JP2019137279A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137279A
JP2019137279A JP2018023277A JP2018023277A JP2019137279A JP 2019137279 A JP2019137279 A JP 2019137279A JP 2018023277 A JP2018023277 A JP 2018023277A JP 2018023277 A JP2018023277 A JP 2018023277A JP 2019137279 A JP2019137279 A JP 2019137279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
water
engine
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943200B2 (ja
Inventor
淳也 小林
Junya Kobayashi
淳也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023277A priority Critical patent/JP6943200B2/ja
Priority to BR102019001786-4A priority patent/BR102019001786A2/pt
Priority to KR1020190012369A priority patent/KR102217930B1/ko
Priority to RU2019102818A priority patent/RU2702318C1/ru
Priority to CN201910106219.2A priority patent/CN110159462B/zh
Priority to EP19155360.1A priority patent/EP3530915B1/en
Priority to US16/268,497 priority patent/US10876501B2/en
Publication of JP2019137279A publication Critical patent/JP2019137279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943200B2 publication Critical patent/JP6943200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • F02M31/107Controlled or manual switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/442Exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/10Fuel manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において、エンジンが休止した状態での車両の走行中に、車両の走行風による冷却効果によってエンジンの吸気通路内で凝縮水が発生することを抑制する。【解決手段】エンジンはEGR装置とともに水冷式熱交換器を有する。水冷式熱交換器は、EGRガスが導入される吸気通路のEGRガス導入部よりも下流側において、吸気通路を流れるガスと熱交換するように設けられている。制御装置は、エンジンを休止させながらのハイブリッド車両の走行中、水冷式熱交換器で熱交換されるガスの温度よりも高い温度の冷却水を水冷式熱交換器に供給する凝縮水抑制制御を実行するようにプログラムされている。【選択図】図6

Description

本発明は、エンジンを休止した状態で走行することが可能なハイブリッド車両に関し、特に、エンジンにEGR装置が設けられたハイブリッド車両に関する。
動力装置としてエンジンとモータとを備えるハイブリッド車両では、燃費を向上させる技術として、車両の走行中にエンジンを休止することが行われている。また、例えば特開2015−209793号公報に開示されているように、エンジンにEGR装置を設けることも燃費を向上させる技術として知られている。
特開2015−209793号公報
車両の走行中にエンジンを休止させた場合、エンジンは車両の走行風をうけて冷やされる。EGR装置付きのエンジンでは、エンジンの運転中にEGRガスが吸気通路に導入され、エンジンの休止中は新気とEGRガスとの混合ガスが吸気通路内に滞留している。このため、走行風によって吸気通路が冷やされると、混合ガスに含まれる水分が凝縮して凝縮水が発生する場合がある。凝縮水がエンジンの始動時に筒内に入り込んでしまうと、混合ガスへの点火が妨げられて失火に至るおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、エンジンが休止した状態での車両の走行中に、車両の走行風による冷却効果によってエンジンの吸気通路内で凝縮水が発生することを抑制できるハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、EGR装置付きのエンジンとモータと制御装置とを備える。エンジンは、EGR装置とともに水冷式熱交換器を備える。水冷式熱交換器は、EGRガスが導入される吸気通路のEGRガス導入部よりも下流側において、吸気通路を流れるガスと熱交換するように設けられている。制御装置は、メモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサを含み、エンジンを休止させながらのハイブリッド車両の走行中、水冷式熱交換器で熱交換されるガスの温度よりも高い温度の冷却水を水冷式熱交換器に供給する凝縮水抑制制御を実行するようにプログラムされている。
このように構成されるハイブリッド車両によれば、車両の走行風による冷却効果により吸気通路が冷やされる場合でも、水冷式熱交換器ではガスとそれより高温の冷却水との間で熱交換が行われる。これにより、吸気通路内のガス温度の低下は抑えられるので、エンジンの吸気通路内で凝縮水が発生することを抑制することができる。
本発明に係るハイブリッド車両の1つの実施の形態では、制御装置は、凝縮水抑制制御の実行時、水冷式熱交換器で熱交換に用いられる冷却水の温度である冷却水温度と、水冷式熱交換器で熱交換されるガスの温度であるガス温度とをそれぞれ取得し、それらの比較に基づいて水冷式熱交換器への冷却水の供給を制御する。具体的には、制御装置は、冷却水温度がガス温度よりも高い場合のみ、水冷式熱交換器への冷却水の供給を実行し、冷却水温度がガス温度以下の場合、水冷式熱交換器への冷却水の供給を休止するようにプログラムされる。冷却水温度がガス温度よりも高い場合は、水冷式熱交換器へ冷却水を供給することにより、冷却水からガスへの熱の供給によってガス温度の低下を抑えることができる。一方、冷却水温度がガス温度以下の場合は、水冷式熱交換器への冷却水の供給を休止することにより、ガス温度がより低温の冷却水温度にひきずられて低下することを防ぐことができる。
冷却水温度は車両の走行風による影響を受ける。ゆえに、制御装置が取得する冷却水温度は、走行風に応じて変化する温度でもよい。具体的には、冷却水の温度を温度センサで計測し、温度センサによる計測で得られた計測値をハイブリッド車両の車速又は当該車速に相関する物理量(例えば、モータの出力)に応じて補正し、車速が高いほど低くなる値に補正された計測値を冷却水温度として取得してもよい。或いは、エンジンの熱発生量と、外気温度と、ハイブリッド車両の車速又は当該車速に相関する物理量(例えば、モータの出力)とをパラメータとするモデルを用いて冷却水の温度を推定し、モデルによって推定された推定値を冷却水温度として取得してもよい。
制御装置は、冷却水温度とガス温度との温度差が小さくなるほど水冷式熱交換器へ供給する冷却水の流量を大きくしてもよい。冷却水の流量を一定とすると、温度差が大きい場合と小さい場合とでは冷却水からガスへの熱の供給量には違いがある。熱の供給量が少ないとガス温度の低下を抑えることができず、熱の供給量が多すぎても冷却水の供給に要するエネルギを無駄にしてしまう。温度差に応じて冷却水の流量を調整することで、凝縮水の発生を確実に抑制しつつ冷却水の供給に要するエネルギの無駄を抑えることができる。
制御装置は、ガス温度が露点温度まで低下した場合、水冷式熱交換器への冷却水の供給を休止してもよい。凝縮水が発生する条件が満たされたらその時点で冷却水の供給を休止することで、冷却水の供給に要するエネルギを無駄にすることを防ぐことができる。
本発明に係るハイブリッド車両の別の実施の形態では、水冷式熱交換器は、エンジンが冷却水の流路に含まれない第1冷却水回路と、エンジンが冷却水の流路に含まれる第2冷却水回路との何れか一方に選択的に接続されるように構成される。制御装置は、エンジンの運転中、水冷式熱交換器を第1冷却水回路に接続し、凝縮水抑制制御の実行時、水冷式熱交換器を第2冷却水回路に接続するようにプログラムされる。
第2冷却水回路を循環する冷却水は、エンジンの熱を吸収することによって第1冷却水回路を循環する冷却水よりも高温になっており、また、ガス温度よりも高温になっている。ゆえに、エンジンを休止させながらのハイブリッド車両の走行中、水冷式熱交換器を第2冷却水回路に接続することにより、第2冷却水回路を循環する高温の冷却水との熱交換によってガス温度の低下を抑えることができる。一方、エンジンの運転中は水冷式熱交換器を第1冷却水回路に接続することで、ガス温度を低下させてエンジンの充填効率を高めることができる。
以上述べたように、本発明に係るハイブリッド車両によれば、エンジンが休止した状態での車両の走行中に、車両の走行風による冷却効果によってエンジンの吸気通路内で凝縮水が発生することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成を示す図である。 十分な暖機後にエンジンが休止した場合の気温とガス温度とIC冷却水温度との間の温度関係を示す図である。 図2に示す温度関係のもとでの凝縮水抑制制御について説明する図である。 暖機が不十分な状態でエンジンが休止した場合の気温とガス温度とIC冷却水温度との間の温度関係を示す図である。 図4に示す温度関係のもとでの凝縮水抑制制御について説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る凝縮水抑制制御のフローチャートである。 インタークーラにおける外気とIC冷却水との間の熱交換量と車速との関係を示す図である。 IC冷却水温度の時間による変化と車速との関係を示す図である。 インタークーラにおける外気とIC冷却水との間の熱交換量とモータ出力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る凝縮水抑制制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る凝縮水抑制制御の制御結果の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るエンジン及びインタークーラの冷却システムの構成と通常運転時の冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態4に係るエンジン及びインタークーラの冷却システムの構成とエンジン休止時の冷却水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る凝縮水抑制制御のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1−1.ハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成
図1は、本実施の形態に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成を示す図である。図1に示すように、ハイブリッド車両2は、車輪16を回転駆動するための1つの動力装置として、エンジン4を備える。エンジン4は、ガソリン又は軽油などの炭化水素系の燃料の燃焼により動力を出力する内燃機関である。図1には、エンジン4が備える吸排気システムの構成が描かれている。
図1に描かれた吸排気システムは、過給器とEGR装置とを備える吸排気システムである。本実施の形態の過給器は、排気のエネルギによって吸気を過給するターボ過給器である。吸気通路30におけるエアクリーナ32の下流には過給器のコンプレッサ36aが設けられ、排気通路40には過給器のタービン36bが設けられている。吸気通路30におけるコンプレッサ36aの下流には、エンジン4に吸入される空気の流量を調整するスロットルバルブ34が設けられている。排気通路40におけるタービン36bの下流にはDPF42が設けられ、さらにその下流には触媒44が設けられている。
本実施の形態のEGR装置は、LPL−EGR装置である。排気通路40におけるタービン36bの下流、詳しくは、DPF42と触媒44との間の部位から分岐したEGR通路50は、吸気通路30のEGRガス導入部58に接続されている。EGRガス導入部58は、エアクリーナ32とコンプレッサ36aとの間に位置する。EGR通路50には、EGRガスを冷却するEGRクーラ54と、エンジン4に再循環されるEGRガスの流量を調整するEGRバルブ52とが設けられている。
吸気通路30におけるスロットルバルブ34の下流には、サージタンクと一体化されたインタークーラ60が設けられている。インタークーラ60は、サージタンク内のガス(新気とEGRガスとの混合ガス)と冷却水との間で熱交換を行う水冷式熱交換器である。エンジン4の運転中、コンプレッサ36aによる圧縮で温度が上昇したガスがインタークーラ60で冷却されることによって、エンジン4の充填効率が高められる。インタークーラ60には、冷却水が循環する冷却水回路62が接続されている。冷却水回路62には、エンジン4の停止中の稼働が可能な電動式のポンプ64が設けられている。また、図示は省略するが冷却水回路62にはラジエータが設けられていてもよい。なお、EGRクーラ54に供給される冷却水やエンジン4に供給される冷却水と区別するため、以下、インタークーラ60に供給される冷却水をIC冷却水と表記する。
ハイブリッド車両2は、車輪16を回転駆動するための別の動力装置として、発電可能な電動機である第1モータジェネレータ6及び第2モータジェネレータ8を備える。第1モータジェネレータ6及び第2モータジェネレータ8は、供給された電力によりトルクを出力するモータとしての機能と、入力された機械的動力を電力に変換するジェネレータとしての機能とを兼ね備える交流同期型のモータジェネレータである。第1モータジェネレータ6は主にジェネレータとして用いられ、第2モータジェネレータ8は主にモータとして用いられる。以下、分かり易い説明のため、第1モータジェネレータ6を単にジェネレータ6と表記し、第2モータジェネレータ8を単にモータ8と表記する。
エンジン4、ジェネレータ6、及びモータ8は、動力伝達機構10によって車輪16と連結されている。動力伝達機構10は、動力分配機構12と減速機構14とを含む。動力分配機構12は、例えばプラネタリギヤユニットであり、エンジン4から出力されるトルクをジェネレータ6と車輪16とに分割する。エンジン4から出力されるトルク又はモータ8から出力されるトルクは、減速機構14を介して車輪16に伝達される。
ジェネレータ6は、動力分配機構12を介して供給されたトルクにより電力を回生発電する。エンジン4及びモータ8からトルクが出力されていない状態において、ジェネレータ6による電力回生を行うことで、制動力がジェネレータ6から動力伝達機構10を介して車輪16に伝達され、ハイブリッド車両2は減速する。すなわち、ハイブリッド車両2はジェネレータ6による回生制動を行うことができる。
ジェネレータ6及びモータ8は、インバータ18とコンバータ20とを介してバッテリ22と電力の授受を行う。インバータ18は、バッテリ22に蓄えられた電力を直流から交流に変換してモータ8に供給するとともに、ジェネレータ6によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ22に蓄える。このため、バッテリ22は、ジェネレータ6で生じた電力によって充電され、モータ8で消費される電力により放電される。
ハイブリッド車両2は、制御装置100を備えている。制御装置100は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリを有するECU(Electronic Control Unit)である。メモリには、ハイブリッド車両2の制御のための各種のプログラムや各種のデータ(マップを含む)が記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置100には様々な機能が実現される。例えば、エンジン4、ジェネレータ6、モータ8、動力伝達機構10などの操作による走行制御は、プログラムが実行されることによって実現される機能の1つである。なお、制御装置100は、複数のECUから構成されていてもよい。
1−2.ハイブリッド車両の制御装置の特徴的機能
1−2−1.凝縮水抑制制御の概要
エンジン4の運転中には、吸気通路30にEGRガスが導入されている。EGRガスは多量の水分が含まれているため、空気とEGRガスとの混合ガスが冷却された場合には凝縮水が発生する。制御装置100の機能には、吸気通路30内で凝縮水が発生することを抑制する凝縮水抑制制御が含まれる。
本発明が適用されるハイブリッド車両2は、エンジン4を休止した状態で走行することができる。このとき、エンジン4には走行風があたり、走行風による冷却効果によって吸気通路30内の混合ガスが冷却されやすい。特に、エンジン4が横置きに搭載され、且つ、インタークーラ60がサージタンクと一体化されている場合には、走行風がインタークーラ60に当たりやすい。このため、インタークーラ60が走行風で冷やされることでインタークーラ60の内部で凝縮水が発生しやすい。凝縮水抑制制御は、エンジン4が休止した状態でのハイブリッド車両2の走行中に、吸気通路30内、特に、インタークーラ60において凝縮水が発生することを抑制するための制御である。凝縮水抑制制御では、インタークーラ60に供給されるIC冷却水の熱を利用して、インタークーラ60の内部におけるガス温度の低下を抑制することが行われる。
1−2−2.凝縮水抑制制御の詳細
図2は、十分な暖機後にエンジン4が休止した場合の気温(外気温度)と、インタークーラ60の内部におけるガス温度と、IC冷却水温度との間の温度関係をそれぞれ丸印で示す図である。ただし、IC冷却水温度とは、インタークーラ60内の残留ガスとの間で熱交換が行われているインタークーラ60内のIC冷却水の温度ではなく、ポンプ64からインタークーラ60に供給されるIC冷却水の温度である。また、図2には、気温、ガス温度、及びIC冷却水温度のそれぞれが取り得る温度範囲が双方向矢印で示されている。この図に示すようにIC冷却水温度がガス温度よりも高い場合には、エンジン4の休止後もインタークーラ60に対するIC冷却水の供給を続行することで、IC冷却水からインタークーラ60内の残留ガスへ熱を供給し、それによりガス温度の低下を抑制することができる。
以下、エンジン4が休止したときのガス温度とIC冷却水温度との関係が図2に示す温度関係にある場合において、凝縮水抑制制御を実行しない場合の結果と、凝縮水抑制制御を実行した場合の結果とをそれぞれ図3を用いて説明する。
図3には、エンジン4の休止と同時にポンプ64を停止した場合、すなわち、凝縮水抑制制御を実行しない場合の各温度の時間による変化が破線で示されている。エンジン4の休止と同時にポンプ64を停止すると、IC冷却水の循環は停止し、インタークーラ60におけるIC冷却水の入れ替わりはなくなる。これにより残留ガスとの熱交換が進まなくなることで、IC冷却水温度は高い温度に維持される。一方、インタークーラ60の内部のガス温度は、IC冷却水との熱交換による熱の供給が得られなくなったことと、走行風による冷却効果とによって大きく低下していく。やがて、ガス温度が露点温度以下まで低下したとき、インタークーラ60の内部で凝縮水が発生し始める。
これに対し、同じく図3には、エンジン4の休止後もポンプ64を駆動した場合、すなわち、凝縮水抑制制御を実行した場合の各温度の時間による変化が実線で示されている。エンジン4の休止後もポンプ64を駆動することで、IC冷却水はインタークーラ60とポンプ64との間を循環し、インタークーラ60におけるIC冷却水の入れ替わりは続く。これにより、インタークーラ60を流れるIC冷却水とインタークーラ60内の残留ガスとの間での熱交換が進む。この熱交換と走行風による冷却効果とによってIC冷却水温度は次第に低下していく一方、インタークーラ60の内部のガス温度はIC冷却水からの熱の供給によって低下を抑制される。これにより、エンジン4の休止からガス温度が露点温度以下まで低下するまでの時間を長くかせぐことができ、インタークーラ60の内部での凝縮水の発生は抑えられる。
図4は、暖機が不十分な状態でエンジン4が休止した場合の気温と、インタークーラ60の内部におけるガス温度と、IC冷却水温度との間の温度関係をそれぞれ丸印で示す図である。また、図4には、気温、ガス温度、及びIC冷却水温度のそれぞれが取り得る温度範囲が双方向矢印で示されている。この図に示すようにIC冷却水温度がガス温度よりも低い場合には、エンジン4の休止後はインタークーラ60に対するIC冷却水の供給を停止することで、インタークーラ60内の残留ガスからIC冷却水への熱の移動を抑え、それによりガス温度の低下を抑制することができる。
以下、エンジン4が休止したときのガス温度とIC冷却水温度との関係が図4に示す温度関係にある場合において、凝縮水抑制制御を実行しない場合の結果と、凝縮水抑制制御を実行した場合の結果とをそれぞれ図5を用いて説明する。
図5には、エンジン4の休止後もポンプ64を駆動した場合、すなわち、凝縮水抑制制御を実行しない場合の各温度の時間による変化が実線で示されている。エンジン4の休止後もポンプ64を駆動することで、IC冷却水はインタークーラ60とポンプ64との間を循環し、インタークーラ60におけるIC冷却水の入れ替わりは続く。これにより、インタークーラ60を流れるIC冷却水とインタークーラ60内の残留ガスとの間での熱交換が進む。この熱交換と走行風による冷却効果とによってIC冷却水温度は次第に低下していく。一方、インタークーラ60の内部のガス温度は、より低温のIC冷却水との熱交換によって熱を奪われることで、冷却水温度にひきずられて低下していく。やがて、ガス温度が露点温度以下まで低下したとき、インタークーラ60の内部で凝縮水が発生し始める。
これに対し、同じく図5には、エンジン4の休止と同時にポンプ64を停止した場合、すなわち、凝縮水抑制制御を実行した場合の各温度の時間による変化が実線で示されている。エンジン4の休止と同時にポンプ64を停止すると、IC冷却水の循環は停止し、インタークーラ60におけるIC冷却水の入れ替わりはなくなる。これにより走行風による冷却が進まなくなることで、IC冷却水温度の低下は抑えられる。一方、インタークーラ60の内部のガス温度は、IC冷却水との熱交換による熱の奪い去りが抑えられることによって低下を抑制される。これにより、エンジン4の休止からガス温度が露点温度以下まで低下するまでの時間を長くかせぐことができ、インタークーラ60の内部での凝縮水の発生は抑えられる。
図6は、上述の凝縮水抑制制御の制御フローを表したフローチャートである。図6に示すフローチャートによれば、まず、ステップS1においてエンジン4が休止しているかどうか判定される。エンジン4の休止は、例えば、エンジン回転数がゼロであることと定義してもよいし、燃料噴射量がゼロであることと定義してもよい。エンジン4が休止していない場合、本制御フローは終了する。
エンジン4が休止している場合、次に、ステップS2において車両が走行しているかどうか判定される。車両が走行中であることは、例えば、車速がゼロより大きいことと定義することができる。車両が走行中でない、つまり、車両が停止している場合、本制御フローは終了する。
車両が走行中である場合、次に、ステップS3においてIC冷却水温度がガス温度よりも高いかどうか判定される。先に述べたとおり、本実施の形態において、IC冷却水温度とは、ポンプ64からインタークーラ60に供給されるIC冷却水の温度である。ステップS3では、IC冷却水温度として温度センサによる計測値が用いられる。温度センサは、例えば冷却水回路62におけるポンプ64の出口に設けられている。若しくは、IC冷却水温度として、少なくともエンジン4の熱発生量と気温(外気温度)とをパラメータとする温度モデルによる推定値が用いられてもよい。また、ステップS3では、ガス温度として、例えば、サージタンクに取り付けられた温度センサによる計測値が用いられる。
IC冷却水温度がガス温度以下の場合、ステップS6においてポンプ64の駆動はオフにされる。この状況でIC冷却水を循環させると、ガス温度がより低温の冷却水温度にひきずられて低下することになるためである。ポンプ64の駆動をオフにしてインタークーラ60へのIC冷却水の供給を停止することで、ガス温度の低下とそれによる凝縮水の発生が抑えられる。
IC冷却水温度がガス温度より高い場合、ステップS4においてポンプ64の駆動はオンにされる。ポンプ64を駆動してIC冷却水を循環させることで、IC冷却水とインタークーラ60内の残留ガスとの間での熱交換が進む。IC冷却水からの熱の供給によりガス温度の低下は抑制され、凝縮水の発生は抑えられる。
次に、ステップS5では、IC冷却水温度がガス温度よりも高いかどうか再び判定される。つまり、凝縮水抑制制御では、IC冷却水温度とガス温度との比較判定は常時継続して行われる。IC冷却水温度がガス温度よりも高い場合、ステップS4においてポンプ64の駆動は継続してオンにされる。IC冷却水温度がガス温度以下になった場合、ステップS6においてポンプ64の駆動はオフにされ、本制御フローは終了する。
2.実施の形態2
2−1.ハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成
本実施の形態に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成は、図1に示す実施の形態1に係るそれと同一である。よって、ハイブリッドシステムの構成の説明については省略する。
2−2.ハイブリッド車両の制御装置の特徴的機能
2−2−1.凝縮水抑制制御の概要
図7は、インタークーラ60における外気とIC冷却水との間の熱交換量と車速との関係を示す図である。エンジン4の休止中、インタークーラ60ではその外部を流れる外気とIC冷却水との間で熱交換が起きる。その熱交換量は、外気の流れる速度が大きいほど、すなわち、車速が大きいほど大きい。熱交換量の大きさは、エンジン4の休止後のIC冷却水温度の低下速度に影響する。図8は、IC冷却水温度の時間による変化と車速との関係を示す図である。車速が高い場合は、車速が低い場合にくらべてIC冷却水温度の低下速度が大きく、IC冷却水温度は外気温度により早く近づいていく。本実施の形態の凝縮水抑制制御は、車速のIC冷却水温度に対する影響を考慮したことに特徴がある。
2−2−2.凝縮水抑制制御の詳細
実施の形態1の凝縮水抑制制御では、1つの例として、IC冷却水温度は、冷却水回路62におけるポンプ64の出口に設けられた温度センサ(図示略)によって計測されていた。温度センサによる計測値と、インタークーラ60において残留ガスとの間で熱交換されるIC冷却水の実際温度との間には、外気とIC冷却水との間の熱交換量に応じた温度差が生じる。温度センサによる計測値の実際温度に対する温度差は、熱交換量が大きいほど、つまり、車速が大きいほど大きくなる。そこで、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、温度センサによる計測値を車速で補正し、補正後の計測値をIC冷却水温度として取得する。
具体的には、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、次の式1によってIC冷却水温度を算出する。ただし、f(車速)は、車速の関数であって、車速がゼロのときに最大値の1を返し、車速が高いほど小さい値を返すように定義されている。
IC冷却水温度=計測値×f(車速) ・・・式1
実施の形態1の凝縮水抑制制御では、別の例として、IC冷却水温度は、少なくともエンジン4の熱発生量と気温(外気温度)とをパラメータとする温度モデルによる推定値が用いられていた。しかし、この温度モデルは、冷却水回路62におけるポンプ64の出口におけるIC冷却水の温度を推定するモデルであって、車速が温度に与える影響については考慮されていない。そこで、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、少なくともエンジン4の熱発生量と気温と車速とをパラメータとする新たなモデルを用意し、このモデルによって推定された推定値をIC冷却水温度として使用する。
具体的には、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、次の式2によってIC冷却水温度を算出する。ただし、g(熱発生量, 気温, 車速)は、IC冷却水温度の推定モデルを表現する関数であって、熱発生量と気温とが一定であれば、車速が高いほど小さい値を返すように定義されている。
IC冷却水温度=g(熱発生量, 気温, 車速) ・・・式2
本実施の形態の凝縮水抑制制御は、実施の形態1と同様、その制御フローを図6に示すフローチャートで表すことができる。ただし、図6に示すフローチャートのステップS3及びS5の処理におけるIC冷却水温度には、上記の式1又は式2で計算された値が入力される。
なお、本実施の形態の凝縮水抑制制御の変形例として、IC冷却水温度の計算において車速に相関する物理量を車速の代わりに用いてもよい。具体的には、車速の代わりにモータ8の出力を用いてもよい。エンジン4を休止してモータ8の出力のみにより走行しているときは、車速はモータ8の出力に略比例するからである。図9に示すように、インタークーラ60における熱交換量とモータ8の出力との間にも、図7に示すインタークーラ60における熱交換量と車速との間にある関係と同様の関係が成立する。ゆえに、上記の式1又は式2において、車速の代わりにモータ8の出力をパラメータとして用いることができる。
3.実施の形態3
3−1.ハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成
本実施の形態に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成は、図1に示す実施の形態1に係るそれと基本的に同一である。ただし、図示は省略するが、冷却水回路62におけるポンプ64の出口には、インタークーラ60に供給されるIC冷却水の流量を調整するための流量調整バルブが設けられている。流量調整バルブは流量を連続的に或いは多段階に調整することができるものであればよく、その種類や構造、駆動方法には限定はない。変形例として、バルブによって流量を調整することに代えて、ポンプ64それ自体によって流量を連続的に或いは多段階に調整してもよい。
3−2.ハイブリッド車両の制御装置の特徴的機能
3−2−1.凝縮水抑制制御の概要
実施の形態1では、IC冷却水温度がガス温度よりも高い場合、ポンプ64を駆動してインタークーラ60にIC冷却水を供給していた。しかし、インタークーラ60にIC冷却水を供給することによるガス温度の低下の抑制効果は、IC冷却水温度とガス温度との温度差に依存する。温度差が大きければ少ない流量のIC冷却水でも効果が得られるのに対し、温度差が小さければIC冷却水の流量を大きくしないと十分な効果を得ることができない。このため、IC冷却水の流量が一定である場合、温度差に関係なく一定以上の効果を得られるようにするためには、IC冷却水の流量の設定は大きくせざるを得ない。
ところが、IC冷却水の流量の設定を大きくすると、温度差が大きくガス温度の低下の抑制効果が大きい場合には、ポンプ64に無駄にエネルギを消費させてしまうことになる。そこで、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、IC冷却水温度とガス温度との単純な比較ではなく、IC冷却水温度とガス温度との温度差を計算し、温度差に応じてインタークーラ60に供給するIC冷却水の流量を調整する。
3−2−2.凝縮水抑制制御の詳細
図10は、本実施の形態の凝縮水抑制制御の制御フローを表したフローチャートである。図10に示すフローチャートによれば、まず、ステップS11においてエンジン4が休止しているかどうか判定される。エンジン4が休止していない場合、本制御フローは終了する。
エンジン4が休止している場合、次に、ステップS12において車両が走行しているかどうか判定される。車両が走行中でない、つまり、車両が停止している場合、本制御フローは終了する。
車両が走行中である場合、次に、ステップS13においてIC冷却水温度とガス温度との温度差が計算される。次に、ステップS14においてステップS13で計算した温度差がゼロより大きく、且つ、ガス温度がそのときの残留ガスの露点温度よりも高いかどうか判定される。なお、露点温度は、予め用意された飽和蒸気圧曲線データを用いることによって、インタークーラ60の内部のガス温度と湿度の各計測値に基づいて計算することができる。
IC冷却水温度とガス温度との温度差がゼロ以下の場合、或いは、ガス温度が露点温度まで低下した場合、ステップS18においてポンプ64の駆動はオフにされる。温度差がゼロ以下の場合にポンプ64の駆動をオフにするのは、IC冷却水を循環させるとガス温度がより低温の冷却水温度にひきずられて低下することになるためである。インタークーラ60へのIC冷却水の供給を停止することで、ガス温度の低下とそれによる凝縮水の発生が抑えられる。ガス温度が露点温度まで低下した場合にポンプ64の駆動をオフにするのは、ポンプ64の駆動に要するエネルギが無駄になるのを防ぐためである。
IC冷却水温度とガス温度との温度差がゼロより大きく、且つ、ガス温度がそのときの残留ガスの露点温度よりも高い場合、ステップS15においてポンプ64の駆動はオンにされる。そして、次のステップS16では、IC冷却水温度とガス温度との温度差に応じて流量調整バルブのバルブ開度が調整される。具体的には、温度差が小さくなるほどインタークーラ60へ供給する冷却水の流量を大きくするように流量調整バルブのバルブ開度が調整される。温度差に応じてIC冷却水の流量を調整することで、凝縮水の発生を確実に抑制しつつIC冷却水の供給に要するエネルギの無駄を抑えることができる。なお、温度差がゼロ以下になった場合、つまり、IC冷却水温度がガス温度以下になった場合は、ポンプ64の駆動停止と合わせて流量調整バルブも閉じられていく。
次に、ステップS17では、温度差がゼロより大きく、且つ、ガス温度がそのときの残留ガスの露点温度よりも高いかどうか再び判定される。温度差がゼロより大きく、且つ、ガス温度がそのときの残留ガスの露点温度よりも高い場合、ステップS16において温度差に応じたバルブ開度の調整が継続して行われる。温度差がゼロ以下の場合、或いは、ガス温度が露点温度まで低下した場合、ステップS18においてポンプ64の駆動はオフにされ、本制御フローは終了する。
図11は、上記の凝縮水抑制制御の実行結果の一例を表した図である。図11には、上段から順に、IC冷却水温度とガス温度との温度差、流量調整バルブのバルブ開度、IC冷却水の流量、ガス温度のそれぞれの時間による変化が描かれている。この図に示す例では、ガス温度が露点温度以下になる前に温度差がゼロになり、その時点でポンプ64の駆動が停止されている。ポンプ64の駆動が停止されるまでの間、温度差の減少に応じてバルブ開度は拡大され、IC冷却水の流量は増大されている。このように温度差に応じてIC冷却水の流量が調整されることで、ガス温度の低下は抑制され、ガス温度が露点温度以下になるまでの時間を長くかせぐことができる。
4.実施の形態4
4−1.ハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成
本実施の形態に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムの構成は、図1に示す実施の形態1に係るそれと基本的に同一である。ただし、エンジン4及びインタークーラ60の冷却システムについては図12に示す構成が採用されている。図12は、本実施の形態に係るエンジン4及びインタークーラ60の冷却システムの構成を示す図である。
走行風に向かう方向においてエンジン4の前方には、2つのラジエータ74,84が走行風の方向に並べて配置されている。前側に位置するラジエータ74は、相対的に低温の冷却水が流れるので、以下、低水温ラジエータと称する。後側に位置するラジエータ84は、相対的に高温の冷却水が流れるので、以下、高水温ラジエータと称する。エンジン4が運転している通常運転時は、低水温ラジエータ74とインタークーラ60とが冷却水流路70a,70bによって接続され、低水温ラジエータ74とインタークーラ60との間をポンプ72によって冷却水が循環される。また、高水温ラジエータ84とエンジン4とは冷却水流路80a,80bによって接続され、高水温ラジエータ84とエンジン4との間をポンプ82によって冷却水が循環される。なお、2つのポンプ72,82は互いに独立して駆動される例えば電動式のポンプである。
冷却水流路70aと冷却水流路80aとは一部が重なり、その重なった部分に水経路切替バルブ90が設けられている。また、冷却水流路70bと冷却水流路80bとは一部が重なり、その重なった部分に水経路切替バルブ92が設けられている。2つの水経路切替バルブ90,92は制御装置100からの操作信号によって連動して作動し、図12に示す冷却水の経路と、図13に示す冷却水の経路との間で冷却水の経路を切り替えることができる。図12に示す冷却水の経路が選択された場合、ポンプ72の駆動によって低水温ラジエータ74とインタークーラ60との間を冷却水が循環する冷却水回路(第1冷却水回路)が形成される。図13に示す冷却水の経路が選択された場合、ポンプ82の駆動によってエンジン4とインタークーラ60との間を冷却水が循環する冷却水回路(第2冷却水回路)が形成される。
4−2.ハイブリッド車両の制御装置の特徴的機能
4−2−1.凝縮水抑制制御の概要
上記構成のハイブリッドシステムによれば、水経路切替バルブ90,92の操作によって、インタークーラ60に供給する冷却水を2種類の冷却水の間で切り替えることができる。2種類の冷却水のうちの1つは低水温ラジエータ74で冷却された冷却水であり、もう1つはエンジン4を通過した冷却水である。エンジン4を通過した冷却水は、エンジン4の熱を吸収することによって、インタークーラ60の内部のガス温度よりも高温になっている。そこで、本実施の形態の凝縮水抑制制御では、エンジン4を休止させながらの車両の走行中は、エンジン4を通過した高温の冷却水をインタークーラ60に供給することによって、インタークーラ60の内部のガス温度の低下を抑制する。
4−2−2.凝縮水抑制制御の詳細
制御装置100は、エンジン4が運転している通常運転時は、図12に示す冷却水の経路を選択する。この選択により、低水温ラジエータ74で冷却された低温の冷却水がインタークーラ60に供給され、インタークーラ60を通過するガスが冷却されることでエンジン4の充填効率が高められるようになる。一方、エンジン4を休止させながらの車両の走行中は、制御装置100は、凝縮水抑制制御として図13に示す冷却水の経路を選択する。この選択により、エンジン4の熱で温められた高温の冷却水がインタークーラ60に供給され、インタークーラ60の内部のガス温度は高温の冷却水からの熱の供給によって低下を抑制される。これにより、インタークーラ60の内部での凝縮水の発生は抑えられる。
図14は、上述の凝縮水抑制制御の制御フローを表したフローチャートである。図14に示すフローチャートによれば、まず、ステップS21においてエンジン4が休止しているかどうか判定される。エンジン4が休止していない場合、本制御フローは終了する。
エンジン4が休止している場合、次に、ステップS22において車両が走行しているかどうか判定される。車両が走行中でない、つまり、車両が停止している場合、本制御フローは終了する。
車両が走行中である場合、次に、ステップS23において水経路切替バルブ90,92が温水側、すなわち、エンジン4を通過した高温の冷却水をインタークーラ60に供給する側に切り替えられる。これにより、インタークーラ60の内部での凝縮水の発生は抑えられる。
次に、ステップS24では、エンジン4が休止しているかどうか再び判定される。エンジン4が休止している場合、ステップS23において水経路切替バルブ90,92は温水側に維持される。エンジン4が再始動した場合、ステップS25において水経路切替バルブ90,92が冷水側、すなわち、低水温ラジエータ74で冷却された低温の冷却水をインタークーラ60に供給する側に切り替えられ、本制御フローは終了する。ただし、水経路切替バルブ90,92を冷水側に切り替えるタイミングとしては、水経路切替バルブ90,92を温水側に切り替えてから一定時間経過後としてもよいし、インタークーラ60を流れる冷却水が十分に温まってからとしてもよい。
5.その他の実施の形態
上述の実施の形態では、エンジンは吸気通路におけるインタークーラの上流に過給器を備えていたが、本発明において過給器は必ずしも必須ではない。ただし、エンジンが過給器を備える場合には、インタークーラにおいて凝縮水が発生しやすいため、本発明を適用することで得られる効果はより顕著になる。なお、その場合の過給器には、ターボ過給器だけでなく機械式過給器や電動過給器も含まれる。
上述の実施の形態では、インタークーラは吸気通路におけるスロットルバルブの下流に設けられているが、スロットルバルブの上流に設けられてもよい。また、エンジンが複数のバンクを備える場合には、バンク毎にインタークーラが設けられてもよい。
上述の実施の形態では、EGR装置はLPL−EGR装置として構成されているが、HPL−EGR装置として構成することもできる。その場合、インタークーラは、EGRガスが導入される吸気通路のEGRガス導入部よりも下流側に配置される。
2 ハイブリッド車両
4 エンジン
6 ジェネレータ(第1モータジェネレータ)
8 モータ(第2モータジェネレータ)
10 動力伝達機構
16 車輪
22 バッテリ
30 吸気通路
34 スロットルバルブ
36a コンプレッサ
40 排気通路
50 EGR通路
52 EGRバルブ
54 EGRクーラ
60 インタークーラ(水冷式熱交換器)
100 制御装置

Claims (8)

  1. EGR装置付きのエンジンとモータと制御装置とを備えるハイブリッド車両において、
    前記エンジンは、EGRガスが導入される吸気通路のEGRガス導入部よりも下流側において前記吸気通路を流れるガスと熱交換する水冷式熱交換器を有し、
    前記制御装置は、前記エンジンを休止させながらの前記ハイブリッド車両の走行中、前記水冷式熱交換器で熱交換されるガスの温度よりも高い温度の冷却水を前記水冷式熱交換器に供給する凝縮水抑制制御を実行するようにプログラムされている
    ことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記凝縮水抑制制御の実行時、前記水冷式熱交換器で熱交換に用いられる冷却水の温度である冷却水温度と、前記水冷式熱交換器で熱交換されるガスの温度であるガス温度とをそれぞれ取得し、前記冷却水温度が前記ガス温度よりも高い場合のみ、前記水冷式熱交換器への冷却水の供給を実行し、前記冷却水温度が前記ガス温度以下の場合、前記水冷式熱交換器への冷却水の供給を休止する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記水冷式熱交換器で熱交換に用いられる冷却水の温度を温度センサで計測し、前記温度センサによる計測で得られた計測値を前記ハイブリッド車両の車速又は当該車速に相関する物理量に応じて補正し、前記車速が高いほど低くなる値に補正された前記計測値を前記冷却水温度として取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記水冷式熱交換器で熱交換に用いられる冷却水の温度を少なくとも前記エンジンの熱発生量と、外気温度と、前記ハイブリッド車両の車速又は当該車速に相関する物理量とをパラメータとするモデルを用いて推定し、前記モデルによって推定された推定値を前記冷却水温度として取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記物理量は、前記モータの出力である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、前記冷却水温度と前記ガス温度との温度差が小さくなるほど前記水冷式熱交換器へ供給する冷却水の流量を大きくする
    ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記制御装置は、前記ガス温度が露点温度まで低下した場合、前記水冷式熱交換器への冷却水の供給を休止する
    ことを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記水冷式熱交換器は、前記エンジンが冷却水の流路に含まれない第1冷却水回路と、前記エンジンが冷却水の流路に含まれる第2冷却水回路との何れか一方に選択的に接続されるように構成され、
    前記制御装置は、前記エンジンの運転中、前記水冷式熱交換器を前記第1冷却水回路に接続し、前記凝縮水抑制制御の実行時、前記水冷式熱交換器を前記第2冷却水回路に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2018023277A 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両 Active JP6943200B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023277A JP6943200B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両
BR102019001786-4A BR102019001786A2 (pt) 2018-02-13 2019-01-29 Veículo híbrido
KR1020190012369A KR102217930B1 (ko) 2018-02-13 2019-01-31 하이브리드 차량
RU2019102818A RU2702318C1 (ru) 2018-02-13 2019-02-01 Гибридное транспортное средство
CN201910106219.2A CN110159462B (zh) 2018-02-13 2019-02-02 混合动力车辆
EP19155360.1A EP3530915B1 (en) 2018-02-13 2019-02-04 Hybrid vehicle
US16/268,497 US10876501B2 (en) 2018-02-13 2019-02-06 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023277A JP6943200B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137279A true JP2019137279A (ja) 2019-08-22
JP6943200B2 JP6943200B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65411739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023277A Active JP6943200B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10876501B2 (ja)
EP (1) EP3530915B1 (ja)
JP (1) JP6943200B2 (ja)
KR (1) KR102217930B1 (ja)
CN (1) CN110159462B (ja)
BR (1) BR102019001786A2 (ja)
RU (1) RU2702318C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375647B2 (ja) * 2020-03-25 2023-11-08 マツダ株式会社 車両用冷却装置
KR102347738B1 (ko) * 2020-09-23 2022-01-07 현대자동차주식회사 하이브리드 엔진에서 응축수 분할 유입 제어 방법
KR20230086354A (ko) 2021-12-08 2023-06-15 현대자동차주식회사 Egr 쿨러
CN115263530B (zh) * 2022-08-19 2023-09-01 中国第一汽车股份有限公司 混合动力发动机热管理系统、控制方法、车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156804A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp インタークーラの温度制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465576B2 (ja) * 1998-03-12 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用モータの取付け構造
US6659090B2 (en) * 2002-01-10 2003-12-09 Detroit Diesel Corporation System for purging exhaust gases from exhaust gas recirculation system
JP4850801B2 (ja) * 2007-09-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4492672B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
JP2011190743A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Denso Corp 内燃機関用排気再循環装置
WO2011133154A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method of controlling engine shut down
JP5382368B2 (ja) * 2010-12-21 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2013007338A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関冷却水循環装置
JP2013256936A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Denso Corp 排気還流装置
US8961368B2 (en) * 2012-10-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler condensate purging cycle
US9239020B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Condensate accumulation model for an engine heat exchanger
WO2014181461A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
JP6075271B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6364895B2 (ja) * 2014-04-02 2018-08-01 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
JP6375680B2 (ja) 2014-04-25 2018-08-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステム車両、及び、ハイブリッドシステムのegr方法
KR101601157B1 (ko) * 2014-08-28 2016-03-21 현대자동차주식회사 터보차저와 슈퍼차저를 갖는 엔진 시스템
JP6072752B2 (ja) * 2014-11-12 2017-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
US10428726B2 (en) * 2015-02-26 2019-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
US9938913B2 (en) * 2015-11-23 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for purging condensate from a charge air cooler
JP6265197B2 (ja) * 2015-11-26 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101846886B1 (ko) * 2016-04-21 2018-05-24 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 엔진 제어 방법
JP2018021510A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日野自動車株式会社 凝縮水抑制装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156804A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp インタークーラの温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190098054A (ko) 2019-08-21
CN110159462B (zh) 2021-06-18
BR102019001786A2 (pt) 2019-09-17
EP3530915A1 (en) 2019-08-28
JP6943200B2 (ja) 2021-09-29
KR102217930B1 (ko) 2021-02-19
EP3530915B1 (en) 2021-05-05
RU2702318C1 (ru) 2019-10-07
US10876501B2 (en) 2020-12-29
US20190249628A1 (en) 2019-08-15
CN110159462A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
US7100369B2 (en) Thermoelectric generating device
KR102217930B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5293235B2 (ja) エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP4069893B2 (ja) 熱電発電装置
WO2014010159A1 (ja) 車両用冷却システム
JP2016211430A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP4114640B2 (ja) 熱電発電装置
JP6581129B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2014083918A (ja) 吸気温調整システム
JP6205867B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP6197459B2 (ja) エンジン冷却システム
JP6443254B2 (ja) 診断装置
JP3329123B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JP6152737B2 (ja) エンジン冷却システム
JP2010190046A (ja) 内燃機関の排気熱回収制御装置
JP2015200435A (ja) 熱回収システム
JP5742529B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
WO2023187853A1 (ja) 車両冷却システムの診断方法及び車両冷却システムの診断装置
JP6583333B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6213274B2 (ja) 内燃機関
JP2022171268A (ja) ハイブリッド車両の冷却システム
JP2018100633A (ja) 冷却装置
JP2015101960A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151