JP2017186964A - ターボチャージャ用軸受機構 - Google Patents

ターボチャージャ用軸受機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186964A
JP2017186964A JP2016076652A JP2016076652A JP2017186964A JP 2017186964 A JP2017186964 A JP 2017186964A JP 2016076652 A JP2016076652 A JP 2016076652A JP 2016076652 A JP2016076652 A JP 2016076652A JP 2017186964 A JP2017186964 A JP 2017186964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor shaft
oil
inner ring
retainer
film damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076652A
Other languages
English (en)
Inventor
知之 磯谷
Tomoyuki Isotani
知之 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2016076652A priority Critical patent/JP2017186964A/ja
Priority to CN201710023010.0A priority patent/CN107269328A/zh
Priority to US15/456,611 priority patent/US20170292405A1/en
Priority to EP17160988.6A priority patent/EP3258126A1/en
Publication of JP2017186964A publication Critical patent/JP2017186964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • F01D25/164Flexible supports; Vibration damping means associated with the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/059Roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • F16C27/045Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies with a fluid film, e.g. squeeze film damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0237Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means involving squeeze-film damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • F05D2240/54Radial bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生防止や運転効率の向上が図られるとともに、製造コストの低減が図られるターボチャージャ用軸受機構を提供すること。
【解決手段】ターボチャージャ用軸受機構1は、ロータシャフト10、アンギュラ玉軸受20、リテーナ60、ハウジング30を備える。アンギュラ玉軸受20は2個備えられ、互いに相対的に回転可能に支持された内輪21と外輪22とを備えるとともに、内輪21にロータシャフト10が挿通されている。リテーナ60は外輪22を保持している。ハウジング30は、ロータシャフト10、アンギュラ玉軸受20、及びリテーナ60を収納して、軸受ハウジングを構成している。内輪21とロータシャフト10の外周面10cとの間にはオイルが膜状に介在してオイルフィルムダンパ50が形成されている。そして、内輪21は、オイルフィルムダンパ50を介して、ロータシャフト10の回転に伴って連れ回りするように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボチャージャ用軸受機構に関する。
従来、内燃機関には、内燃機関から排出された排気ガスのガス流を利用して、吸入空気を圧縮するターボチャージャが備えられたものがある。ターボチャージャは、ロータシャフトと、ロータシャフトの一端に設けられたタービンインペラと、ロータシャフトの他端に設けられたコンプレッサインペラとを備えており、ロータシャフトは軸受機構により軸受けされている。当該軸受機構は軸受ハウジング内に収納されている。そして、特許文献1には、かかる軸受機構として、ロータシャフトに取り付けられたボールベアリングと、ボールベアリングと軸受ハウジングとの間に潤滑油が充填されてなるオイルフィルムダンパとを有する軸受機構を備えたターボチャージャが開示されている。
特許文献1に開示の構成では、ボールベアリングは環状の内輪及び外輪と、両者が互いに滑り回転するように両者の間に介在するボールとを有し、内輪の内側にロータシャフトが嵌装されている。これにより、ロータシャフトとその端部にそれぞれ設けられた両インペラとアンギュラ玉軸受の内輪とが一体的に回転するように回転体アッシーを形成している。そして、ボールベアリングの外輪と軸受ハウジングとの間にはオイルが充填されてなるオイルフィルムダンパが形成されており、回転体アッシーの振動を抑制するダンピング効果を奏するように構成されている。
特開2012−92934号公報
上記構成では、オイルフィルムダンパは、ボールベアリングの外輪と軸受ハウジングとの間に形成されている。したがって、オイルフィルムダンパの内側に位置する部品全体は、ロータシャフト及び両インペラに加えてボールベアリングを含んでいるため、オイルフィルムダンパ内側の部品全体の質量が比較的大きくなっている。また、ボールベアリングの外輪の外径は、その内輪の内径よりも充分大きいため、オイルフィルムダンパとボールベアリングの外輪との接触面積は比較的大きくなる。そのため、オイルフィルムダンパと外輪との間に生じる粘性力が大きくなりやすく、特に低温時にはかかる粘性の増大が顕著である。
一方、回転体アッシーには少なからず必ず残留アンバランス(不釣合い)が存在することから、回転体アッシーの径方向における質量中心はロータシャフトの軸心(図心)からずれた位置に位置している。そのため、回転体アッシーが軸回転するときは、ロータシャフトの軸心からずれた質量中心を通る軸線を中心とする偏重心回転をしようとする。しかし、オイルフィルムダンパ内側の部品の(慣性)質量が大きく、上記粘性力が高い場合には、回転体アッシーは偏重心回転が阻害されて、図心に近い位置を中心に回転せざるを得なくなる。そして、ロータシャフトの両端に設けられた両インペラは片持ち梁の状態となっているため、かかる場合には、両インペラはロータシャフトの回転に伴って大きく振れ回ることとなる。これにより、回転初期に異音が発生したり、両インペラがハウジングに接触して破損したりするおそれがあり、これらは低温時にはより顕著となる。そして、両インペラの破損を防止するには、両インペラとハウジングとの間隙(チップクリアランス)を大きくする必要がある。しかし、チップクリアランスを大きくすると、ターボチャージャの運転効率の低下を招くこととなる。
このような異音の発生や運転効率の低下を防止するには、回転体アッシーの偏重心回転を阻害しないように、回転体アッシーの質量中心とロータシャフトの軸心とのずれが極めて小さくなるように、回転体アッシーの質量バランスを調整することが考えられる。しかし、かかる質量バランスの調整には高い精度が要求されることとなり、コスト高となる。
また、オイルフィルムダンパの内側と外側の部品間の共回りのために、ロータシャフトにねじ穴加工などをすると、回転体アッシーの質量バランスの調整に一層の手間がかかり、コスト高となる。また、ロータシャフトにねじ穴加工をすると、当該ねじ穴への応力集中によってロータシャフトの疲労強度の低下を招くおそれがある。この場合には、疲労強度の低下を補うために予めロータシャフトの径を大きくして十分な疲労強度を確保することが考えられる。しかしながら、ロータシャフトの径を大きくするとボールベアリングも大型化するため、オイルフィルムダンパとボールベアリングとの接触面積が大きくなり、両者の間に生じる粘性力が大きくなり、ターボチャージャの運転効率の低下を招くこととなる。また、ロータシャフトは高速回転するため、ロータシャフトに直接締結されたねじにはゆるみが生じやすいという問題もある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、異音の発生防止や運転効率の向上が図られるとともに、製造コストの低減が図られるターボチャージャ用軸受機構を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、一端にタービンインペラが取り付けられ、他端にコンプレッサインペラが取り付けられたロータシャフトと、
互いに相対的に回転可能に支持された内輪と外輪とを備えると共に、上記内輪に上記ロータシャフトが挿通されている2個のアンギュラ玉軸受と、
上記外輪を保持するリテーナと、
上記ロータシャフト、上記アンギュラ玉軸受及び上記リテーナを収納するハウジングと、
を備え、
上記内輪と上記ロータシャフトの外周面との間にはオイルが膜状に介在してオイルフィルムダンパが形成され、
上記内輪は、上記オイルフィルムダンパを介して、上記ロータシャフトの回転に伴って連れ回りするように構成されていることを特徴とするターボチャージャ用軸受機構にある。
上記ターボチャージャ用軸受機構によれば、オイルフィルムダンパがアンギュラ玉軸受の内輪とロータシャフトとの間に形成されていることから、オイルフィルムダンパ内側の部品には、アンギュラ玉軸受やリテーナが含まれておらず、オイルフィルムダンパ内側の部品の(慣性)質量が比較的小さくなっている。また、アンギュラ玉軸受の内輪の内径は、その外輪の外径に比べて充分小さいため、オイルフィルムダンパとロータシャフトの外周面との接触面積が比較的小さくなっている。これらにより、アンギュラ玉軸受の内輪とロータシャフトの外周面との間に生じる粘性力を比較的小さくすることができる。
そして、上記粘性力を小さくできることにより、回転体アッシーが質量中心を中心に回転するのを阻害する力が低減されるため、また、オイルフィルムダンパ内側の部品の(慣性)質量が比較的小さくなっているので、回転体アッシーが偏重心回転しやすくなる。その結果、ロータシャフトの回転に際して、ロータシャフトの両端に設けられた両インペラが大きく振れ回ることが抑制されることから、異音の発生が防止されるとともに、各インペラとハウジングとのチップクリアランスが最適化されて運転効率の向上が図られる。また、上述の如く、回転体アッシーが偏重心回転しやすくなっていることから、回転体アッシーの質量バランスの調整にそれほど高い精度を要しないため、当該質量バランスの調整が容易となり、製造コストの低減を図ることができる。
また、上述の如く、オイルフィルムダンパとロータシャフトの外周面との間に生じる粘性力を比較的小さくできることにより、回転体アッシーの回転レスポンスの向上が期待できるため、内燃機関の過渡性能の向上に寄与しうる。
さらに、低温時などのオイルの粘性が高くなりやすい場合には特に、上記粘性力を小さくできることにより、回転体アッシーに対するオイルダンピング効果を充分に発揮させることができる。
そして、上記ターボチャージャ用軸受機構では、内輪が、オイルフィルムダンパを介して、ロータシャフトの回転に伴って連れ回りするように構成されている。具体的には、オイルフィルムダンパにおけるフリクション(すなわち、アンギュラ玉軸受の内輪とロータシャフトとの間のフリクション)は、アンギュラ玉軸受におけるフリクション(すなわち、内輪と外輪との間のフリクション)よりも大きい。そのため、ロータシャフトが回転すると、アンギュラ玉軸受において内輪と外輪との間に相対回転が生じて、オイルフィルムダンパにおける内輪とロータシャフトとの間の相対回転が抑制されるため、内輪がオイルフィルムダンパのみを介してロータシャフトの回転に伴って連れ回りすることができる。したがって、内輪をロータシャフトと連れ回りさせるために両者を係合させる機構を別途設ける必要がない。例えば、ロータシャフトと内輪とを係合させるためのねじ穴加工をロータシャフトに施したり、内輪の端部とオイルスリンガーとを係合させるための加工を内輪の端部に施したり、内輪の端部とカラーとを係合させるための加工を内輪の端部やカラーに施す必要がない。そのため、加工費用が不要となるとともに、回転体アッシーの質量バランスの調整が容易となり、製造コストを低減できる。
また、ロータシャフトへのねじ穴加工が不要となることにより、ねじ穴加工を施す場合に比べてロータシャフトの疲労強度の向上が図られる。そして、当該疲労強度の向上が図られるため、ロータシャフトの径を大きくする必要がないことから、アンギュラ玉軸受を小型化でき、オイルフィルムダンパとアンギュラ玉軸受との接触面積を小さくできる。その結果、両者の間に生じる粘性力を小さくすることができ、ターボチャージャの運転効率の向上を図ることができる。また、ロータシャフトの高速回転によるねじのゆるみを考慮する必要がない。
また、2個のアンギュラ玉軸受の内輪の内側にオイルフィルムダンパが形成される構成としたことによって上記作用効果を奏するとともに、ラジアル荷重と両方向のアキシャル荷重を支持することができるようになっている。そして、当該アンギュラ玉軸受を採用したことにより、ターボチャージャ用軸受機構の構成を簡略化することができ、低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、異音の発生防止や運転効率の向上が図られるとともに、製造コストの低減が図られるターボチャージャ用軸受機構を提供できる。
実施例1における、ターボチャージャ用軸受機構の断面模式図。 図1における、オイルフィルムダンパ近傍の拡大図。 実施例1における、リテーナ及びアンギュラ玉軸受の斜視図。 実施例1における、カラーの斜視図。
上記リテーナは、上記ロータシャフトが挿通配置される貫通孔を有する円筒状をなしており、上記2個のアンギュラ玉軸受は、上記リテーナにおける軸方向の両端にそれぞれ位置することが好ましい。この場合には、2個のアンギュラ玉軸受によってリテーナの両端でロータシャフトが軸受けされるため、ロータシャフトの回転の安定性が向上する。
上記リテーナは、上記オイルフィルムダンパに向けてオイルを吐出して上記オイルフィルムダンパを流通するオイルを供給するオイル供給路を有することが好ましい。この場合は、オイル供給路から吐出されたオイルが内輪の内側のオイルフィルムダンパに積極的に注入されるクサビ効果が奏されるため、オイルフィルムダンパにおけるオイルの潤滑性が向上する。
上記内輪は、上記オイル供給路の吐出口に近い側の軸方向端部に、該内輪の内側角部を面取りしてなる内側面取り部を有することが好ましい。この場合は、オイル供給路から吐出されたオイルが内輪の内側のオイルフィルムダンパに注入されやすくなるため、上記クサビ効果によってオイルフィルムダンパにおけるオイルの潤滑性が一層向上する。
(実施例1)
実施例に係るターボチャージャ用軸受機構1につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例のターボチャージャ用軸受機構1は、図1に示すように、ロータシャフト10と、アンギュラ玉軸受20と、リテーナ60と、ハウジング30とを備える。
ロータシャフト10は、一端10aにタービンインペラ11が取り付けられ、他端10bにコンプレッサインペラ12が取り付けられている。
アンギュラ玉軸受20は、2個備えられ、互いに相対的に回転可能に支持された内輪21と外輪22とを備える。内輪21にはロータシャフト10が挿通されている。
リテーナ60は、外輪22を保持している。
ハウジング30は、ロータシャフト10、アンギュラ玉軸受20、及びリテーナ60を収納して、軸受ハウジングを構成している。
内輪21とロータシャフト10の外周面10cとの間にはオイルが膜状に介在してオイルフィルムダンパ50が形成されている。
そして、内輪21は、オイルフィルムダンパ50を介して、ロータシャフト10の回転に伴って連れ回りするように構成されている。
以下、本例のターボチャージャ用軸受機構1につき、詳述する。
図1に示すように、ロータシャフト10の一端10aには、タービンインペラ11が一体的に設けられている。タービンインペラ11はタービンハウジング33内に収納されている。一方、ロータシャフト10の他端10bは、カラー13及びコンプレッサインペラ12に挿通されており、これらは軸端ナット14によって抜け及び回転止めされている。そして、コンプレッサインペラ12はコンプレッサハウジング34に収納されている。タービンハウジング33とコンプレッサハウジング34との間には、ロータシャフト10の軸受ハウジングとしてのハウジング30が設けられている。
図1に示すように、ハウジング30内には、リテーナ60が設けられている。図1、図3に示すように、リテーナ60は略円筒状を成しており、その内側にロータシャフト10が挿通配置されている。リテーナ60の軸方向Xの両端にはそれぞれ凹部68が形成されている。凹部68は、アンギュラ玉軸受20の外形に沿っており、図1、図3に示すように、アンギュラ玉軸受20が嵌入されている。これにより、リテーナ60に2個のアンギュラ玉軸受20が保持されている。
アンギュラ玉軸受20は、図2、図3に示すように、単列であって、内輪21、外輪22、回転子23、保持器24を有している。内輪21及び外輪22は環状を成している。内輪21と外輪22との間には、保持器24を介してボール状の回転子23が介設されている。これにより、内輪21と外輪22とは回転子23を介して相対的に回転可能に構成されている。そして、外輪22は、アンギュラ玉軸受20がリテーナ60の凹部68に嵌入されることによりリテーナ60に固定されており、リテーナ60を介してハウジング30に固定されている。
図1に示すように、2個のアンギュラ玉軸受20は軸方向Xにおいて互い反対向きに嵌入されている。すなわち、タービンインペラ11側のアンギュラ玉軸受20は、タービンインペラ11側からリテーナ60の中央に向かうアキシャル荷重を支持できるように構成されている。一方、図1、図2に示すように、コンプレッサインペラ12側のアンギュラ玉軸受20は、コンプレッサインペラ12側からリテーナ60の中央に向かうアキシャル荷重を支持できるように構成されている。これらにより、2個のアンギュラ玉軸受20により、ラジアル荷重とともに、両方向のアキシャル荷重を支持できるようなっている。
図1、2に示すように、内輪21及びリテーナ60の内側には、ロータシャフト10が挿通配置されている。ロータシャフト10は、一端10a側に大径部10eを有し、他端10b側に小径部10fを有する。小径部10fは大径部10eの直径よりも小さい直径を有しており、大径部10eと小径部10fとの間には、段差部10gが形成されている。コンプレッサインペラ12は小径部10fに設けられており、コンプレッサインペラ12と段差部10gとの間には環状部材としてのカラー13が設けられている。カラー13は環状をなしており、コンプレッサインペラ12とともに軸端ナット14により小径部10fに固定されている。
図1に示すように、ロータシャフト10の一端10aには拡径部111が設けられている。拡径部111はロータシャフト10の一端10aに溶接されて固定されている。拡径部111には、タービンインペラ11が接合されている。拡径部111には、オイルスリンガー8が形成されている。
図1、図2に示すように、ロータシャフト10の大径部10eと対向する位置にリテーナ60及び2個のアンギュラ玉軸受20が位置している。内輪21の内径は、ロータシャフト10の大径部10eの外径よりも0.05〜0.1mm程度大きくなっている。2個のアンギュラ玉軸受20の間におけるリテーナ60の内周面65の内径は、ロータシャフト10の大径部10eの外径よりも0.2〜0.3mm程度以上大きくなっている。したがって、リテーナ60の内周面65とロータシャフト10の大径部10eの外周面10cとの間の隙間Qは、内輪21と外周面10cとの間の隙間Pの2倍以上となっている。両間隙P、Qは、内輪21の中心とロータシャフト10の中心とを合わせた静止状態において、周方向に一定の大きさとなっている。
内輪21とロータシャフト10との間に形成された隙間Pにはオイルが膜状に介在して、オイルフィルムダンパ50がそれぞれ形成されている。図2に示すように、オイルフィルムダンパ50は、リテーナ60に形成されたオイル供給路61から供給されたオイルが、内側面取り部211を介して内輪21とロータシャフト10との間に入り込んで、隙間Pに到達することにより形成される。
図1、図2に示すように、オイル供給路61は、リテーナ60の鉛直方向の上部に凹状に形成されたオイル貯留部62と、リテーナ60の内側(すなわち、ロータシャフト10が位置する貫通部)とを連通している。そして、本例では、オイル供給路61はリテーナ60を直線状に貫通しており、ロータシャフト10に近づくほどオイルフィルムダンパ50に近づくように傾斜して形成されている。オイル供給路61の出口(オイル供給路61におけるロータシャフト10側の端部)は、オイル供給路61を流通するオイルをオイルフィルムダンパ50に向けて吐出するように開口したオイル吐出口611を形成している。なお、リテーナ60のオイル貯留部62はハウジング30の上側孔31と連通しており、該上側孔31を介してオイルが供給されるように構成されている。上側孔31は栓64により、閉じられている。なお、栓64は着脱可能となっている。
図1、図2に示すように、リテーナ60の内周面65が直接ロータシャフト10の外周面10cに対向している。これにより、内周面65に開口しているオイル供給路61のオイル吐出口611から吐出されるオイルが、直接ロータシャフト10の外周面10cに吐出されて、クサビ効果によってオイルフィルムダンパ50に積極的に供給される。
本例では、図1に示すように、オイル供給路61は、軸方向Xの両端に形成されたオイルフィルムダンパ50のそれぞれにオイルを供給するように、2か所に設けられている。リテーナ60の鉛直方向の下部には、アンギュラ玉軸受20回りからオイルを排出するオイル排出路63が形成されている。オイル排出路63の下方には、ハウジング30の下側孔32及びハウジング30の外部に開口するオイル排出口63bが形成されている。なお、2か所のオイル供給路61の間に、軸方向Xに垂直に延びる補助オイル供給路を形成してもよい。
図1に示すように、2か所のオイル供給路61はいずれも、オイル貯留部62からそれぞれのオイルフィルムダンパ50に向かって直線状に形成されている。そして、図2に示すように、2か所のオイル供給路61のうち、コンプレッサインペラ12側のオイルフィルムダンパ50に向かうオイル供給路61において、その貫通方向に平行な仮想線である中心線Lは直線状となっている。そして、中心線Lはロータシャフト10の軸心10dに対して傾斜している。中心線Lと軸心10dとのなす角αは45°以下とすることが好ましく、30°以下とすることがより好ましく、本例では、αは30°である。なお、タービンインペラ11側のオイルフィルムダンパ50に向かうオイル供給路61も同様に形成されている。
図2に示すように、コンプレッサインペラ12側のアンギュラ玉軸受20において、内輪21には、オイル供給路61の吐出口611に近い側の軸方向Xの端部に、内輪21の内側角部を面取りしてなる内側面取り部211が形成されている。内側面取り部211は内輪21の内側角部の全域に形成されている。そして、内輪21における吐出口611に近い側の軸方向Xの端面21dと、当該アンギュラ玉軸受20が配置される凹部68の軸方向Xにおいて端面21dと対向する壁面68aとの間には若干のクリアランスが設けられている。さらに、図2に示すように、凹部68における内周面65側の角部68bは、径方向において、内輪21の端面21dよりも径方向内側に位置している。すなわち、角部68bは、径方向において、内側面取り部211の外周端よりも径方向内側に位置している。そのため、上述のように、内輪21の端面21dと対向する壁面68aとの間には若干のクリアランスが設けられているが、吐出口611から吐出されたオイルは、内側面取り部211に沿ってオイルフィルムダンパ50に積極的に供給される。なお、タービンインペラ11側のアンギュラ玉軸受20も同様に構成されている。
図2に示すように、コンプレッサインペラ12側において、オイルフィルムダンパ50に供給されたオイルは、オイルフィルムダンパ50におけるコンプレッサインペラ12側の端部52から排出され、カラー13に形成されたオイル排出溝131を介してロータシャフト10の径方向外側に飛散される。これにより、オイルフィルムダンパ50から積極的にオイルが排出されることとなる。オイル排出溝131は、図4に示すように、カラー13におけるアンギュラ玉軸受20との対向部を凹状に切り欠いて形成されている。本例では、4個のオイル排出溝131が、カラー13の直径方向に沿うとともに周方向に等間隔に形成されている。なお、コンプレッサインペラ12側において、カラー13におけるオイル排出溝131に替えて、カラー13に対向するアンギュラ玉軸受20の内輪21の軸方向端部21bにオイル排出溝131と同様のオイル排出溝を形成してもよい。
一方、タービンインペラ11側では、図示しないが、オイルフィルムダンパ50に供給されたオイルは、オイルフィルムダンパ50におけるタービンインペラ11側の端部から排出され、内輪21に形成されたオイル排出溝219(図1、図3参照)を介してロータシャフト10の径方向外側に飛散される。これにより、オイルフィルムダンパ50から積極的にオイルが排出されることとなる。オイル排出溝219は、図3に示すように、内輪21におけるタービンインペラ11側の軸方向端部21cを凹状に切り欠いて形成されている。本例では、4個のオイル排出溝219が、内輪21の直径方向に沿うとともに周方向に等間隔に形成されている。なお、内輪21におけるオイル排出溝219に替えて、内輪21に対向する拡径部111にオイル排出溝219と同様のオイル排出溝を形成してもよい。
ロータシャフト10は以下のようにハウジング30に組み付けられる。まず、図3に示すように、リテーナ60の両端に上述の如く互いに逆向きにアンギュラ玉軸受20を嵌入する。そして、アンギュラ玉軸受20を取り付けたリテーナ60をハウジング30に挿入する。図1に示すように、タービンインペラ11側のアンギュラ玉軸受20の外輪22はリテーナ60の先端66よりも軸方向Xに若干突出しており、外輪22がハウジング30の底部35に当接した状態となる。コンプレッサインペラ12側のアンギュラ玉軸受20の外輪22もリテーナ60の先端67よりも軸方向Xに若干突出しており、プレート70がボルト71でハウジング30に取り付けられることにより、外輪22がプレート70に当接した状態となる。これにより、2個のアンギュラ玉軸受20及びリテーナ60がプレート70とハウジング30で挟み込まれ、位置決めされて固定される。
その後、タービンインペラ11が取り付けられたロータシャフト10を、タービンハウジング33側からハウジング30に挿入する。そして、カラー13及びコンプレッサインペラ12を軸端ナット14で締め付け固定する。
図2に示すように、コンプレッサインペラ12側のアンギュラ玉軸受20において、外輪22がリテーナ60の先端67よりも軸方向Xに若干突出しているため、内輪21とカラー13との間には若干のクリアランスが設けられている。同様に、図1に示すように、タービンインペラ11側のアンギュラ玉軸受20においても、外輪22がリテーナ60の先端66よりも軸方向Xに若干突出しているため、内輪21と拡径部111との間に若干のクリアランスが設けられている。そして、上述のごとく、両方のアンギュラ玉軸受20において、内輪21における吐出口611に近い側の軸方向Xの端面21dと、当該アンギュラ玉軸受20が配置される凹部68における端面21dに対向する壁面68aとの間にも若干のクリアランスが設けられている。
上述のように2個のアンギュラ玉軸受20の内輪21に対して、それぞれ上記クリアランスが設けられていることにより、両内輪21がスラスト方向に若干動くことができる。そのため、2個のアンギュラ玉軸受20がアキシャル荷重を確実に支持することができるようになっている。
次に本例のターボチャージャ用軸受機構1の作用効果を詳述する。
本例のターボチャージャ用軸受機構1によれば、オイルフィルムダンパ50がアンギュラ玉軸受20の内輪21とロータシャフト10との間(隙間P)に形成されているため、オイルフィルムダンパ50内側の部品はロータシャフト10とロータシャフト10に取り付けられたタービンインペラ11及びコンプレッサインペラ12とからなり、オイルフィルムダンパ50内側の部品にアンギュラ玉軸受20(内輪21、外輪22、回転子23、保持器24等)は含まれていない。そのため、オイルフィルムダンパ50内側の部品の(慣性)質量が比較的小さくなっている。また、アンギュラ玉軸受20の内輪21の内径は、外輪22の外径に比べて充分小さいため、オイルフィルムダンパ50とロータシャフト10の外周面10cとの接触面積が比較的小さくなっている。これらにより、内輪21とロータシャフト10との間に生じる粘性力を比較的小さくできる。
そして、上記粘性力を小さくできることにより、オイルフィルムダンパ50内側の部品により構成される回転体アッシー100が質量中心を中心に回転するのを阻害する力が低減されるので、また、オイルフィルムダンパ50内側の部品の(慣性)質量が比較的小さくなっているので、小さいエネルギーでも回転体アッシー100が偏重心回転しやすくなる。その結果、ロータシャフト10の回転に際して、ロータシャフト10の両端にそれぞれ設けられた両インペラ11、12が大きく振れ回ることが抑制される。その結果、異音の発生が防止されるとともに、各インペラ11、12とそれぞれのハウジング33、34とのチップクリアランスを大きくとる必要がないため、運転効率の向上を図ることができる。また、コンプレッサハウジング34にアブレーダブルシールが備えられる場合には、コンプレッサインペラ12が当該アブレーダブルシールに対して過度に接触することが防止されるため、コンプレッサインペラ12の破損やアブレーダブルシールの過度な摩耗が防止される。また、上述の如く、回転体アッシー100が偏重心回転しやすくなっていることから、回転体アッシー100の質量バランスの調整にそれほど高い精度を要しないため、当該質量バランスの調整が容易となり、製造コストの低減を図ることができる。
また、上述の如く、オイルフィルムダンパ50と回転体アッシー100との間に生じる粘性力を比較的小さくできることにより、回転体アッシー100の回転レスポンスの向上が期待できるため、内燃機関の過渡性能の向上に寄与しうる。
さらに、低温時などのオイルの粘性が高くなりやすい場合には特に、上記粘性力を小さくできることにより、回転体アッシー100に対するオイルダンピング効果を有効に奏することができる。
そして、内輪21が、オイルフィルムダンパ50を介して、ロータシャフト10の回転に伴って連れ回りするように構成されている。具体的には、オイルフィルムダンパ50におけるフリクション(すなわち、内輪21とロータシャフト10との間のフリクション)は、アンギュラ玉軸受20におけるフリクション(すなわち、内輪21と外輪22との間のフリクション)よりも大きい。そのため、ロータシャフト10が回転すると、アンギュラ玉軸受20において内輪21と外輪22との間に相対回転が生じて、オイルフィルムダンパ50における内輪21とロータシャフト10との間に相対回転が抑制されるため、内輪21がオイルフィルムダンパ50のみを介してロータシャフト10の回転に伴って連れ回りすることができる。したがって、内輪21をロータシャフト10と連れ回りさせるために両者を係合させる機構を別途設ける必要がない。例えば、ロータシャフト10と内輪21とを係合させるためのねじ穴加工をロータシャフト10に施したり、内輪21の端部とオイルスリンガー8とを係合させるための加工を内輪21の端部に施したり、内輪21の端部とカラー13とを係合させるための加工を内輪21の端部やカラー13に施す必要がない。そのため、加工費用が不要となるとともに、回転体アッシー100の質量バランスの調整が容易となり、製造コストを低減できる。
また、ロータシャフト10へのねじ穴加工が不要となるため、ねじ穴加工を施す場合に比べてロータシャフト10の疲労強度の向上が図られる。そして、当該疲労強度の向上が図られるため、ロータシャフト10の径を大きくする必要がないことから、アンギュラ玉軸受20を小型化でき、オイルフィルムダンパ50とアンギュラ玉軸受20との接触面積を小さくできる。その結果、両者の間に生じる粘性力を小さくすることができ、ターボチャージャ1の運転効率の向上を図ることができる。また、ロータシャフト10の高速回転によるねじのゆるみを考慮する必要がない。
また、2個のアンギュラ玉軸受20により、ラジアル荷重と両方向のアキシャル荷重を支持することができる。そのため、ロータシャフト10の軸受として2個のアンギュラ玉軸受20を採用したことにより、ターボチャージャ用軸受機構1の構成を簡略化することができ、低コスト化が図られている。また、アンギュラ玉軸受20は組み付けが容易であるため、組み付け作業性の向上に寄与する。
また、本例では、リテーナ60は、ロータシャフト10が挿通配置される貫通孔を有する円筒状をなしており、2個のアンギュラ玉軸受20は、リテーナ60の軸方向Xの両端にそれぞれ位置している。これにより、2個のアンギュラ玉軸受20によってリテーナ60の両端でロータシャフト10が軸受けされるため、ロータシャフト10の回転の安定性が向上する。
また、本例では、リテーナ60は、オイルフィルムダンパ50に向けてオイルを吐出してオイルフィルムダンパ50を流通するオイルを供給するオイル供給路61を有する。これにより、オイル供給路61から吐出されたオイルが内輪21の内側のオイルフィルムダンパ50に積極的に注入されるクサビ効果が奏されるため、オイルフィルムダンパ50におけるオイルの潤滑性が向上する。
また、本例では、内輪21は、オイル供給路61の吐出口611に近い側の軸方向Xの端部に、内輪21の内側角部を面取りしてなる内側面取り部211を有する。これによりは、オイル供給路61から吐出されたオイルが内輪21の内側のオイルフィルムダンパ50に注入されやすくなるため、上記クサビ効果によってオイルフィルムダンパ50におけるオイルの潤滑性が一層向上する。
以上のように、本例によれば、異音の発生防止や運転効率の向上が図られるとともに、製造コストの低減が図られるターボチャージャ用軸受機構1を提供できる。
1 ターボチャージャ用軸受機構
10 ロータシャフト
10c 外周面
100 回転体アッシー
11 タービンインペラ
12 コンプレッサインペラ
13 カラー
20 アンギュラ玉軸受
21 内輪
211 内側面取り部
22 外輪
30 ハウジング
50 オイルフィルムダンパ
60 リテーナ
8 オイルスリンガー

Claims (4)

  1. 一端にタービンインペラが取り付けられ、他端にコンプレッサインペラが取り付けられたロータシャフトと、
    互いに相対的に回転可能に支持された内輪と外輪とを備えると共に、上記内輪に上記ロータシャフトが挿通されている2個のアンギュラ玉軸受と、
    上記外輪を保持するリテーナと、
    上記ロータシャフト、上記アンギュラ玉軸受及び上記リテーナを収納するハウジングと、
    を備え、
    上記内輪と上記ロータシャフトの外周面との間にはオイルが膜状に介在してオイルフィルムダンパが形成され、
    上記内輪は、上記オイルフィルムダンパを介して、上記ロータシャフトの回転に伴って連れ回りするように構成されていることを特徴とするターボチャージャ用軸受機構。
  2. 上記リテーナは、上記ロータシャフトが挿通配置される貫通孔を有する円筒状をなしており、上記2個のアンギュラ玉軸受は、上記リテーナにおける軸方向の両端にそれぞれ位置する、請求項1に記載のターボチャージャ用軸受機構。
  3. 上記リテーナは、上記オイルフィルムダンパに向けてオイルを吐出して上記オイルフィルムダンパを流通するオイルを供給するオイル供給路を有する、請求項1又は2に記載のターボチャージャ用軸受機構。
  4. 上記内輪は、上記オイル供給路の吐出口に近い側の軸方向端部に、該内輪の内側角部を面取りしてなる内側面取り部を有する、請求項3に記載のターボチャージャ用軸受機構。
JP2016076652A 2016-04-06 2016-04-06 ターボチャージャ用軸受機構 Pending JP2017186964A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076652A JP2017186964A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 ターボチャージャ用軸受機構
CN201710023010.0A CN107269328A (zh) 2016-04-06 2017-01-13 涡轮增压器用轴承机构
US15/456,611 US20170292405A1 (en) 2016-04-06 2017-03-13 Bearing structure of turbocharger
EP17160988.6A EP3258126A1 (en) 2016-04-06 2017-03-15 Rolling bearing assembly of an exhaust gas turbocharger with squeeze oil film damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076652A JP2017186964A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 ターボチャージャ用軸受機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017186964A true JP2017186964A (ja) 2017-10-12

Family

ID=58358386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076652A Pending JP2017186964A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 ターボチャージャ用軸受機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170292405A1 (ja)
EP (1) EP3258126A1 (ja)
JP (1) JP2017186964A (ja)
CN (1) CN107269328A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20162733A1 (it) * 2016-04-20 2017-10-20 Ge Avio Srl Unita' di trasferimento d'olio per trasferire olio tra una parte statica ed una parte rotante
CN108884837B (zh) * 2016-07-15 2021-07-06 株式会社Ihi 密封结构以及增压器
JP6510096B1 (ja) * 2018-02-08 2019-05-08 三菱重工業株式会社 過給機
US11022174B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-01 Rolls-Royce Corporation Drain arrangement for a squeeze film damper
CN109630214A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 中国北方发动机研究所(天津) 一种立式涡轮轴承系统
JP7146353B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 軸受装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE503540C (de) * 1930-07-24 Bergedorfer Eisenwerk Akt Ges Kugelhalslager
US4046430A (en) * 1976-03-12 1977-09-06 United Technologies Corporation Damped intershaft bearing and stabilizer
JPS61272422A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Hitachi Ltd タ−ボチヤ−ジヤの軸受機構
JP2005163644A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd ターボチャージャ
US8016554B2 (en) * 2006-02-01 2011-09-13 Borgwarner Inc. Combination hydrodynamic and rolling bearing system
JP2012092934A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Nsk Ltd ターボチャージャ用玉軸受ユニット
US20170298769A1 (en) * 2014-09-18 2017-10-19 Otics Corporation Bearing structure of turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258126A1 (en) 2017-12-20
CN107269328A (zh) 2017-10-20
US20170292405A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017186964A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
WO2016043293A1 (ja) ターボチャージャ用軸受機構
EP2728137B1 (en) Bearing device for turbocharger
US9382812B2 (en) Anisotropic bearing supports for turbochargers
EP1972759B1 (en) Stepped outer diameter semi-floating bearing
US10520026B2 (en) Bearing structure and turbocharger
US10677287B2 (en) Bearing structure and turbocharger
JP2017207044A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP2012193709A (ja) ターボチャージャの軸受構造
CN107835905B (zh) 轴承结构以及增压器
US20190032515A1 (en) Turbocharger
JP2016191465A (ja) 軸受装置及び排気ガスターボチャージャー
JP2017223317A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP2016113937A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP4386563B2 (ja) ターボチャージャの軸受装置
JP5569114B2 (ja) 過給機
US10465747B2 (en) Bearing structure and turbocharger
JP6510096B1 (ja) 過給機
JP2017040203A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP2016061381A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
JP2016113934A (ja) ターボチャージャ用軸受機構
KR20150043656A (ko) 터보 차저
JP2011149390A (ja) 過給機
JPWO2020144851A1 (ja) 過給機および過給機用のスラスト軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107