JP2019137291A - 洋上浮体構造物 - Google Patents

洋上浮体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137291A
JP2019137291A JP2018023560A JP2018023560A JP2019137291A JP 2019137291 A JP2019137291 A JP 2019137291A JP 2018023560 A JP2018023560 A JP 2018023560A JP 2018023560 A JP2018023560 A JP 2018023560A JP 2019137291 A JP2019137291 A JP 2019137291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilge
offshore floating
ship
hull
floating structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018023560A
Other languages
English (en)
Inventor
靖弘 十川
Yasuhiro Togawa
靖弘 十川
浩太朗 高野
Kotaro Takano
浩太朗 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2018023560A priority Critical patent/JP2019137291A/ja
Publication of JP2019137291A publication Critical patent/JP2019137291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】要求縦強度が低減され、推進性能、保針性能が向上されつつも横揺れ減衰効果の高い洋上浮体構造物を提供する。【解決手段】船体形状が船形の船型を有するFPSOなどの洋上浮体構造物10において、船首部10Aおよび船尾部10Cを少なくとも一部に3次元曲げ加工が行われた外板により構成し、その間の中央部10Bを左右の舷側が略平行な平行部で構成する。中央部10Bは例えば船の全長Lの約30%〜40%を占める。船体両側のビルジ部には、左右対称に長手方向に連続的に配置されるビルジキール12を設ける。ビルジキール12は、船首部10Aから船尾部10Cに亘る範囲Aに設けられ、範囲Aは、船の全長Lの50%以上、より好ましくは60%以上とされる。【選択図】図1

Description

本発明は、船体形状を呈する洋上浮体構造物の揺動防止構造に関する。
浮体式生産貯蔵積出設備(FPSO)などの洋上浮体構造物では、生産設備の稼働率の向上やライザーの安全稼働のために、横揺れなどの船体揺動を低減することが求められる。横揺れの低減には一般的にビルジキールが用いられるが、箱型に近い船型を採用するFPSOの場合、ビルジ部は直線的に形成されるため船首から船尾に亘り容易にビルジキールを取り付けることができる(特許文献1)。
特表2004−513830号公報
しかし、船首部および船尾部が肥大化した箱型形状では、要求縦強度(すなわち縦曲げモーメント)が増大するため使用される鋼材が増え、建造コストが増大する。また、移動または移送中の推進性能や保針性能も悪化する。
本発明は、要求縦強度が低減され、推進性能、保針性能が向上されつつも横揺れ減衰効果の高い洋上浮体構造物を提供することを目的としている。
本発明の洋上浮体構造物は、船体が船の形状を呈する洋上浮体構造物であって、ビルジキールを船の全長の50%以上の範囲に取り付けたことを特徴としている。
例えば船の全長の50%以上において、ビルジキールの取付部の船体センターラインからの幅方向の位置が、船幅の35%よりも外側に設けられる。また例えば、ビルジキールの取付部の高さ方向の位置が、船体ベースラインから3m以下の位置である。また、洋上浮体構造物において、例えば船首部および船尾部の少なくとも一部のビルジ部の形状が平行部のビルジ部と同一形状とされる。ビルジキールを船の全長の60%以上の範囲に取り付ける構成としてもよい。船首および船尾にスプレッドムアリングを備え、ビルジキールは、船長方向においてスプレッドムアリングのためのフェアリーダ支持構造から船央側へ1フレームスペース分以上離れた位置に設けられることが好ましい。
本発明によれば、要求縦強度が低減され、推進性能、保針性能が向上されつつも横揺れ減衰効果の高い洋上浮体構造物を提供することができる。
本発明の第1実施形態の洋上浮体構造物の側面図である。 ビルジキールが取り付けられたビルジ部近傍の拡大断面図である。 第1実施形態の洋上浮体構造物の正面線図である。 第2実施形態の洋上浮体構造物の正面線図である。 第3実施形態の洋上浮体構造物の側面図である。 第3実施形態の洋上浮体構造物の正面線図である。 第3実施形態の洋上浮体構造物の船首部および船尾部にスプレッドムアリングが取り付けられた側面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である洋上浮体構造物の側面図であり、図2は、ビルジキールの構成を示すためのビルジキールが取り付けられたビルジ部近傍の拡大断面図である。図3は、図1の洋上浮体構造物の正面線図である。なお、図3において右半分は船首部を示し、左半分は船尾部を示す。
本実施形態の洋上浮体構造物10は例えばFPSOであり、その船体形状は、船形の船型を有する。すなわち、洋上浮体構造物10の船体は、船首部10Aおよび船尾部10Cと、その間にあって左右の舷側が略平行な中央部10Bとを備え、中央部10Bは例えば船(洋上浮体構造物10)の全長Lの約30%〜70%を占め、例えば方形係数Cbは0.92以下である。
第1実施形態において、船体両側のビルジ部には、左右対称に配置されたビルジキール12が設けられる。図1では、ビルジキール12が全範囲に亘り連続した構成が例示されるが、建造ブロックごとに分割した構成としてもよい。また、本実施形態において、ビルジキール12は、船首部10Aから船尾部10Cに亘る範囲Aに設けられ、範囲Aは、船の全長Lの50%以上であり、より好ましくは60%以上である。
ビルジキール12は、図2、図3に示されるように、ビルジサークル(ビルジ部)14上において、船体の回転中心(重心)Rから最も離れた位置にビルジサークル14の略法線方向に延出する姿勢で取り付けられる。ビルジキール12の幅Wは、例えば1m以上、より好ましくは1.5m以上あり、その先端側の辺にはT字状に端板16がビルジ長手方向に沿って設けられる。また、ビルジキール12には、複板18が設けられ、図2に示される例では、ビルジキール12の下側に複板18が設けられる。
中央部10Bの横断面は略箱形形状を呈するので、中央部10Bに設けられるビルジキール12Bは真っ直ぐな平板で構成され、長手方向に沿って直線的に設けられ、複板18Bによって補強される。一方、船首部10Aおよび船尾部10Cのビルジキール12A、12Cは、少なくとも一部に3次元曲げ加工が行われた外板に沿って湾曲し、3次元曲げ加工されたビルジサークル14に沿って各々船首側、船尾側に行くに従い回転中心Rに近づく。そしてビルジキール12A、12Cおよびこれらを各々支える複板18A、18Cは、図3において斜線で示される取付領域20A、20Cにそれぞれ取り付けられる。また、本実施形態において、取付領域20A、20Cの船体センターラインCLからの幅方向の位置は、船幅Bの35%(領域F)よりも外側に設けられる。すなわち、ビルジキール12A〜12Cおよびこれらを各々支える複板18A〜18Cの全ての取付領域は、船体センターラインCLから幅方向において、船幅Bの35%よりも外側に設けられる。
以上のように、第1実施形態の洋上浮体構造物の構成によれば、船形の船型を採用することで要求縦強度を低減し、推進性能、保針性能が向上しつつも、回転中心からより遠く、長手方向により広い範囲でビルジキールを設けることで、横揺れ減衰効果を高めることができる。
次に、図4を参照して第2実施形態の洋上構造物の構成について説明する。なお、図4は、第2実施形態の洋上浮体構造物の正面線図である。
第1実施形態では、ビルジキールの取付領域の船体センターラインCLからの幅方向の位置を船幅Bの35%よりも外側に設ける構成としたが、第2実施形態の洋上浮体構造物22では、ビルジキールの取付領域の高さ方向の位置を船体ベースラインBLから3m以下(h≦3m)の位置とする。なお、その他の構成は、第1実施形態と同様であり、全ビルジキール12は、船首部10Aから船尾部10Cに亘る範囲Aに設けられ、範囲Aは、船の全長Lの50%以上とされ、より好ましくは60%以上とされる。
以上のように、第2実施形態の洋上浮体構造物の構成においても第1実施形態と略同様の効果が得られる。
次に、図5、図6を参照して第3実施形態の洋上浮体構造物の構成について説明する。図5は、第3実施形態の洋上浮体構造物の側面図であり、図6は、第3実施形態の洋上浮体構造物の正面線図である。
第3実施形態の洋上浮体構造物30では、中央部(平行部)30Bの前端および後端より前後長手方向に少なくとも10%Lの範囲Eの船首部30Aおよび船尾部30Cの正面線図におけるビルジ部34の形状が、中央部(平行部)30Bのビルジ部34と同一形状とされる。船首部30Aおよび船尾部30Cの範囲Eでは、ビルジ部34の上方において船体形状には少なくとも1つの変曲点あるいは折れ曲がりが存在し、舷端に向かう外板で構成される。また、第3実施形態において、船首部30A、船尾部30Cの船長方向長さは船幅Bの70%〜140%とされる。
第3実施形態のビルジキール32A、32Cは範囲E内に設けられ、ビルジキール32全体が設けられる範囲Aは、船の全長Lの50%以上、より好ましくは60%以上である。図示例では、ビルジキールは範囲Aにおいて連続しているが、建造ブロックごとに分割しても良い。ビルジキール32A〜32Cの構成は、第1実施形態と同様であり、その先端には端板36が設けられ、各々複板38A〜38Cによって補強されている。
図5、図6に示されるように、第3実施形態の洋上浮体構造物30においてビルジ部34の形状および高さはビルジキール32が設けられる範囲Aに亘って等しいため、全てのビルジキール32A〜32Cは、同じ高さ同じ角度で、ビルジ部34の形状に適合した2次元的な円弧を描いて長手方向に沿って設けられる。すなわち、船首部30A、船尾部30Cにおいて、ビルジキール32A、32Cおよび複板38A、38Cは、取付領域40A、40Cに沿ってビルジ部34に取り付けられる。なお、図6に示されるように、第3実施形態では、ビルジキール32A〜32C全ての取付領域の船体センターラインCLからの幅方向の位置を、船幅Bの35%(領域F)よりも外側に設けられるとともに、その高さ方向の位置を船体ベースラインBLから3m以下(h≦3m)の位置とすることも容易である。
以上のように、第3実施形態の洋上浮体構造物の構成においても、船形の船型を採用することで要求縦強度を低減し、推進性能、保針性能が向上しつつも、回転中心からより遠く、長手方向により広い範囲でビルジキールを設けることで、横揺れ減衰効果を高めることができ、更に、ビルジキールの取り付けも簡単に行うことができる。
また、図7には、船首部30Aおよび船尾部30Cにスプレッドムアリング用のフェアリーダ49A、49Bおよびその支持構造50A、50Bを採用する場合のビルジキール44との位置関係が示される。船首部30Aおよび船尾部30Cにフェアリーダ49A、49Bおよびその支持構造50A、50Bを取り付ける場合、それぞれのムアリングライン48A、48Bとビルジキール44の干渉を避けるため、ビルジキール44の取付領域40A、40Cは、船首部30Aのフェアリーダ支持構造50Aの船尾側端部から船央側へ少なくとも1フレームスペース(横方向支持部材間の距離:洋上浮体構造物のサイズにより、例えば4〜6m)離れた位置、船尾部30Cのフェアリーダ支持構造50Bの船首側端部から船央側へ少なくとも1フレームスペース離れた位置に設定される。なお、同構成は、第1〜第3実施形態においても同様に採用され得る。
なお、ビルジキールを船体長手方向に分割する場合、分割の仕方は任意であり、例えば船首部、船尾部で複数に分割し、中央部(平行部)では分割しない構成とすることもできる。
第1〜第3実施形態では、ビルジキールの長手方向の設置範囲を船の全長Lの50%以上(より好ましくは60%以上)にする構成と、ビルジキールの取付領域の船体センターラインCLからの幅方向の位置を、船幅Bの35%よりも外側に配置する構成、その高さ方向の位置を船体ベースラインBLから3m以下(h≦3m)の位置とする構成を組み合せたものを例に説明を行なったが、ビルジキールの長手方向の設置範囲を船の全長Lの50%以上(より好ましくは60%以上)にする構成のみを採用しても一定の効果が得られる。
10、22、30 洋上浮体構造物
10A、30A 船首部
10B、30B 中央部(平行部)
10C、30C 船尾部
12、12A〜12C、32、32A〜32C ビルジキール
14、34 ビルジ部
20A、20C、40A、40C ビルジキール取付領域
B 船幅
BL 船体ベースライン
CL 船体センターライン
R 回転中心

Claims (6)

  1. 船体が船の形状を呈する洋上浮体構造物であって、ビルジキールを船の全長の50%以上の範囲に取り付けたことを特徴とする洋上浮体構造物。
  2. 船の全長の50%以上において、前記ビルジキールの取付部の船体センターラインからの幅方向の位置が、船幅の35%よりも外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の洋上浮体構造物。
  3. 前記ビルジキールの取付部の高さ方向の位置が、船体ベースラインから3m以下の位置であることを特徴とする請求項1または請求項2の何れか一項に記載の洋上浮体構造物。
  4. 船首部および船尾部の少なくとも一部のビルジ部の形状が平行部のビルジ部と同一形状とされることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の洋上浮体構造物。
  5. 前記ビルジキールを船の全長の60%以上の範囲に取り付けたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の洋上浮体構造物。
  6. 船首および船尾にスプレッドムアリングを備え、前記ビルジキールが、船長方向において前記スプレッドムアリングのためのフェアリーダ支持構造から船央側へ1フレームスペース分以上離れた位置に設けられることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の洋上浮体構造物。
JP2018023560A 2018-02-13 2018-02-13 洋上浮体構造物 Pending JP2019137291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023560A JP2019137291A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 洋上浮体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023560A JP2019137291A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 洋上浮体構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137291A true JP2019137291A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023560A Pending JP2019137291A (ja) 2018-02-13 2018-02-13 洋上浮体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019137291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114954776A (zh) * 2022-04-28 2022-08-30 大连船舶重工集团有限公司 一种适用于fpso的新型舭龙骨

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244789A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 浮体構造
JPH0577780A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Shotaro Higashida 中小型船舶
US6176191B1 (en) * 1998-03-06 2001-01-23 Petroleo Brasileiro S.A. Bilge keel and method for FPSO petroleum production systems
CN202923831U (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 浙江海洋学院 一种高性能远洋金枪鱼围网船
JP2016502961A (ja) * 2013-01-18 2016-02-01 テッヒニーシェ・ユニフェルジテイト・デルフトTechnische Universiteit Delft 高速船

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244789A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 浮体構造
JPH0577780A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Shotaro Higashida 中小型船舶
US6176191B1 (en) * 1998-03-06 2001-01-23 Petroleo Brasileiro S.A. Bilge keel and method for FPSO petroleum production systems
CN202923831U (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 浙江海洋学院 一种高性能远洋金枪鱼围网船
JP2016502961A (ja) * 2013-01-18 2016-02-01 テッヒニーシェ・ユニフェルジテイト・デルフトTechnische Universiteit Delft 高速船

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114954776A (zh) * 2022-04-28 2022-08-30 大连船舶重工集团有限公司 一种适用于fpso的新型舭龙骨
CN114954776B (zh) * 2022-04-28 2023-11-17 大连船舶重工集团有限公司 一种适用于fpso的舭龙骨

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110061578A1 (en) Roll suppression device for offshore structure
JP6118880B1 (ja) 船舶
JP2015116974A (ja) 船形構造物
JP2007519572A5 (ja)
CN102971210A (zh) 浮体的摇动降低装置
JP2019137291A (ja) 洋上浮体構造物
JP4931272B2 (ja) 箱形浮体の横揺れ低減構造
JP5357466B2 (ja) 液化ガス運搬船
RU2287449C1 (ru) Моторная надувная лодка (варианты)
JP2015520063A5 (ja)
JP2017043117A (ja) 船舶
JP2007504051A (ja) コンテナ船
JP2013220697A (ja) 高揚力舵を備える船舶
WO2018150912A1 (ja) 船体構造
US2683269A (en) Double-bottom boat
KR20160147870A (ko) 액화 가스 탱크의 선체 지지 구조 및 액화 가스 운반선
ITME20100004A1 (it) Scafo planante con carena innovativa.
JP6361877B2 (ja) 高速船の船型
NO124981B (ja)
JP4365644B2 (ja) 双胴船
RU2084368C1 (ru) Многокорпусное судно
WO2018230252A1 (ja) 洋上浮体構造物
US650333A (en) Construction of ships or boats.
JP5330850B2 (ja) 液化ガス運搬船
KR20150020866A (ko) 다각도 경사판을 구비하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180620

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810