JP2013220697A - 高揚力舵を備える船舶 - Google Patents

高揚力舵を備える船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220697A
JP2013220697A JP2012092553A JP2012092553A JP2013220697A JP 2013220697 A JP2013220697 A JP 2013220697A JP 2012092553 A JP2012092553 A JP 2012092553A JP 2012092553 A JP2012092553 A JP 2012092553A JP 2013220697 A JP2013220697 A JP 2013220697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
high lift
ship
width
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172894B2 (ja
Inventor
Toshihiko Arii
俊彦 有井
Kazuyoshi Hosogaya
和敬 細萱
Kazuyuki Tomita
和志 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Hamworthy and Co Ltd
Original Assignee
Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Hamworthy and Co Ltd filed Critical Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority to JP2012092553A priority Critical patent/JP6172894B2/ja
Publication of JP2013220697A publication Critical patent/JP2013220697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172894B2 publication Critical patent/JP6172894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Abstract

【課題】高揚力舵を採用することにより船の容積を増加させた高揚力舵を備える船舶を提供する。
【解決手段】推進プロペラ52の後方に船体100の操船に要する舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた普通舵1を配設して垂線間長を決定する船体100において、船尾垂線より所定距離L1だけ船尾側の位置に、前記普通舵1と同等の舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた高揚力舵50を配設して船51の容積を増加させたものであって、前記所定距離L1は前記普通舵1の舵軸から舵後端までの距離L2と前記高揚力舵50の舵軸から舵後端までの距離L3との差に相当する。
【選択図】図1

Description

本発明は高揚力舵を備えた船舶に関し、舵性能の向上により船倉の容積を増加させる技術に係るものである。
従来、図4に示すように、船体100の長さを示す用語として、全長101、垂線間長102、登録長103がある。全長101は船首材の前面から船尾の端までの水平距離、垂線間長102は満載喫水線104と船首材の前面との交点を通る船首垂線105と舵軸位置を通る船尾垂線106との水平距離、登録長103は船首材の前面から船尾材の後面までの水平距離を上甲板の下面で測定した長さである。
この垂線間長102が長くなると、旅客や貨物を積載するスペースの容積が増加する余地が多くなる。
船舶に使用する舵としては、2枚の舵板を合わせて流線形にした複舵板からなる普通舵が一般的である。
図5に示すように、普通舵1は、舵ブレード2が水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部201と前縁部201に連続して流線型に幅を増大させた後に後方端202に向けて徐々に幅を減少させて先細る後半部203からなる流線型形状をなす。
普通舵1は、その取り付け方法によって、舵の上下の2点で支える釣合舵と、下部の支えのない吊舵と、舵の上部を非釣合舵にして下部を釣合舵にした半釣合舵等に分類される。
舵には上述した普通舵1のほかに、フラップ付き舵やシリング舵と呼ばれる高揚力舵がある。フラップ付き舵は、舵板の後端部にフラップと呼ばれる可動板を取り付けたものである。高揚力舵は、舵ブレードの頂端部と底端部にそれぞれ左右両舷側に張り出した頂端板と底端板を有し、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に最小幅部に向けて徐々に幅を減少させた中間部と中間部に連続して所定幅の後方端に向けて徐々に幅を増大させた魚尾後縁部からなる魚形水平断面形状をなすものである。
特許第3394153号
船体において、垂線間長が長くなると、船の容積が大きくなって旅客や貨物を積載するスペースの容積が増加する余地が多くなる。垂線間長に大きな影響を与える因子として、船尾船殻の下方領域に配置する舵の大きさがある。舵の舵面積が大きくなるほどに、舵軸の位置が船首側に移動して垂線間長が短くなり、純トン数が少なくなる。舵軸の位置は舵面積に因って定まる。
舵を動かす操舵装置には、大別してラプソンスライド型とロータリーベーン型があり、ラプソンスライド型は舵軸を介して両側にポンプユニット、シリンダー、ラム等を配置するので、装置が大型化する。このため、その配置に大きなスペースを必要とし、船尾領域に配置する上で構造的に制約を受けるので、船尾側に近づけて配置することには限界がある。
一方、高揚力舵は、舵の揚力が大きくて大舵角に操舵できる舵として知られており、旋回半径が小さく、普通舵と同等の舵効き性能を発揮する場合に、舵面積を小さくすることができる。また、ロータリーベーン型の操舵装置は構造が簡単で、コンパクトな形状をなすので、その配置に大きなスペースを必要とせず、船尾領域に配置する上で構造的な制約を受けることが少なく、船尾側に近づけて配置することが可能である。
本発明は上記した課題を解決するものであり、高揚力舵を採用することにより船の容積を増加させた高揚力舵を備える船舶を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の高揚力舵を備える船舶は、推進プロペラの後方に船体の操船に要する舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた普通舵を配設して垂線間長を決定する船体において、船尾垂線より所定距離だけ船尾側の位置に、前記普通舵と同等の舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた高揚力舵を配設して船の容積を増加させたものであって、前記所定距離は前記普通舵の舵軸から舵後端までの距離と前記高揚力舵の舵軸から舵後端までの距離との差に相当し、普通舵の舵面積は、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に後方端に向けて徐々に幅を減少させて先細る後半部からなる流線型形状をなすとして算出し、高揚力舵の舵面積は、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に最小幅部に向けて徐々に幅を減少させた中間部と中間部に連続して所定幅の後方端に向けて徐々に幅を増大させた魚尾後縁部からなる魚形水平断面形状をなすとして算出することを特徴とする。
本発明の高揚力舵を備える船舶において、高揚力舵の操舵装置としてロータリーベーン式舵取機を備えることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、高揚力舵を採用することで舵面積の減少分だけ舵軸の位置を船尾側に移動させることが可能となり、船尾側の狭小領域においての操舵がロータリーベーン式舵取機の採用により実現できるので、普通舵の採用時における垂線間長に比べて高揚力舵の採用時における垂線間長が長くなり、船の容積を増加させることができる。
(a)は、本発明の実施の形態における高揚力舵の配置位置と従来の舵の配置との比較を示す模式図、(b)は高揚力舵の断面図 同実施の形態における高揚力舵を示す斜視図 (a)、(b)、(c)は、それぞれ高揚力舵の他の形態を示す模式図 船舶の要目を示す模式図 (a)は、従来の普通舵を示す模式図、(b)は普通舵の断面図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に高揚力舵50を備える船舶の一例を示す。
船51は、船尾に一軸の推進プロペラ52を配設し、推進プロペラ52の後方に高揚力舵50を配置しており、高揚力舵50を操作する舵取機としてロータリーベーン式舵取機60を配置している。ロータリーベーン式舵取機60は従来において公知のものであり、ここでは説明を省略する。
図中に比較のために示す普通舵1は、船体100の操船に要する舵効き性能を発揮するものであり、上述したように、舵ブレード2が水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部201と前縁部201に連続して流線型に幅を増大させた後に後方端202に向けて徐々に幅を減少させて先細る後半部203からなる流線型形状をなす。
この普通舵1の舵面積の決定方法としては従来から種々の方法があり、造船設計便覧(第4版)関西造船協会編や、関西造船協会会誌236号「進路安定・追従性から見た大型肥大船型の船尾プロファイル形状と舵面積決定法」山田孝三郎著に記載されたものがある。
例えば、従来の実績に基づく方法がある。これは、船の長さ、船種により整理された「舵面積比の実績を示す図表」においてLd/Arの値から推定するものであり、L:船の長さ、d:計画満載喫水、Ar:舵面積である。
また、チャートに基づく方法がある。一つは村橋の「舵面積決定図表」による方法で、船型がCb<0.8、L/B>6.5程度の船型に用いられるものであり、Cb:船の肥大度を表す係数で方形係数、B:船の幅である。他の一つは山田の図表による方法で、Cb>0.8、L/B<6.5程度のタンカーなどの肥大船に用いられる方法で、「針路安定性からの標準舵面積比を示す図表」あるいは、「旋回性からの標準舵面積比を示す図表」において何れか大きい舵面積を採用する。さらに、船尾形状による影響を考慮し、「船尾プロファイル指数と舵面積比の増分を示す図表」において舵面積を修正して決定する。
また、「風圧側面積の大きな船の舵面積決定図表」による方法がある。これは、(風速)/(船速)が4.5以下の状態で操船可能であることを基準にして、舵面積を図表にしたもので、風圧側面積の大きなカーフェリー、自動車運搬船などで使用する。
上述した方法において決定した舵面積を備えた普通舵1を配設するとして垂線間長102を算出する。
次に、この普通舵1と同等の舵効き性能を発揮する高揚力舵50の舵面積を算出する。高揚力舵50は、舵ブレード501が水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部502と前縁部502に連続して流線型に幅を増大させた後に最小幅部503に向けて徐々に幅を減少させた中間部504と中間部504に連続して所定幅の後方端505に向けて徐々に幅を増大させた魚尾後縁部506からなる魚形水平断面形状をなす。
ここでは、普通舵1の舵面積から舵効きを考慮し、高揚力舵50の舵面積を決定する。高揚力舵50と普通舵1の断面形状による差は、各船級協会で統一されており、舵効きを考慮した高揚力舵50の舵面積は、普通舵1の舵面積の0.786(1.1/1.4)倍であり、21.4%の減少となる。
次に、舵幅をプロペラ直径の60〜65%とする。ただし、操船上、横移動が要求される場合はプロペラ直径の80%以上とする。
そして、高揚力舵50の舵面積と舵幅から舵高さを決定する。この舵高さとプロペラ直径の関係をチェックする。
舵高さ≒プロペラ直径+α(α=0.2〜0.3m)を満たすように、舵高さと舵幅を調整する。
そして、図1に示すように、普通舵1の舵軸から舵後端までの距離L2と高揚力舵50の舵軸から舵後端までの距離L3との差L1を舵軸の位置を移す所定距離とする。普通舵1および高揚力舵50の舵軸の位置は、図3に示すように舵の取り付け方法によって異なり、図3(a)に示すように、舵の上下の2点で支える釣合舵と、図3(b)に示すように、下部の支えのない吊舵と、図3(c)に示すように、舵の上部を非釣合舵にして下部を釣合舵にした半釣合舵において、それぞれの舵面積に基づいて定まる。
次に、普通舵1を配設する場合の船尾垂線より所定距離L1だけ船尾側の位置に、普通舵1と同等の舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた高揚力舵(2点鎖線で示す)50を配設する。
この結果、高揚力舵50を採用することで舵面積の減少分だけ舵軸の位置を船尾側に移動させることが可能となり、さらに船尾側の狭小領域においての操舵がロータリーベーン式舵取機60の採用により実現できることで、普通舵1の採用時における垂線間長に比べて高揚力舵50の採用時における垂線間長が長くなり、船の容積を増加させることができる。
以下に、高揚力舵を採用したことによる船倉容積増加の試算例を説明する。
実施例1 5,000kLタンカーの場合
1)船型要目
船種 5,000kLタンカー
主寸法
Lpp 95.0m
B 14.8m
D 8.0m
ext 7.016m
DW 5,413t
Cargo Cap 5,572m
舵 4.2m×3.0m(普通舵)
4.0m×2.5m(高揚力舵)
この例では、高揚力舵50の舵幅が0.5m減少することで、普通舵1を配設する場合の船尾垂線より所定距離0.5mだけ船尾側の位置に高揚力舵50を配設することができる。
このため、船倉容積は普通舵1を採用する場合に5,572mであるところ、高揚力舵50の採用により、5,631mとなり、増加量+59m、増加率+1.1%となる。
実施例2 58,000kDWTバルクキャリアの場合
1)船型要目
船種 58,000kDWTバルクキャリア
主寸法
Lpp 182.0m
B 32.25m
D 18.1m
dm 11.2m
ds 12.69m
DW 56,119t
Grain Cap 71,354m
舵 8.7m×4.8m(普通舵)
7.7m×4.3m(高揚力舵)
この例では、高揚力舵50の舵幅が0.5m減少することで、普通舵1を配設する場合の船尾垂線より所定距離0.5mだけ船尾側の位置に高揚力舵50を配設することができる。
このため、船倉容積は普通舵1を採用する場合に71,345mであるところ、高揚力舵50の採用により、71,581mとなり、増加量+236m、増加率+0.33%となる。
実施例3 VLCC場合
1)船型要目
船種 VLCC
主寸法
Lpp 316.0m
B 60.0m
D 29.7m
dm 19.25m
DW 311,620t
Cargo Cap 351,584m
舵 14.6m×9.1m(普通舵)
13.1m×8.3m(高揚力舵)
この例では、高揚力舵50の舵幅が0.8m減少することで、普通舵1を配設する場合の船尾垂線より所定距離0.8mだけ船尾側の位置に高揚力舵50を配設することができる。
このため、船倉容積は普通舵1を採用する場合に351,584mであるところ、高揚力舵50の採用により、352,690mとなり、増加量+1,106m、増加率+0.3%となる。
1 普通舵
2 舵ブレード
50 高揚力舵
51 船
52 推進プロペラ
60 ロータリーベーン式舵取機
100 船体
201 前縁部
202 後方端
203 後半部
501 舵ブレード
502 前縁部
503 最小幅部
504 中間部
505 後方端
506 魚尾後縁部
L1 所定距離
L2 普通舵の舵軸から舵後端までの距離
L3 高揚力舵の舵軸から舵後端までの距離

Claims (2)

  1. 推進プロペラの後方に船体の操船に要する舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた普通舵を配設して垂線間長を決定する船体において、船尾垂線より所定距離だけ船尾側の位置に、前記普通舵と同等の舵効き性能を発揮するのに必要な舵面積を備えた高揚力舵を配設して船の容積を増加させたものであって、
    前記所定距離は前記普通舵の舵軸から舵後端までの距離と前記高揚力舵の舵軸から舵後端までの距離との差に相当し、
    普通舵の舵面積は、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に後方端に向けて徐々に幅を減少させて先細る後半部からなる流線型形状をなすとして算出し、
    高揚力舵の舵面積は、舵ブレードが水平断面の輪郭において前方へ半円形状に突出させた前縁部と前縁部に連続して流線型に幅を増大させた後に最小幅部に向けて徐々に幅を減少させた中間部と中間部に連続して所定幅の後方端に向けて徐々に幅を増大させた魚尾後縁部からなる魚形水平断面形状をなすとして算出することを特徴とする高揚力舵を備える船舶。
  2. 高揚力舵の操舵装置としてロータリーベーン式舵取機を備えることを特徴とする請求項1に記載の高揚力舵を備える船舶。
JP2012092553A 2012-04-16 2012-04-16 高揚力舵を備えた船舶の垂線間長決定方法 Active JP6172894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092553A JP6172894B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 高揚力舵を備えた船舶の垂線間長決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092553A JP6172894B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 高揚力舵を備えた船舶の垂線間長決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220697A true JP2013220697A (ja) 2013-10-28
JP6172894B2 JP6172894B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49592003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092553A Active JP6172894B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 高揚力舵を備えた船舶の垂線間長決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172894B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102111A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 ジャパン・ハムワージ株式会社 船舶用舵
CN105537926A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 沪东中华造船(集团)有限公司 一种排除舵机与舵杆机械零位偏差的方法
WO2017170359A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
CN109050863A (zh) * 2018-09-20 2018-12-21 杭州发达齿轮箱集团有限公司 分体式双叶结构船用舵及其控制方法
CN113094819A (zh) * 2021-04-23 2021-07-09 沪东中华造船(集团)有限公司 一种液货船舵面积预估方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046691A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Japan Hamuwaaji Kk 舵取機据付方法およびロータリーベーン式舵取機
JP2003026096A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Japan Hamuwaaji Kk 大型船用二枚舵システム
JP2011240793A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用高揚力舵

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046691A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Japan Hamuwaaji Kk 舵取機据付方法およびロータリーベーン式舵取機
JP2003026096A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Japan Hamuwaaji Kk 大型船用二枚舵システム
JP2011240793A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用高揚力舵

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102111A1 (ja) * 2014-01-06 2015-07-09 ジャパン・ハムワージ株式会社 船舶用舵
JP2015145230A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 ジャパン・ハムワージ株式会社 船舶用舵
CN105431350A (zh) * 2014-01-06 2016-03-23 日本汉武西株式会社 船舶用舵
CN105431350B (zh) * 2014-01-06 2017-06-23 日本汉武西株式会社 船舶用舵
CN105537926A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 沪东中华造船(集团)有限公司 一种排除舵机与舵杆机械零位偏差的方法
CN105537926B (zh) * 2015-12-15 2018-04-24 沪东中华造船(集团)有限公司 一种排除舵机与舵杆机械零位偏差的方法
JP2017178161A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
WO2017170359A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三井造船株式会社 船舶用舵及び船舶
KR20180130488A (ko) 2016-03-31 2018-12-07 미쯔이 이앤에스 쉽빌딩 씨오., 엘티디. 선박용 키 및 선박
KR102331923B1 (ko) 2016-03-31 2021-11-29 미쯔이 이앤에스 쉽빌딩 씨오., 엘티디. 선박용 키 및 선박
CN109050863A (zh) * 2018-09-20 2018-12-21 杭州发达齿轮箱集团有限公司 分体式双叶结构船用舵及其控制方法
CN109050863B (zh) * 2018-09-20 2023-09-01 杭州发达齿轮箱集团有限公司 分体式双叶结构船用舵及其控制方法
CN113094819A (zh) * 2021-04-23 2021-07-09 沪东中华造船(集团)有限公司 一种液货船舵面积预估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6172894B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172894B2 (ja) 高揚力舵を備えた船舶の垂線間長決定方法
CN104540729A (zh) 双反转螺旋桨推进方式的船舶
JP2003026096A (ja) 大型船用二枚舵システム
US8215255B2 (en) Ship rudder and ship provided therewith
CN102596711B (zh) 舵和具有这种舵的船型体
TWI613122B (zh) 前置雙舵螺旋槳船
CN213832004U (zh) 一种舷侧纵骨扭曲狭长型船尾
WO2018150912A1 (ja) 船体構造
KR101758574B1 (ko) 상하 가변형 트위스트 러더
CN205396508U (zh) 一种翼型麦鲁舵
EP3305651A1 (en) Articulated tug barge hull
JP5819764B2 (ja) 船舶及びその船舶の設計方法
CN103754330A (zh) 一种集装箱货船
JP2013056579A (ja) 機帆走商船の帆の配置方法及び機帆走商船
JP2016107715A (ja) 舵および舵ユニットならびに船舶
CN205769991U (zh) 一种适用于浮式生产储油装置的折线型舱壁
JP2015116986A (ja) 船舶用捩れ舵及び捩れ舵を装備した船舶
KR200399050Y1 (ko) 선미 슬래밍 하중을 완화시키는 선미구조를 갖는 이중스케그 선형
JP7329896B1 (ja) 航海用低燃費航行方法
CN202703849U (zh) 用于降低风压阻力的汽车搬运船艏部
CN206466118U (zh) 适用于长江内河航行的大型标准化散装运输船
JP5342512B2 (ja) 肥大船の船首バルブ部形状
JP7107668B2 (ja)
JP2024021241A (ja) 船舶
JP2022522920A (ja) 船舶のための舵および2つの舵を備えたダブルプロペラ船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250