JP2019137023A - 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法 - Google Patents

三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137023A
JP2019137023A JP2018025207A JP2018025207A JP2019137023A JP 2019137023 A JP2019137023 A JP 2019137023A JP 2018025207 A JP2018025207 A JP 2018025207A JP 2018025207 A JP2018025207 A JP 2018025207A JP 2019137023 A JP2019137023 A JP 2019137023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
unit
dimensional structure
maintenance
modeling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124999B2 (ja
Inventor
彰彦 ▲角▼谷
彰彦 ▲角▼谷
Akihiko Sumiya
岡本 英司
Eiji Okamoto
英司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018025207A priority Critical patent/JP7124999B2/ja
Priority to US16/275,410 priority patent/US10994488B2/en
Priority to CN201910115456.5A priority patent/CN110154381B/zh
Publication of JP2019137023A publication Critical patent/JP2019137023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124999B2 publication Critical patent/JP7124999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/0063Control arrangements
    • B28B17/0081Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】噴射部のメンテナンスに伴う三次元造形物の製造効率の低下を抑制する。【解決手段】層を積層することにより三次元造形物500を製造する三次元造形物の製造装置2000であって、造形材料を噴射する複数の噴射部1100及び1600と、噴射部1100及び1600からの造形材料の噴射状態を検出可能な検出部S1及びS2と、噴射部1100及び1600のメンテナンスを行うメンテナンス部W1及びW2と、制御部400と、を備え、制御部400は、検出部S1及びS2が噴射部1100及び1600のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスをメンテナンス部W1及びW2に行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により造形材料を噴射させる。【選択図】図13

Description

本発明は、三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法に関する。
従来から、様々な三次元造形物の製造装置が使用されている。このうち、噴射部から三次元造形物の造形材料を噴射して層を形成し、該層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置がある。
例えば、特許文献1には、三次元造形物の境界材料(造形材料)を層状に分配するプリンティングヘッド(噴射部)を備える三次元的印刷装置(三次元造形物の製造装置)が開示されている。
特開2015−221576号公報
噴射部から三次元造形物の造形材料を噴射する三次元造形物の製造装置においては、噴射部からの三次元造形物の造形材料の噴射状態が低下し、噴射異常が生ずる場合がある。このため、このような三次元造形物の製造装置においては、噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部が設けられる場合がある。しかしながら、特許文献1で表されるような従来の三次元造形物の製造装置においては、層の形成時にメンテナンスを行う必要が出た場合、層の形成を一旦中断し、噴射部のメンテナンスを行った後に、層の形成を再開する構成になっていた。このため、従来の三次元造形物の製造装置においては、噴射部のメンテナンスに伴う三次元造形物の製造効率の低下が生じていた。
そこで、本発明の目的は、噴射部のメンテナンスに伴う三次元造形物の製造効率の低下を抑制することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形物の製造装置は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、前記三次元造形物の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部と、前記噴射部からの前記造形材料の噴射状態を検出可能な検出部と、前記噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、前記噴射部と前記検出部と前記メンテナンス部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを前記メンテナンス部に行わせるとともに、前記異常噴射部が前記メンテナンス部によりメンテナンスされている間に、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする。
本態様によれば、複数の噴射部を備え、噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、正常噴射部により造形材料を噴射させる。このため、層の形成が中断されることを抑制でき、三次元造形物の製造効率の低下を抑制できる。
本発明の第2の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1の態様において、前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記造形データを再生成することで、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、前記正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする。
本態様によれば、造形データを再生成することで、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、正常噴射部により造形材料を噴射させる。このため、異常噴射部から造形材料を噴射する造形データを、正常噴射部から造形材料を噴射する造形データに生成し直すことで、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、適切に、正常噴射部により造形材料を噴射させることが可能になる。
本発明の第3の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2の態様において、前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、1層分の前記層毎に、前記造形データを再生成することを特徴とする。
本態様によれば、1層分の層毎に造形データを再生成するので、異常噴射部がメンテナンスされることにより正常となったらすぐに該正常となった噴射部から造形材料を噴射させることが可能になる。
本発明の第4の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第2の態様において、前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記検出部により検出された噴射異常の状態に基づいて、再生成する前記造形データを何層分にするか変更することを特徴とする。
本態様によれば、噴射異常の状態に基づいて再生成する造形データを何層分にするか変更する。このため、例えば全く噴射しなくなったなど重い噴射異常の場合はメンテナンスに時間がかかるので再生成する造形データを多くの層分とし、噴射量が通常よりもやや少なくなったなど軽い噴射異常の場合はメンテナンスに時間があまりかからないので再生成する造形データを少ない層分とする、などとすることができる。したがって、三次元造形物の製造効率の低下を効率的に抑制できる。
本発明の第5の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1から第4のいずれか1項の態様において、前記メンテナンス部は、複数種類のメンテナンス内容を実行可能であり、前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記検出部により検出された噴射異常の状態に基づいて、前記メンテナンス部が実行するメンテナンス内容を変更することを特徴とする。
本態様によれば、複数種類のメンテナンス内容を実行可能であり、噴射異常の状態に基づいてメンテナンス内容を変更するため、効率的に異常噴射部のメンテナンスを行うことができる。
本発明の第6の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1から第5のいずれか1項の態様において、前記制御部は、前記三次元造形物の造形位置とは異なる位置に前記造形材料を前記噴射部から噴射させ、前記検出部に前記噴射部の噴射状態を検出させることを特徴とする。
本態様によれば、三次元造形物の造形位置とは異なる位置に造形材料を噴射させて噴射部の噴射状態を検出させるので、三次元造形物の積層に伴う下層の状態の影響などを受けることなく、正確に噴射部の噴射状態を検出できる。
本発明の第7の態様の三次元造形物の製造装置は、前記第1から第5のいずれか1項の態様において、前記制御部は、前記三次元造形物の造形形状に基づいて、前記検出部に前記噴射部の噴射状態を検出させることを特徴とする。
本態様によれば、三次元造形物の造形形状に基づいて噴射部の噴射状態を検出させるので、効率的に噴射部の噴射状態を検出できる。
本発明の第8の態様の三次元造形物の製造方法は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、前記三次元造形物の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部と、前記噴射部からの前記造形材料の噴射状態を検出可能な検出部と、前記噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、を備える三次元造形物の製造装置によって、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを前記メンテナンス部に行わせるとともに、前記異常噴射部が前記メンテナンス部によりメンテナンスされている間に、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする。
本態様によれば、複数の噴射部を備える三次元造形物の製造装置によって、噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、正常噴射部により造形材料を噴射させる。このため、層の形成が中断されることを抑制でき、三次元造形物の製造効率の低下を抑制できる。
本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図。 図1に示すC部の拡大図。 本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図。 図2に示すC’部の拡大図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドベースの概略透視図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、三次元造形物の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、三次元造形物の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、三次元造形物の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 三次元造形物の形成形態を概念的に説明する概略図。 三次元造形物の形成形態を概念的に説明する概略図。 ヘッドベースに配置されるヘッドユニットの、その他の配置の例を示す模式図。 ヘッドベースに配置されるヘッドユニットの、その他の配置の例を示す模式図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャート。 本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置を用いて形成された三次元造形物の一例を表す概略断面図。 本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置を用いて形成された三次元造形物の一例を表す概略断面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
図1〜図4は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図である。
ここで、本実施形態の三次元造形物の製造装置は、複数(2つ)の材料供給部(ヘッドベース)を備えている。このうち、図1及び図2は、一の材料供給部のみを表した図である。また、図3及び図4は、別の一の材料供給部のみを表した図である。ここで、図1及び図2で表される材料供給部と、図3及び図4で表される材料供給部とは、同じ造形材料を供給可能な構成となっている。
なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。また、「支持する」とは、下側から支持する場合の他、横側から支持する場合や、場合によっては上側から支持する場合も含む意味である。
また、本実施例の三次元造形物の造形材料はペースト(流動性材料)である。ただし、このような造形材料に限定されず、造形材料物として、常温ではフィラメント状やペレット状などの固体であって、加熱することで流動状態になるコンパウンドなどを使用してもよい。
図1及び図3に示す三次元造形物の製造装置2000(以下、形成装置2000という)は、基台110と、基台110に備える駆動手段としての駆動装置111によって、図示するX,Y,Z方向の移動、あるいはZ軸を中心とする回転方向に駆動可能に備えられたステージ120を備えている。
そして、図1及び図2で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に造形材料を吐出する第1吐出部1230を備えるヘッドユニット1400を複数保持する噴射部としてのヘッドベース1100が保持固定される、ヘッドベース支持部130を備えている。
また、図3及び図4で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に造形材料を吐出する第2吐出部1730を備えるヘッドユニット1900を複数保持する噴射部としてのヘッドベース1600が保持固定される、ヘッドベース支持部730と、を備えている。
ここで、ヘッドベース1100と、ヘッドベース1600とは、XY平面において並列に設けられている。そして、ステージ120に対して、ヘッドベース1100の移動に追従してヘッドベース1600が移動することが可能な構成になっている。ただし、ヘッドベース1100とヘッドベース1600とが、ステージ120に対して独立して移動することも可能な構成になっている。ここで、「ステージ120に対して、ヘッドベース1100の移動に追従してヘッドベース1600が移動する」とは、ヘッドベース1100とヘッドベース1600とが並んだ位置にあり、停止したヘッドベース1100及びヘッドベース1600に対してステージ120が移動する場合も含む意味である。
なお、第1吐出部1230と第2吐出部1730とは同様の構成のものである。
ステージ120上には、三次元造形物500(三次元造形物の積層体)が形成される過程での層501、502及び503が形成される。三次元造形物500の形成には、電磁波照射部などによる熱エネルギーの照射がなされてもよい。このような構成である場合、ステージ120の熱からの保護のため、耐熱性を有する試料プレート121を用いて、試料プレート121の上に三次元造形物500を形成してもよい。本実施形態の試料プレート121は頑丈で製造の容易な金属製のものである。しかしながら、試料プレート121としては、例えばセラミック板を用いることで、高い耐熱性を得ることができ、更に脱脂や焼結などがされる場合、三次元造形物500の構成材料粉末との反応性も低く、三次元造形物500の変質を防止することができる。なお、図1及び図3では、説明の便宜上、層501、502及び503の3層を例示したが、所望の三次元造形物500の形状まで(図1及び図3中の層50nまで)積層される。
ここで、層501、502、503、・・・50nは、各々、第1吐出部1230から造形材料が吐出されることで形成される第1層310と、第2吐出部1730から造形材料が吐出されることで形成される第2層300と、で構成される。
なお、本実施形態の形成装置2000は、三次元造形物500の構成材料粉末を含む造形材料を用いて、層501、502、503、・・・50nと、複数の層を形成可能な三次元造形物の製造装置である。ただし、製造する三次元造形物500の形状などによっては、さらに、不図示の支持層形成部により、第1層310及び第2層300を支持する支持層形成用材料を用いて各層(層501、502、503、・・・50n)を形成することも可能な構成になっている。
また、図2は、図1に示すヘッドベース1100を示すC部拡大概念図である。図2に示すように、ヘッドベース1100は、複数のヘッドユニット1400が保持されている。詳細は後述するが、1つのヘッドユニット1400は、第1供給装置1200に備える第1吐出部1230が保持治具1400aに保持されることで構成される。第1吐出部1230は、吐出ノズル1230aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1230aから造形材料を吐出させる吐出駆動部1230bと、を備えている。また、ヘッドベース1100(詳細には第1吐出部1230)をメンテナンス(詳細にはワイピング)するワイパーW1を備えている。さらに、ヘッドベース1100(第1吐出部1230)からの造形材料の噴射状態を検出可能な検出部S1を備えている。
図4は、図3に示すヘッドベース1600を示すC’部拡大概念図である。図4に示すように、ヘッドベース1600は、複数のヘッドユニット1900が保持されている。ヘッドユニット1900は、第2供給装置1700に備える第2吐出部1730が保持治具1900aに保持されることで構成される。第2吐出部1730は、吐出ノズル1730aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1730aから造形材料を吐出させる吐出駆動部1730bと、を備えている。また、ヘッドベース1600(詳細には第2吐出部1730)をメンテナンス(詳細にはワイピング)するワイパーW2を備えている。さらに、ヘッドベース1600(第2吐出部1730)からの造形材料の噴射状態を検出可能な検出部S2を備えている。
なお、本実施例の形成装置2000におけるメンテナンス部は、噴射部としてのヘッドベース1100及びヘッドベース1600をワイピングするワイパーW1及びワイパーW2であるが、メンテナンス部の構成に特に限定はない。例えば本実施例のワイパーW1及びワイパーW2は布帛で構成されるワイパーであるが、樹脂製のワイパーなどとしてもよい。さらには、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600をキャッピングするキャップや、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600の造形材料を第1吐出部1230及び第2吐出部1730から吸引する吸引機構などを有していてもよい。本発明において「メンテナンス」とは、噴射部に噴射異常(全く噴射しなくなることや噴射量が所望の量から変化してしまうことなど)が発生した場合に、該噴射異常を改善することを目的とした所作の全てを含む意味である。
また、本実施例の検出部S1及び検出部S2は、何れも、噴射部(ヘッドベース1100及びヘッドベース1600)に形成され噴射部と共に移動する構成であり、各層(層501、502、503、・・・50n)を立体的に捉える(撮像する)ことができる3Dセンサーである。しかしながら、検出部の構成や形成位置に特に限定はない。
図1及び図2で表されるように、第1吐出部1230は、ヘッドベース1100に保持されるヘッドユニット1400それぞれに対応させた造形材料を収容した第1供給ユニット1210と供給チューブ1220により接続されている。そして、所定の造形材料が第1供給ユニット1210から第1吐出部1230に供給される。第1供給ユニット1210には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500の構成材料粉末を含む造形材料が第1収容部1210aに収容され、個々の第1収容部1210aは、供給チューブ1220によって、個々の第1吐出部1230に接続されている。このように、個々の第1収容部1210aを備えることにより、ヘッドベース1100から、複数の異なる種類の造形材料を供給することができる。
図3及び図4で表されるように、第2吐出部1730は、ヘッドベース1600に保持されるヘッドユニット1900それぞれに対応させた造形材料を収容した第2供給ユニット1710と供給チューブ1720により接続されている。そして、所定の造形材料が第2供給ユニット1710から第2吐出部1730に供給される。第2供給ユニット1710には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500の造形材料が第2収容部1710aに収容され、個々の第2収容部1710aは、供給チューブ1720によって、個々の第2吐出部1730に接続されている。このように、個々の第2収容部1710aを備えることにより、ヘッドベース1600から、複数の異なる種類の造形材料を供給することができる。ただし、ヘッドベース1100から供給可能な造形材料とヘッドベース1600から供給可能な造形材料とは同じ造形材料となるようにしてある。例えば、ヘッドベース1100から供給される造形材料が1種類である場合は、ヘッドベース1600から供給される造形材料も同じ1種類となるようにしている。そして、ヘッドベース1100から供給される造形材料が複数種類である場合は、ヘッドベース1600から供給される造形材料も複数種類となるようにするとともに、ヘッドベース1100から供給される造形材料と夫々同じ種類の造形材料となるようにしている。
なお、本実施例の形成装置2000で使用される造形材料の成分の具体例の詳細は後述する。
形成装置2000には、図示しない、例えばパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される三次元造形物500の造形データに基づいて、上述したステージ120、第1供給装置1200に備える第1吐出部1230、並びに、第2供給装置1700に備える第2吐出部1730を制御する制御部としての制御ユニット400を備えている。そして、制御ユニット400は、ステージ120及び第1吐出部1230が連携して駆動及び動作するよう制御し、ステージ120及び第2吐出部1730が連携して駆動及び動作するよう制御する。また、第1吐出部1230の駆動に合せて検出部S1で第1吐出部1230により形成された第1層310を検出(撮像)するよう制御し、第2吐出部1730の駆動に合せて検出部S2で第2吐出部1730により形成された第2層300を検出(撮像)するよう制御する。さらには、ワイパーW1及びワイパーW2の移動を制御し、ワイパーW1及びワイパーW2のヘッドベース1100及びヘッドベース1600に対するワイピング動作を制御する。
基台110に移動可能に備えられているステージ120は、制御ユニット400からの制御信号に基づき、ステージコントローラー410においてステージ120の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台110に備える駆動装置111に送られ、図示するX、Y、Z方向にステージ120が移動する。ヘッドユニット1400に備える第1吐出部1230では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において第1吐出部1230に備える吐出駆動部1230bにおける吐出ノズル1230aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1230aから所定量の造形材料が吐出される。
同様に、ヘッドユニット1900に備える第2吐出部1730では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において第2吐出部1730に備える吐出駆動部1730bにおける吐出ノズル1730aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1730aから所定量の造形材料が吐出される。
次に、ヘッドユニット1400についてさらに詳細に説明する。なお、ヘッドユニット1900は、ヘッドユニット1400と同様の構成である。このため、ヘッドユニット1900についての詳細な構成の説明は省略する。
図5、並びに、図6〜図8は、ヘッドベース1100に複数保持されるヘッドユニット1400及び第1吐出部1230の保持形態の一例を示し、このうち図6〜図8は、図2に示す矢印D方向からのヘッドベース1100の外観図である。
図5に示すように、ヘッドベース1100に複数のヘッドユニット1400が、図示しない固定手段によって保持されている。また、図6〜図8で表されるように、本実施形態に係る形成装置2000のヘッドベース1100では、図下方より第1列目のヘッドユニット1401、第2列目のヘッドユニット1402、第3列目のヘッドユニット1403、そして第4列目のヘッドユニット1404の、4ユニットが千鳥状(互い違い)に配置されたヘッドユニット1400を備えている。そして、図6で表されるように、ステージ120をヘッドベース1100に対してX方向に移動させながら各ヘッドユニット1400から造形材料を吐出させて層構成部50(層構成部50a、50b、50c及び50d)が形成される。層構成部50の形成手順については後述する。ここで、第1吐出部1230から吐出されて形成された層構成部50の層は第1層310に対応し、第2吐出部1730から吐出されて形成された層構成部50の層は第2層300に対応する。
なお、図示しないが、それぞれのヘッドユニット1401〜1404に備える第1吐出部1230は、吐出駆動部1230bを介して第1供給ユニット1210に供給チューブ1220で繋がれる構成となっている。
図5に示すように、第1吐出部1230は吐出ノズル1230aから、ステージ120上に載置された試料プレート121上に向けて造形材料(ペースト状の流動性材料)である材料Mが吐出される。ヘッドユニット1401では、材料Mが液滴状で吐出される吐出形態を例示し、ヘッドユニット1402では、材料Mが連続体状で供給される吐出形態を例示している。材料Mの吐出形態は、液滴状であっても連続体状であっても、どちらでもよいが、本実施形態では材料Mは液滴状で吐出される形態により説明する。
吐出ノズル1230aから液滴状に吐出された材料Mは、略重力方向に飛翔し、試料プレート121上に着弾する。ステージ120は移動し、着弾した材料Mにより層構成部50が形成される。この層構成部50の集合体が、試料プレート121上に形成される三次元造形物500の第1層310として形成される。
次に、層構成部50の形成手順について、図6〜図8、並びに、図9及び図10を用いて説明する。
図6〜図8は、本実施形態のヘッドユニット1400の配置と、層構成部50の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図である。そして、図9及び図10は、層構成部50の形成形態を概念的に表す側面図である。
まず、ステージ120が+X方向に移動すると、複数の吐出ノズル1230aから材料Mが液滴状に吐出され、試料プレート121の所定の位置に材料Mが配置され、層構成部50が形成される。
より具体的には、まず、図9で表されるように、ステージ120を+X方向に移動させながら、複数の吐出ノズル1230aから試料プレート121の所定の位置に一定の間隔で材料Mを配置させる。
次に、図10で表されるように、ステージ120を−X方向に移動させながら、一定の間隔で配置された材料Mの間を埋めるように新たに材料Mを配置させる。
ただし、ステージ120を+X方向に移動させながら、複数の吐出ノズル1230aから試料プレート121の所定の位置に材料Mが重なるように(間隔を空けないように)配置させる構成(ステージ120のX方向における往復移動で層構成部50を形成する構成ではなく、ステージ120のX方向における片側の移動のみで層構成部50を形成する構成)としても良い。
上記のように層構成部50を形成することによって、図6で表されるような、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のX方向における1ライン分(Y方向における1ライン目)の層構成部50(層構成部50a、50b、50c及び50d)が形成される。
次に、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のY方向における2ライン目の層構成部50’(層構成部50a’、50b’、50c’及び50d’)を形成するため、−Y方向にヘッドベース1100を移動させる。移動量は、ノズル間のピッチをPとすると、P/n(nは自然数)ピッチ分だけ−Y方向に移動させる。本実施例ではnを3として説明する。
図9及び図10で表されるような、上記と同様な動作を行うことで、図7で表されるような、Y方向における2ライン目の層構成部50’(層構成部50a’、50b’、50c’及び50d’)が形成される。
次に、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のY方向における3ライン目の層構成部50’’
(層構成部50a’’、50b’’、50c’’及び50d’’)を形成するため、−Y方向にヘッドベース1100を移動させる。移動量は、P/3ピッチ分だけ−Y方向に移動させる。
そして、図9及び図10で表されるような、上記と同様な動作を行うことで、図8で表されるような、Y方向における3ライン目の層構成部50’’
(層構成部50a’’、50b’’、50c’’及び50d’’)が形成され、第1層310を得ることができる。
また、第1吐出部1230から吐出される材料Mを、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404のいずれか1ユニット、あるいは2ユニット以上からその他ヘッドユニットと異なる造形材料を吐出(供給)することもできる。従って、本実施形態に係る形成装置2000を用いることによって、異種材料から形成される三次元造形物を得ることができる。
なお、第1層目の層501において、上述したように第1層310を形成することと併せて、第2吐出部1730から造形材料を吐出させて、同様の方法で、第2層300を形成することができる。そして、層501に積層させて層502、503、・・・50nを形成する際にも、同様に、第1層310及び第2層300を形成することができる。なお、本実施例の形成装置2000においては、各層(層501、502、503、・・・50n)を形成する際、初期設定では、第1層310のみ又は第2層300のみで各層を形成するのではなく、第1層310及び第2層300の両方により各層を形成する。本実施例の形成装置2000を用いて行う具体的な三次元造形物の製造方法については、後述する。
上述の本実施形態に係る形成装置2000が備えるヘッドユニット1400及び1900の数及び配列は、上述した数及び配列に限定されない。図11及び図12に、その例として、ヘッドベース1100に配置されるヘッドユニット1400の、その他の配置の例を模式図的に示す。
図11は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400をX軸方向に複数、並列させた形態を示す。図12は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400を格子状に配列させた形態を示す。なお、いずれも配列されるヘッドユニットの数は、図示の例に限定されない。
次に、本実施例の造形材料(三次元造形用ペースト)について詳細に説明する。
造形材料に含まれる三次元造形物500の構成材料粉末としては、例えば、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属からなる粉末、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金(マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金)の粉末、または各種粉末を混合した混合粉末を、使用することができる。また、上記金属以外の金属や、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどの、粉末も使用可能である。
また、三次元造形物500の構成材料粉末として、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチックを用いることが可能である。その他、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチックなどの樹脂の粉末を用いることが可能である。
また、造形材料に溶剤を含有させることもできるが、溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等を使用でき、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、造形材料にバインダーを含有させることもできるが、バインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂を使用できる。
また、上記のように、造形材料としてコンパウンドを使用する場合は、造形材料の構成材料粉末として上記金属などの金属や上記酸化物セラミックス及び上記非酸化物セラミックスなどの粉末、上記樹脂の粉末などを使用できる。そして、このような粉末とともに、バインダーとしてのポリスチレン、ポリプロピレン、アクリルなど、熱可塑剤としてのフタル酸エステルなど、ワックスなどを好ましく使用できる。
次に、上記形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一例についてフローチャートを用いて説明する。
ここで、図13は、本実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
また、図14及び図15は、上記形成装置2000(本三次元造形物の製造方法)により形成された三次元造形物500の一例を表す概略断面図である。このうち、図14は、三次元造形物の製造中に、噴射部としてのヘッドベース1100及びヘッドベース1600の何れにも噴射異常が生じなかった場合(メンテナンスを行う必要が無かった場合)を表している。また、図15は、三次元造形物の製造中に、ヘッドベース1100に噴射異常が生じた場合(ヘッドベース1100にメンテナンスを行った場合)を表している。
図13で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、最初にステップS110で、パーソナルコンピューターで三次元造形物500のデータ(三次元造形物データ)を作成、取得する。詳細には、例えばパーソナルコンピューターにおいて実行される3DCADソフトや3DCGソフトなどを使用し、三次元造形物500の形状を表すデータ(三次元造形物データ)を作成する。又は、物体をスキャンして3Dデータに変換する3Dスキャナーと呼ばれる機器を利用してデータ(三次元造形物データ)を取得したり、3Dデータが保存されたクラウドなどから、3Dデータをダウンロードして取得してもよい。
次に、STL形式と呼ばれる3Dデータ形式に変換を行う。3DCADソフトや3DCGソフトでSTL形式に出力している場合は、変換を行う必要はない。
次に、ステップS120で、層毎の造形データを生成する。詳細には、STL形式の三次元造形物500の形状を表すデータ(三次元造形物データ)において、STL形式のデータ(三次元造形物データ)をZ方向の造形解像度に従って1層1層にスライスし、各層(層501、502、503、・・・50n)1層分に対応する断面毎にビットマップデータ(断面データ)を生成する。なお、本ステップで生成される造形データは、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600(第1吐出部1230及び第2吐出部1730)の両方を使用することを前提としたデータとなっている。ステップS110からステップS120のデータ生成については、形成装置2000に搭載されたパーソナルコンピューターで行ってもよいし、データ生成を別のパーソナルコンピューターで行い、形成装置2000にデータを移してもよい。
次に、ステップS130で、制御ユニット400の制御により、ステップS120で生成した造形データに基づき、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600(第1吐出部1230及び第2吐出部1730)の両方から造形材料を吐出して、該造形データに基づく層構成部50(第1層310及び第2層300)の形成(造形動作)を開始する。
ここで、図14における層501はヘッドベース1100及びヘッドベース1600の何れにも噴射異常が生じなかった場合を表しており、図15における層501はヘッドベース1100に噴射異常が生じた場合を表している。
また、ステップS130では、造形動作の開始に合わせて、検出部S1及び検出部S2により、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600(第1吐出部1230及び第2吐出部1730)からの造形材料の噴射状態の検出を開始する。具体的には、検出部S1及び検出部S2は、本ステップで形成された層構成部50をその形成直後に撮像する。
次に、ステップS140で、制御ユニット400により、検出部S1及び検出部S2の検出結果(撮像画像)に基づいて、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600に噴射異常が発生したか否かを判断する。
噴射異常が発生していないと判断した場合は、ステップS200に進み、そのままヘッドベース1100及びヘッドベース1600の両方により造形動作を実行(続行)する。
一方、噴射異常が発生したと判断した場合は、ステップS150に進むとともにステップS160に進み、造形データを再生成する(ステップS150)とともに噴射異常が発生したと判断した異常噴射部のメンテナンス(ワイピング)を行う(ステップS150)。ここで、ステップS150とステップS160とは、同時に並行して行われる。
ステップS150での造形データの再生成は、正常噴射部のみを用いての造形動作(ステップS170)を実行するためのデータ生成である。そして、ステップS150で造形データを再生成した後、後述のステップS180で異常噴射部が回復したと判断されるまで、ステップS170で正常噴射部のみを用いて造形動作が行われる。
また、ステップS160での異常噴射部のメンテナンスは、ワイパーW1又はワイパーW2でのワイピングであり、メンテナンス終了後、ステップS180で異常噴射部が回復したか否かを判断する。
なお、ステップS180での異常噴射部が回復したか否かの判断は、制御ユニット400により行われるものであり、例えば、三次元造形物500の造形位置とは異なる位置に造形材料を異常があった噴射部から噴射させ、検出部S1又は検出部S2に該異常があった噴射部の噴射状態を検出させることにより行われる。ただし、このような判断方法に限定されない。
ステップS180で異常噴射部が回復したと制御ユニット400が判断した場合は、ステップS190に進む。
ステップS190では、再びヘッドベース1100及びヘッドベース1600の両方により造形動作を実行できるように、造形データを再生成する。そして、ステップS190で生成された造形データに基づいて、ステップS200において、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600の両方により造形動作が行われる。
そして、ステップS110で取得した三次元造形物500のデータに基づく造形動作の終了に伴い、本実施例の三次元造形物の製造方法は終了する。
なお、図14には、ステップS140とステップS200とが、噴射異常が発生することなく4回(層501から層504までの4層分)繰り返されて形成された三次元造形物500の一例が示されている。
別の表現をすると、図14で表される三次元造形物500は、ステップS110からステップS140まで進み、その後、ステップS140とステップS200とを、層501、層502、層503、層504と、4層分繰り返して形成されたものである。
一方、図15には、層501の形成中にヘッドベース1100に噴射異常が発生し、層501における噴射異常に対応する領域Rをヘッドベース1600により補完(第1層310の代わりに第2層300を形成)するとともに、ヘッドベース1100のメンテナンス動作中にヘッドベース1600により層502及び層503全体(層502及び層503における噴射異常に対応する領域Rを含む領域)を形成し、ヘッドベース1600と回復したヘッドベース1100とにより層504を形成した三次元造形物500の一例が示されている。
別の表現をすると、図15で表される三次元造形物500は、ステップS110からステップS140まで進み、その後、ステップS150からステップS180までを、層501、層502、層503と3層分繰り返し、その後、ステップS140とステップS200とにより形成された層504を形成することで、形成されたものである。
なお、層501における噴射異常に対応する領域Rの補完は、ヘッドベース1600をヘッドベース1100に追従して移動させることにより行わせてもよい(層501の形成速度を速くできる)し、ヘッドベース1600をヘッドベース1100の移動とは独立して移動させることにより行わせてもよい(造形データを再生成する時間を容易に確保できる)。
ここで、本実施例の三次元造形物の製造方法についてまとめると、本実施例の三次元造形物の製造方法は、層を積層することにより三次元造形物500を製造する三次元造形物の製造方法であって、三次元造形物500の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部(ヘッドベース1100及びヘッドベース1600)と、該噴射部からの造形材料の噴射状態を検出可能な検出部(検出部S1及び検出部S2)と、該噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部(ワイパーW1及びワイパーW2)、を備える三次元造形物の製造装置(形成装置2000)によって、実行可能である。
そして、検出部がいずれかの噴射部において造形材料の噴射異常を検出した場合(ステップS140)、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスをメンテナンス部に行わせる(ステップS160)とともに、異常噴射部がメンテナンス部によりメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により造形材料を噴射させる(ステップS170)。
すなわち、本実施例の三次元造形物の製造方法は、複数の噴射部を備える三次元造形物の製造装置によって、噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、正常噴射部により造形材料を噴射させる。このため、層の形成が中断されることを抑制でき、三次元造形物500の製造効率の低下を抑制できる。
三次元造形物の製造装置の観点から説明すると、本実施形態の三次元造形物の製造装置(形成装置2000)は、層を積層することにより三次元造形物500を製造する三次元造形物の製造装置であって、三次元造形物500の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部(ヘッドベース1100及びヘッドベース1600)と、該噴射部からの造形材料の噴射状態を検出可能な検出部(検出部S1及び検出部S2)と、該噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部(ワイパーW1及びワイパーW2)と、該噴射部と該検出部と該メンテナンス部とを制御する制御部(制御ユニット400)と、を備えている。
そして、制御部は、検出部が噴射部のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスをメンテナンス部に行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンス部によりメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により造形材料を噴射させる。
すなわち、本実施形態の形成装置2000は、複数の噴射部を備え、噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを行わせるとともに、異常噴射部がメンテナンスされている間に、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、正常噴射部により造形材料を噴射させる。このため、層の形成が中断されることを抑制でき、三次元造形物の製造効率の低下を抑制できる。
また、例えば図15における噴射異常に対応する領域Rで表されるように、本実施形態の形成装置2000における制御ユニット400は、検出部S1又は検出部S2がヘッドベース1100又はヘッドベース1600のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、造形データを再生成する(ステップS150)ことで、異常噴射部(ヘッドベース1100)から造形材料を噴射する予定であった位置(噴射異常に対応する領域R)に、正常噴射部(ヘッドベース1600)により造形材料を噴射させる。
このため、異常噴射部から造形材料を噴射する造形データを、正常噴射部から造形材料を噴射する造形データに生成し直すことで、異常噴射部から造形材料を噴射する予定であった位置に、適切に、正常噴射部により造形材料を噴射させることが可能になる。
また、本実施形態の形成装置2000においては、制御ユニット400は、検出部S1又は検出部S2がヘッドベース1100又はヘッドベース1600のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、1層分の層毎に、造形データを再生成することができる構成になっている。
このため、本実施形態の形成装置2000は、1層分の層毎に造形データを再生成するので、異常噴射部がメンテナンスされることにより正常となったらすぐに該正常となった噴射部から造形材料を噴射させることが可能になっている。
さらに、本実施形態の形成装置2000においては、制御ユニット400は、検出部S1又は検出部S2がヘッドベース1100又はヘッドベース1600のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、検出部S1又は検出部S2により検出された噴射異常の状態に基づいて、再生成する造形データを何層分にするか変更することも可能な構成になっている。具体的には、全く噴射しなくなったなど重い噴射異常の場合はメンテナンスに時間がかかるので再生成する造形データを多くの層分(例えば3層分)とし、噴射量が通常よりもやや少なくなったなど軽い噴射異常の場合はメンテナンスに時間があまりかからないので再生成する造形データを少ない層分(例えば1層分)とすることができる。したがって、本実施形態の形成装置2000は、三次元造形物500の製造効率の低下を効率的に抑制できる構成になっている。
ただし、このような構成に限定されず、造形材料の噴射異常を検出した場合、一律に、複数層分の層毎に、造形データを再生成する構成としてもよい。
なお、本実施形態の形成装置2000においては、メンテナンス部は、ワイパーW1及びワイパーW2であり、メンテナンス動作としてワイピング動作が可能な構成である。ただし、上記のように、メンテナンス部の構成に特に限定はない。ヘッドベース1100及びヘッドベース1600をキャッピングするキャップや、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600の造形材料を第1吐出部1230及び第2吐出部1730から吸引する吸引機構などを有していてもよい。
このようにワイピング動作や吸引動作など、複数種類のメンテナンス内容を実行可能であり、制御部は、検出部が噴射部のいずれかにおいて造形材料の噴射異常を検出した場合、検出部により検出された噴射異常の状態に基づいて、メンテナンス部が実行するメンテナンス内容を変更することが可能な構成であることが特に好ましい。噴射異常の状態に基づいてメンテナンス内容を変更できるので、効率的に異常噴射部のメンテナンスを行うことができるためである。
また、上記のように、ステップS180での異常噴射部が回復したか否かの判断は、制御ユニット400により行われるものであり、三次元造形物500の造形位置とは異なる位置に造形材料を異常があった噴射部から噴射させ、検出部S1又は検出部S2に該異常があった噴射部の噴射状態を検出させることにより行われる。
別の表現をすると、本実施形態の形成装置2000においては、制御ユニット400は、三次元造形物500の造形位置とは異なる位置に造形材料を噴射部から噴射させ、検出部に噴射部の噴射状態を検出させることができる。
本実施形態の形成装置2000は、このような構成となっていることで、三次元造形物500の積層に伴う下層の状態の影響などを受けることなく、正確に噴射部の噴射状態を検出できる。
また、上記のように、ステップS130では、造形動作の開始に合わせて、検出部S1及び検出部S2により、ヘッドベース1100及びヘッドベース1600(第1吐出部1230及び第2吐出部1730)からの造形材料の噴射状態の検出を開始する。
別の表現をすると、本実施形態の形成装置2000においては、制御ユニット400は、造形中の三次元造形物500の造形形状に基づいて、検出部に噴射部の噴射状態を検出させることができる。
本実施形態の形成装置2000は、このような構成となっていることで、三次元造形物500の造形形状に基づいて噴射部の噴射状態を検出させるので、三次元造形物500の造形動作に伴わない動作を排除でき、効率的に噴射部の噴射状態を検出できる。
ただし、検出部による噴射部の噴射状態の検出方法に特に限定は無く、ステップS130において三次元造形物500の造形位置とは異なる位置に造形材料を噴射部から噴射させて検出部に噴射部の噴射状態を検出させてもよいし、ステップS180において三次元造形物500の造形形状に基づいて検出部に噴射部の噴射状態を検出させてもよい。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
50、50a、50b、50c、50d…層構成部、110…基台、
111…駆動装置、120…ステージ、121…試料プレート、
130…ヘッドベース支持部、300…第2層、310…第1層、
400…制御ユニット(制御部)、410…ステージコントローラー、
500…三次元造形物(三次元造形物の積層体)、
501、502、503、・・・50n…層、730…ヘッドベース支持部、
1100…ヘッドベース(噴射部)、1200…第1供給装置、
1210…第1供給ユニット、1210a…第1収容部、1220…供給チューブ、
1230…第1吐出部、1230a…吐出ノズル、1230b…吐出駆動部、
1400…ヘッドユニット、1400a…保持治具、
1401、1402、1403及び1404…ヘッドユニット、
1500…材料供給コントローラー、1600…ヘッドベース(噴射部)、
1700…第2供給装置、1710…第2供給ユニット、1710a…第2収容部、
1720…供給チューブ、1730…第2吐出部、1730a…吐出ノズル、
1730b…吐出駆動部、1900…ヘッドユニット、1900a…保持治具、
2000…形成装置(三次元造形物の製造装置)、M…材料、
R…噴射異常に対応する領域、S1…検出部、S2…検出部、
W1…ワイパー(メンテナンス部)、W2…ワイパー(メンテナンス部)

Claims (8)

  1. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、
    前記三次元造形物の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部と、
    前記噴射部からの前記造形材料の噴射状態を検出可能な検出部と、
    前記噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    前記噴射部と前記検出部と前記メンテナンス部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを前記メンテナンス部に行わせるとともに、前記異常噴射部が前記メンテナンス部によりメンテナンスされている間に、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  2. 請求項1に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記造形データを再生成することで、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、前記正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  3. 請求項2に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、1層分の前記層毎に、前記造形データを再生成することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  4. 請求項2に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記検出部により検出された噴射異常の状態に基づいて、再生成する前記造形データを何層分にするか変更することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記メンテナンス部は、複数種類のメンテナンス内容を実行可能であり、
    前記制御部は、前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、前記検出部により検出された噴射異常の状態に基づいて、前記メンテナンス部が実行するメンテナンス内容を変更することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記制御部は、前記三次元造形物の造形位置とは異なる位置に前記造形材料を前記噴射部から噴射させ、前記検出部に前記噴射部の噴射状態を検出させることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載された三次元造形物の製造装置において、
    前記制御部は、前記三次元造形物の造形形状に基づいて、前記検出部に前記噴射部の噴射状態を検出させることを特徴とする三次元造形物の製造装置。
  8. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    前記三次元造形物の造形データに基づいて造形材料を噴射する複数の噴射部と、
    前記噴射部からの前記造形材料の噴射状態を検出可能な検出部と、
    前記噴射部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    を備える三次元造形物の製造装置によって、
    前記検出部が前記噴射部のいずれかにおいて前記造形材料の噴射異常を検出した場合、噴射異常が検出された異常噴射部のメンテナンスを前記メンテナンス部に行わせるとともに、前記異常噴射部が前記メンテナンス部によりメンテナンスされている間に、前記異常噴射部から前記造形材料を噴射する予定であった位置に、噴射異常が検出されていない正常噴射部により前記造形材料を噴射させることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
JP2018025207A 2018-02-15 2018-02-15 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法 Active JP7124999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025207A JP7124999B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法
US16/275,410 US10994488B2 (en) 2018-02-15 2019-02-14 Apparatus for manufacturing three-dimensionally shaped object and method of manufacturing three-dimensionally shaped object
CN201910115456.5A CN110154381B (zh) 2018-02-15 2019-02-14 三维造型物的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025207A JP7124999B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137023A true JP2019137023A (ja) 2019-08-22
JP7124999B2 JP7124999B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67542016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025207A Active JP7124999B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10994488B2 (ja)
JP (1) JP7124999B2 (ja)
CN (1) CN110154381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194915A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation マルチノズル押出機及び付加製造中にマルチノズル押出機を動作させる方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285606B1 (ko) * 2019-11-29 2021-08-06 한국생산기술연구원 레이저 적층공정용 다기능 금속분말 회수 테이블

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341543A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2009006685A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Seiko Epson Corp 流体吐出装置及び流体吐出方法
JP2016518267A (ja) * 2013-03-22 2016-06-23 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
WO2017099162A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物の製造方法および立体物の製造装置
US20170259469A1 (en) * 2002-12-03 2017-09-14 Stratasys Ltd. Method for printing of three-dimensional objects
CN107175831A (zh) * 2017-06-19 2017-09-19 合肥斯科尔智能科技有限公司 一种3d打印机喷头功能异常检测系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US7387359B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
US9186848B2 (en) * 2013-03-22 2015-11-17 Markforged, Inc. Three dimensional printing of composite reinforced structures
EP3022046B1 (en) * 2013-07-17 2019-12-18 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US9421714B2 (en) * 2013-09-13 2016-08-23 Microjet Technology Co., Ltd. Page-width printing platform of rapid prototyping apparatus
US20150177158A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-25 General Electric Company Operational performance assessment of additive manufacturing
JP6590473B2 (ja) 2014-09-24 2019-10-16 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017075365A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 層形成用材料、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6655345B2 (ja) 2015-10-20 2020-02-26 東レエンジニアリング株式会社 3次元物品の積層造形支援方法、コンピュータ・ソフトウェア、記録媒体および積層造形システム
WO2017091830A1 (en) * 2015-11-29 2017-06-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Systems and methods for quality control in 3d printing applications
JP6484289B2 (ja) * 2017-06-13 2019-03-13 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170259469A1 (en) * 2002-12-03 2017-09-14 Stratasys Ltd. Method for printing of three-dimensional objects
JP2006341543A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2009006685A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Seiko Epson Corp 流体吐出装置及び流体吐出方法
JP2016518267A (ja) * 2013-03-22 2016-06-23 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
WO2017099162A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物の製造方法および立体物の製造装置
CN107175831A (zh) * 2017-06-19 2017-09-19 合肥斯科尔智能科技有限公司 一种3d打印机喷头功能异常检测系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194915A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation マルチノズル押出機及び付加製造中にマルチノズル押出機を動作させる方法
JP7210641B2 (ja) 2020-06-10 2023-01-23 ゼロックス コーポレイション マルチノズル押出機及び付加製造中にマルチノズル押出機を動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110154381B (zh) 2022-01-11
US20190248077A1 (en) 2019-08-15
US10994488B2 (en) 2021-05-04
JP7124999B2 (ja) 2022-08-24
CN110154381A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669985B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP7168035B2 (ja) 流動性組成物セット及び流動性組成物
JP6836101B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
EP3275575B1 (en) Three-dimensional shaped article production apparatus comprising a three-dimensional shaped article shaping stage, and three-dimensional shaped article production method
CN112872365B (zh) 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
KR20170091029A (ko) 삼차원 조형물의 제조 방법
JP2019137023A (ja) 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法
JP6972811B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
JP6802517B2 (ja) 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
US11534964B2 (en) Method for producing three-dimensional shaped article
JP6751252B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
US10589501B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus, production method, and computer program
CN109551764B (zh) 三维造型物的制造装置及三维造型物的制造方法
JP2018138358A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP6931205B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6950780B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2019099859A (ja) 三次元造形物の製造方法
US20180079183A1 (en) Three-dimensional modeling apparatus, production method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150