019138191A JP2018021113A JP2018021113A JP2019138191A JP 2019138191 A JP2019138191 A JP 2019138191A JP 2018021113 A JP2018021113 A JP 2018021113A JP 2018021113 A JP2018021113 A JP 2018021113A JP 2019138191 A JP2019138191 A JP 2019138191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
rotor shaft
bearing
housing
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510096B1 (ja
Inventor
貴也 二江
Takaya Futae
貴也 二江
直之 長井
Naoyuki Nagai
直之 長井
小川 真司
Shinji Ogawa
真司 小川
太陽 白川
Taiyo SHIRAKAWA
太陽 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018021113A priority Critical patent/JP6510096B1/ja
Priority to PCT/JP2019/003809 priority patent/WO2019156014A1/ja
Priority to EP19750395.6A priority patent/EP3751109A4/en
Priority to US16/625,314 priority patent/US11215222B2/en
Priority to KR1020197037783A priority patent/KR102192746B1/ko
Priority to CN201980003180.XA priority patent/CN110785549B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6510096B1 publication Critical patent/JP6510096B1/ja
Publication of JP2019138191A publication Critical patent/JP2019138191A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • F01D25/164Flexible supports; Vibration damping means associated with the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/166Sliding contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • F05D2240/54Radial bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】羽根車の損傷を防止することができるとともに、性能の低減を抑制することができる過給機を提供することを目的とする。【解決手段】過給機1は、回転駆動するロータ軸4と、ロータ軸4に取り付けられるコンプレッサ羽根車12と、内筒14と外筒15とを有してロータ軸4を回転自在に支持する筒状の軸受部5と、を備えている。内筒14は、軸方向の他端部において外筒15の軸方向の他端部と接続されるとともに、軸方向の一端部において外筒15の軸方向の一端部との間に第1減衰部21を設けている。ハウジング6と外筒15の他端部との間には、第2減衰部25が設けられている。ハウジング6と軸受部5とは、外筒15の一端部に設けられたフランジ部15cによって、フランジ部15cの半径方向の移動及び軸方向の移動を規制するように固定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、過給機に関するものである。
内燃機関で発生した排ガスをタービンに導き、タービン部を回転駆動させることで、ロータ軸を回転させ、ロータ軸の端部に取り付けられた羽根車で内燃機関に吸気される空気を圧縮する過給機が知られている。過給機には、ロータ軸を回転可能に支持する軸受が設けられている。過給機に適用される軸受には、筒状の軸受と軸受に挿通されたロータ軸との間に油を介在させることで、ロータ軸を回転自在に支持するセミフロート式の軸受がある(例えば、特許文献1)。
特開2010−133530号公報
このようなセミフロート式の軸受は、軸受の軸方向の端面をロータ軸と当接させて、ロータ軸の軸方向の移動を規制することで、スラスト軸受の役割も果たすセミフロート式ジャーナルスラスト一体軸受とすることも考えられる。
このようなセミフロート式ジャーナルスラスト一体軸受は位置決めをする必要があるが、位置決めをする構造として、ピンとめ構造とすることが考えられる。詳細には、軸受の軸方向の中央部に円形の開口を形成するとともに、この開口に、開口の直径よりも僅かに外径が小さいピンを挿通することで、位置決めすることが考えられる。このような構成では、ピンと開口の縁とが干渉することで、軸受の水平方向の移動を規制しているため、軸受を位置決めすることができる。
ところで、一般に、セミフロート式の軸受には、振動安定性向上のために軸受の外周面と、軸受を収容する本体部との間に背面ダンパが設けられている。セミフロート式の軸受は、この背面ダンパを作用させることで、半径方向の振動を減衰する。したがって、セミフロート式の軸受は、背面ダンパを作用させるために、半径方向に移動可能である必要がある。
しかしながら、上記のセミフロート式ジャーナルスラスト一体軸受の構造では、背面ダンパを作用させるために半径方向に移動可能とするためには、開口の縁とピンの外周面との間に隙間を形成する必要がある。このように開口の縁とピンの外周面との間に隙間を形成すると、当該隙間分だけ軸受の軸方向の移動が許容されることとなる。ロータ軸が移動すると、ロータ軸の一端に取り付けられた羽根車も軸方向に移動する。羽根車がハウジング側に移動した場合、羽根車と他の部材(例えば、羽根車を収容するハウジング等)とが干渉し、羽根車が損傷する可能性がある。また、羽根車と他の部材との干渉を防止するために、羽根車と他の部材との間に隙間を設けると、当該隙間から羽根車で圧縮した気体が漏えいしてしまい、過給機の性能が低減する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、羽根車の損傷を防止することができるとともに、性能の低減を抑制することができる過給機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の過給機は以下の手段を採用する。
本発明の一態様に係る過給機は、内燃機関から排出される排ガスが供給されるタービン部の駆動力により、回転駆動するロータ軸と、前記ロータ軸に取り付けられるとともに気体を圧縮する羽根車と、内部に前記ロータ軸が配置される筒状の内筒部と、前記内筒部を半径方向外側から覆う筒状の外筒部と、を有し、前記ロータ軸を回転自在に支持する筒状の軸受部と、前記羽根車及び前記軸受部を収容するハウジングと、を備えた過給機であって、前記内筒部は、軸方向の他端部において前記外筒部の軸方向の他端部と接続されるとともに、軸方向の一端部において前記外筒部の軸方向の一端部との間に隙間を形成し、前記隙間には、第1減衰部材が設けられ、前記ハウジングと前記外筒部の前記他端部との間には、第2減衰部材が設けられ、前記ハウジングと前記軸受部とは、前記外筒部の前記一端部に設けられた固定部によって、該固定部の半径方向の移動及び軸方向の移動を規制するように固定されている。
ロータ軸が移動すると、ロータ軸に取り付けられた羽根車も軸方向に移動する。羽根車がハウジング側に移動した場合、羽根車とハウジングとが干渉し、羽根車及びハウジングが損傷する可能性がある。また、羽根車とハウジングとの干渉を防止するために、羽根車とハウジングとの間に隙間を設けると、当該隙間から羽根車で圧縮した気体が漏えいしてしまい、過給機の性能が低減する可能性がある。上記構成では、軸受部とハウジングとを固定することで、軸受部の軸方向の移動を規制している。このように、軸受部の軸方向の移動を規制しているので、軸受部の軸方向の移動に起因したロータ軸の軸方向の移動を防止することができる。したがって、羽根車とハウジングとの干渉による羽根車及びハウジングの損傷を防止することができるとともに、過給機の性能の低減を抑制することができる。
また、タービン部の駆動等によってロータ軸に半径方向の振動が入力する場合がある。ロータ軸に半径方向の振動が入力すると、当該振動はロータ軸から軸受部に入力する。上記構成では、軸受部は、外筒部の一端部に設けられた固定部によってハウジングに固定されている。すなわち、軸受部は、片持ち梁状にハウジングに固定されている。これにより、軸受部に半径方向の振動が入力すると、軸受部は、一端部を固定端とした状態で、一端部の反対側の端部である他端部を自由端として振動する。他端部が自由端として振動すると、ハウジングと外筒部の他端部との間に設けられた第2減衰部材が作用し、振動が減衰される。このように、軸受部の他端部側における振動を減衰することができる。
一方、軸受部の内筒部は、他端部が外筒と接続されるとともに、一端部において外筒部の一端部との間に隙間を形成している。これにより、軸受部に半径方向の振動が入力すると、内筒部は、一端部を自由端として振動する。一端部が自由端として振動すると、内筒部の一端部と外筒部の一端部との間に設けられた第1減衰部材が作用し、振動が減衰される。このように、軸受部の一端部側における振動を減衰することができる。
したがって、上記構成では、ロータ軸に半径方向の振動が入力した場合であっても、軸方向の略全域において振動を減衰することができるので、好適に振動を減衰し、過給機全体の振動を抑制することができる。
また、上記構成では、片側端部を固定端とするとともに、逆側端部を自由端として軸受部が振動する。これにより、自由端における振動幅を大きくすることができるので、減衰部材によって振動をより好適に減衰することができる。
また、本発明の一態様に係る過給機は、前記内筒部と前記外筒部とは、別部材によって形成されていてもよい。
上記構成では、内筒部と外筒部とが別部材によって形成されている。これにより、比較的簡素な構造である筒状の内筒部及び外筒部を成形し、成形した内筒部の他端部と外筒の他端部とを固定することで、軸受部を形成することができる。したがって、容易に軸受部を形成することができる。
また、本発明の一態様に係る過給機は、前記内筒部と前記外筒部とは、一部材によって形成されていてもよい。
上記構成では、内筒部と外筒部とが一つの部材によって形成されているので、部品点数の低減を図ることができる。
本発明によれば、羽根車の損傷を防止することができるとともに、性能の低減を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る過給機の縦断面図である。 図1の過給機の要部を拡大した模式的な縦断面図である。 図2の内筒の斜視図である。 図2の外筒の斜視図である。
以下に、本発明に係る過給機の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る過給機は、過給機1は、例えば、船舶の主機であるディーゼル機関(内燃機関)や、自動車等の車両のディーゼル機関(内燃機関)に用いられ、ディーゼル機関からの排ガスによって得られた駆動力で空気を圧縮してディーゼル機関の燃焼室に圧縮空気を供給するものである。本実施形態の過給機1は、ディーゼル機関からの排ガスの運動エネルギーを主に用いる動圧式とされる。
過給機1は、図1に示すように、排ガスが供給される排気タービン部2と、吸入した空気を圧縮するコンプレッサ部3と、排気タービン部2の駆動力により回転駆動するロータ軸4と、ロータ軸4を回転自在に支持する筒状の軸受部5と、過給機1の外殻をなすハウジング6と、を備えている。
排気タービン部2は、ディーゼル機関からの排ガスを取り入れる排ガス導入部(図示省略)と、排ガス導入部の下流側に配置されたタービン羽根車(タービン部)11と、排ガスを排出するための排ガス排出部(図示省略)とを有している。排ガス導入部から取り入れられた排ガスは、タービン羽根車11を回転させ、排ガス排出部から排出される。
タービン羽根車11は、排ガス導入部からの排ガスを受ける面である前面11aと、前面11aと反対側の面である背面11bとを有している。タービン羽根車11の背面11bは、後述する軸受部ハウジング6aと対向している。
コンプレッサ部3は、外部から空気を取り入れる空気吸入部(図示省略)と、空気吸入部から導かれた空気を圧縮するコンプレッサ羽根車(羽根車)12と、コンプレッサ羽根車12の下流側に配置されてコンプレッサ羽根車12で圧縮された空気をディーゼル機関に供給する空気供給部(図示省略)とを備えている。
コンプレッサ羽根車12は、空気吸入部からの空気を受ける面である前面12aと、前面12aと反対側の面である背面12bとを有している。コンプレッサ羽根車12の背面12bは、後述する軸受部ハウジング6aと対向している。
ロータ軸4は、断面形状が円形であって、一端(図1において左端)にコンプレッサ羽根車12が固定され、他端(図1において右端)にタービン羽根車11が固定されている。ロータ軸4は、排ガスによってタービン羽根車11が回転することで、軸方向の中心軸を回転軸として、回転駆動する。また、ロータ軸4は、軸受部5の内部に配置される本体部4aと、本体部4aの軸方向の端部設けられるオイルシール部4bとを有している。オイルシール部4bと本体部4aとは同心状に設けられているとともに、オイルシール部4bの断面形状の直径が、本体部4aの断面形状の直径よりも大きく形成される。すなわち、オイルシール部4bの方が本体部4aよりも太く形成されている。オイルシール部4bは、ロータ軸4と軸受部5との間に供給される潤滑油が、排気タービン部2に流入するのを防止している。
軸受部5は、筒状の部材であって、内部にロータ軸4の本体部4aが挿通されており、ロータ軸4と同心状に設けられている。ロータ軸4は、図2に示すように、内部にロータ軸4の本体部4aが配置される内筒(内筒部)14と、内筒14を半径方向外側から覆う外筒(外筒部)15と、を有する。また、軸受部5には、内筒14及び外筒15を半径方向に貫通する2本の給油穴16が形成されている。給油穴16には、ハウジング6内に設けられた潤滑油供給装置(図示省略)から、潤滑油供給流路17を介して潤滑油が供給される。
軸受部5とロータ軸4との間には、給油穴16を流通した潤滑油が供給される。軸受部5は、潤滑油を介してロータ軸4を支持することで、ロータ軸4を回転自在に支持している。また、軸受部5の軸方向の長さは、ロータ軸4の本体部4aの軸方向の長さと略同一となっている。
内筒14は、金属で形成されるとともに、図3に示すように、円筒状に形成されている。内筒14の内径は、ロータ軸4の本体部4aの断面形状の直径よりも僅かに大きく形成される。また、内筒14の外径は、外筒15の内径よりも小さく形成される。また、内筒14の外周面のタービン羽根車11側の端部領域には、他の領域よりも半径方向外側に突出する内筒突出部14aが設けられている。なお、図3では、図示の関係上内筒突出部を省略して図示している。
外筒15は、金属で形成されるとともに、図4に示すように、内筒14を半径方向外側から覆う円筒状の筒部15bと、筒部15bのコンプレッサ羽根車12側の端部の外周面から半径方向外側に突出するフランジ部(固定部)15cと、を一体的に有する。筒部15bの内径は、内筒14の外径よりも大きく形成される。また、外筒15の内周面のタービン羽根車11側の端部領域には、他の領域のよりも半径方向内側に突出する外筒突出部15aが設けられている。なお、図4では、図示の関係上外筒突出部を省略して図示している。
フランジ部15cは、筒部15bの外周面の周方向略全域に設けられている円環状の部材であって、ハウジング6に固定される。フランジ部15cは、ハウジング6に対して、フランジ部15cの半径方向の移動及び軸方向の移動を規制するように固定されている。フランジ部15cとハウジング6との固定方法は、特に限定されないが、フランジ部15cを貫通するとともにハウジング6に螺合するボルトによって固定してもよい。また、フランジ部15cの一面をハウジング6に対して、溶接固定又はろう付け固定してもよい。また、ハウジング6にフランジ部15cと嵌合する凹部を形成し、当該凹部とフランジ部15cを嵌合させることで固定してもよい。
内筒14と外筒15とは、図2に示すように、内筒突出部14a及び外筒突出部15aとが接触する接触部18において固定されることで、接続されている。内筒突出部14aと外筒突出部15aとの固定方法は、特に限定されないが、内筒14及び外筒15を貫通するボルトやネジによって固定してもよい。また、内筒突出部14aと外筒突出部15aとを溶接固定又はろう付け固定してもよい。また、内筒突出部14a及び外筒突出部15aに対して、互いに嵌合する嵌合部を設けて、当該嵌合部同士を焼きばめや冷やしばめによって嵌合させることで固定してもよい。
内筒14と外筒15とは、固定される内筒突出部14a及び外筒突出部15a以外の領域において、所定距離離間し、内筒14の内周面と外筒15の外周面との間に隙間(以下、内筒14の内周面と外筒15の外周面との間に形成された隙間を「第1隙間20」という。)を形成している。第1隙間20は、内筒14及び外筒15の周方向の全域に亘って形成されている。
第1隙間20は、給油穴16と連通しており、給油穴16を介して供給された潤滑油(第1減衰部材)が充填されている。潤滑油が充填された第1隙間20は、軸受部5の半径方向の振動を減衰する減衰部(以下、「第1減衰部21」という。)として機能する。また、第1隙間20は、タービン羽根車11側の端部において、軸方向に沿った断面形状で円形状に形成される。すなわち、第1隙間20は、タービン羽根車11側の端部において、円環状に形成されている。
上記のように、軸受部5は、内筒14と外筒15とから構成される二重管構造であって、いわゆる折り返しばね構造をしている。また、軸受部5は、フランジ部15cによってロータ軸4の軸方向の荷重を支持するとともに、軸受部5とロータ軸4との間に介在する潤滑油によってロータ軸4を回転自在に支持している。すなわち、軸受部5は、いわゆるセミフロート式のジャーナルスラスト一体型の軸受である。
ハウジング6は、タービン羽根車11を収容するタービンハウジング(図示省略)と、軸受部5を収容する軸受部ハウジング6aと、コンプレッサ羽根車12を収容する羽根車ハウジング(図示省略)とを有する。軸受部ハウジング6aと外筒15の外周面の略全域との間には隙間(以下、軸受部ハウジング6aと外筒15の外周面との間に形成された隙間を「第2隙間24」という。)を形成されている。第2隙間24には、給油穴16を介して供給された潤滑油(第2減衰部材)が充填されている。潤滑油が充填された第2隙間24は、軸受部5の半径方向の振動を減衰する減衰部(以下、「第2減衰部25」という。)として機能する。
また、軸受部5に形成される給油穴16は、内筒14及び外筒15を半径方向に貫通している。給油穴16は、2箇所に形成されている。2つの給油穴16は、軸方向に所定距離離間するように設けられており、1つはコンプレッサ羽根車12側に形成され、もう1つはタービン羽根車11側に形成されている。各々の給油穴16は、第1隙間20及び第2隙間24と連通していて、第1隙間20及び第2隙間24に潤滑油を供給するとともに、軸受部5とロータ軸4との間に潤滑油を供給する。
本発明によれば、以下の作用効果を奏する。
ロータ軸4が移動すると、ロータ軸4に取り付けられたコンプレッサ羽根車12も軸方向に移動する。コンプレッサ羽根車12が軸受部ハウジング6a側に移動した場合、コンプレッサ羽根車12の背面12bと軸受部ハウジング6aとが干渉し、コンプレッサ羽根車12及び軸受部ハウジング6aが損傷する可能性がある。また、コンプレッサ羽根車12と軸受部ハウジング6aとの干渉を防止するために、コンプレッサ羽根車12と軸受部ハウジング6aとの間に隙間を設けると、当該隙間からコンプレッサ羽根車12で圧縮した空気が漏えいしてしまい、過給機1の性能が低減する可能性がある。本実施形態では、軸受部5に設けられたフランジ部15cがハウジング6に固定され、軸受部5の軸方向の移動を規制している。これにより、軸受部5の軸方向の移動に起因したロータ軸4の軸方向の移動を防止することができる。したがって、コンプレッサ羽根車12と軸受部ハウジング6aとの干渉によるコンプレッサ羽根車12及び軸受部ハウジング6aの損傷を防止することができるとともに、過給機1の性能の低減を抑制することができる。
また、タービン羽根車11やコンプレッサ羽根車12の回転駆動等によってロータ軸4に半径方向の振動が入力する場合がある。ロータ軸4に半径方向の振動が入力すると、当該振動はロータ軸4から軸受部5に入力する。本実施形態では、軸受部5は、外筒15の一端部(本実施形態では、コンプレッサ羽根車12側の端部)に設けられたフランジ部15cによってハウジング6に固定されている。すなわち、軸受部5は、片持ち梁状にハウジング6に固定されている。これにより、軸受部5に半径方向の振動が入力すると、軸受部5は、一端部を固定端とした状態で、一端部の反対側の端部である他端部(本実施形態では、タービン羽根車11側の端部)を自由端として振動する。他端部が自由端として振動すると、第2減衰部25が作用し、振動が減衰される。特に、第2減衰部25のうち、他端部側の領域A(図2参照)において、振動が減衰される。このように、軸受部5の他端部側における振動を減衰することができる。
一方、軸受部5の内筒14は、他端部(本実施形態では、タービン羽根車11側の端部)が外筒15と固定されている。また、内筒14は、一端部(本実施形態では、コンプレッサ羽根車12側の端部)において外筒15の一端部とは固定されずに、外筒15の一端部との間に隙間を形成し、外筒15の一端部と相対移動可能とされている。これにより、軸受部5に半径方向の振動が入力すると、内筒14は、一端部を自由端として振動する。一端部が自由端として振動すると、内筒14と外筒15との間に設けられた第1減衰部21が作用し、振動が減衰される。特に、第1減衰部21のうち、一端部側の領域B(図2参照)において、振動が減衰される。このように、軸受部5の一端部側における振動を減衰することができる。
したがって、本実施形態では、ロータ軸4に半径方向の振動が入力した場合であっても、軸方向の全域において振動を減衰することができる。好適に振動を減衰することで、過給機1全体の振動を抑制することができる。
また、本実施形態では、片側の端部を固定端とするとともに、逆側の端部を自由端として軸受部5が振動する。これにより、自由端における振動幅を大きくすることができる。したがって、例えば、軸方向の中心部で軸受部5を固定する構成と比較して、第1減衰部21及び第2減衰部25によって振動をより好適に減衰することができる。
本実施形態では、内筒14と外筒15とが別部材によって形成されている。これにより、比較的簡素な構造である筒状の内筒14及び外筒15を成形し、成形した内筒14の他端部と外筒15の他端とを固定することで、軸受部5を形成することができる。したがって、容易に軸受部5を形成することができる。
また、本実施形態では、第1隙間20が、タービン羽根車11側の端部において、円環状に形成されている。これにより、応力集中を抑制し、好適に内筒14の自由端部を振動させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、内筒14と外筒15が別部材によって形成される例について説明したが、内筒14と外筒15とは一部材によって形成されてもよい。このように一部材によって形成することで、部品点数の低減を図ることができる。
1 過給機
4 ロータ軸
5 軸受部
6 ハウジング
11 タービン羽根車(タービン部)
12 コンプレッサ羽根車(羽根車)
14 内筒(内筒部)
14a 内筒突出部
15 外筒(外筒部)
15a 外筒突出部
15c フランジ部
16 給油穴
17 潤滑油供給流路
20 第1隙間
21 第1減衰部
24 第2隙間
25 第2減衰部

Claims (3)

  1. 内燃機関から排出される排ガスが供給されるタービン部の駆動力により、回転駆動するロータ軸と、
    前記ロータ軸に取り付けられるとともに空気を圧縮する羽根車と、
    内部に前記ロータ軸が配置される筒状の内筒部と、前記内筒部を半径方向外側から覆う筒状の外筒部と、を有し、前記ロータ軸を回転自在に支持する筒状の軸受部と、
    前記羽根車及び前記軸受部を収容するハウジングと、を備えた過給機であって、
    前記内筒部は、軸方向の他端部において前記外筒部の軸方向の他端部と接続されるとともに、軸方向の一端部において前記外筒部の軸方向の一端部との間に隙間を形成し、
    前記隙間には、第1減衰部材が設けられ、
    前記ハウジングと前記外筒部の前記他端部との間には、第2減衰部材が設けられ、
    前記ハウジングと前記軸受部とは、前記外筒部の前記一端部に設けられた固定部によって、該固定部の半径方向の移動及び軸方向の移動を規制するように固定されている過給機。
  2. 前記内筒部と前記外筒部とは、別部材によって形成されている請求項1に記載の過給機。
  3. 前記内筒部と前記外筒部とは、一部材によって形成される請求項1に記載の過給機。
JP2018021113A 2018-02-08 2018-02-08 過給機 Active JP6510096B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021113A JP6510096B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 過給機
PCT/JP2019/003809 WO2019156014A1 (ja) 2018-02-08 2019-02-04 過給機
EP19750395.6A EP3751109A4 (en) 2018-02-08 2019-02-04 SUPERCHARGED COMPRESSOR
US16/625,314 US11215222B2 (en) 2018-02-08 2019-02-04 Turbocharger
KR1020197037783A KR102192746B1 (ko) 2018-02-08 2019-02-04 과급기
CN201980003180.XA CN110785549B (zh) 2018-02-08 2019-02-04 增压器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021113A JP6510096B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6510096B1 JP6510096B1 (ja) 2019-05-08
JP2019138191A true JP2019138191A (ja) 2019-08-22

Family

ID=66429864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021113A Active JP6510096B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 過給機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11215222B2 (ja)
EP (1) EP3751109A4 (ja)
JP (1) JP6510096B1 (ja)
KR (1) KR102192746B1 (ja)
CN (1) CN110785549B (ja)
WO (1) WO2019156014A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113352531B (zh) * 2021-05-14 2023-05-23 重庆科技学院 一种径推一体水润滑轴承热压成型模具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162046A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nec Corp 端末番号記憶方式
JPH0710037Y2 (ja) * 1988-05-02 1995-03-08 日産自動車株式会社 過給機の軸受装置
JP3711604B2 (ja) * 1995-12-26 2005-11-02 石川島播磨重工業株式会社 ターボチャージャのハウジング構造
JPH11159526A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクイーズフィルムダンパ軸受
DE102008048861B4 (de) * 2008-09-25 2014-08-21 Continental Mechanical Components Germany Gmbh Turbolader mit einer Lageranordnung zum Lagern einer Rotorwelle
JP2010133530A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸受構造及び該軸受構造を備えた過給機
JP2013047551A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp セミフロートベアリング及びその製造方法
JP6015013B2 (ja) 2012-01-31 2016-10-26 株式会社Ihi 過給機
JP6120003B2 (ja) 2014-02-26 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの軸受構造
JP6206592B2 (ja) 2014-07-09 2017-10-04 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
US20170298769A1 (en) 2014-09-18 2017-10-19 Otics Corporation Bearing structure of turbocharger
JP6253024B2 (ja) 2014-10-24 2017-12-27 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ
EP3284926B1 (en) 2015-04-15 2020-01-15 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger
EP3117939A1 (de) 2015-07-14 2017-01-18 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeug
JP6540819B2 (ja) 2015-10-21 2019-07-10 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
JP6598392B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-30 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ターボチャージャ、エンジンシステム
JP2017186964A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社オティックス ターボチャージャ用軸受機構
CN108799399B (zh) * 2017-05-03 2020-08-14 通用电气公司 挤压膜阻尼器组件

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751109A1 (en) 2020-12-16
CN110785549B (zh) 2021-08-10
KR20200009082A (ko) 2020-01-29
JP6510096B1 (ja) 2019-05-08
WO2019156014A1 (ja) 2019-08-15
US20210332846A1 (en) 2021-10-28
CN110785549A (zh) 2020-02-11
KR102192746B1 (ko) 2020-12-18
EP3751109A4 (en) 2021-10-27
US11215222B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206592B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
WO2016043293A1 (ja) ターボチャージャ用軸受機構
CN103688025A (zh) 废气增压器的滚动轴承组件
JP2016525183A (ja) 線対称の供給キャビティを備えたターボ過給機パージシール
WO2017082166A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
US10557377B2 (en) Turbocharger
JP2002213450A (ja) 浮動ブッシュ軸受、およびそれを具備したターボチャージャ
WO2017026292A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
WO2017026270A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
WO2019156014A1 (ja) 過給機
JP2008286050A (ja) ターボチャージャ
JP6597780B2 (ja) シール構造および過給機
JP6418331B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP2019519717A (ja) 排気ガスターボチャージャの軸受装置、及び排気ガスターボチャージャ
JP6512296B2 (ja) 軸受構造および過給機
JP2010174811A (ja) ターボチャージャの軸受構造
JP2016113937A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
WO2022118606A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
US10598043B2 (en) Turbocharger
US11846294B1 (en) Bearing housing assembly for a turbocharger
KR20150043656A (ko) 터보 차저
JP2002048135A (ja) 軸受構造
JP2001012460A (ja) ターボチャージャの軸受装置
RU2247870C1 (ru) Узел упорного подшипника лопаточной машины
WO2020059370A1 (ja) 軸受構造、および、過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350